並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 618件

新着順 人気順

WTIの検索結果321 - 360 件 / 618件

  • 集合講座のご案内|広範囲な技術経験を講座で提供|WTI

    集合講座では、会議室で講師が直接解説いたします。受講者の不明点や疑問点はその場で講師が丁寧に解説指導し、解決できることが集合形式の講座の特長の一つです。 ご希望の講座がございましたら、ぜひお申込みください。 <講座の特長> 独自の講座プログラムにより、実践技術習得が可能 教育効果を最大化するために、社内教育ノウハウに基づく独自の教育メソッドを採用 実務の目的に応じた講座をラインナップ 「パワーエレクトロニクス講座」「電子回路の基礎講座PLUS」は、新卒者や非電気系技術者の方にも最適 「EMC基礎講座」は、電子機器の開発従事者には不可欠なEMCの概要が、実習とともに学べる 不明点や疑問点は、その場で講師から解説と指導を受け解決 <開催予定集合講座>

    • えっ、意外!日経平均は7日続伸で節目の33,000円を回復! - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

      久々のブログ更新です。今日の日経平均は97円高の33,036円となりました。米国市場が休場で材料に乏しいなか昨日までの流れを引き継ぎ小幅に上昇して始まると取引開始早々に節目の33,000円を超えました。 その後は、伸び悩むと昨日までの6日間で1,300円以上上げていたこともあり利益確定の売りが出て下落に転じ下げ幅を一時は三桁に広げましたが、後場に入りプラスに転じ再び33,000円を小幅に上回ったとことで取引を終えました。 この様な状況下、地合いは引き続き強いといえそうですが、週足では、下方トレンドラインの戻り高値の水準にあり、今週の動きには注目しておきたいです。 為替も再び147円を突破し、WTI原油も85$を超えています。VIX指数も低いながらも今週に入り上がり始めています。SBI証券が9月30日土曜日から日本株の取引手数料は無料になるので、日本株投資はそれまで我慢して、10月から投資を

        えっ、意外!日経平均は7日続伸で節目の33,000円を回復! - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
      • 【原油価格が下落中!】原油に投資する(購入する)方法とは? - サラリーマン投資家 目指せ不労所得での生活!

        最近何かと話題になっている原油価格ですが、私はこれまで全くの無関心でした。 しかし、周りに「原油価格が下落したから、原油に投資を始めた」という人がいて、気になったので、私も調べてみました。 実際に私も原油へ投資をしてみましたので、今回はその方法を紹介したいと思います。 【この記事の目次】 原油価格の動向 原油に投資した理由 原油に投資する方法 1671:WTI原油ETFについて 1699:野村原油について 1690:原油ETFについて 2038:原油ブルについて 2039:原油ベアについて 私が投資した商品 それでは早速内容に入っていきましょう。 原油価格の動向 原油価格の推移についてですが、2020年3月に入ってから急落し、WTI原油先物は「1バレル20ドル」付近の推移となっています。 WTI原油先物とは 世界の3大原油指標の1つで、他に「北海ブレント原油先物」「ドバイ原油スポット価格」

          【原油価格が下落中!】原油に投資する(購入する)方法とは? - サラリーマン投資家 目指せ不労所得での生活!
        • 半導体パッケージ開発コンサルサービス | 技術コンサルと技術者教育の「テクノシェルパ」(Techno Sherpa)

          このようなお客様におすすめします IoTデバイスなどの半導体パッケージ開発を目指す企業様 半導体パッケージに起因するトラブルの原因が推定できずお困りの企業様 短期間での半導体パッケージ開発を必要とされる企業様 半導体パッケージ開発コンサルサービス事例 WTIでは、半導体パッケージ設計・評価解析サービスをご提供しており、設計・評価解析受託に加えて技術コンサルティングも行っております。 半導体パッケージ開発コンサル事例 ① ご依頼内容 コンサルティング内容 お客様が得られた効果

            半導体パッケージ開発コンサルサービス | 技術コンサルと技術者教育の「テクノシェルパ」(Techno Sherpa)
          • AIを使った株価予想をPythonのscikit-learnライブラリRandam Forestで試してみた - Qiita

            検索速度を得るために、証券コード(scode)と日付(tday)にインディクスを張る。 株価データは、例えば下記のサイトよりダウンロードする。 http://souba-data.com/ ダウンロードした株価のZIPファイルを解凍して、CSVファイルの中から証券コード、終値を読込んでSQLiteに保存するサンプルコードを記載する。 def data_dl(): conn = sqlite3.connect("chart.db"); c = conn.cursor() d = datetime.datetime.today(); for i in range(0,365): d = datetime.datetime.today() - datetime.timedelta(days=i); zip_path = "data\\T%s.zip" % (d.strftime("%y%m%d"

              AIを使った株価予想をPythonのscikit-learnライブラリRandam Forestで試してみた - Qiita
            • (2020年9月26日まで)久々自分のTwitterまとめ - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc

