並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 415件

新着順 人気順

VRChatの検索結果201 - 240 件 / 415件

  • 23万ポリという数字自体に囚われるのは良くない――かといって重くないわけでもないという話 - Qiita

    今北産業 VRChat向けの23万ポリの衣装が「重いのではないか」と騒がれている でも正直「23万ポリ」のインパクトで騒いでる人も居る印象を受けますし、実際私も初めは印象論でツイートしました(ごめんなさい) 印象論で騒ぐのは良くないので建設的な形で意見をまとめて送りたかったですし、間違った認識の元「重い」という評判が広まるのはよろしくないと思います。重いなら重いで「何が、どのように重いのか」を指摘した方が建設的です まとめていたら思いの他知見として有用そうだったので、折角なので公開記事としてまとめます(4行目) 以下、スクリーンショット等に含まれる3Dモデルは以下の製品か、それを私的に加工したものです。 Only4U 「【リアル服】only4Uクラファン開催記念無料配布衣装【セフィラ・幽狐族のお姉様・ここあ用】ver1.01」 https://only4u.booth.pm/items/3

      23万ポリという数字自体に囚われるのは良くない――かといって重くないわけでもないという話 - Qiita
    • 「メタバースキャリコン集会」とは? VRChatを活用した試み、主催者を直撃

      毎週日曜日22時から、ソーシャルVRプラットフォーム・VRChat内でユニークな集会イベントが開かれている。その名も「メタバースキャリコン集会」。 キャリコンとは「キャリアコンサルタント」の略称。キャリアコンサルタントは国家資格で、「在職者・求職者・学生等を対象に、職業選択や能力開発に関する相談・助言を行う専門職」である。 「キャリコン集会」という名前から、キャリアコンサルタント資格を持つ人々の交流会?…と思いきや、VRゴーグルまたはPCがあれば参加に条件はないという。一般企業の人事担当者でも、あるいは全く関係のない業種でもOK。 「キャリアコンサルティング試験」の受験予定者も、さらにはキャリアコンサルタントの上位資格にあたる「キャリア技能士」も常連として参加しているらしい。 文:中村 聡美 「メタバースキャリコン集会」主催者を直撃 基本的には参加者同士の雑談を楽しむ会だが、そこはキャリコ

        「メタバースキャリコン集会」とは? VRChatを活用した試み、主催者を直撃
      • 京セラ、日本初のVRChat上でのB2B展示会開催 - すまほん!!

        展示期間は2022年11月8日~11月13日。会期中の17時から23時には解説員が常駐。通常、こういった展示会では名刺交換をするものですが、より詳しい商談等はQRコードで連絡先に繋げる流れ。 B2B向けながらも、メタバースプラットフォームとしてVRChatを選択したのは、世界最大の利用者数を抱えているため。現実の展示会とは違って商談には繋げにくそうですが、そもそも地方から展示会に出向くにも時間とコストがかかる、そうした壁を簡単に乗り越えらる選択肢があるのは素晴らしいことです。 とはいえ「メタバースならでは」と思える表現もあり決して侮れません。コロナ禍を通じて、企業の発表会が現地と遠隔の並行開催が当たり前となったように、展示会がメタバースと並行開催という例は増えていくのではないでしょうか。 メタバースってカンジ! pic.twitter.com/MkbavtZYLg — すまほん!!📶5G

          京セラ、日本初のVRChat上でのB2B展示会開催 - すまほん!!
        • VRChat Udon ではじめる VR 開発

          この記事は Eureka Advent Calendar 2020 9日目の記事になります。 前回の記事は Web Frontend Team の Jon さんでAdventures in Web Modalsでした。 Web Frontend Team 所属エンジニアの竹内 ( a.k.a. BOXP ) です。 普段は日本版 Pairs の Frontend から Backend までを幅広く開発しておりますが、毎年 Web Frontend の記事を書き続けていて少しマンネリを感じてきましたので、このあたりでまったく関係のない記事を書いてやろうと思い立ち今回の Advent Calendar にも参加しました。 ですので、今回の記事は普段の弊社での業務とは一切関係のない内容であることをご理解頂いた上で読んで頂けますと幸いですmm はじめに弊社では直近の COVID-19 の感染拡大を

            VRChat Udon ではじめる VR 開発
          • バーチャルマーケットには僕らの夢が詰まっている|松田ゆうき

            ――巨大美女のおっぱいがトランポリン―― ラジオから流れてきた怪電波に翻弄されたある1日について今日は話したいと思います。 きっかけは漫画『BEASTARS』でした。肉食獣と草食獣の"共学"高校に通うオオカミ・レゴシの、学園ラブコメでミステリで、ヤクザ抗争モノ。そんな破天荒な漫画の作者である板垣巴留先生がラジオに出演されたと知り、ニッポン放送「ミューコミプラス」をradikoのタイムフリー機能で視聴するところからその朝は始まりました。 しかしこのオープニングトークが問題でした。いつものごとく軽快なトークを繰り広げるMC吉田尚記アナウンサーの、その日のテーマはバーチャルマーケット。バーチャルマーケットとはVRチャットアプリ『VRChat』上で開催されている3Dアバター即売会のこと。VR版のコミケとでも言えばわかりやすいでしょうか。 第3回目となる今回は有名企業が何社もコラボした大々的な催しに

