並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1809件

新着順 人気順

Web小説の検索結果321 - 360 件 / 1809件

  • 「表現の不自由展・その後」と「そっちこそどうなんだ主義」 - 法華狼の日記

    「そっちこそどうなんだ主義」という言葉がある。 何かしらの批判をぶつけられた時、他の過ちが批判されていないことをもって相殺し、批判そのものを無効化しようとする詭弁の一種だ。そのような態度を許せば、最初に批判することが誰もできなくなってしまう。 逆にいえば、批判は批判として受け止めて、あらためて相手や第三者の過ちを指摘することはかまわない。あるいは、ひとつの批判をきっかけにして、注目されざる問題を批判するよう要望することも悪くはないだろう。 いずれにしても、あらゆる物事に個人が注目することは困難だと認めつつ、どのように問題に向きあうかという話である。 つい先日、京都アニメーション放火事件と比べて他の被害者が注目されていないという意見に対し、MValdegamas氏が「ものの言い方を考えないとだめ」あるいは「本物のクズ」だと評していた。 あまりあの放火のことには触れたくないですが、それへの反応

      「表現の不自由展・その後」と「そっちこそどうなんだ主義」 - 法華狼の日記
    • 「質ラノベ」について語ろう 定義編 - 主にライトノベルを読むよ^0^/

      2chライトノベル板より 1 イラストに騙された名無しさん [sage] 2013/09/05(木) 17:37:22.08 ID:xPtGWMTH 質ラノベという概念が最近ほんの少しだけ話題になっていると聞きました 「質ラノベ」とは? 純粋な定義は難しいです ぶっちゃけて言うと「お前がそう思うんならそうなんだろう。お前の中では」 と言われてもあまり反論できません でも、売れ線を狙ったラノベではない、「作家の個性が光る」作品で、質の高い物 というのが大まかな輪郭です ライトノベルをあまり読まない人でも、「ううむ」と唸らせる事が出来る そういう作品だと私は思っています 売れ線を狙った作品ではないので、知名度はそれほど高く無い作品が多いです しかし、そういった作品が好きな好事家もきっといると思います このスレは、そういったちょっとヒネクレた「ラノベオタク」の人のためのスレになればと思います 主

      • わたしが好きな129エントリーを紹介します - 猫箱ただひとつ

        ■はじめに。 この記事を書こうと思ったのは、以下を再読し熱が再燃したからです。 (太字は私がつけました) 私はひとつの問題提起をしたい。 個人個人で、観測している範囲は違うし、求めているものは違う、だからこそ観測範囲はひとりひとり違う。だけど、その観測しているものが、多分、殆ど共有されていないのではないか。これは私自身にも言える。私も、RSSリーダーに登録しているアニメ感想・考察系ブログは30ぐらいありますが、それはブログにリンク集として貼ってないし、あんまり表立って紹介したりしません。 だけど、実は、そういった情報というのは、もっと共有されるべきなのかもしれないと思ったりするんです。まぁ、今回karimiさんの記事を読むまで、そういう思いにあまり至らなかった私もどうなのか、という話はありますが。 ――アニメ考察記事が減ってきているのではなく、目立っていないだけだと思う、とかそんな話 -

          わたしが好きな129エントリーを紹介します - 猫箱ただひとつ
        • WINDBIRD::ライトノベルブログ

          「ラノベレーベルから出てるのがラノベ」論(以下「レーベル論」)、この明らかにトートロジーな言説が世間に広まったのは、とある横光三国志コラのせいだったと記憶しています(もちろんレーベル論自体はそれ以前からありましたが)。どこが初出なのかもわからないのでリンクは貼りませんが、そのセリフをいくつか引用してみましょう。 最初に断言しておきます。ライトノベルというのは文章の内容ではなくレーベルによる分類です! SFやミステリのような内容によるジャンル分けとは根本的に異なるのネ。 「ジャンル分けではない」というのは正しいですね。SF・ミステリ・ファンタジー・ホラーなどはジャンルの分類ですが、ライトノベルはさまざまなジャンルを含んだプラットフォームなので、コンテンツとしては「漫画」や「アニメ」などと横並びのカテゴリになります。ただし、「小説」という大カテゴリのなかではサブカテゴリ的に扱われている、という

            WINDBIRD::ライトノベルブログ
          • 「Web小説で食っていく」は可能か?小説と作家の未来 Web小説の森 : コラム | monokaki

            飯田一史×編集マツダ特別対談〔前編〕 「Web小説で食っていく」は可能か?小説と作家の未来|編集マツダ 「Web小説の森」では、短編小説ブームなど「ネット上では盛り上がっているが世間的な認知が追いついていない事象」、および占いツクールや食べログ文学など「世間的にはWeb小説と見做されていないが、創作的な意図を含み、その物語的おもしろさが消費されているもの」に着目し、全10回にわたって取り上げてきました。 今月は連載を締めくくるフィナーレとして、ライターの飯田一史さんがスペシャルゲストに登場! 著書『ウェブ小説の衝撃──ネット発ヒットコンテンツのしくみ』の刊行から2年半以上経ったいま、飯田さんの目に、日々進化するWeb小説の森はどう映っているのか? 「monokaki」編集部と編集マツダが聞きました。 「ヒロアカ」「FGO」の二次創作から生まれるもの――ほぼ一年近く連載された「Web小説の森

              「Web小説で食っていく」は可能か?小説と作家の未来 Web小説の森 : コラム | monokaki
            • 2016-2018年のウェブ小説書籍化④ 軌道に乗ったカクヨムと他出版社系投稿サイトとの違い、ウェブ小説に対する「語り」の変化|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。

