並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 130件

新着順 人気順

Tipsの検索結果1 - 40 件 / 130件

  • Figmaでちょっとしたデザインをつくるときに使っているプラグイン8選 - ICS MEDIA

    アイコンやスライド作成など、デザイナーに限らずちょっとしたデザインをつくる機会はありませんか? そんなとき、Figmaのプラグインを使うと、いつもより少し凝ったデザインを手軽につくることができます。 今回は、画像加工やあしらいをつくるときに便利なプラグインを8個紹介します。2024年6月時点で、すべて無料で使用できるので気軽に試してみてください。 Figmaのプラグインを使ったことがないという方は、以下の記事で使い方を紹介していますので参考ください。 『Figmaを使いこなせ! デザイナー必須のおすすめプラグイン15選』 1. Noise & Texture Noise & Texture | Figma 「Noise & Texture」は、ノイズやさまざまなテクスチャーを画像として作成できるプラグインです。 プラグイン実行後、設定パネル内の[Add to Canvas]をクリックすると

      Figmaでちょっとしたデザインをつくるときに使っているプラグイン8選 - ICS MEDIA
    • LLM時代のX情報収集術|べいえりあ

      AI for Everyoneについては日本語版もあるのと、どちらのコースも日本語字幕付きで見られる(多分機械翻訳での英語字幕からの翻訳だが、翻訳の質は悪くない)ので、英語分からなくてある程度何とかなるんじゃないかと思います。 あと、余力のある人、最新のNLP研究を理解したい人はこちらの本を読むことをオススメします。アルゴリズムの詳細は必ずしも理解しなくても良いですが、どんなタスクがあるのかは理解しておいた方が良いかと思います。 NLPの知識がLLMを応用する上で実際にどう役に立つかですが、例えばで言うとNLP的には対話の中には「タスク指向型対話(task-oriented dialogue)」と「雑談(chit-chat dialogue)」があります。それぞれ対話の中で重要視されるものから評価の仕方まで全然違うのですが、NLPをやらずにLLMをやっている人と話しているとこれらをごっちゃ

        LLM時代のX情報収集術|べいえりあ
      • マネジメントの新ハック「優先事項のメンタルマップ」 | Coral Capital

        月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! Coralの社内ではもはや誰もが知っていることですが、私は数ある企業文化の中でも、特にリクルートとNetflixのカルチャーが素晴らしいと感じています。両社は全く別の業界の企業で、まるで共通点がなさそうですが、そのカルチャーは驚くほど似ています。具体的には、どちらも社員にかなりの裁量と責任を与える傾向があります。リクルートの「お前はどうしたい?」にしても、Netflixの「コントロールではなくコンテキストを」にしても、意思決定権を意図的に分散させている点が特徴的です。こうした組織体制から生まれる社風こそが、インターネット時代

          マネジメントの新ハック「優先事項のメンタルマップ」 | Coral Capital
        • 最初から完ぺきを求める必要はない。10年かけて、英語で生活できるようになった話 | レバテックラボ(レバテックLAB)

          OpsBR Software Technology Inc. 代表 岩永 亮介 ソフトウェア業界で15年以上、物理的なデータセンター運用から、世界最大規模の分散システムの運用、多数の業界のお客様のシステム設計支援、フロントエンドからバックエンド、データベース管理者、DevOps やテスト設計・実装、アーキテクチャレビュー、などを経験。特に、運用に関する改善や設計は得意で、OpsBR Software Technology Inc. を立ち上げた。カナダのバンクーバー在住。経歴は、Autify で Staff Software Engineer、Sr. Technical Support Engineer、Amazon で Sr. Systems Development Engineer、Solutions Architect など。 ソフトウェアエンジニアとして海外、特に北米を目指すのであ

            最初から完ぺきを求める必要はない。10年かけて、英語で生活できるようになった話 | レバテックラボ(レバテックLAB)
          • M1MacでOllamaを試したら爆速で驚いた

            はじめに いつもNVIDIAが載っているWindowsで楽しくLLMを動かしたり生成AIライフを楽しんでいますが、今回はMacOSでOllamaを入れてLlama3を動かしてみました。 スペック: Apple M1 Pro(16 GB) 少し前だとCUDAのないMacでは推論は難しい感じだったと思いますが、今ではOllamaのおかげでMacでもLLMが動くと口コミを見かけるようになりました。 ずっと気になっていたのでついに私のM1 Macでも動くかどうかやってみました! 結論、爆速で推論できていたのでとても驚きました。OSS開発に感謝です! Ollamaとは OllamaとはローカルでLLMを動かすことができるアプリケーションです。 以下からダウンロードできます。 MacOSとLinuxで使うことができます。Windowsもプレビュー版があるみたいです。 #いざ推論 ダウロードができたらシ