              バーチャルマーケットには僕らの夢が詰まっている|松田ゆうき
            • VRChatにオープン!台湾のバーチャルテーマパーク「TAIWAN EXCELLENCE WORLD」制作の裏側をお見せします|台湾エクセレンス / TAIWAN EXCELLENCE

              こんにちは!台湾エクセレンスnote編集部です。 9月23日~12月25日まで開催中の「台湾バーチャルフェスティバル2023」。 今年は、より革新的なイベントにしようということで、バーチャル空間上に台湾のテーマパーク「TAIWAN EXCELLENCE WORLD」を作りました! 「TAIWAN EXCELLENCE WORLD」は、歴史と未来を感じさせる台湾のテーマパークです。様々なゲームやアトラクションで遊びながら、未来に向けて進化し続ける台湾や革新的な台湾製品を体験・見学できるものとなります。 詳しくはこちらの記事もどうぞ 「VR」や「バーチャル」と聞くとあまり馴染みがない方もいるかもしれませんが、いまではまるで映画のように、バーチャル空間上でアバターを通じてコミュニケーションができる世界が広がっています。 今回のイベントでは、そんなソーシャルVRのプラットフォームの一つであるVRC

                VRChatにオープン!台湾のバーチャルテーマパーク「TAIWAN EXCELLENCE WORLD」制作の裏側をお見せします|台湾エクセレンス / TAIWAN EXCELLENCE
              • アバターとは何か? VRChat内で披露された舞台が問いかけたものを考える

                アバターとは何か? VRChat内で披露された舞台が問いかけたものを考える 「アバターとはなにか?」 その問いかけに対する解答はいくつもあるだろう。「VRChatにおいては」と前置きした上での私の回答は「衣服のように着替えができる存在」だった。あの劇場に訪れるまでは。 『テアトロ・ガットネーロ』。アバター制作を手掛ける「黒猫洋品店」と、VRChat生まれのモーションアクターチーム「カソウ舞踏団」が、「アバターの魅力を引き出す」というテーマのもと、VRChatにて開催してきた人気イベントだ。1月14日から2月15日にかけて上演された2022年初公演では、「The Auction」という副題が添えられ、演出もシナリオもスケールアップしたことが告知されていた。 私は年始に「カソウ舞踏団」のショーケースを目の当たりにし、その卓越したパフォーマンスに圧倒された一人だ。ダンス・剣舞の次は、演技という形

                  アバターとは何か? VRChat内で披露された舞台が問いかけたものを考える
                • VRMを作成する [VirtualCast]

                  VCI VCIで可能な事 サンプル一覧 VCIスクリプトリファレンス 使用可能なMaterial VCI作成のための推奨設定 VCI更新情報 2023/04/06 v0.41.0 2.3.9a 2023/01/12 v0.39.1 2.3.3b 2022/08/04 v0.35 2.2.9a 2021/11/04 v0.33 2.1.3c 以前のアップデート履歴

                  • メタバースは視界良好、メガネ型HMD「MeganeX」が見る未来

                    メタバースは視界良好、メガネ型HMD「MeganeX」が見る未来:小寺信良が見た革新製品の舞台裏(20)(1/5 ページ) 「CES 2022」で話題をさらったのが、Shiftallのメタバース用HMD「MeganeX」だ。従来HMDといえば、左右がつながったボックス型を思い浮かべるところだが、まさにメガネのように左右が分離したスタイルは、多くの人に驚きをもって迎えられた。Shiftallの岩佐琢磨氏に、MeganeXの開発経緯やメタバースの未来について聞いた。 例年、米国のラスベガスで年明けすぐに開催される「CES」は、かつては世界最大の家電見本市とされていたが、昨今はスタートアップや未来のプロダクトを語る、見せる場に変化している。【訂正あり】 そんな中、例年スタートアップとして世界中から注目されてきたのが、かつてCerevoを率いていた岩佐琢磨氏だ。ライブ配信機器「LiveShell」

                      メタバースは視界良好、メガネ型HMD「MeganeX」が見る未来
                    • VRMからVRChatへアップロードする流れ - Qiita

                      注意事項 Quest用のモデルは非常に制限が厳しいため、この記事では解説していません。 VRMによっては、VRChatに対応したボーン構造になっていないなどの理由で、この記事の手順ではアップロードが出来ない場合もあります。 VRChatは修正不能な脆弱性により、モデルのデータを第三者が盗める状態になっています。もちろんそのような行為は規約により禁止されていますが、モデルデータをアップロードする際はその問題を認識したうえで行ってください。 VRChatへのアップロードは、データの転載に当たります。あらかじめデータの権利関係・ライセンスをご確認ください。 VRChat側の操作 VRChatのインストール もしまだVRChatをインストールしていなければ、以下のページにある「ゲームをプレイ」(緑色の) ボタンを押して、インストールしておきます。 Steam:VRChat https://stor

