並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 89件

新着順 人気順

autoincrementの検索結果1 - 40 件 / 89件

  • 新しいNext.jsの入門 ─ App DirectoryによるWeb開発をハンズオンで理解しよう|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

    使用するライブラリ このアプリで、Next.js以外に使用するライブラリは以下の4つです。インストール方法等は必要な箇所で説明します。 Prisma TypeScriptのORマッパーです。アプリでのノートの保存等に使用します。 ▶ Prisma | Next-generation ORM for Node.js & TypeScript Tailwind CSS CSSフレームワークです。アプリのUIデザインに使用します。 ▶ Tailwind CSS - Rapidly build modern websites without ever leaving your HTML. Zod バリデーションライブラリです。APIレスポンスの型定義とバリデーションに使用します。 ▶ Zod | Documentation SWR データフェッチ用のライブラリです。ノート一覧のクライアントサイドで

      新しいNext.jsの入門 ─ App DirectoryによるWeb開発をハンズオンで理解しよう|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
    • idをautoincrementして何が悪いの?

      idをautoincrementしない方が良い理由 こんにちは。株式会社プラハCEOの松原です。 最近プラハチャレンジの参加者とお話している際に 「PKのidはautoincrementするとして...」 とナチュラルにid=autoincrementするものという前提が見えたので、「本当にidをautoincrementしても良いものだろうか?」と気になったことを書いてみようと思います。もしフレームワークが自動的にautoincrementでテーブルを作るからなんとなく使っているという方がいたらご一読いただいた後、それでも連番を使いたい理由があれば教えて欲しいです・・! 不必要に情報を晒すことになる スクレイピングされたり もしも僕が某大手に勤めているエンジニアで「競合サービスAにのってる物件情報、全部コピーして新しいサービス作ろうぜ」と指示されたらですよ?「人としてそれはやっちゃダメで

        idをautoincrementして何が悪いの?
      • Prisma: Node.js & TypeScript向けの完璧なORM

        本記事は、@nikolasburk氏による「The Complete ORM for Node.js & TypeScript」(2021年4月21日公開)の日本語翻訳を、著者の許可を得て掲載しているものです。今後Prismaの公式ブログの日本語翻訳の許可をいただいたので、このアカウントで継続して翻訳していきます。※画像やリンクは公式のBlogからお借りしています。 Prismaは、Node.jsとTypeScriptのための次世代ORMです。2年以上の開発期間を経て、すべてのPrismaツールが製品化の準備が整ったことをお伝えできることに興奮しています! コンテンツ オブジェクト-リレーショナルマッピングの新しいパラダイム あらゆるスタックに対応するPrisma ミッションクリティカルなアプリケーションでの運用に対応 オープンソースを超えて お手伝いできることは? Prismaを始めよう

          Prisma: Node.js & TypeScript向けの完璧なORM
        • RDBの主キー、UUID使った方がいいの?(DDD, CleanArchitecture対応)

          結論 お手軽モノリスならAutoIncrementが効率的だしこれでいいよ アプリケーション側で主キーを生成したい場合はLUIDを作る必要があるよ。GUIDで大は小を兼ねよう 主キーでGUIDを使うならULIDよりもUUIDv7がおすすめだよ ただし分散されているエンジンによってはUUIDv4の方が効率的になる場合もあるよ 主キーは原則公開しない方がいいよ UUIDv7やULIDはユニーク性を持ったInstant(timestamp)としても使えるよ 分散されたシステムでは厳密な時系列性を担保することはできないよ、あきらめてロックをかけつつ連番を一か所で生成しよう RDBのPrimary Key(主キー)とは? MySQL、PostgresQLなどのRDBでは各レコードを識別するために一意な値を必要とします。これをPrimary Key(主キー)と呼びます。別のカラムにUNIQUEなInd

            RDBの主キー、UUID使った方がいいの?(DDD, CleanArchitecture対応)
          • Go の入力バリデーションパッケージ ozzo-validation を試した。

            はじめに Go のウェブアプリで使う入力バリデーションに関して、ozzo-validation を検討した。 これまでのバリデーション 普段、仕事では labstack/echo という Go のウェブフレームワークを使う事が多いのだけど、バリデーションに関しては labstack/echo のサンプルに合わせて go-playground/validator を使ってきた。 go-playground/validator は機能も豊富で(一応)痒い所に手は届くのだけど、struct にタグを付けて判定させないといけない。これが実に煩わしい。以前 labstack/echo を使ったサンプルを書いたので、それを見て欲しい。 // Comment is a struct to hold unit of request and response. type Comment struct { I

