並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

Unicodeの検索結果1 - 19 件 / 19件

  • 「慶応」も「コンクリート」も漢字1文字で ~Unicode標準に新しいブロックが提案中/手書きでしばしば用いられる「部首+カナ」スタイルの略式漢字【やじうまの杜】

      「慶応」も「コンクリート」も漢字1文字で ~Unicode標準に新しいブロックが提案中/手書きでしばしば用いられる「部首+カナ」スタイルの略式漢字【やじうまの杜】
    • Windows上でユニコードを「見る」方法

      Windowsでは、文字コードに「ユニコード」を使う。Windowsに搭載されているフォントはさまざまあるが、ユニコード文字を表示できるように、多数の文字の形が組み込まれている。 今回は、Windowsでユニコードを“見る”方法について解説する。なお、WindowsではUTF-16LEエンコードをUnicodeと表記する。ここでは、エンコードと混同されないために、文字仕様のUnicodeは「ユニコード」とカナ書きすることにする。 GUIアプリでユニコードを使う ユニコード文字は多数ある。それぞれの文字に割り当てられた文字コードをユニコードでは「コードポイント」と呼ぶ。コードポイントは、「U+」の後ろに16進数4桁または6桁で指定するのが正式な表記方法だ。たとえば、「漢」は「U+6F22」となる。ユニコード関連の文書やもちろん、インターネット内のウェブページでも同様の表記をすることが多い。

        Windows上でユニコードを「見る」方法
      • ニューラルかな漢字変換エンジン「Zenzai」をazooKey on macOSに搭載します

        こんにちは。iOSの日本語入力アプリである「azooKey」を開発しているMiwaです。 azooKeyは最近macOS版の開発が進んでいます。このazooKey on macOSに、完全にローカルで動作するニューラルかな漢字変換エンジンである「Zenzai」を開発し、搭載します。この記事ではZenzaiの技術を解説します。 Zenzaiを搭載したazooKey on macOSは現在アルファ版としてリリースしています。macOSをご利用の方はぜひ入れて試してみてください! Zenzaiの概要 日本語入力に欠かせないかな漢字変換ですが、その歴史は長く、50年にも及びます。この間様々なアルゴリズムが提案され利用されてきましたが、近年の技術開発はやや落ち着きつつあります。オープンソースのかな漢字変換ソフトウェアで今でも広く利用されているものは数えるほどしかありません。 クローズドソースのシステ

          ニューラルかな漢字変換エンジン「Zenzai」をazooKey on macOSに搭載します
        • Windowsコードページの謎|kzn

          日本語が本格的に使えるようになりだした頃、そのコードはJISコードを巧妙に細工してモード切替を不要にしたシフトJISと呼ばれるものが使われました。当時は英語のみが使える環境でプログラムが作られることが殆どだったので、これを移植して日本語を扱えるようにすれば充分だということだったのです。 文字コード 最初に使われたのはCP/M-86という説もありますが、一般的に使われるようになったのはMS-DOS(PC-DOS)が最初です。これはWindowsにも引き継がれ、Macintoshも日本主導で日本語化が行われたという経緯もありシフトJISが使われました。 さてシフトJISの問題は米国標準であるASCIIに対する拡張であって、それ以外の国のローカルコードのことを考えていないことです。例えば英国では一部の記号がポンド記号に置き換わっているコードが使われていましたし、他のヨーロッパ諸国の言語でもいろい

            Windowsコードページの謎|kzn
          • No Way, PHP Strikes Again! (CVE-2024-4577)

            Orange Tsai tweeted a few hours ago about “One of [his] PHP vulnerabilities, which affects XAMPP by default”, and we were curious to say the least. XAMPP is a very popular way for administrators and developers to rapidly deploy Apache, PHP, and a bunch of other tools, and any bug that could give us RCE in its default installation sounds pretty tantalizing. Fortunately, for defenders, the bug has o

              No Way, PHP Strikes Again! (CVE-2024-4577)
            • JavaScriptの識別子に中黒が使えるようになった: Days on the Moon