              資産を買うかゴミを買うか 資産になるかゴミになるか 虚業と虚構 意外に知らないGDPの実態 過大評価される金融 ↓ jbpress.ismedia.jp 「人から言われても素直に受けとれず。失敗して初めて腑に落ちる。そこから努力と工夫で、更に生産性を上げる。その繰り返し。要領が悪いが、自分自身でチャレンジしてみないと、どうしても納得できない」 ↑ 若い頃、経験不足の頃は、そういうことが多いですよね 流石に中年になってからは少なくなりましたが 個人的には、誰かから「言われる」のは響きにくいですが、書籍で「読む」と響きます 読書って大事 私は自分が20代、親がバリバリ現役の頃から、将来の親の介護をどこでどうしよう、などと考え調べたり、親へ助言したりしていました しかし、現在、中年仲間を眺めても、いざそうなるまで考えてない人が多数 投資や資産管理と同じで、目先しかない人が多すぎです ↓ pres

                (2020年9月26日まで)久々自分のTwitterまとめ - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc
              • 【米国株】米国株式市場は3日ぶり小幅な反落!決算銘柄は好調も金利が株式相場の重しに。重要決算が今後次々と続くが… - ウミノマトリクス

                この記事では前日の株式市場の推移の変化と注目セクターの個別銘柄の様子についてお伝えしていく記事になります。 では早速本日のまとめから行きます! 本日の概要(まとめ) 主要指数と市場の様子 10月19日の米国株式市場は3日ぶりの小幅な反落となっています。 NYダウ S&P500 NASDAQ総合 ラッセル2000 -0.33% -0.67% -0.85% -1.72% ダウは-0.33%、S&P500は-0.67%、ナスダック総合指数は-0.85%と主要3指数とも3日ぶりの下落となっています。 米国債10年利回りが4.14%と2008年7月以来の水準まで上昇したこともあり株式相場全体を押し下げる結果となっています。 また9月の住宅着工件数がが予想以上に落ち込んだことも相場の重しになっています。 FRBの積極的な利上げを行うという見方は変わっていません。 不動産銘柄が大きく下落しており、DRホ

                  【米国株】米国株式市場は3日ぶり小幅な反落!決算銘柄は好調も金利が株式相場の重しに。重要決算が今後次々と続くが… - ウミノマトリクス
                • 【今週の騰落率】2022年5月23日から5月27日|下げ一服、トルコは金融政策失敗を認めるべき - おふたりさまのアーリーリタイア

                  勉強のために、今週の騰落率と市況についてまとめます。 スポット購入の参考になれば幸いです。 騰落率は週足で見てます ※コメントは個人の見解ですのでご注意ください 今週の重要指標とイベント NZ政策金利 トルコ政策金利 来週の注目指標 今週の主要株価指数の騰落率 日本の株式指数 アメリカの株価指数 先進国の株価指数 新興国の株価指数 その他指数と銘柄 米国債券利回り コモディティ(商品) 仮想通貨 ハイイールド債(ジャンク債) まとめ 今週の重要指標とイベント NZ政策金利 ※数値は、前回、予想、結果の順 05/25(水) NZ中銀政策金利 1.50% 2.00% 2.00% ニュージーランド中央銀行は政策金利を、50ベーシスポイント引き上げの2.00%としました。 5会合連続の利上げです。 NZドル円ロング保持者としてうれしいです トルコ政策金利 ※数値は、前回、予想、結果の順 05/26

                    【今週の騰落率】2022年5月23日から5月27日|下げ一服、トルコは金融政策失敗を認めるべき - おふたりさまのアーリーリタイア
                  • ガソリン需要はもう戻らない?「原油価格暴落」が示唆するコロナ後の世界 – MONEY PLUS

                    米国株式市場は、一旦の大底をつけた3月23日から反発して、4月中旬まで約3週間にわたり株高が続いています。政府とFRB(連邦準備制度理事会)による大規模な経済刺激政策に加えて、コロナ感染者拡大ペースが低下して、近い将来に広範囲に止まった経済活動が再開するとの期待が株高の主要因です。 ただ、今週4月20日から金融市場にはやや変調がみられ、特に注目されているのは原油先物市場での価格暴落です。米国で産出される原油の価格指数(WTI)の5月限月価格は、17日まで1バレルあたり約20ドルでしたが、20日には10ドルと半値まで急落。 そして同日終盤には大幅なマイナス価格で取引され、筆者も想像しなかった史上はじめてのことが起こりました。 経済活動の停滞で需要が減少 ただ、実際の原油取引において、原油がマイナス価格で取引されているわけではありません。先物市場では取引できる期限がありますが、5月限取引の期限

                      ガソリン需要はもう戻らない?「原油価格暴落」が示唆するコロナ後の世界 – MONEY PLUS
                    • 原油急落……「1リットル15円」でもガソリンスタンドが大幅値下げしないワケ

                      原油急落……「1リットル15円」でもガソリンスタンドが大幅値下げしないワケ:古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」(1/2 ページ) 原油相場が暴落している。2020年1月8日に、一時1バレル=65.62ドルを付けた原油相場は、14日現在、およそ3分の1の水準となる22.60ドルで推移している。これをリットル換算すると、原油1リットルの価格は円換算で15.30円となっている。 わずか3カ月の間に3分の1となった原油価格。その分だけ石油会社の原価が安くなったように思われるが、街のガソリン価格はそれほど値下がりしていない印象だ。資源エネルギー庁によれば、4月8日時点のレギュラーガソリンの小売価格相場は124.9円だった。 図表は、WTI原油相場と、国内のレギュラーガソリンの小売相場を比較したものである。今年の年初を100とおき、4月14日までの騰落率を示している。これをみると、年初から原油相場