              M1MacでOllamaを試したら爆速で驚いた
            • 実用Rustアプリケーション開発

              実世界のRustアプリケーションを効率良く開発するための実用的な知見集 仕事などで実世界のRustアプリケーションを書く時に実用的な知見やtipsがまとまっていたらいいなと思ったことはありませんか? この本では、アプリケーションを書く時に悩むポイントや便利crateを素早くアプリケーションに組み込む際のポイントを紹介します。本の内容をスリムにするため、自分が学び始める前に知りたかったものに絞りつつ要所を紹介・解説します。Rustの言語仕様のメジャーどころやよく利用されているcrateはドキュメントが豊富なので、わからないところや詳しく知りたい部分はドキュメントを読んだりLLMに聞いてみたりしてください。 想定読者: "The Rust Programming Language" の要所を読み終えたくらいのこれからRustでアプリケーションコードを書いていく、または今まさにアプリケーションコ

                実用Rustアプリケーション開発
              • 採択されるプロポーザルを書こう!! - Qiita

                『良い』プロポーザルと不採用のプロポーザル 私は去年、PyConJPのプロポーザルの審査員を担当しました。 プロポーザルの審査員とは登壇希望者が提出する登壇内容の予稿、プロポーザルを評価する人のことです。 審査プロセスを理解していないプロポーザルが多く残念でもったいないと感じたため、審査プロセス、審査員の考え方を紹介しつつ審査を通過するプロポーザルの書き方をレクチャーします。 なお、この文章でのプロポーザルとは、『ジェネリクス実装のプロポーザル』のような機能提案の文脈で使われる言葉ではなく、イベントの用語で『Call for Proposal』(応募トークの募集)などの文脈に由来する、イベント登壇の予稿案のことです。1 3つの背景と3要件 プロポーザルを通すには業界にある3つの背景とそこから導き出される3要件を遵守した上でプロポーザルを書くことが必要です。 3つの背景は以下です。 基本的に

                  採択されるプロポーザルを書こう!! - Qiita
                • 【技術書典】「Streamlit データ可視化入門」を執筆しました。 - Qiita

                  前置き こんにちは。データエンジニアの山口歩夢です! この度、技術書典16に向けて、Streamlitの入門書を執筆しました。 StreamlitはPythonで書かれたOSSのフレームワークで、こちらを使用することでWEB開発の知識がなくても非常に簡単にアプリケーションの作成をすることができます。 日本語の情報がまだ少なく、英語のドキュメントや記事で情報を集める必要がある中で、多くの方々に魅力を伝えたいと考え、今回執筆に至りました。 ※下記のリンクで電子版を販売開始しました! 謝辞 今回、こちらの技術書の作成にあたって、 Snowflake Superheroesの小宮山さん(@kommy_jp)に内容のレビューや表紙の絵の作成をしていただきました。 誠にありがとうございます 小宮山さんのSnowflakeについての著書はこちらです! コンテンツの内容 簡単にどんな内容を書いたのか解説さ

                    【技術書典】「Streamlit データ可視化入門」を執筆しました。 - Qiita
                  • CyberAgent AI事業本部新卒研修「MLOps」の資料を公開します | CyberAgent Developers Blog

                    はじめに 近年、様々な分野で機械学習の利用が進む中、モデルの品質を担保し、継続的な学習を行うための施策が重要視されています。そのため、機械学習のためのDevOpsであるMLOpsの必要性が高まっており、AI事業本部でも研修内容に取り入れています。 より良いMLOpsを構築するためには、アプリケーションやインフラの知識も必要です。そのため、今年は昨年までと異なり、MLエンジニアだけでなくソフトウェアエンジニアも講義に参加しました。また、新たに実践編が加わり、より業務を意識した講義が追加されました。 Container編 基礎編 応用編 実践編 そこで、今回は研修で行われた各講義の資料を公開したいと思います。 Container編 Container編では、コンテナにまつわる技術に対しインデックスを張ることと、イメージ作成や運用時のTipsを学び実業務に役立てることを目的としています。 そのた

                      CyberAgent AI事業本部新卒研修「MLOps」の資料を公開します | CyberAgent Developers Blog
                    • Aurora MySQLのメモリ不足の原因を特定する

                      シンプルフォーム株式会社でインフラエンジニアをしている守屋です。 本記事では Aurora MySQL の OOM(メモリ不足)エラーについて、原因となるクエリを特定するために役立つ Tips を弊社での実例を交えてご紹介します。 発端 突如 Slack に鳴り響く不吉な通知。 「パターン青!障害です!!」 どうやら本番環境の Aurora クラスターがフェイルオーバーしてアプリケーションが DB コネクションエラーを引き起こした模様です。幸いインスタンスは冗長化していて Aurora のフェイルオーバーは高速であるため、ユーザー目線では瞬断が発生した程度の比較的影響が小さめな障害に留まりました。しかしインフラエンジニアとしては捨ておけない状況です!早速原因の調査を始めました。 フェイルオーバーの原因 結論から言うとメモリ使用量がスパイクして OOM エラーが発生したことが原因でした。根拠

