並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1809件

新着順 人気順

Web小説の検索結果241 - 280 件 / 1809件

  • 書店員「「ライトノベルはコミックの劣化コンテンツ」である。」

    停止 @RANO19254367 お久しぶりです。 ライトノベルの担当ではないですが、小説の担当には復帰しております。 その中で感じたのが「小説が売れないのではなくライトノベルが売れないのではないか?」ということでした。 色々、思い当たる理由はありますが。 「ライトノベルはコミックの劣化コンテンツ」である。 2021-10-17 14:14:37 停止 @RANO19254367 1 「魅力的なキャラクター」を前提にしている以上、ビジュアルが動くコミック・映像には勝ちようがないということ。 いくら描写を深めようと、「絵が直接動くコンテンツ」にキャラクター性で勝つのは不可能なのは言うまでもない話です。 2021-10-17 14:18:40 停止 @RANO19254367 2 「シリーズ化前提の終わりの見えない展開」 形態としての小説の強みとして、「1冊買えば1つの完成した物語を接種できる

      書店員「「ライトノベルはコミックの劣化コンテンツ」である。」
    • フェザー文庫に関する注意喚起。 | まいじゃー推進委員会!

      そもそもフェザー文庫なんて知らん!という人も多いかと思います。 まだ創刊されたばかりのレーベルで、先日4冊刊行されたばかりのところ。 林檎プロモーションという、沖縄情報誌などを作っている小さい出版社のようですね。 評判のよいweb小説を探し出して刊行させる方針のようですが、これがどうもいきなりトラブっているようです。 『攻撃魔術の使えない魔術師』の連載について 出版側ともめて、2巻以降の刊行中止、web連載も凍結とのこと。 この動きに伴い、残り三作品の作者からもそれぞれ、 http://mypage.syosetu.com/mypageblog/view/userid/36000/blogkey/306589/ http://mypage.syosetu.com/mypageblog/view/userid/129834/blogkey/306732/ http://mypage.syos

      • Web小説で生きていく 韓国発の“稼げる”サービス「ノベルピア」作家の声

        異世界転生、悪役令嬢、パーティー追放など、様々なトレンドを生み出し、今やネットカルチャーを語るうえで欠かすことができないものとなっている「Web小説」。 そして、「Web小説」が盛り上がりを見せているのは、何も日本だけではない。Web小説は、小説単体はもちろん、ドラマやWebToonなどの原作として世界で楽しまれている。 そんな折、2021年2月に韓国でローンチされたWeb小説サービス・ノベルピアは、2022年4月には登録者数100万人を突破し、2022年8月にはノベルピアジャパンをオープンさせた。 本稿では、Web小説の世界的な盛り上がりとともに、新進気鋭のサービスであるノベルピアを紹介していく。 取材・文:飯田一史 編集:小林優介 目次 1. 1PV=1円、業界最高水準のインセンティブ2. 書籍化やコミカライズも積極的に展開予定3. 実際に連載を行う作家たちの声4. 韓国のWeb小説シ

          Web小説で生きていく 韓国発の“稼げる”サービス「ノベルピア」作家の声
        • テキスト系Web創作の”今”を切り取る - 夏コミ新刊『敷居の部屋の最前線-Front Line-』 - 敷居の先住民

          (※追記)通販対応開始しています→サークル敷居亭関連情報まとめ&通販受付 お待たせしました。サークル敷居亭、夏コミ新刊の正式告知です。 まずは新刊その1『最前線』から。(新刊その2『終幕』の告知もすぐに上げます) (※追記)新刊その2の告知も上げました。 最後の? 敷居亭アイマス本 - 夏コミ新刊その2『敷居の部屋の終幕-Curtain Call-』 - 敷居の先住民 ・日時:夏コミ2日目 8月11日(日) ・スペース:東O 49-b「サークル敷居亭」 http://twitcmap.jp/?id=0084-2-OOa-49-b 新刊その1『敷居の部屋の最前線-Front Line-』 (※表紙イラスト:くらふと) 110ページの横書き文章同人誌 \500(イベント価格*1) 夏コミ後に通販対応開始(※書店委託も前向きに検討中) 「VIPSS」から「小説家になろう」、そして「ブロマガ」。超

            テキスト系Web創作の”今”を切り取る - 夏コミ新刊『敷居の部屋の最前線-Front Line-』 - 敷居の先住民
          • 僕は「時々」ネコになりたい - 情報の海の漂流者

            なぜ誰も「かわいい女の子」ではなく「かわいい子猫」になりたいと言わないのか - Ohnoblog 2 このエントリーと、書き手である大野さんのセルフブックマーク。 ohnosakiko セルクマ ↑↓もしかしてオタクの人の中では【女の子より猫になりたい】人の割合が高いんだろうか(そんな気もしてきた((自意識もウザいので捨てたいという‥‥// はてなブックマーク - なぜ誰も「かわいい女の子」ではなく「かわいい子猫」になりたいと言わないのか - Ohnoblog 2 変身願望について人に聞く場合には、一定期間が経過した後、元に戻れる設定なのかどうかを確認してみたほうがいいんじゃないかなぁ。 子猫でも女の子でも、「試しにちょっとなってみたい? 」と聞かれたらYESと答える人はそれなりにいるはずだ。 短期間の変身ならばメリットだけをカジュアルに楽しめるからだ。 それに対して、二度と元に戻れないと