                        原油急落……「1リットル15円」でもガソリンスタンドが大幅値下げしないワケ
                      • 社員の技術力を高めて人としての成長へ |テクノシェルパ

                        ピータードラッカー著「非営利組織の経営」には、人の成長に関して以下のように述べられています。 「自らの成長のために最も優先すべきは卓越性の追求である。そこから充実と自信が生まれる。能力は、仕事の質を変えるだけではなく人間そのものを変えるがゆえに、重大な意味をもつ。能力なくしては、優れた仕事はありえず、自信もありえず、人としての成長もありえない。」 人の成長のためには、能力を高めていくことが不可欠であるということですね。 それでは、仕事の能力を高めていくにはどうすれば良いのでしょうか。 業務経験の積み重ねで能力が高まることは多いでしょうし、会社から提供され研修を受講することも大事ですし、技術者自身が興味を持って自ら技術を獲得していくこともあるでしょう。 技術者の技術力を高める場合、技術は日進月歩で進歩していますので、これまで携わってきた技術分野の積み重ねだけでは、長期に亘って通用しなくなるか

                        • 原油ETFに投資する3つのメリットと注意点 - インヴァストNAVI

                          つい数年前には100ドルを超えた原油価格。ガソリン価格もレギュラーで1リットル150円や160円をつけていたことは車を運転する方には記憶に新しいのではないでしょうか。その後、米国のシェールガス革命、中東産油国の増産、中国景気の減速などにより、昨年2016年には一時30ドルを大きく割り込みました。これにはさすがにサウジアラビアをはじめとするOPEC諸国が耐えきれず、昨年末には減産合意が成立し50ドルを回復。 エキサイティングな値動きが魅力の原油投資で真っ先に思い浮かぶのは先物取引かもしれませんが、実は先物のような大きなリスクをとらずに賢く原油に投資する方法、それがETFです。原油価格がこれから上がりそうだと思うけど、大きなリスクは取りたくないという方におすすめの金融商品です。 ETFで原油に投資する3つのメリット ETFとは取引所に上場されて取引時間中いつでも売買できる投資信託です。もともと

                            原油ETFに投資する3つのメリットと注意点 - インヴァストNAVI
                          • 原油価格急落 “サウジがシェア奪う戦略”との見方広がる | NHKニュース

                            週明けの国際的な原油価格は、新型コロナウイルスの影響による原油の需要の落ち込みに歯止めをかけようとした産油国の協議の決裂で急落し、安値が続いています。この事態を受けてサウジアラビアが協調路線からシェアを奪う戦略に切り替えたと伝えられ、供給過剰への懸念も強まっています。 この結果、3年前から続いてきた各国の協調減産の体制が崩れて、週明けの国際的な原油価格は急落し、 ▽ロンドンの市場で取り引きされている北海産の原油の先物価格は1バレル=31ドル台、 ▽ニューヨーク市場のWTIの先物価格は時間外取り引きで1バレル=27ドル台をつけて、いずれも先週末より30%以上安い記録的な落ち込みとなりました。 その後も、日本時間の午前4時の時点で ▽北海産の原油の先物価格は1バレル=34ドル台、 ▽WTIの先物価格は1バレル=31ドル台と、先週末より20%以上安い水準が続いています。 この背景には、協議決裂を

                              原油価格急落 “サウジがシェア奪う戦略”との見方広がる | NHKニュース
                            • なぜ"原油の大暴落"に市場は反応しなかったのか|Big Daddy

                              WTI先物は史上初となるマイナス価格まで大暴落。 しかし、より正確に言うのであれば、「5月限の原油先物が大暴落」して、「限月間スプレッドが拡大した」というのが正しい表現だろう。 なぜ、限月間スプレッドが拡大してきたのかは前回、記事にしているので参考にしていただければと思う。 前回の記事で書いた理由は3月以降に起きた「中期的な理由」であるが、本日はそれに「短期的な理由」が加わり、5月限の原油価格が大暴落した。 その短期的な理由として、一部で言われているのは、米国最大の原油ETF(ティッカー USO、資産380億ドル)のロール方針変更である。 原油ETFは通常、期近(今月であれば5月限)の先物をロングし、最終取引日(今月は4月21日)の2週間前から、次の限月(今月であれば6月限)へとロールを行う。(今回のケースでは、5月限を売って、6月限を買うこと) しかし、実は同ファンドは先週の木曜に、急遽

                                なぜ"原油の大暴落"に市場は反応しなかったのか|Big Daddy
                              • 最近、買った新規銘柄は必ず急騰している!AVILEN (5591)がまさにそう! - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

                                先週買った、再IN銘柄のドリーム・アーツ (4811) 100株と新規で買ったAVILEN (5591) 200株が今日は絶好調でした。ドリーム・アーツ (4811)は先週末の夜間でPTSで100株買い、いきなりプラ転し、AVILEN (5591) 200株は大きく急騰した1日でした。もっと、買っておけばといつもながら後悔先に立たずです。 今日の終値で+32,400円の含み益です。AVILEN (5591)は6%の急騰撃を見せ、上がりすぎです。明日はスピード調整の反落があると思いますが、ここまで上がる銘柄なので、下がれば、買い増しのチャンスと思います。 現在の保有銘柄です(2銘柄)↓ ドリーム・アーツ (4811) 100株 AVILEN (5591) 200株 さて、週明けの今日の日経平均は177円安の33,447円となりました。年末商戦が本格的に始まる「ブラックフライデー」ということも

