並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 2409件

新着順 人気順

VOCALOIDの検索結果241 - 280 件 / 2409件

  • 「VOCALOID6」発売 4年ぶりの新製品でAI歌声合成に対応

    ヤマハは10月13日、歌声合成ソフト「VOCALOID」シリーズの最新版「VOCALOID6」を発売した。前作「VOCALOID5」から約4年ぶり大型アップデートで、新たにAI技術を活用した歌声の合成に対応する。 2019年に公開した「AI美空ひばり」でも採用された「VOCALOID:AI」エンジンを採用。楽譜と歌詞を基に、人間らしい歌声を合成する。しゃくりやビブラートといった歌唱表現を素早く適用できる編集ツールも新たに搭載した。 ユーザーの歌声を取り込んでVOCALOIDキャラクターの声で歌い方などを再現する「VOCALO CHANGER」機能や、英語や中国語などの歌唱に対応する「マルチリンガル機能」も追加した。 VOCALOID6には専用音源として日英男女の4キャラが付属する。価格は2万7500円。過去バージョンからのアップグレード版は1万6500円。 関連記事 「VOCALOID」が

      「VOCALOID6」発売 4年ぶりの新製品でAI歌声合成に対応
    • 初音ミクの否定 J-POPの残照に流れるボカロDNAの連なり

      その裏には、初音ミクの生みの親としてだけでなく、新たな文化の登場と発展に賭けた佐々木さんの影での葛藤、そして個人的な欲望すらもあったことは前回語られた通りだ。 今、私たちは「ボーカロイド以後」の世界を生きて、音楽を聴いている。 インターネットという海の上で多様な音楽が登場し、受容され、米津玄師、YOASOBI、Ado、Eveなど既存のJ-POPと全く異なる文脈や出自を持ったアーティストが頭角を現し、チャートを席捲するまでに至っている。 先輩・後輩関係やジャンルによる縛りもない、自由で創造性の高い音楽シーン。すでに、佐々木さんがかつて待ち望んでいた世界に限りなく到達しているように思える。「肩の荷が降りた」とまで言う佐々木さんは、今後どのようにボーカロイドに関わっていくのか。 目次“ボカロ衰退期”をすり抜けたものプラスチックな、初音ミクの声「妄想税」の徴収と、「砂の惑星」への到着と「ボカロっぽ

        初音ミクの否定 J-POPの残照に流れるボカロDNAの連なり
      • 初音ミク Happy 16th Birthday -Dear Creators-

        2007年8月31日に「キャラクター・ボーカル・シリーズ(CVシリーズ)」第1弾として誕生した音楽ソフトウェア『初音ミク』は、たくさんのクリエイターと出会い、共創した16年間を経て、2023年8月31日に バーチャル・シンガー 初音ミクとして『16歳の誕生日』を迎えます。 創作を通じ、初音ミクがユーザーの皆さんと16年間歩んできた軌跡を振り返りながら、これからも「創作の輪」がさらに⼤きく広がっていく未来を願い、本プロジェクトではさまざまな企画を実施します。 これまで、そしてこれからも、ミクに関わり 愛してくれるすべての『初音ミクを創るクリエイター』の皆さんと共に。

          初音ミク Happy 16th Birthday -Dear Creators-
        • 里山にカナカナが鳴く頃に - やれることだけやってみる

          本日8月1日は、お盆前のお墓掃除大会の予定でした。 土砂降りです。中止ですね。 とはいえ、私はあらかじめお休みを申請しております。 昨日はコロナワクチンの接種日だったのです。 2回目です(°_° 前回もワクチン1回目の翌日でしたのでお休み。 さすがに連続2回は申し訳ない。 昨日の朝、ひとりでひっそりお掃除してきました。 里山のてっぺんにあるお墓は静寂に包まれ… クマゼミ)わしわしわしわしわしわし ヒグラシ)カナカナカナカナカナカナ 静寂…… やかましい!\(°△°; オスが女のコにええカッコしているのだそうですが、 自己主張が強すぎるでしょう。 それに、なんでヒグラシまで鳴いているのか。 あなたは『秋の季語』じゃなかったんですか。 まあ実際には7月の始めから鳴いてますけどね。 ヤブ蚊にたかられながら、こそっとお掃除。 奇跡的に一カ所しか刺されませんでした。 この日刺されるのは注射針だけで十

