並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1168件

新着順 人気順

amazon-eksの検索結果241 - 280 件 / 1168件

  • AWS Load Balancer ControllerとExternalDNSを利用しています - ハウテレビジョンブログ

    こんにちは、SREチームの小川です。 「夏への扉」を読みました。過去・現在・未来の時間軸が最後にかち合った時には感動を覚えました。月並みですが、さすがSFの金字塔ですね。 今回は「外資就活への扉」である、ALB・Route53をSREがどのように管理しているか紹介したいと思います! はじめに 以前よりSREチームが「外資就活ドットコム」のインフラをEC2中心のものから、コンテナ中心のEKSへと移行したお話をしてきました。 今回はKubernetesを導入した際に、トラフィックの流入元であるALBをAWS Load Balancer ControllerとExternalDNSを利用して管理を行うようにしたお話しをします。 EKSのサービスをALBを利用して公開する際に、アプリケーションコンテナをNodePortで公開し、ALBがNodeGroupの特定のNodePortにリバースプロキシす

      AWS Load Balancer ControllerとExternalDNSを利用しています - ハウテレビジョンブログ
    • Fluent Bit による集中コンテナロギング | Amazon Web Services

      Amazon Web Services ブログ Fluent Bit による集中コンテナロギング 本投稿は Wesley Pettit と Michael Hausenblas による寄稿を翻訳したものです AWS はビルダーのために作られています。ビルダーは常に最適化の方法を模索し、それはアプリケーションのロギングにも当てはまります。全てのログの重要性が同等ということはありません。あるログはリアルタイムの分析を必要とし、他のログは必要となった時に分析が行えるよう単に長期間保管しておくことを必要としたります。それ故に AWS とパートナーが提供する様々なストレージや分析のツールに容易にログをルーティングできることが重要です。 そこで私たちは Fluent Bit をサポートし、コンテナ化されたアプリケーションから AWS やパートナーのログ保存ソリューション、ログ分析ソリューションへのログ

        Fluent Bit による集中コンテナロギング | Amazon Web Services
      • ECS/ERS/EKS/Fargateのいまとこれから – AWSがコンテナサービスのロードマップを公開 - G3 Enterprise

        すべてのサービスは顧客のフィードバックにもとづいてアップデートする – 徹底した顧客中心主義を貫くAWSが、いままでとは違う、実験的なかたちでユーザからのフィードバックを求めています。同社が提供するコンテナサービス「Amazon ECS」「Amazon ECR」「Amazon EKS」「AWS Fargate」のパブリックロードマップが12月11日(米国時間)からGitHubにて公開されました。 【GitHub】Experimental Public Roadmap – AWS Container Servicesaws/containers-roadmapよりロードマップに示されているカテゴリは Just shipped! … リリース済みComing soon … 数カ月以内には提供開始予定We’re working on it … 開発中で提供開始までにはまだ時間がかかるの3つです。

          ECS/ERS/EKS/Fargateのいまとこれから – AWSがコンテナサービスのロードマップを公開 - G3 Enterprise
        • Amazon EKSのカレンダー | Advent Calendar 2019 - Qiita

          The Qiita Advent Calendar 2019 is supported by the following companies, organizations, and services.

            Amazon EKSのカレンダー | Advent Calendar 2019 - Qiita
          • Hatena Engineer Seminar #20「AWS Renovation 編」をオンラインで開催しました #hatenatech - Hatena Developer Blog

            2022年6月7日(火)に、 Hatena Engineer Seminar #20 をオンライン開催しました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。 このエントリーでは、当日のアーカイブ動画や公開資料をご紹介します。 Hatena Engineer Seminar #20 について 発表概要と資料 Amazon Aurora の v1 が EOL になるので10クラスタアップグレードして出てきたノウハウ - by id:dekokun はてなフォトライフをECSに移行した話 - by id:cohalz Amazon EKS マルチテナントクラスターにおけるArgoCDを利用したデプロイフローの話 - by id:masayosu AWS Organizations 組織を移動する時に考えること100連発 (AWS Control Tower への組み込みを添えて) - by

              Hatena Engineer Seminar #20「AWS Renovation 編」をオンラインで開催しました #hatenatech - Hatena Developer Blog
            • メルカリ写真検索における Amazon EKS の活用事例

              AWS Summit Tokyo 2019

                メルカリ写真検索における Amazon EKS の活用事例
              • Amazon EKS アップグレードにてこずった話 - エニグモ開発者ブログ

