並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 11986件

新着順 人気順

Windowsの検索結果201 - 240 件 / 11986件

  • Docker社、WSL 2に最適化した「Docker Desktop for WSL 2」来月リリース。Windows 10でLinux版Dockerを実現、Kubernetesも1クリックでセットアップ

    Docker社、WSL 2に最適化した「Docker Desktop for WSL 2」来月リリース。Windows 10でLinux版Dockerを実現、Kubernetesも1クリックでセットアップ Docker社は、WSL 2に最適化した「Docker Desktop for WSL 2」テクニカルプレビューを来月公開する予定であることを明らかにしました。 The Future of #Docker Desktop for #Windows https://t.co/3xNkXc2aoY via @sferquel pic.twitter.com/HKsMraXJKH — Docker (@Docker) 2019年6月17日 WSL 2は、Windows 10上でLinux環境を実現する「Windows Subsystem for Linux(WSL)」の次期版。Windows

      Docker社、WSL 2に最適化した「Docker Desktop for WSL 2」来月リリース。Windows 10でLinux版Dockerを実現、Kubernetesも1クリックでセットアップ
    • 思春期の息子と軽い口論になり『母さんは考え方が古いよ!Windows98とかそんくらい古いよ!』と言われ『98は…おま…言い過ぎだろ』としか返せなかった

      リンク Wikipedia Microsoft Windows 98 Microsoft Windows 98(マイクロソフト ウィンドウズ 98)は、マイクロソフトが1998年に発売したパーソナルコンピュータ用のオペレーティングシステム (OS) である。当初1997年に発売されるとアナウンスされており、Windows 97という仮称でも呼ばれていた。コードネームはMemphis(メンフィス)。クリーンインストール版(通常版)日本語リテールパッケージの希望小売価格は24,800円(税別・1998年7月当時)。また、「Microsoft Plus! for Windows 4 users 2

        思春期の息子と軽い口論になり『母さんは考え方が古いよ!Windows98とかそんくらい古いよ!』と言われ『98は…おま…言い過ぎだろ』としか返せなかった
      • 自宅に居ながらセッションできる夢のツール、SYNCROOMをヤマハが正式リリース。Windows/Mac版が登場すると同時にAndroidベータ版も誕生!|DTMステーション

        緊急事態宣言が解除されたとはいえ、まだスタジオに行ってセッションする、というのを気軽にはしにくいのが実情です。そんな中、自宅に居ながらバンドメンバーがネット越しに接続してセッションできるという夢のようなサービス、SYNCROOMを6月29日にヤマハがリリースし、誰もが無料で使えるようになりました。これを有効的に利用するにはWindowsかMacとともにオーディオインターフェイスを用意し、光回線を利用する……など多少ハードルはあるものの、多くのDTMユーザーにとっては即タダで利用できる画期的なサービスだし、「DTMはちょっと……」と敬遠してきた人でも、SYNCROOMのために各種機材を導入しても損はないと断言できるシステムです。 もともとNETDUETTOβという名称で実験的にサービス展開されてきたものが、正式リリースされた格好ですが、このタイミングでWindows版、Mac版に加えて、An

          自宅に居ながらセッションできる夢のツール、SYNCROOMをヤマハが正式リリース。Windows/Mac版が登場すると同時にAndroidベータ版も誕生!|DTMステーション
        • 増田 さん、こんにちは。 Windows のスタートメニューから表示される、ニュ..

          増田 さん、こんにちは。 Windows のスタートメニューから表示される、ニュースアプリの広告が不適切であるという事ですね。 こちらの現象ですが、Windows 標準のニュースアプリを使用しているときにのみに発生する現象ということでしょうか? 原因という事ですが、もう少し問題が切り分けらるとよいかなと思うので、以下の項目についても、返信をいただければと思います。 ・ Windows 上での特定の操作、あるいは、一定の時間の経過などで起こる現象か (それとも、特に規則性もなく突然、発生する?) ・ 特定の Windows マシンでだけ起こる現象か (例えば、新規に Windows をインストールした場合ではどうか) ・ Windows をセーフ モードで起動した場合ではどうか コンピューターをセーフ モードで起動する http://windows.microsoft.com/ja-JP/w