                                  最近、買った新規銘柄は必ず急騰している!AVILEN (5591)がまさにそう! - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
                                • WTIの野望とは|開発設計会社として目指していること

                                  WTI社長の石川高英です。 日本の研究開発効率は、先進国で最低レベルと言われています。 その理由として、自前主義が挙げられています。 研究開発は自社の中でクローズして行うべきだという考え方が残っており、他社とコラボしたり、他社から技術を伝授してもらうということが、まだ充分には行われていない、との指摘があります。 WTIは、国内の研究開発効率を上げていくことに貢献したいと思っています。 中小企業が抱く夢としては、まさに稀有壮大ですが、自社の技術レベルを上げながら、当社のような開発設計企業を使えば、研究開発の効率が上がることをしっかりとお伝えすることが大事と考えています。 当社が頑張って、当社のお客様だけの効率が上がればいいということではありません。そもそも当社だけの力で国内の大きな動きにまでは決してなりません。 同業者も含めて、広くオープンイノベーションを行うことで、国内全体の研究開発効率の

                                  • カスタム計測|1dayインターンシップで“遊び心”?|WTI

                                    みなさんこんにちは。WTI 第二技術部 部長の矢野です。 さて、今回は、インターンシップの準備に絡めたテーマで少しお話ししたいと思います。 WTIでは、新入社員の1年目は、研修期間として指導を受けながら、日々の業務を通じ“学び”を軸に過ごすことになります。その後、2年目からは戦力として本格的に業務に取り組むことになります。でも、できれば、その中でも何か“遊び心”みたいなものがあった方が楽しいですよね? WTIの“カスタム計測”では、 LabVIEWベースの計測システム、評価システム、制御システムのご提案 PLCをベースとした計測システム、評価システム、制御システムのご提案 を主軸に、プラットフォームを意識した開発設計を行っております。 カスタム計測に関わる若手社員には、LabVIEWをベースとした開発手法を必須で学んでもらっています。新鮮さも加わり興味を持って取り組んでくれています。でも、

                                    • 半導体パッケージ紹介 第7弾『車載用マイコン』|WTI

                                      皆さんは車載用マイコンと聞いて、民生用と比べた外観上の違いは何だと思いますか? 実は、見た目でわかるような違いはありません。では何が違うかというと、自動車内の様々な制御に使用されるので、振動や周囲の温度変化に耐えて長期的に壊れない高い信頼性を常に求められる点です。命にも関わる重要部品なので製品のライフサイクルは、民生用途が3~5年なのに対して10年以上にもなります。 では、自動車内の長期的な温度変化に着目すると、パッケージにはどのようなストレスがかかるでしょうか? パッケージの材料は周囲の温度変化により膨張収縮を繰り返します。この時、各材料(チップ、基板、封止樹脂、ワイヤ、マウント材など)の伸び縮みの割合(熱膨張係数)が違うため凸方向や凹方向へパッケージは反ります。パッケージが反ることで内部の材料間やパッケージと実装ボード間に力が加わりクラックや剥離を起こすことがあります。 このようなスト

                                      • テクノシェルパWebページ コンテンツ拡充中!|WTI

                                        「テクノシェルパ」を提供する、株式会社Wave Technology(WTI) 社長の石川高英です。 WTIが提供する、技術コンサルティングと技術者教育のブランド「テクノシェルパ」。実は最近、新しいコンテンツを順次追加していっているのです。 Webページ開設当初から掲載していました、位置検出技術のコンサルに加えまして、新たな技術コンサルメニューを次々に載せてきています。 追加メニューがどんな内容なのか、以下に少し紹介させていただきます。 ◆電子機器/回路から発出するノイズの防止対策(EMC)のコンサルティング EMIノイズ対策を行うには、まずノイズの原因を特定する必要があります。 そのために、電波暗室、V型LISN、Δ型LISN、EMIレシーバーなどを完備する測定環境でノイズの状況把握のための測定が必要です。 これらの設備を常備しているWTIならではのスピーディなノイズ対策コンサルが特徴で

                                        • 【今週の重要指標と騰落率】2023年3月13日から3月17日|クレディ・スイス経営不安、欧州株下落 - おふたりさまのアーリーリタイア

                                          今週の重要指標と騰落率についてまとめました。 スポット購入の参考になれば幸いです。 チャートはすべてTradingviewを使用しています。 騰落率は週足で見てます ※コメントは個人の見解ですのでご注意ください 各国政策金利まとめ 今週の重要指標とイベント 米消費者物価指数(CPI) 消費者物価指数(CPI)前年比 消費者物価指数(CPI)前月比 生産者物価指数(PPI) 米小売売上高 今週の出来事 クレディ・スイス経営危機 来週の重要指標 今週の主要株価指数の騰落率 日本の株式指数 アメリカの株価指数 先進国の株価指数 新興国の株価指数 為替 【DXY】ドル指数 【EXY】ユーロ指数 【JPY】円指数 その他指数の動向 VIX指数など 米国債券利回り 米国債券 コモディティ(商品)など 仮想通貨 まとめ|分散投資 各国政策金利まとめ 現在の主要政策金利をまとめます。 ※数値は、前回、予想

