並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 254件

新着順 人気順

UXの検索結果201 - 240 件 / 254件

  • Crafting Experiences: Uniting Rikyu’s Wisdom With Brand Experience Principles — Smashing Magazine

    Whether digital or physical, designing a customer touchpoint requires an understanding of the essential relationship between the brand and the user experience, which is also known as the brand experience. Yet more importantly, a brand must define the principles around which they intend to build a long-lasting relationship with their customers. This article is a simple guide to building long-lastin

      Crafting Experiences: Uniting Rikyu’s Wisdom With Brand Experience Principles — Smashing Magazine
    • Webサイトの表示が遅く、ストレスを感じる時間は5秒未満が約4割 - ニュース - ビッグローブ株式会社

      ビッグローブ株式会社 最大通信速度10Gbps(注1)の光ブロードバンドサービス「ビッグローブ光 10ギガ」を提供しているBIGLOBEは、「インターネット利用に関する意識調査」を実施しました。本日、調査結果の第3弾を発表します。 本調査は、全国の20代から60代の男女1,000人を対象にアンケート形式で実施しました。調査日は2024年2月2日~2月5日、調査方法はインターネット調査です。 調査結果のトピックス Webサイトの表示が遅く、ストレスを感じる時間は5秒未満が約4割 Webサイトの表示が遅い場合、10秒待てない人が4割弱 30分以上の動画を見続けるかどうかの判断は1分以内が8割弱 調査結果詳細 1.Webサイトの表示が遅く、ストレスを感じる時間は5秒未満が約4割 全国の20代から60代の男女1,000人に「Webサイトの表示が遅く、ストレスを感じる時間」を質問した。その結果、5秒

        Webサイトの表示が遅く、ストレスを感じる時間は5秒未満が約4割 - ニュース - ビッグローブ株式会社
      • The UX Cookbook

        Handcrafted recipes to get you started with everything UX — user research, design, usability testing, and more. We're always cooking up new recipes, so check back frequently!

          The UX Cookbook
        • UXとは? ~UXの定義や構造を整理してみた【UX検定学習記録】~ - Qiita

          前提 UXとは何ぞや?だった私が(2023年5月受験予定の)UX検定合格を目指し、 シラバスにのっとって勉強した学習記録です📝 UX検定の概要 シラバス(出題範囲) 推薦図書📚 人間中心設計入門(HCDライブラリー第0巻 ユーザビリティエンジニアリング: ユーザエクスペリエンスのための調査、設計、評価手法 アフターデジタル2 UXと自由 UXグロースモデル アフターデジタルを生き抜く実践方法論 これは何? 本記事ではUX検定の シラバス(出題範囲)にある、以下をまとめたものになります。 「UX」の定義 「UX」の要素や構造 ※余談 ちなみにユーザーエクスペリエンス(UX: User Experience)の定義を探すと、こちらのサイトではなんと27種類にも及びました。 対象読者 UX未経験者 UX検定を受験しようと考えている方 目次 及び 本記事で取り上げるUXの定義の種類・構造 定義

            UXとは? ~UXの定義や構造を整理してみた【UX検定学習記録】~ - Qiita
          • Amazon.co.jp: UX実践者のためのプロダクトマネジメント入門: クリスチャン・クラムリッシュ (著), ヤナガワ智予 (翻訳), 及川卓也 (監修): 本

              Amazon.co.jp: UX実践者のためのプロダクトマネジメント入門: クリスチャン・クラムリッシュ (著), ヤナガワ智予 (翻訳), 及川卓也 (監修): 本
            • ChatGPTとカスタマージャーニーマップのたたきを作ってみた話|PROMPT FOR PLANNER

              ChatGPTを使ってカスタマージャーニーマップのたたきを作るプロンプトの紹介記事です。 カスタマージャーニーマップとは?カスタマージャーニーマップはペルソナがある一連の体験をするまでに行う行動や思考、感情などを体験の時系列フローに沿ってまとめるフレームワークです。 カスタマージャーニーマップ要素としては横に体験のフェーズを時系列に沿って並べます。 フェーズは実際にわかっているものがあればそちらのフローを並べてもOKですし、AIDMAやAISASのような認知〜行動、共有までのフレームワークもあるのでそちらを当てはめても問題ありません。 縦軸はペルソナがそのフェーズでとりうる行動や思考などの要素を入れます。よくみられるものとしては 行動:ペルソナがそのフェーズで行う行動 思考:ペルソナがそのフェーズで考えていること チャネル・ツール:ペルソナがそのフェーズで使っているサービスやツール、流入す

                ChatGPTとカスタマージャーニーマップのたたきを作ってみた話|PROMPT FOR PLANNER
              • LIFULL一人目UXリサーチャーが語る UX成熟度モデルを活用したリサーチ浸透策とは?(uniiリサーチセミナー書き起こし記事)|LIFULL Product Growth