              Go の入力バリデーションパッケージ ozzo-validation を試した。
            • なんかいけそうな気がしたので Code Interpreter でシュッと Web アプリつくってもろた|bbz

              ちゃっす(/・ω・)/ 今日も ChatGPT Code Interpreter さんと戯れていましたの。 で、タイトルの通りなのだけれど、仕様書書いて渡したら Web アプリシュッと作ってくれんじゃね?( ・ω・) という闇の遊戯をした。 という話。 目標実行や指示はすれどもワタクシは一切コードを書かぬ!! 普通にエラー修正とか自分でやった方が早いけどやらぬ!! 全てを ChatGPT への指示で完結する!! で、納品されたもの(/・ω・)/ 納品物 トップページ 登録画面 ログイン画面 Activity 一覧 Activity 修正 レポート画面 すごない?( ・ω・) やったこと~ChatGPT との対話を残すでござる( ・ω・) ※ ChatGPT Code Interpreter Plugin が使えないと同じ事はできないぞ☆ 仕様書を提供しますので、 仕様にそった Flask

                なんかいけそうな気がしたので Code Interpreter でシュッと Web アプリつくってもろた|bbz
              • Prisma 基礎

                Prismaのドキュメントを読んでみたので、基本的なことをまとめていきます。 Primsaとは オープンソースのORM(Object-relational mapping) Node上のアプリケーションで直接DBに接続し、クエリー発行が可能 RDB周りの処理をより簡単に行えるようにし、開発者の生産性を向上させることを目的に開発 Next.jsアプリケーションでDBを扱う際に特に有用 Schemaファイルから型情報が生成され、クエリ結果がタイプセーフになる 対応状況 言語 JavaScript TypeScript Go (開発途中) データベース PostgreSQL MySQL SQLite SQL Server (開発途中) 主な構成要素 Prisma Model アプリケーションで使用するモデルを表現する。 モデル内でテーブルやカラムの定義を行う。 また、Prisma Clientで

                  Prisma 基礎
                • 【SvelteKit入門】SvelteKit + Prismaによる掲示板アプリ作成 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                  こんにちは!ラクス1年目のkoki_matsuraです。 今回は掲示板アプリ作成を通して、SvelteKitの基礎的な部分をご紹介させていただきます。 目次は下記のようになっています。 はじめに Svelteとは SvelteKitとは 掲示板アプリ作成 アプリの概要 環境構築 SvelteKit データベース Prisma テーブル作成 ルーティング作成 新規登録画面 ログイン画面 スレッド投稿画面 スレッド一覧画面 スレッド詳細画面 ログアウト機能 エラー画面 終わりに はじめに Svelteとは WebアプリケーションやUIを構築するためのJavaScriptフレームワークです。有名なものでは「React」や「Vue」が挙げられます。 Svelteにはこれらのフレームワークと比べて下記のような特徴があります。 仮想DOMを用いない こちらが最も大きな特徴となります。 まず、仮想DOM

                    【SvelteKit入門】SvelteKit + Prismaによる掲示板アプリ作成 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                  • GoのDBライブラリと俺たち、それからsqlla - KAYAC engineers' blog

                    年末ですね。カヤックでは360度評価の時期でもあるので、みんな振り返りだとか内省などの言葉がいたるところで飛んでいます。この記事でも今年の出来事を振り返りしてみたいと思います。どうも、ソーシャルゲーム事業部ゲーム技研の谷脇です。 この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2019 Migration Trackの20日目の記事です。19日目はAWS Lambda Node.js runtime の EoL に疲れたので Go にしていっている話でした。 この記事のあらまし あるWebサービスを作るプロジェクトでORMを切り替えた 開発言語はGo言語 DBライブラリ/ORMはgithub.com/xo/xoを使っていました ですが開発途中から、私が作成したライブラリであるgithub.com/mackee/go-sqllaに乗り換えました どっちもコード生成系だけれど、

                      GoのDBライブラリと俺たち、それからsqlla - KAYAC engineers' blog
                    • GoでDBを使ったアプリを書くときみんなどうしてる? Tonamelはどうしているか晒してみます - KAYAC engineers' blog

                      こんにちは。ゲームコミュニティ事業部サーバサイドエンジニアの谷脇です。 この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2022の2日目です。 私はTonamelというWebサービスを運営しています。Tonamelでは、GoとPerlを用いてサーバサイドアプリケーションを構築しています。 この記事ではTonamelでのパッケージ構成や、DBを使う際に用いているライブラリについて紹介します。 そもそもTonamelって何 パッケージ構成やは、アプリケーションの特性や、実装の複雑さなども考慮するため、前提として作っているものを説明します。 tonamel.com Tonamelとはeスポーツを始めとした競技の大会を開催するときに用いるプラットフォームです。大会主催者と参加者双方が利用します。 Tonamelの機能説明 この図に挙げているように、『参加者管理』と『トーナメント表』