              2016-2018年のウェブ小説書籍化④ 軌道に乗ったカクヨムと他出版社系投稿サイトとの違い、ウェブ小説に対する「語り」の変化|飯田一史 カクヨムと明暗を分けたピクシブ文芸、NOVEL DAYS、セルバンテス カクヨム以外にも2016年から2018年の間に出版社が投稿サイト運営に乗り出した例はあった。 たとえば幻冬舎とpixivが組んだ文芸小説投稿サイト「ピクシブ文芸」だ。これは2016年10月にスタートし、小説誌「小説幻冬」とのコラボレーションを行い、山形市で三浦しをんらを講師に小説講座を実施した。また、両社にテレビ朝日を加えて「ピクシブ文芸大賞」(2016年10月~2017年3月募集)を開催。pixivで行った小説コンテストの中でも史上最多の応募数となる3600以上の投稿を集め、大賞受賞作・小林大輝『Q&A』を書籍化、同作品はテレビ朝日系列にて2018年3月にTVドラマ化(ただし深夜帯

                2016-2018年のウェブ小説書籍化④ 軌道に乗ったカクヨムと他出版社系投稿サイトとの違い、ウェブ小説に対する「語り」の変化|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。
              • 中国企業との「小説家になろう」小説大賞 異世界転生や政治、幽霊など禁止

                POPなポイントを3行で 「小説家になろう」中国企業・JINKE社とのタイアップ企画 「JINKE小説大賞」で異世界転生作品が応募不可に 「中国での映像化に際し、大掛かりなCGが必要な内容は避けて」 小説掲載数69万以上、登録ユーザ数は160万人以上を擁する日本最大級の小説投稿サイト「小説家になろう」が実施している中国のモバイルゲーム会社「JINKE」(金科文化)社とのタイアップ企画「JINKE小説大賞」が、一部で注目を集めている。 「小説家になろう」の初となる海外企業とのタイアップコンテストで、大賞に選ばれた作品には30万円の賞金と中国での映像化が約束される、というもの。 と、ここまではごく普通のコンテストだが、注目したいのは募集要項欄にある応募条件についての記載だ。 そこには、中国での映像化という前提ならではの禁止事項(縛り)の数々が。 異世界転生モノ禁止! な「JINKE小説大賞」

                  中国企業との「小説家になろう」小説大賞 異世界転生や政治、幽霊など禁止
                • 【追記:イベント開催日 3月30日に延期のお知らせ】Hatena Engineer Seminar #19 「カクヨム編」を3月22日にオンライン開催します #hatenatech - Hatena Developer Blog

                  2022年3月22日 16:20追記 本日3月22日(火)19時より開催を予定しておりました「Hatena Engineer Seminar #19」は、経済産業省および東京電力パワーグリッド株式会社から発信されている「停電発生の可能性(※)」を受け、本日のセミナー開催を中止し、3月30日(水)19時開催に延期させていただくことをお知らせいたします。 本決定は、本日の開催時間帯に停電が発生した場合、計画通りのオンライン配信が困難となる可能性を考慮した結果の判断となります。開催直前の中止・延期のお知らせとなり申し訳ございません。 connpassよりお申込みいただいたみなさまには、connpassを通じて別途本日3月22日(火)の開催中止・3月30日(水)に延期する旨のお知らせをご連絡をさせていただいております。 直前の変更となりご迷惑をおかけいたします。 ぜひ、3月30日(水)開催の本セミ

                    【追記:イベント開催日 3月30日に延期のお知らせ】Hatena Engineer Seminar #19 「カクヨム編」を3月22日にオンライン開催します #hatenatech - Hatena Developer Blog
                  • ドワンゴ×NEXCO中日本の共同製作プロジェクト『幻想交流』キャラクタービジュアルを公開

                    株式会社ドワンゴ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:荒木隆司)のモバイル事業本部と、中日本高速道路株式会社(以下NEXCO中日本)で構成されるIP(Intellectual Property、知的財産権)製作委員会「NEFCO(ネフコ)」は、共同製作プロジェクトの作品『幻想交流』公式サイト上で、2月13日(土)に開通した新東名高速道路のサービスエリアをモチーフとしたキャラクターのビジュアルを公開いたしました。『幻想交流』は、小説家でゲームクリエイターの芝村裕吏氏が原作を手がけ、新東名高速道路(浜松いなさJCT~豊田東JCT)の開通日から公式サイトで連載小説をスタートし、現時点(4月8日現在)で第13話まで公開しています。この度、メインキャラクターのビジュアルを公開することによって、本作品の特徴である、フィクションとリアリティの入り混じった幻想的な物語の世界観イメージを広げ、今後様々なメデ

                      ドワンゴ×NEXCO中日本の共同製作プロジェクト『幻想交流』キャラクタービジュアルを公開
                    • 『GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり』の、せまい世界観と段取り不足 - 法華狼の日記

                      現代の東京に、突如として異世界との通路「GATE」があらわれ、中世欧風ファンタジー世界からの侵略がはじまった。 はやばやと自衛隊が撃退し、たまたま避難を誘導した主人公は昇進したのだが…… 2006年から書かれたWEB小説を原作としたTVアニメ。とりあえず第1話だけ視聴した。 TVアニメ『 GATE(ゲート) 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり 』公式サイト 原作は未読で、WEB公開されているコミカライズの第1話と途中だけを読んだことがある*1。 ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり | アルファポリス - 電網浮遊都市 - 京極尚彦監督のコンテ演出はサンライズ出身だけあって悪くなく、『東京魔人學園剣風帖 龍龍』*2や『マルドゥック・スクランブル』*3で知られる中井準デザインは素晴らしく、それなりに映像面では楽しめた。手間をかけているわりに動いてみえない『ケイオスドラゴン 赤竜戦役』などに比べ