                こんにちは。Enigmoインフラエンジニアの夏目です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2020 の13日目の記事です。 なんだか競馬関連のエントリがいっぱいですが、弊社の主要サービスは競馬予想サイトではありませんので誤解なきよう。僕は競馬のことはさっぱりわからないのですが、先月末のジャパンカップは大変熱いレース展開でしたね。着順自体はまったく面白みがなく収支マイナスになってしまいましたが。 さておき。1年前と同様、今年もKubernetesクラスタ運用に翻弄される日々を過ごしておりまして、今日の記事はそんなKubernetes...というかAmazon EKSクラスタに関するお話です。 Kubernetesのリリースサイクルに乗り遅れるな 皆さんご存知の通りKubernetesのマイナーバージョンはおよそ3ヶ月ごとにリリースされ、各マイナーバージョンは最新バージ

                  Amazon EKS アップグレードにてこずった話 - エニグモ開発者ブログ
                • 2021年の振り返りと2022年の抱負 - kakakakakku blog

                  2021年の振り返り 🎉 幅広く技術を語れるように学び続けた ⭕ 2019年から3年連続で「幅広く技術を語れるように学び続ける」を年間目標にしていた.直近3年ほど技術講師をしているため「教える」ことを軸に学ぶことが多く「語れる = 教えられる」という目標設定は自分自身に合っている.2021年も四半期ごとに以下の中目標を掲げていた. 1-3月 : Kubernetes を実践的に学ぶ 4-6月 : 機械学習に入門する 7-9月 : Kubernetes をセキュリティ観点で学ぶ 10-12月 : 機械学習を実践的に学ぶ 継続的にインプットをし続けて,後述するテックブログも中目標に沿って多く書けた.また「CKAD」や「CKA」や「Python 3 エンジニア認定データ分析試験」に合格するなど,マイルストーンも達成できた.でも「CKS」は準備時間が取れず受験できなかった.それでも2020年と比

                    2021年の振り返りと2022年の抱負 - kakakakakku blog
                  • Linux Kernel TCP SACK サービス妨害問題 | Amazon Web Services

                    Amazon Web Services ブログ Linux Kernel TCP SACK サービス妨害問題 【日本語訳】日本時間 2019年06月25日10:00 最終更新: 2019/06/18 11:45 PM PDT CVE 識別子: CVE-2019-11477, CVE-2019-11478, CVE-2019-11479 Amazon Elastic Container Service (ECS) 2019年6月17,18日にパッチがあてられた Amazon Linux および Amazon Linux 2 のカーネルで更新版の ECS 最適化 Amazon Machine Image (AMI) が提供されました。最新バージョンの入手方法を含む ECS 最適化 AMI に関する詳細は https://docs.aws.amazon.com/AmazonECS/latest/

                      Linux Kernel TCP SACK サービス妨害問題 | Amazon Web Services
                    • AWS SSO を用いた Amazon EKS への迅速なシングルサインオン | Amazon Web Services

                      Amazon Web Services ブログ AWS SSO を用いた Amazon EKS への迅速なシングルサインオン 訳注:2022年7月に、AWS Single Sign-On は AWS IAM Identity Center に変更されました。 この記事は A quick path to Amazon EKS single sign-on using AWS SSO (記事公開日: 2022 年 6 月 14 日) を翻訳したものです。 Software as a Service (SaaS) とクラウドの導入が急速に進む中、アイデンティティは新しいセキュリティの境界になっています。AWS Identity and Access Management (IAM) と Kubernetes role-based access control (RBAC) は、強力な最小権限のセ

                        AWS SSO を用いた Amazon EKS への迅速なシングルサインオン | Amazon Web Services
                      • AWS AppConfigとAWS CodePipelineの統合による機能リリースの自動化 | Amazon Web Services

                        Amazon Web Services ブログ AWS AppConfigとAWS CodePipelineの統合による機能リリースの自動化 昨年、AWS AppConfigをリリースしました。これはアプリケーション設定の作成、管理及び迅速なデプロイを行う、AWS Systems Managerの新機能です。AppConfigを使用すると、デプロイメントを行う前にアプリケーション設定を検証でき、制御及び監視可能な方法で設定をデプロイできます。 AWS AppConfigを使用すると、アプリケーションコードのデプロイメントとは独立して、設定の変更をデプロイ可能です。つまり、アプリケーション設定を更新しても、アプリケーションの再起動やサービスの停止を行う必要がありません。AWS AppConfigを使用すれば、アプリケーションは更新した設定をすぐに使用できます。具体的には、AWS AppCon