                        GoでDBを使ったアプリを書くときみんなどうしてる? Tonamelはどうしているか晒してみます - KAYAC engineers' blog
                      • GitHub - eveningkid/denodb: MySQL, SQLite, MariaDB, PostgreSQL and MongoDB ORM for Deno

                        import { DataTypes, Database, Model, PostgresConnector } from 'https://deno.land/x/denodb/mod.ts'; const connection = new PostgresConnector({ host: '...', username: 'user', password: 'password', database: 'airlines', }); const db = new Database(connection); class Flight extends Model { static table = 'flights'; static timestamps = true; static fields = { id: { primaryKey: true, autoIncrement: true

                          GitHub - eveningkid/denodb: MySQL, SQLite, MariaDB, PostgreSQL and MongoDB ORM for Deno
                        • Cloudflare Workers + Hono + Cloudflare D1を使って、CDNエッジのみで動くWebAPIを作ってみた | DevelopersIO

                          Cloudflare Workers + Hono + Cloudflare D1を使って、CDNエッジのみで動くWebAPIを作ってみた 遅くなりました。本記事はCloudflareアドベントカレンダーの16日目の記事です。 Cloudflare Advent Calendar 2022 の記事一覧 この記事では、Cloudflare WorkersとCloudflare D1を使って、CDNエッジ上で動作するWebAPIを作成してみたいと思います Cloudflare D1で何が変わったか もともと、Cloudflare Workersは既存のアプリケーションの補助的に使われることが多いサービスの印象でした。例えば、リクエスト時のA/Bテスト振り分けとかHTTP Headerの追加、変更などです。CDN上で何らかの処理を施してオリジンのアプリケーションに送るようなプロキシ的な動作をさせ

                            Cloudflare Workers + Hono + Cloudflare D1を使って、CDNエッジのみで動くWebAPIを作ってみた | DevelopersIO
                          • Node.js と ID について - Qiita

                            [ English Version ] 2020年の 「Promise のキャンセルについて」ブログ記事に続き、これもまた基本的なトピックとして深く掘り下げていきたいと思います。 アイデンティティ(略称ID)、つまりあるものを識別する方法は、ほとんどのツールがすぐに提供してくれるので、普段考える必要はありません。しかし、私たちはユーザーのために作っているのです。人間です。ID は、URL であったり、レシートであったりと、ユーザーの目に触れることが多く、そのときにIDの形が実際の違いを生むことがあります。 この記事を読んでいただければ、このトピックが魅力的であることに同意していただけると思います。その後、あなたはIDを同じように見ることができなくなるに違いありません。 この記事のコードは、関連する github レポ に掲載されています。 Classic ID's, auto increm

                              Node.js と ID について - Qiita
                            • SQLite the only database you will ever need in most cases

                              Published on 2021-04-14. Modified on 2023-02-16. The name SQLite is a nice name, but the "lite" part is misleading, it sounds like it is only useful for tiny things - which is very wrong. SQLite should be named AwesomeSQL, because that is what it is. SQLite is probably the only database you will ever need in most cases. SQLite is a relational database management system contained in a C library. It

                              • 自作マークダウンパーサーとNext13+Prisma+GraphQL+Supabaseでブログを自作した

                                はじめに 以前RustとWASMでマークダウンパーサーを自作したので、これを使ってブログを作ってみました。 ソースコードは以下にあります。 技術構成 技術構成は以下のようになっています。 全体構成 フロントエンド Next.js / Type Script Apollo Client(状態管理ライブラリ) styled-components emotion mantine ミドルウェア Prisma BFF GraphQL Yoga(GraphQLサーバー) Pothos GraphQL(GraphQL スキーマビルダー) バックエンド Rust+WebAssembly(マークダウンパーサー) (Vercel Postgress(サーバレスストレージ)) Supabase デプロイ先 Vercel(FE/BF共通ホスティング先) 認証・認可 NextAuth ドメイン取得 Cloudfla

                                  自作マークダウンパーサーとNext13+Prisma+GraphQL+Supabaseでブログを自作した
                                • 既存アプリケーションのフィルタ機能を題材に Prisma を試し書きしてみた話 - SMARTCAMP Engineer Blog

