並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1734件

新着順 人気順

VRChatの検索結果281 - 320 件 / 1734件

  • 【VRChat】あれよく見るけどどこで買えるの?っていうワールド用アセット|はーもんど

    2023/09/29 一部削除 このnoteはワールド作成を始めたばかりの私のための備忘録です。 自分もこれ探してた~とか、同じように始めたばかりの方の参考にぜひ。 こっちのほうがおススメだよって言うのがあったらコメントください。 ちなみにSDK3対応のものをメインとしています。

      【VRChat】あれよく見るけどどこで買えるの?っていうワールド用アセット|はーもんど
    • serial experiments lain「WEIRD展」 – Anique Museum

      開催概要 serial experiments lainは、1998年にアニメ放送されて以降、25年前とは思えない時代を予見するようなストーリーで、今でも多くのファンを魅了し続けています。 テクノロジーとネットワークの進化により、作品に登場する「ワイヤード」は、これまで以上に現実味を帯びてきました。 この度、25周年を記念して「AI lain」に次ぐ施策として、serial experiments lainの不気味な世界観を追体験できる企画として、「Weird展 ようこそ、ワイヤードへ」を開催いたします。 エントランスでも使用しているキービジュアルは、今回オンライン展示会の開催にあたり、安倍先生に描き下ろしていただいております。 Since its broadcast in 1998, “serial experiments lain” has continued to captivate

      • バーチャルマーケットが目指す未来について|動く城のフィオ

        バーチャルマーケットとは何か 「その開催を通じて仮想現実空間を発展させ、豊かにする」ことをビジョンとして、フィオと、有志のチームと、フィオが所属するVR法人HIKKYで活動しています。 Vケット自体は、昨年の2018年8月26日に第1回が開催されたばかりで、まだ初開催から1年も経っていないような、よちよち歩きのイベントです。 とはいえ、実はこのVケット、物凄い速度で成長しています。 2019年3月8日~10日のVケット2には、約400サークルが出展。 協賛企業も18社。 クラウドファンディングで活動資金を募り、結果900名を超える支援者様から、約560万円のご支援を頂きました。 2019年9月21日~9月25日には、Vケット3が開催されます。 応募数600枠に対して、1014サークルものエントリーがありました。 抽選の結果、645サークルが当選となり、企業ブースも前回を超える勢いでのお申込

          バーチャルマーケットが目指す未来について|動く城のフィオ
        • VTuber所属の事務所・プロジェクト・企業まとめ(2021年3月版)

          VTuber所属の事務所・プロジェクト・企業まとめ(2021年3月版) 2021年現在、多くのVTuber事務所・プロジェクトが運営され、様々な事業展開を見せています。本記事では、代表的なVTuber関連プロジェクトやグループ等を紹介します。 目次 複数VTuber所属のグループ、事務所 にじさんじ ホロライブプロダクション .LIVE 岩本町芸能社 774 inc. Re:AcT GEMS COMPANY AVATAR2.0 ZERO Project Palette Project KAMITSUBAKI STUDIO ぶいらいぶ 電子妖精プロジェクト i-LIVE VTuberが所属している企業 バルス株式会社 株式会社Gugenka ウェザーニューズ ロート製薬 サントリー REALITY株式会社 ゆにクリエイト株式会社 株式会社Pictoria 福岡ソフトバンクホークス 地方自治体

            VTuber所属の事務所・プロジェクト・企業まとめ(2021年3月版)
          • バーチャル世界にも「廃墟」が存在する?「VR上の古いワールドは、アプデによって少しずつ崩壊していく。」

            Dice1900 @BigVinegar 1619Hzのような古いワールドは、VRCの度重なるアプデによって少しづつ崩壊していく。けどその様子は「空に穴が開いてその奥に流れるコードが見える」みたいな映画的なものじゃなくて、「きのこが紫になる」という地味な壊れ方をする。 #VRChat pic.twitter.com/Mp1JPyK7oV 2024-05-24 23:50:01

              バーチャル世界にも「廃墟」が存在する?「VR上の古いワールドは、アプデによって少しずつ崩壊していく。」
            • VRChatのユーザ数と離脱率、初心者におすすめの入り方 - Sunaの実験室

              2018年8月8日に、VRChatのユーザ数や離脱率、初心者へのおすすめの入り方をツイートしたらプチバズったのでこちらにも書いておく。 日本系のVRChatユーザ数の推測 VRChatの日本系コミュニティやワールドに数ヶ月いると、どこかで目にするアクティブなクリエイターや有名人が300人程、大小のコミュニティが100個程、週に3回以上ログインするユーザが3000人程という規模かなあという気がしてる。 2018/8/8 17:58 1日あたりのログインユーザ数と小さな世界 試しにSteamDBの統計を見てみたら、デイリーアクティブユーザーは「ワールドワイドで」6000人~8000人程度で、VRChatは想像以上に小さい世界みたいでびっくり。 https://steamdb.info/app/438100/graphs/ 2018/8/8 18:01 ※追記:デイリーアクティブではなくデイリー

                VRChatのユーザ数と離脱率、初心者におすすめの入り方 - Sunaの実験室
              • Oculus Quest 2 でWi-Fi 6の効果はあるか? 無線で快適に使うためのヒント|メルクマ

