並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 214件

新着順 人気順

Vyattaの検索結果1 - 40 件 / 214件

  • パソコンを業務用途にも耐えうる高性能ブロードバンドルータにしてしまう「Vyatta」

    オープンソースで作られているエンタープライズ用ソフトウェアルーター「Vyatta」は最初から個人向けと言うよりは業務用途目的で開発されており、Cisco 7200よりも価格やパフォーマンスなどで10倍のアドバンテージがあると豪語、実際に第3者機関によるテストでもそのことがある程度証明されており、コストを75%削減できるとしています。 確かにそれ相応の機能があるようで、ルーター、ファイアウォール、VPNなどが可能。また、XenやVMwareの仮想ネットワーク内でも動作。オープンソースで無料版の「Community Edition」であってもコンパイル済みのバイナリの提供やバグフィックスなどは6ヶ月ごとに必ず行われると明言しており、ほかにもRedhatのような有償による手厚いサポートもちゃんと提供しています。 というわけで、実際にこのVyattaを使ってPPPoE接続のブロードバンドルーターを

      パソコンを業務用途にも耐えうる高性能ブロードバンドルータにしてしまう「Vyatta」
    • Vyatta――クラウド時代の仮想ルータ活用術:導入編(1/2) - @IT

      オープンソースで実現する柔軟なルータ Vyatta――クラウド時代の仮想ルータ活用術:導入編 松本直人 日本Vyattaユーザー会 運営委員 さくらインターネット研究所 上級研究員 2010/11/22 オープンソースソフトウェアを集めて作られたルータ「Vyatta」は、ルーティングやファイアウォールといった機能を、既存のハードウェア一体型ルータには実現しがたい柔軟さで提供します(編集部) Vyattaとは何か? Vyattaは「ビアッタ」と発音し、サンスクリット語で「オープン」を意味する言葉です。その名のとおり、オープンソースを集めて作られたルータソフトウェアで、北米のVyatta社がディストリビューションを管理・運営しています。 Vyattaには、「VyattaCore」と呼ばれる非商用版と、「Vyatta Subscription Edition」と呼ばれる商用版があります。オープン

      • 高価なルーターはもういらない──ソフトウエアルーター「Vyatta」に期待

        JANOG25が1月に終わったかと思えば、もう梅雨の季節です。何かと時の移り変わりが早く感じるようになってきました。人に言わせるとそれは歳のせいだと。なんとなく、認めたくない気もしますが、エンジニアが集まる宴会などに出席するといつの間にか自分が年上の部類に入っているのに違和感を覚えつつも、そういう年になったのかと思うばかりです。 さて、感傷に浸っている場合ではありません。すぐに夏がきます。夏はイベントの季節です。インターネット関連のイベントも夏から秋にかけて目白押しで、私がかかわっているものだけで三つほど開催されます。 ネット管理者注目のイベント 三つのイベントの概要をご紹介しましょう。 1) JANOG26 7月の7日、8日の二日間で、今回はなんと都内での開催です。 JANOGが東京で開催されるのは珍しいと思う方も多いかと思います。ですが、実は二つ前のJANOG24も東京の日経ホールで開

          高価なルーターはもういらない──ソフトウエアルーター「Vyatta」に期待
        • 専用ルータと同等の機能を備えるLinuxベースのソフトウェアルーター「Vyatta」を使う | OSDN Magazine

          専用サーバーサービスを使って複数のサーバーを利用している場合や、サーバー上に仮想マシンを複数稼働させてネットワークを構築しているといった場合、仮想的なルーターを利用できると便利なことが多い。本記事では仮想マシン上にインストールして利用できるLinuxベースのソフトウェアルーター「Vyatta」を使い、専用サーバーのネットワーク上にルーターを設置する方法を紹介する。 ネットワーク環境を構築する場合、インターネットに直接接続されている必要の無いマシンについてはローカルネットワークを作成してそこに接続するのが一般的だ。これにより、マシンへの不適切なアクセスを防ぐことができ、セキュリティを向上させることができる。たとえば「さくらの専用サーバ」ではローカル接続機能が提供されており、複数台のサーバーをローカルネットワークで接続することが可能だ。これを利用することで、ローカルネットワークだけに接続され、