                                  こんにちは!スマートキャンプでインサイドセールス管理システム『BALES CLOUD』を開発・運用している中川です。 今回は、上記のプロダクトが有しているフィルター機能を、個人的な興味から Prisma でトレースして作ってみたところ、良いポイントがいくつもあったので紹介したいと思います! また、Prisma を試すにあたって、既存の DB からスキーマを生成して実行環境を用意したので、そのあたりについても説明した記事になります。 Prisma とは Node.js や TypeScript で使用出来る ORM DBMS は PostgreSQL、MySQL、SQLite に対応 データベースのスキーマをデータモデルに変換したうえで、データモデルに対して型推論が効く VSCode などエディタ上でクエリを書く際の DX が良い チュートリアルやドキュメントなど、非常に詳しくまとまっている

                                    既存アプリケーションのフィルタ機能を題材に Prisma を試し書きしてみた話 - SMARTCAMP Engineer Blog
                                  • SvelteKit を Cloudflare Workers で動かしてみた | DevelopersIO

                                    西田@CX事業本部です 今回は1.0が発表された(SvelteKit 1.0 発表) SvelteKit を Cloudflare Workers で動かしてみたいと思います SvelteKit は Svelte と Vite を使用しており、最低限のコンフィグで開発が始められるWEBアプリケーションフレームワークです SPA, MPA, SSR, SSG 全てに対応しており、アダプタと呼ばれる機能でCloudflare、Vercel などの多くのサービスに簡単にデプロイすることができます Svelte について Svelte の特徴の一つには純粋なコンパイラであることが挙げられます。 React や Vue と違い、Vitural DOMを実行時に構築せずに、あらかじめvanila JS(ピュアなJS)とCSS にコンパイルしておき、これらをデプロイし実行します SvelteKit につ

                                      SvelteKit を Cloudflare Workers で動かしてみた | DevelopersIO
                                    • Cloud Spannerの主キーの設計

                                      Cloud Spanner は完全に管理されたミッションクリティカルなリレーショナル データベース サービスであり、グローバルなスケールでのトランザクション整合性、スキーマ、SQL(拡張機能を含む ANSI… ただドキュメントを見てもID生成器のことなどを理解していないと、いざ設計するとき苦労するかと思い記載しました。ドキュメントの補足資料として読んでいただけたら幸いです。 Cloud Spannerの特徴特徴を簡単に記載しますと ノード、スプリットで構成されている。レコードデータはスプリットに配置される。どこに配置するかはレコードの主キーに依存する。レコードの増減に応じてCloud Spanner側で自動で(1)どのレコードをどのスプリットに配置するか。(2)スプリットの数 をコントロールするレコードをどのスプリットの配置するかはレコードの主キーの値に依存する分散されたスプリットにアクセ

                                        Cloud Spannerの主キーの設計
                                      • Tracking SQLite Database Changes in Git | Garrit's Notes

                                        Note: This post stirred up some interesting discussions on HackerNews and Lobste.rs. SQLite stores data in binary. If you run cat mydb.sqlite, you'll see a bunch of gibberish that doesn't resemble structured data at all. If you want to track changes and updates to a database using Git, you won't be able to see full diffs by default. You'll see that the file has changed, but not what changed exactl

                                        • #!/usr/bin/env docker run

                                          Dockerfile ��'d1V `qed1V #!/usr/bin/env -S bash -c "docker run -p 8080:8080 -it --rm \$(docker build --progress plain -f \$0 . 2>&1 | tee /dev/stderr | grep -oP 'sha256:[0-9a-f]*')" # syntax = docker/dockerfile:1.4.0 FROM node:20 WORKDIR /root RUN npm install sqlite3 RUN <<EOF cat >/root/schema.sql CREATE TABLE IF NOT EXISTS clicks ( id INTEGER PRIMARY KEY AUTOINCREMENT, time INTEGER NOT NULL ); E

                                            #!/usr/bin/env docker run
                                          • Laravel DB.com 操作マニュアル。 〜コード書かずに超スピード開発(DEMO動画あり)〜 - Qiita

                                            みなさんこんにちは ジーズアカデミー主席講師 山崎ですm(_ _)m 今回はLaravleでサクッとモックアップが作成できる「Laravel DB.com」についてMemoしておきます。 Laravel DB.com ってなに? ER図書いて「 Migrationコード or 基本ベースのCRUD(β版) 」までを自動生成可能です。 そこからの細かい仕様に合わせる部分は自身で修正する必要はあリます。 最低限テーブル設計/LaravelのCRUDを書けるくらいの基礎知識は必要(命名規則とか間違ってるとエラーの山に) 超速でMigrationファイルやCRUDのザックリコードを作るまでは自動って感じで、あとは自分でアレンジして使うって感じですね。 「 LaravelDB.com 」の特徴 テーブル設計をクラウドに保存可能 ( 他アプリの設計に使い回せる! ) 「 家・会社のパソコン 」でも同じ