                        VRMからVRChatへアップロードする流れ - Qiita
                      • neotenyDesign

                        neotenyDesign ★ 暫定シェーダー置き場 ★ DeadLinkが多すぎたので中身うろ覚えだけど覚えてる限り載せておきます。 基本的にノンサポートです。Twitterで聞かれても回答出来るか分かりません。自己責任でご使用下さい。 公開しているShaderは基本的に全て MIT License での提供になります。 同梱のノーマルマップやグラデーション、リフレクションプローブ等も自由にお使いください。 ただし、Unitychanに関する素材のみUCLに準拠します。 VRCや各種メタバース及び自作ゲーム(プロアマ問わず)、販売アバターへの使用はご自由にして頂いて構いませんが、 シェーダー単体もしくはシェーダーそのものが主体となる形での販売はやめてください。 使用に際し連絡等は不要です。 以下、タイトルクリックでダウンロードできます。 (TwitterのURLは大体死んでる(死んでない

                        • GPUの処理速度よりVRAMの多さで殴るべきアプリもある。2世代前の上級GPU「RTX 2080 SUPER」と1世代前の中級GPU「RTX 3060」を #VRChat で比べてみた

                          GPUの処理速度よりVRAMの多さで殴るべきアプリもある。2世代前の上級GPU「RTX 2080 SUPER」と1世代前の中級GPU「RTX 3060」を #VRChat で比べてみた2022.10.05 21:0038,176 武者良太 ご存知の方も多いと思いますが、RTX40シリーズが発売される前に改めて。 GPU泣かせのVRアプリの1つがVRChat。重いワールド、多くのアバターが集まっているワールドを訪れると、GPUファンが唸りをあげてCPUファンとともに合唱することが多々あります。 Photo: 武者良太このメタバースにハマってくると、より快適な環境を求めて次々とGPUをアップデートしたくなる。しかしVRChatの場合はVRAMの量がボトルネックとなりフレームレートが低下することが多いんですね。その実例をお見せしたく、RTX 2080 SUPER(8GB)とRTX 3060(12

                            GPUの処理速度よりVRAMの多さで殴るべきアプリもある。2世代前の上級GPU「RTX 2080 SUPER」と1世代前の中級GPU「RTX 3060」を #VRChat で比べてみた
                          • 【VRChat】テクスチャのインポート設定によるVRAM最適化 - Qiita

                            Developer Updateによると、アバターのパフォーマンスランクにVRAM容量が追加されるようです。これはTwitterで雑につぶやいていた話について備忘録ついでにまとめたほうが良いなということでまとめました。この記事はアバターでの話を中心に書いていますが、ワールドについても当てはまる部分が多いです。長々と書いているので要点だけ知りたい場合はまとめだけご覧ください。 テクスチャのインポート設定 解像度を下げる 当たり前ですがここで挙げているテクニックの中で効果が最も大きいです。解像度が1段階上がるだけで容量が約4倍になるのでできる限り小さくしておきたいです。以下は解像度のギリギリを攻めるときの私なりの考え方です。 解像度は基本的に2048以下にする 靴など目立たない部分は更に攻めて512などにする マスクテクスチャは128のようなかなり低い解像度まで下げても気にならない場合も多い

                              【VRChat】テクスチャのインポート設定によるVRAM最適化 - Qiita
                            • 一か月VRCやってみた|マナカ|note

                              一か月ほどVRChatをプレイしてみたのでそこで感じたことを書いていきたいと思います。 最初はとても楽しかったです。いろいろな人に知り合えて、初心者であるvisitorのときは本当にたくさんの人が声をかけてくれてわからないことは教えてくれます。そのうちフレンドもどんどん増えました。 よく遊ぶフレンドさんや、一回だけしか会わなかったけどとりあえずフレンドになった人など、海外の方ともフレンドになれました。そのうちにVRC専用のツイッターを作ったりして、交流を増やしていきます。 最初の段階ですでに違和感があったのが私はOculus Quest 2を使っていたのですが、たいていの人がPCのため「いつかPC買うの?」「PCはいいよー」と言われることです。PCを買ってまでやるつもりはないため「いつかねー」と返していましたが、本当にいろいろな人に言われるのでちょっとうんざりしてきます。 NewUserに

                                一か月VRCやってみた|マナカ|note
                              • VRChatで宙に浮く方法(OVR Advanced Settingsのつかいかた)|W01F

                                こんにちは!みなさんようじょですか? VRChatで身長の低いアバターを使っていると、他人と目線が合わなくて困りますよね? そこで今回はVRChatで宙に浮く方法をおしえちゃいます! 視点の調整に使えるので背の高い人が低い人に目線を合わせるときにも使えます! VRモードのみの設定です!デスクトップモードの人ごめんね OVR Advanced Settingsの導入SteamでOVR Advanced Settingsを調べます 上から4つ目の無料ソフトです 無料なのでダウンロードします (緑の無料ボタンを押すとダウンロードできます) SteamVRを起動します ライブラリからOVR Advanced Settingsを選んで 「VRオーバーレイを起動」をクリックします 下のバーにOVR Advanced Settingsが出てくるので選択します 選択したら出てくるページから「Motion」