                          AWS AppConfigとAWS CodePipelineの統合による機能リリースの自動化 | Amazon Web Services
                        • コンテナ好き4名がコンテナの魅力を喋り倒すJAWS-UGコンテナ支部に行ってきた #jawsug_ct | DevelopersIO

                          「懐かしのツイートと振り返るAWSコンテナサービスアップデート」 最近、twitter芸人の様相を呈しているポジティブなTori(@toricls)さんの、AWSコンテナ関連サービスのアップデート。 最初から最後まで一貫して、Toriさんのツイートをもとにアップデートを語っていくという斬新なスタイルで、2018年8月以降のアップデートについて語ってくれました。 自分、AWSのコンテナ関連サービスについては、ほぼほぼ全て目を通してブログを書いているつもりなんですが、改めてこうやって網羅的に棚卸しをしてもらったおかげで知ってるつもりで完全に抜けていたものが結構あったので、再復習できてよかったです。 ハマコーなりに重要だとおもうアップデート トリさんセッション中、自分の琴線にふれたアップデートと、Developers.IOのリンクを貼っていきます。気になる方は、今一度復習してみると良いかもね!D

                            コンテナ好き4名がコンテナの魅力を喋り倒すJAWS-UGコンテナ支部に行ってきた #jawsug_ct | DevelopersIO
                          • マルチテナントのAWSアカウントとKubernetesにおけるコストの可視化 - ZOZO TECH BLOG

                            こんにちは、カート決済SREブロックの飯島と、ECプラットフォーム基盤SREブロックの織田です。 本記事では複数チームで運用する共通のAWSアカウントとKubernetesにおけるコストの可視化についてご紹介します。 背景 コスト可視化に対する課題 課題解決へのアプローチ AWSリソースのコスト可視化 AWSコスト配分タグ タグの定義と運用ルール タグの付け方 AWS Cost Explorer AWSコスト配分タグの活用例 Kubernetesクラスタのコスト可視化 Kubecost 比較検討 カスタムバンドル採用の決め手 アーキテクチャ 可視化の仕組み ダッシュボード 効果 コスト可視化の活用事例 最後に 背景 現在、ZOZOTOWNはモノリスなサービスを機能ごとに分け、マイクロサービスに移行しながらモダンアーキテクチャへのリプレイスを実施しています。マイクロサービスの移行先としてクラ

                              マルチテナントのAWSアカウントとKubernetesにおけるコストの可視化 - ZOZO TECH BLOG
                            • IBMやオラクルを一瞬で黙らせるAWSの怖さ | 日経 xTECH(クロステック)

                              「米アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)は怖い」。AWSが2018年11月、米ラスベガスで開催した年次イベント「AWS re:Invent 2018」の発表内容を見たときの正直な感想だ。re:Invent 2018でAWSが50以上の新サービスを発表したのは既報の通りだ。私は残念ながら現地ではなく日本で米国発のニュースを見ながら、「やはりAWSの開発力はすごいな」と、相次いで発表されるサービス内容を眺めていた。 新サービス一覧を見ていたところ、ある1つに目が釘付けになった。サービス名は「AWS Outposts」。私が見ていた米国のWebサイトでは「オンプレミス環境にAWSを導入できる」と一言だけ説明が書いてあった。「AWS」が「オンプレミス」という言葉の破壊力は衝撃だった。 詳細を調べるとAWS Outpostsは、AWSが自社のデータセンターで利用している自社製のサーバーに、仮想マシン

                                IBMやオラクルを一瞬で黙らせるAWSの怖さ | 日経 xTECH(クロステック)
                              • re:Invent 2022 で公開された AWS オブザーバビリティに関する最新情報 | Amazon Web Services

                                Amazon Web Services ブログ re:Invent 2022 で公開された AWS オブザーバビリティに関する最新情報 この記事は What’s new in AWS Observability at re:Invent 2022 (記事公開 : 2022 年 11 月 29日) を翻訳したものです。 Amazon CloudWatch、AWS X-Ray、Amazon Managed Grafana、Amazon Managed Service for Prometheus について発表されたAWS オブザーバビリティのまとめとともに、AWS re: Invent 2022 ウィークの Kickoff をしましょう。CloudWatch でインターネットの問題がアプリケーションのパフォーマンスと可用性に与える影響の理解から、Managed Grafana での VPC サ

                                  re:Invent 2022 で公開された AWS オブザーバビリティに関する最新情報 | Amazon Web Services
                                • [レポート] マイクロサービスはコンテナで実現する?それともサーバーレスで実現する? #reinvent #ARC214 | DevelopersIO