              僕は「時々」ネコになりたい - 情報の海の漂流者
            • 横浜駅が自己増殖して日本列島を覆い尽くす「横浜駅SF」カクヨム大賞、書籍化へ

              KADOKAWAとはてなが運営する小説投稿サイト「カクヨム」主催の小説コンテスト「第1回カクヨムWeb小説コンテスト」結果が23日に発表。横浜駅が自己増殖して日本列島を覆い尽くす小説「横浜駅SF」などが受賞した。 応募作は5788作品。読者選考の結果185作品が最終選考に進み、大賞7作品、特別賞19作品が選ばれた。大賞受賞作は賞金100万円+書籍化が決まっている。大賞受賞作はジャンルごとに以下の7作品。 槻影「誰にでもできる影から助ける魔王討伐」(ファンタジー部門) イスカリオテの湯葉「横浜駅SF」(SF部門) 鹿角フェフ「僕の妹はバケモノです」(ホラー部門) 伊丹央「ヒーローは眠らない」(現代ドラマ部門) ロケット商会「勇者のクズ」(現代アクション部門) 中臣悠月「平安時代にタイムスリップしたら紫式部になってしまったようです」(恋愛・ラブコメ部門) 唐間ネロ「うさぎ強盗には死んでもらう」

                横浜駅が自己増殖して日本列島を覆い尽くす「横浜駅SF」カクヨム大賞、書籍化へ
              • 『幻想再帰のアリュージョニスト』がどんな小説なのか改めて説明するよ - 魔王14歳の幸福な電波

                『幻想再帰のアリュージョニスト』 はい、タイトル通りです。2014年4月1日の連載開始以来、少しずつ熱狂的なファンを増やしつつある最近のWeb小説『幻想再帰のアリュージョニスト』ですが、残念ながらその人気はまだまだ小規模です。観測範囲でたまに話題に上るからタイトルだけは知っていても、内容はよく知らないという人は多いでしょう。あるいは、「多少興味はあるけど目玉グルグルさせたファンが多くてなんか怖いし……正直引くわ……」という感じで手を出せないでいる人もいるかもしれません(猛省します)。 書籍化されているわけでもなければ、大規模にバズっているわけでもなく、掲載サイト「小説家になろう」のランキング常連作品ですらない。にも関わらず、突然はてなのホットエントリに感想記事が上がったり、プロ作家に言及されたりする『幻想再帰のアリュージョニスト』とは一体どんな作品なのでしょうか。ここでは未読者を念頭に置い

                  『幻想再帰のアリュージョニスト』がどんな小説なのか改めて説明するよ - 魔王14歳の幸福な電波
                • 第1回カクヨムWeb小説コンテスト受賞作発売記念特設サイト - カクヨム特設ページ

                  第1回カクヨムWeb小説コンテストにて、大賞を受賞した7作品の商品情報を順次公開! コンテストの概要はこちら> 第1回カクヨムWeb小説コンテストにて、大賞を受賞した7作品の商品情報を順次公開! コンテストの概要はこちら> Tweet ファンタジー SF ホラー 現代ドラマ 現代アクション 恋愛・ラブコメ ミステリー ◀︎ ニコニコ動画でもご覧いただけます 更新情報 2017/1/27特別賞受賞作一覧を更新しました! 2016/12/28声優の羽多野渉さん、高橋李依さんのサイン入り色紙がもらえるキャンペーン実施中! 2016/12/28『横浜駅SF』の緊急重版が決定しました! 2016/12/27有明のレストラン「創菜Patio」にて、コミケ期間限定コラボメニューが登場! 2016/12/27漫画版『横浜駅SF』がヤングエースUPで連載開始! 2016/12/21『誰にでもできる影から助け

                    第1回カクヨムWeb小説コンテスト受賞作発売記念特設サイト - カクヨム特設ページ
                  • 『魔王勇者』書籍化計画……だとっ!? - 敷居の部屋

                    魔王「この我のものとなれ、勇者よ」勇者「断る!」目次 最近Twitterやブログなどで話題の『魔王勇者』*1、最初は騒いでるの身内ばっかかもなーと思ってたんですが、Twitterで続々読了報告する人々の様子を見ていると、もはやそれどころの話じゃない雰囲気。 詳しくは以下参照。僕以外にも感想書いてる人たくさんいますよ! あの有名な平和さんも今記事を書いてるところらしいぞ!(※できたので追記) 君の知らない魔王と勇者の物語 - 敷居の先住民 泣けるほどおもしろすぎるネット小説を読んだので熱烈推薦するよ。 - Something Orange 人生を変えることのできる物語/魔王「この我のものとなれ、勇者よ」勇者「断る!」 - ピアノ・ファイア 魔王「この我のものとなれ、勇者よ」勇者「断る!」 ママレードサンド(橙乃ままれ)著  その先の物語〜次世代の物語類型のテンプレート (1) - 物語三昧〜

                    • 海外「日本には『小説家になろう』があって羨ましい」日本のネット小説事情に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                      2020年10月23日20:25 海外「日本には『小説家になろう』があって羨ましい」日本のネット小説事情に対する海外の反応 カテゴリ漫画・本 sliceofworld Comment(239) image credit:小説家になろう/HinaProject Inc. 日本には『小説家になろう』をはじめとしたWeb小説サイトがたくさん運営されています。気軽に小説を投稿できるプラットフォームがあって羨ましいと海外の掲示板で語り合っていました。 引用元:reddit.com スポンサードリンク ●投稿主日本のライトノベルが羨ましい。『小説家になろう』というサイトをご存じだろうか?自分はライトノベルが好きだから小説を書き始めたばかりの人間だ。日本ではますますライトノベルが求められていて素晴らしいと思う。日本のライトノベルはこういうサイトで誰でも小説を投稿できるようになってるのが羨ましい。大抵チャ

                        海外「日本には『小説家になろう』があって羨ましい」日本のネット小説事情に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                      • 第二次ラブコメラノベブームとは何だったのか - WINDBIRD::ライトノベルブログ