                                  VRChatで宙に浮く方法(OVR Advanced Settingsのつかいかた)|W01F
                                • 「VRChat」を遊ぶための最適環境を解説 PCの推奨スペックや用途別VRヘッドセットのおすすめを紹介

                                  「VRChat」を遊ぶための最適環境を解説 PCの推奨スペックや用途別VRヘッドセットのおすすめを紹介 ソーシャルVR「VRChat」に興味はあるけれど、遊ぶためになにを用意すべきか、わからない人も多いはず。VRヘッドセットMeta Quest 2単体だけで大丈夫なのか、PCは何を購入すればいいのか、大体の予算はいくら用意すべきかと、迷ってしまうこともあるでしょう。 本記事では、「VRChat」を遊ぶ上で最適な環境構成を解説します。まず最初に「VRChat」をプレイする上での基礎知識や推奨PCスペックを解説した後、目的別でオススメの環境構成を紹介していきます。 目次 1. はじめに押さえておくこと 2. 公式の推奨PCスペックをチェック! 3. PCだけでとりあえずどんな場所か見てみたい! 4. お安く手軽にVRでやってみたい! 5. VRモードでハイクオリティなワールドを見たい! 6.

                                    「VRChat」を遊ぶための最適環境を解説 PCの推奨スペックや用途別VRヘッドセットのおすすめを紹介
                                  • 【VRChat】PhysBoneの設定方法・Componentについて

                                    はじめに 今回はPhysBoneのComponentについて紹介。 VRC Phys BoneとVRC Phys Bone Colliderの2つについて解説。 最新版:2023年5月4日_アップデート対応(もちもちPB追加アプデ対応(β版)) 【注意点】 本記事はオープンβ版の際に書いた記事を現時点のアップデートまで継ぎ足して更新したものです。 写真の一部はバージョン差で実際と異なること場合があります。 ※説明の辻褄は合うようになってます。 VRC Phys Bone(簡易) Version ・Version 1.1 = 2023年5月4日に「Stretch Motion」追加が反映される。 ・Version 1.0 = 2023年5月4日以前のモデルの設定。 ※1,Stretch Motion=通称ましゅまろPB。 ※2,基本的にVersion1.1を使う事をおすすめします。(新規でモ

                                      【VRChat】PhysBoneの設定方法・Componentについて
                                    • VRChatを「1人」で楽しむ。謎解きなど深くやり込めるワールド6選 | メタカル最前線

                                      VRChatを始めたばかりで何をしたらいいのか聞いたり調べたときに、フレンドや交流を広げるためにイベントに参加したりで話しかけたりするといいよと言われたことありませんか? VRChatの作りはコミュニケーションやイベントの参加による他者との繋がりよって楽しむ部分があります。 しかし実際には「知らない人がたくさんいるワールドにはいきたくないな」と足踏みしてしまう場面があるでしょう。VRChat全体にある雰囲気に合わない人もいると思います。 ですが、人と話すことやイベントに参加することだけがVRChatとの向き合い方ではありません。人付き合いが得意でない人なりのVRChatとの向き合い方というのもあると考えています。 本記事では、1人から少人数で楽しめて交流も深めやすいワールドの紹介や人付き合いが得意でない人なりのVRChatの遊び方を紹介していきます。 謎解きワールドで一緒に考えてコミュニケ

                                        VRChatを「1人」で楽しむ。謎解きなど深くやり込めるワールド6選 | メタカル最前線
                                      • 多分これが1番楽だと思うVRoidのモデル作成(ベータ版)|Jakusan

                                        ※VRoidベータ版における記事です。2021/10/31以降の正式版では内容が異なる場合があります 前書きVRoidモデル作成のために集めた様々な情報から、とにかく手軽に、でもそれっぽく、時間に対するパフォーマンスが高いことを重視したテクニックを抽出しました。 正直なところ身内へ情報共有するための記事なので、説明不足だったり他にいい方法があったりするかもしれません。参考程度に見ていってください。 この記事のポイント ・マウスだけで作る ・絵が描けなくてもOK ・無料配布の素材を活用する ・ペイントツールはちょっとだけ使う 参考に私がVRoidを始めて2日(実作業6時間くらい)で作ったモデルを貼っておきます。かわいい! 1.素材を集める偉大なる先人の皆様に感謝の祈りを捧げながら、テクスチャと髪型のプリセットを準備しましょう。 Boothで調べるとたくさん出てきます。無料のものも結構あるので

                                          多分これが1番楽だと思うVRoidのモデル作成(ベータ版)|Jakusan
                                        • VRChatのお砂糖とサイバーホモから見る日本社会