            専用ルータと同等の機能を備えるLinuxベースのソフトウェアルーター「Vyatta」を使う | OSDN Magazine
          • Vyatta - Welcome to the Dawn of Open-Source Networking

            Vyatta is working to restore the open environment and culture of the Internet's past by developing a line of enterprise-grade, open-source, network infrastructure products, including routers and firewalls. The Vyatta OFR provides an open-source alternative to proprietary, closed-source routing products.Vyatta - Open Networking Solutions Are you frustrated with network appliances that box you in a

            • 自宅ルータをVyattaにして快適になった · さよならインターネット

              September 10, 2013 市販のルータ兼無線アクセスポイント君が 2日に1回再起動しないとAirPlayできなくなってしまったので この際自宅のネットワーク環境を一新すべく Vyattaを導入した。その際のメモ。 参考URL 自宅ルータをVyattaに移行しました - IT 東京 楽しいと思うこと Vyatta_QuickStart_R6.1_v02_1.pdf 環境 Ubuntu: 12.04.3 LTS (KVM HOST) Vyatta: VC6.6R1 ネットワーク 買ったもの 追加NIC用に「Intel Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CT」 無線LAN用に「PLANEX FFP-PKA04D」 スイッチは前職で頂いた8ポートのスイッチングハブを利用 構築 ブリッジのインタフェースを2つつくる eth0 Internal eth1

              • さくらのVPSにVyattaを入れて、Amazon VPCにVPN接続 - kikumotoのメモ帳

                第8回JAWS-UGに参加して、そこで富士ソフトの飯尾さんが話したVPCの話題、面白かったです。 ということで、年内にAWS東京リージョンに追加されるはずのVPCを試しおかなきゃ、、、、 といっても、ネットワーク装置なんて持ってないので、さくらのVPSにVyattaを入れて接続することを試みたのでそれをメモしておく。 さくらのVPSにVyattaをインストール これは、 さくらのVPSにVyattaをインストール – BLOG.KAWATASO.NET を参考にして実施。 Amazon VPCの構築 今回は、AWS Management Consoleを使ってVPCを構築する。 以下のような流れで画面を操作する。 VPC タブを選択 Region は "US East" を選択 "Get started creating a VPC" ボタンをクリック "VPC with a Privat

                  さくらのVPSにVyattaを入れて、Amazon VPCにVPN接続 - kikumotoのメモ帳
                • ブロケードがVyatta買収を発表。物理と仮想を包括する戦略へ

                  ファイバーチャネルのスイッチやイーサネットスイッチの大手、米ブロケードコミュニケーションズシステムズは11月5日、ソフトウェアルータ「Vyatta」(ビアッタ)の開発元であるVyattaの買収を発表しました。 Brocade - Brocade Acquires Vyatta, a Pioneer and Leader in Software Networking オープンソースで開発されているVyattaは、ルーティング、ファイアウォール、VPNなどの機能を備えており、VMware ESX、Xen、Hyper-V、KVM、Oracle VMなどの仮想環境で動作します。 ブロケードによる買収に当たり、Vyatta.orgはコミュニティに向けて、引き続きオープンソースとしてサポートが続くことを宣言しています。 First, we’d like to assure you that Vyatt

                    ブロケードがVyatta買収を発表。物理と仮想を包括する戦略へ
                  • 高機能なLinuxベースのソフトウェアルーター「Vyatta」を使う | さくらのナレッジ

                    これらはyumコマンドでインストールできる。 # yum install qemu-kvm qemu-img libvirt virt-manager libvirt-client インストールが完了したら、仮想マシンを管理するサービスであるlibvirtdを起動しておく。 # chkconfig libvirtd on # service libvirtd start 以上で仮想化関連の設定は完了だ。 ネットワークインターフェイスの設定 仮想マシン上のネットワークインターフェイス(仮想NIC)を実ネットワークに接続する方法にはいくつかがあるが、今回はブリッジネットワークを使用する。ブリッジネットワークは、ホストマシン上に仮想的に作成したブリッジインターフェイスをホストのNICおよび仮想マシン上の仮想NICに接続することで、仮想NICを直接インターネットやローカルネットワークに接続できるよ