                        はじめに ご存知のとおり、現在のラノベ業界は「ラブコメブーム」真っ盛りです。2000年代に起きたものを「第一次ブーム」とすると、今回は「第二次ブーム」ということになるでしょう。まだまだなろう系の勢いも健在という中で、いかにして「ラブコメブーム」が起きたのか、それはいったいどのようなブームなのか、というところを、個人的な史観をまじえて語ってみたいと思います。よろしくお願いします。 前史「第一次ラブコメラノベブーム」 大雑把には、90年代のラノベ業界はファンタジーやSFが強く、1998年の『ブギーポップは笑わない』を画期として現代ものが流行りはじめ、それを受けて2000年代前半に『灼眼のシャナ』[2002年]や『とある魔術の禁書目録』[2004年]といった異能バトルの流行があり、その後に第一次ラブコメブームが到来した、というのがラノベ史の概略となります。 もちろん90年代〜2000年代前半にも

                          第二次ラブコメラノベブームとは何だったのか - WINDBIRD::ライトノベルブログ
                        • お正月に読むべき長めなWEB小説まとめ - ワタナベ書店

                          小説家になろうでおすすめな小説まとめ。 2015年版。 はじめは面白いなぁと思う小説でも途中で面白さがダレて飽きてしまう小説が多い中、面白さが続いてる長めな小説を紹介します。 長いのでお正月で最新話まで読み終わろうな!! 2019年度版はこちら senyoltw.hatenablog.jp 異世界居酒屋「のぶ」[415,441文字] https://ncode.syosetu.com/n9773bj/ 異世界に日本の食文化を持って行ったらどうなるの?っていう食べ物系ファンタジー。 短編連作ながら 伏線がしっかり張られているので読んでいて面白いです。 食のエピソードを取り入れているのも特徴で、サンドイッチの由来とか、タレーランの鮭のエピソードを話に組み込んだりしています。 「仔牛があまりに立派だったので、運び手が途中で落としてしまったのだ」 「もったいない……」 「誰もが惜しむような仔牛だっ

                            お正月に読むべき長めなWEB小説まとめ - ワタナベ書店
                          • 日野さんの演技のおかげで、骸骨でも表情があるように見えるんです 『オーバーロード』監督 伊藤尚往(第1回) | AniKo

                            日野さんの演技のおかげで、骸骨でも表情があるように見えるんです 『オーバーロード』監督 伊藤尚往(第1回) 今期のアニメ群の中でも、話題急上昇中の作品といえば『オーバーロード』だろう。web小説として連載され書籍化された原作の部数は、アニメ放映後60万部から150万部へと増加。いかにアニメ化で人気に火が付いたか窺えるというものだ。ネット上などで「俺TUEEEE」と呼ばれる系譜に見られることが多い本作だが、それ以外にも複合的な魅力を持った作品となっている。今回は監督である伊藤尚往氏に、気になる制作法について伺った。 Profile 伊藤尚往 Naoyuki Ito 竜の子アニメ技術研究所に入社。その後東映アニメーションへ。原画マンとして活躍し、後に演出家として『おジャ魔女どれみ』『ワンピース』『ちはやふる』など様々な作品に携わる。監督作としては『Kanon』(東映版)『イリヤの空、UFOの夏

                              日野さんの演技のおかげで、骸骨でも表情があるように見えるんです 『オーバーロード』監督 伊藤尚往(第1回) | AniKo
                            • ラノベの支流 - REV's blog

                              https://lightnovel.jp/blog/archives/2021/0526.html 80年以前は触れない。 SF、冒険は「少年少女向け小説」に欠かせないモチーフだったとは思う。 アニメ的な要素が入るのは《ソノラマ文庫》 少女小説(略)は《コバルト文庫》。プロパー(プロスパーではない)な氷室冴子とか新井素子の名が上がるので赤川次郎の名前を入れ忘れるが、もしかすると「キャラクター小説」形成に対しての功績は大きいのかもしれない。 FT、特にRPG、特に特にドラクエ以降のJRPG(略)は《スニーカー文庫》《富士見ファンタジア文庫》 エロゲ・ギャルゲ的な要素が入ってきたのは《電撃文庫》のブギポ以降かな。 なろう!に代表されるWeb小説の文庫以外での書籍化は、まおゆうなどの先行例はあたかもしれないが、オバロや転スラ、盾の勇者や無職などで一般化。 一時期ボカロ小説も流行ったな。 人材の

                                ラノベの支流 - REV's blog
                              • お嬢様「借金を返したければ私に仕えなさい!」←労働基準法第17条 #ラブコメVS法律

                                五十貝ボタン(WEB小説家) @Isogai_Button 主人公「まさか両親がそんな莫大な借金を残していたなんて!」 お嬢様「借金を返したければ私に仕えなさい!」 労働基準法第17条「使用者は、前借金その他労働することを条件とする前貸の債権と賃金を相殺してはならない」 #ラブコメVS法律 2017-11-13 20:20:48 五十貝ボタン(WEB小説家) @Isogai_Button 主人公「お母さんの再婚相手の連れ子を好きになっちゃうなんて……兄妹で、禁断の恋!?」 民法734条「直系血族又は三親等内の傍系血族の間では、婚姻をすることができない。ただし、養子と養方の傍系血族との間では、この限りでない」 #ラブコメVS法律 2017-11-13 20:34:47

                                  お嬢様「借金を返したければ私に仕えなさい!」←労働基準法第17条 #ラブコメVS法律
                                • 悲しさを忘れるために何かに没頭することの是非 - シロクマの屑籠