                                            【今週の重要指標と騰落率】2023年3月13日から3月17日|クレディ・スイス経営不安、欧州株下落 - おふたりさまのアーリーリタイア
                                          • セブンイレブンのあんまん“こしあん”“つぶあん”の境界線は明確に分かれていた「全面戦争やな」→いろんな声が集まったよ

                                            セブン‐イレブン・ジャパン @711SEJ \#セブンの豆知識/ 今日は「あんまん」についてご紹介🤗 一般的に西日本では「つぶあん」東日本では「こしあん」が好まれると言われていますが、#セブンイレブン の「つぶ・こし」の境界線🗾はココです👇 皆さんは「つぶ」と「こし」、どちらのあんまんが好きですか❔リプライで教えてくださいね❣ pic.twitter.com/WTI8WZTwc9 2021-11-11 13:00:00

                                              セブンイレブンのあんまん“こしあん”“つぶあん”の境界線は明確に分かれていた「全面戦争やな」→いろんな声が集まったよ
                                            • 製品含有化学物質調査の代行サービスを開始しました!|WTI

                                              みなさん、はじめまして。 パワーデバイス設計課の高橋です。 私は半導体デバイスの開発設計や量産品の改善業務に携わっています。 開発、設計、改善って言うと、みなさんは図面の作成や、試作品を実験室で評価することを想像されるかもしれません。もちろん、そういう仕事もありますが、製品開発や量産品を継続するための業務の中に、部品の製品含有化学物質調査というものがあります。 RoHSやIMDSという言葉は、みなさんも耳にしたことがあるのではないでしょうか。 簡単に製品含有化学物質調査について紹介しますね。 (製品含有化学物質の代行サービスはこちら) 製品含有化学物質調査とは、地球環境や人体に悪影響を及ぼす可能性がある物質の禁止,抑制,管理を目的に、製品に含有する化学物質を調査し報告するものです。要するに製品を構成する各部品に含まれる物質と使用量を明確にして、悪影響を及ぼす物質を管理することで、そのために

                                              • NY株、1031ドル安 新型肺炎拡大、世界株安に(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                                【ニューヨーク時事】週明け24日のニューヨーク株式相場は、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大への懸念が強まり、急落した。優良株で構成するダウ工業株30種平均は前週末終値比1031.61ドル(3.56%)安の2万7960.80ドルで終了。幅広い銘柄が売られる全面安の展開で、下げ幅は2018年2月以来2年ぶりに1000ドルを超えた。ロンドン市場でも株価が大幅下落。香港や中国市場でも下落しており、世界的な株安となった。 【写真】マスクの出品についてメルカリが発表したコメント 世界経済の減速懸念から、投資家はリスク回避姿勢を強めている。原油先物市場では、米国産標準油種WTIの清算値(終値に相当)が3.65%安の1バレル=51.43ドルとなった。 新型肺炎は、日本や韓国、イタリアなど発生地の中国以外でも急速に拡大。中東にも飛び火し、死者、感染者が確認された。世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長

                                                  NY株、1031ドル安 新型肺炎拡大、世界株安に(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                                • 無念!我がポンコツ盆栽株、コロナショックの中12連騰も、ついにストップす。 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                                                  最終更新 2021.7.4 当記事は、2020年4月25日時点の記事です。アーカイブ記事としてお楽しみください。 ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)パンデミックはとどまるところを知らず、すでに感染者数は279万人を超え、死者数は20万人に近づいています。(2020年4月25日現在) 回復者数は、わずかに78万1千人です。 COVID-19にかかってしまうと、回復率はわずか27.99%という恐るべき感染症です。 致死率も世界全体では7.03%と高まっています。 (国立感染症研究所HPの一部を加工して掲載) 我が国もまた、新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐため、2020年4月16日より全国に緊急事態宣言が発令され、事実上経済がストップしています。 一部パチンコ店は

                                                    無念!我がポンコツ盆栽株、コロナショックの中12連騰も、ついにストップす。 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                                                  • 原油価格は「底値」の見通しが立たなくなった

                                                    原油価格の底が抜けた。4月20日のニューヨークの原油先物(WTI)の5月物は1バレル=マイナス37.63ドルという前代未聞の値をつけた。「マイナス価格」は、保有する原油を相手に渡してお金をもらうのではなく、お金を支払って相手に原油を引き取ってもらうことを意味する。 こうした事態に陥ったのは、現物の扱いがネックになったからだ。「WTIの場合、オクラホマ州のクッシングで現物の原油を引き渡す。今、クッシングの原油タンクは満タンに近く、受け入れは難しいとの見方が強まった」(日本貿易振興機構・アジア経済研究所の福田安志・名誉研究員)ことが要因だ。 先物市場の参加者には石油業界関係者のほかに、金融機関やトレーダーもいる。受け入れ場所が満タンに近い中、金融機関やトレーダーは現物の持ちようがない。そのため、「多額の料金を払って粗大ゴミを引き取ってもらうような状況になった」(石油業界関係者)。 国際エネルギ

                                                      原油価格は「底値」の見通しが立たなくなった
                                                    • WTI原油&連動型ETF(1671、1699)の動向観察日記:野村原油も加わりました! - 商社マンは今日も走る!現役総合商社マンの資産運用ブログ