                        『GATE 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり』の、せまい世界観と段取り不足 - 法華狼の日記
                      • 受賞作は賞金20万円+書籍化確定! カクヨムで「エッセイ・実話・実用作品コンテスト」を実施中! - 週刊はてなブログ

                        KADOKAWAとはてながタッグを組んで開発した小説投稿サイト「カクヨム」では、現在、新たな未来のベストセラー作家を発掘するため「エッセイ・実話・実用作品コンテスト」を実施しています。 応募ジャンルは「フィクション以外」なら何でもOK! 受賞作は、賞金20万円に加えて、書籍化も確定。書籍化できる作品は、何作であってもすべて受賞作として刊行します。 はてなブログで鍛えた筆力で、このチャンスに挑戦してみませんか? 読む人を感動させる熱い実話や、日々の生活・ビジネスに役立つ実用書の投稿をお待ちしています。 【追記】他の公募賞に応募中でなければ、はてなブログで発表済みの記事をまとめた原稿でも応募できます。 応募受付は2016年7月14日(木)まで。詳細は、カクヨムのコンテスト専用ページをご覧ください。 カクヨム「エッセイ・実話・実用作品コンテスト」の詳細はこちら すでに応募された作品のランキングも

                          受賞作は賞金20万円+書籍化確定! カクヨムで「エッセイ・実話・実用作品コンテスト」を実施中! - 週刊はてなブログ
                        • web小説で次に波が来るかもなジャンルが「Vtuber」って知ってた?|エネコのしっぽ

                          ご無沙汰です。 今年1月に書いたnoteで「今年はもっと文章を書いていきたい」って言っていたのに、気付いたら2本しか記事を出さずに年末です。雑魚。 年末に何かは書こうと思って、そういや10年以上続けている趣味の「web小説」に関して振り返ったことなかったなぁ……と気付いたので、ちょっとそのトレンドの話。 「ソードアート・オンライン」に代表されるVRMMOモノ、「Re:ゼロから始める異世界生活」に代表される異世界転生モノ、「乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…」に代表される悪役令嬢モノ、「盾の勇者の成り上がり」などの追放モノ…… これらのアニメ・ライトノベル作品はweb小説から書籍化・メディアミックスされたものですが、どれもweb小説投稿サイト内の一大ジャンルとして大流行していました。サイトごとに人気ランキングがあるんですけど、ランクインした作品が全部このジャンルだった

                            web小説で次に波が来るかもなジャンルが「Vtuber」って知ってた?|エネコのしっぽ
                          • メディアの違いを理解せよ?おにいさまへ…28話をヒントに - 玖足手帖-アニメブログ-

                            ■メディアの違いを理解せよ 「メディアの違いを理解せよ」とは生徒会の一存1期1話の台詞でよくギャグのように使われるが、 この台詞はそんな軽いだけのものではない。 (中略 それがメディアの違いで「視点」の違いなのだ。 そのモノローグは存在しないわけではない。 ただ言葉に、台詞になっていないだけなのだ。 昼間に星が無いわけではなく見えなくなっているだけなように。 メディアの違いを理解せよ - まっつねのアニメとか作画とか まっつねさんのこの論文がはてなブックマーク40越えのホットエントリーになって話題であるので、私もメディア論を書こうと思う。 見えない表情、語られない言葉について・・・。 結論から言うと、 メディアの違いを誰も理解できない ということがおにいさまへ・・・の第28話「クリスマスキャンドル」で描かれている。ということです。 むしろ 誰も気持ちなんかわかってくれない! っていうことで

                              メディアの違いを理解せよ?おにいさまへ…28話をヒントに - 玖足手帖-アニメブログ-
                            • 中世ヨーロッパの香辛料事情~「とりあえず醤油」は正義

                              蝉丸P@「住職という生き方」「つれづれ仏教講座」発売中 @semimaruP ファンタジー系ネット輪廻の話題 ・異世界ジャガイモ警察各種 ・西洋の剣は切れないから叩きつける ・プレートアーマーを着用したらまともに動けない ・中世では腐った肉を香辛料で食ってた ・異世界なのに~は系の翻訳問題 ・中世時代区分、それ近世だよ問題 ・最近のWEB小説って→読んでないだろ問題 2023-11-30 15:44:11

                                中世ヨーロッパの香辛料事情~「とりあえず醤油」は正義
                              • おすすめ漫画ランキング291作!感想/レビュー付きで絶対面白いマンガが見つかる【2024年版】|面白い漫画を見つけたヨ!

                                ■291作品を掲載!(2023年11月18日更新) 当ブログではこれまで様々な漫画の感想を書いてきましたが、その際にジャンル別に分けてレーダーチャートにて個人的な感想を表現してきました。 これらのレーダーチャートを数値化してランキング形式すれば読者の方に、より面白い漫画を見つけやすいかなと考え、各ジャンルごとにランキング形式でまとめ直しました。 ジャンル別で見やすく、また最新作から往年の名作まで様々揃っているので、興味のある漫画が見つかると思います。 はじめに 当ブログでは漫画作品への個人的な感想を以下のようなレーダーチャートで表現しており、平均が25点で50点満点で表記しています。 https://one-man.life/%e5%ae%8c%e7%b5%90%e6%b8%88%e3%81%bf%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%81%ae%e3%81%be%e

                                  おすすめ漫画ランキング291作!感想/レビュー付きで絶対面白いマンガが見つかる【2024年版】|面白い漫画を見つけたヨ!
                                • 2014年上半期ラノベ周辺まとめ後編 - 小説☆ワンダーランド