                                  悲しいことがあった時、悲しさから逃れるため・心の空白を埋め合わせるために、何かに没頭する人は少なくない。 悲しいことがあった時こそ休まず出勤する、それどころか、いつもより長く仕事をする人がいる。あるいは、いつもより長くランニングする人、いつもより長くweb小説を読む人。それらは、悲しさに押しつぶされずに日常生活を維持するための行動として、理解できるものではある。 反面、悲しさを忘れるための没頭には、危なっかしい面もある。 悲しさを忘れるための没頭は、悲しさが心の中や頭の中に蘇ってこないようにするのが目的なので、なるべく長時間続けようとしがちだ。多少の疲労があったとしても、悲しさが蘇ってくるより少し疲れていたほうが気持ちとしては楽なので、疲れたまま、いつもより多く仕事をしたり、いつもより多くランニングしたりすることになる。 哀しさを忘れるための没頭は、ゆえに、疲労の蓄積に鈍感になってしまいや

                                    悲しさを忘れるために何かに没頭することの是非 - シロクマの屑籠
                                  • 「まおゆう」の啓蒙話法は、確かに問題をふくんでいるかもしれない - 法華狼の日記

                                    絶賛評ばかり目にしていたので、冒頭から入り込みにくいという評が複数あることに対しては、ようやく当を得た気持ちがある。 魔王×勇者は第二の「嫌韓流」か - Togetter このサイト2001年だから嫌韓流どころか小泉訪朝よりも早いんだ。植民地主義肯定と歴史修正と近隣国差別の欲望を「軍服姿の知性」が慰めてくれる最悪なサイトなんだけど、ここが果たした役割大きいと思う→http://maa999999.hp.infoseek.co.jp/ choco_romance 2010-05-17 11:29:42 「まおゆう」と対置する場合における「世界史コンテンツ」の問題は*1、一方のキャラクターが持つ超越性への無自覚さ*2にある。ただし「まおゆう」が「世界史コンテンツ」から影響を受けたというより、やはりインターネットという媒体の特性によって、同じような文体が好まれた結果として似通ったという要素が強い

                                      「まおゆう」の啓蒙話法は、確かに問題をふくんでいるかもしれない - 法華狼の日記
                                    • ヤングアダルト世代にも読んで欲しいWeb小説 ―『魔法科高校の劣等生』のすすめ― - レスター伯の限界

                                      先月iPadを購入したのをきっかけに色々とWeb小説やWeb漫画を読み始めてみたのですが、 敷居さん(id:sikii_j)やいずみのさん(id:izumino)に進められて読み始めた、 『魔法科高校の劣等生』(作者:佐島勤) が抜群に面白いです。 極めて単純にまとめると魔法が確かな技術として定着した約100年後の世界を舞台に、 「劣等生」兄達也と「優等生」妹深雪が中心となって繰り広げられる魔法学園小説です。 僕は基本的にラノベは最初期(だいたい高畑、上遠野、賀東あたり)で止まっていて、 Web小説に関してもこれまで食わず嫌いしてきたのですが、 実際に読み進めていくとその面白さは、僕の中のWeb小説のイメージを塗り替えてくれました。 そこで今回は、30代前後のいわゆる「ヤングアダルト小説」世代をメインターゲットにして、 『魔法科高校の劣等生』の魅力について語ってみたいと思います。 1.「科

                                        ヤングアダルト世代にも読んで欲しいWeb小説 ―『魔法科高校の劣等生』のすすめ― - レスター伯の限界
                                      • Riuichi's Home Page - 積ん読パラダイス

                                        What's New 「飯を喰らひて華と告ぐ1」(足立和平、白泉社、650円) 「音盤紀行1」(毛塚了一郎、KADOKAWA、720円) 「ROCA 吉川ロカ ストーリーライブ」(いしいひさいち、いしい商店、1000円) 「映画大好きポンポさん3」(杉谷 庄吾【人間プラモ】、KADOKAWA、900円) 「数字であそぼ。 1-6巻」(絹田村子、小学館、各454円) 「数学ゴールデン 1-3巻」(藏丸竜彦白泉社、各650円) 「盤上に君はもういない」(綾崎隼、KADOKAWA、1500円) 「煙と蜜 1-3巻」(長蔵ヒロコ、KADOKAWA、1巻660円、2、3巻680円) 「デルタの羊」(塩田武士、KADOKAWA、1700円) 「その色の帽子を取れ-Hacker’s Ulster Cycle-」(梧桐彰、KADOKAWA、1300円) 「さよなら私のクラマー全14巻」(新川直司、講談社、

                                        • SS用語一覧とは (エスエスヨウゴイチランとは) - ニコニコ大百科

                                          SS用語一覧単語 エスエスヨウゴイチラン 4.0万文字の記事 35 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 用語あ行用語か行用語さ行用語た行用語な行用語は行用語ま行用語や行用語ら・わ行用語英数関連SSサイト関連動画関連項目関連リンク掲示板SSに関する用語の一覧。ここではある程度一般的な分類や用語を掲載する。 SS(ショートストーリー、またはサイドストーリー)とは10年代前半までは主にWeb上に掲載される二次創作を指す言葉だったが、2022年現在においては、意味が拡散・希薄化してしまっており、一次創作小説を指して使われることも増えたほか、使用される頻度自体も少なくなくなってしまっている(それどころか「SS」と言う呼び名自体も廃れかけているという話も)。 よってこの記事ではいわゆる二次創作小説に関するものと、一次創作のネット小説についての記載が多数混在しているため注意すべし。 用語あ行 オリ主 オ

                                            SS用語一覧とは (エスエスヨウゴイチランとは) - ニコニコ大百科
                                          • 第3回:小説家になろう〜「場」の提供に徹底する先駆者

                                            ネット投稿小説を語る時に絶対に外せないのが「小説家になろう」だ。2004年スタートと、ネット投稿小説サイトとして老舗であるのはもちろん、書籍化を前提とした商業作品の投稿を認めないなど、ストイックなまでにプラットフォームに徹しているのもその特徴だ。なかなか外からはその考え方の根底にあるものが見えにくいこのサイトを運営するヒナプロジェクトに直接じっくりと話を聞いた。 月間15億PVを擁する「シンプル」なサイト ——「小説家になろう」設立の経緯とビジネスモデルについて教えてください。 平井:「小説家になろう」(以下「なろう」)は代表の梅崎祐輔が2004年に開設した個人サイトから始まっています。規模が大きくなったため2010年に法人化しています。 ビジネスモデルはほぼ100%広告収入で賄っている状況です。サイト内で実施するコンテストの開催費用等はいただいていますが、比率としてはごく小さいものです。