            増田 さん、こんにちは。 Windows のスタートメニューから表示される、ニュ..
          • Windowsでコマンドラインから画面キャプチャーをする (1/2)

            コマンドラインから画面キャプチャーを実行して PNG形式で保存する 画面キャプチャー(スクリーンショットとも)は、ソフトウェアのドキュメント作成やメモ代わりにすることが多い。こうしたとき、コマンドラインから画面キャプチャーをしたくなることがあるが、残念ながら、Windowsには直接可能なコマンドは用意されていない。しかし、PowerShellを使えば、まったく不可能というわけではない。 まず画面が1つだけ、マルチディスプレイではない環境で、デスクトップ全体の画面キャプチャーをする方法を考える。 最初に、PowerShellでSystem.Windows.FormsとSystem.Drawingクラスを使えるように以下のコマンドを実行しておく。PowerShellのウィンドウを閉じるまでに1回だけ実行しておけばよい。複数のキャプチャー方式を解説するが、どの方法でも、このAdd-Typeコマン

              Windowsでコマンドラインから画面キャプチャーをする (1/2)
            • フリー&オープンソースのファイヤーウォールアプリ「Portmaster」がv1.0.0に/Windows/Linux対応

                フリー&オープンソースのファイヤーウォールアプリ「Portmaster」がv1.0.0に/Windows/Linux対応
              • Windows 10のファイルエクスプローラがWSL機能を統合。Linuxを示すペンギンアイコンが登場

                Windows 10のファイルエクスプローラがWSL機能を統合。Linuxを示すペンギンアイコンが登場 マイクロソフトはWindows 10の先行利用者向けバージョンとして配布されているInsider Preview 19603で、ファイルエクスプローラにWindows Subsystem for Linux(WSL)との統合機能を組み込んだことを明らかにしました。 具体的には、WSLがインストールされた状態でファイルエクスプローラを開くと、WSLを示すアイコンとしてLinuxのマスコットであるタックス(Tux)アイコンが表示され、WSLのLinux環境下にあるファイルをファイルエクスプローラから簡単にアクセスできるようになっています。

                  Windows 10のファイルエクスプローラがWSL機能を統合。Linuxを示すペンギンアイコンが登場
                • Windowsはシャットダウンしても通電しているというのは本当ですか?完全シャットダウンする方法は?【よくある質問と回答】 DOS/V POWER REPORT 2023年夏号の記事を丸ごと掲載!

                    Windowsはシャットダウンしても通電しているというのは本当ですか?完全シャットダウンする方法は?【よくある質問と回答】 DOS/V POWER REPORT 2023年夏号の記事を丸ごと掲載!
                  • Google、“3Dゲーム開発ゲーム”「Game Builder」をMacとWindows向けにリリース

                    関連記事 Googleのゲームストリーミング「Stadia」、日本を除く14カ国で11月開始 月額9.99ドル 無料プランは2020年から 米Googleがゲームストリーミングサービス「Stadia」の詳細を明らかにした。残念ながら日本でのサービス提供は未定。 Google、プログラミングができなくてもAIツールを作れる「AutoML」のα版提供開始 Googleが、少量の教師データをアップロードして転移学習させるだけでAIツールを構築できる「Cloud AutoML」を発表した。まずは画像認識向けの「AutoML Vision」のα版を提供開始する。 Google、AR/VR向け無料3Dオブジェクトライブラリ「Poly」 Googleが、自社の「ARCore」だけでなくAppleの「ARKit」もサポートするAR/VR向けの無料3Dオブジェクトライブラリ「Poly」を公開した。 Goog

                      Google、“3Dゲーム開発ゲーム”「Game Builder」をMacとWindows向けにリリース
                    • 「Internet Explorer 11」が無効化される前に知っておきたいこと/どのOSが対象? IEでしか見られないページはどうすれば? Windows 11ではどうなるの?【やじうまの杜】

                        「Internet Explorer 11」が無効化される前に知っておきたいこと/どのOSが対象? IEでしか見られないページはどうすれば? Windows 11ではどうなるの?【やじうまの杜】
                      • 格安PCのWindows がボリュームライセンスという闇 - Qiita