                                  はじめに 本記事は「Using Containers and Serverless to Deploy Microservices」のレポートです。 セッション概要 Microservices are a great way to segment your application into well-defined, self-contained units of functionality. Come join us in this chalk talk as we discuss two common architectures for deploying microservices: containers and serverless. Please join us for a speaker meet-and-greet following this session at the

                                    [レポート] マイクロサービスはコンテナで実現する?それともサーバーレスで実現する? #reinvent #ARC214 | DevelopersIO
                                  • Istioをベースにしたサービスメッシュ「VMware NSX Service Mesh」、VMwareが発表

                                    Istioをベースにしたサービスメッシュ「VMware NSX Service Mesh」、VMwareが発表 サービスメッシュとは、マイクロサービスアーキテクチャにおいて「サービス」と呼ばれる複数のソフトウェアコンポーネントが連係して動作するとき、サービス間の認証や通信の管理や暗号化、トラフィックやルーティングのコントロール、モニタリングなどの機能を提供するソフトウェアです。 Istioはサービスメッシュを実現する代表的なソフトウェア。 NSX Service MeshはこのIstioをベースにしており、Kubernetesが構成するコンテナクラスタ上で動作。Istioの機能に加えて、複数のクラウドや複数のKubernetesクラスタをフェデレーションすることで、シンプルな運用を実現するなどの機能を備えています。 NSX Service Meshは2019年の早い時期にVMware Cl

                                      Istioをベースにしたサービスメッシュ「VMware NSX Service Mesh」、VMwareが発表
                                    • Running AWS Fargate with virtual-kubelet | Amazon Web Services

                                      AWS Open Source Blog Running AWS Fargate with virtual-kubelet 中文版 AWS Fargate is a new compute engine that allows you to run containers without having to provision, manage, or scale servers. Today, Fargate is natively integrated with Amazon Elastic Container Service (ECS). Since we announced Fargate at re:Invent 2017, many customers have told us that they were very interested in using Fargate to r

                                        Running AWS Fargate with virtual-kubelet | Amazon Web Services
                                      • 【開催報告】「 クラウド最適化コンテナ編 ~コンテナ x Graviton2 x スポットインスタンスによるコスト最適化~」セミナー | Amazon Web Services

                                        Amazon Web Services ブログ 【開催報告】「 クラウド最適化コンテナ編 ~コンテナ x Graviton2 x スポットインスタンスによるコスト最適化~」セミナー EC2スポットインスタンススペシャリスト ソリューションアーキテクトの滝口です。2021年8月26日にオンラインで開催された「クラウド最適化コンテナ編 ~コンテナ x Graviton2 x スポットインスタンスによるコスト最適化~」セミナーでは、150名近くの聴衆の方々にご参加いただき、AWSからの技術解説、またAmazon ECSとAmazon EKSそれぞれをお使いの2社のお客様による、Amazon EC2スポットインスタンスを使いこなすための具体的な活用方法をご紹介いただきました。 本記事では、お客様のご登壇資料を含む当日資料をご紹介し、また参加者の皆様からいただいた当日のQ&Aの一部をご紹介します。

                                          【開催報告】「 クラウド最適化コンテナ編 ~コンテナ x Graviton2 x スポットインスタンスによるコスト最適化~」セミナー | Amazon Web Services
                                        • コンテナのアツい鼓動と変な熱気に包まれたJAWS-UG コンテナ支部に参加してきた #jawsug_ct

                                          「コンテナ界隈、あっつあっつやで…」 クラスメソッドAWS事業部におりますと、そりゃいろんなJAWSのイベントにお伺いすることが良くあるんですが、自分コンテナ支部ははじめての参加でした。 JAWS-UG コンテナ支部 #12 - connpass いやぁコンテナ界隈はアツい。参加者も大人数で楽しい時間を過ごさせてもらいましたので、その熱気をご報告致します(冒頭画像は、上記イベントページのトップ絵を借用させていただいております)。 __ (祭) ∧ ∧ Y  ( ゚Д゚) Φ[_ソ__y_l〉     コンテナ ワッショイ |_|_| し'´J ごっつ素敵なエウレカ様オフィス 今回のJAWS-UG コンテナ支部の会場はeureka, Inc.のオフィスでの開催となりました。 自分にとっては初耳の会社様だったのですが、Pairs(ペアーズ) - Facebookを利用した恋愛・婚活マッチングサ