                Oculus Quest 2はWi-Fiの最新の規格である Wi-Fi 6に対応とされています。別名 802.11ax と呼ばれますが、前世代のWi-Fi 5(802.11ac)と比較して速度が速く、接続機器が増えても性能が下がりにくく、消費電力が少ないのがメリットです。 実際どれくらい違うのか興味があったので、Wi-Fi 4 から 6までの3世代のルーターを使って比較テストしてみました。 テストに使うルーターたちテストに使うのは以下の3機種です。ここの「速度」はルーター側の最大リンク速度で、理論値のようなものです。 Wi-Fi 6:TP-Link Archer AX20 速度 1200 Mbps (5GHz), 574 Mbps (2.4GHz) Wi-Fi 5:Buffalo WXR-1750DHP2 速度 1300 Mbps (5GHz), 450 Mbps (2.4GHz) Wi-

                  Oculus Quest 2 でWi-Fi 6の効果はあるか? 無線で快適に使うためのヒント|メルクマ
                • VRChatへいつでも気軽に学びに行こう。学習・追体験系ワールド7選

                  VRChatへいつでも気軽に学びに行こう。学習・追体験系ワールド7選 ソーシャルVR「VRChat」には、数え切れないほどのワールドが日々公開されています。居心地のよいもの、エンタメを楽しめるものが多いですが、中には外国語や科学を学んだり、過去の歴史的事件を追体験できるような、なにかしらの学習ができるワールドも存在します。 こうしたワールドには、親しい友人と一緒に行くことも、自分ひとりだけで行くこともできます。複数人で行くことで理解が深まることもあれば、ひとりでじっくりと体験することでしっかり咀嚼できることもあるでしょう。いわば、自分のペースで体験できる教育コンテンツなのです。 本記事では、「VRChat」で公開されたワールドの中から、知識や知見を得たり、追体験を通して理解を深めることができるものを7つピックアップ。VRを通して、新たな知見や知識を得たり、学問的な理解を深めるきっかけのひと

                    VRChatへいつでも気軽に学びに行こう。学習・追体験系ワールド7選
                  • 西川善司の3DGE:5K/120Hz表示に対応した新型VR HMD「VIVE Pro 2」を先行体験してみた。VRも解像度で妥協しない時代に

                    西川善司の3DGE:5K/120Hz表示に対応した新型VR HMD「VIVE Pro 2」を先行体験してみた。VRも解像度で妥協しない時代に ライター:西川善司 既報のとおり,2021年5月11日,HTCは,VIVEシリーズの新型VR HMDとして,PCと接続して利用するタイプの「VIVE Pro 2」と,ビジネス用途を想定したスタンドアロン型の「VIVE Focus 3」を6月下旬に発売すると発表した。 VIVE Pro 2 VIVE Focus 3 発表後の5月下旬には,HTCの日本法人であるHTC NIPPONが,両製品のメディア向け体験会が開催しており,筆者はそれに参加して一足先に実機を体験する機会を得た。そこで,まずはVIVE Pro 2の体験記をレポートすることにしたい。 なおVIVE Pro 2は,日本では税込価格10万3400円で販売の予定で,すでに予約受付も始まっている。

                      西川善司の3DGE:5K/120Hz表示に対応した新型VR HMD「VIVE Pro 2」を先行体験してみた。VRも解像度で妥協しない時代に
                    • VRChat民と学ぶ「メタバース、NFT、Web3.0」...VRに関係あるのか? - 読むVRChat。

                      この記事の趣旨 ・VRとメタバース (1/3) ① メタバース = VR ではない。とは? ② メタバースの始まりは、「ネット民すべてがマイウォレットを持つ社会」の始まり、のことなのでは? ・VRとNFT (2/3) 「土地」の正体......売買できるVR製オリジナルアセット なぜVRにNFTが必要なのか? NFTってそもそも怪しいし。→ 勉強した内容を一問一答で NFTは環境に悪いからダメ 結局のところNFTって詐欺では? NFTアートには所有権がないから買う意味がない(or 詐欺)のでは? 法律的に詐欺NFTを掴んでも自己責任だし、消されても文句が言えないのは欠陥では? NFTでアバター販売って無理では? VRアバターには改変文化があるのでNFTは流行らない。 NFTに含まれるのは「アートへのリンク」で、後からいくらでもリンク先を変えられるし、404になるかもしれないって聞いたけど?

                        VRChat民と学ぶ「メタバース、NFT、Web3.0」...VRに関係あるのか? - 読むVRChat。
                      • Oculus Linkを導入する - 特徴、導入方法、トラブル対処、画質調整 - トナのブログ

                        Oculus Quest/Quest 2でPCVRをプレイできる公式機能、Oculus Linkの特徴、導入方法、トラブルシューティング、画質調整についてご紹介します。 (2020/11/03改訂 画質調整の項目をODTを使う方法に書き換えました。) 特徴 必要なもの 導入方法 1. Oculus PCアプリをWindowsにインストールする 2. PCとQuestをUSBケーブルで接続する 3. 「データへのアクセスを許可」というプロンプトで「許可しない」を選択する 4. Quest設定ウィンドウよりOculus Linkを起動する 5. Oculus Link内の設定、もしくはOculus PCアプリのデバイス設定でQuest2マイク・ヘッドホンを有効にする 6. 遊びたいタイトルを追加する トラブルシューティング USB接続しても画面が黒いままだったり、Oculus Linkが停止し