                LIFULL一人目UXリサーチャーが語る UX成熟度モデルを活用したリサーチ浸透策とは?(uniiリサーチセミナー書き起こし記事) ※この記事は 2023/06/15 に行われたuniiリサーチセミナーでLIFULL UXリサーチャーの小川が登壇した内容を書き起こしたものです。 自己紹介LIFULLの小川と申します。本日はUX成熟度モデルでユーザーファーストな組織へ。というテーマで、どのようにUX成熟度を活用しているかというようなご紹介をさせていただければなというふうに思っております。 私はLIFULLのユーザーファースト推進ユニットというところに所属しております。 今はUXリサーチャーとしてLIFULLの各サービスのUXリサーチを行っているんですけれども、もともとはフロントエンドの開発をしておりました。 当時は開発以外にもプロダクトマネージャーの方のサポート、UXデザイン分野でのサポート

                  LIFULL一人目UXリサーチャーが語る UX成熟度モデルを活用したリサーチ浸透策とは?(uniiリサーチセミナー書き起こし記事)|LIFULL Product Growth
                • ユーザーの声を聞き、プロダクト成長にコミットするための取り組み - Tabelog Tech Blog

                  目次 はじめに 食べログ仕入について簡単に紹介 ユーザーの声、純度100%の秘訣 飲食店と卸業者の課題 ユーザーの声を聞き、プロダクト開発に活かしていくための取り組み ユーザーへの訪問同行、オンラインミーティングへの参加 ユーザーになりきってプロダクトを触る会 エンジニア朝会で案件の目的を確認し合う プロダクトバックログの成果・指標ごとによるカテゴリ分け ユーザーの声を聞くことのメリット 状況に応じた開発計画が立てられる 開発の成果物の質が上がる プロダクト開発以外のアウトプットにもつながる 業務へのモチベーションにつながる まとめ 最後に はじめに 食べログシステム本部 技術部 仕入チームの安川と申します。新規事業の食べログ仕入というプロダクトの開発業務に携わっております。 食べログ仕入のエンジニアは、ユーザーの声を純度100%でインプットしてプロダクト開発に取り組んでいることが特徴です

                    ユーザーの声を聞き、プロダクト成長にコミットするための取り組み - Tabelog Tech Blog
                  • 「ユーザビリティ」の定義をまとめてみた【UX検定学習記録】 - Qiita

                    前提 UXとは何ぞや?だった私が(2023年5月受験実施)UX検定合格を目指し、 シラバスにのっとって勉強した学習記録です📝 ▼UX検定の概要 シラバス(出題範囲) 推薦図書📚 人間中心設計入門(HCDライブラリー第0巻 ユーザビリティエンジニアリング: ユーザエクスペリエンスのための調査、設計、評価手法 アフターデジタル2 UXと自由 UXグロースモデル アフターデジタルを生き抜く実践方法論 これは何 本記事ではUX検定の シラバス(出題範囲にある、「ユーザビリティ」について以下を目的にまとめたものです。 ユーザビリティとは ユーザビリティ向上において重要な視点・考え方 対象読者 HCD・UX未経験者 UX検定を受験しようと考えている方 目次 ユーザビリティのという言葉への誤解 ユーザビリティとは ユーザビリティの定義一覧 各定義で抑えておきたいポイント 「ユーザビリティ」という言葉

                      「ユーザビリティ」の定義をまとめてみた【UX検定学習記録】 - Qiita
                    • 「みずほ全体の体験をつなぐ」 —— みずほ銀行デザイン組織立ち上げについて|Cocoda

                      みずほ銀行では2021年7月から、UXUIチームを立ち上げました。現在は9名(+外部アドバイザーが1名) が所属し、幅広いプロジェクトに参画しながら、みずほ全体の顧客体験のデザインを推進しています。 みずほ銀行 UXUIチームの組織立ち上げ特に大きな組織では、デザイン組織を立ち上げる際、何から始めたら良いのか、どのように組織の理解を得ていけばよいか、迷いやすいと思います。 今回は、みずほ銀行という歴史も長く巨大な企業において約2年半にわたって取り組んできた、デザイン組織立ち上げの試行錯誤を公開します。 みずほ銀行でデザイン組織を立ち上げることになったのは、2021年のことでした。 それまではデザインを作る時、それぞれのサービスを担当する部署から外部のデザイナーに依頼するケースが多かったため、みずほ側もUXUIに対する知識が蓄積されていませんでした。このため、外部のデザイナーに対する指示が漠

                        「みずほ全体の体験をつなぐ」 —— みずほ銀行デザイン組織立ち上げについて|Cocoda
                      • デザインと文化人類学ーこれまでに読んだ本 これから読みたい本(2023, 追記あり)|yoshi_design

                        タイトル写真は三島町を走る只見線(夏の只見線 第一橋梁(新車両), photoAC) はじめに文化人類学の私的なブックリストを作ってみようと思い立ったので、これまで僕がデザインと関わってきた人生の中で出会ってきた文化人類学の本を並べてみることにします(基本的に日本語で読めるもの)。私的なリストなので、読んでおくべき本を網羅的に紹介したものではありません。また、僕は後述するように大学でフィールドワークの手ほどきは受けましたが文化人類学者ではないので、「それは厳密にいうと文化人類学ではないよ」とか「分類がちょっとおかしいのでは?」というものが混ざっている可能性は大いにあります。というか、認知科学や社会学の本も並んでます。関連する本として広い心でご覧いただけると助かります。(ちなみに、リストの本のうち読んだのは半分より少ないくらいです。知っているだけで積んである本も多々あります。) 世の中には大