                      高機能なLinuxベースのソフトウェアルーター「Vyatta」を使う | さくらのナレッジ
                    • 自宅ルータをVyattaに移行しました - mikedaの日記

                      自宅ルータをコレガのルータから、KVM上のVyattaに移行しました。 きっかけは設定ミスって繋がらなくなったときの、GUI&記憶ベースの復旧作業がとてもめんどくさかったからです。 というわけで今回やった作業や構成について簡単にメモ書いておきます。 とても簡単なのでみんなもぜひ!!! 移行前の構成 よくある構成ですね。 移行後の構成 KVMのホストサーバに物理NICを増設して仮想ブリッジを追加、VyattaVMだけグローバル/ローカル両方に接続する形です。 いちおう写真も! 今回追加購入した機器はこの2つです。 BUFFALO Giga対応 電源内蔵 5ポート スイッチングハブ LSW3-GT-5NS 出版社/メーカー: バッファロー発売日: 2008/02/10メディア: Personal Computers購入: 5人 クリック: 39回この商品を含むブログ (9件) を見るインテル

                        自宅ルータをVyattaに移行しました - mikedaの日記
                      • 仮想ルータのいまとこれから~Vyattaを例に~

                        この記事に興味を持つ皆さんならば、最近注目を集めるようになった「仮想ルータ」という言葉も耳にしたことがあることでしょう。この記事では、仮想ルータを実現する3つの方法ごとに、メリットと最適な利用用途について考察していきます。 仮想ルータとは何か この記事に興味を持ち、読んでいる皆さんならば、最近注目を集めるようになった「仮想ルータ」という言葉も耳にしたことがあるのではないでしょうか。 「仮想ルータ」とは、その名の通り『仮想的にL3ルーティング機能を提供する仕組み』のことです。サーバ仮想化技術の発展と普及に伴い、サーバ/リソースをオンデマンドでデプロイすることが容易になった一方で、それらのサーバ/リソースをつなぐネットワークは依然として用意が面倒です。そこで、ネットワークも同じようにオンデマンドでデプロイできるようにしたいという要求が強くなっています。 仮想ルータはこのような要求に答えるための

                          仮想ルータのいまとこれから~Vyattaを例に~
                        • ソフトウェア ルータ Vyatta を試してみる。

                          仮想マシンマネージャを起動して、仮想マシンを新規作成します。 ISO イメージ: vyatta-livecd-virt_VC6.0-2010.06.01_i386.iso (VC6.0 - Virtualization ISO) OS の種類: Linux バージョン: Generic 2.6.25 or later kernel with virtio メモリ: 512MB CPU: 1 ディスク: 2GB 詳細オプション > アーキテクチャ: i686 仮想マシンが LiveCD から起動したら、ログインします。(Username: vyatta, Password: vyatta) ハードディスクに Vyatta をインストールします。 $ install-image インストーラの質問に答えます。 Would you like to continue?: (既定値) Partiti

                          • Vyatta――クラウド時代の仮想ルータ活用術:実践編(1/2) - @IT

                            セキュリティ対策からクラウド間接続まで Vyatta――クラウド時代の仮想ルータ活用術:実践編 松本直人 日本Vyattaユーザー会 運営委員 さくらインターネット研究所 上級研究員 2010/12/8 オープンソースソフトウェアを集めて作られたルータ「Vyatta」は、ルーティングやファイアウォールといった機能を、既存のハードウェア一体型ルータには実現しがたい柔軟さで提供します(編集部) 設定投入のおさらい 「導入編」に続き、今回はVyattaが持つさまざまな機能について、具体的な設定例を交えながら解説していきます。 まず最初に、前回のおさらいとして少し補足しておきましょう。Vyattaの管理者用コマンドには、set、edit、deleteという3つの設定投入方法があります。 次に示す2つの設定内容はまったく同一になりますが、設定を入力する際の労力が若干変わってくるかと思います。これら運