                                          はじめに 今回はVRChatのお砂糖やJustやサイバーホモ文化の成り立ちや向き合い方について考えます。 文字多めの怪文章・エッセイ的な読み物としてご覧ください。 ※異性愛者だった男性を読者に想定して書きます。 もし、気分を害した方が居ましたらごめんなさい。 何故書こうと思ったのか お砂糖やサイバーホモは性的にはマイノリティ側の人間です。 そして…一人っ子の場合は家系断絶が起こります。 しかし、それで思い悩んだり自己否定しないでほしい。 その思いからこの記事をまとめました。 私自身がこの事でかなり思い悩んでました。 とくに父方の家系が私で完全に断絶するので一時期ずっとそのことを考えてました。 その中で自分なりの答えを出したものの記録が誰かの役に立てば幸いです。 VRChat用語解説 Just H:VRChatでエッチな行為に及ぶこと。 Just勢:Just Hに肯定派、積極的な人。 お砂糖

                                            VRChatのお砂糖とサイバーホモから見る日本社会
                                          • VCCにはこれは入れておけ! アバター改変の便利ツール紹介 | Virtual Report

                                            アバター改変のインフラ的存在 ModularAvatar 「ModularAvatar」とは、非破壊でアバターに衣装やギミックを導入できるツールです。非破壊なので、後戻りがつかない事態を避けられ、更新しやすい状況で管理できます。 今回は、アバターの着せ替えを導入するときのやり方を紹介します。 まず、「ModularAvatar」を導入していない人は、こちらのリンクからVCC経由で導入を行ってください。画像のようになったら、「I Understamd, Add Repository」を押して追加してください。 次にプロジェクトを制作してください。すでに制作している場合は、そちらを使ってください。「ModularAvatar」を追加したいので、「Manege Packages」から「Modular Avatar」の+ボタンを押しましょう。 プロジェクトを開いたら、アバターをHierarchyに

                                              VCCにはこれは入れておけ! アバター改変の便利ツール紹介 | Virtual Report
                                            • 【コラム】VCCにこれは入れておけ! アバター改変の便利ツール紹介 | メタカル最前線

                                              皆さんは、アバター改変楽しんでいますか? 楽しんでいるけども、やっぱりやるのは面倒と思う人は多くいると思います。 本記事では、なるべく簡単に、そして軽量なアバターになるようなアバター改変を紹介します。そして今回紹介するツールはいずれもVCC経由でインポートできるので、どのプロジェクトでもすぐに環境が整えられるようになります。 アバターの軽量化は、下記の記事でも紹介しているので、気になる人はそちらもチェックしてみてください。 アバター改変のインフラ的存在 ModularAvatar 「ModularAvatar」とは、非破壊でアバターに衣装やギミックを導入できるツールです。非破壊なので、後戻りがつかない事態を避けられ、更新しやすい状況で管理できます。 今回は、アバターの着せ替えを導入するときのやり方を紹介します。 まず、「ModularAvatar」を導入していない人は、こちらのリンクからV

                                                【コラム】VCCにこれは入れておけ! アバター改変の便利ツール紹介 | メタカル最前線
                                              • ダイナミックボーン(DB)を使った貫通に強い揺れるスカートの作り方 - ※個人の感想です

                                                読まなくても問題ないところはグレーになってます 要点だけ知りたい人は黒字だけ読んでね #Unity ダイナミックボーン使ったスカートの貫通問題解決できた(多分)コライダーも4つだけでとても簡単 DBであればVRChatでパンツ丸見えになることもない ①スカートのボーンを全選択してどっかの軸方向(A)に動かすときれいに広がるようにボーンを作る ②DB設定のfreezeaxisを(A)にする つづく↓ pic.twitter.com/rqJTTrWwKr — ANDE (@ANDE0919) November 14, 2019 仕上がりはこんな感じ 貫通もなくめくれてもちゃんと元に戻るのでよし 前提 VRChatユーザー向けです。 (他で動作確認はしてないってだけ) あとまだ自分自身がunityいじりたてなので最適解ではないことも書いてあると思われます 「こんなやり方もあるんだな~」程度に読ん

                                                  ダイナミックボーン(DB)を使った貫通に強い揺れるスカートの作り方 - ※個人の感想です
                                                • 沼への誘い -クエスト(Oculus Quest)対応VRChatワールド特集-|ワ探のくま / VRC Yuki56

                                                  #ワ探アドカレ 12/11の回です。 はじめにちょっと語りが長くなってしまいましたので、Oculus Quest(以下クエスト)対応ワールドだけ知りたいよ!という方は、枠線内はすっ飛ばしちゃってください! ※「VRChatに友人を誘いたい!」という方向けに、おすすめのクエスト対応ワールドを紹介するよ~ということが書かれています。 -----------------------------------以下語り----------------------------------------- はじめまして!ワ探ことVRChatワールド探索部という部活で毎週素敵なVRChatのワールドを巡る活動をさせて頂いている、VRChat歴=ワ探歴のYuki(ユウキ)と申します。 ワ探が1周年を先日迎えましたので、僕もVRChatを始めて1年が経つことになります。初VRChatによくある洗礼(とりあえず飛ん

                                                    沼への誘い -クエスト(Oculus Quest)対応VRChatワールド特集-|ワ探のくま / VRC Yuki56
                                                  • パーティクルライブ・パリピ砲 作成の基礎知識について - バーチャル思考実験室