                          Oculus Linkを導入する - 特徴、導入方法、トラブル対処、画質調整 - トナのブログ
                        • 『VRChat』の始め方。メタバースの歩き方。必要なものや初心者ワールドの活用法、アバターのアップロードまで徹底解説 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                          バーチャル空間の中でほかのプレイヤーと交流したり、さまざまなコンテンツを体験できるVRSNS『VRChat』。最近よく耳にする“メタバース”の一種です。ここにはファッションブームが到来して久しく、アバターや衣装でおしゃれを楽しんでいる人が多い――というのは前回の記事で書いた通り。

                            『VRChat』の始め方。メタバースの歩き方。必要なものや初心者ワールドの活用法、アバターのアップロードまで徹底解説 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                          • 夢のVRオーバーレイアプリ『VRHandsFrame』がリリース!VR上で翻訳・QR読み込みが瞬時にできるよ | バーチャルライフマガジン

                            VRオーバーレイアプリ『VRHandsFrame』の開発を行ったのはエンジニアのぶるげ(@Eureka_Works)さん。 こちらのアプリはハンドジェスチャーで画面を切り取り、写真を保存したり、画像内にある文字やQRを読み込んでくれるアプリケーションです。 オーバーレイアプリなのでVRChatを始め、様々なVRゲームやアプリで使用することが出来ます。 アプリをDLしたら起動するだけですぐに使えちゃう。 アバターに組み込んだり、Unityでギミックを導入したりする必要はありません。 世界中どこでもトラベル!ほんやくコンニャクのようなアプリ VRゲームやアプリは海外製のものが多いのが現状。 日本語対応がされていないのは日常茶飯事だったりするわけですが、こちらのアプリを使えば言語の壁も瞬く間に消えてしまいます。 試しにVRChatにある海外のワールド『Putt Putt Pond』で『VRHan

                              夢のVRオーバーレイアプリ『VRHandsFrame』がリリース!VR上で翻訳・QR読み込みが瞬時にできるよ | バーチャルライフマガジン
                            • Meta QuestとUnityで環境構築をはじめよう | gihyo.jp

                              本連載では、全4回の記事を通してVRの長所と短所を解説しながら、魅力的なVRコンテンツ開発の制作方法を解説します。 本記事のターゲット層は、「⁠VRデバイスを持っており、VRゲームやコンテンツに日頃触れている~触れた経験はあるが、開発はしたことがない方」を想定しています。もちろん、VRコンテンツの開発者の方でも、新たな知見が得られます。 VRならではの魅力とは はじめに、本連載における“⁠VR(Virtual Reality)⁠”が何を指すのかを説明します。本連載のVRとは、Meta Quest 2やPlayStation VR2といったVR専用デバイスで体験できる、 頭に取り付けたヘッドセットによって、目や頭の動きに追従する3DCGの映像を鑑賞しながら ユーザが両手に持ったコントローラ、ないし両手の動きを入力端末として扱い 仮想空間の中で、肉体的な実感を伴う行動ができる もののことです。

                                Meta QuestとUnityで環境構築をはじめよう | gihyo.jp
                              • 足踏みし続け9時間30分。過酷すぎるVR登山で心が折れた男の話 #VRChat

                                足踏みし続け9時間30分。過酷すぎるVR登山で心が折れた男の話 #VRChat2022.07.22 22:0046,025 武者良太 えっ。今はまだ、確実に登れる登山ルートがないんですか!? VRChatにはさまざまなワールドがありますが、過酷さランキングNo.1の座に輝き続けているのがKarl Kroenenさんが作った「Eternal Ash」です。 ワールド全体のデータ量は58.19MBというのに超広大。過去に戦争があったのでしょうか。剣が突き立て放置され、櫓や教会の遺跡が沈み込む荒野から、遙かな高みにそびえる山&山。最も遠くに見える城はサイズ感から近そうに見えるんだけど、話によればそこにたどりつくまで少なくとも10時間はかかる。 Photo: 武者良太アサシンクリードなどのゲームの観光モードで、風景を、建造物を見て回るのが好きな方なら、荒野にある遺跡を巡るだけでも満足できるワールド

                                  足踏みし続け9時間30分。過酷すぎるVR登山で心が折れた男の話 #VRChat
                                • VRで会議してみたら、仕事とオフィスの未来がそこにあった

                                  VRで会議してみたら、仕事とオフィスの未来がそこにあった:リモートワーク時代のライフハック術(1/2 ページ) 新型コロナウイルスのパンデミックに伴い、自宅や出先から仕事場に接続するリモートワークがある程度定着してきました。 この1年で、ZoomやGoogle Meetを使ってビデオ会議をし、離れたメンバーと意思疎通をするのに慣れてきた人も多いでしょう。 しかしビデオ会議はどこか味気なく、実際に人と会っている感覚が足りないのも事実です。情報を伝達し、最低限の議論をするのには事足りています。それでも顔を合わせているのに距離を感じてしまう、“冷たい”メディアだと感じている人も多いのではないでしょうか。 そこで提案したいのが、ちょっと極端ではあるものの、未来を感じさせるVRを使った仮想空間内のミーティングです。そこには意外な実用性もあるのです。 VRChatで共著者たちがミーティング ここしばら