                                  はじめに 今年のラノベ周辺まとめは、読みやすさを考慮して、内容を前編・後編に分割しています。 前編では ・キャラノベレーベル ・ラノベホラー ・ラノベミステリ ・ラノベSF ・時代ノベル ・ソフトカバーラノベ ・リバイバルラノベ といった文学的側面の強い内容を取り上げます。 後編(この記事)では、 ・ラノベ作家のシナリオライター進出 ・ネット小説 ・ボカロノベル ・電子書籍 ・ティーンズラブ ・ノベライズ ・コミカライズ ・実写化 といったメディアミックスを中心に取り上げています。 「アタマから通して読まないと意味が分からなくなる」というようなことはないと思いますので、お好きな方から読んで構いません。 ライトノベル作家のシナリオライター起用 ゲームでは、ライトノベル作家のシナリオライター起用が目立ちました。「セブンスドラゴン2020(森橋ビンゴ)」「ファイナルファンタジー外伝 光の4戦士(

                                    2014年上半期ラノベ周辺まとめ後編 - 小説☆ワンダーランド
                                  • ウェブ小説から読み解くポストモダンの問題 - Laborify

                                    こんにちは。北海道大学大学院、文学院所属の酒井駿太郎です。 私はいわゆるオタク文化を研究しており、その中でも特に、投稿サイトなどを使ってインターネット上で発表される小説、「ウェブ小説」を研究対象としています。 ウェブ小説はまだ生まれたばかりの、興味深い研究対象です。 全文が無料で公開されていながら、人気を博して商業出版までされる作品も多い一方、よく見てみると、いわゆる「二次創作」――あるオリジナル作品のキャラクターなどを借りて行う、非公式な創作行為でありファン活動――に似ているところが沢山あります。 オリジナル作品として流通していながら、二次創作という「非公式」な文化――肩肘張らず好きなように遊ぶ文化の血を、色濃く受け継いでいる。 それは同時に、「非公式」の楽しみだけでなく、その裏面として抱える問題を、ウェブ小説が受け継いでいるということでもあります。 詳しくは後述しますが、それは一言でい

                                      ウェブ小説から読み解くポストモダンの問題 - Laborify
                                    • 「中二」という精神年齢──その表現力と妄想力 - ピアノ・ファイア

                                      昨日投稿したポストがだいぶRTしてもらえたりしたので、ちょっと一記事書いてみたいと思います。 なんとキバヤシにもRTされたぞ! 中二にも種類がある 中二、というフレーズはすなわち精神年齢を指すための言葉であるわけですが、同じ中学生でも子供っぽさ、大人っぽさが混在するわけで、まずその発達具合に従って四段階くらいに分けてもいいでしょう。 中二の考えた子供の妄想 中二の考えた中二の妄想 大人の考えた子供っぽい中二の妄想 大人の考えた中二の妄想 それぞれ「小二病(小四病)」や「高二病」とどう違うんだ、と思われそうですが、どれも世間では「中二病」とひとくくりに認識されるもの。 子供っぽさから大人っぽさへの推移というのは、「拡大」と「収斂」の拮抗で考えることができます。 例えば小学生が「地上最強」という概念に取り憑かれるように、中学生も「最強」という存在を妄想します。 しかし小学生が「最強の巨大怪獣」

                                        「中二」という精神年齢──その表現力と妄想力 - ピアノ・ファイア
                                      • 小説家になろうに怪作登場 「異世界転生ラノベは息子を亡くした母が書いてる説」に基づいた「序文『息子へ。』」

                                        小説投稿サイト「小説家になろう」に、全ての“異世界転生ものラノベ”の世界を根底から覆してしまう怪作が投稿されています。題名は「序文『息子へ。』で」、「異世界転生ラノベの7割以上を“交通事故で我が子を失った母親”が書いてる」という新説に基づき、母親視点で異世界を冒険しているはずの息子に宛てた手紙を読み進めていくという内容。異世界とは母の脳内のことだった……? 以下、画像は小説家になろう「序文『息子へ。』」から 同作を書いているのは、脚本家・ライトノベル作家の伊藤ヒロさん。もともとアイデアを5月18日にTwitterで投稿しており、今回ついに作品として投稿されました。 最初の投稿で(※全ての異世界ものラノベを読む方は、最初にこの序文をお読みください)と注釈が付いており、あらゆる“異世界転生ものラノベ”に共通する設定になっているようです。そしてその第1章に当たる「その1、ある母の場合」は、以下の

                                          小説家になろうに怪作登場 「異世界転生ラノベは息子を亡くした母が書いてる説」に基づいた「序文『息子へ。』」
                                        • 「ライトノベル編集への転職ご報告」から一年が経ちましたので生存報告など - 平和の温故知新@はてな

                                          (本当は6日に更新しようと思っててうっかりしていたのは秘密だ!) はてなではご無沙汰しています。平和です。 前回の更新から早いもので1年が経過しました。いやホントに早いですね…… はてな記法の使い方をだいぶ忘れています(汗) Twitterではポツポツ呟いていたりするものの、1回くらいはこっちでも生存報告しておこうかな、と。 と言ってもあんまり詳しいことは書けないので本当に生存報告くらいです。 報告通り、昨年4月〜現在までオーバーラップ文庫の編集者として活動して、 1年で19作品を担当しました。 (サブ担当的な役割だったものを入れるともう少し増えます) たまに仕事上ご挨拶した方が「平和」名義のことを存じていることもあり、 なんとも言えない気恥ずかしさがあったりもします。 つい先日には担当した作品の初重版などもありまして、 なんとかかんとかやってこれたなぁ……という気分です。 とはいえ反省す