                                                    優勝したりなどするこの記事ではVRChatにおいて「パーティクルライブ」や「パリピ砲」と呼ばれている、アバターから出せる演出・エフェクトについての基礎的なところを説明します。 順を追った制作過程の解説ではなく「作り方がわからない」という人たちが何を調べて実践するべきなのか、その目安になる程度の情報まとめです。 基礎事項とよく聞かれることへの答え 1.アバターからどうやって出すの? 2.どうやって演出を付けるの? 3.どうやってワールドに固定しているの?[追記2020/05/31] 4.歌詞はどうやってるの? 5.音はどうやってだしてるの?[追記2019/10/23][追追記2020/9/21] 6.アニメーションでどうやって作るの? 7.パーティクルだけでどうやって作るの? 8.パーティクルはどうやって作ってるの? 9.背景はどうやって変えてるの?[追加2019/10/05] 10.視界揺

                                                      パーティクルライブ・パリピ砲 作成の基礎知識について - バーチャル思考実験室
                                                    • プラベごもりの怪:VRChatのプライベートインスタンスの分析 | y23586.net

                                                      注:VRChatのシステムの性質上、この記事で扱っているデータは筆者から観測可能な情報に制限されるため、人によっては直感と異なる結果になっているかもしれません。 また、特定のVRChatのプレイスタイルを推奨・批判する意図はありません。 この記事では言葉を簡単にするため「ワールドインスタンス」を単に「ワールド」と表記します。 まえがき VRChatユーザーを失意のどん底に叩き落とす「User in Online in a Private World」という言葉があります。 これは、フレンド関係にあるユーザーが「プライベートな場所(後述)」にいることを表す表示で、この表示になっている限りはそのユーザーが誰と一緒にどこにいるかを確認することが一切できません。この表示を見た際の絶望具合は以下のミーム(引用)に端的に表現されています。 [Meme] When all of your friends

                                                        プラベごもりの怪:VRChatのプライベートインスタンスの分析 | y23586.net
                                                      • モジュラーアバター | Modular Avatar

                                                        D&Dでアバター組み立てモジュラーアバターはアップロード時にアセットを自動的に導入や統合を行います。インストールのクリック忘れはもう心配しなくてもヨシッ! アニメーターを整理整頓にアバターのFXアニメーター等を分割し、実行時に統合しよう。アニメーションウィンドウの選択ドロップダウンを綺麗にしましょう!

                                                        • VRChatでVRレンタル彼女とデートした話 - オタゴン無法地帯

                                                          23歳なのに痛風になってしまった。 原因は暴飲暴食。ツイッターに暴食する写真をアップしたり、VRChatで自分のフレオンに引き籠って泥酔していると、中身が男性の美少女たちがみんな俺を心配してくれた。 それが、たまらなく気持ちよかった。 VRChatの中身が男性の美少女は、悩みを吐露して甘えるには最高の相手だった。外見は可愛い美少女だけど、中身は男だから緊張することもない。さらには女声やボイチェンの人もいて、声も可愛い。可愛さがありながら、女性相手よりよっぽど理不尽に泣きついても許される感じがする。俺が勝手にそう感じているだけで、寄り付かれた方はいい迷惑なのはわかっている。でもやめられない。 仕事で嫌なことがあっても、みんなが俺に同情の視線を向けてくれるだけで、疲れとかしがらみとか不安とか、色んなものが撹拌されて溶けていく気がした。 でも、満たされない気持ちもあった。 みんなVRChat内で

                                                            VRChatでVRレンタル彼女とデートした話 - オタゴン無法地帯
                                                          • Bakery - GPU Lightmapper簡易日本語マニュアル|そにっく885

                                                            Bakery - GPU LightmapperはGeforce及びQuadroシリーズのGPUで高品質かつ高速実行が可能なライトマッパーです。 Bakeryならば、CPUで一時間以上かかるベイクもわずか5分で終わらせることが出来ます PCに搭載されているGPUがGeforce及びQuadroでない場合、 また、Geforceでも700番台(Kepler)よりも前のGPUの場合は使えません。 https://assetstore.unity.com/packages/tools/level-design/bakery-gpu-lightmapper-122218 Unity Asset Storeで購入することが出来、価格は60USDです。 セールの時は半額になったりするのでそれを狙っても良いかもしれません。 このマニュアルはBakeryを最低限、とりあえず使うためのVRChatプレイヤー

                                                              Bakery - GPU Lightmapper簡易日本語マニュアル|そにっく885
                                                            • SteamVRで自作のデバイスやソフトを簡単にトラッカーとして認識させる方法(バーチャルモーショントラッカー) - Qiita