                          デザインと文化人類学ーこれまでに読んだ本 これから読みたい本(2023, 追記あり)|yoshi_design
                        • 【テンプレート付き】共感マップの作り方と使い方を徹底解説 | DESIGN α Knowledge

                          名古屋でUXを探究する DESIGN αは、 UI/UXリサーチのプロフェッショナル。 データに基づく戦略とWebサイト/アプリ制作で、 事業を着実に成功へ導きます。 ALPHA - OMEGA Design from the beginning to the end of the project. UI/UX research Website production Strategy Design from the beginning to the end of the project. UI/UX research Website production Strategy

                            【テンプレート付き】共感マップの作り方と使い方を徹底解説 | DESIGN α Knowledge
                          • 「ツイートする」をボタン文言にするという発明|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中

                            サービスの開発やマーケティングに関わっている方が、サービスを世に広ためにための手段として誰しもが一度は考えるのが、サービス名の動詞化です。わかりやすく言うと、Googleで言うところの「ググる」というやつです。 私はコピーライターやUXライターとしてテック企業で働いていますが、社内のマーケターやプロダクトマネージャーから「なんかググるみたいなやつ考えられない?」というようなことを、何度か言われたことがあります。 例えば、食べログは「食べログる」という言葉を企画の中心にして、過去にCMを展開しています。 こうした事例からも、サービス名の動詞化は、マーケティング施策のひとつとしてよくとられる手法のひとつであることがわかります。 ただ、現実問題としては、実際に動詞化したサービス名を世の中で定着させるのは、非常に難しいと感じています。こういう時にだいたい「ググる」が事例に挙げられるのですが、「ググ

                              「ツイートする」をボタン文言にするという発明|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中
                            • CX(顧客体験)とは:DXで重要性が増すCX向上のポイント | コラム | コンサルティング | 公益財団法人日本生産性本部

                              昨今、DXとともにバズワードとして、CX(顧客体験/カスタマー・エクスペリエンス)の重要性が指摘されています。本コラムでは、CX(顧客体験)とはそもそも何なのか、なぜ今注目を集めているのか、そしてどのようにデザインし、マネジメントしていけばいいのかについて解説いたします。 ※2022年5月9日掲載 昨今、耳にすることが多くなったCXですが、Customer experienceの略語で日本語では一般に「顧客体験」と訳されます。製品/サービスの購入検討段階から利用段階に至る過程において、顧客が企業との様々な接点(顧客接点)で感じる体験を表す言葉として使われています。 しかし、これだけでは漠然としており、CX(顧客体験)の意味するところやその特徴を捉えることは難しいと思われます。では、CX(顧客体験)に込められた意味合いやその特徴とは何なのか、それを紐解く鍵が「経験価値」と呼ばれるマーケティン

                                CX(顧客体験)とは:DXで重要性が増すCX向上のポイント | コラム | コンサルティング | 公益財団法人日本生産性本部
                              • 5 Formatting Techniques for Long-Form Content

                                Summary: Techniques like summaries, bullet points, callouts, bolding, and helpful visuals improve comprehension and engagement with content exceeding 1,000 words. On the web, users are often looking for specific information. For this reason, they do not read every word on the page. Instead, they scan: they fixate their attention on summaries, bullet points, visuals, and bolded text, aiming to quic

                                  5 Formatting Techniques for Long-Form Content
                                • 【翻訳】あなたのプロダクトなんて誰も使いたくない(Goran Peuc, Smashing Magazine, 2016) - 体験とデザイン、スタートアップについて

                                  www.smashingmagazine.com あまりに複雑で機能重視のプロダクトは、ユーザーが必要とするものを提供できないかもしれません。デザイナーがユーザーの生活におけるプロダクトの痕跡を最小限に抑えることで、デジタルプロダクトにより良い実際の使い方を提供することができます。それでは、よりシンプルなプロセスで簡単なソリューションを実際にもたらす、注目すべきプロダクトやサービスのレビューに飛び込みましょう。 毎朝、デザイナーは目を覚ますと、デジタルであれ物理的なものであれ、人々が自分たちのプロダクトを使いたいと思い、そうすることが楽しくてたまらないという内なる信念を持って、嬉々としてプロダクトに取り組んでいます。 しかし、デザイナーである私たちは、自分の手がけるプロジェクトが最高のものになるように、革新的なものになるように、そして最も重要なこととして、違いを生み出すことができるようにと

                                    【翻訳】あなたのプロダクトなんて誰も使いたくない(Goran Peuc, Smashing Magazine, 2016) - 体験とデザイン、スタートアップについて
                                  • お客さんと話す前に知っておきたい、UXの超基礎 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                    こんにちは、LIG Techonology部の永松です。 近年、UI・UXという言葉が当たり前に使われるようになりましたが、「なんとなくは理解しているけれど、説明ができない」「UIとUXの違いがわからない」という方も多いのではないでしょうか。 また、UXの指す内容が人によって違うため、クライアントと制作会社で共通認識が持てていないとトラブルになりかねません。そのため基本的な部分をしっかりと理解しておくことが大事です。 そこで今回LIGでは、UXに関する社内勉強会を開催。Technology部でUXを担当する私から、「UXやUXデザインとは何か、そしてエンジニアにとってUXはどう関係があるのか」をテーマにお話しさせていただきました。 制作会社だけでなく、様々な企業のみなさんにもお役に立てる内容だと思いますので、この記事では講座の一部をお届けします。 UX=UI・UXではない UX(ユーザーエ