                        Aurora MySQLのメモリ不足の原因を特定する
                      • TypeScriptのパフォーマンス改善

                        2024/05/11に行われたTSKaigiで発表したLTの資料です! ◎概要 TypeScriptはJavaScriptのスーパーセットとして、静的型付けと高度な型システムを提供し、大規模なプロジェクトの開発を助けています。しかし、これらの利点を最大限に活用するためには、コンパイルパフォーマンスの最適化が不可欠です。コンパイル速度を上げることでビルド時間やテスト実行時間の削減を行うことができます。今回の発表では、TypeScriptのコンパイルパフォーマンスを改善するための具体的な手法とその背後にある理論をいくつか紹介します。 ◎内容 1. TypeScriptのパフォーマンスとは何か、そしてなぜそれが重要なのか 2. コンパイル速度を改善するための具体的な手法とその背後にある理論 本資料で紹介している内容については以下の記事で詳しく記載していますので合わせて参照していただければと思いま

                          TypeScriptのパフォーマンス改善
                        • Making of “Kindolphin” | 麦 Baku

                          group_inou / HAPPENING group_inouとAC部のミュージックビデオ作品『HAPPENING』をWebアプリ化しました。デザインと実装は僕一人です。元のビデオがGIFアニメ縦長漫画が歌詞に合わせて自動スクロールする仕様だったので、GIFの質感をロスレスかつ自分のペースで楽しめるように、某電子書籍アプリのような体裁でインタラクションできるようにした次第です。 We have just released a Webtoon app that highlights the lyrics of group_inou's music video "HAPPENING". You can switch between Japanese/English, change colors, stop and have a close look, or just scratch and

                            Making of “Kindolphin” | 麦 Baku
                          • 独学を継続できる人の3つの習慣。ひとりで勉強しても挫折しないコツは○○だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                            「誘惑に負けて今日も勉強できなかった。学生の頃のように強制力がないから……」 「持続力のない自分には、独学は無理かも……」 独学には、コストがかからず自由にできるといったメリットがありますが、強制力がないので続けにくいという欠点もあります。この欠点をものともせず独学を継続できている人には、いったいどのような習慣があるのでしょうか。 本記事では、独学を継続できる人とそうでない人の習慣の違いを紹介しましょう。 【ライタープロフィール】 青野透子 大学では経営学を専攻。科学的に効果のあるメンタル管理方法への理解が深く、マインドセット・対人関係についての執筆が得意。科学(脳科学・心理学)に基づいた勉強法への関心も強く、執筆を通して得たノウハウをもとに、勉強の習慣化に成功している。 違い1.「小さく」考える 違い2.「時間」を測っている 違い3.「締め切り」を決めている (参考) ダイヤモンド・オン

                              独学を継続できる人の3つの習慣。ひとりで勉強しても挫折しないコツは○○だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                            • 「iPadOSにはAppleが解決するべき多くの問題が残されている」とiPadのヘビーユーザーが改善してほしい点を列挙

                              Appleが開発するタブレットであるiPadは2010年に初めて登場し、仕事や娯楽などさまざまな用途に広く利用されています。ところが、iPadのヘビーユーザーであるというガジェット系ライターのフェデリコ・ヴィティッチ氏は「依然としてiPadOSにはAppleが改善するべき多数の問題が残されている」として、解決されていない問題を列挙しています。 Not an iPad Pro Review: Why iPadOS Still Doesn't Get the Basics Right - MacStories https://www.macstories.net/stories/not-an-ipad-pro-review/ ヴィティッチ氏は10年以上iPadを愛用してきたヘビーユーザーであり、これまでにいくつものiPad関連の記事を執筆してきた人物ですが、「iPadおよびiPadOSが抱える

                                「iPadOSにはAppleが解決するべき多くの問題が残されている」とiPadのヘビーユーザーが改善してほしい点を列挙
                              • プロンプトエンジニアリングを最適化する為のフレームワークSAMMOを実際に使ってみた - Taste of Tech Topics

                                いつの間にか春も過ぎ去りすっかり夏模様の今日この頃皆さんいかがお過ごしでしょうか?菅野です。 生成AIの重要性が高まり、生成AIで利用できるテキスト量が長くなるにつれてにつれて、プロンプトエンジニアリングの重要性が高まってきました。 プロンプトエンジニアリングとは、そのプロンプトにどのような命令、事前情報等を入力すると、より適した応答が返ってくるかを設計する技術です。 そんなプロンプトエンジニアリングを最適化する為のPythonライブラリ、SAMMOがMicrosoft社から2024年4月18日にリリースされたので紹介していきます。 www.microsoft.com SAMMOとは? Structure-Aware Multi-objective Metaprompt Optimizationの頭文字をとったフレームワークです。 元来、プロンプトエンジニアリングでは、エンジニアが、様々な