                                              Laravel DB.com 操作マニュアル。 〜コード書かずに超スピード開発(DEMO動画あり)〜 - Qiita
                                            • python3でsqlite3の操作。作成や読み出しなどの基礎。 - Qiita

                                              この記事にはpython3でsqlite3を操作して、データベースの作成や、編集の基礎的なことをまとめてます。家計簿や収入、株式投資のためにデータベースを利用していきたい。 本当に基礎的なことなので、この辺りを理解すれば、やりたいことに必要なことがクリアになると思います。 DBを作成する tableを作成する tableへデータのINSERT tableの内容を確認する (terminal) tableの内容を確認する (python) csvからtableを作成する (pandas利用) DBをpandasで読み出す DBをメモリ上に作成する DBを作成する カレントディレクトリにTEST.dbというデータベースを作成する。 import sqlite3 # TEST.dbを作成する # すでに存在していれば、それにアスセスする。 dbname = 'TEST.db' conn = sq

                                                python3でsqlite3の操作。作成や読み出しなどの基礎。 - Qiita
                                              • 保存版!「sequelize」モデルの使い方実例・全59件

                                                さてさて、前回の記事「Node.jsにDBマイグレーション、Seed、モデルを用意する」では、「Sequelize」というパッケージを使ってデータベース周りの開発を楽にしてみました。 前回は、その「Sequelize」のインストールやコマンドの使い方をメインにしてご紹介したのですが、実はひとつ情報が多すぎてまとめていない部分があります。 それは・・・ モデルを使ってデータベース操作(取得/追加/更新/削除)する方法 です。 そこで! 今回は「Sequelize」モデルの使い方を実例でお届けしたいと思います。 ぜひ皆さんのお役に立てると嬉しいです😊✨ 開発環境: Node.js 8.10、Express 4.1、Sequelize 5.2 前提として 今回の記事は「sequelize」がインストールされていて、さらに、すでにモデルが作成されている必要があります。 もしまだ準備が整っていない

                                                  保存版!「sequelize」モデルの使い方実例・全59件
                                                • Prismaを使ってサクッとGraphQLのバックエンドを作成する! - FLINTERS Engineer's Blog

                                                  こんにちは。菅野です。 最近はスマホアプリ全盛期ですね。誰しもが毎日たくさんのアプリを使っていると思います。 アプリでしかサービスを展開していないものもたくさんあったりします。 そのアプリを開発するときには、バックエンド側はFirebaseのようなmBaaSを利用するのが一番手軽だと思います。 ただ、mBaaSが用意するデータベースの中にはちょっと特殊なものもありますよね。別のサービスに乗り換えたくなったときとかに困るのでは?と思ったりもします。 あと、DBはRDBであることが要件の場合も少し悩ましいです。 そこで、mBaaSに頼らずに手軽にアプリのデータ置き場を作成できるか試してみるためにPrismaを使ってGraphQLのバックエンドを作成してみたので紹介します。 Prismaとは www.prisma.io Prismaとはnode.jsのORMです。特徴はGraphQLとの親和性の

                                                    Prismaを使ってサクッとGraphQLのバックエンドを作成する! - FLINTERS Engineer's Blog
                                                  • 進化が止まらない!Next.js13の基本機能をしっかり理解しよう | アールエフェクト

                                                    Next.jsは現在最も人気のあるReactベースのフルスタックのJavaScriptフレームワークです。バージョンがアップする毎に新しい機能が次々に追加されNext.js13からServer ComponentsなどReactの最新機能を利用したApp Routerが登場しました。App Routerはファイル名でルーティングを設定していた既存のPage Routerとは全く異なる機能で設定方法も一から学び直す必要があります。新たにプロジェクトを作成するのであればApp Routerを利用することが推奨されていますが同時に両方の機能を利用することも可能です。 次々に新しい機能が追加される反面、ネット上に公開されている記事もすぐにOutDatedなものになっています。この文書もすぐにOutdatedなものになってしまうと思いますが現在(2023年5月)の最新バージョン13.4のドキュメント

                                                      進化が止まらない!Next.js13の基本機能をしっかり理解しよう | アールエフェクト
                                                    • SWR で SQL 発行量を節約する