                                              第3回:小説家になろう〜「場」の提供に徹底する先駆者
                                            • 何者かになりたい男が作家としてデビューすることになった話①|すめらぎ ひよこ

                                              どうも、すめらぎひよこです。 はじめましての方がほとんどだと思いますが、僕は「カクヨム」という小説投稿サイトで小説を書いております。 知る人ぞ知るWeb作家――と言えば聞こえがいいですが、ほぼ無名の物書きです。 ですがこの度! 第27回スニーカー大賞でなんと! 僕の作品『異端少女らは異世界にて』が大賞をいただきました! このエッセイは自分を変えるために書いています。 はじめに言っておきますが、僕はどうしようもない人間です。自分を守るための言い訳で塗り固められた人間です。 ですが! それではダメだと一歩踏み出してから世界が変わっていき! 大賞受賞という『今』に至っています! 今まさに自分の人生が変わり始めている。今が一世一代の大勝負、人生の転換期なのです。 大賞受賞と言うのは通過点に過ぎず、本当に変われるのかはこれからに掛かっています。このエッセイはそんな自分を応援してほしいという願いととも

                                                何者かになりたい男が作家としてデビューすることになった話①|すめらぎ ひよこ
                                              • 日本の悪役令嬢と韓国の悪女…ピッコマに悪女作品について聞いてみた | 教えて!悪役令嬢 Vol.3

                                                “悪役令嬢”作品の魅力を掘り下げるコラム「教えて!悪役令嬢」も今回で3回目。第1回では悪役令嬢ものの特徴として、物語に基本的な“型”があることやエポックメイキングなタイトル、そして悪役令嬢ものの魅力を紹介した。第2回では小説家になろうを運営するヒナプロジェクトの取締役、悪役令嬢作品を多く連載するレーベル・FLOS COMICの編集者、悪役令嬢フェアを展開した清風堂書店の書店員に、それぞれの視点から悪役令嬢作品の盛り上がりについて語ってもらった。 本コラムの第3回で取り上げるのは、厳密に言うと悪役令嬢ものではない。日本で悪役令嬢ものが流行っているのと時を同じくして、韓国で“悪女”ものが隆盛を誇っているのをご存知だろうか。今回はカカオジャパンが運営する、マンガ・ノベルサービスのピッコマを軸に “悪女”ブームについて紹介。悪役令嬢作品との共通点、相違点を紐解いていく。 取材・文 / 三木美波 ヘ

                                                  日本の悪役令嬢と韓国の悪女…ピッコマに悪女作品について聞いてみた | 教えて!悪役令嬢 Vol.3
                                                • 魔王「この我のものとなれ、勇者よ」勇者「断る!」 ママレードサンド(橙乃ままれ)著 メイド姉が目指したモノ〜世界を支える責任を選ばれた人だけに押しつける卑怯な虫にはなりたくない!(4) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

                                                  ■メイド姉が目指したモノ〜世界を支える責任を選ばれた人だけに押しつける卑怯な虫にはなりたくない! さて、『まおゆう』のメイド姉の詳細に移ってきましょう。 あっ、ネタバレ引用ありまくりなんで、読んでない人は読まないように!!!。 物語は、農奴で悲惨な暮らしをしている二人の少女が、魔王と勇者の住もうとしている屋敷に逃げだしてくるところから始まります。農奴の奴隷状態から逃げ出してきた二人のかわいそうな少女に、魔王の親友であるメイド長は「こんな虫けら、早く村に突き出しましょう!」と。これは、目的から逆算すれば正しい態度です。それは、2点から。一つは、魔王と勇者は、こうした悲惨なことがなくなるように「マクロ」のために立ち上がったわけであって、個々のミクロに関わっていては大局を見失う可能性が高く、また最後まで彼女たちを救うことができないのならば、むやみに手助けすべきではないのです。最後まで面倒を見れな

                                                    魔王「この我のものとなれ、勇者よ」勇者「断る!」 ママレードサンド(橙乃ままれ)著 メイド姉が目指したモノ〜世界を支える責任を選ばれた人だけに押しつける卑怯な虫にはなりたくない!(4) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
                                                  • ボカロ小説はライトノベルか? - WINDBIRD::ライトノベルブログ

                                                    近年のライトノベルのトレンドは「周辺領域の拡大」である。 関連:2012年ラノベ周辺総括 - 小説☆ワンダーランド 特に興味深いのが、「Web小説(の書籍化)」と「ボカロ小説」だ。 Web小説はArcadiaや小説家になろうといった小説投稿サイト、ボカロ小説はニコニコ動画と、どちらも大きなネットコミュニティを本拠地としている点が特徴である。 また、今年のオリコンランキングのライトノベル部門では、『アクセル・ワールド』『魔法科高校の劣等生』など、小説投稿サイト出身の作品が上位を占めた。 2012年 本ランキング特集『ヒット作の定番化――シーンをけん引するキーワードとは!?』-ORICON STYLE エンタメ アクセル・ワールド〈1〉黒雪姫の帰還 (電撃文庫) 作者: 川原礫,HIMA出版社/メーカー: アスキーメディアワークス発売日: 2009/02メディア: 文庫購入: 15人 クリック

                                                      ボカロ小説はライトノベルか? - WINDBIRD::ライトノベルブログ
                                                    • 「ライトノベルは漫画の劣化コンテンツ」を巡る議論…「マンガ原作者になろうの現実」「マンガとラノベは明確に別物」「読み手の変化」など