                                                      こんにちは!総合商社マンです!WTI原油観察日記です!今回から1671と1699両方を観察してみるよ! 原油ETFのポートフォリオ動向 シンプレクス社のプレスリリースの内容は(1671)? 野村マネ社のプレスリリースの内容は(1699)? WTI原油の動きは? 最後に:野村原油も仲間入り 原油ETFのポートフォリオ動向 WTI原油連動型ETF(1671)のポートフォリオをシンプレクス社が発表している「日々の開示事項」で連日追いかけていますが、一部読者様からリクエストもあったので、今回から野村原油(1699)の動向も追いかけてみたいと思います! 早速二つのETFの本日の発表内容をみてみましょう。 ※そもそも、まだ原油ETFの仕組み分かってないよ!という方はここに纏めているので御覧ください! www.sogoshoshaman.com シンプレクス社のプレスリリースの内容は(1671)? シン

                                                        WTI原油&連動型ETF(1671、1699)の動向観察日記:野村原油も加わりました! - 商社マンは今日も走る!現役総合商社マンの資産運用ブログ
                                                      • 半導体製品の包装設計コンサルサービス | 技術コンサルと技術者教育の「テクノシェルパ」(Techno Sherpa)

                                                        このようなお客様におすすめします IoTデバイスなどの半導体パッケージ開発を目指す企業様 包装材料のEOLやコスト削減で新規材料の採用をお考えの企業様 包装業界の知識がなく輸送トラブルでお困りの企業様 包装業界用語を理解した包装仕様書作成のご提案 包装貨物が輸送中に受ける振動・衝撃及び圧縮に対する適正な保護を実現する包装仕様、製品独自の要求に対応した包装仕様の実現をサポートします。 例えば、包装貨物の性能試験に適応した包装仕様、静電破壊対策、高温ベーク工程対応等の個別要求に対応した包装仕様を提案いたします。 包装に関する規格の解説 WTIでは、JEDECトレイ、IEC/JIS/EIAエンボスキャリアテープの規格を熟知しておりますので、規格を解説させていただき包装仕様策定をサポートします。 【規格一覧】 1. JEDECトレイ規格  ※JEDEC : Joint Electron Devic

                                                          半導体製品の包装設計コンサルサービス | 技術コンサルと技術者教育の「テクノシェルパ」(Techno Sherpa)
                                                        • アメリカのマーケット展望【2022年3月度】 - インヴァストNAVI

                                                          2月の米国株市場は基本軟調に推移しました。しかしロシアがウクライナへ侵攻したことを受けて急反発しています。市場が上昇した理由は市場参加者が予想する今後の政策金利の利上げ回数の予想が大幅に減ったからです。 これはどうしてでしょうか? 戦争となると経済の先行きに対する不透明感が増します。経営者は新規雇用を抑える、先行投資を控えるなど慎重な行動を取ると予想されます。 全米平均レギュラーガソリン価格が1ガロン当たり3ドル60セントに乗せたことで消費者の日常生活へのしわ寄せも大きくなっています。それは遠出を避けるなど生活防衛の行動が今後増えることを示唆しています。 以上のような理由で、足元の高水準のインフレは、連邦準備制度理事会(FRB)が何もしなくても自然に下がってくる素地が完成したと言っても過言ではないでしょう。 戦時下でマーケットが混乱しやすい時、中央銀行はインフレ退治を後回しにし、実体経済を

                                                            アメリカのマーケット展望【2022年3月度】 - インヴァストNAVI
                                                          • 世の中に「貢献」したいと思いますか?|WTI社長ブログ

                                                            WTI社長の石川高英です。 最近、ビジネス書籍や雑誌で、「仕事を通して世の中に貢献したい」と考える人が増えてきているという記事を見かけることがあります。 若い世代を中心に、会社の規模や報酬よりも働く意義を見出すことに関心を持つ人が世界中で増えているという記事のことです。 私も貢献については考えることが多く、実は社内向けの社長講話の中でも、「貢献」について触れることがあります。だいたい以下のようなお話をしています。 人の幸福が何かと考えたとき本当に様々な見方があるが、私の考える人の幸福とは「貢献感」のこと。 人は誰かのために何かをして喜んでもらえると自分も嬉しくなる。それが貢献感。 仕事とは、人のために何かをすることを、ごく自然な形で実現させてくれるありがたいもの。 ただ、少し気を付けないといけないのは、仕事は往々にして上司や先輩から指示されるがために、上司や先輩のために仕事をしているような

                                                            • 【米国株】ウクライナ侵攻により「買い」のチャンスが到来! 「売り物が出尽くす」「FRBが利上げを見送る」など、今が絶好の買いチャンスと判断する理由を解説

                                                              ロシアがウクライナに対し攻撃を開始したことで、 原油や債券、金(ゴールド)に買いが集まる! 日本時間の2月24日、ロシアがウクライナに対して攻撃を開始しました。現在起こっていることを要約すると、以下の通りです。 1)ロシアの陸軍が、ウクライナ国境のすべての要地でウクライナ軍と交戦中。ベラルーシ側に陣取ったロシア軍もウクライナへ侵攻を試み中。 2)ロシアは、ウクライナ最大の都市キエフを含むウクライナの軍事施設、空港、官庁に対して空爆を行った。 3)アゾフ海地方マリウポル市は、とりわけ激しい空爆にさらされている。 こうした動きを踏まえ、WTI原油は前日比+6.25%高の97.9ドルで取引されています。債券は安全資産への逃避の買い物を集めて、利回り1.897%に低下。金(ゴールド)は前日比+1.84%の1945ドルで取引されています。 ロシアのウクライナ急襲により株式市場は動転しているが、 今こ