                            • VYATTAでつなぐインター・クラウド接続 (1)

                              カテゴリー DX (2) 一般 (59) 研究会 (6) 働き方 (4) 技術 (352) Edge AI (2) Edge Computing (13) Erlang (1) FIWARE (2) Fog Computing (10) Infiniband (31) Internet of Things (32) Key Value Store (17) Linux (3) Linux KVM (10) Machine Learning (5) RealTime Web (14) SRE (3) Webサービス (42) インフラ (8) コンテナ (4) ストレージ (93) データセンター (7) データベース (47) データ流通 (6) テレプレゼンス (2) ネットワーク (215) 仮想化 (111) 災害コミュニケーション (26) 空間情報 (30) 量子コンピューティン

                                VYATTAでつなぐインター・クラウド接続 (1)
                              • ブロケード、SDNコントローラ「Vyatta Controller」を発表。OpenDaylightベースのオープンソースで、シスコ、ジュニパーなどマルチベンダー対応も

                                ブロケード、SDNコントローラ「Vyatta Controller」を発表。OpenDaylightベースのオープンソースで、シスコ、ジュニパーなどマルチベンダー対応も 2012年にソフトウェアルータのVyattaを買収したブロケードが、Vyattaブランドの新しいソフトウェア「Vyatta Controller」を発表しました。 Vyatta ControllerはオープンソースのSDNコントローラである「Helium」をベースにしたもの。Heliumとは昨年、The Linux Foundationがホスト役となり、シスコ、マイクロソフト、IBM、VMware、ブロケード、ジュニパーほかIT業界の主要なプレイヤーが集まってSoftware-Defined Networking(SDN)を実現するオープンソースソフトウェア開発のためのプロジェクト「OpenDaylight」プロジェクトで

                                  ブロケード、SDNコントローラ「Vyatta Controller」を発表。OpenDaylightベースのオープンソースで、シスコ、ジュニパーなどマルチベンダー対応も
                                • vyattaユーザ会2013秋

                                  いまやBrocadeの一員になったソフトウェアルータvyattaのユーザ会が濃い。つーかvyattaでおわらない

                                    vyattaユーザ会2013秋
                                  • クラウドではもう当たり前?仮想ルーター「Vyatta」の今

                                    ソフトウエアルーターの「Vyatta」について議論・情報交換する「Vyattaユーザー会」が2013年10月11日、東京・新宿で開催されました。これまでも何度か開催されているユーザー会なのですが、今回は少々雰囲気が違いました。

                                      クラウドではもう当たり前?仮想ルーター「Vyatta」の今
                                    • Amazon VPCに接続するためのVyatta向け設定ファイルを作成するWebツールを作ってみました - kikumotoのメモ帳

                                      さくらのクラウド(β)とAmazon VPCをつなげるテストをいろいろやっているのだけど、毎度Vyattaの設定ファイルとかを書くのが面倒なので、Amazon VPCからダウンロードする設定情報をVyatta向けに変換するツールを作成してみました。 ローカルで使うのであればrubyで多分書くのですが、需要があるか不明ですが他の方にも使いやすいように、Webツールという感じで公開してみました。 http://gen-vyatta-conf.fluxflex.com/ http://gen-vyatta-conf.peachbeach.info/ Javascript のみで完結していて、通信は一切しないのでPSKなどを抜くようなことは一切していません。ちなみに、Javascript はまだ勉強不足なので、いたらないところは多々あると思います、、、ご容赦を! 想定環境 とりあえず自分で試したと

                                        Amazon VPCに接続するためのVyatta向け設定ファイルを作成するWebツールを作ってみました - kikumotoのメモ帳
                                      • Vyatta.org | The Open Source Networking Community

                                        Welcome to Vyatta.org The Vyatta Community Edition (VC) is award-winning, Linux-based, open source software providing routing, firewalling, VPN, intrusion prevention, anti-virus, and WAN load balancing services, among others, for your network. When you run Vyatta on a standard x86 hardware system, you'll create a powerful network appliance that can run circles around proprietary systems. Vyatta a

                                        • Vyatta 改造入門

                                          なぜディスクレスハイパーバイザに至ったのか / Why did we select to the diskless hypervisor? #builde...