                                  プロンプトエンジニアリングを最適化する為のフレームワークSAMMOを実際に使ってみた - Taste of Tech Topics
                                • 健康管理アプリ『あすけん』ダイエット ガチ勢座談会! 極端すぎるTIPSを開陳 - ライフ・文化 - ニュース

                                  ユーザーは1000万人を突破。食事・運動記録以外に、ユーザーの投稿を見て交流するSNS機能もある。スマホアプリのほか、ブラウザ版も。あすけんユーザーの分析では、3ヵ月で体重は平均4.66㎏減とのこと 最近おなかが出てきた。そんな悩みを抱き始めた人々が今活用しているのが、毎日の食事や運動を記録する健康管理アプリ『あすけん』だ。 手軽さと便利さからユーザーは1000万人を突破! その活用法を、あすけんにハマりすぎて生活が一変したガチ勢たちがご紹介! <座談会参加者> ●伴侶は"あすけんの女"・安藝徳洋(あき・のりひこ) 東京・学芸大学で「ゆとり会議室」というウイスキーバーを経営するバーテンダー。バーの常連客に勧められてあすけんを始め、ドハマり。"あすけんの女"をこよなく愛し、彼女の笑顔を見たくて食事制限に励む ●高得点食品の求道者・骨しゃぶり 書評ブロガー。本誌で『書評ブロガー・骨しゃぶりの「

                                    健康管理アプリ『あすけん』ダイエット ガチ勢座談会! 極端すぎるTIPSを開陳 - ライフ・文化 - ニュース
                                  • Blueskyで使える「完全一致検索」「日時指定検索」「特定のユーザーの投稿を検索」など役立つ検索テクニック集

                                    Blueskyには日本語にも対応した検索機能が搭載されています。この検索機能は使い方次第で「検索フレーズに完全一致する投稿を検索」「日時を指定して検索」など便利な検索が可能です。Bluesky公式ブログに検索機能の便利な使い方が掲載されていたので、実際に試してみました。 Tips and Tricks for Bluesky Search - Bluesky https://bsky.social/about/blog/05-31-2024-search ◆完全一致検索 「"Blueskyの使い方"」「"今日は良い天気"」といったようにフレーズの前後を「"」で囲って検索することで、完全一致するフレーズを含む投稿だけを検索できます。 ◆ハッシュタグが付いた投稿を検索 「#bluesky」といったように「#」から始まるハッシュタグで検索すると、ハッシュタグを含む投稿を検索できます。 ◆特定のユ

                                      Blueskyで使える「完全一致検索」「日時指定検索」「特定のユーザーの投稿を検索」など役立つ検索テクニック集
                                    • GPT から Claude 3 への移行ガイド - Gunosyデータ分析ブログ

                                      こんにちは。Gunosy R&D チームの森田です。 GPT-4o が発表されたこのタイミングで!?という向きもあるかとおもいますが、LLMの世界は一ヶ月もすればまったく違う状況になっているのが常なので、いずれは GPT-4o を超えるモデルが発表される時も来るでしょう。 Claude 3 Opus は一時期 GPT-4 のスコアを超え、 Claude 3 Haiku では GPT-3.5-Turbo のトークン当たりで約半額とコストパフォーマンスに優れていますし、 AWS Bedrock 経由で安定して利用できることもあり、Claude 3 は乗り換え先の候補の一つです。 Claude 3 への乗り換えには、点々とつまづくポイントがあるので、引っかかった所と回避方法をご紹介します。 今回紹介する内容はClaude 3に限らないものもありますので、ローカルLLM や他のLLM への乗り換え

                                        GPT から Claude 3 への移行ガイド - Gunosyデータ分析ブログ
                                      • Live2DでVTuberをつくろう! 兎田ぺこらやしぐれういを手がけるデザイナーが入門書を刊行

                                        VTuberやゲームなどで用いられる表現技術・Live2Dの使い方を学べる教本『Live2Dではじめる!簡単かわいいVTuber』が、7月20日(土)にKADOKAWAから刊行される。 著者はフリーランスのLive2Dデザイナーであるrariemonnさん。湊あくあさん、兎田ぺこらさん、戌神ころねさん、しぐれういさんら、人気VTuberのLive2D制作を多数手がけるクリエイターだ。 兎田ぺこらさんらのキャラクターデザインを手がけるイラストレーター・憂姫はぐれさんの描き下ろしイラストを教材に、Live2Dを使って動かすまでが学べる内容となっている。価格は2475円(税込)。 VTuberのLive2Dを多数手がけるrariemonn著者のrariemonnさんは、ホロライブやぶいすぽっ!の所属タレント、さらには個人勢と、数多くのVTuberのLive2D制作を担当している。 VTuberシ