                                                      停止 @RANO19254367 お久しぶりです。 ライトノベルの担当ではないですが、小説の担当には復帰しております。 その中で感じたのが「小説が売れないのではなくライトノベルが売れないのではないか?」ということでした。 色々、思い当たる理由はありますが。 「ライトノベルはコミックの劣化コンテンツ」である。 2021-10-17 14:14:37 停止 @RANO19254367 1 「魅力的なキャラクター」を前提にしている以上、ビジュアルが動くコミック・映像には勝ちようがないということ。 いくら描写を深めようと、「絵が直接動くコンテンツ」にキャラクター性で勝つのは不可能なのは言うまでもない話です。 2021-10-17 14:18:40 停止 @RANO19254367 2 「シリーズ化前提の終わりの見えない展開」 形態としての小説の強みとして、「1冊買えば1つの完成した物語を接種できる

                                                        「ライトノベルは漫画の劣化コンテンツ」を巡る議論…「マンガ原作者になろうの現実」「マンガとラノベは明確に別物」「読み手の変化」など
                                                      • 【完結のみ!】小説家になろうオススメ作品19選 : 書籍化した小説家になろう(web小説)系作品のレビューblog

                                                        小説家になろうには数多くの作品が日々投稿されていますが、その作品の多くは途中で書くのをやめてしまったものもあり、完結する作品はごくわずかです。 そんな完結作品のなかでもさらに、面白いものは少ない……。 そこで今回は、完結作かつ、個人的に面白いとおもった作品をご紹介したいと思います。 レジェンド!累計ランキング上位の完結作 無職転生 - 異世界行ったら本気だす - 34歳職歴無し住所不定無職童貞のニートは、ある日家を追い出され、人生を後悔している間にトラックに轢かれて死んでしまう。目覚めた時、彼は赤ん坊になっていた。どうやら異世界に転生したらしい。 言わずと知れた有名作。膨大な魔力を持ちつつも最強ではない主人公と魅力的な3人のヒロイン。シリアスとギャグのバランスが良く、またダレることなくストーリーが展開するので読んでいて飽きません。まだ読んだことがない人がいたら、迷わずオススメします。 なお

                                                          【完結のみ!】小説家になろうオススメ作品19選 : 書籍化した小説家になろう(web小説)系作品のレビューblog
                                                        • Hatena Engineer Seminar #22 「会社説明資料に載らないはてな」を10月26日にオンライン開催します #hatenatech - Hatena Developer Blog

                                                          こんにちは。はてなCTOの id:motemen です。 2022年10月26日(水)に Hatena Engineer Seminar #22「会社説明資料に載らないはてな」を開催します。 今回は、エンジニア採用に関わる CTO id:motemenとチーフエンジニア id:onk, id:wtatsuru の3名が登壇し、入社した多くのエンジニアが「楽しかった」と感想をくれる採用面接の技術ディスカッションについてや、エンジニア組織やカルチャーについてカジュアル面談でお話していることなど、「会社説明資料に載らないはてな」についてお話します。 はてなのエンジニア組織の採用・選考について、面接やカジュアル面談でどんな話をしているのかを知りたいと思ってくださるエンジニアの方にご参加いただけると嬉しいです! 開催はオンラインです。(詳しくはconnpassのイベントページをご確認ください)。皆様

                                                            Hatena Engineer Seminar #22 「会社説明資料に載らないはてな」を10月26日にオンライン開催します #hatenatech - Hatena Developer Blog
                                                          • 文章に関わる全ての人のための Git & GitHub 入門 1-2「コミットを積み上げる」 - Qiita

                                                            この連載はこんな人に向けて書かれています。 小説作家さん 編集者さん 校正さん ライターさん 発注者さん 要するに、文章を扱う全ての人々です。 シリーズ記事一覧 1-1「Git と GitHub を使うメリット」 1-2「コミットを積み上げる」 1-3「コミットを理解して活用する」 1. 今回のゴール GitHub にプライベートリポジトリを作ってクローンする ローカルリポジトリにコミットを積み上げる プライベートリポジトリにローカルリポジトリの内容をプッシュする 以上です。ここまでできれば、あなたはとてもとてもスゴい。 どんどんローカルリポジトリにコミットしていきましょう。 あのときに戻りたくなったらいつでも戻れるようにしましょう。 プライベートリポジトリにプッシュしておけば PC が爆発しても大丈夫。 卒論とか修論とかを書いているそこのあなた、いまからでも遅くないですよ。 いやマジでマ

                                                              文章に関わる全ての人のための Git & GitHub 入門 1-2「コミットを積み上げる」 - Qiita
                                                            • 2ch発の魔王勇者系SSの隆盛と魔王勇者系ライトノベルの増加は関連しているのか? - WINDBIRD::ライトノベルブログ

                                                              「魔王と勇者モノ」が出てきて親しまれた背景 - Togetter このツイートでは「2chで魔王勇者系SSが流行」→「ライトノベルで魔王勇者系が群雄割拠」という流れだと言われていますが、実際にはどうだったのかと疑問に思ったので、ちょっと考えてみました。 SSの方の話 まず、「ゲームのお約束に対する素朴な疑問」というのは、それこそドラクエが発売された頃からずっと子供たちの心に刻まれていたものだと思います。そうした「お約束」を生かした二次創作も数多く作られていたことでしょう。ドラクエ4コマは言うに及ばず。ライトノベル絡みで言えば、たとえば今をときめく冲方丁が自サイトに書き残した『ドラゴンクエストII 任侠鉄砲玉伝説』(2001年)は名作です。 「なぜ魔王は〜」から始まるような考察記事もブログ界隈では古くから人気でした。 2007年頃に盛り上がった分が、以下の記事でまとめられています。 なぜ魔王