                                            Vyatta 改造入門
                                          • ブロケード、SDNコントローラ「Vyatta Controller」を無償公開。SDNアプリケーション開発用の「Vyatta Controller Developer Edition」も発表

                                            ブロケード、SDNコントローラ「Vyatta Controller」を無償公開。SDNアプリケーション開発用の「Vyatta Controller Developer Edition」も発表 米ブロケードは、オープンソースとして開発されているOpenDaylightプロジェクトの成果物であるSDNコントローラ「Helium」をベースにしたSDNコントローラ「Vyatta Controller」の無料公開と、1年間の無償ライセンス提供を開始したと発表しました。 Brocade - Brocade Vyatta Controller Eliminates Vendor Lock-In Enabling Customers to Deliver Network Innovations for the New IP Vyatta Controllerの無償ライセンスでは、非本番環境での5つ以下のネ

                                              ブロケード、SDNコントローラ「Vyatta Controller」を無償公開。SDNアプリケーション開発用の「Vyatta Controller Developer Edition」も発表
                                            • 「Vyatta Core」の後継OSSルータ「VyOS」でマルチホーミングな自宅ネットワークを構築する

                                              タグ CentOSqpstudyVyOSVPNVMwarePlyaerVMwarevCenerTanzuSublimeTextSlacksfstudyRubyrbenvpythondraw.iophpNIFCLOUDncstudyMySQLMacOSXL2TP/IPSeck8sHomeBrewHadoopgraphvizgitESXiやってみた Vyatta Core は VyOS になりました 量販店で売っている様なブロードバンドルータは機能や性能不足、そしてよく落ちる事から、ここ数年ずーっと自宅ルータにVyatta Coreを使ってきました。 Vyatta Coreはデータセンタで使う様なルータと遜色ない機能や性能を持ち、何よりも落ちないのでかなり気に入って使ってきたのですが、Vyatta社がBrocadeへ買収された結果、2013年夏を最後にOSS版の開発は中止されてしまいました。

                                                「Vyatta Core」の後継OSSルータ「VyOS」でマルチホーミングな自宅ネットワークを構築する
                                              • Amazon VPCにVyattaを使ってVPN接続をしてみた - まめ畑

                                                Amazon AWSで提供されている、VPCというサービスがあります。VPCは公開用のPublic SubnetとPrivate Subnetの2つを作成することが出来、VPN接続もサポートしているため、AWS上に簡易的なDCの様なものを作成でき、VPNを使って会社やDCと繋ぐことが可能になっています。実際には、VPCには4つの種類があり、Private Subnetだけ、VPN接続点無しなどが選べます。VPNの接続には1時間毎に課金されます。 今回は、VPC with Public and Private Subnetsを使って、VPC上にVyattaでVPNサーバとNATインスタンスを作成しました。NATインスタンスはAmazonから提供されているのですが、NATしか出来ないので、Vyattaを使うことで様々な機能を実現することができます。また、VPN接続点を使用しないので、VPN接続

                                                  Amazon VPCにVyattaを使ってVPN接続をしてみた - まめ畑
                                                • VYATTA USERS MEETING Autumn 2013(の前半)に参加しました | DevelopersIO

                                                  ども、大瀧です。久々の投稿になってしまいました。反省。 本日、VYATTA USERS MEETING Autumn 2013に参加してきました。業務都合で前半パートしか聞けなかったんですが、とても勉強になったので、ログとしてレポートを書き残しておきます。 告知ページ(ATND) Twitterハッシュタグ : #jvum2013a Togetter : vyattaユーザ会2013秋 - Togetter と、その前に。Vyattaとは? アプリエンジニアの方にはVyattaというプロダクトを知らない方が多いと思いますので、レポートの前に簡単にご紹介しておきます。(Vyattaをご存知の方は飛ばして、次の「雑感」へどうぞ。) Vyattaは、NAT/ファイヤーウォール/VPNなどネットワーク機器で言うルーター相当の機能を、x86のマシンで実行するソフトウェアです。x86サーバーやPCにそ