                        TL;DR 格安のWindows PCを購入したらWindowsがボリュームライセンスだったんだが!? HWだけほしくて買ったので個人としてはセーフ! 安いものを買うときは安かろう悪かろうの気持ちで! 概要 Proxmoxの自宅評価用に格安PCをポチりました。 ※自分で組んだり、ラズパイあたりを使ったほうが安いのかと思ったのですが、ミニPCのほうが安かったので。 でもせっかくWindowsがインストールされているなら何か有効活用(Proxmox上のゲストOSにインストールとか)できないかな~ってライセンス確認したらびっくりした、という闇。 Windows OSのライセンスの種類 まずはWindows OSのライセンス種別の確認です。 ライセンス種別 ライセンスの対象 購入方法 利用者 備考

                          格安PCのWindows がボリュームライセンスという闇 - Qiita
                        • もう不要ならWindows 7をオープンソース化しろ! ~フリーソフトウェア財団の募る署名が目標を達成/フリーソフトウェアの仲間入りをさせ、みんなで再活用(Upcycle)しよう【やじうまの杜】

                            もう不要ならWindows 7をオープンソース化しろ! ~フリーソフトウェア財団の募る署名が目標を達成/フリーソフトウェアの仲間入りをさせ、みんなで再活用(Upcycle)しよう【やじうまの杜】
                          • Windows 11に見捨てられたPCをChromebook化して幸せに

                            Microsoftは6月24日(現地時間)、次期OS「Windows 11」を発表した。Windows 11 Insider Previewの公開も始まっており、筆者の周りにはPC系ライターも多いので、すでにインストール祭り状態である。 筆者は現在、執筆をMacで行っており、Windows環境はびっくりするほどプアである。クラウド時代の昨今、Macだから、Windowsだからという差はそんなにないのだが、時折レビュー製品でWindows版しか設定アプリがないものがあったり、Macで読めないHDDに動画素材が入ってたりということがたまにある。 そんなときのために、2020年9月にドンキの激安ノートこと「MUGAストイックPC3」を購入していた。CPUにCeleron N3350(Apollo Lake)、メモリ4GB、ストレージ64GBで、1万9800円である。 いや、購入直後はそこそこ普通

                              Windows 11に見捨てられたPCをChromebook化して幸せに
                            • “Windows95”の衝撃とPC-98時代の終焉、美少女ゲームの勃興。PC-98シリーズ解説(後編)【アニメ『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』連動企画第5回】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                              アニメ『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』(Amazon Prime Video) 1995年はPC業界にとって特別な年となった 1995年11月22日、秋葉原は異様な熱気に包まれていた。 当時の秋葉原電気街では、多くの店舗が18時から19時にかけての早い時間帯に閉店し、夜遅くまで営業している食堂や居酒屋も皆無ではないにせよ少なかったので(注:電気街口側の話です)、20時を過ぎるころには人通りがあまり見られなくなるものだった。 だが、その日は違った。 日が暮れてからも客足がまったく途切れず、ふだんであれば各店舗が閉店する時間帯からむしろ路上を行き交う人間の数が増え始め、ついには車道に溢れかえるほどに人並みが膨れ上がり、警察が車両を出して自動車の通行を規制する騒ぎとなった。 そうした中、ソフマップ秋葉原1号店やT-ZONEミナミなどの中央通り沿いの大型店舗や、“ザ・コン”

                                “Windows95”の衝撃とPC-98時代の終焉、美少女ゲームの勃興。PC-98シリーズ解説(後編)【アニメ『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』連動企画第5回】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                              • MacでWindows版Steamを使用する方法(無料のWineskinServer) - Qiita

                                はじめに Steam で遊びたいと思ったゲームでも、Windows版があるが Mac版がないものが結構多いんですよね。そこでWineskinServerを使えば、MacでもWindows版のゲームが遊べるのか試してみました。 ※Mac版Steamはインストール済み、かつSteamアカウント作成済みです。 下記サイトでWineskinServerを使用して動作しているので大丈夫でしょう。 【2023/10/28追記】 エンジン「WS11WineCX64bit23.5.0_D3DMetal-v1.0」にした場合、遊戯王マスターデュエルを起動時に下記エラーが出ます。redditの情報ではD3DMetalが有効だと駄目なようです。 自分の場合、下記の方法で遊戯王マスターデュエルを起動させることが出来ました。 アプリケーションフォルダの「Wineskin Winery.app」をダブルクリックして、

                                  MacでWindows版Steamを使用する方法(無料のWineskinServer) - Qiita
                                • Windows 95はなぜ高速なCPUでは起動に失敗することがあるのか?