                                          Live2DでVTuberをつくろう! 兎田ぺこらやしぐれういを手がけるデザイナーが入門書を刊行
                                        • ラードを豚の脂から作って揚げものする日 | オモコロ

                                          ここはオモコロの運営会社バーグ・ハンバーグ・バーグのキッチンスタジオ。 今日は何するんですか? 今日はラード(豚肉からとれた食用油)を作って全ての揚げ物を揚げていくという企画です。 いいね 美味しいコロッケを作りたくて調べたら、コロッケってラードで揚げると美味いらしいって知ったんですよね 肉屋の揚げ物は全部ラードって言うもんね なのでいっそのこと全部ラードで揚げたらおいしいんじゃない? ってことです。 なるほど めっちゃいいじゃん! サラダ油じゃない。ラードで行く ただ、一個気になるんだけど ? これ、どうしたらいい? WAO どうすんのこれ。おれ、こんななのに、ラードの揚げ物なんて食べてもいいの? サラダ油とラードってカロリーは同じくらいらしいし大丈夫! 嘘くさいけど、今日は無視して美味しいもの食べましょう。 そういうこと! やるぞ!!! ラードを作る で、肝心のラード作りはどうすんの?

                                            ラードを豚の脂から作って揚げものする日 | オモコロ
                                          • Google I/Oで発表されたこと総まとめ

                                            Google I/Oで発表されたこと総まとめ2024.05.15 19:0069,495 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 日本時間の5月15日未明に開催されたGoogle(グーグル)の開発者向けカンファレンスGoogle I/O 2024の基調講演。今年の発表はアルファベット2つにまとめることができます。AI。 新たにGoogleのエコシステムに追加されていくAI機能が続々と発表されました。去年のGoogle I/Oで発表されたAI「Gemini」、今年はさらなら飛躍をとげます。 AI OverviewScreenshot: Google / Gizmodo US基調講演は、Googleらしく検索機能からスタート。去年まで「Search Generative Experience」ベータプログラムでのみ試せたAIによる検索が一般機能になります。 サン

                                              Google I/Oで発表されたこと総まとめ
                                            • “非同期な開発組織”におけるドキュメントの「強み」 時間の節約、深く理解できる、フィードバックを深く・平等にできる…

                                              Launchable, Inc.のソフトウェアエンジニアであるこんぼい氏は、ドキュメントを大事にしている理由と、具体的にどのようなドキュメントを運用しているのか、また、ドキュメント文化醸造のための取り組みについて紹介しました。全2回。 こんぼい氏の自己紹介 こんぼい氏:よろしくお願いします。「非同期な開発体制を支えるドキュメント文化」ということで発表します。 まず自己紹介をします。矢吹遼介と申します。Launchableという会社でソフトウェアエンジニアをやっています。インターネット上ではゴリラのアイコンで「Konboi」というIDでやっています。よろしくお願いします。 Launchableについて はじめにLaunchableについて軽く紹介させてください。USに本社があって、Jenkinsの作者の川口さん(川口耕介氏)がSun(Sun Microsystems)の時の同僚のHarpre

                                                “非同期な開発組織”におけるドキュメントの「強み」 時間の節約、深く理解できる、フィードバックを深く・平等にできる…
                                              • 急に仕事で英語を使うことになった社会人に贈るまとめ(便利ツール/コンテンツ) - Qiita

                                                急に仕事で英語を使うことになった社会人に贈るまとめ(便利ツール/コンテンツ/勉強本) 新規案件参画初日。 Goやk8sを使えることなってワクワクしていたあの日、 参画してすぐにチーム内のエンジニアで日本人が自分以外に一人であること、 それ以外のチームメンバー全員が外国籍のメンバーになることを知らされた そこのあなた! 数年前の私です(笑) さらに2ヶ月後には、開発チームで唯一の日本人になって死にそうになりました。 その時は突然にやってきます。 当時、私の英語の経験というと大学受験の対策のみと言っていいほどで、 そこから10年以上経過していたため、高校英語すらも怪しい状態でした。 英語学習を開始して 半年ほど経過した時のレベルがTOIEC450程度だったので、学習開始当初はおそらく400点を切っていたレベルであると思います。 そこから英語学習を開始し、2年ほど経過した今では、便利ツールを活用

                                                  急に仕事で英語を使うことになった社会人に贈るまとめ(便利ツール/コンテンツ) - Qiita
                                                • 年間売上は約800億円。月間で約1億人がつかう語学アプリの「Duolingo」が語るマーケティング戦略。コンテンツに投資する理由、継続率など改善した3つの施策。|アプリマーケティング研究所