                                                      最近 ORM の prisma を触る機会があり「フロントの設計次第で SQL 発行量が結構変わるなぁ」と改めて感じたのでメモ書きです(prisma に限らず、API 設計の際に考察ポイントになる内容です)。本稿では、次の様なアプリケーションを Next.js + prisma で実装するものとして話をすすめます。 著者・カテゴリーが登録できる 本を登録できる 本には、登録ずみの著者が 1 名設定できる 本には、登録ずみのカテゴリーが複数設定できる ユーザー認証が必要で SSG は想定していない タイトルのSWRは、こちらのライブラリを指します。 schema 定義 以下、雑にスキーマを定義します。Author・Category が親テーブル、Book が子テーブルです。 model Author { id Int @id @default(autoincrement()) created

                                                        SWR で SQL 発行量を節約する
                                                      • Next.jsのAPI Routesでどんなことができるのかを理解する | アールエフェクト

                                                        API RoutesはServerless Functions API Routesに記述したコードはserverless functions(サーバレス)としてデプロイされます。サーバレスという名前からサーバがないというイメージを持つかもしれませんがserverless functionsを利用するとサーバを管理する必要がなくなりserverless functionsを提供するクラウドプロバイダーがサーバを管理してくれます。そのため開発者はserverless functionsに記述するコードの作成のみに集中することができます。またserverless functionsは外部からリクエストがあった場合のみ起動を行い実行して停止するというサイクルを持っているためサーバを常時起動しておく必要はなくリエクストがある回数のみ起動/実行/停止を繰り返すことになります。 Next.jsプロジェ

                                                          Next.jsのAPI Routesでどんなことができるのかを理解する | アールエフェクト
                                                        • ホームページ- EY-Office

                                                          昨年くらいからRemixというReactベースのフレームワークが話題になってきています。日本語の記事もあったので読んでみましたがRemixの素晴らしさが理解できませんでした。ところが最近Remix公式ページのブログData Flow in Remixを読んでビックリました! このビックリ感は、17年前にRuby on Railsのコードを見たときに似ています。Ruby on Rails同様にコードが圧倒的に少ないのです! Remix Blog “Data Flow in Remix” より Data Flow in Remixブログのざっくりした解説 Remix公式ページのブログData Flow in Remixを読んでもらうのが良いのですが、ざっくりと内容を知りたい方向けに、ざっくりとした解説を書きます。 1. Action→State→View ReactやVueのようなフロントエン

                                                            ホームページ- EY-Office
                                                          • Things I Wished More Developers Knew About Databases

                                                            A large majority of computer systems have some state and are likely to depend on a storage system. My knowledge on databases accumulated over time, but along the way our design mistakes caused data loss and outages. In data-heavy systems, databases are at the core of system design goals and tradeoffs. Even though it is impossible to ignore how databases work, the problems that application develope

                                                              Things I Wished More Developers Knew About Databases
                                                            • Spring Bootでliquibaseを使う方法(MySQL)

                                                              とりあえずデータベース作成して、テーブルをcreateしたかったのでliquibaseを使ってみました。 Spring Bootのスタータープロジェクトからliquibaseを選択します。 テーブルを作成するにはxml形式かyml形式でファイルを作成します。Spring Bootアプリケーション起動時に順次読み込んでテーブルを作成していってくれます。 前提として、ローカルPCにMySQLがインストールされていることとします。 build.gradleを以下のように修正します。これで起動時にliquibaseが実行されます。 buildscript { ext { springBootVersion = '2.1.1.RELEASE' } repositories { mavenCentral() } dependencies { classpath("org.springframework

                                                                Spring Bootでliquibaseを使う方法(MySQL)
                                                              • Amazon Aurora Serverless V2のスケーリング能力を試してみる | TECH | NRI Digital

                                                                こんにちは、NRIデジタルの島です。 AWSクラウドをベースにシステムを構築する際、データベースの一つの選択肢として「Amazon Aurora(以下Aurora)」があります。AuroraはWeb系、バッチ系問わずあらゆるシステムのユースケースに汎用的に利用できるマネージドなRDBMSサービスです。これまでオンプレミス上で稼働させていたMySQL等のRDBMSと同じように利用できる為、オンプレミスからクラウドへのデータベース移行もスムーズに行えます。 そのAuroraについて、先日ついに「Amazon Aurora Serverless V2(以下 Serverless V2)」がGAされました。 Amazon Aurora Serverless v2 is generally available Serverless V2は、後述する「Amazon Aurora Serverless