                                  by Yining Zhang 1995年にリリースされたWindows 95では、高速なCPUで動作させると起動に失敗するという問題がよく知られており、AMD製CPU「K6-2」に対してはパッチで対策が取られていました。そんな「Windows 95起動失敗問題」について、1987年から1997年にかけての古いPCやソフトウェアの情報を扱う「OS/2 Museum」のメディアマスターであるMichal Necasek氏が原因を解明し、そこから学べる教訓を語っています。 Those Win9x Crashes on Fast Machines… | OS/2 Museum http://www.os2museum.com/wp/those-win9x-crashes-on-fast-machines/ Necasek氏は知り合いから「Windows for Workgroups 3.11が仮

                                    Windows 95はなぜ高速なCPUでは起動に失敗することがあるのか?
                                  • 「Windows 10 May 2020 Update」でブルースクリーン発生やBluetooth未接続、一部アプリでIME不具合

                                      「Windows 10 May 2020 Update」でブルースクリーン発生やBluetooth未接続、一部アプリでIME不具合
                                    • Windows 10の「ライブタイル」機能が廃止へ

                                      Windows 8で搭載され、Windows 10にも引き継がれていた、スタートメニューにニュースや最新の情報を表示させる「ライブタイル」機能の廃止が、いよいよ近づいてきたようです。 Windows 10 is likely to get a new Start menu without live tiles https://www.windowslatest.com/2020/02/24/windows-10-start-menu-live-tiles-report/ RIP: Windows 10 live tiles reportedly getting killed by Microsoft | Laptop Mag https://www.laptopmag.com/news/rip-windows-10-live-tiles-reportedly-getting-killed-

                                        Windows 10の「ライブタイル」機能が廃止へ
                                      • GitHubがコマンドラインツール「GitHub CLI」公開。コマンドラインからIssueやプルリクなど実行可能に。Windows、Mac、Linux対応

                                        GitHubがコマンドラインツール「GitHub CLI」公開。コマンドラインからIssueやプルリクなど実行可能に。Windows、Mac、Linux対応 GitHubが新しいコマンドラインツール「GitHub CLI」をベータ版として公開しました。 Filter issues, create pull requests, checkout pull requests locally, and more—all from your command line. GitHub CLI is now in beta.https://t.co/KqoUaepoPu — GitHub (@github) February 12, 2020 GitHub CLIをインストールすると、「gh」コマンドが利用可能になり、コマンドラインからIssueの参照や作成、プルリクエストの発行などを実行可能です。W

                                          GitHubがコマンドラインツール「GitHub CLI」公開。コマンドラインからIssueやプルリクなど実行可能に。Windows、Mac、Linux対応
                                        • Microsoft Copilot Pro「全世界のWindowsユーザーが生成AIを意識せずに、当たり前のツールとして使いこなす未来」- Blog 2024/1/7|CreativeEdge Vlog

                                          Microsoft Copilot Pro「全世界のWindowsユーザーが生成AIを意識せずに、当たり前のツールとして使いこなす未来」- Blog 2024/1/7 Copilot Pro が個人でも利用可能になったので、大まかにCopilotの全体像を理解した上で、操作しながら試してみました。 私はMacユーザーですが、Copilotを検証するために先週からWindowsをメインにしています。WordやPowerPointはまだ慣れていないので、今日は記録のみ掲載。 Copilot ProCopilot Pro パフォーマンスを高速化し、創造性を高める機能を希望するユーザーには、Copilot エクスペリエンスを向上させる Copilot Pro がおすすめです。この月額サブスクリプション製品には、Copilot のすべての機能に加え、次を実現する機能が含まれています。 ・ピーク時でも