              JavaScriptの識別子(変数名、関数名、プロパティ名など)の2文字目以降に中黒「・」(U+30FB KATAKANA MIDDLE DOT)が使えるようになりました。以下のコードはChrome 124では構文エラーになりますが、Chrome 125では問題なく実行できます。 const シン・ゴジラ = 2016; JavaScriptの識別子 中黒が使えるようになったのは、JavaScript(ECMAScript)の仕様が変わったからではありません。変わったのはUnicodeの仕様のほうです。Unicode 15.1.0(2023年9月)においてOther_ID_Continueプロパティ(を持つ文字の集まり)に中黒が追加されました。 そもそもJavaScriptの識別子に使える文字は、Unicodeを参照して定義されています。ECMAScript 2023(2023年6月)では

              • How terminal works. Part 1: Xterm, user input

                Motivation Introduction User input strace Printing non-printable stty raw -echo -isig UTF-8 Conclusion Motivation This blog series explains how modern terminals and command-line tools work. The primary goal here is to learn by experimenting. I’ll provide Linux tools to debug every component mentioned in the discussion. Our focus is to discover how things work. For the explanation of why things wor

                • ASCII Silhouettify

                  ASCII Silhouettify [ About | Example | Galleries | Install | Uninstall | Options | Algorithm ] About ASCII Silhouettify is an app that converts images into ASCII silhouettes, a style of ASCII art distinguished by uniformly filled geometric shapes rather than lines or textures. For input, the app expects flat graphics—visuals with minimalistic, high-contrast forms lacking dimensional depth, such as

                  • The ultimate guide to Haskell Strings · Hasufell's blog

                    © 2021. All rights reserved. Site created with Hakyll. Modified theme lanyon-hakyll based on Lanyon. The ultimate guide to Haskell Strings May 7, 2024, Posted by Julian Ospald This guide is aimed at Haskellers who seek to improve their understanding of String types, be it beginners or seasoned developers. It is also meant to be a quick reference/cheat sheet for deciding which string type to use in

                    • iOS18の新機能、入力中の文章に応じたオリジナル絵文字を自動生成! - iPhone Mania

                      iOS18では、入力中の文章に応じて、人工知能(AI)がオリジナルの絵文字を生成する新機能が投入される、とBloombergのマーク・ガーマン記者がニュースレター「Power On」で報じています。AIを活用した新機能開発プロジェクトは「Project Greymatter」と呼ばれているそうです。 入力中の文章に応じてオリジナル絵文字を自動生成! 人工知能(AI)を活用したiOS18の目玉機能として、入力中の文章の内容に応じたオリジナルの絵文字を生成できる機能が導入される、とBloombergのマーク・ガーマン氏は伝えています。 iPhoneなどのデバイスでは、すでに多くの絵文字が利用可能となっており、今後も新作が追加される見込みですが、この新機能により、従来の絵文字カタログにない、まったく新規の絵文字が使えるようになるとのことです。 ステッカーのような画像を生成? 絵文字は、送信側と受

                        iOS18の新機能、入力中の文章に応じたオリジナル絵文字を自動生成! - iPhone Mania
                      • iPhoneの新しい絵文字は「目の下にクマ・スプラッター・指紋・カブ」など7種が候補。Emoji v16.0ベータレビュー開始 | テクノエッジ TechnoEdge

                        絵文字の規格を策定するUnicodeコンソーシアムが、次期Emoji V16.0で追加を検討している7つの絵文字を公開しました。承認されれば2024年内にリリースする予定で、アップルやGoogleが次期iOSやAndroid等に追加する可能性があります。

                          iPhoneの新しい絵文字は「目の下にクマ・スプラッター・指紋・カブ」など7種が候補。Emoji v16.0ベータレビュー開始 | テクノエッジ TechnoEdge
                        • https://www.unicode.org/L2/L2024/24125-cjk-abbrev-block.pdf

                          • 「Unicode 16」で新たに追加される予定の絵文字は『目の下にクマのある顔』など7つ | 気になる、記になる…

                            ユニコードコンソーシアムが「Unicode 16」のベータレビューを公開し、「Unicode 16」では7つの新しい絵文字が追加される可能性があることが分かりました。 「Unicode 16」で新たに追加される予定の絵文字は下記の7つ。