                                                    VYATTA USERS MEETING Autumn 2013(の前半)に参加しました | DevelopersIO
                                                  • ≪ハイパフォーマンス仮想Router≫Brocade Vyatta 5600 vRouter アーキテクチャー概要

                                                    OpenStack x Midonet x Mellanox VXLAN offload @OpenStack Days 2015Yuki Kitajima

                                                      ≪ハイパフォーマンス仮想Router≫Brocade Vyatta 5600 vRouter アーキテクチャー概要
                                                    • 仮想ルータVyattaとVyOSを取り巻く最新情報

                                                      CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

                                                        仮想ルータVyattaとVyOSを取り巻く最新情報
                                                      • Vyatta で P2P 帯域制御装置を作ろう « masakazu's Weblog

                                                        ISP 的なところに勤めていればおそらくどこでも「P2P ユーザが帯域を占有しちゃって困っちゃうなー」的な話に出くわしますよね。もしかしたら「なにを今更」って感じなのかもしれませんけど。いや、 P2P が悪いとかそういう話じゃなくて、 P2P みたいな応答性を必要としないトラヒックのためにそれ以外のトラヒックが遅くなるのはなんかなぁ、と。てか「もっとトランジット買え」ってのはとりあえず置いといて。 Linux の iptables の拡張モジュールに ipp2p ていうのがあって、これじつは Vyatta にも搭載されているんですが、残念なことに Winny と Share には対応していないんですよね。ちょっと調べるとすぐわかると思うんですけど、 Winny と Share って秘匿性を高めるために通信を全部暗号化しているので、途中経路の端末でそのパケットが Winny や Share

                                                        • VyattaでVPCを拠点間接続する - サーバーワークスエンジニアブログ

                                                          こんにちはこんばんは、テクニカルグループの山田です。 今回はソフトウェアルーターであるVyattaを使ってVPCを拠点間接続し、それぞれのVPCにあるPrivateSubnet内のインスタンス同士で通信するまでの手順をご紹介します。 ※Vyattaについては下記を参照ください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/Vyatta 構成図 VPCを2つ作成(192.168.100.0/24、192.168.200.0/24)それぞれのVPCのPublicSubnetにVyattaインスタンスを作成VyattaインスタンスにEIPを付与するVyattaと違うSubnet(PrivateSubnet)に疎通確認用のインスタンスを作成疎通確認用インスタンス同士で通信できればゴール Vyattaインスタンスの構築 Vyattaのインスタンスは、東京リージョンにある Vyatta

                                                            VyattaでVPCを拠点間接続する - サーバーワークスエンジニアブログ
                                                          • Amazon.co.jp: オープンソース・ソフトウェアルータVyatta入門 ――実践ルーティングから仮想化まで (Software Design plus): 近藤邦昭, 松本直人, 浅間正和, 大久保修一, 日本Vyattaユーザー会: 本

                                                              Amazon.co.jp: オープンソース・ソフトウェアルータVyatta入門 ――実践ルーティングから仮想化まで (Software Design plus): 近藤邦昭, 松本直人, 浅間正和, 大久保修一, 日本Vyattaユーザー会: 本
                                                            • ソフトウェアルータVyattaとVyOSを用いてSoftLayerとオフィスをIPsec VPN接続する #softlayer - クリエーションライン株式会社

                                                                ソフトウェアルータVyattaとVyOSを用いてSoftLayerとオフィスをIPsec VPN接続する #softlayer - クリエーションライン株式会社
                                                              • JANOG30会場ネットワーク~無線LAN,Vyatta編