                                                                【米国株】ウクライナ侵攻により「買い」のチャンスが到来! 「売り物が出尽くす」「FRBが利上げを見送る」など、今が絶好の買いチャンスと判断する理由を解説
                                                              • EMI対策 ~伝送線路2(分布定数と集中定数)~|WTI

                                                                CPUとデバイス間の通信の大部分は、クロック信号(矩形波)に同期したデータを出力して通信を行っており、クロック信号の状態遷移である立下りTrまたは立下りTfは、クロック周期の5%~10%であることが多い。 例えば、クロック信号が50MHzであれば、その周期は20nsなのでTr、Tfに相当する5%は1ns、10%だと2nsになる。 前回、線路長20cm時のストリップ線路とマイクロストリップ線路の到達時間を求めたけど、今度は50cmの時の到達時間を求めてくれないか? 今回は線路長50cmのマイクロストリップ線路で話を続けよう。右の図は、線路長50cmのマイクロストリップ線路の一方にTrが1nsで出力するドライバを接続し、他方にはレシーバを接続している。 ドライバから1nsの立上り信号が出力後、3.04ns経過後レシーバの入力端がLoからHiに切り替わる。さらにレシーバを往復してドライバに戻ると

                                                                • Segelflygetkarlstad - Diskussionsforum

                                                                  Europeiskt Apotek barn olja Klicka här - http://url-qr.tk/pharmacy - Gå till Apotek - 70% rabatt på kvalitetsmedicin. - Snabb leverans och fullständig anonymitet. - Bonuspiller och stora rabatter för varje beställning - Vi återbetalar om du inte är nöjd med produkten. ______________________________________________________________________________________ Utan receptkod Och vegetabiliska totalt bad

                                                                  • 原油の先物価格がマイナスになった裏で暗躍し大もうけした投資会社が存在する

                                                                    近年の原油安を背景に、2020年4月に原油の先物価格が「史上初のマイナス」で取引を終えましたが、この出来事の裏である小さな投資会社が暗躍していたと、経済紙Bloombergが報じています。 Oil’s Plunge Below Zero Was $500 Million Jackpot for a Few London Traders - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2020-08-04/oil-s-plunge-below-zero-was-500-million-jackpot-for-a-few-london-traders 2020年4月20日に、ニューヨーク原油先物(WTI先物)が「1バレル当たりマイナス37.63ドル(約4050円)」でこの日の取引を終えました。原油価格がマイナスになったということは、原油の

                                                                      原油の先物価格がマイナスになった裏で暗躍し大もうけした投資会社が存在する
                                                                    • 物価高の逆風下で個人消費は異例の弱さ(1-3月期国内GDP見通し)

                                                                      認証不正問題、能登地震の影響で1-3月期GDPは再びマイナス成長に 内閣府は5月16日に、2024年1-3月期の国内GDP統計・一次速報を公表する。時事通信によると、民間予測機関10社の実質GDPの予測平均値は前期比-0.4%、前期比年率-1.7%である。前期の2023年10-12月期の前期比+0.1%、前期比年率+0.4%から、2四半期ぶりにマイナス成長となる見込みだ。 同期のGDPには、ダイハツ工業などの認証不正問題の影響が色濃く表れると予想される。自動車の需要が変わらない場合、自動車生産停止の影響は、GDP統計の需要項目では、在庫投資の減少として表面化しやすい。しかし、手持ちの在庫が十分ではない場合には、自動車の出荷が滞り、個人消費や輸出も一定程度押し下げられるだろう。 また、1月1日に発生した能登半島地震も、個人消費、設備投資を中心に、1-3月期のGDPを押し下げたと考えられる。

                                                                        物価高の逆風下で個人消費は異例の弱さ(1-3月期国内GDP見通し)
                                                                      • かわべり日記 : WTI原油在庫が溢れ破裂する日は近い! クッシング在庫のクッシングって何処? 2020/4/13

                                                                        2020年04月12日21:17 カテゴリ経済、市場 WTI原油在庫が溢れ破裂する日は近い! クッシング在庫のクッシングって何処? 2020/4/13 G20、原油安定へ「あらゆる政策」 削減目標示さず メキシコとカナダが削減目標参加をしないため。減産に向けて、相当にハードルが高い状態になったと言えるでしょう。はたして、サウジとロシアはどうするのか?また、オクラホマ州クッシングの在庫が急激に伸びており、これが今回重要と思われるのです。個人的には株式投資主体のツイッター有名投資家の方々で、原油ETFをガッツリ買い込んでる人も多いので、その人たちが手放すまではWTI原油のロールオーバーは、買い方に厳しい結論を出すのではないかと思っております。 さて、私のこのツイートが珍しく質問が飛んだので、そこから違う方向に原油取引をしたことが無い人向けにお話を考えました! これWTI、所謂NY原油は指標価格