                                            コンテナのアツい鼓動と変な熱気に包まれたJAWS-UG コンテナ支部に参加してきた #jawsug_ct
                                          • Amazon EKS のリファレンス環境を、VPC と EKS クラスタ別々に CLI から作成するための手順と実践 | DevelopersIO

                                            また以下のパラメータは、作成したスタックから describe-stacks すれば入手できます。 VPC ID VPCID サブネット ID PublicSubnet1ID, PublicSubnet2ID, PublicSubnet3ID PrivateSubnet1ID, PrivateSubnet2ID, PrivateSubnet3ID というわけで、下記のようなシェルスクリプトを作成しました。JSON の加工のためにjqコマンドを使っていますので、まだの方はこの機会にインストールしてみてください。 また、どうせならということでRemoteAccessCIDRに「今現在つかっているグローバル IP アドレス」を自動的にセットするために、curlコマンドで下記 URL へアクセスしています。あわせてご確認下さい。 https://checkip.amazonaws.com/ 実際に

                                              Amazon EKS のリファレンス環境を、VPC と EKS クラスタ別々に CLI から作成するための手順と実践 | DevelopersIO
                                            • RubyKaigi 2022の会場ネットワークリポジトリを読み解く | うなすけとあれこれ

                                              私がこれを書く動機 私はKaigi on Railsのオーガナイザーのひとりです。Kaigi on Rails 2023は物理会場にて開催されることが公開されました。そうなるともちろん、会場でのインターネットについてはどうなる、どうする、という問題が出てきます。それに備えて、先輩イベントであるRubyKaigiを参考にしようというわけで、自分の理解のために書くことにしました。 おことわり 私はRubyKaigi 2022のネットワークをお手伝いしましたが、ケーブルの巻き直し、APの設営、撤収時の諸々を手伝ったのみです。よってこれから言及する内容については、一般参加者に毛が生えた程度の事前知識しかありません。 またこれから読み解くコードにおいて、コメントする内容の正確性は一切ないものと思って読んでください。 RubyKaigiのネットワークについて RubyKaigiのネットワークにおけるL

                                                RubyKaigi 2022の会場ネットワークリポジトリを読み解く | うなすけとあれこれ
                                              • Bottlerocket、Calico、eBPF で EKS ネットワークをターボチャージする | Amazon Web Services

                                                Amazon Web Services ブログ Bottlerocket、Calico、eBPF で EKS ネットワークをターボチャージする この投稿は、Tigera, Inc. の共同創設者兼 CTO である Alex Pollitt によって共同執筆されました。 先日、Amazon は Amazon Elastic Kubernetes Service (Amazon EKS) 上での Bottlerocket のサポートを発表しました。Bottlerocket は、セキュリティ、運用、および管理性を重視した、コンテナを大規模に実行するために Amazon が構築したオープンソースの Linux ディストリビューションです。Bottlerocket の詳細については、このアナウンスブログをご覧下さい。 Amazon EKS には、Amazon VPC CNI Plugin によって、

                                                  Bottlerocket、Calico、eBPF で EKS ネットワークをターボチャージする | Amazon Web Services
                                                • この1年の Amazon EKS アップデートを振り返る

                                                  この1年の Amazon EKS アップデートを振り返る Amazon EKS Advent Calendar 2019 の1日目です. アメリカ時間だとまだ12/1なので許して… 他の AWS サービス同様、Amazon EKS もこの1年間で多くのアップデートを発表してきました. 本記事では、ざっくりとこの1年間の主なアップデートを振り返りつつ、いよいよ本日から開催される re:Invent に備えていこうではありませんかという、そんな目論見がございます. 日付順にアップデートを追って書いていたんですが、なんだか読みにくかったのでカテゴリごとに分けて書いていきます. 目次です. Security & Reliability Regions & Versions Nodes Storage & Networking Tooling Machine Learning その他 まとめ Sec

                                                  • AWS ワークショップを探してみました! | DevelopersIO

                                                    2023.05.08 追記 最近では、日本語ハンズオンやワークショップがまとめられたサイトが公開されているため、こちらをまずはチェックすることをオススメします! 不定期で更新しています。 2023/05/08 AWS Amplify and AWS AppSync 及び VPC Endpoint Workshop リンク失効 2021/06/07 AWS Workshop リンクを追加 2020/10/28 AWS Well-Architected Labs リンクを追加 2020/08/14 Modernization Workshops リンクを追加 2020/08/14 VPC Endpoint Workshop リンクを追加 こんにちは 園部です。 AWS から一部のサービス・テーマ別でサイトが設けられ、実際に手を動かしながら学習すること出来るワークショップが提供されているのはご存