                                    VRで会議してみたら、仕事とオフィスの未来がそこにあった
                                  • Mastodon インスタンス一覧

                                    Mastodon インスタンス一覧 Mastodon(マストドン) インスタンスの一覧です。主に、管理人が確認したものを追加しています。※非公式 トップページページ一覧メンバー編集 トップページ 最終更新:ID:X7Zvwiy1iw 2024年04月06日(土) 11:53:53履歴 Tweet Mastodon インスタンス一覧 ノンジャンル/汎用インスタンス 海外ノンジャンル 創作・オタク関連インスタンス 二次元作品系 ゲーム系 情報・職業系 趣味系 動物系 地域・人名 その他、属性・生活、総合 備考 Mastodon インスタンス一覧 2024-04-06 確認済み 先日スパムが大量発生したためか普段解放しているインスタンスも承認制になっているところが多いです。 ※こちらに記載されているインスタンスは全てこのWikiとは関係なく、一部を除いて管理者が独断で追加したものです。このWik

                                      Mastodon インスタンス一覧
                                    • 粘菌とAIをテーマにしたVTuberを動物園に展示したい!

                                      初めまして。 AI VTuber Experiment「紡ネン」の運営です。 紡ネンは「生物」と「機械」の融合を目指して生まれたVTuberです。 私たちは、「生物」性を担保する存在として「粘菌」を、「機械」に「AI」を選定しました。 この両極端に存在しているようで似ている側面を持つ「粘菌」×「AI」を通して壮大な社会実験(Experiment)を行いたいと考えています。 粘菌は動物でも植物でも菌類でもない生物界の『異端児』です。 姿を大きく変え続けながら成長していきます。 AIは常に学習しその内容をもとに進化していく存在です。 そして紡ネンはAIを活用して活動を行います。 具体的には、Twitterで皆様の呟きやリプライを学習し、自分自身で呟いていきます。 この2つを掛け合わせた紡ネンは、言葉をエネルギーに成長します。 SNSで皆様からもらう言葉を喰べ、自分でも言葉を紡ぎ、その内容に応じ

                                        粘菌とAIをテーマにしたVTuberを動物園に展示したい!
                                      • 「アバター」はどこから来てどこへ行くのか 最前線のプレイヤーが語る文化・表現・ビジネス

                                        「アバター」はどこから来てどこへ行くのか 最前線のプレイヤーが語る文化・表現・ビジネス 昨今盛り上がりを見せているXRやメタバース、NFT(Non-Fungible Token:非代替性トークン)などの最新技術。バーチャル空間を主体とするこれらの技術には、プレイヤーやユーザーが自身を表現するための「アバター」が不可欠です。 ブレイクポイント株式会社と株式会社Moguraが2021年7月14日に共催したウェビナー「Future Tech Meetup #7 注目集める“アバター”の動向を知ろう」では、アバター活用の現状について解説やディスカッションが行われました。 「VRChat」や「cluster」などのソーシャルVRサービスや、昨今ではバーチャルYouTuber(VTuber)の人気など、「バーチャル空間におけるユーザー/プレイヤーの分身」であるアバターに注目が集まっています。今回のウェ

                                          「アバター」はどこから来てどこへ行くのか 最前線のプレイヤーが語る文化・表現・ビジネス
                                        • バーチャルフォトグラファーというお仕事。|横田 裕市

                                          バーチャルな世界、メタバースが普及してくることでバーチャルな仕事が世に生まれてきています。 現在では、現実世界の企業をメタバースに最適化し商業展開するためのディレクターやコンサルティングといった橋渡し的な業務が仕事としては最も栄えているのではないでしょうか。 写真業では、バーチャルフォトグラフィーを撮影するバーチャルフォトグラファーが新しい仕事になるでしょう。 可能性があることについては2年前にも1度noteに書いています。 ゲームの写真はインゲームフォトグラフィーという言葉がありますが、最近は大きなカテゴリーであるバーチャルフォトグラフィーにまとめられている雰囲気があります。 バーチャルフォトグラファーとして有償無償問わずどういった活動が仕事となり得るのか、現在私が知る範囲で触れてみます。 どんな活動が仕事になり得るのか?・バーチャル世界の写真撮影、映像撮影最も大きいのは撮影。 現実世界

                                            バーチャルフォトグラファーというお仕事。|横田 裕市
                                          • 購入の難易度が高めな商品に出くわし「やっべ…これどうやって買えばいいんや」→Twitterの一休さん達が集まる

                                            ひるにき @hiruniki_vrc 21/08にVRChat始めました! 普段はますきゃっとを使っていて、色々なワールドうろうろしてます〜 VRChat ID:hiruniki booth:https://t.co/iNHyChMHdB