            里山にカナカナが鳴く頃に - やれることだけやってみる
          • 絶対にチョコミントを食べるアオイチャン

            (琴葉葵メインボーカルは)初投稿です。チョコミントをテーマに爽やかなナンバーをお送りしようとしたらこうなりました。▼ComicMarket962019.8.12(4日目)南ア40b「GYARISUTA!」にてこちらの楽曲「絶対にチョコミントを食べるアオイチャン」の絵・楽曲・動画データが収録されたダウンロードコード付きのオールカラーイラスト本「Chocomintopia」を頒布します。直前のアップで誠に申し訳ございません。店舗委託開始しました。作品詳細はこちら→http://www.gyari.com/content/chocomintopia/●youtube版→https://www.youtube.com/watch?v=pfkBYHFZAt8●オフボーカル版→https://www.dropbox.com/sh/5vs0mllz44xk2sz/AADc1OehRhIf5Pe_Br96

              絶対にチョコミントを食べるアオイチャン
            • Megpoidの音声合成ソフト、A.I.VOICE GUMIが発売開始。7年ぶりとなる製品発売の背景を探る|DTMステーション

              株式会社インターネット 代表取締役 村上昇さんインタビュー --Megpoid製品、だいぶ久しぶりになりますが、どうしてこのタイミングでの登場となったのですか? 村上:昨年の秋ごろから、そろそろ出したいなと検討していました。喋りも、歌唱もどちらも進めたいと考えていました。ただ、昨今の技術進化などからさまざまなメーカーが参入し、エンジンも複数あるから、どれにしようか……と思って考えていたのです。そうした中、今年1月にエーアイさんから具体的な提案をいただいたんです。技術的な背景から、実際の工程なども含め、細かく話を詰めていくなか、これがよさそう、となったのです。 株式会社インターネットの代表取締役、村上昇さんにオンラインミーティングの形でインタビューした --トークもソングもとなると、CeVIO AIやSynthesizer V&voicepeakのほうが、スマートな気もしますが……。 村上:

                Megpoidの音声合成ソフト、A.I.VOICE GUMIが発売開始。7年ぶりとなる製品発売の背景を探る|DTMステーション
              • ボカロ文化の歴史を次世代に繋ぐ試み 『プロジェクトセカイ』鼎談 | CINRA

                2021.04.20 Tue Sponsored by 『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』 ボーカロイド文化に、新たな広がりが生まれている。YOASOBIを筆頭にボカロP出身のクリエイターが音楽シーンで目覚ましい活躍を見せていることを知る人は多いと思うが、その一方で、スマートフォン向けゲームの世界でも大きなムーブメントが生まれている。 それが、2020年9月30日のリリースから約半年でユーザー数300万人を突破したゲーム『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』(以下『プロジェクトセカイ』)だ。リズム&アドベンチャーゲームという体裁で、ボーカロイド楽曲をプレイできるリズムゲームのパートをメインにしつつ、初音ミクと出会い、音楽をつむいでいくオリジナルキャラクターである少年少女たちの青春物語を描くアドベンチャーゲームとしても楽しめるようになっ

                  ボカロ文化の歴史を次世代に繋ぐ試み 『プロジェクトセカイ』鼎談 | CINRA
                • 匿名M / 初音ミク・ARuFa

                  はじめましての人ははじめまして、ピノキオピーと申します。 特定しないでね。ピノキオピー New Album『META』発売中!https://pinocchiop.com/news/941Music, Lyrics, Video, Illustration / ピノキオピー mylist/11284855Vocal / 初音ミク・ARuFa https://twitter.com/ARuFa_FARu3DCG / あるしOff vocal: https://www.dropbox.com/sh/qassh0epheiqugp/AACHxPy2ip3wcdnpGKMGKV0va?dl=0

                    匿名M / 初音ミク・ARuFa
                  • 仮想アイドル「巡音ルカ」大漁旗に 松前 船団パレードで披露:北海道新聞 どうしん電子版

                    本サイト内に掲載の記事、写真などの一切の無断転載を禁じます。 ニュースの一部は共同通信などの配信を受けています。すべての著作権は北海道新聞社ならびにニュース配信元である通信社、情報提供者に帰属します。

                      仮想アイドル「巡音ルカ」大漁旗に 松前 船団パレードで披露:北海道新聞 どうしん電子版
                    • 【プレイバック2022】AI歌声合成が歌手を超えた'22年。「Synthesizer V」の進化に驚愕した by 藤本健

                        【プレイバック2022】AI歌声合成が歌手を超えた'22年。「Synthesizer V」の進化に驚愕した by 藤本健
                      • 野田クリスタル × syudouが語り合う 「爆笑」とお笑い&音楽をめぐる二人の創作論