                                            「ライトノベル編集への転職ご報告」から一年が経ちましたので生存報告など - 平和の温故知新@はてな
                                          • 壊れた美学、焚書ポピュリズム、フェミニズムSF……『ニューロマンサー』『華氏451度』『侍女の物語』『折りたたみ北京』#闇のSF読書会③|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                            闇の自己啓発会による #闇のSF読書会 。第3回となる今回はウィリアム・ギブスン『ニューロマンサー』、レイ・ブラッドベリ『華氏451度』、マーガレット・アトウッド『侍女の物語』、ケン・リュウ編『折りたたみ北京』を取り上げます! *前回はこちら ■『ニューロマンサー』 壊れた美学江永 『ハーモニー』で混乱しながら話をし過ぎました。バランス悪くなって申し訳ないです。『ニューロマンサー』にいきましょう。私はこういう身体改造っぽいイメージがある作品が好きだというのは前に言った気がするんですが、これは文体も好きです。 暁 世間一般ではやや難解といわれる文体ですよね。 江永 なんというか、具合悪い文章ですよね。例えば「空港の十キロ手前から、列車は減速を始めた。ケイスが見つめる中、陽が昇る。少年時代の風景の上、でこぼこした鉱滓や精錬所の錆びた骨格の上」(第二部「買物遠征(ショッピング・エクスペディション

                                              壊れた美学、焚書ポピュリズム、フェミニズムSF……『ニューロマンサー』『華氏451度』『侍女の物語』『折りたたみ北京』#闇のSF読書会③|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                            • 女装・女性化作品フォーラム

                                              ここは、女体化や女装に該当する作品の情報交換をする掲示板です。成年向けの表現があるかもしれません。「掲示板の存続に支障がある」と判断された投稿は削除する場合があります。該当か否かのネタバレは問題ありません。個人への誹謗中傷はやめてください。RESボタンで返信できます。Mainly Japanese language. 22:37 (59件) TSアダルトビデオ総合 2024/3/13 (92件) Twitterのオススメ漫画 2024/3/13 (59件) 【セール】安売り情報 2024/3/11 (48件) 「Destiny Unchain Online ~吸血鬼少女となって、やがて『赤の� ... 2024/3/10 (52件) 「少女入門」堀出井靖水 2024/3/10 (929件) 速報&遅報合同トピック4 2024/3/6 (19件) ミミクリー・ガールズ 2024/3/4 (6

                                              • 約15万円の講座を圧縮して読めるハイパフォーマンスな一冊──『SFの書き方 「ゲンロン 大森望 SF創作講座」全記録』 - 基本読書

                                                SFの書き方 「ゲンロン 大森望 SF創作講座」全記録 作者: 大森望,東浩紀,長谷敏司,冲方丁,藤井太洋,宮内悠介,法月綸太郎,新井素子,円城塔,小川一水,山田正紀出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2017/04/20メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (3件) を見る本書は東浩紀さん率いるゲンロンで一年間開催されていた、大森望さんによるSF創作講座をまとめた一冊になる。受講料は第一期が148000円、第二期が168000円(税別)となかなかのお値段がするが(とはいえ、物にもよるがこの手の講義からするとお手頃だと思う)、内容の充実度、その場所で副次的に得られるものを考えると安いものだろう。なにしろ、募集開始から枠がすぐに埋まってしまうのだから。 創作講座の充実度。 (ゲンロンの回し者のように見えるとアレだが)SF創作講座から得られるものを率直に考えてみると、まず講

                                                  約15万円の講座を圧縮して読めるハイパフォーマンスな一冊──『SFの書き方 「ゲンロン 大森望 SF創作講座」全記録』 - 基本読書
                                                • ここ最近Web小説を書籍化しているレーベルの傾向と対策 - フラン☆Skin はてな支店ver.3.0

                                                  阿部正行[書籍化の重要なお知らせ] http://mypage.syosetu.com/mypageblog/view/userid/246199/blogkey/633298/ こちらで投稿しています『強くてニューサーガ』ですが現在書籍化で動いております。 出版はアルファポリスさんからになっております。 予想してたわー 「強くてニューサーガ」が書籍化するのを予想してたわー 続々と「小説家になろう」から書籍化作品が登場! - フラン☆Skin はてな支店 自分の先見の明が怖い。 しかしアルファポリスですか。悪くはないけど手堅いというか。 エンターブレインもそうですけど、版型が大きいから書店によってはラノベ売り場とはまた全然違ったところに配置してたりするんですよね。 客層が違うのかもしれませんけど、部数的にはどんだけ売れているんでしょうか… ゲートはシリーズ累計で50万部突破らしいけど、コミ

                                                    ここ最近Web小説を書籍化しているレーベルの傾向と対策 - フラン☆Skin はてな支店ver.3.0
                                                  • 第1回ノベルアップ+小説大賞に選ばれた作者、過去ツイートが問題になり辞退してツイ垢削除

                                                    ノベルアップ+公式 のべらちゃんさん @Novel_Up_Plus 📚公開70,000作品・100万エピソード突破★ホビージャパン運営のWeb小説投稿サイト・ノベルアップ+公式アカウント。ガイド兼看板娘のノベラが投稿イベントやコンテストなどの最新情報をお伝えします! 作品応援が多いので気になる方はリポスト非表示推奨です。今日も元気にノベルアーーーーーーップ!!!(絶叫) novelup.plus ノベルアップ+公式 のべらちゃんさん @Novel_Up_Plus お知らせ 第1回ノベルアップ+小説大賞 最終選考結果・受賞作品を公開しました!! 各受賞作品の選評、HJ文庫副編集長さんの総評インタビューも掲載しています。 3カ月にわたる選考の末、選ばれた作品は…? novelup.plus/event/1st-nove… #ノベルアッププラス 2019-11-27 12:02:38