                                                                  Amazon Aurora Serverless V2のスケーリング能力を試してみる | TECH | NRI Digital
                                                                • Prisma Migrationの動作を確認してみた | DevelopersIO

                                                                  サンプルコード 今回の記事で実行した結果のコードをリポジトリに置いてあります。全体的に構成が見たければこちらをご確認ください。 Prismaの導入 記事の最初で上げたチュートリアルに従いつつ、一部変更(npm->yarnなど)しながら試していきます。ほぼチュートリアルのままで、実際に生成されたファイルの紹介などがメインになります。 まずディレクトリを作成して、プロジェクトを立ち上げます。 $ mkdir hello-prisma-migration $ cd hello-prisma-migration $ yarn $ yarn add @prisma/cli typescript ts-node @types/node --save-dev 次にtsconfig.jsonファイルを生成しておきます。 tsconfig.json { "compilerOptions": { "sourc

                                                                    Prisma Migrationの動作を確認してみた | DevelopersIO
                                                                  • TypeScript ORM「Prisma」のはじめかた - くらげになりたい。

                                                                    Node.js/TypeScript ORMのPrisma。 高機能なので理解することがたくさんあるので、はじめ方をまとめてみた。 既存のDBがすでにあって、あとからPrismaを導入するときのイメージ。 全体の流れ Prismaを使った開発の流れはこんな感じ。 事前準備 初期設定 ... npx prisma init 既存DBのスキーマ取得 ... npx prisma db pull 初期マイグレーションSQL生成 ... npx prisma migrate dev 開発時 DBスキーマの同期 ... npx prisma db push マイグレーションSQL生成 ... npx prisma migrate dev Prisma Clientの生成 ... npx prisma generate 本番 マイグレーション履歴の設定 ... npx prisma migrate r

                                                                      TypeScript ORM「Prisma」のはじめかた - くらげになりたい。
                                                                    • ent を利用している project の migration に atlas を使ってみる - Techtouch Developers Blog

                                                                      このページについて そもそも ent / atlas ってなに ent atlas 実行例 前提 初期 schema セットアップ atlas を利用して schema 変更管理 まとめ このページについて ent の migration に atlas を使ってみた所感や、そもそも atlas ってどんなものかということを紹介しています。 そもそも ent / atlas ってなに ent OSS のデータアクセスフレームワーク。Goコードで任意のデータモデルまたはグラフ構造を簡単に定義でき、データアクセス周りの CRUD 処理などが自動生成可能。 本記事では深く踏み込まないのでこのくらいの紹介にさせてください。 atlas OSS のデータベーススキーマ管理ツール。CLI と GUI が提供されている。 特徴 AtlasDDL でデータベーススキーマを管理する HCL 構文で記述できる

                                                                        ent を利用している project の migration に atlas を使ってみる - Techtouch Developers Blog
                                                                      • Big Sky :: C++ 用 SQLite3 ORM 「sqlite_orm」が便利。

                                                                        僕はよく C++ 用の SQLite3 ライブラリを探し歩いていて、見つけるたびに「1行掲示板」を実装してみている。 ウェブサーバは crow というライブラリを使い、SQLite3 の部分だけ差し替えて試すという感じ。初代は MySQL 用に作った。 GitHub - mattn/crow-bbs https://github.com/mattn/crow-bbs これを SQLite3 向けに直したのが crow-bbs-sqlite3 GitHub - mattn/crow-bbs-sqlite3 https://github.com/mattn/crow-bbs-sqlite3 さらにそれを sqlpp11 向けに直したのが crow-bbs-sqlite3-sqlpp11 GitHub - mattn/crow-bbs-sqlite3-sqlpp11 https://github

                                                                          Big Sky :: C++ 用 SQLite3 ORM 「sqlite_orm」が便利。
                                                                        • 実際のワークロードに近いSQLの負荷テストをmysqlslapのような感覚で行う方法を考える - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                                                                          こんにちは,S.T.です。今回は,お手軽かつ実際のワークロードに近い形でMySQLの負荷検証をする方法を考えます。お手軽にMySQLに負荷をかけるツールとしてmysqlslapがありますが,mysqlが実行するSQLはアプリケーションから実行するSQLとは性質が異なります。JOINなども絡めてアプリケーションが実行するSQLに近いSQLで負荷をかけられ,しかも簡単に実行できる,というものがあれば便利そうです。 1.mysqlslapとは mysqlslapは,MySQLの負荷をエミュレーションできるクライアントアプリケーションです。MySQLに接続して複数のクエリを実行し,その実行時間を計測することができるツールです。インストールも簡単で,たいていはLinuxディストリビューションのパッケージマネージャ経由でMySQLをインストールすると,一緒に入ってきます。実行も簡単で,いくつかのオプシ