                                            Microsoft Copilot Pro「全世界のWindowsユーザーが生成AIを意識せずに、当たり前のツールとして使いこなす未来」- Blog 2024/1/7|CreativeEdge Vlog
                                          • 実は大量にあるWindowsのファイルパス記述方法まとめ

                                            macOSやLinuxではファイルパスの記述方法が非常にシンプルですが、Windowsには幾通りものファイルパス記述方法が存在しています。そんなWindowsのファイルパスについて調査した結果を、ファイル管理アプリ「Fileside」を開発するErik Jälevik氏がまとめています。 The weird world of Windows file paths | Fileside https://www.fileside.app/blog/2023-03-17_windows-file-paths/ Windows システムのファイル パス形式 | Microsoft Learn https://learn.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/io/file-path-formats ファイルパスには、各ファイルまでの道筋をすべて記述する「絶対パス」

                                              実は大量にあるWindowsのファイルパス記述方法まとめ
                                            • Windows 11は古いPCやWindowsと一旦線引きするのが1つの役目か (1/2)

                                              Windows 11が発表された。すでにAndroidやmacOSは2020年にバージョン11になっているので、1年遅れでの「イレブン」である。Microsoftは、このWindows 11と関係が深そうなWindows 10Xを昨年末にSurface Neoとともに出荷する予定だったことを考えると、Windows 10Xの発表時、つまり2019年時点での計画ではWindows 11は、今春の予定だったのではないかと思う。 つまり、今春のWindows 10のアップデートにほぼ新機能がなかったのはそのためではないだろうか。Windows 11が出る予定だったので、Windows10は不具合の修正のみしか予定してなかったのだと考えられる。 ちなみに春のアップデートである21H1のタイミングで、「ニュースと興味」の配布が始まったが、20H2などにも配布されており、21H1の新機能とは言いがたい

                                                Windows 11は古いPCやWindowsと一旦線引きするのが1つの役目か (1/2)
                                              • Windowsにおける「パス」をあらためて考える (1/2)

                                                パスの長さが259文字を越えるとコマンドラインからは扱えなくなる。これは、パス名の長さの制限に引っかかるためだ パソコンを使うとき、いまだに避けて通れないのが「パス」だ。最近では、基本的なことを学ぶことなく、すぐにスマホやパソコンを使ってしまうため、「パス」についても断片的な知識しかない人もいるはず。そこで、今回はパスを見直してみることにする。 パスとは、簡単に言えば、「ファイルやディレクトリ」を指定する方法だ。すべてのパスとディレクトリには必ずパスがある。なお、以前解説したように、ディレクトリはフォルダーの1種だが、ファイルシステムの上に作られるものに限定される。これについては以前解説した(「Windowsにおけるフォルダーとディレクトリとは」)。 パスを説明する前に、Windowsにおける「ドライブ」「ボリューム」「パーティション」「ディスク」について解説しておく。これがWindows

                                                  Windowsにおける「パス」をあらためて考える (1/2)
                                                • 業務の引き継ぎが簡単に、一度【Windowsキー+G】を試してみて!

                                                  人の流れがある職場では、たびたび業務の引継ぎ作業が発生する。人事異動や退職など、さまざまな理由で今の自分が持っている仕事を誰かに教えなければならなくなった時、どうすれば、より簡単に引継ぎ作業ができるだろうか。 2022年9月27日に投稿された、みっちー|パソコンに詳しい人@mittii_bizさんの「事務職の方は必見。【Windowsキー+G】をつかえば業務の引き継ぎがかんたんになりますよ。こちらはパソコン操作を録画する機能。作業手順を動画に残せば引き継ぎ資料として使えます。引き継ぐ際は「こちらを見てください」のひと言で終了。『動画マニュアル』ぜひお試しください。」というツイートには、1.7万件を超える「いいね」がついており、ツイッター上で大きな話題となっている。 今回は、こちらのツイートに関する詳細と、コメント欄に寄せられたさまざまな意見をご紹介したい。 事務職の方は必見。【Window