                                                              はじめに(OpenVR開発の難しさ) SteamVRでVRゲームを遊んだり、またVRソフトウェアを自作していて、一度は思ったことがあるのではないでしょうか。 "自作の機器をつないでみたい"、"自作のソフトを仮想トラッカーにできたら"と。 SteamVRの公開仕様であるOpenVRを使うと、それはできます。 誰でもHMDやコントローラ、トラッカーを作れるように、ライブラリや仕様が公開されているからです。 APIも公開されている、サンプルもある。使いやすいものです。 サンプルをビルドし、数行書き換えれば動くようになります。 が、簡単に手が出るものではないのが現状ではないでしょうか。 主な原因は以下だと思います。 ドライバはDLLとしてSteamVRのVR Serverに読み込ませる必要があり、デバッグが難しい コア部分はC++で書かなければならない。 サンプルはあるが極めてシンプルな内容しか無

                                                                SteamVRで自作のデバイスやソフトを簡単にトラッカーとして認識させる方法(バーチャルモーショントラッカー) - Qiita
                                                              • 着せ替え支援ツール「キセテネ」 - しびびびび

                                                                「キセテネ」はUnityでアバターの服を着せ替えるのを支援するツールです。 スライダーで各所のサイズ調整後、ボタン一つで素体に着せることができ、素体付き衣装に頭を乗せたり、髪型の変更にも対応しています。 ダウンロードはこちらから 基本の使い方(服を着せる) 1-1. 下準備 1-2. キセテネに服をセット 1-3.調整画面の使いかたと便利な操作 1-4. サイズ調整の流れ 1-4-1. 全体の調整 1-4-2. 上半身の調整 1-4-3.下半身の調整 1-5. はみ出したところを消す 1-6. 着せる 便利な使い方 髪型を変更したい 専用服を着せたい 素体付きの服に頭を乗せたい Q&A 服をUnpackしてって言われました 服のボーンが取得できませんでしたって言われました 服のボーンが一部取得できないって言われました 調整が変な動きをする 身体にセットするものがわからない 身体がHuman

                                                                  着せ替え支援ツール「キセテネ」 - しびびびび
                                                                • VRChatの負荷対策(2023年8月確認)|とかげ

                                                                  VRChat上でDJ・歌や演奏・ダンスなどのパフォーマンスをされる方は、たくさんのお客さんを視界に入れながらになるため負荷対策に悩む方は多いと思います。 またリアルからお呼びした方にどのような負荷対策をしておけばいいか伝えるのが難しいことも多々あるかと思います。 ということで、2023年8月時点でのVRChatでの負荷対策の効果をそれぞれ計測しまとめてみました。 (VRChat 2023.2.2 - Release 3 May 2023 - Build 1304) (最終更新日:2023/08/09) まず結論から「アバター表示制限(15人以下)」+「Steam 表示解像度50-20%」 基本的にこの2つをやればバランス良くかなりの負荷が抑えられます。 以下、効果が高い順の解説です。 点数は一番効果が高かった「アバター表示人数0人」を100点としてGPU・CPUそれぞれで簡易的に点数化した

                                                                    VRChatの負荷対策(2023年8月確認)|とかげ
                                                                  • VRChat イベントカレンダー

                                                                    サイト移転しました VRChatイベントカレンダー

                                                                    • [VRChat] PlayspaceMoverに代わるSpaceDrag(OpenVR Advanced Settings)の設定方法|yagura

                                                                      [VRChat] PlayspaceMoverに代わるSpaceDrag(OpenVR Advanced Settings)の設定方法 はじめにOpenVR-AdvancedSettingsには、VRPlayspaceMoverの上位互換といえるSpaceDrag機能が備わっています これを設定すると、フルトラ時に限りますが視点をアバターごと任意の位置に移動させることが出来ます ここでは、導入から設定までを簡単にご紹介いたします VRPlayspaceMoverからの乗り換え SteamVRの2020/02/29のアップデート後、ダッシュボードを開くとSteamVRが落ちるようになってしまいました。セーフモード、もしくはOpenVR-InputEmulatorをアンインストールしたら動作するようになったので、これが原因と思われます。VRPlayspaceMoverはOpenVR-Input

                                                                        [VRChat] PlayspaceMoverに代わるSpaceDrag(OpenVR Advanced Settings)の設定方法|yagura
                                                                      • vol.481 Oculus Quest 2とVRChatで「お出かけ」する話|純喫茶エピソード

                                                                        こんばんは。毎週日曜深夜更新のゆるゆるポッドキャスト「純喫茶エピソードvol.481」をお届けいたします。 今夜の担当は、最近すっかりVRChatにハマっているデザイナーの@crema。 緊急事態宣言パート3が発出された東京都で生活していますが、ゴールデンウィークのお出かけは「密を避けVRChatで!」と意気込んでいるのです。 当「純喫茶エピソード」でも何回かVR界隈の話をしましたが、今回は、「実際のところVRChatでみんなで集って何をしているのか」「どのあたりが楽しいのか」などについて語っていますので、気になる方はぜひ聴いてみてください。時間も15分以内でさっくり終わります笑 また、ポッドキャスト本編音声ではあまり触れていないのですが、cremaが2021年4月17日にVRChat上で開催した「スナックくれま」というイベントについてのツイートをまとめてみました。VRChat上の暮らしの

                                                                          vol.481 Oculus Quest 2とVRChatで「お出かけ」する話|純喫茶エピソード
                                                                        • 【VRフォトグラフィーの現在】写真家が切り取ったメタバース | Fashion Tech News