                        日本の音楽シーンを牽引するプロデューサー/アーティストを多数輩出するボーカロイド文化の今を伝える祭典として、2020年の12月に第1回が開催された『The VOCALOID Collection』。その第4回『The VOCALOID Collection ~2022 Spring~』が、4月22日より開催される。 これまでも数々の豪華なインタビュー・対談を行ってきた『The VOCALOID Collection』特集だが、今春もスペシャルな組み合わせが実現。登場してくれたのは、お笑い芸人における賞レースの最高峰『M-1グランプリ 2020』で王者に輝いたマヂカルラブリーの野田クリスタルと、同じ2020年を代表するヒット曲のAdo「うっせぇわ」で作詞・作曲を手がけたアーティスト・syudouの2人。どちらかの、そして互いのファンは知っているだろうが、彼らにはsyudouの楽曲「爆笑」を巡

                          野田クリスタル × syudouが語り合う 「爆笑」とお笑い&音楽をめぐる二人の創作論
                        • 「ボカロPの一般認知が広がってきた」 VOCALOID声優オーディション開催の背景

                          ヤマハが2月15日に、歌声合成ソフト「VOCALOID」音源の声優オーディションを開催すると発表した。一般にリリースする予定のオリジナルVOCALOID音源を同社が制作するのは4年ぶりだが、ここへ来て取り組みを加速させているのは「YOASOBIさんの紅白歌合戦出場で『ボカロP』という存在の一般認知が広がったから」(同社)だという。 オーディションでは、音楽共有サイト「nana」に投稿された“歌ってみた”音声の中から最も優秀な「グランプリ」を選出。グランプリに選ばれた人の歌声を基にヤマハがVOCALOID音源を制作し、リリースする。 VOCALOIDはヤマハが2003年に発表した歌声合成ソフト。クリプトン・フューチャー・メディア(札幌)製のVOCALOID音源「初音ミク」が流行して以降、各社から年間平均で8本程度のVOCALOID音源が発売されてきた。ヤマハも10年から自社開発のオリジナル音

                            「ボカロPの一般認知が広がってきた」 VOCALOID声優オーディション開催の背景
                          • 10年後のボーカロイドのうた / 初音ミク

                            はじめましての人ははじめまして、ピノキオピーと申します。初音ミク13周年ということで投稿しました。 この楽曲が収録されるピノキオピー初のベスト盤が年末 or 年明け後に発売予定です。(制作中)Music, lyrics, illustration / ピノキオピー mylist/11284855Off vocal: https://www.dropbox.com/sh/bidt322qgdaxk9n/AAAT0096nG9AmVj0m2BX4DBwa?dl=0illustration: https://www.pixiv.net/artworks/84105170

                              10年後のボーカロイドのうた / 初音ミク
                            • 初音ミク「マジカルミライ 2019」特集 和田たけあきインタビュー|ミクに絶望し、ミクと対等になり、ミクと歌う - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                              ちょっとありがたかった「砂の惑星」 ──2017年の初音ミク発売10周年のタイミングのとき、音楽ナタリーでは「初音ミクの10年」と題した大型企画を展開しました。その中で和田さんにはシーンの現状を語るインタビューをさせていただきました(参照:和田たけあき(くらげP)インタビュー)。 けっこう多くの方に読んでいただいたみたいで。反響をたくさんもらいました。 ──その中で、「マジカルミライ2017」のテーマソング「砂の惑星」に関する話もしていたのですが、まさか2年後に和田さん自身がテーマソングを担当することになるとは……。 思ってもみなかったですね。最初にオファーをもらったときは正直「なんではるまきごはんじゃないんだろう」と思いました(笑)。なぜ僕が選ばれたのかわからなかったんですよね。あとからクリプトンの方に聞いたら、2年前のインタビューを読んでいただいていたみたいで、シーンを俯瞰して見ている

                                初音ミク「マジカルミライ 2019」特集 和田たけあきインタビュー|ミクに絶望し、ミクと対等になり、ミクと歌う - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                              • 谷川俊太郎さんとボカロPのDECO*27さんの対談が面白い「やり取りに感動する」

                                highland @highland_sh 谷川俊太郎×DECO*27対談 「詩はいつでも歌に憧れてる」 | CINRA cinra.net/article/interv… DECO*27と谷川俊太郎というマジで謎な組み合わせで対談している記事 終始楽しそうに話していて読んでてニコニコできる でも谷川俊太郎は最後まで初音ミクのことはちゃんと理解してない感じで、それもまた良い 2024-04-06 17:12:49

                                  谷川俊太郎さんとボカロPのDECO*27さんの対談が面白い「やり取りに感動する」
                                • AI歌声合成最前線。NEUTRINOとはどう違うの?2月12日発売が決まったCeVIO AI対応の東北きりたんを一足早く試してみた|DTMステーション