                                                  年間売上は約800億円。月間で約1億人がつかう語学アプリの「Duolingo」が語るマーケティング戦略。コンテンツに投資する理由、継続率など改善した3つの施策。 語学アプリの「Duolingo」さんを取材しました。 Duolingo Global CMOのManu Orssaudさん。前職ではSpotifyやSIE(PlayStation)でマーケターとして勤務。⸺「Duolingo」について教えてください。Manu: 楽しく外国語が学べる「語学アプリ」です。月間のアクティブユーザー(MAU)は9,760万人に到達しています。世界中にユーザーがいます。 新しい市場に展開するときには、その市場における「ユーザー数の成長率」や「エンゲージメントの健康度」を見るようにしています。 DAUとMAUを確認すれば「ユーザーが毎日戻ってくるか?」がわかります。この指標の高さは「その市場でのPMFの強い兆

                                                    年間売上は約800億円。月間で約1億人がつかう語学アプリの「Duolingo」が語るマーケティング戦略。コンテンツに投資する理由、継続率など改善した3つの施策。|アプリマーケティング研究所
                                                  • Canvaってこんなこともできるんだ! プロユースとしても十分な機能を備えたデザインのテクニックがよく分かる解説書 -Canva 基本&デザインTIPS!

                                                    ※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 ここ1,2年、Canvaの進化がすごいですね! 一昔前は割とシンプルでやれることは限られていましたが、現在ではかなりいろいろなことができ、プロユースとしても十分な機能を備えています。 そんなCanvaの基本から応用まで、かなり複雑になった機能についてもよく分かる解説書を紹介します。Canvaをしばらく使っていなかった人には、えっ! こんなこともできるんだ!! と驚くと思います。 著者は、Canvaの公式クリエイターでもあるマリエ氏。@marie_okawaでもCanvaの新機能やデザインの便利ワザをたくさんポストされています。本書はそんな氏による、Canvaを使いこなすための152のテクニックをまとめたものです。 本書は本日発売、ほやほやの最新刊です!

                                                      Canvaってこんなこともできるんだ! プロユースとしても十分な機能を備えたデザインのテクニックがよく分かる解説書 -Canva 基本&デザインTIPS!
                                                    • 気づけば人が辞めていく「ダメな組織」の特徴トップ3 リーダー以外の独裁者が生まれる“ぬるい組織”の落とし穴

                                                      株式会社らしさラボ 代表取締役 伊庭正康氏の『研修トレーナー伊庭正康のスキルアップチャンネル』では、業績の悩み、効率の悩み、マネジメントの悩み、コミュニケーションの悩み、モチベーションの悩みなど、仕事の悩みを解決できるビジネスメソッドを紹介しているチャンネルです。今回は「人が辞めていくダメな組織の特徴」を解説しました。 ■動画コンテンツはこちら 人が辞めていく組織の特徴とは? 伊庭正康氏:「うちの会社は人がよく辞めるんですが、どうしたらいいでしょうか?」という相談をいただきます。実は、人が辞めていくのは人の問題ではなく、組織に問題があります。今回のテーマは「人が辞めていく組織の特徴トップ3」です。 これは、スタンフォード大学のある実験で出た言葉です。「リンゴに問題はない。リンゴを入れる樽に問題があるのだ」。つまり、人に問題があるのではない、組織に問題があるのだということですね。 今から

                                                        気づけば人が辞めていく「ダメな組織」の特徴トップ3 リーダー以外の独裁者が生まれる“ぬるい組織”の落とし穴
                                                      • TypeScript Custom GitHub Action Development Tips

                                                        GitHub Actions における JavaScript/TypeScript Custom Action の開発・運用知見を紹介します! 2024-05-16 GitHub Actions Meetup Tokyo #3 にて発表 https://gaugt.connpass.com/event/317178/ 会場:株式会社サイバーエージェント Abema Towers YouTube 配信アーカイブ https://www.youtube.com/watch?v=mR684-oSAJw

                                                          TypeScript Custom GitHub Action Development Tips
                                                        • What We Learned from a Year of Building with LLMs (Part I)

                                                          Join the O'Reilly online learning platform. Get a free trial today and find answers on the fly, or master something new and useful. Learn more It’s an exciting time to build with large language models (LLMs). Over the past year, LLMs have become “good enough” for real-world applications. The pace of improvements in LLMs, coupled with a parade of demos on social media, will fuel an estimated $200B

                                                            What We Learned from a Year of Building with LLMs (Part I)
                                                          • なぜか消えた[新規作成]-[テキストドキュメント]右クリックメニューを復活させる【Windows 11】

                                                            右クリックメニューの[新規作成]-[テキストドキュメント]を復活させる エクスプローラーの右クリックメニューにある[新規作成]を開いても、[テキストドキュメント]が表示されないことがある。このような場合の対処方法として、レジストリを編集する方法なども紹介されているが、より簡単な方法がある。[テキストドキュメント]を復活させる、より簡単な方法を紹介しよう。 新しいテキストファイルを作成する場合、エクスプローラーやデスクトップの空いているところを右クリックして、表示されたメニュー(コンテキストメニュー)の[新規作成]-[テキストドキュメント]を選択している人も多いのではないだろうか。 ところが、右クリックメニューの[新規作成]を開いても、[テキストドキュメント]が表示されなくなることがある。そのような場合、アプリケーションを開いて、保存する際に[名前を付けて保存]ダイアログで保存先のフォルダま