                                                      AWS ワークショップを探してみました! | DevelopersIO
                                                    • The Death of Microservice Madness in 2018

                                                      Skip to content En Español | Reddit Thread | Hacker News Thread Microservices became a very popular topic over the last couple of years1. ‘Microservice madness’ goes something like this: Netflix are great at devops. Netflix do microservices. Therefore: If I do microservices, I am great at devops. There are many cases where great efforts have been made to adopt microservice patterns without necessa

                                                      • Amazon EKS東京リージョン着弾に寄せて雑な所感を

                                                        この記事はCyberAgent Developers Advent Calendar 2018の21日目の記事。 Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門(技術評論社)が大ヒットした1年であるが、最近ではコンテナに関してはそれほど�興味もなく、モトブログばかり見ている@stormcat24です。著書においては付録で�Amazon Elastic Container Service(ECS)に�ついて軽く紹介しているが、当時はEKSが東京リージョン未サポートされてなかったためスルーした。 この度めでたく東京リージョン着弾ということでEKSについて雑な所感を書く。 クラスタ作成地味につらい とりあえずクラスタ作成はMangement Consoleからポチポチやっていく。現時点で、Kubernetesのバージョンは1.11までサポートしているのは良い。バージョンの追従は大変だと

                                                        • 2019年のDevOpsを支えるCI/CD動向 | gihyo.jp

                                                          ソフトウェア開発におけるプラットフォーム・ツールチェーンの選択はソフトウェア開発組織づくりに大きな影響を与えます。2008年春のGitHub.comの一般公開は、それまでGitを活用していた筆者にとっても大きなインパクトでした。 それから11年経った2019年、DevOpsを支えるCI/CDは大きな変化のある局面にあると言えます。本稿では、このCI/CDに関する昨年のトピックを振り返り、今後の展開について考えてみます。 2018年に注目されたDevOpsツールチェーン DevOpsの中核とも言えるCI/CDツールに関する第三者評価は「Forrester Wave: Continuous Integration Tools, Q3 2017」が有名です。発表から既に1年以上経過していますが、大きな変化はないように思います。 とはいうものの、2018年のうちにあったトピックスを取り上げてみまし

                                                            2019年のDevOpsを支えるCI/CD動向 | gihyo.jp
                                                          • 「家族アルバム みてね」のSREチームの紹介と取り組み

                                                            こんにちは、みてね事業部 開発グループ SREチームの清水 @isaoshimizu です。 この記事では、「家族アルバム みてね(以下みてね)」を支えるSREチームはどんなチームで、普段どんなことをやっているのかを紹介していきたいと思います。チームの行動は頻繁にアップデートされていくので、定期的にブログ記事にできたらと思っています。 みてねのSREチームはこんなチームまずは、みてねのSREチームの紹介と毎日の仕事の流れについて紹介したいと思います。 ちなみに、SREチームは2018年2月1日に作られました。この時のチームメンバーは3名でした。 SREチーム用のSlackチャンネルが作られたときここから徐々にメンバーが増え、2021年6月時点でのSREチームメンバーは5名となっています。 SREチームが作られてから3年以上経過し、当初からスクラムというスタイルで変わらず運用していますが、1

                                                              「家族アルバム みてね」のSREチームの紹介と取り組み
                                                            • CVE-2021-44228 Log4jの脆弱性のAWS環境への影響 - Qiita

                                                              ざっとSecurity Bulletinの2件を読みながらのメモ。12月18日21:00時点。誤りや情報が古いなどありましたらご指摘いただけるとありがたいです。 AWS(Amazon Web Services)のCVE-2021-44228関連情報 Apache Log4j2 セキュリティ速報 (CVE-2021-44228) Apache Log4j2 のセキュリティ速報 (CVE-2021-44228) の更新情報 日本語情報が遅れることがあります。原文は、上記各ページ右上(モバイルブラウザではページ最下部)で言語「English」を選ぶと確認できます。 影響があるもの Amazon Kinesis は修正済みのKinesis Agentが利用可能になっている。 Amazon Kinesis Data Analytics は修正済み。利用者は、アプリケーションを日本時間2021年12月

                                                                CVE-2021-44228 Log4jの脆弱性のAWS環境への影響 - Qiita
                                                              • Monthly AWS Serverless Update 202011 - Sweet Escape