                                                      第1回ノベルアップ+小説大賞に選ばれた作者、過去ツイートが問題になり辞退してツイ垢削除
                                                    • デザイナーがReact Nativeでのアプリ開発を経験した感想 - Hatena Design Group

                                                      こんにちは。ノベルチームでデザイナーをしている id:murata_s です。先日カクヨムでは、新しいバージョンのアプリをリリースしました(iOS、Android)。読む専用のビューワーアプリとして、名称も「カクヨムViewer」と改めています。 開発面では、これまでネイティブとWebViewで構成されていたアプリに、React Nativeという技術が加えられたことが大きなトピックです。技術方面での具体的な使用感などについては一緒に開発を担当したエンジニアさんが別の機会に発表してくださるとのことですので、本稿ではデザイナー目線で触った感想を述べたいと思います。 やったこと この度のアプリ開発で導入されたReact Nativeですが、個人的にも初めて触る技術でした。どのようなものなのかまず知ろうということで『Atomic Design』という本を読んで予習することにしました。この時点では

                                                        デザイナーがReact Nativeでのアプリ開発を経験した感想 - Hatena Design Group
                                                      • 異世界転生ラノベが中年男性のリセット願望によるものならば

                                                        最近のweb小説の追放ブームは何の反映なんですか?教えて日経さん パーティ追放・クビもの、のランキングに占める割合。(6/19午後時点) 小説を読もう!(なろう) (19/200) アルファポリス (16/100) カクヨム (2/200) 多くついてるタグは「ざまぁ」。転生してるものもしてないものもあり。 なろう、アルファポリス両方に登録している作品もあり。 小説を読もう! (19/200)日間ハイファンタジー〔ファンタジー〕ランキングBEST100 https://yomou.syosetu.com/rank/genrelist/type/daily_201/ 1位 勇者パーティを追放されたLv99道化師、【大賢者】になる~遊び人は賢者に転職できるって知ってました?~ 2位 召喚術師ですが、勇者パーティを追い出されました。〜実は最強モンスターも召喚できます〜 自ら逃亡(4位 数百年尽く

                                                          異世界転生ラノベが中年男性のリセット願望によるものならば
                                                        • 【記事タイトル変更・5/25追記あり】丘の向こうに近いのは?”6つ”の「まおゆう」漫画を比較する - ギャラリークラフト

                                                          メディアミックスが進んできている「まおゆう」ですが、どれがどれだか混乱している人も多いようです。実際検索してみると、先日のコミッククリア版の発表を見て「ついに漫画化かー」とつぶやいてる人も結構居ました。 自分用に見返す用途も含めて、現在確認されている5つ(5/25修正。6つ)の「まおゆう」漫画を整理してみます。 0.はじめに。「まおゆう」とは 「2ちゃんねる」のニュース速報VIP板・パー速VIP@VIPServiseのスレ上で連載された、 橙乃ままれ(ママレードサンド) さん原作の小説です。スレが立ったのが2009年9月03日、終了したのが11月22日。その後、2010年4月〜5月ごろから話題が盛り上がり、出版へと至りました。 書籍版「まおゆう魔王勇者」第一巻発売が2010年12月29日。 キャラクターデザインはtoi8[pixiv]、水玉螢之丞。 まおゆう魔王勇者 1「この我のものとなれ

                                                            【記事タイトル変更・5/25追記あり】丘の向こうに近いのは?”6つ”の「まおゆう」漫画を比較する - ギャラリークラフト
                                                          • 【2016春アニメ】今期試聴中の作品を5つピックアップしてみた感想 - Enter101

                                                            出典:「甲鉄城のカバネリ」公式サイト 今期観てるアニメはいつもより多めなんですが、概ね3話~4話くらいまで話が進んできて、そろそろ継続して観るのか切るのか考えるタイミングかなって思いまして。 個人的に試聴継続しそうなアニメをまとめてみたいと思います。多少のネタバレを含みますが、今から観ようと思っている人の参考になればと思います。 ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない うしおととら キズナイーバー 甲鉄城のカバネリ マクロスΔ ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った? 観ていたアニメ 迷い家 文豪ストレイドッグス あとで観るかも Re:ゼロから始める異世界生活 ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない www.youtube.com ジョジョ4部がアニメ化されたってことで毎週楽しみにしてます。個人的には2部が一番好きなんですが、原作の魅力を余すところなく再現してるので、今後の展開も期

                                                              【2016春アニメ】今期試聴中の作品を5つピックアップしてみた感想 - Enter101
                                                            • 中国の「異世界転生もの」の解説記事を翻訳して読んでみる - WINDBIRD::ライトノベルブログ

                                                              以前、韓国語でやったやつの中国編です。とりあえず「百度百科」のそれらしい項目をDeepLと百度翻訳で翻訳していこうと思います。 韓国編はこちら。 Web小説 网络小说_百度百科 現状 台湾 (中略) 台湾のWeb小説は「情色文学(訳注:情色=エロティック)」から始まった。大学生が独自に設置したネット掲示板のセックスコーナーで、その利用者が創作物を公開しはじめた。その後、学校の事情で個人向けプラットフォームに移されたが、この流れは多くの読者に影響を与え、彼らは創作に参加するようになっていった。「情色文学」とは言うものの、実際には感情描写が中心で、エロティックな描写はむしろあっさりしていた。 それから作品は「情色」の領域から脱し、痞子蔡の『第一次的親密接触』のように、キャンパスライフを記録した、爽やかな学園小説へと移行していった。 こうしてネット文学が芽生えはじめたのである。 现状 台湾 (中