                                                                            実際のワークロードに近いSQLの負荷テストをmysqlslapのような感覚で行う方法を考える - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
                                                                          • 便利!Node.jsにDBマイグレーション、Seed、モデルを用意する「Sequelize」

                                                                            さてさて、前々回の「入門!Expressのインストールと基本のまとめ」でも少し書いたのですが、Node.jsのフレームワーク「Express」を本格的に使ってみた実感として、Laravelのようなデータベース周りの機能がなく、ちょっと残念な気持ちになっていました。 ところが、やはり世界中には天才プログラマーたちが多数いるもので、Node.jsに以下3つの機能を一気に提供してくれるパッケージがあることを知りました。 マイグレーション ・・・ DBテーブルの管理 Seed ・・・ テストデータの管理 モデル ・・・ データベース操作(LaravelのEloquentのようなもの) その名も「Sequelize」です。 ※ YouTubeを見る限り、「すぃーくぅらいず」と読むようです。英語でSQLを「すぃーくぅ(る)」と読むことに掛けてるのかと思います。 しかもこのパッケージには、Laravel

                                                                              便利!Node.jsにDBマイグレーション、Seed、モデルを用意する「Sequelize」
                                                                            • これを読めばGraphQL全体がわかる。GraphQLサーバからDB、フロントエンド構築 | アールエフェクト

                                                                              本文書は今後GraphQLを利用する機会があるかもしれないのでGraphQLを一通り一度に学習したいというGraphQLの入門者の方に向けて作成したチュートリアルです。 GraphQLのサーバの構築(Apollo Server)、GraphQLサーバからREST APIを使って外部リソースからのデータ取得(JSONPLACEHolder)、データベースの接続(Prisma)、クライアント(React, Vue)からGraphQLサーバにアクセスしてデータを取得するまで流れ実際に手を動かしながら動作確認を行なっていくのでGraphQLの全体像を掴むのに必要な基本的な知識を習得することができます。 GraphQLの本質とは離れた場所でできるだけ悩まないようにシンプルな構成で動作確認を行なっています。 GraphQLとは GraphQLという名前がどのような意味を持っているか確認していきます。G

                                                                                これを読めばGraphQL全体がわかる。GraphQLサーバからDB、フロントエンド構築 | アールエフェクト
                                                                              • 【 Laravel 】CRUD『 表示・登録・更新・削除 』機能をCODEを書かず自動作成(Beta版機能) - Qiita

                                                                                ◇Laravel DB.com を初めての人はこちらから 初めての人はこちらから>> 基本操作説明(Youtube) CRUD 操作説明(YouTube(DEMO)) Laravel DB.com は「 ER図 → CRUD生成 」までCODEを書かずに作成可能なツールです 以前にも書きましたが、Laravel DB.comでは「CRUD」のコードまで生成するようになりました。\(^o^)/ ※但し、CRUD機能はまだベータ版です 私の開発環境 Laravel5.5~6/PHP7.2.1/MySQL5.6.38 (Mac: Chromeで確認) 【 LaravelDB.comへ ログイン 】 LaravelDB.com 現在は「Googleアカウント」のみログイン可能 ※現在はGoogleアカウントを持っていない人は少ないですからね〜 【 LaravelDB.comの POINT!! 】

                                                                                  【 Laravel 】CRUD『 表示・登録・更新・削除 』機能をCODEを書かず自動作成(Beta版機能) - Qiita
                                                                                • Pythonで簡単DB - Qiita

                                                                                  pythonでsqlite3データベースを簡単に使う SQLとかわかんないよみたいな方だってデータベースに触れたら世界が変わるかも知れない。わかんないけど。 ほとんどの場合ざっくりと簡単なクエリ発行で事足りる場合が多いので、SQLに詳しい方だって多分楽できるかも。 DBクラスとDBwrapperクラス ほぼ素に近い状態でsqliteを使うDBクラスと、そのDBクラスを継承して簡単に使えるファンクションを追加したのがDBwrapperクラス。 DBwrapperクラスはDBクラスのファンクションを全部使えるのでとりあえずDBwrapperクラスを取り込んで使えば便利。 たとえば dict型でデータを作って set とか読んでやればDBにデータを挿入・更新できたり get をforで回してやれば1行づつデータが取り出せる。 データの件数も count で取り出せるぞ、手軽だね。 詳しくは以下の

                                                                                    Pythonで簡単DB - Qiita