                                                                        • 知ってます?基材の種類と用途|基板設計|WTI

                                                                          みなさん はじめまして。第一技術部 基板設計課の稲岡です。 5/14の木戸さんのWTIブログ『特性インピーダンスと基板設計』にて、基板の種類や製造工法(サブトラクティブ法、セミアディティブ法など)などで、配線幅や層間の設計値と仕上がり値が異なることのお話しをしました。(当社の基板レイアウト設計受託サービスはコチラ) 今回は基板にはどんな種類があるのかをお話しします。 プリント基板は、主に次の3つに分類されます。 リジッド基板:柔軟性のない絶縁体基材を用いたもの(『固い』を表す:Rigidから) フレキシブル基板(FPC):絶縁基材に薄く柔軟性のある基材を用いたもの リジッドフレキシブル基板:硬質な材料と薄く柔軟性のある材料とを複合したもの フレキシブル基板は薄くて柔軟性があることから、折り曲げなど変形させることが可能で、携帯機器や複雑な構造に使用する場合が多いです。コストはリジッド基板と比

                                                                          • ガソリン11ヶ月ぶり高値水準!!【XOM】を保有してる私からすればなんか嬉しい|スロットと米国株のブログ

                                                                            11ヶ月ぶり高値水準のガソリン価格 先日ライブドアニュースで記事になっていました。 それによると経済産業省が発表した15日時点のレギュラーガソリンの全国平均小売価格は141円40銭だったそうです。 値上がりは12週連続で、これは11ヶ月ぶりの高値水準との事です。 なぜ高値になっているかというと ガソリンの原料である原油の価格が上昇しているからです。 ガソリンは原価率が高いため、原油価格の変動に大きく左右されます。 そして原油価格が上昇している理由は 主要産油国の協調減産や新型コロナウイルスのワクチン普及による早期の経済回復などがあげられます。 そしてこれに加え、先週末からテキサス州における異例の寒波で、原油の生産や精製に影響が出ているため さらに原油価格が上昇しているとのことです。 これは原油価格を表す代表格であるWTI原油先物のチャートですが 現在60ドルを超えています。 特に最近の上昇

                                                                              ガソリン11ヶ月ぶり高値水準!!【XOM】を保有してる私からすればなんか嬉しい|スロットと米国株のブログ
                                                                            • ジェームズ・ハミルトン 「原油価格とインフレーション」(2022年3月13日)

                                                                              ●James Hamilton, “Oil prices and inflation”(Econbrowser, March 13, 2022) 原油価格がこの1年で倍になっている。世界中の製油所に送り届けられるロシア産の原油の量が著しく減るようなら、原油価格はさらに跳ね上がる可能性がある。 ロシアによるウクライナ侵攻に伴って原油価格が高騰しているわけだが、そのことが米国経済にとってどんな意味を持ち得るかについて、二回に分けて論じていきたいと思う。今回は、原油価格の高騰が米国内のインフレに及ぼす影響に焦点を当てる。次回は、原油価格の高騰が米国の実質GDPに及ぼす影響について論じる予定だ。 原油価格は、ロシアがウクライナに侵攻する素振りを見せる前から既に、かなりの勢いで上昇を続けていた。それはどうしてか? 「モノの値段が上がるのはなぜ?」という問いに対する答えがその理由だ。需要の伸び(回復)

                                                                                ジェームズ・ハミルトン 「原油価格とインフレーション」(2022年3月13日)
                                                                              • テクノシェルパの定型技術者教育 まずは「パワエレ講座」|WTI

                                                                                テクノシェルパブランドで、技術者教育と技術コンサルティングを提供する株式会社Wave Technology(WTI)の社長 石川高英です。 これまでテクノシェルパの技術者教育は、個々のお客様のご要望に基づいて、フルカスタムでカリキュラムを作り提供するタイプの教育プログラムとしてご提供してまいりました。 この度、カリキュラムと開催日程を予め設定する定型教育プログラムも併せてご提供する運びとなりましたのでお知らせいたします。 まず第1弾は、パワーエレクトロニクス講座です。 日本国内の総電力需要の内55%をモーターが占めているなど、国内の電力消費量を下げるためには、モーターそのものの高効率に加え、モーター制御も効率的にすることが極めて重要です。 ⇒ パワーエレクトロニクスって、どういうもの? エネルギーの効率的利用が益々重要になる中、パワエレ技術の重要性は今後増す一方です。 このような背景の下、

                                                                                • 【原油】OPECプラスで減産合意でも原油価格15%下落!? - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                                                                                  OPECプラスの結果が発表されました。減産が暫定的に合意されています。1000万バレル/dayの減産合意という報道がありますが、これには疑問符がついています。そのために減産合意が発表されたにも関わらず、原油価格は大きく下落しています。 本日の米国株式市場オープン時にはWTI原油価格は28ドル/バレル前半でしたが、米国株式市場終了時には23ドル/バレル前半まで落ちこんでいます。約15%以上下落してしまいました。 もちろん4月10日から米国やヨーロッパ関係のマーケットがクローズすることもあって原油先物市場が手仕舞いしたことも関係してると思いますが、状況はそれほど単純ではなさそうです。 米国株式市場も原油価格によって、非常に大きな影響を受けているために、原油価格の安定がないと本当の意味で暴落から抜け出したことにはならないと推測しています。 今回はその理由を含めて、今後に関しても少し考察してみたい

                                                                                    【原油】OPECプラスで減産合意でも原油価格15%下落!? - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-