                                                    業務の引き継ぎが簡単に、一度【Windowsキー+G】を試してみて!
                                                  • あなたの Windows 10 には何種類の Python が入っていますか?私は5種類でしたが。 - Qiita

                                                    2020-03-10 Update1: あなたの macOS には何種類のPythonが入っていますか?私は401種類でしたが。 Update2: わりかん がん保険 やってます 2020-03-15 Update3: タイトルが Window 10 だったのを Windows 10 に修正。無意識typoでした。 タイトルは煽りです。WSL Ubuntu 18.04 上にはpyenv経由で3種類+OS由来の2種類で合計10種類でした。 なぜこの記事を書こうとしたのか 背景を説明します。ひさびさにWindows 10を開いたのでセキュリティアップデートも兼ねて Visual Studio Comminity 2019 update や Microsft Store からのアプリのアップデートをよく確認せずに実行したところ、Git bash から python が起動しなくなってしまったので

                                                      あなたの Windows 10 には何種類の Python が入っていますか?私は5種類でしたが。 - Qiita
                                                    • 「MacはもともとWindowsだし」にならなかった理由

                                                      かぐや姫は5人の求婚者に無理難題をふっかけて、結局誰とも結婚しなかったが、Appleは違った。 1996年、当時のApple CEOだったギル・アメリオは、Mac OSの次世代OSとして4社の技術を検討していた。この辺りは「ヤマーとマツ」連載で語ったとおり。 「MacはLinuxだった」って本当? 「そうだね……」元Mac雑誌編集者は昔語りを始めた このときの交渉次第では、MacがSolarisを土台に構築された真のUNIXとなったり、全く新しいOSであるBeOSで心機一転やり直していた可能性もあったわけだ。ひょっとしたら、MacはWindows NTカーネルの上に生まれ変わって、今頃は「MacはもともとWindowsだし」というSNS投稿に対して「そんなん常識じゃん」とリプが来るような世界線だったかもしれない。 結果的に、NeXTとNeXTSTEP/OPENSTEPが選ばれて、Apple

                                                        「MacはもともとWindowsだし」にならなかった理由
                                                      • Windows 10のユーザーフォルダーにいる人が美川憲一さんにしか見えない件について/ダブル美川憲一にする裏ワザも紹介【やじうまの杜】

                                                          Windows 10のユーザーフォルダーにいる人が美川憲一さんにしか見えない件について/ダブル美川憲一にする裏ワザも紹介【やじうまの杜】
                                                        • WindowsのPythonでデスクトップ通知(トースト)作ってみた【WinRT】 - Qiita

                                                          from win11toast import toast toast('Hello Python', 'Click to open url', on_click='https://www.python.org') from win11toast import toast toast('Hello', 'Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipisicing elit. Earum accusantium porro numquam aspernatur voluptates cum, odio in, animi nihil cupiditate molestias laborum. Consequatur exercitationem modi vitae. In voluptates quia obcaecati!')

                                                            WindowsのPythonでデスクトップ通知(トースト)作ってみた【WinRT】 - Qiita
                                                          • GitHub Actions で Windows IE11 と Mac Safari を selenium-webdriver で動かす - Qiita

                                                            GitHub Actions で Windows IE11 と Mac Safari を selenium-webdriver で動かすSeleniumselenium-webdriver 最近得た天啓で、 「GitHub Actions はコンテナを windows / mac / ubuntu から選べるということは、 本物の safari と ie11 を selenium-webdriver で動かすことができるのでは?」 と思ってガチャガチャやってみたら、なんとできてしまったので、紹介します。 今回は node で。 name: xbrowser on: [push] jobs: e2e-ie: runs-on: windows-latest steps: - uses: actions/checkout@v1 - uses: warrenbuckley/Setup-Nuget@

                                                              GitHub Actions で Windows IE11 と Mac Safari を selenium-webdriver で動かす - Qiita
                                                            • 米国速報:Windows11が9月26日に「Copilot」を正式搭載で150を超える新機能&新Surfaceも!