                                      お客さんと話す前に知っておきたい、UXの超基礎 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                    • UXデザインの教科書まとめ

                                      序文 まとめ 対象は「製品やサービスを使う体験」 我々は日常的にたくさんのモノを使って日々生活している 「モノ」は、作り手が何らかの意図を持って作り出したもの 製品やサービスを使うのは、それを使うことで得られる結果が嬉しかったり、便利だったりするからだ。 本書では、この「製品やサービスを使う体験」を対象としている。 使う人がいて、作る人が提供する製品・サービスが有る。そしてUXデザインは、両者の関係に着目することからはじまる。 使う人の体験を考えたものづくりを学ぶ ほとんどの人は自分が困っていることを解決したり便利になるような、自分がほしいと思うサービスを考える あなたが「あったらうれしい」「欲しい」と思うアプリは、あなた以外の人はどれくらい望んでいるか どれほどの人が嬉しいと感じてくれるかが問題 UXデザインとは、使う人が嬉しいと感じるような体験を実現する製品やサービスを作ることを目指し

                                        UXデザインの教科書まとめ
                                      • デザインは、なぜ「人類学の知」を求めたのか?エスコバル『多元世界に向けたデザイン』に寄せて──Poietica・奥田宥聡、人類学者・森田敦郎|designing

                                        近年、「デザイン」と「人類学」が急速に接近している。 デザイナーが人類学が生み出した手法を学び、リサーチに活用する例も珍しくなくなり、一般企業で活躍する人類学者も増えている。 参考:接近する「デザイン」と「人類学」。企業の「自己変容」はいかにしてもたらされるか?──メルペイ・松薗美帆×メッシュワーク・水上優 では、なぜデザインと人類学は接近し、その協働は何を生み出しているのだろうか。 「すべての人のうちにある創造性を信じ、未来の可能性をかたちにする」を標榜するクリエイティブカンパニー・ロフトワークは、新しい常識や価値観を模索し、より望ましい社会への「トランジション」を目指すコミュニティ、Transition Leaders Communityを2023年に始動。2024年3月、「人類学とデザインの協働」をテーマに、同コミュニティの第3回ミートアップを開催した。 このミートアップは、人類学者

                                          デザインは、なぜ「人類学の知」を求めたのか?エスコバル『多元世界に向けたデザイン』に寄せて──Poietica・奥田宥聡、人類学者・森田敦郎|designing
                                        • 開発現場におけるtoB/toCとは? - Qiita

                                          最初に エンジニア歴1年の若手エンジニアが自分なりに気づいた点をまとめさせていただきます。 経験が浅い分、当たり前の事を言っていたり偏った内容になっている可能性がございます。 そういった記述が散見された場合はご容赦いただけますと幸いです。 SESエンジニア、フリーランスエンジニアの方で、 これから案件を「toB⇨toC」のように切り替える際に、私のようにギャップを感じる人が少なくなれば、という思いで記事を書かせていただきます。 ※あくまで体験した事に基づいて記述させていただきますので、必ずしも記述通りではない事はご了承ください。 背景 私は準委任契約にて現在の案件を含め3つの案件に携わらせていただいております。 1つ目の案件(管理者向け 自社ツール):顧客・契約情報管理システム開発 2つ目の案件(管理者向け toB向けツール):倉庫管理システム開発 現在の案件(一般ユーザー向け toCサー

                                            開発現場におけるtoB/toCとは? - Qiita
                                          • XR やクローラーについて話した次世代 Web カンファレンス A11y セッションが無事終了しました - ARTICLES

                                            2023年の暮れも迫る12月16日、東京で 次世代 Web カンファレンス 2023 というイベントがありました。 セッションの動画もあがっているので、報告記事を書きます なお、この動画は Bar エリアで行われた全セッションが詰まっていますので、ピンポイントで見たい方は A11y セッションに再生開始時間をセットした 次世代 Web カンファレンス2023 Bar からご覧ください。 僕はこんなポジションで A11y セッションに参加しました。 次世代 Web カンファレンスの a11y セッションに出場します - ARTICLESセッションは1時間半という長丁場で、始まる前はこんなに時間があって話すことそんなにあるだろうかと不安でしたが、ふたを開けてみると話足りないくらいな状態で、話せなかったネタを一つ別記事で投稿したのでした。 静岡のやさしい日本語講座関連情報についてしらべてみる -

                                              XR やクローラーについて話した次世代 Web カンファレンス A11y セッションが無事終了しました - ARTICLES
                                            • デザインど素人がオブジェクト指向UIデザイン勉強会を開催したら、すごく勉強になった|とよもも