                                                                カテゴリー DX (2) 一般 (58) 研究会 (6) 働き方 (4) 技術 (349) Edge AI (2) Edge Computing (12) Erlang (1) FIWARE (2) Fog Computing (9) Infiniband (31) Internet of Things (32) Key Value Store (17) Linux (3) Linux KVM (10) Machine Learning (2) RealTime Web (14) Webサービス (42) インフラ (7) コンテナ (3) ストレージ (92) データセンター (7) データベース (47) データ流通 (6) テレプレゼンス (2) ネットワーク (214) 仮想化 (110) 災害コミュニケーション (26) 空間情報 (30) 量子コンピューティング (3) 教育

                                                                  JANOG30会場ネットワーク~無線LAN,Vyatta編
                                                                • Vyatta - Wikipedia

                                                                  Vyatta(ビアッタ)は、米国Vyatta社によりオープンソースで開発されていたソフトウェアルータ。 概要[編集] Debian GNU/Linuxをベースに開発されており、標準的なLinuxコマンドの他、他のハードウェアルータなどからの移行を容易にすることを意図したネットワーク管理やルータの機能を管理するための独自コマンドが用意されている。 XenやVMwareなどの仮想環境上のゲストOSとしても動作させることが可能。また、それらのためのイメージも配布されていた[1]。 有償ライセンスの Vyatta Subscription EditionとVyatta Plus subscription serviceと、無償で利用可能なVyatta Coreが用意されている。なお、無償版のダウンロードは2006年3月より開始された。 2012年11月5日、ハードウェアベンダのブロケード コミュニ

                                                                  • VyattaによるVPC間接続 - log4moto

                                                                    Vyattaを使ってVPCとVPCをつないでみた。 VPCとVPCの間は通常直接(プライベートアドレスで)の通信ができませんが、VPNを張れば可能となります。 構成 用意するもの VPC x 2 (10.0.0.0/24と10.1.0.0/24で作成し、10.0.0.0/24 と 10.1.0.0/24のsubnetをそれぞれ切った) Internet gateway (それぞれのVPCにattachしておきます) Vyatta AMI ami-0204b003 で起動したインスタンス (10.0.0.254 , 10.1.0.254で起動した) ElasticIP 2つ (上記のインスタンスにAssociateしておきます/ 1.2.3.4 と 5.6.7.8 とする) VPCの設定 SecurityGroupの設定 Vyatta用のSecurityGroup(vyatta)、クライアン

                                                                      VyattaによるVPC間接続 - log4moto
                                                                    • Vyattaを会社ルータにしてみた - pekeqのブログ

                                                                      これまでオフィスのゲートウェイは素のCentOSにこまごまとした設定を入れたものだったのだが、いいかげん管理が面倒になってきた。かと言ってYAMAHA RT, CISCO, Juniper SRXを買う金も勿体なく、Vyattaというのがいいらしいので試してみたら結構よかった。 Vyattaの中身はDebian 5.0.4で、つまるところはLinux F/WにCUIつけましたというだけなので、機能もパフォーマンスもLinuxそのものなのだが、設定が一つにまとまって参照・管理できるのは助かる。 firewallルールの移行も含め、つながるまで半日、その日のうちに入れ替えできた firewallの設定で、"default-action drop"が入るものと入らないものがあるのだが、何が違うのかよくわからん DNATの設定がI/F別に設定しないといけないのが面倒だった これに限らず、iptab

                                                                        Vyattaを会社ルータにしてみた - pekeqのブログ
                                                                      • 第九研究室だより:びやった(Vyatta)入門

                                                                        2011年06月13日 びやった(Vyatta)入門 技術評論社様から今週6月17日発売予定のVyatta入門を献本頂きました。ありがとうございます! お約束ですがレビューなど。レビューというより内容解説か。 さて、Vyattaは「びやった」と発音しますが、聞いたことはあっても実体がよくわからないという人が多いんじゃないでしょうか?私もその一人です(笑 www 幸い、昨年VIOPSインタークラウド分科会でVyattaを取り上げたので大体のイメージはつかめるようになりましたが、一言で言うとこれはソフトウエアルーター・ソフトウエア(?)です。 ソフトウエアルータというと、routed、gated、zebra(zebos)、quaggaとかが思いあたるでしょうが、ま、そういう感じです。ただ、これらのソフトウエアは主にRIP/OSPF/BGPでのルーティング情報交換をして、カーネルのルーティングテ