                                  歌声合成の世界は、従来のVOCALOIDなどとは一線を画す、AI歌声合成に対応したソフトが次々と発表され、明らかに新たな時代に突入しました。その時代を動かすキッカケになったのが2020年2月に発表された「AIきりたん」でした。これは国の研究予算で作られた研究者向けの音声合成検証用データベースをディープラーニングすることで作られたAI歌声合成システムで、NEUTRINOというソフトを用いて、東北きりたん(CVは茜屋日海夏さん)の歌声を合成するというもの。その歌声のデモを聴き、そして私自身の手でも歌声合成させてみたところ、あまりにも人間的にリアルに歌うことには度肝を抜かされました。 それから1年。2021年2月12日に、東北きりたんのCeVIO AI版が発売されることになりました。この話を聞いて「あれ?すでにNEUTRINOがあるのにどういうこと?」、「NEUTRINOとCeVIO AIって競

                                    AI歌声合成最前線。NEUTRINOとはどう違うの?2月12日発売が決まったCeVIO AI対応の東北きりたんを一足早く試してみた|DTMステーション
                                  • ちっちゃな私/重音テトSV

                                    初めまして!マサラダです。でけぇ私もいます。良かったら聞いてってね。曲、映像:マサラダ歌:重音テトSV歌詞とインストhttps://drive.google.com/drive/folders/1nYTbmHPD9Yx5Ek6qtD9JqDGicZ2Hgop5?usp=sharing

                                      ちっちゃな私/重音テトSV
                                    • 音楽的同位体プロジェクト

                                      New Generation of Voice Creation Software. 音楽的同位体 = 創作の無限の可能性 KAMITSUBAKI STUDIOのバーチャルシンガー達の歌声をベースとして生まれた人工歌唱ソフトウェアを中心とする「音楽的同位体プロジェクト」。 「歌が大好きな少女達の可能性を拡張する」というKAMITSUBAKI STUDIOのバーチャルシンガーのテーマから生まれ発展した本プロジェクトは最新のAI技術により、人間の歌声をリアルに再現することが出来る歌唱ソフトウェアとしての位置付けのみならず、人々の創作の「可能性の拡張」を手助けさせて頂くクリエイティブパートナーだと考えています。 少女達から派生した音楽的同位体の未来は、皆さんの可能性と共に無限大に存在します。 皆様の創作、いわゆる『UGC=User Generated Contents』こそが、この世界をより豊か

                                        音楽的同位体プロジェクト
                                      • Yukopi - ブタサンダー (feat.歌愛ユキ)

                                        ゆこぴです。ぶたさんだー! ・Music & Lyrics : ゆこぴ (https://twitter.com/yukopipikku ) ・Animation: coalowl (https://twitter.com/coalowl ) ・Vocal : 歌愛ユキ ・Movie : ゆこぴ ・出演 : ぶたさん ・OffVocal : https://bit.ly/3Bq0Jnf ------------------------------------ 「ブタサンダー 」 私いま ぶたさんだ ぶたさんど 悲しいほどに 飯が美味い とん とん とん とん ぶたさんだー! まんじゅう だんご おもち ぷにぷにしてて 可愛いね かわいいね かわいいね 最近ずっと おうち 美味しいラーメン 食べたいね 醤油 豚骨 味噌 おもち いいじゃん 私いま ぶたさんだ ぶたさんど 悲し

                                          Yukopi - ブタサンダー (feat.歌愛ユキ)
                                        • 「初音ミク」のYouTube収益化が解禁 クリプトンのキャラクター&歌声を利用可能に(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

                                          クリプトン・フューチャー・メディアは、「初音ミク」を使用したYouTubeへの動画投稿において、アマチュアクリエイターの収益化を6月1日より解禁しました。 【画像】収益化が解禁されたキャラクターたち YouTubeパートナープログラムを通じた収益化が解禁されたのは、「初音ミク」「鏡音リン」「鏡音レン」「巡音ルカ」「MEIKO」「KAITO」によって合成された歌声およびキャラクター自体。 クリプトンはこれまで、収益化機能の利用についてライセンスやガイドラインに明記していませんでしたが、「クリエイターの皆様からの変わらぬご支持への感謝」を込めて明確に収益化を解禁したといいます。 なお、当然ながら第三者が著作権その他の権利を有するコンテンツを含む動画は対象外。同社は「今後も、クリエイターの皆様の創作活動がより充実したものになるよう尽力いたします」と述べました。

                                            「初音ミク」のYouTube収益化が解禁 クリプトンのキャラクター&歌声を利用可能に(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
                                          • 「VOCALOID」がグッドデザイン賞受賞 「新しい音楽文化の形成に寄与」