                                              🌷 この記事で言いたいこと 🌷 プロダクト開発に関わるなら、オブジェクト指向UIデザインをみんな一度は読もう。エンジニアもPMも営業も例外ではない、読もう。皆がオブジェクト指向UIを意識しよう。 こんにちは!とよもも(@momokotoyopet)です。 2021年3月7日と27日の2回に渡り「オブジェクト指向UIを通じてUIデザインを考える勉強会」を開催しました。これは、オブジェクト指向UIというデザイン設計パターンを元に、ウェブやスマホアプリのUIデザインを作っていく勉強会です。 オブジェクト指向UIの考え方や概念については、ソシオメディア株式会社さんの「オブジェクト指向UIデザイン-使いやすいソフトウェアの原理」を参考にしました。勉強会では3〜4人で1チームになってお題のプロダクトを「オブジェクト指向UI」の設計方法に則ってデザインしていきました。 私はWEBアプリのエンジニアで

                                                デザインど素人がオブジェクト指向UIデザイン勉強会を開催したら、すごく勉強になった|とよもも
                                              • エラーのデザイン|久保 シンスケ

                                                エラーをどのようにユーザーにフィードバックし、訂正のアクションを促すのか、UIは通常時だけでなくエラー発生時についてもひと揃いのものとしてデザインされる必要があります。 誰だって“間違っている”と言われるのは嫌です。 入力のエラーをおこさないためにエラーのフィードバックの前に、まずはそもそもエラーとなる入力がされないように、デザインでできる工夫はいろいろあります。 わたしたち人間はいいかげんで、そんなに“正しい”行動が得意なようにはできていません。一言一句間違いなく覚えておくこともしなければ、説明書きを最後まで読み適切に判断したり、よく似たものの中から毎回正解を選び出したりすることを期待されるのは勘弁してほしいわけです。 呑みの場で友人から教えてもらった新しいアプリやサービスに、ほろ酔いの状態でその場で登録してみようとすることだってあるわけです。 だからなるべくユーザーに何かを考えさせたり

                                                  エラーのデザイン|久保 シンスケ
                                                • Google UXデザイン:デザインシステム(モックアップに適用する) - Qiita

                                                  はじめに わたしがGoogle UX Design Certificateで得られた素晴らしい体験を、特に重要だと思われるポイントを小さく分割して、わかりやすく簡潔に紹介していきます。 興味があれば、ぜひ Google UX Design Certificateを受講してみてください。 これまでの振り返り デザインシステムを自分の仕事に取り入れる UXデザイナーとしての最初の仕事では、製品をより速く構築するためにデザインシステムを使用することが多いでしょう。社内で作成したデザインシステムを使うかもしれませんし、Google、Microsoft、Appleで使われているような公開されたデザインシステムを使うかもしれません。 いずれにせよ、既存のデザインシステムの仕様とガイドラインを使用して、独自のモックアップを構築する方法を知っておく必要があります。 デザインシステムを自分の仕事に取り入れる

                                                    Google UXデザイン:デザインシステム(モックアップに適用する) - Qiita
                                                  • Google UXデザイン:まとめリンク - Qiita

                                                    はじめに わたしがGoogle UX Design Certificateで得られた素晴らしい体験を、特に重要だと思われるポイントを小さく分割して、わかりやすく簡潔に紹介していきます。 興味があれば、ぜひ Google UX Design Certificateを受講してみてください。 UXデザインの基礎 01.ユーザーエクスペリエンスデザインを知る 02.ユーザを知る 03.デザイン思考のフレームワーク 04.デザインアプローチ 05.公平性を重視したデザインを深掘る 06.プラットフォームを跨いだデザイン 07.デザインスプリント UXデザインプロセス: 共感 08.UXリサーチ 09.UXリサーチメソッド 10.バイアスを取り除く 11.ユーザに共感する 12.インタビューの準備 13.インタビューの実施 14.共感マップを作る 15.ペインポイントを特定する 16.ペルソナを作る

                                                      Google UXデザイン:まとめリンク - Qiita
                                                    • デザイン思考とは?【UX検定学習記録】 - Qiita

                                                      IDEO社とデザイン思考 IDEO社のティム・ブラウン氏が提唱したデザイン思考のプロセスがあります。 イノベーションに不可欠な3つの要素 人間(有用性) 技術(技術的実現性) ビジネス(経済的実現性/持続的 可能性) これらが重なり合うところにイノベーションがありますが、 デザイン思考ではまず「人間」に注目します。 そして商品やサービスを利用する人の要求を知ることを起点に、 アイデアの創出、ビジネス化の検討を行うプロセスを提唱しています。 ノーマンとデザイン思考 ノーマン氏は2013年に出版した本にて、デザイン思考を大きく取り上げています。 ※参考:ノーマン氏ってどんな方 デザイナーは、対処すべき基本的で根源的な課題は何かをみきわめるのにまず時間を費やす。 彼らは、本当の問題が何かを見定めるまでは解決策を探そうとしない。 問題が定まった時でさえ、問題を解決しようとはしない。 彼らは立ち止ま

                                                        デザイン思考とは?【UX検定学習記録】 - Qiita
                                                      • 【ニジボックス主催】失敗から学ぶデザインシステム:成功への道をエンジニアと共に - 天の月

                                                        nijibox.connpass.com こちらのイベントに参加してきたので、会の様子と感想を書いていこうと思います。 会の概要 会の様子 デザインシステムとは? 【失敗例1】デザインシステムを導入したけど使われない 【失敗例2】デザインシステムを導入した結果開発工数が逆に増えた デザインシステムの理想的な始め方 会全体を通した感想 会の概要 以下、イベントページから引用です。 デジタル庁がデータを公開したことでも話題になったデザインシステム。言葉は聞いたことがあっても、深くそのことについて理解している方は意外と多くないのではないでしょうか。 当イベントでは、ケーススタディからデザインシステムの実態に迫っていきます。デザインシステムは、製品やサービスの一貫性を確保し、そのスケーラビリティを拡大するための強力なツールです。ただ、デザインシステムの導入によってより一貫性のあるデザインと効率的な