                                                              なぜか消えた[新規作成]-[テキストドキュメント]右クリックメニューを復活させる【Windows 11】
                                                            • M4 iPad Pro、発売されたばかりのM3 MacBook Airと比較して驚異的な性能向上 - こぼねみ

                                                              まだ発売前ですが、Geekbenchスコアによると、M4チップを搭載した新しいiPad Proは、シングルコアCPU約3700、マルチコアで約14500を記録していることを9to5Macが伝えています。 比較として、3月に発売されたM3 MacBook Airはそれぞれ約3100と約12000となっており、M4 iPad ProはM3 MacBook Airよりも約20%のパフォーマンス向上となっています。同様に、M2 iPad Proと比較すると40%以上の向上となっています。 M4チップスコアを比較する限り、M4チップはハイエンドのM3 Proチップに匹敵します。 しかも、その性能を999ドルという低価格で実現しているのです。日本では円安のため168,800円と決して安価とは言えないのが残念なところです。 M4 iPad Proもちろん、ベンチマークだけですべての性能を測れるわけではあ

                                                                M4 iPad Pro、発売されたばかりのM3 MacBook Airと比較して驚異的な性能向上 - こぼねみ
                                                              • 知っていると便利! Googleマップの隠れ機能

                                                                知っていると便利! Googleマップの隠れ機能2024.05.07 21:00572,814 Dua Rashid - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 知って移動をもっと便利に! Googleマップって日々移動の時に使いますが、基本的な機能以外使ったことがないことに気づいて、今日初めてアプリを深掘りしてみました。すると、「こんなに便利だったの?」という機能が結構あって、今まで知らなかったのを後悔したくらいです。 特に車を持っている人や車椅子の人に便利な機能がありました。あまり知られていない「隠れ機能」をリストアップしてみました。 車椅子が動きやすいルートを探してくれるScreenshot: Dua Rashid / GizmodoGoogleマップには、車椅子でアクセス可能な地下鉄の出入り口を表示する専用機能があります。これはベビーカーで移動する人にも便利ですね。

                                                                  知っていると便利! Googleマップの隠れ機能
                                                                • 超薄型iPhoneが2025年登場、デザイン大幅刷新でPro Maxよりも高価に:The Information - こぼねみ

                                                                  The Informationの最新報道によると、Appleは2025年モデルの1つで、これまで続いてきたiPhone Xスタイルの大幅なデザイン刷新を計画しています。 今回の報道は少し前に「iPhone Slim」(詳細記事)として情報が出ていた新モデルに関する続報といえそうです。 2017年に発売されたiPhone Xは、Face ID、OLED、狭額縁の採用、ホームボタンの廃止など、主要な新技術と新デザインを導入し、iPhoneに大きな飛躍をもたらしたことで知られています。また価格も999ドルと、当時のiPhoneとしては最も高価でした。 新しいiPhoneのイメージ記事によると、Appleはよりスリムなデバイスのために様々なデザインのテストを続けており、その中にはアルミニウム筐体や、前面カメラとセンサーのためのより小さな穴やピル型のカットアウトを含む可能性があると、この問題を直接知

                                                                    超薄型iPhoneが2025年登場、デザイン大幅刷新でPro Maxよりも高価に:The Information - こぼねみ
                                                                  • Googleカレンダー使いづらいならこれやって! スケジュール管理術6選【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

                                                                      Googleカレンダー使いづらいならこれやって! スケジュール管理術6選【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                    • ChatGPTの「メモリ(Memory)」機能の活用法 - Taste of Tech Topics

                                                                      こんにちは、暖かくなったと思ったら涼しくなったりと、なかなか洋服選びが難しい季節ですが皆さん体調お変わりないでしょうか。安部です。 今回は、ChatGPTで少し前に一般公開された「メモリ(Memory)」機能をご紹介し、活用のためのTipsを共有できればと思います。 機能の利用自体は何も意識せず簡単にできますが、意識的に活用しないと本領発揮してくれない機能だなという印象です。 まずは、どのような機能なのか簡単に見ていきましょう。 メモリ機能の概要 メモリ機能が使えると何がうれしいのか メモリ機能の有効化 実際に使ってみる 活用Tips ショートカットコマンドの作成 手順自動化 前提知識の補完 メモリの削除 プライバシー/セキュリティについて まとめ メモリ機能の概要 「メモリ(Memory)」機能とは、文字通りChatGPTがこれまでやりとりした情報を記憶し、以降の応答時にそれらを踏まえた