                                                                2020年11月のサーバーレス関連まとめです。こちらのイベントで取り上げる内容です。 serverless-newworld.connpass.com 2020年11月のリリース 11月30日からAWSの年次グローバルカンファレンスであるre:Inventが開催されることから細かいアップデートが多めですね。ていうか数が多すぎるのでS3とか割愛しましたw タイトルだけで内容がわかるようなものは特にコメントしていません。 Amazon Kinesis Data Streams は、最大 1 年間のデータストリームの保持が可能に データ保存期間がこれまでの最大7日から最大1年に デフォルトは24時間 Amazon MQ for RabbitMQ の発表 Amazon MQがRabbitMQをサポート RabbitMQは広く使われているOSSのメッセージブローカー 複数のプロトコルに対応、軽量とい

                                                                  Monthly AWS Serverless Update 202011 - Sweet Escape
                                                                • Amazon EFSのクライアント当たりの最大スループットが1.5GB/sに。これまでより3倍高速なファイルアクセスを実現

                                                                  Amazon EFSのクライアント当たりの最大スループットが1.5GB/sに。これまでより3倍高速なファイルアクセスを実現 AWS(Amazon Web Services)は、スケーラブルなNFSサーバをマネージドサービスで提供する「Amazon EFS」(Amazon Elastic File System)のクライアント当たりの最大スループットを、これまでの3倍となる1.5GB/sに拡大したことを発表しました。 Amazon EFSは、Amazon EC2インスタンスやAmazon EKSポッドなどからNFSプロトコルでマウントして利用するストレージサービスです。あらかじめ容量を決めてプロビジョニングする必要がなく、保存するファイルの大きさに対して自動的にキャパシティが増減していくのが特長です。 同時に数千もの同時接続にも対応するスケーラビリティを備えています。 今回発表された、クライ

                                                                    Amazon EFSのクライアント当たりの最大スループットが1.5GB/sに。これまでより3倍高速なファイルアクセスを実現
                                                                  • GitHub - bottlerocket-os/bottlerocket: An operating system designed for hosting containers

                                                                    Welcome to Bottlerocket! Bottlerocket is a free and open-source Linux-based operating system meant for hosting containers. To learn more about Bottlerocket, visit the official Bottlerocket website and documentation. Otherwise, if you’re ready to jump right in, read one of our setup guides for running Bottlerocket in Amazon EKS, Amazon ECS, or VMware. If you're interested in running Bottlerocket on

                                                                      GitHub - bottlerocket-os/bottlerocket: An operating system designed for hosting containers
                                                                    • Deepen Understanding of CNI by reading amazon-vpc-cni-k8s

                                                                      仕事で amazon EKS を運用していると、時たま network 周りのエラーに遭遇します。都度都度 on-demand に調査をしているのですが、一度全体感を抑えておいた方がいいなと感じたので amazon-vpc-cni-k8s のコードリーディングを通して k8s の network 周りの理解を深めることにしました。 CNICNI とは端的にまとめると、Container Runtime が用意する network namespace に対して network interface を ADD/DEL する操作を実装する interface です。 Container Runtime の仕様となる CRI が CNI に依存して実装されるので、具体的な Network 設計を抽象化して CRI(及びその client となる kubelet)から network resourc

                                                                        Deepen Understanding of CNI by reading amazon-vpc-cni-k8s
                                                                      • 現段階のKubernetesに望むこと - orangeitems’s diary

                                                                        デスクトップにもKubernetesの波が来る Docker Desktopは、コンテナをはじめて扱うときにほとんどの人が選ぶ個人端末上のコンテナ動作環境だと思います。 一方で、本番環境でコンテナを動かすときは、パブリッククラウド上のマネージドKubernetesを利用することが最近はトレンドとなっていると思います。 ・AWSならAmazon EKS(Amazon Elastic Kubernetes Service) ・AzureならAKS(Azure Kubernetes Service) ・GoogleならGKE(Google Kubernetes Engine) ・IBM CloudならIKS(IBM Cloud Kubernetes Service) ・Oracle CloudならOKE(Oracle Cloud Ingrastructure Container Engine f

                                                                          現段階のKubernetesに望むこと - orangeitems’s diary
                                                                        • Kubernetes で Deployment のローリングアップデートを実現する 『kubectl rollout restart』コマンドをソースコードから解説 | DevelopersIO