                                                                2ch発の魔王勇者系SSの隆盛と魔王勇者系ライトノベルの増加は関連しているのか? - WINDBIRD::ライトノベルブログ
                                                              • 無料WEB漫画(オンラインコミック)・小説・絵本

                                                                無料でWEB漫画(オンラインコミック)や小説・絵本が読めるサイトのリンク集。 無料WEB漫画・オンラインコミック 少年ジャンププラス 少年ジャンプによるオンラインコミック。週刊少年ジャンプの新作や人気漫画の復刻などを読むことができます。 クラブサンデー 少年サンデーによるWebマガジン。週刊少年サンデーで連載中の漫画や、Webオリジナルの連載・読み切り漫画を読むことができます。姉妹サイトにWeb漫画作家の作品を中心にした「裏サンデー」もあります。 ガンガンONLINE スクウェア・エニックスによるウェブマガジン。漫画だけでなくイラストやライトノベルなどもあります。また「SQUARE ENIX マガジン&ブック」より単行本の第一話を立ち読みできます。「ビッグガンガン」「ヤングガンガン」の立ち読みページからだと、1~3話まで試し読みできるものもあります。 Yahoo!ブックストア 数万冊のデジ

                                                                • ライトノベルもケータイ小説も太宰治も、文学として馬鹿にはできない。 - ときまき!

                                                                  やほー! はてなブックマークでライトノベル論が話題になっとったから、これはうちとしても取り上げざるを得ない。 「ライトノベルは質が低いのか?」はTwitterの創作クラスタでもしばしば、殺伐とした創作理論合戦に発展するんやな。けども、最近ではワナビ(作家志望)は純文学志望よりもラノベ志望の方が多数派になってきた感あるし、ラノベそのものを叩く創作者はそんなおらへん気がするんやけどな。 (参考記事) ラノベ、ケータイ小説、そしてなろう小説 馬鹿にされがちな小説形態として「ライトノベル」「ケータイ小説」「なろう小説」(※Web小説サイト『小説家になろう』における異世界ハーレム小説)がある。 うちとして違和感なのは、「ラノベを馬鹿にされて怒る人たち」の一部が、その一方では「ケータイ小説」や「なろう小説」を軽蔑してたりするのを見かけたときなんやね。 「純文学と比較してライトノベルは文章力が低い」とい

                                                                    ライトノベルもケータイ小説も太宰治も、文学として馬鹿にはできない。 - ときまき!
                                                                  • 桃太郎 - Wikipedia

                                                                    桃太郎(ももたろう)は、日本のおとぎ話の一つ。桃の実から生まれた男子「桃太郎」が、お爺さんお婆さんから黍団子(きびだんご)をもらって、イヌ、サル、キジを家来にし、鬼ヶ島まで鬼を退治しに行く物語。 内容から[編集] 桃太郎物語は、以下のような粗筋のものが「標準型」となっている。 この「標準型」とは明治から現在に至り教科書や絵本を通じて普及した「桃太郎」を指す[1]。作品によって場面ごとの違いはあるが、どの書籍でも桃太郎側の視点での勧善懲悪物語となっている[2]。 異本[編集] より古い系統の桃太郎説話は、この「標準型」とは異なるものである。とりわけ桃太郎の出生に関しては、桃から生まれたとする型(「果生型」)が今や一般的だが、これは19世紀初頭にはじめてみられるもので、それまでの草双紙では桃を食べたお爺さんお婆さんが若返り出産する型(「回春型」)が主流だった[3][4]。 口承文学の異伝[編集

                                                                      桃太郎 - Wikipedia
                                                                    • わたしは家庭内トラブルが好きだ - 斗比主閲子の姑日記

                                                                      私は家庭内トラブルを読むのが大好きです。 これまで多くの家庭内トラブルは、家庭内で地産地消されるため、ほとんど世の中には出回っていませんでした。江戸時代の頃のマグロみたいなものでしょうか。それがインターネットが普及したことで、2ちゃんねるや発言小町や個人ブログを通じて家庭内トラブルが市場に流通するようになりました。インターネット、万歳ですね。 私は元々家庭内トラブルが大好きだったので、そういったインターネット上に投稿された個人の体験談を毎日毎日読み続けていました。ただ、そういう生活を9年ほど続けて、どこから物足りなさも感じるようになっていました。 インターネット経由で摂取できる多くの家庭内トラブルは、投稿者が感情的すぎて何が言いたいか分からなかったり、テンプレに従って報告しようとするあまりありきたりになってしまっていたりするなど、世界に一つだけしかない、一つ一つが違う持ち味がある家庭内トラ

                                                                        わたしは家庭内トラブルが好きだ - 斗比主閲子の姑日記
                                                                      • 新規小説投稿WEBサービス『Novelism(ノベリズム)』プレオープンサイトを公開! 並びに投稿募集&プレゼントキャンペーン開始!

                                                                        株式会社YANN(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:丁 鵬)は、8月17日(月)、2020年9月1日に正式オープンを予定している新規WEB小説投稿サイト、『Novelism(ノベリズム)』のプレオープンサイトを公開しました。 ​ ◆Novelismとは? 「Novelism(ノベリズム)」はこれまでの小説投稿サイトと同じ、誰でも小説作品を投稿でき、また自由に読むことができることをベースに、投稿される作品の中からとくに優秀な作品を有料コンテンツ化することに注力するサービスです。有料コンテンツは「契約作品」としてサイト内で掲載されます。 ◆契約作品とは? 契約作品は先頭一部を無料で読むことができ、続きは有料でお楽しみいただける作品です。 契約作品は書籍と同じ表紙(書影)、挿絵がついており、書籍と変わらないような読書体験と、書籍以上の表現力をユーザーに提供します。 書籍と違うのは、本文はリア