                                            日本デザイン振興会が10月7日に発表したグッドデザイン賞で、ヤマハの歌声合成ソフト「VOCALOID」が「ロングライフデザイン賞」を受賞した。「新しい音楽文化の形成に寄与した」点が受賞理由の一つになった。 VOCALOIDは、楽譜を入力するだけで歌声を出力できる音楽ソフト。学校教育用の「ボーカロイド教育版」を提供している点や、「AI美空ひばり」など故人の歌声を再現する技術の開発なども評価された。 「ボカロ曲は数多く発表され、支持され、一般化した。自分の音楽をいつでも歌ってくれるパートナーであり、曲ができたらすぐにインターネットにアップできる。曲を中心にクリエイター同士の交流が生まれ、人気の高い制作者(ボカロP)は表舞台にも進出している」(日本デザイン振興会) 関連記事 初音ミクが生きてきた16年を振り返る 究極のバーチャルシンガーはどこがすごかったのか NHKのドキュメンタリー番組「プロフ

                                              「VOCALOID」がグッドデザイン賞受賞 「新しい音楽文化の形成に寄与」
                                            • 初音ミクとコラボ「何か変えようと思った」井村HC - スポーツ : 日刊スポーツ

                                              初音ミクとの異次元コラボでメダル獲得へ-。東京五輪のアーティスティックスイミング(AS)日本代表が9日、都内で公開練習を行った。井村雅代ヘッドコーチ(HC、69)と五輪代表内定のエース乾友紀子ら8人が登場。デュエットテクニカルルーティン(TR)では人気バーチャル歌手、ボーカロイド「初音ミク」の歌声を入れて、新しい日本らしさをアピールする。スパルタ指導の「メダル請負人」、名伯楽が思い切った挑戦に打って出る。 ◇  ◇  ◇ 井村HCが、大胆なチャレンジに向かう。東京五輪用のルーティンを発表した9日、デュエットTRに日本が誇るボーカロイド、初音ミクの“起用”を明かした。 井村HC 初音ミクの声を入れます。使うなら、今しかない。日本らしさ。日本のアニメはすごいし、人気者の彼女に出てほしい。 デュエットTRは、東京五輪で最初の種目。昨年と同じく、くノ一をテーマにした「忍者SAKURA」とした。その

                                                初音ミクとコラボ「何か変えようと思った」井村HC - スポーツ : 日刊スポーツ
                                              • 初音ミク×音ゲーの系譜の「細かすぎる」解説 スマホ、VRそして「プロセカ」が与えたインパクト | GAMEクロス

                                                セガ/Colorful Palette 「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク」 音楽ゲームライターの市村圭(@kei_conv)です。今回は2010年代のボカロ文化と音楽ゲームの関係を象徴する2つのトピックス、スマホアプリゲームとVRゲームにおける初音ミクの現れについて語ります。あいも変わらず細かすぎる音ゲー語り、どうぞたんまりとお楽しみ下さい。(市村さんの音ゲー語りの前編はこちら) スマホ時代の音ゲーと初音ミク 音楽ゲーム史を考えるときアーケードや携帯機と並立して欠かすことができないフィールドが、2010年代に勃興した国内のスマホゲームシーンだ。 2008年には初の国内向けiPhoneである「iPhone 3G」をソフトバンクが発売。2011年の「iPhone 4S」ではau、2013年の「iPhone 5s」「5c」からはドコモでも取り扱いが開始され、三大キャ

                                                  初音ミク×音ゲーの系譜の「細かすぎる」解説 スマホ、VRそして「プロセカ」が与えたインパクト | GAMEクロス
                                                • 【初音ミク】ヤミナベ!!!! / cosMo@暴走P

                                                  プロセカULTIMATE応募楽曲 ※尺が短いですがこれでフル尺です。ヤミナベとしかいい難いものが出来ました。心して食せ。曲・キャラクターイラスト・動画 / cosMo@暴走PTwitter: https://twitter.com/cosmobsp歌・コーラス・その他声全部 / 初音ミクオフボ / https://drive.google.com/drive/folders/1r7J5Rr4h2VsVGyNAB_ZaKGCowu45vYVm他の曲( mylist/3335347 )

                                                    【初音ミク】ヤミナベ!!!! / cosMo@暴走P
                                                  • 「AIだからすごいんでしょ」を超えていけ──ヤマハが異例の“生成AIボカロ”オープンβテストに踏み切ったワケ 仕掛け人の「AI美空ひばり」開発者に聞く