                                                              米マイクロソフトは、現地時間9月21日に発表会を開催し、26日にWindows11の最新アップデートをおこない、AIツール「Copilot」を正式に実装すると発表。同時にSurfaceの新モデルも公開した。 Copilotは、9月26日からWindows11への無料アップデートの一部として提供され、今秋には Bing、Edge、Microsoft 365 Copilot にも展開される。公開されるWindows11は150を超える新機能を備え、Copilotのパワーと、ペイント、フォト、ClipchampなどのアプリにAIを活用した新機能が加わる。 ○Copilotのプレビュー版は常にタスクバー上に表示されるか、Win+Cショートカットを使用して起動可能となる。 ○ペイントアプリでは、生成AIによるCocreatorのプレビューに加え、背景の削除とレイヤーが追加され、画像作成にAIが活用で

                                                                米国速報:Windows11が9月26日に「Copilot」を正式搭載で150を超える新機能&新Surfaceも!
                                                              • Windows 10 + WSL 2 でDocker環境を構築する(Docker Desktop有料化対策) - ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)

                                                                はじめに こんにちは、アーキテクトの小林です。 Docker Desktopが有料化することになりましたね。 従業員が251人以上もしくは売上約11億円以上の企業でDocker Desktopを利用する場合に、今後は有料プランが必要ということになりました。 個人的には、これだけのツールがこれまで無料で利用できたことが不思議でしたし、有料化によって母体の経営が安定化してプロダクトの健全な成長とサポートが得られるのであれば、歓迎すべきことかなと思っています。 でも...一応無料で使いつづける抜け道を見つけておきたいと思ってしまうのはエンジニアの性なのでしょうか。こういう小さな障壁をきっかけに週末にやる気が沸いてしまったので、超絶便利だったDocker Desktopに頼らずにWindows 10にDockerの環境を整えてみました。 環境を構築するにあたって、ちょっとしたつまづきもありましたの

                                                                  Windows 10 + WSL 2 でDocker環境を構築する(Docker Desktop有料化対策) - ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)
                                                                • 趣味が『インターネット』な人がWindows11で公衆電話からダイヤルアップ接続してTwitter出来るかの検証中の様子がなんかおかしい

                                                                  通信の猫@ID=AO.VTuber.cat @ID_JAPAN_AO 生物系大学から闇落ちした底辺社畜通信インフラ系VTuberのサイエンスオタク。 ニュースや科学ネタやVtuberとか呟く。 たまに猫(社会性フィルター)になります。 #通信にゃーん 【ファンアート】 #あおさんの通信セミナー 【通信技術系】 #進捗報告ですにゃーん 【何かの告知】 youtube.com/channel/UCxsb4…

                                                                    趣味が『インターネット』な人がWindows11で公衆電話からダイヤルアップ接続してTwitter出来るかの検証中の様子がなんかおかしい
                                                                  • Windows 10で記憶域スペースが“未割り当て”になる不具合

                                                                      Windows 10で記憶域スペースが“未割り当て”になる不具合
                                                                    • 「M3 MacBook Air」は衝撃的なファンレスモバイル Windowsの世界よりも2歩先を進んでいる

                                                                      M3チップを搭載した新しいMacBook Airが登場した。ラインアップは13インチ(13.6型)、15インチ(15.3型)の2つだが、今回は携帯性に優れた13インチモデルを試す。筆者がMacをテストするのは3年ぶりだが、3世代目となるApple Siliconの進化や実力が気になるところだ。早速レビューしよう。

                                                                        「M3 MacBook Air」は衝撃的なファンレスモバイル Windowsの世界よりも2歩先を進んでいる
                                                                      • Microsoft Teams 日本語マニュアル、クイックガイド、ビデオ - Windows Blog for Japan

                                                                        テレワークや在宅勤務でのMicrosot Teamsへのお問い合わせを数多くいただいています。 Teamsの使い方を解説するマニュアルや1つの機能を1ページで解説するクイックガイド、オンラインイベントを開催するためのポイントを記したガイドブック、また、これらを動画で見られるビデオをご用意しておりますので、ご活用ください。 Teams クイックガイド (PDF: 12.6 MB) https://aka.ms/TeamsQG_Japanese Teams 使い方マニュアル PC編  (PDF: 21.9 MB) https://aka.ms/TeamsManual_PC_Japanese Teams 使い方マニュアル モバイル編 (PDF: 7.87 MB) https://aka.ms/TeamsManual_Mobile_Japanese Teams 使い方ビデオ (クイックガイドと対応