                                                                          拡大し続けるメタバースはようやく経済圏を獲得しつつある。Metaの躍進は言うに及ばず、中国のメガベンチャーなどが続々参入。いま記事を読んでいる読者の中にも、魅力的なVtuberの案内でメタバースを覗いてみたり、VketをはじめとするVRイベントに参加したりしたことのある人がいるかもしれない。仮想空間は日に日に私たちの暮らしと近づいている。 なかでも「VRChat」は2014年にリリースされた、最古参・最大級のメタバースプラットフォームだ。ユーザー数は500万を超えるとも言われ、常時2万〜8万ユーザーが同時接続し、思い思いのアバターで「ワールド」と呼ばれる無数のデジタルスペースを行き交う。

                                                                            【VRフォトグラフィーの現在】写真家が切り取ったメタバース | Fashion Tech News
                                                                          • 「リクイン」って?「Join」って? VRChatのフレンド申請やイベント参加方法を徹底解説

                                                                            「リクイン」って?「Join」って? VRChatのフレンド申請やイベント参加方法を徹底解説 ソーシャルVR「VRChat」で開催されているイベントや、VTuberが「凸していいよ!」と配信しているワールドなどへ行ってみたいと思った人は多いはず。しかし「VRChat」を始めたての人に、大きく立ちはだかる壁があります。 それは、「VRChat」のソーシャルシステム。ただでさえ英語を読み解くのは大変なのに、システムはかなり複雑。行ってみたいと思ったものの、「○○にフレリクを飛ばしてください!」「21時になったらリクインお願いします!」「ここにJoinして!」といった専門用語の前に、挫折してしまった人も多いでしょう。 そこで、本記事では「VRChat」におけるソーシャルシステムを徹底解説。この記事を読みながら、「VRChat」で開催されているたくさんのイベントに参加してみましょう! 目次 1.V

                                                                              「リクイン」って?「Join」って? VRChatのフレンド申請やイベント参加方法を徹底解説
                                                                            • VRChatとCyan Timespace LabとパズルとUDONとあなた|Wing

                                                                              概要 この記事はVRChatのパズルワールドCyan Timespace Labの技術紹介や設定、裏話を語ろうと思います。この記事はパズルゲームクリア済み前提で書くので、まだ本編クリアしてない方でも楽しめる内容だと思いますが多少ネタバレになっちゃうので気を付けてください。 長い記事になってしまったので興味があるチャプターだけを読むか、時間があるとき読んでくださいね。 ワールド紹介 VRChatのCyan Timespace Labワールドリンク Cyan Timespace Lab(Cyanラボ)はアクションパズルゲームワールドです。雰囲気デザインや設定がValve社の名作Portalシリーズを参考にしてます。Half Life:Alyxのグラビティプルと独自の時間逆流ギミックでパズル15個で構成されます。ValveがなかなかPortal 3出さないからパズル欲求満たすために作っちゃいまし

                                                                                VRChatとCyan Timespace LabとパズルとUDONとあなた|Wing
                                                                              • VRChatメモ

                                                                                最終更新日:2023年04月19日 VRChatのTipsをメモしていく場所です(基本的にUdonSharpベースになりそうです)。 更新履歴 (2023年4月19日)「VRChat Plusのサブスクリプションの更新に失敗する」を追加 (2023年4月3日)VRChat Creator Companion v2にあわせて更新 (2023年2月4日)旧VRChat SDKの使用方法の記述を削除 (2022年12月16日)Udon 2について追記 (2022年8月31日)VRChat Creator Companionが正式版になったのを反映 ワールド制作のメモ VRChatではUnity 2019.4.31で制作したシーンをワールドとしてアップロードできます。 ワールドの公開に必要な手順 ワールドをアップロードできるようにする VRChatにはTrust Rankという仕組みがあり、ユーザ

                                                                                  VRChatメモ
                                                                                • 「VRChat」の同時接続ユーザー数が24,000人に到達、過去最多に VRデバイス使用率も上昇

                                                                                  「VRChat」の同時接続ユーザー数が24,000人に到達、過去最多に VRデバイス使用率も上昇 ソーシャルVRアプリ「VRChat」の同時接続者数が、過去最大となる約24,000人を記録しました。この数値は開発元のVRChat社が明らかにしたもので、同社は「ハロウィンの週末に、同時接続者数24,000人の新記録を達成した」「Oculus Quest 2の発売、およびバーチャルハロウィンフェスの開催が要因として考えられる」とコメントしています。 着実に成長、VRユーザー率も上昇 「VRChat」はVR空間内にアバターでログインし、様々なワールドを探索したり、多人数でコミュニケーションしたりできるソーシャルアプリ。Oculus Quest(オキュラス クエスト)やHTC VIVEなど各種VRヘッドセットに加え、通常のディスプレイでも体験可能です。 リリース以降、「VRChat」は着実な成長を

                                                                                    「VRChat」の同時接続ユーザー数が24,000人に到達、過去最多に VRデバイス使用率も上昇