                                                                中国の「異世界転生もの」の解説記事を翻訳して読んでみる - WINDBIRD::ライトノベルブログ
                                                              • 結局、「無料の電子書籍」ばかり読んでいる - ただのにっき(2012-02-23)

                                                                ■ 結局、「無料の電子書籍」ばかり読んでいる ブックリーダーにKindleを選択した時点で、読めるのは自炊本か英語の本しかないというのはわかっていたけど(本当に4月から日本でもKindleをサービスインするのかね?)、国内の電子書店はどんどんDRMをキツくする方向に進んでいて、日本の電子書籍の未来はお先真っ暗と言わざるを得ない*1。何度でも書くけど、書店や出版社の寿命に依存した電子書籍は、たんなる「貸本」だ。レンタルならCDに準じて定価の1/10くらいにしてもらわんと、買い手としては割りに合わない。 で、そういう不自由な「電子資本」を避けてとおっていると、けっきょく行き着く先は無料のWeb小説になってしまう。最近よく漁っているのが、星海社が運営するラノベ主体の最前線と、小説からエッセイ、ノンフィクションまで取り揃えている集英社のレンザブロー(レンザブローで連載中の「ゼロ!」はすんごく面白い

                                                                • 「オナニーマスター黒沢」コミック版、月刊のアクションで4年ぶりの再公開

                                                                  2009年に公開が停止されていたWebマンガ『オナニーマスター黒沢』が帰ってきた――双葉社とニコニコ静画の特設コラボページ「月刊のアクション」で再公開されている。 オナニーマスター黒沢は、伊瀬勝良氏によって新都社の『文藝新都』上で連載されたWeb小説。過激なタイトルとは裏腹に、思春期特有の悩みや淡い恋愛模様を真摯に描いた内容がネット上で高く評価され、2009年9月には双葉社から『キャッチャー・イン・ザ・トイレット!』へと改題して、書籍化もされている。 同作品が広くWeb上で認知されたきっかけの一つがコミカライズ。現在月刊ヤングマガジンで『戦闘破壊学園ダンゲロス』を連載中の横田卓馬氏が、Webマンガサイト「第四十工房」で原作を30話に渡ってコミカライズしたことで人気に火がついた。しかし、横田氏の商業デビューに伴い、2009年に第四十工房は閉鎖、コミック版「オナニーマスター黒沢」も多くのユーザ

                                                                    「オナニーマスター黒沢」コミック版、月刊のアクションで4年ぶりの再公開
                                                                  • ミステリーの新作連載をはじめました。 - アメリッシュガーデン改

                                                                    みなさま、お寒うございます。 いま、カクヨム WEBコンテストに作品を連載中のアメです。 お元気でらっしゃいますか? 昨日から多くの地域で雪が、ふりましたね。 さて、カクヨムwebコントストとは、角川が主催する小説コンテストで、毎年12月はじめから1月末まで、応募期間があり、その間の読者数で、中間審査が通るという、なんというか過酷なコンテストです。 12月1日に異世界ファンタジーの長編を公開して、今回は下記、ミステリー作品の長編を新たに公開いたしました。 kakuyomu.jp 作品のあらすじ : 聖カタリナータ初等部の敷地内にはカトリック修道院が併設されている。冬の嵐ののちに聖堂裏で他殺体が発見された。 被害者は同校を卒業して大学准教授と結婚した一児の母。代々病院を営む資産家の娘でもある彼女は、平凡だがセレブな日々を送っていたはずである。なぜ彼女は殺害されたのか? 学校に併設された聖堂の

                                                                      ミステリーの新作連載をはじめました。 - アメリッシュガーデン改
                                                                    • なぜ人はダンジョンに惹かれるのか。主にWizardry(ウィザードリィ)の話 - 元アベンジャーのCOJ

                                                                      時折無性にダンジョンに潜りたくなることがあります。 そういう時はスーファミのダンジョンマスターを引っ張りだして、ワームやジャイアントラットと死闘を繰り広げたりしてました。 「イー・フル・イル!」とか「モン・フル・イル!」とか叫びながら。 (フル・イルとはダンジョンマスターでファイアーボールが撃てるようになる魔法の言葉です。頭についているイーやモンという言葉は威力を変化させます) あとやはりダンジョンといえばWizardry(ウィザードリィ)ですかね。 城の地下にあるダンジョンに潜って敵と戦い、お宝を入手し、無事に町に帰って宿屋で寝る。 かつて、こんな繰り返しがとても楽しかった日々がありました。 ウィザードリィとの出会い 私が今までプレイしてきたウィザードリィ作品は、1、2、3、5、6、外伝4、BUSINといったところですね。 1、2、3は主にファミコン版でやりましたので、2がリルガミンの遺

                                                                        なぜ人はダンジョンに惹かれるのか。主にWizardry(ウィザードリィ)の話 - 元アベンジャーのCOJ
                                                                      • 読み専の俺が「小説家になろう」の隠れた名作紹介していくよー! : 哲学ニュースnwk

                                                                        2016年01月06日00:00 読み専の俺が「小説家になろう」の隠れた名作紹介していくよー! Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/04(月) 20:13:00.709 ID:Brs1Ocerd.net 超有名なのはみんな知ってるだろうからあんまり知られてないやつの中から面白いと思ったのを 完全に俺の主観&趣味だからもし肌に合わなかったらすいません 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1451905980 ログ・ホライズンとかいうアニメ観たけど http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4605781.html 4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/04(月) 20:14:38.805 ID:Brs1Ocerd.net 魔刀