                                                          【ニジボックス主催】失敗から学ぶデザインシステム:成功への道をエンジニアと共に - 天の月
                                                        • 9月21日(水)9店舗目のNICO PET(ニコペット)をスーパービバホーム八王子多摩美大前店にオープン

                                                          アークランズ株式会社(社長:坂本晴彦、新潟県三条市)は総合ペット専門店ニコペット八王子多摩美大前店(東京都八王子市)を9月21日(水)にオープンすることをお知らせいたします。本出店により、ニコペットの総店舗数は9店舗になります。 NICO PETとは NICO PETは「人と動物が共に幸せに生きる社会の実現」をコンセプトに、飼い主とペットの幸せを最大化するサービスをお届けする総合ペット専門店です。「ペットを迎える」から「ペットを育てる」までのあらゆるペットライフのお手伝いをすべく、トリミング施設・ペットホテル・動物病院など充実したサービスを提供します。 店舗情報 店舗名:NICO PET八王子多摩美大前店 住所   :〒192-0375 東京都八王子市鑓水2丁目108番1スーパービバホーム八王子多摩美大前店内 電話番号:042-670-3217 営業時間:9:00~20:00 売場面積:約

                                                            9月21日(水)9店舗目のNICO PET(ニコペット)をスーパービバホーム八王子多摩美大前店にオープン
                                                          • 医療×デザインのためのブックリスト(2020)|yoshi_design

                                                            はじめにそもそも、僕が医療とつながるきっかけになったのはドクターからの一通のメールでした。そのメールには「多摩美に行って情報デザインについて話が聞きたい」と書かれていました。医療者と患者とのコミュニケーションについて問題意識を持たれており、多摩美のサイトで公開している卒業制作の作品を見て、情報デザインが役立つのではないかと思われたそうです。そこから医療と情報デザインの共同研究が始まります。(2015, 順天堂大学との共同研究) プロジェクトが始まると、打合せで医師の口から出る用語(医学の専門用語)がわからず、また、医師や病院が持つ情報量と私たちが知っている知識との差が大きすぎて「情報の非対称性」どころではない状況でした。「それはなんのことですか?」という素人の質問にていねいにお答えいただいたのですが、知識量では追いつけないにしてもコミュニケーションのためにはまずこちらも学ぶ必要があるだろう

                                                              医療×デザインのためのブックリスト(2020)|yoshi_design
                                                            • 「クライアントワークのためのデザインシステム」 — TIS XD Studioでの、品質の基準づくり|Cocoda

                                                              TISのXD Studioは、DX企画ユニット DXクリエイティブデザイン部に所属する、UXデザイン専門のチームの名称です。ディレクターやUXデザイナーなど計16名が在籍し、主に、外部企業に対してクライアントワーク型の支援を行っています。 TISのDXクリエイティブデザイン部の体制 自社事業を運営するクリエイティブ事業と、デザイン支援を事業とするXD Studioの2つが存在しているそんなXD Studioでは、クライアントワークの品質の統一を目指して、クライアントワークに最適化したデザインシステムの構築に着手しています。 一般的には、「デザインシステム」というと「表層部分の再現性と生産性を高めるしくみ」が連想されると思います。その上で、XDStudioとしてはより広く「一貫した体験を、生活者や顧客に届けるための仕組み」と位置付けています。 その第一歩として、まずはクライアントワークを行う

                                                                「クライアントワークのためのデザインシステム」 — TIS XD Studioでの、品質の基準づくり|Cocoda
                                                              • モバイルオーダーアプリの使いやすさと時価総額は緩やかな相関関係にある印象ですが、モバイルオーダーアプリが使いやすい外食チェーンの企業ガバナンスは何が優れていますか? 質問の背景: ここ最近の外食チェーンで注文するときはモバイルオーダーアプリを使う機会が増えましたが、スタバやマクドやドミノ・ピザなどアメリカの企業の方が日本の外食チェーンのアプリよりも全然使いやすいです。また、アメリカの企業(今はどこかのPEファンドが保有?)でもバーガーキ○グや○ザハットやK○Cなどは必ずしも使い勝手が良くないと感じています

                                                                モバイルオーダーアプリの使いやすさと時価総額は緩やかな相関関係にある印象ですが、モバイルオーダーアプリが使いやすい外食チェーンの企業ガバナンスは何が優れていますか? 質問の背景: ここ最近の外食チェーンで注文するときはモバイルオーダーアプリを使う機会が増えましたが、スタバやマクドやドミノ・ピザなどアメリカの企業の方が日本の外食チェーンのアプリよりも全然使いやすいです。また、アメリカの企業(今はどこかのPEファンドが保有?)でもバーガーキ○グや○ザハットやK○Cなどは必ずしも使い勝手が良くないと感じています。 アプリが使いにくいと感じる場面: ユーザー登録。 店舗入店後に、モバイルオーダーを認識してアプリをダウンロードして使用してみようと思っても「ユーザー登録」しないと使えなく、「ユーザー登録」の画面もフォームが洗練されておらず、(お腹が空いているのに)実際の注文までに10分ぐらい掛かる。