                                              購入の難易度が高めな商品に出くわし「やっべ…これどうやって買えばいいんや」→Twitterの一休さん達が集まる
                                            • プラネタリウム100周年を満喫するなら『VRChat』のVR宇宙博物館コスモリア。自分で操作しながら味わう満天の星 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                              1923年10月21日にドイツ博物館で生まれたプラネタリウムは、1世紀が経過したいまなお、たくさんの思い出や夢を作り、人々を魅了する存在です。 国際プラネタリウム協会(IPS)では2023年から2025年にかけて、プラネタリウムの100周年を祝う記念事業を展開。日本プラネタリウム協議会(JPA)も“プラネタリウム100周年記念事業 ~地上の星 ドイツに生まれて1世紀~”を展開中で、日本全国の天文台や博物館で多くのイベントが実施されていたりします。 そんなプラネタリウムを自由に、好きなだけ楽しめたらうれしいですよね。 しかし、満天の星を、あのスケール感で、自宅で体験するのは現実では難しい。ならば、バーチャル世界ならどうか。いろいろな人が思い描いていたその夢を、“VR宇宙博物館 コスモリア Cosmoria”(以下、コスモリア)が叶えてくれました。 『VRChat』関連商品の購入はこちら (A

                                                プラネタリウム100周年を満喫するなら『VRChat』のVR宇宙博物館コスモリア。自分で操作しながら味わう満天の星 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                              • 「ソフトベンダーTAKERU」の特設ページがブラザー工業のWebサイトに登場。PCソフト自販機・TAKERUの歴史や仕組みなどを伝えるコンテンツ

                                                「ソフトベンダーTAKERU」の特設ページがブラザー工業のWebサイトに登場。PCソフト自販機・TAKERUの歴史や仕組みなどを伝えるコンテンツ 編集部:Gueed ブラザー工業のグローバルサイトの「ブランドストーリー」コーナーに,「ソフトベンダーTAKERU」の特設ページ(※外部リンク)が登場した。ゲーム保存協会(※)が2022年7月19日,公式Twitterでのツイートで伝えている。 ※ブラザー工業は,ゲーム保存協会の取り組みを応援する協賛企業 ※画像は特設ページより ブラザー工業様の公式サイト、ブランドストーリーに「ソフトベンダーTAKERU」の特設サイトが公開されました!https://t.co/9VOpethWS8 ブラザー工業様は当協会を応援している協賛企業です。当協会からも同時代のゲームソフトについての解説を寄稿させていただきましたので、ぜひご覧ください。— ゲーム保存協会

                                                  「ソフトベンダーTAKERU」の特設ページがブラザー工業のWebサイトに登場。PCソフト自販機・TAKERUの歴史や仕組みなどを伝えるコンテンツ
                                                • VRChatの推奨スペックを実際に検証してみた【グラボ別ベンチマーク】 | ちもろぐ

                                                  VRChatの必要動作スペックVRChatの公式推奨スペックは以下の通りです(https://help.vrchat.com/hc/en-us/articles/1500002378722-System-Requirementsより引用)。 CPU:Core i5(4コア) / Ryzen 5(6コア)以上メモリ:8 GB以上グラボ:GTX 1060 / RX 580以上ストレージ:21.5 GB以上の空き容量VRChatのヘルプデスクが2023年8月に更新した推奨スペックですが、ウワサに聞いているよりも軽い要求スペックに見えます。 CPUやメモリの要求度が低く、代わりにグラフィックボードの要求度がやや高いです。といってもGTX 1060やRX 580は2023年時点でローエンドグラボに分類されます。 しかし、上記のヘルプデスクが示したスペックはあくまでも動作をサポートできる最低限度のスペ

                                                    VRChatの推奨スペックを実際に検証してみた【グラボ別ベンチマーク】 | ちもろぐ
                                                  • VRヘッドセット装着のまま1週間(168時間)過ごした実験が話題に

                                                    VRヘッドセット装着のまま1週間(168時間)過ごした実験が話題に VR技術を研究しているLuck(ラック)さんがVRヘッドセットを装着したまま1週間(168時間)を過ごしたというレポートをnoteに公開し、話題となっています。 記事によれば、Luck(ラック)さんは、睡眠をとる、1日1回45分の入浴、フルトラッキングで行うという条件以外は、現ギネス記録50時間連続VR体験とほぼ同じ条件(1時間ごとに5分間の休憩時間あり)で、5月2日に実験開始。体験中は「バーチャルマーケット4」へ参加したり、VRChatの自宅ワールドで過ごしていたとのこと。睡眠もVRヘッドセットを装着したまま行っていたそうです。 途中、自宅ワールドの時計の故障やVRChatのダウンといったトラブルが起こりましたが、5月10日に無事実験は終了。腰や尻の痛みはあったものの、体調に大きな問題は起こらず、むしろ視力に関しては短期

                                                      VRヘッドセット装着のまま1週間(168時間)過ごした実験が話題に
                                                    • 『竜とそばかすの姫』はVR社会をどう描いたか? 細田守のインターネット観を考える

                                                      『竜とそばかすの姫』はVR社会をどう描いたか? 細田守のインターネット観を考える 「現実はひどくてネットは良い、ネットはひどくて現実は良いという二元論的なことになりがちですが、どちらにも良い悪いの両面がある」 「『デジモン~』から『サマー~』と、ずっとネットを肯定的に描いてきた世界で唯一の監督だと自分で思っています(笑)」(パンレットより) 細田守が現在公開中の作品『竜とそばかすの姫』のパンフレット内で語った言葉だ。 『デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム』ではインターネット内での子どもたちの戦いを描いた。『サマーウォーズ』では今でいうSNSにあたる仮想都市「OZ(オズ)」をビジュアル化し、多くの視聴者に夢を与えた。 (C)2021 スタジオ地図 この「ネットを肯定的に描いてきた」発言が出た時、Twitterでは細田守ファンが「本当にそうか?」とざわついた。というのも「OZ」に比べ