                                                                          読み専の俺が「小説家になろう」の隠れた名作紹介していくよー! : 哲学ニュースnwk
                                                                        • 作家の「政治的発言」から受ける印象をめぐって

                                                                          5月25日11巻発売📖作家 常陸之介寛浩 茨城県非公認観光大使 📖オリコンシリーズ最高位6位✨ @hitachinokankou 本能寺から始める信長との天下統一 11🏯5月25日発売https://t.co/u2zxYv0ndi #オーバーラップ文庫 WEB小説大賞金賞受賞🥇オリコン週間6位話題作✨刊行中 #電撃大王 コミカライズ📖 https://t.co/rq6klFtEFJ 1巻4刷り目 全巻重版の話題作 https://t.co/RzvVK4Ybw2 作家 常陸之介寛浩 #茨城県 非公認観光大使 📖10巻オリコン10位✨ @hitachinokankou あっ、オーバーラップ文庫から 『本能寺から始める信長との天下統一』と言う戦国歴史ファンタジーを発売させていただいております。 意外に売れてます☆ pic.twitter.com/GM8NLPWw2p 2019-10-

                                                                            作家の「政治的発言」から受ける印象をめぐって
                                                                          • なろう小説として『異世界はスマートフォンとともに。』を読む - izumino’s note

                                                                            はじめに断っておくと、これは脱線した話のほうが多い記事なので「余談」が退屈な人が読むのはおすすめしない。内容はほぼ、筆者の日記や、友人に語っている雑談に近い。 自分が『異世界はスマートフォンとともに。』(以下イセスマ)という作品に触れたのはTVアニメ第1話の放送後だったが、コミカライズ版が最初で、その後、原作もWeb版と書籍版をつまみ食い的に確かめるようになった。 コミカライズ版はComicWalkerで第1話が無料で読めるため、まったく作品を知らないという人にはまずそこから読むことを推奨したい。 異世界はスマートフォンとともに。 無料漫画詳細 - 無料コミック ComicWalker 異世界はスマートフォンとともに。 (1) (角川コミックス・エース) そと 兎塚 エイジ KADOKAWA 2017-06-24 売り上げランキング : 9506 Amazonで詳しく見る by G-Too

                                                                              なろう小説として『異世界はスマートフォンとともに。』を読む - izumino’s note
                                                                            • ラノベ好きって年間でラノベを何冊以上読んでるんだろう

                                                                              私の狭い交友範囲の中でもラノベだけで年間600冊以上読んでる奴が6人いると知って驚愕。 しかもこいつらマンガも読むし普通の小説も読んでるし、ラノベ用の雑誌買ったりWEB小説とか読んだり書いたりもしてるらしい。 数字だけ聞いたらヤバいと思ったが、 「1日1時間ちょっとくらい読んでたらそのくらいになるよー」って言われてまたびっくり。 そもそもラノベって年間でそんなにたくさんでてるの? そんでもってそんなに読みやすいの? 私もマンガだったら年間1000冊位読んでるけど、 私はマンガしか読まないし、マンガは1冊あたり10分くらいで読めるからこそだし。 そもそもマンガはブックオフで立ち読みできてお財布に優しいって事情があるのが大事であって いちいち新刊を買いまくってたら金がいくらあっても足りないと思う。 あとマンガは雑誌がたくさんあって触れる機会も多いから作品選びに苦労しないと思うのだけれど ラノベ

                                                                                ラノベ好きって年間でラノベを何冊以上読んでるんだろう
                                                                              • 一つの作品が生まれる確率と死ぬ確率 - Funny-Creative BLOG

                                                                                先日「打ち切られた作品の続きはもう書かないんですか?」というメールをいただいた。 活動履歴を見てもらえばわかる通り、僕は結構色んな作品を今まで書いてはきたものの、実は一つも完結させたことがない。 創作履歴 - Funny-Creative 確かに1冊の作品としては完結しているが、それでも内容としては長大な物語の第一話といった色合いが強い。 風呂敷を広げるばかりで畳めた試しがないのだ。 僕がまだプロ作家だった頃なら、当たりさわり無く社交辞令として「応援してもらえればそういう可能性もあるかも」とか言えた。 だが僕はもうプロではないし、上手にウソを付ける性格でもない。だから正直に答える。 作品とは生き物なので、一度死んでしまえば生き返ることはない――と。 これまで敢えて目を背けてきたが、問いかけられてみたことでこの事実に正面から向き合う機会が得られた。 どんな作品も完結できるチャンスは生まれたそ

                                                                                  一つの作品が生まれる確率と死ぬ確率 - Funny-Creative BLOG
                                                                                • カクヨムの評価システムがはてな互助会と同じ問題を抱えている話 - 空中の杜

                                                                                  カドカワとはてなが組んだ小説投稿サイト「カクヨム」が先日オープンしました。 kakuyomu.jp しかし、オープン当初から色々な意味で話題になっています。初日に話題になったのは以前富士見ファンタジア文庫のスレイヤーズ全盛期にドラゴンマガジンなどで著名だった作家さんが契約関係のことについて書いたり、それを追うようになんかどっかで見たようなペンネームの人が、その人の今の立場からの視点で書かれたように見える作品が投稿されていたりしたこと。とはいえこれらはその時に注目を集めるものでありましたが、カクヨムというシステムに大きく影響を与えたか、というとそうでもないと思います(まあ執筆の方向性で「あ、こういうのいいんだ」と多くの書き手に認識させてしまったところはあるかもしれませんが)。 しかし現在、ネットで別のところで色々問題と言われているところが発生しているという声が挙がっています。自分もちょっと使

                                                                                    カクヨムの評価システムがはてな互助会と同じ問題を抱えている話 - 空中の杜