                                                                  モバイルオーダーアプリの使いやすさと時価総額は緩やかな相関関係にある印象ですが、モバイルオーダーアプリが使いやすい外食チェーンの企業ガバナンスは何が優れていますか? 質問の背景: ここ最近の外食チェーンで注文するときはモバイルオーダーアプリを使う機会が増えましたが、スタバやマクドやドミノ・ピザなどアメリカの企業の方が日本の外食チェーンのアプリよりも全然使いやすいです。また、アメリカの企業(今はどこかのPEファンドが保有?)でもバーガーキ○グや○ザハットやK○Cなどは必ずしも使い勝手が良くないと感じています
                                                                • 半構造化インタビューとは?構造化インタビューとの違いや設計とファシリテーションのコツを紹介

                                                                  と回答した場合、インタビューガイドの次に書いてある質問を読み上げる前に、 アプリでどのように検索しているか 利用している動画サービスとは何か いつからどれくらいの頻度で利用することがあるのか などを明らかにするために、臨機応変に追加で質問をしていきます。ユーザーインタビューは仮説検証の場と捉えられていることが多い印象ですが、このような場合、インタビュイー(参加者)の日頃のサービス体験を理解するためにも有効な手段のひとつにもなります。

                                                                    半構造化インタビューとは?構造化インタビューとの違いや設計とファシリテーションのコツを紹介
                                                                  • ここらでいっちょ「ナラティブ」語っときますか|福岡 陽 / KOEL

                                                                    Twitter(現X)で再び「ナラティブとはなんぞや」という話題が盛り上がっている。まず "物語" を意味する英単語としてストーリー(story)とナラティブ(narative)が存在する。"お話" という意味のテイル(tail)もあるが省略。 ゲーム業界では2010年代前半ごろからゲームにおける脚本術や体験設計のような意味合いで「ナラティブ」というワードがよく使われるようになった。ゲームだけでなく映画やマーケティングなどビジネス界隈でも用いられるようになったのはご存知の通り。 [CEDEC 2013]海外で盛り上がる「ナラティブ」とは何だ? 明確に定義されてこなかった“ナラティブなゲーム”の正体を探るセッションをレポート こういう語句は一定の定義は存在するものの、話者の定義によってブレが生じるものなので(デザイン思考もそうですよね)、ここでは私は「ナラティブの意味は何が正解か」ではなく「

                                                                      ここらでいっちょ「ナラティブ」語っときますか|福岡 陽 / KOEL
                                                                    • ユーザビリティテスト 〜組織導入のためのマインドセット〜 | 株式会社ニジボックス

                                                                      ニジボックス主催のイベント「BUSINESS & CREATIVE」では、毎回ビジネスとクリエイティブに関する現場発・最前線の情報を発信しています。第22回となる今回のイベントテーマは「ユーザビリティテスト 組織導入のためのマインドセット」。「UX DAYS TOKYO」のオーガナイザー/デジタルマーケティングコンサルタントの大本あかねさんに来ていただきお話を伺いました。 オープニングトーク まずは「UX DAYS TOKYO」のオーガナイザーでもあり、自身もコンサルタント/UXデザイナーとして活躍する大本あかねさんから著書『デジタルプロダクト開発のためのユーザビリティテスト実戦ガイドブック』を書いたきっかけや、ユーザビリティテストのお話をしていただきました。 「デジタルプロダクト開発のためのユーザビリティテスト実戦ガイドブック」を書いたきっかけ きっかけはとある転職サービス系の企業のイベ

                                                                        ユーザビリティテスト 〜組織導入のためのマインドセット〜 | 株式会社ニジボックス
                                                                      • アプリ開発はカスタマージャーニーマップの作成から!作り方や企業事例を紹介 | 株式会社ニジボックス

                                                                        自社アプリとユーザーがどこで出会い、どんなシーンで使うかを考えると、そのアプリに必要な機能が分かります。また、アプリ内でのユーザーの行動や感情の変化を考えることで、適切なUI UXのデザインが可能です。 このように、ユーザーの行動や感情を考えることは優れたアプリにするために欠かせません。 ユーザーの行動や感情を可視化するには、カスタマージャーニーマップの作成が効果的です。この記事では、アプリ開発におけるカスタマージャーニーマップの作り方や作成ツール、事例などを紹介します。 カスタマージャーニーマップとは カスタマージャーニーマップとは、ユーザーが商品・サービスの利用・購入を通して得る体験を視覚化したものです。 一般的にはユーザー体験に関する一連のプロセスを、タッチポイント(接点)・ユーザーの行動・思考・感情などの項目に分けて時間経過と合わせてまとめ、全体を俯瞰できるよう1枚の図にします。

                                                                          アプリ開発はカスタマージャーニーマップの作成から!作り方や企業事例を紹介 | 株式会社ニジボックス
                                                                        • UXデザイン初学者の体験設計を考え、学ぶべきものをまとめてみた|Japan Digital Design, Inc.