                                                                        • Vyatta - Welcome to the Dawn of Open-Source Networking

                                                                          Vyatta - Open Networking Solutions Are you frustrated with network appliances that box you in and consume a huge portion of your IT budget? If so, join the 20,000 network and security professionals that download Vyatta every month to regain control of their networks. Both enterprises and service providers have found that Vyatta's award-winning system can solve network connectivity and security pro

                                                                          • ソフトウエアルーター「Vyatta」の国内ユーザー会が発足

                                                                            米Vyattaが提供しているソフトウエアルーター「Vyatta」のユーザー会である「日本Vyattaユーザー会」が2010年6月1日に発足した。Vyattaは汎用のコンピュータをルーターとして使えるようにするソフトウエアパッケージ。日本Vyattaユーザー会は、Vyattaの技術や、Vyattaを採用したネットワークの構築・運用に関する情報交換の場を提供する。 Vyattaはルーター機能を提供するソフト「Quagga」をベースに、ファイアウォールやVPNなどさまざまな機能を追加したもの。このパッケージをインストールしたコンピュータは、ルーターとして動作するようになる。汎用のコンピュータを使うため、専用ハードウエア製品として提供されているルーターを購入するよりもコストがかからない点がメリットだという。 米Vyattaは現在、「Vyatta Core」「Vyatta Subscription

                                                                              ソフトウエアルーター「Vyatta」の国内ユーザー会が発足
                                                                            • さくらのVPSにVyattaをインストール – BLOG.KAWATASO.NET

                                                                              僕の自宅のルータはVyattaを使っていて、PPTPのVPNサーバもやってくれる便利なやつなんだけど、リモートからのアクセスVPNならともかく、別々のネットワークに置いてあるノードを同一サブネットで通信させたいときに、わざわざ自宅のルータを経由するのはいけてないなあ、と前から思っていたので、さくらのVPSにVyattaをおいてみることにしました。 Vyattaが何か、というのはググってみてください。自宅のBBルータとして使うにはあまりに勿体無いくらいの多機能なルータ用Linuxディストリビューションです。でもBBルータとして使うにも設定が簡単なので、PCや仮想環境のリソースが余っていれば、使ってみればいいんじゃないかな。 そのVyattaの機能の一つとしてVPNサーバがあります。IPsec+L2TPやOpenVPNでSite-to-Siteでつないだり、PPTPでアクセスVPNを提供したり

                                                                              • Vyatta.org | The Open Source Networking Community

                                                                                Welcome to Vyatta.org The Vyatta Community Edition (VC) is award-winning, Linux-based, open source software providing routing, firewalling, VPN, intrusion prevention, anti-virus, and WAN load balancing services, among others, for your network. When you run Vyatta on a standard x86 hardware system, you'll create a powerful network appliance that can run circles around proprietary systems. Vyatta a

                                                                                • ブロケード、ソフトウェアルータのVyatta買収でファイアウォール、VPNなども展開へ

                                                                                  ファイバーチャネルやイーサネットスイッチの大手、ブロケードコミュニケーションズシステムズが、オープンソースの仮想ルータを開発しているVyatta(ビアッタ)の買収を突然発表したのは先月のこと。 スイッチを中心とした機器ベンダであるブロケードはなぜVyattaを買収したのでしょうか。Vyatta買収に伴い、同社のソフトウェア戦略を担当することになった米ブロケードのルーティング/アプリケーション・デリバリ兼ソフトウェア・ネットワーキング・グループ担当バイスプレジデント、Ken Cheng氏と、Vyattaのワールドワイドセールス担当シニアバイスプレジデント、Sheen Khoury氏が来日し、記者向けに説明会を行いました。 ブロケードがVyattaを買収した理由をひとことで言えば、仮想環境に対応した効率的なネットワーク実現のためです。そのために、Vyattaのルーティングやファイアウォール、V

                                                                                    ブロケード、ソフトウェアルータのVyatta買収でファイアウォール、VPNなども展開へ