                              「Unicode 16」で新たに追加される予定の絵文字は『目の下にクマのある顔』など7つ | 気になる、記になる…
                            • Rails7.1をローカル環境で動かしてみる

                              Rails7.1をローカル環境で動かしてみます! PC上で直接動かし、その後にDockerコンテナ上で動かしてみます。 コンテナでは、rails newで作成された公式のDockerfileを使用していきます。 Ruby・Railsのインストールから始めていきます! Ruby/Railsのインストール Rubyインストール rbenvをインストールする brew install rbenv rbenvからインストールできるRubyのバージョンを確認する rbenv install -l リスト内から最新バージョンを確認して,Rubyをインストールする(ここでは3.3.1をインストールします) rbenv install 3.3.1 rbenv global 3.3.1 rbenvのRubyに切り替えます export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH" eval "

                                Rails7.1をローカル環境で動かしてみる
                              • Emoji history: the missing years  ⌘I  Get Info

                                During my research into vintage Japanese drawing software, I came across some devices that had built in sketch or handwritten memo functions. I bought a couple of them to see if they did anything cool or interesting. These sorts of devices are pre-internet, so there’s not much about them online, and they can’t be emulated, so the only way to find out what they do is to get first hand experience by

                                • AcrobatProで埋め込まれたフォントの構造を確認する – Automation Skill

                                  まいどおなじみTenです。つい先日まで自治会の会長さんというやつをやっていたのですけど、ドキュメントの整備や広報の配布作業とかで手を取られてあっぷあっぷでした。ドキュメント整備からも開放されたのでそろそろエクステンション作りたいなって思っています。まずはIllustrator向けのカラーフォントエディタを作りたいと思います。 まあ、それはおいておいて、先日はAcrobatのPDF内部構造の参照機能を見ていただいたんですけど、Acrobatさんには他にも面白い機能がありますので、今回はそちらをご紹介する次第です。 まず、例によってPDFの内部構造を覗き見してみます。 このようにフォントが埋め込まれていて色々と情報が見えるのがおわかりいただけるかと思います。ここで見えているCFFというのはCompact Font Formatの略称で、Postscript系フォントの中核をになうテーブルとなり

                                    AcrobatProで埋め込まれたフォントの構造を確認する – Automation Skill
                                  • List of Emoji

                                    Emojis are small picture-like symbols that can add context and emotion to written text. They are about the same size as a letter that can be typed, but unlike alphanumeric characters, they are usually depicted in color, and their meaning is often open to interpretation. The word emoji comes from combining the Japanese words for picture and character. The first emoji characters, introduced in the 9

                                    • インターネット老人から言わせてもらうと絵文字が日本発祥っていうのは誤..

                                      インターネット老人から言わせてもらうと絵文字が日本発祥っていうのは誤解で世界に普及させたのが日本のガラケーってだけなのよ 絵文字をUnicode化させた功績が日本にあるってことやね Wingdingsっていうのがおそらく最初の絵文字フォントでケータイが普及する前からこれをキャラにした簡単なゲームを作って遊んでた覚えがある でもこれは観る側も同じフォントをインストールしてないと絵文字にならないので主に印刷媒体とかで使ってたと思う まだインターネット利用が非常に高額な(月額百万円近くした)時代の話 インターネットは高いので電話回線で通信してた(ゲロ遅い)

                                        インターネット老人から言わせてもらうと絵文字が日本発祥っていうのは誤..
                                      • Security Alert: CVE-2024-4577 - PHP CGI Argument Injection Vulnerability | DEVCORE 戴夫寇爾

                                        English Version, 中文版本 During DEVCORE’s continuous offensive research, our team discovered a remote code execution vulnerability in PHP. Due to the widespread use of the programming language in the web ecosystem and the ease of exploitability, DEVCORE classified its severity as critical, and promptly reported it to the PHP official team. The official team released a patch on 2024/06/06. Please refe

                                          Security Alert: CVE-2024-4577 - PHP CGI Argument Injection Vulnerability | DEVCORE 戴夫寇爾
                                        1