                                                        『竜とそばかすの姫』はVR社会をどう描いたか? 細田守のインターネット観を考える
                                                      • 大人はバーチャルSNSで遭遇した子供とどのように接するべきなのか?|謎部えむ

                                                        大人の皆さんに質問です。皆さんはネット上で見知らぬ子供と接したことはあるでしょうか。 僕は最近バーチャルSNSのclusterを使い始めて、ほとんど毎週のように子供(おそらく小中学生)と思しきユーザーと遭遇しています。しかしながら、彼らとどのように接するべきなのか、いまいち分からないというのが本音です。 例えばTwitterやYouTubeのような身体性を伴わないSNSでは、大人が意図的に近づかなければ交流の生じない子供に対しては、大人はみずから接しにいくのは避けたほうがいい/避けるべきでしょう。 子供やその保護者にしても、ネット上で知らない人に近づかない、コミュニケーションしないということがある程度は常識になっているはず。 でも、大人と子供と不可避的に邂逅してしまうバーチャルSNSという場だったら? 今後、おそらくバーチャルSNSはより一般的になり、誰もが利用するツールになっていくと思い

                                                          大人はバーチャルSNSで遭遇した子供とどのように接するべきなのか?|謎部えむ
                                                        • 「アカリは消えません。バーチャルだからね!」 永遠の存在となったミライアカリ最後の生配信レポート | PANORA

                                                          2023年3月31日、VTuber文化の黎明期から活躍してきたミライアカリさんが、最後の生配信を実施。2万人近い視聴者が見守る中、引退を決意した経緯などを語ると、VRchatのプライベートエリアでファンと交流。最後までファンのことを思いながら、4年5か月のVTuber活動を終了した。ここでは、約2時間の引退配信(4月1日0時現在、アーカイブは一時的に非公開)の模様をダイジェストでレポートする。 引退が決まった理由をファンに対して丁寧に説明 3月24日、自身のTwitterアカウントでVTuber活動の引退を発表したミライアカリさん。YouTubeチャンネルでは、昨年11月を最後に動画の投稿や配信が行われておらず、3月に入ってからはTwitterの投稿も止まるなど活動のペースこそ落ちていたが、明るく元気にVTuber界を照らしてきた太陽のような存在の引退は、VTuberファンにとっては青天の

                                                            「アカリは消えません。バーチャルだからね!」 永遠の存在となったミライアカリ最後の生配信レポート | PANORA
                                                          • 解説: Just a Pool

                                                            VRChat world "Just a Pool" has been released! 少し前に Just a Pool という VRChat のワールドを公開しました。この記事では裏の色々な話や技術解説などを書いていこうと思います。 ワールド探索系の話でなくて恐縮なんですが、この記事は VRChatワールド探索部 Advent Calendar 2022 の20日目の記事になっています。 ワールドについて 名前の通りプールが置いてあるだけの小さなワールドなんですが、水がリアルに動きます。そして触れます。 ただ「リアルな水とVRで触れ合いたい!」という欲望のために作られたようなワールドで、心ゆくまで水遊びを楽しむことができます。水鉄砲やポータルといった遊び道具も置いてあるので、多人数でわいわいするのにも向いているかと思います。よくみんなで遊んでいる様子が Twitter に流れてくるの

                                                              解説: Just a Pool
                                                            • VRChatに広大すぎるオープンワールドが登場! プレイ所要時間は約1週間

                                                              VRChatに広大すぎるオープンワールドが登場! プレイ所要時間は約1週間 8月9日(月)VRChatで、オープンワールド「STELLA」が公開されました。ディレクターはMinaFrancesca氏。広さは約26㎢、ワールド容量は約831MB、所用時間は約1週間と、非常に大規模なワールドとなっています。 「STELLA」は星の樹海と呼ばれる広大な森が広がる世界が舞台。自称トレジャーハンターの「アリア・ファウスティーナ」が、小さな妖精「四葉ハル」とともに失った記憶を取り戻す冒険を繰り広げるというストーリーが展開されています。 謎解きワールド「Pandora」の物語につながる世界観となっていますが、前作の物語を知らなくてもプレイは可能。登場人物の声は全編フルボイスで、3アーティストによる合計22曲の楽曲が収録されています。 プレイヤーは、星の樹海の最奥に到達し、すべての記憶を星の欠片から収集し

                                                                VRChatに広大すぎるオープンワールドが登場! プレイ所要時間は約1週間
                                                              • vtuberの話題が最近多いけど

                                                                お前らはvの皮を被る気ある? 配信するしないは別としてVRChatみたいなところでアバターを着て出歩くみたいな。 個人的にははてなダイアリーとかでコメントしてることとvの皮被って表現することってそう違いはないと思うんだ。 それなのに「vtuberはこんなところがダメだ」とか「vtuberに裏切られた」って言ってる人たちはなんなのかなー?と。 アイコンとvの皮なんてそう違うものじゃないだろうに。 批判する人はvtuberに何を見てるんだろう?