                                                                          Microsoft Teams 日本語マニュアル、クイックガイド、ビデオ - Windows Blog for Japan
                                                                        • もっと簡単に、ファイルをロックしているプロセスを見つけ出す方法(Windows) - orangeitems’s diary

                                                                          ファイルをつかんでいるプロセスは何か、をWindowsで見つけ出す方法です。 下記記事の関連です。 www.backyrd.net 某所で書いたら意外に皆さん知らなかったようなので書いておきます。Windowsでファイルを削除したり名称変更しようとすると、別のプログラムが使っているので変更できない、といったエラーが出る事があります。こういう場合、後述の方法で「誰がファイルを掴んでいるのか」を調べられるかもしれません。 (あくまでローカル環境での話ですので、ネットワーク越しに掴まれているものや、インフラの運用で役立つ情報というわけではありません。ご了承ください) コマンドプロンプトでワンラインでできたらもっと便利かと思いまして。 ファイルをロックしているのがローカルのプロセスの場合 答えは管理者権限で起動したコマンドプロンプトから、以下を入力するだけです。 # openfiles でも、デフ

                                                                            もっと簡単に、ファイルをロックしているプロセスを見つけ出す方法(Windows) - orangeitems’s diary
                                                                          • Windows Subsystem for Linuxガイド 第1回 基本編

                                                                            写真01: Windows Subsystem for Linux(WSL)は、Windows 10/11の中でLinuxを動作させるための仕組み この記事では、Windows Subsystem for Linux(以下WSLと表記する)のインストールから基本的な設定までを解説する。なお、記事の読者としては、ある程度Windowsを使い慣れていることを想定するが、必ずしもLinuxのコマンドになれているとは限らないレベルを想定している。 WSLの基本的なこと WSLとは、Windows 10/11の中でLinuxのアプリケーションを実行する仕組みだ。これを利用することで、Windowsの中でLinuxが実行可能になる。また、Windows 11からは、コンソールアプリケーションだけでなく、Linux GUIアプリケーションの利用も可能になっている。現在サポート期間にあるWindows10

                                                                              Windows Subsystem for Linuxガイド 第1回 基本編
                                                                            • Microsoft、「新しいWindows」を4月に発表か - iPhone Mania

                                                                              Windowsに関する情報サイトWindows Latestが、MicrosoftはWindows 10系の「新しいWindows(The New Windows)」を4月に発表する可能性があると伝えました。 4月か5月にイベントを開催し、新情報をアナウンスか Windows Latestが入手した情報によれば、Microsoftは4月か5月に、Windowsに関するイベントもしくは、開発者カンファレンス「Build 2021」で、Windowsの新情報に関するセッションの開催を計画しているとのことです。 「新しいWindows」との呼称は、新設計のWindowsを示しているわけではなく、あくまでもマーケティング目的で用いられているようです。 「コードネーム:Sun Valley」に関する情報提供が行われる? MicrosoftはWindows 10のアップデート、Windows 10 2

                                                                                Microsoft、「新しいWindows」を4月に発表か - iPhone Mania
                                                                              • Windows 11の要件でもあるTPM 2.0に脆弱性。数十億台に影響

                                                                                  Windows 11の要件でもあるTPM 2.0に脆弱性。数十億台に影響
                                                                                • Microsoft、Windows上からワードパッドを削除することを発表 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

                                                                                  Microsoftは、Windows上からワードパッド(WordPad)を削除することを発表しました。Microsoftは以下のように述べています。 現在、ワードパッドは更新されておらず、Windowsの今後のリリースで削除される予定です。『.txt』のようなプレーンテキストはメモ帳を、『.doc』や『.rtf』といったWord文書ファイルやリッチテキストファイルはMicrosoft Wordの使用をおすすめいたします。

                                                                                    Microsoft、Windows上からワードパッドを削除することを発表 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z