並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 206 件 / 206件

新着順 人気順

archiveの検索結果201 - 206 件 / 206件

  • 国立国会図書館が所蔵する絶版本、PCやスマホで閲覧可能に 約153万点 きょうから

    閲覧できる資料の内訳は、1968年までに収集した図書約55万点、古典資料約2万点など。明治以降に発行された雑誌のうち、商業出版されておらず、刊行から5年以上が経過した資料約82万点も含む。 日本に住む、国立国会図書館の利用登録を済ませた個人を対象に提供する。サービスの利用料は無料。利用登録はネットでも済ませられる。当面はPCやスマートフォン、タブレット端末での閲覧のみ可能だが、2023年1月をめどに資料を印刷できるサービスも提供する。 国立国会図書館はすでに、同様のサービスを公共図書館や大学図書館向けに提供している。一方で個人向けには提供しておらず、著作権保護期間が満了となった資料約56万点のみ、絶版本などとは別にネット経由で閲覧できるようにしていた。 しかしコロナ禍でデジタル資料の需要が増したことを受け、政府が2021年6月に著作権法を改正。これにより、デジタル化した絶版本などをネット経

      国立国会図書館が所蔵する絶版本、PCやスマホで閲覧可能に 約153万点 きょうから
    • 統計調査票、廃棄時に協議せず 国交省、公文書管理法に違反 | 共同通信

      Published 2022/01/19 21:23 (JST) Updated 2022/01/19 21:41 (JST) 建設受注統計書き換えを巡り、国土交通省が過去に調査票を廃棄した際、公文書管理法に定められた内閣府との協議をしていなかったことが19日、分かった。国交省は同日の総務省統計委員会会合で「公文書管理上の問題があった」とし、国交省が設ける作業部会で適切な管理体制を検討すると報告した。統計の集計作業だけでなく公文書のずさんな取り扱いも判明したことで批判が強まりそうだ。 「建設工事受注動態統計調査」は都道府県が業者から調査票を回収し、国交省が集計。紙の調査票は保存期間2年と規定しているが、公文書管理法では期間満了で廃棄する場合も、内閣府の同意を得なければならない。

        統計調査票、廃棄時に協議せず 国交省、公文書管理法に違反 | 共同通信
      • 「カラーだった」幻の江戸期の一級史料、高校生が90年ぶり再発見 | 西日本新聞me

        弥生時代、現在の福岡県筑紫野市に有力な首長墓が存在したことを示す江戸時代後期の記録「鉾之記(ほこのき)」が約90年ぶりに“再発見”された。長らく所在不明となっていたが、市内の九州産業高の生徒たちが郷土史研究の過程で、鉾之記を書いた庄屋の子孫宅から見つけた。市は実物の可能性が高いとして、子孫から古文書を譲り受けた。 二日市村の庄屋だった鹿島九平次は1857(安政4)年、地元で甕棺墓(かめかんぼ)を発見し、入っていた銅剣と銅鏡の絵とともに当時の状況を鉾之記につづった。市文化財課によると、甕棺墓の発見場所や遺物の行方は不明だが、村は有力なクニだった奴国の域内にあり、ランクの高い首長墓だったと考えられている。 ...

          「カラーだった」幻の江戸期の一級史料、高校生が90年ぶり再発見 | 西日本新聞me
        • 由来で覚えるlinux用語集 - Qiita

          随時更新予定。。。 ls = list | list segments(コメント欄参照) ln = link mv = move cd = change directory cp = copy rm = remove mkdir = make directory rmdir = remove directory chown = change owner chmod = change mode cat = catenate || concatenate tac = catの逆コマンド(ファイルを逆から出力) grep = "g/RE/p" || globally search a regular expression and print ping = 潜水艦などで使われるアクティブソナーの発する音波 sh = shell bash = Bourne again shell su = subs

            由来で覚えるlinux用語集 - Qiita
          • 国立国会図書館のデジタルコレクションの本をみんなで見る会

            日本で出版されたほぼ全ての本が収蔵されるという、国立国会図書館。 現在、新型コロナウィルスの感染拡大防止のため休館しているが、ネットを介したデジタルコレクションの閲覧は、これまで通りにできる。 この機会に、国会図書館のデジタルコレクションの本をいろいろ漁って、おもしろそうな本をみつけたい。 無料で誰でも自由にいつでも昔の本が読み放題 国会図書館では、収蔵されている資料のうち、著作権保護期間が終わり、パブリックドメインとなった書籍や資料などをデジタル化し、公開している。 国立国会図書館デジタルコレクション このデジタルコレクションでは、図書だけでなく、雑誌、論文、官報、各種資料、そして、あげくのはてには昔のレコード音源や映像まで視聴できる。 図書だけに限っても、デジタルコレクションで公開されている数は35万7千件近くある。この例え方にどれほどに意味があるかわからないけれど、1日10冊ほどチェ

              国立国会図書館のデジタルコレクションの本をみんなで見る会
            • 🐟Twitter魚拓 - Twitter画像化保存サービス

              📦 ローカル保存なので安全安心 画像はローカルストレージに保存されます。 外的要因で削除される等のリスクがありません。 ⚖ 裁判資料作成、誹謗中傷の対策に 画像には撮影日時とURLが自動挿入されます。 証拠保全や裁判資料として利用できます。 📝 PDF印刷機能 任意の画像を簡単にPDF化できます。 1ツイートを1枚に適切なサイズで印刷できます。

                🐟Twitter魚拓 - Twitter画像化保存サービス