                                                                  vtuberの話題が最近多いけど
                                                                • なぜメタバースに学校を作ったのか--VRChatのコミュニティ「私立VRC学園」を振り返る

                                                                  Facebookが社名を「Meta」に改名したり、Web3.0によって大きく注目されることになった「メタバース」。しかし、その言葉が話題となる以前からメタバース空間には数々のコミュニティや独自の文化が育っている。メタバース空間に集まってダンスをしたり、学問について語り合ったり、VR睡眠(※VRヘッドセットを被ったまま眠ること)をするような文化も存在する。数あるメタバース空間のコミュニティから、今回は、筆者が共同創立と副学長を務めた「私立VRC学園」という学園コミュニティについて取り上げる。 メタバース空間のVRChatで始まった学園コミュニティ「私立VRC学園」 前述のように、メタバース空間には数多くのコミュニティや文化が存在するなか、異彩を放っているのが学園型コミュニティである「私立VRC学園」だ。2020年に、当時学園長であるタロタナカさんと、本連載筆者で当時副学園長である大将)が協力

                                                                    なぜメタバースに学校を作ったのか--VRChatのコミュニティ「私立VRC学園」を振り返る
                                                                  • 【VRChat】ボストン茶会事件を追体験できるワールドが公開! 茶箱を海へ投げ捨てろ!

                                                                    【VRChat】ボストン茶会事件を追体験できるワールドが公開! 茶箱を海へ投げ捨てろ! ボストン茶会事件(ボストンちゃかいじけん、英: The Boston Tea Party)は、1773年12月16日にイギリス領マサチューセッツ湾直轄植民地(現アメリカ合衆国マサチューセッツ州)のボストンにおいて、植民地人の急進派がイギリス本国議会(グレートブリテン議会(英語版))に対する抗議として停泊中の船舶から積荷の茶箱を海に大量投棄した事件。アメリカ史において、後のアメリカ独立戦争への転機になった出来事と評される。 (Wikipedia「ボストン茶会事件」より引用) 世界史の授業で一度は耳にする歴史的事件を追体験できるワールド「BostonTeaParty」が「VRChat」に登場しました。現在パブリックで公開されており、誰でも体験できます。 とにかくひたすら、船に積まれた茶箱を海へ投げ捨てるのが

                                                                      【VRChat】ボストン茶会事件を追体験できるワールドが公開! 茶箱を海へ投げ捨てろ!
                                                                    • 2020年に主として応援していたVTuberさん達の記録 - はげあたま.org

                                                                      選考基準としては,何かしら課金する程度にはきちんと応援していたVTuberさんをまとめました。定期的に記録しておかないとね。 獅堂リオ様 【振り返り】1万人ありがとう記念配信ありがとう配信【VTuber獅堂リオ】 最推し。全配信リアルタイム視聴かつ単窓を心がけて過ごした1年でした。簡単に言うけどこれは自分でいうのもどうかと思うけど異常な行動でして, ほぼ予告無しゲリラ 平日なのに,午前1時開始で朝までとかを平気でやる ほぼ毎日配信で雑な2回行動も という配信スタイルに頑張って食らいついていました。 推しが遊んでいるからという理由の一点突破で続けているグラブルで,最も地獄である闇古戦場でリオ団の傭兵として英雄取ったりしたのもいい思い出です。 来年も頑張るぞ! 雛見沢くるみ ペット有識者会議(雛見沢くるみ) ちゃんと読みにきそうなので,上の方に書かないと((((;゚Д゚))))ガクガクブ

                                                                        2020年に主として応援していたVTuberさん達の記録 - はげあたま.org
                                                                      • 自分の声と、なりたい自分の声|ねこみみマスター|note

                                                                        導入自分に対して「地声の方がかわいい」とか言われると、俺の中に居るねこますちゃんが「こなくそ~~~ねこますちゃんの声(ボイチェン使用)の方がかわいいもん!!!少なくとも、ねこますちゃんの声の方が抜ける!!!」と息巻いてしまう。 しかし、ここ最近(地声の方”””も”””いいな…)と”””分からせられる”””事の方が多い……その原因を探ってゆく。 前提まずはVRソーシャル(VRChat)におけるボイスチャットのパターンについて整理します。 1.地声でボイスチャット 2.無言(身振り手振り、スフィア盤やペンなどでコミュニケーション) 3.ゆかりねっと(合成音声)でボイスチャット 4.ボイチェンでボイスチャット 以上、主に4つのパターンに分類される。 VRだと姿(アバター)だけでなく声も選択できるので、自分が見せたい自分を見せる為に、上記の中から目的にあった手段を選択する。 そして、声を変える(又

                                                                          自分の声と、なりたい自分の声|ねこみみマスター|note
                                                                        • 5000人のオタクが集う議員VTuberのディープなネットコミュニティに潜入