                                                                        ChatGPTの「メモリ(Memory)」機能の活用法 - Taste of Tech Topics
                                                                      • Looker Studioで組織内に魔境を作らないための裏技的Tips集 - Qiita

                                                                        はじめに Looker StudioはGoogleが無料で提供しているBIツールです。無料でもかなりの機能が揃っており、BIの活用にあたっては大変重宝する存在になっています。ただし、以前「後回しにするとどうしようもなくなる(かもしれない)Looker Studioの権限を理解する」で整理したように、組織管理という観点で難があるのは事実です。 それは例えば、レポートを組織的に管理する機能がなかったり、Google CloudのIAMを利用した権限管理ができなかったりすることが挙げられます。Looker Studio Proという有償版のサービスでは、こうした組織管理を円滑にするような機能拡充がされています。 とはいえ、実は様々なデータをフル活用すると無料版でもできることは多くあります。今回は、そんな裏技的Tipsを5つ紹介しようと思います。 こんな方におすすめ Looker Studioの組

                                                                          Looker Studioで組織内に魔境を作らないための裏技的Tips集 - Qiita
                                                                        • AppleがiPhoneを通じて行った最大規模の耳鳴り調査「Apple Hearing Study」で得られた予備的な知見を発表

                                                                          実際には音がしていないのにさまざまな音が鳴っているように感じる耳鳴りは、不快感をもたらし不眠や聴力の低下といった問題を引き起こします。Appleが2024年5月28日、iPhoneを通じて収集したデータを利用した耳鳴りの大規模調査「Apple Hearing Study」の予備的な調査結果を発表しました。 Apple Hearing Study shares preliminary insights on tinnitus - Apple https://www.apple.com/newsroom/2024/05/apple-hearing-study-shares-preliminary-insights-on-tinnitus/ Apple Hearing Study shares initial findings on tinnitus – and tips https://9to

                                                                            AppleがiPhoneを通じて行った最大規模の耳鳴り調査「Apple Hearing Study」で得られた予備的な知見を発表
                                                                          • 時間に追われないスケジューリング術。あなたのカレンダーにこのタスクは入っていますか? | ライフハッカー・ジャパン

                                                                            疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

                                                                              時間に追われないスケジューリング術。あなたのカレンダーにこのタスクは入っていますか? | ライフハッカー・ジャパン
                                                                            • 新型iPhone SE第4世代、現行第3世代から価格据え置きか若干値上げされる可能性 - こぼねみ

                                                                              Appleは次世代iPhone SE第4世代の価格を現行の第3世代と同じか、それよりも若干値上げする可能性が出ています。 現行のiPhone SE第3世代は米国で429ドル。日本では62,800円です。 新しいiPhoneのイメージリーカーによると、iPhone SE第4世代の米国での発売価格は、現行モデルと同じ429ドルからに据え置かれるか、10%程度の値上げになる見込みです。いずれにせよ、Appleは価格を500ドル以下に抑えることを目標としているようです。 The Informationは先週、、Appleが2025年春にデザインを一新したiPhone SEを発売する計画で、iPhoneラインナップの中で「安価な」選択肢であり続けるだろうと報じていました。デザインはiPhone 14に近いと言われており、ついにTouch IDとホームボタンがFace IDとノッチに置き換えられること

                                                                                新型iPhone SE第4世代、現行第3世代から価格据え置きか若干値上げされる可能性 - こぼねみ
                                                                              • Cloudflare took down our website after trying to force us to pay 120k$ within 24h

                                                                                TL;DR: We've been on the Cloudflare Business plan ($250/month) for years. They suddenly contacted us and asked us to either pay them $120k up front for one year of Enterprise within 24 hours or they would take down all of our domains. While this escalated up our business we had 3 sales calls with them, trying to figure out what was happening and how to reach a reasonable contract in a week. When w

                                                                                  Cloudflare took down our website after trying to force us to pay 120k$ within 24h
                                                                                • Androidスマホのバッテリーを長持ちさせる設定まとめ

                                                                                  バッテリー残量は多くのスマートフォンユーザーの悩みの種で、電力の消耗が激しいとバッテリーの寿命にも直結するので、なるべく省エネで使っていきたいところです。IT系ニュースサイトの9to5Googleが、Androidスマートフォンのバッテリーを長持ちさせる設定や使い方をまとめました。 Improve Pixel battery life: Tips to boost phone longevity [Video] https://9to5google.com/2024/05/09/improve-pixel-battery/ ・目次 ◆バッテリーの基礎知識 ◆明るさの自動調節の無効化 ◆モノトーンの壁紙を採用する ◆スムーズディスプレイをオフにする(オプション) ◆画面消灯までの時間を短縮 ◆ロック画面の設定 ◆アプリの権限を監視する ◆バックグラウンドで電力を消耗しているアプリを見つける

                                                                                    Androidスマホのバッテリーを長持ちさせる設定まとめ