                                                                          新規小説投稿WEBサービス『Novelism(ノベリズム)』プレオープンサイトを公開! 並びに投稿募集&プレゼントキャンペーン開始!
                                                                        • テーブルトークRPGリプレイと「なろう」小説 平成小説クロニクル : コラム | monokaki

                                                                          今回より、仲俣暁生先生のお手伝いをする形で、この「平成小説クロニクル」に参加させて頂くこととなった。評者はSFとライトノベル(特に後者)を専門とするライターであり、「平成」「小説」「クロニクル」という主語はいずれも大きすぎて逃げ出したくなるが、それでも一読者として平成という時代を(主にライトノベルとライトノベルとライトノベルと時々SFとそれ以外を読んで)生きた人間として、仲俣先生の補足ぐらいはできるはずと考えるので、読者諸兄にあたっては、孫悟空があの世から戻ってくるまで、自分たちだけでサイヤ人を迎え撃つことになったZ戦士たちを見守るぐらいの気持ちで応援して頂きたい(フラグ)。 今回の原稿執筆にあたっては、テーブルトークRPGをはじめとするゲームやWeb小説の歴史に関して、作家、翻訳家の海法紀光氏より貴重な助言を頂きました。記して感謝の意を表します。もちろん文責は評者にあり、文中に誤謬や不備

                                                                            テーブルトークRPGリプレイと「なろう」小説 平成小説クロニクル : コラム | monokaki
                                                                          • 「小説家になろう」解説記事へのツッコミ。 - ぱっしょん

                                                                            web小説, ライトノベル超巨大小説投稿サイト「小説家になろう」の魅力をわかりやすく解説するよ。]「小説家になろう」は望みを叶えるドラゴンボール。 読みました。 はい。 ここで語られている異世界転生などのパターンは主に二次創作の世界で発展進化してきたものです。(参考:ドリーム小説)かつて(今も)ネット上の二次創作では「作中に入りたい」「作品世界に生まれたかった」というファンの心理が投影されていると思われる「トリップ」「転生トリップ」あたりの手法が大流行していました。それをオリジナルに取り込んだのが「なろう小説」なるものの正体である、とぼくは認識しています。というわけで商業作品ではあまり見られないパターンの小説が大量に存在するのは「なろう」に限った話ではなく、二次創作あるいはネット創作における特徴なので、「なろう」独自の面白さとして語るのは微妙だと思います。 次。 「なろう」のランキング上位

                                                                            • ‪なろう系の作品にしばしば見られる特徴として「展開のスパンが長すぎる..

                                                                              ‪なろう系の作品にしばしば見られる特徴として「展開のスパンが長すぎる」というものがあり、もともとアニメ化に向かないのではないかと危惧されていたけど、「展開があっさりしすぎる」「どこに向かっているのか分からない」と言われるのは、やはりそれが悪い方向に出ているのかと思う。‬ ‪たとえば、なろう系の要素とされる「俺TUEEE」について、過剰なまでに展開を盛り上げて主人公の強さを強調するような想像をする人も多いと思うが、実際に見てみると分かるように、特に起伏なく淡々とイベントをこなしていくような作品のほうが多いんだよね。‬ ‪Web小説は執筆するにあたって文字数や巻数という制限が薄く、読む側も数十話数百話を一気読みするのが前提なので、一話一話は薄味でさっくり作り、それをひたすら積み重ねて大きな物語を作る、という作劇になりがちだ。‬ ‪漫画を雑誌で細切れに読むか単行本で一気読みするかという感覚に近い

                                                                                ‪なろう系の作品にしばしば見られる特徴として「展開のスパンが長すぎる..
                                                                              • 2017年アニメ個人的感想

                                                                                暇すぎて死にそうなら見ようハンドシェイカー3DCGアニメがだいぶ増えた2017年でしが、初っ端から不安にさせてくれた作品。 とにかく画面の情報量が多く目が疲れる。一話の鎖がぬるぬる動く所など3Dを活かしたつもりなんだろうがそんな物見せられても…。 ストーリーはハンドシェイカーになった二人組が命も賭けずどうでもいい願いを叶えるために戦うバトルロイヤル物。手を繋ぎながら戦う主人公とヒロインという設定はあの漫画(ゲーム)のパクリかな? 殺したり殺されたりが無いので最終話辺りでみんな仲良くなってたのは笑った。 色んな謎を残したまま終わったけど多分回収されることはないんだろうな。 クロックワーク・プラネット一体いつの時代から蘇ってきたんだと思うほどベタベタなラノベアニメ。天才ひねくれ主人公とベッタベタなツンデレ毒舌暴力ヒロインの組み合わせに多すぎる専門用語が懐かしさを感じる。 原作は2015年を最後

                                                                                  2017年アニメ個人的感想
                                                                                • 百合が絶望的にダメで辛い

                                                                                  ※百合=女の子同士がキャッキャウフフするやつ。 Web小説が好きだ。なろう系とか俺TUEEEE(笑)なんて馬鹿にされるけど、スナック感覚で自分の叶えられない欲望を補うのに最適だし、無料で膨大な量の作品が読めるのは有難い。 もちろん全体的な質は低いが、ある程度慣れてくれば鼻につく一人称語りも、小説の作法に則っていない表記も殆ど気にならなくなった(顔文字や絵文字は未だに違和感を覚えるけど)。 しかし未だに受け付けない要素がひとつだけ。 それが、「百合」である。 Web小説はとにかく、「百合」を挟みたがる。とくにVTuberや配信者になる話はその傾向が強い。 女主人公VTuberデビュー → 同期と連絡を取る → コラボしよう?的な展開に → 気楽にオフ会をはじめる → !!!!百合描写!!!!あ゛あ゛あ゛ぁ????????!?!?!?!くぁw背drftgyふじこlp;@:「」 私は女の子同士の

                                                                                    百合が絶望的にダメで辛い