                                                    ヤマハの代表的な製品の一つに歌声合成ソフト「VOCALOID」があるが、同社は8月、これに連なる新ソフト「VX-β」を発表した。これは楽譜を入力するだけで、微調整せずとも人間らしい歌声を出力する生成AIだ。名前にある通りこれはまだβ版で、同社はこれをクリエイター向けに無料公開して反応を探っている。 スタートアップ企業であれば「新しいソフト/サービスを作りました。βテストをします」という流れもよくあるかもしれないが、老舗かつ大企業のヤマハがオープンβテストをやるのは、同社グループとしても非常に珍しいという。 ではなぜ今回このような取り組みを実施するに至ったのか。ヤマハのAI研究・開発者である才野慶二郎さんと、大道竜之介さんに話を聞いた。 この2人は2019年に世間を騒がせた「AI美空ひばり」の開発者でもある。今回のオープンβテストは当時から4年たち、様変わりした生成AI業界の事情も関係する。

                                                      「AIだからすごいんでしょ」を超えていけ──ヤマハが異例の“生成AIボカロ”オープンβテストに踏み切ったワケ 仕掛け人の「AI美空ひばり」開発者に聞く
                                                    • 初音ミクがアニメ化 実写・アニメ・音楽が融合した「Mikuverse」に - ライブドアニュース

                                                      提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                                                        初音ミクがアニメ化 実写・アニメ・音楽が融合した「Mikuverse」に - ライブドアニュース
                                                      • “初音ミク×セガ”の10年。『Project DIVA』思い出のPVとモジュール、そして未来をふたりのプロデューサーが語る | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                        2019年8月30日~9月2日の期間、千葉県・幕張メッセにて開催されたイベント“初音ミク「マジカルミライ 2019」”。開催初日に行われた“SEGA feat. HATSUNE MIKU Project 10周年ステージ ~最新情報もあるよ~”では、『初音ミク Project DIVA』シリーズの10年の歩みを振り返るトークショーや、最新作の紹介などが行われた。

                                                          “初音ミク×セガ”の10年。『Project DIVA』思い出のPVとモジュール、そして未来をふたりのプロデューサーが語る | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                        • 『トンデモワンダーズ』feat.初音ミク(+KAITO) / sasakure.‌UK

                                                          『トンデモワンダーズ』feat.初音ミク (+KAITO)サブスク/音楽配信 リリースしました!→https://linkco.re/XcpRU7Bm+sasakure.UK マイリスト→mylist/6280579+インスト音源/inst→https://firestorage.jp/download/3e356187fcdeffbade0e75cacdaf5c6e41cb5cc1+前作『化孵化』→sm38793955『トンデモワンダーズ』feat.初音ミク(+KAITO) / sasakure.‌UK+Music sasakure.UK https://twitter.com/sasakure__UK+Vocal 初音ミク+Sub Vocal KAITO+Chorus echo https://twitter.com/__7ecoPerio ???+Keyboard &

                                                            『トンデモワンダーズ』feat.初音ミク(+KAITO) / sasakure.‌UK
                                                          • 初音ミク、「日本ネーミング大賞」最優秀賞を受賞 「ネーミングが世界観を拡げた好例」

                                                            クリプトン・フューチャー・メディア(北海道札幌市)の歌声合成ソフト「初音ミク」が、日本ネーミング協会が主催する「日本ネーミング大賞2023」で「最優秀賞」を受賞した。12月4日に都内で行われた表彰式では、審査委員長を務める太田光さん(爆笑問題)から伊藤弘之代表に記念の盾とトロフィーが贈られた。 講評では「“未来からきた初めての音”というコンセプトがグッド」「テクノロジーだけでなくキャラクター性を持たせたことが成功要因。 ネーミングが世界観を拡げた好例」など高い評価を受けた。今年、設定と同じ16歳を迎えたことも理由の1つだという。 初音ミクは、2007年8月31日に発売した歌声合成ソフトの名称であり、同ソフトのキャラクターでもある。発売直後から市井のクリエイターによって多くの音楽、イラストや動画が作られ、ネットで拡散されて世界中に広まった。 クリプトン・フューチャー・メディアの伊藤代表は「1

                                                              初音ミク、「日本ネーミング大賞」最優秀賞を受賞 「ネーミングが世界観を拡げた好例」
                                                            • 初音ミク Memorial Dress Ver. 特設サイト|グッドスマイルカンパニー

                                                              初音ミク Memorial Dress Ver. 特設サイト | GOOD SMILE COMPANY 初音ミク10周年記念フィギュア企画としてたちあげた『初音ミク イラストコンテスト』より、大賞に輝いた作品「もっと高くまで!」(作:ぽむ)を、原型師・河原隆幸の手によって完全立体化。ファンの心を魅了し続けた「初音ミク」の“今までとこれから”を詰め込んだ特別なイラストを、その雰囲気を壊すことなくひとつひとつ丁寧に立体に落とし込み、沢山の心をこめて造形いたしました。身にまとったドレスと髪飾り、伸ばした手の先にあるマイクスタンドには、これまで彼女が歌いあげてきた数々の楽曲を連想させるようなモチーフが散りばめられています。大きくひろがった髪の毛にはクリアパーツを使用し、ボリュームがありつつも浮遊感のある絶妙な色合いに仕上げました。「もっと高くまで!」というタイトルの通り、希望に満ちた生き生きとした