                                                                          生粋のオタク議員が主宰するコミュニティ「バーチャル大田区Discord支部」。ネットと政治との結節点は、成立し得るのか? コミュニティを覗いてみた。 今、「議員系VTuber」の運営するネットコミュニティが盛り上がっている。 コロナ禍以降、現実で対面するコミュニケーションが困難になって久しい。趣味やカルチャー、ビジネスの現場がそれぞれ工夫し、ネット配信やリモートワークを絡めた体制を模索している。 そしてそれは、政治の現場も同じだ。政治家にとって有識者や利害関係人、各種団体の意見に耳を傾け取りまとめることは活動の生命線とも言える。コミュニケーション無くしては成立し得ない政治活動にも他の活動と同じくコロナ禍の困難は降りかかる。 そんな困難を解決する試みの一つが、ネット上にコミュニティを成立させることだ。 東京都の大田区議会のおぎの稔議員は、無料チャットアプリ・Discord上に「バーチャル大田

                                                                            5000人のオタクが集う議員VTuberのディープなネットコミュニティに潜入
                                                                          • 【時代はVR英会話!?】「VRChat」で0円英語留学学習がおすすめ!やり方と勧める理由 - LLENNblog

                                                                            「VRで無料の英語スピーキング学習が出来る!」と聞いて、あなたは信じますか? 結論から言うと、出来ます。 「VR(ヴァーチャル・リアリティ)」とは、現実とは異なる映像を、それを見た人にまるで現実であるかのように認識させる技術のことを言います。 今回は、 ・なんでVRで英語学習ができるの?? ・VR英語学習が効率的かつ効果的であると言える3つの根拠。 ・具体的にどうすればいいの? という点に絞って書いていきます。 ※VRマシンを持っていない方でも出来るやり方を記述しましたので、すぐにブラウザバックしないで頂きたいです。 いつでもどこでもレッスンが受けられる言語学習サービス「Italki」をご存じですか? ・登録者500万人以上 ・1万人以上の先生 ・130種類以上の言語 の「Italki」は下のリンクからどうぞ! kapiokayakku.hatenablog.com 【この記事の目次】 な

                                                                              【時代はVR英会話!?】「VRChat」で0円英語留学学習がおすすめ!やり方と勧める理由 - LLENNblog
                                                                            • 「もうメディアに出られないかも」から始まったメタバース生活。ガリガリガリクソンがバーチャル世界で取り戻した“少年時代”

                                                                              「もうメディアに出られないかも」から始まったメタバース生活。ガリガリガリクソンがバーチャル世界で取り戻した“少年時代” 『あらびき団』や『ザ・イロモネア』『爆笑レッドカーペット』『エンタの神様』など、数多くのお笑い番組に出演している人気芸人・ガリガリガリクソン。彼はいま、芸人・株式投資家として活動しつつ、“メタバース”を遊び場としている。 テレビ・劇場を主戦場とする芸人生活から一転、活動自粛を経て出会ったバーチャルの世界。そこで彼が衝撃を受け、ガリガリガリクソンの姿を脱ぎ捨てて真摯に活動するなかで取り戻した“少年の心”とは。芸人でありバーチャル世界の住人、という視点から見た“メタバース”など、独自の観点から大いに語ってもらった。(編集部) 「『どうせ芸能人が来て、荒らすだけ』と思われるのがすごく悔しかった」 ――まず、いわゆる「メタバース」に出会ったきっかけを教えて下さい。 ガリガリガリク

                                                                                「もうメディアに出られないかも」から始まったメタバース生活。ガリガリガリクソンがバーチャル世界で取り戻した“少年時代”
                                                                              • 「音楽そのものが空間であってほしい」 キヌとmemexが語りあう“VRにおける音楽と空間表現”の醍醐味

                                                                                音楽とバーチャル表現で人々がつながるイベント『SANRIO Virtual Festival 2023』。多くのミュージシャン・VSingerが参加する中、とりわけ注目度が高かったのは、会場も観客も全てをひとつの舞台に変えてしまう大胆なVR演出だ。 視界をジャックされたり、無数のアイテムが降ったり、足元が消えたりと、強烈なVR体験をした人が多く、その高い評判からどのパフォーマンスの回もフルインスタンス(満室)が続出。有料ライブ同様の注目を浴び、Twitterでも絶賛の言葉とスクリーンショットが飛び交った。 今回はその中から、2019年ごろからVR空間での音楽活動で多くの人の度肝を抜き続けてきたキヌと、楽曲と独自のVRライブパフォーマンスなどでファンが多いmemexのアラン、ぴぼの対談を企画。VR空間における「音楽と空間表現」が及ぼすものについて語り合ってもらった。 〈プロフィール〉 キヌ

                                                                                  「音楽そのものが空間であってほしい」 キヌとmemexが語りあう“VRにおける音楽と空間表現”の醍醐味
                                                                                • バーチャル内で“本当の食事”を体験できるか? 奈良先端大と東大が検証

                                                                                  Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 奈良先端科学技術大学院大学と東京大学による研究チームが開発した「Ukemochi: A Video See-through Food Overlay System for Eating Experience in the Metavers」は、VR内で実環境の食事を高い臨場感で食べるための支援技術だ。 このシステムでは、本当のパンやお皿に入ったチャーハンなどの食品映像“のみ”がVRシーンに重なるように映し出される。この状況で食事をした際に、臨場感や味、食べやすさがどう変化するのかを検証した。 HMDを装着するとユーザーは実環境を視覚的に確認できないため、実際の食事が困難になる。VR体験中に

                                                                                    バーチャル内で“本当の食事”を体験できるか? 奈良先端大と東大が検証