                                                                          はじめまして、Japan Digital Designの木原です。 私は三菱UFJ銀行からの出向で、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の戦略子会社である Japan Digital Design(以下JDD)のExperience Design Div.(以下XDD)で働いています。 XDDは体験設計のプロであるデザイナーが中心のチームで、そこに私のような金融機関からの出向者が在籍し、金融領域の知識を活用してデザイナーと協働しながら、MUFGグループへのCX向上支援を行っています。 今回は、これまで ”デザイン”という言葉に全く縁が無かった銀行員の私が、自身のつまずきを起点にしてXDD出向者体験を考え、結果としてXDDで使われている知見をまとめてみたお話が出来ればと思います。 XDDの出向者体験を考えようと思うまでの経緯はじめに、私がこの取り組みを始めようと思った経緯をお話しま

                                                                            UXデザイン初学者の体験設計を考え、学ぶべきものをまとめてみた|Japan Digital Design, Inc.
                                                                          • 第1回 HCD基礎検定受験記|Hidehiko Akasaka

                                                                            みなさん、こんにちは。赤坂(マインドマップ好きなプログラマー)です。 2023年3月11日(土)に行われた「HCD基礎検定」を受験しました。 この記事は「HCD基礎検定」を受験をお考えの方向けに参考情報をお伝えします。また、どちらを受験するか迷いそうな「UX検定基礎」に関する情報もお伝えします。 読んだ感想(記事中の誤記や間違いの指摘を含む)をフィードバックいただけると幸いです。 受験のきっかけ2022年12月に第2回 「UX検定基礎」を受験し、なんとか合格したけどまだまだ消化不良だなと思っていたところ、かとうさんのツイートで「HCD基礎検定」の存在を知り、UX検定基礎の復習として、また、どう違うのか知りたくなり受験することにしました。 HCD基礎検定とは特徴HCD基礎検定には以下の特徴があります(私の解釈です)。 HCD専門家と一緒に仕事をするための基礎知識を得る(共創) 人間中心デザイ

                                                                              第1回 HCD基礎検定受験記|Hidehiko Akasaka
                                                                            • 京セラグループが開発工数“大幅減”、秘訣は「UX/UIデザイン」とデザインシステムの導入

                                                                              これまでUX/UIデザインというと、日本ではB2C(企業対消費者)領域で重視されてきた。2000年代後半にiPhoneが普及し始め、それをお手本に、見た目のカッコ良さや使いやすさを追求するようになったからである。一方、B2B(企業間)領域では業務システムにおけるデザインがどちらかというと軽視されてきた背景がある。 しかし見た目のカッコ良さが問題なのではなく、デザイン次第でシステムのインターフェースが業務の効率に大きな影響を及ぼすことが問題なのだ。たとえば、1日に多くの問い合わせを受けるコールセンター業務の例がわかりやすいだろう。顧客に応対する担当者は、通話と同時並行で、相手の情報や質問に対する情報をシステム上で調べて迅速に回答する必要がある。 問い合わせ内容が多岐にわたると、その情報が別のシステムに入っていることもあり、それに合わせて担当者は複数あるシステムを行き来しながら画面メニューを何

                                                                                京セラグループが開発工数“大幅減”、秘訣は「UX/UIデザイン」とデザインシステムの導入
                                                                              • 個人ブログリニューアルに寄せて | HEiON

                                                                                リハビリ兼ねて 休職中だったこともあり時間はある。 以前から個人サイトをリニューアルしようと思ったままになっていたこともあり、リハビリ兼ねてそろそろ手を動かすか・・・と言うところからぼちぼち着手しておりました。 およその製作期間は調べ物が中心となっていたこともあるので2週間程度といったところでしょうか。 UI/UX周りについて 一念発起したはいいが、いざ着手するとなるとやることが多い。 ロゴ ワイヤー(UI設計)及びデザイン 機能要件 OG:image動的生成 SPA(Barba.js) フォームのCloudflare Turnstile認証 目次サイドバー PWA キャッシュ制御(ページスピードインサイトでgoodライン) AdSense導入及びGTM解析設定 etc… などスクラッチしていくと、やりたいことと最低限やらないといけないことがそれなりにあるわけですが今回は特にUI/UX周り

                                                                                  個人ブログリニューアルに寄せて | HEiON
                                                                                • Google UXデザイン:デザインシステム(ステッカーシート) - Qiita

                                                                                  はじめに わたしがGoogle UX Design Certificateで得られた素晴らしい体験を、特に重要だと思われるポイントを小さく分割して、わかりやすく簡潔に紹介していきます。 興味があれば、ぜひ Google UX Design Certificateを受講してみてください。 これまでの振り返り ステッカーシートとは ステッカーシート(デザインキット)は、デザインシステムの一部を構成する要素やコンポーネントの集合体です。 次は、あるアプリのステッカーシートの例です。 ここには、デザインで頻繁に使用する色、ボタン、アイコン、ナビゲーションバーが含まれています。これにより、私のデザインにミスや矛盾が生じるのを防ぐことができるのです。 では、なぜこれがステッカーシートという名前なのでしょうか? それは、コピー&ペーストでデザインに貼り付けられるように、それぞれの要素を比喩的にはがせるか

                                                                                    Google UXデザイン:デザインシステム(ステッカーシート) - Qiita