                                                                初音ミク Memorial Dress Ver. 特設サイト|グッドスマイルカンパニー
                                                              • CoeFont (コエフォント) : ナレーション ゲーム 動画制作 オーディオブック制作 …

                                                                「CoeFont(コエフォント)」は、「欲しい声が1秒で手に入る」をコンセプトに最新のAI技術を活用し、「声」を表現豊かな「フォント」として利用できるサービスです。

                                                                  CoeFont (コエフォント) : ナレーション ゲーム 動画制作 オーディオブック制作 …
                                                                • ナユタン星人が告白したデビューの真相 音声合成ソフト「可不」に見た新世界への扉

                                                                  POPなポイントを3行で ボカロP・ナユタン星人インタビュー 花譜の歌声から生まれた音声合成ソフトで楽曲制作 創作意欲を刺激する「可不(KAFU)」が与えるインパクト KAMITSUBAKI STUDIOのバーチャルシンガー・花譜さんの声をモデルにした音楽的同位体「可不(KAFU)」。 7月7日に発売された音声合成ソフトウェアは、音声創作ソフトウェア「CeVIO AI」とのコラボレーションによって実現。2020年10月に実施した可不の歌声アンケートでは5500件近くの回答が寄せられた。 花譜から生まれる新たな歌声・可不──前述のアンケートで賛否両論を巻き起こした結果、デビュータイミングを2021年へ延期。その後、多数のボカロPが楽曲を投稿するなど発売前から大きな注目を集めてきた。 そして新たに「エイリアンエイリアン」や「惑星ループ」などの楽曲で知られるボカロP・ナユタン星人さんが、「可不(

                                                                    ナユタン星人が告白したデビューの真相 音声合成ソフト「可不」に見た新世界への扉
                                                                  • 初音ミク、今もつなぎ続ける「一人と一人」 失っていない「原点」

                                                                    この人なら──書き送ったメッセージ 伝えられない気持ちを歌にし続けて 「私の思いが、この歌に」 バーチャルシンガー初音ミクは、いまや世界ツアーの常連で、最も有名な日本の「アーティスト」の一人になった。とはいえ、彼女は最初からそんな「スター」だったわけでは全くない。2007年8月末に誕生した後、多くの人々が彼女を支持した理由は、歌やイラスト、動画などの作り手と受け手といった見知らぬ人同士を、ネットを通じて次々と結びつけていく力にあった。国内外のメディアを飾る華やかな話題の一方で、一人と一人を結びつける彼女の原点ともいえる役割は、今もネットのそこかしこで、静かに、けれど脈々と続いている。 この人なら──書き送ったメッセージ 「だれかの気持ちを歌にできたら」──この冬、ライブ配信サイト「ツイキャス」のチャンネルでその人の言葉を聞いたとき、福岡県の20代の会社員・月兎杏奈(つきうさぎ・あんな=ハン

                                                                      初音ミク、今もつなぎ続ける「一人と一人」 失っていない「原点」
                                                                    • 『初音ミクシンフォニー2020』“ブラボー”の代わりに万雷の拍手が響いたサントリーホール公演をレポート

                                                                      新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、開催が延期されていた『初音ミクシンフォニー2020 ~5th Anniversary~』が9月21日、東京・サントリーホールでファン待望の公演を迎えた。今週末10月17日にはパシフィコ横浜国立大ホール、11月27日には大阪・フェスティバルホールでの公演を控えるなか、万雷の”拍手”が送られたこの日の昼公演の模様をレポートしたい。 2020年で初開催から5年という節目を迎え、いまやボーカロイドシーンの一大イベントとなった『初音ミクシンフォニー』。音声合成技術の進化により生まれた“ボーカロイド”と、歴史あるオーケストラを結び、多くの音楽ファンを魅了してきた。今回は史上初となる、全曲フルオーケストラの生演奏となり、世界最大級のパイプオルガンを備えたサントリーホールのクラシカルな雰囲気とともに、普段の公演とはまた違う、心地よい緊張感が生まれていた。 一曲目に

                                                                        『初音ミクシンフォニー2020』“ブラボー”の代わりに万雷の拍手が響いたサントリーホール公演をレポート
                                                                      • [CEDEC+KYUSHU]初音ミク公式VRテーマパーク「MIKU LAND」を通じて得られた“ゲームIPとVRイベントの親和性”に関する新たな可能性