                                                                          Kubernetes で Deployment のローリングアップデートを実現する 『kubectl rollout restart』コマンドをソースコードから解説 Kubernetes で Deployment のローリングアップデートを実現する 『kubectl rollout restart』 コマンドの解説です。 このブログを書くことになったきっかけです。 kubernetes で deployment リソースに変更を加えずに rolling update させる - Qiita TL;DR PodTemplateSpec の annotation を付与/更新して実現してる kubectl rollout restart とは $ kubectl rollout restart -h Restart a resource. A deployment with the "Roll

                                                                            Kubernetes で Deployment のローリングアップデートを実現する 『kubectl rollout restart』コマンドをソースコードから解説 | DevelopersIO
                                                                          • [アップデート]Amazon GuardDuty ECS Runtime Monitoringが利用できるようになりました #AWSreinvent | DevelopersIO

                                                                            [アップデート]Amazon GuardDuty ECS Runtime Monitoringが利用できるようになりました #AWSreinvent ついにECS on Fargateでコンテナランタイムのセキュリティ対策ができるようになりました!Fargate利用者は全員必見のアップデートです! こんにちは。AWS事業本部トクヤマシュンです。 本日より、Amazon GuardDuty ECS Runtime Monitoringが利用できるようになりました!! 当機能はECS on Fargate、ECS on EC2のどちらにも対応しています!! (2023/11/29追記:ECS on EC2は現在プレビュー機能のようです。) 立ち位置としては、これまでAmazon GuardDuty EKS Runtime MonitoringとしてEKSのみに提供されてきた機能が、 Runti

                                                                              [アップデート]Amazon GuardDuty ECS Runtime Monitoringが利用できるようになりました #AWSreinvent | DevelopersIO
                                                                            • EKSの運用を楽に安くするためにSpotinst Oceanを使って工夫してる話 - ABEJA Tech Blog

                                                                              こんにちは。ABEJAのインフラ管理してる村主 @rwle1221 です。 この記事は Amazon EKS Advent Calendar 2019 2日目の記事です。 1日目は AWSの中の方が re:Invent 直前のアツい想いを書く ということで、ハードルが上がってそうですがそんなことは気にせずに書いていきたいと思います。 [課題] ワーカーノードを管理したい EKSのコントロールプレーンは簡単に作れる => AWS マネジメントコンソール の開始方法 この手順だと、単純な種類のワーカーノードをデプロイするだけに止まり、複数種類のワーカーノードを管理しようとすると自分でCloudFormationなどを作る必要がある CloudFormationでワーカーノードを作るのはやぶさかではないが、CloudFormationはあくまでAutoScalingGroupを作っているだけでワ

                                                                                EKSの運用を楽に安くするためにSpotinst Oceanを使って工夫してる話 - ABEJA Tech Blog
                                                                              • Amazon EKS(AWS でマネージド Kubernetes を実行)| AWS

                                                                                Amazon Elastic Kubernetes Service (Amazon EKS) は、AWS クラウドおよびオンプレミスデータセンターで Kubernetes を実行するためのマネージド Kubernetes サービスです。クラウドでは、Amazon EKS は、コンテナのスケジューリング、アプリケーションの可用性の管理、クラスターデータの保存、および他の重要なタスクを担当する Kubernetes コントロールプレーンノードの可用性とスケーラビリティを自動的に管理します。Amazon EKS を使用すると、AWS インフラストラクチャのすべてのパフォーマンス、スケール、信頼性、および可用性のメリットを享受できるだけでなく、AWS ネットワーキングおよびセキュリティサービスとの統合の恩恵も受けることができます。オンプレミスの EKS は、統合されたツールと AWS Outpos

                                                                                  Amazon EKS(AWS でマネージド Kubernetes を実行)| AWS
                                                                                • AWS、Java/.NETアプリをコンテナ化するコマンドラインツール「AWS App2Container」リリース

                                                                                  米Amazon Web Servicesは、コードを変更することなくオンプレミスやAmazon Elastic Compute Cloud(EC2)、または他のクラウドで実行されているアプリケーションをコンテナ化する際に役立つコマンドラインツール「AWS App2Container」を、6月30日(現地時間)にリリースした。 「AWS App2Container」は、サーバで実行されているアプリケーションを検出し、依存関係を識別してAmazon ECSおよびAmazon EKSへのシームレスなデプロイに関連するアーティファクトを生成する。さらに、AWS CodeBuildとAWS CodeDeployを組み合わせることで、コンテナアプリのデプロイを可能にする。 アプリケーションのコンポーネントごとに、アプリケーションファイル/フォルダ、Dockerファイル、Amazon Elastic C

                                                                                    AWS、Java/.NETアプリをコンテナ化するコマンドラインツール「AWS App2Container」リリース