                                                                        [CEDEC+KYUSHU]初音ミク公式VRテーマパーク「MIKU LAND」を通じて得られた“ゲームIPとVRイベントの親和性”に関する新たな可能性 ライター:箭本進一 初音ミクをフィーチャーした「MIKU LAND」。このイベントを開催したことで分かった“VRイベントの強み”とは何か。 2021年11月28日,CEDEC+KYUSHU 2021 ONLINEにて行われた講演「VRイベントの裏側見せます 〜IPと3Dモデル資産のVR活用の可能性〜」では,バーチャルキャスト/インフィニットループ代表取締役である松井健太郎氏が「MIKU LAND」に携わったことで得られた知見を語った。 バーチャルキャスト/インフィニットループ代表取締役の松井健太郎氏。自身のアバターを使い,仮想空間から講演を行った 「メタバース」とも呼ばれ,注目を集めているのが仮想空間(VR)でのサービス。松井氏が手がける仮

                                                                          [CEDEC+KYUSHU]初音ミク公式VRテーマパーク「MIKU LAND」を通じて得られた“ゲームIPとVRイベントの親和性”に関する新たな可能性
                                                                        • 多分、強風。

                                                                          山口一郎です。多分、風が強かった時のことです。先人→sm42090989

                                                                            多分、強風。
                                                                          • ゆこぴ - 寝起きヤシの木 feat.歌愛ユキ

                                                                            ゆこぴです。寝癖が凄かった時のことです。作詞/作曲/編曲/動画 : ゆこぴ: http://twitter.com/yukopipikkuアニメーション : 小津 : http://twitter.com/Oz_yarimasuOffVocal : https://bit.ly/3Bq0Jnf

                                                                              ゆこぴ - 寝起きヤシの木 feat.歌愛ユキ
                                                                            • 初音ミク×オーケストラが届けた、リアルとバーチャルを越境する音楽 『初音ミクシンフォニー2022』横浜公演レポ

                                                                              バーチャルシンガー楽曲とフルオーケストラのコラボとしてファンに定着した『初音ミクシンフォニー2022』横浜公演が9月25日、パシフィコ横浜 国立大ホールで行われた。日本の音楽シーンに、バーチャルシンガーというジャンルを確立した立役者である初音ミクと鏡音リン、鏡音レンの15周年を祝うスペシャルなコンサートでもあった本公演をレポートする。 7月の東京公演(サントリーホール)が輝きに満ちた季節を華やかに彩るものだとすると、初秋の横浜公演は横浜港の夕暮れの海が醸し出すセンチメンタルな雰囲気に乗り、静かに深く心にしみこんでいくようなステージだった。ドラマチック、かつじっくり聴かせる東京フィルハーモニー交響楽団のシルキーなサウンドが心地いい。オープニングはDECO*27の代表曲のひとつ「ヴァンパイア」だったが、同曲とオーケストラアレンジのはまり具合が素晴らしい。原曲の跳ねた感じもいいが、オーケストラア

                                                                                初音ミク×オーケストラが届けた、リアルとバーチャルを越境する音楽 『初音ミクシンフォニー2022』横浜公演レポ
                                                                              • ニコニコ動画と初音ミクのキセキ | ところざわサクラタウン

                                                                                INTRODUCTION 2023年8月31日に16周年を迎えるバーチャル・シンガー 初音ミク。 彼女がこれまで様々なクリエイターやユーザーと歩んできた軌跡と奇跡を、 ニコニコ動画を通して振り返る大規模展覧会が開催! 会場ではニコニコ動画に発表された様々な楽曲とエピソードが展示される他、 ミク楽曲の世界観に入り込むような空間体験、ここにしかないスペシャルなフォトスポットも多数登場! 本展覧会のキービジュアルイラストはnecömiさんによる描き下ろし。 本イラストを使用したオリジナルグッズも販売いたします。 ニコニコ動画での初音ミクの“これまで”と“これから”を体感し、16歳のアニバーサリーを会場でお祝いしましょう! \KEIさん描きおろしの展覧会サブビジュアルイラスト/ 16歳の誕生日を祝ったニコニコテレビちゃんのケーキを手に持っている初音ミク。本展ならではのコラボレーションとなります。

                                                                                  ニコニコ動画と初音ミクのキセキ | ところざわサクラタウン
                                                                                • 現実世界に疲れ、初音ミクと「結婚」 「国が求める幸せ」と違うけど:朝日新聞デジタル

                                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                    現実世界に疲れ、初音ミクと「結婚」 「国が求める幸せ」と違うけど:朝日新聞デジタル