並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 125件

新着順 人気順

ormの検索結果1 - 40 件 / 125件

ormに関するエントリは125件あります。 ORMgolanggo などが関連タグです。 人気エントリには 『Google、ORMが生成するSQLが遅いときの調査を容易にする「sqlcommenter」をオープンソースで公開。Rails、Spring、Djangoなど主要なフレームワークに対応』などがあります。
  • Google、ORMが生成するSQLが遅いときの調査を容易にする「sqlcommenter」をオープンソースで公開。Rails、Spring、Djangoなど主要なフレームワークに対応

    Google、ORMが生成するSQLが遅いときの調査を容易にする「sqlcommenter」をオープンソースで公開。Rails、Spring、Djangoなど主要なフレームワークに対応 SQL文を直接書かなくとも、自動的にSQL文を生成、実行してくれるORM(Object-Relational Mapper)は、プログラミングを容易にしてくれる技術としてRailsやHibernate、Springなどさまざまなフレームワークなどで活用されています。 一方で、ORMが生成するSQL文はときに複雑に、あるいは非効率なものとなり、データベース処理の遅さにつながることもあります。 このとき、SQL文の生成と実行を明示的にコードとして記述する必要がないというORMの特徴が、なぜデータベース処理が遅くなったのか、どのようなSQL文が生成され、そのどこに原因があるのか、といった調査を難しくている面があり

      Google、ORMが生成するSQLが遅いときの調査を容易にする「sqlcommenter」をオープンソースで公開。Rails、Spring、Djangoなど主要なフレームワークに対応
    • 5年間 Laravel を使って辿り着いた,全然頑張らない「なんちゃってクリーンアーキテクチャ」という落としどころ

      この記事は Laravel Advent Calendar 2020 - Qiita 最終日の記事です。 TL;DR DDD や "真の" クリーンアーキテクチャは, Web 業界における大抵の現場ではオーバースペックだし,導入しても全員がついてこれるとは限らない app/UseCases ディレクトリだけ切って,ドメインごとに単一責務なクラスを置くと使いやすいよ ActiveRecord 指向のフレームワークで Repository パターンを無理に導入すると死ぬので, UseCase で Eloquent Model の機能を使うことを恐れるな はじめに Zenn では初投稿です。日本の Laravel コミュニティではもうお馴染みのようで実はあまり顔を出していない(?) @mpyw と申します。オンラインサロンの火付け役となった Synapse が最初の仕事でしたが,就職後すぐ会社が

        5年間 Laravel を使って辿り着いた,全然頑張らない「なんちゃってクリーンアーキテクチャ」という落としどころ
      • 「フロントエンド領域」を再定義する

        freee のweb とモバイルでのテスト自動化の取り組み / web-and-mobile-test-automation-initiatives-in-freee

          「フロントエンド領域」を再定義する
        • Active Recordから考える次の10年を見据えた技術選定 / Architecture decision for the next 10 years at PIXTA

          September 15, 2021 @ iCARE Dev Meetup #25

            Active Recordから考える次の10年を見据えた技術選定 / Architecture decision for the next 10 years at PIXTA
          • Gormが本番テーブルの数億件のデータを消そうとした話 - keroxpのScrapbox

            MySQLの場合、--safe-updatesオプションを利用することでこういった不慮のUPDATE/DELETEを防げるようです

              Gormが本番テーブルの数億件のデータを消そうとした話 - keroxpのScrapbox
            • たった数分で環境構築が完了!TypeScriptでWebアプリケーション開発ができるフレームワーク「frourio」が本当に手軽だった。 | 株式会社LIG(リグ)|コンサルティング・システム開発・Web制作

              たった数分で環境構築が完了!TypeScriptでWebアプリケーション開発ができるフレームワーク「frourio」が本当に手軽だった。 こんにちは、エンジニアのづやです。 突然ですがエンジニアのみなさん、TypeScriptに触れた経験はありますか? TypeScriptはGitHubが毎年発表しているランキングで今年4位に急上昇したくらい、もっともアツいプログラム言語の1つです。 出典:https://octoverse.github.com/ しかし、いざ試してみようと思っても、 フレームワークは何を使えば良い? どうやって導入したら良い? など、意外とハードルって高くないですか? そこで「frourio(フルーリオ)」という画期的なフレームワークを見つけました。こういうのってある程度経験を積んだエンジニアでないと使いこなせない……というケースも多いですよね。 でもfrourioはそ

                たった数分で環境構築が完了!TypeScriptでWebアプリケーション開発ができるフレームワーク「frourio」が本当に手軽だった。 | 株式会社LIG(リグ)|コンサルティング・システム開発・Web制作
              • Prisma: Node.js & TypeScript向けの完璧なORM

                本記事は、@nikolasburk氏による「The Complete ORM for Node.js & TypeScript」(2021年4月21日公開)の日本語翻訳を、著者の許可を得て掲載しているものです。今後Prismaの公式ブログの日本語翻訳の許可をいただいたので、このアカウントで継続して翻訳していきます。※画像やリンクは公式のBlogからお借りしています。 Prismaは、Node.jsとTypeScriptのための次世代ORMです。2年以上の開発期間を経て、すべてのPrismaツールが製品化の準備が整ったことをお伝えできることに興奮しています! コンテンツ オブジェクト-リレーショナルマッピングの新しいパラダイム あらゆるスタックに対応するPrisma ミッションクリティカルなアプリケーションでの運用に対応 オープンソースを超えて お手伝いできることは? Prismaを始めよう

                  Prisma: Node.js & TypeScript向けの完璧なORM
                • Active Recordから考える次世代のRuby on Railsの方向性 / Directions for the next generation of Ruby on Rails: From the viewpoint of its Active Record

                  January 29, 2021 @ 銀座Rails #29

                    Active Recordから考える次世代のRuby on Railsの方向性 / Directions for the next generation of Ruby on Rails: From the viewpoint of its Active Record
                  • オブジェクト指向は業務システムで本当に不要なのか? - Qiita

                    主旨 以前はシステムの状態をオブジェクト指向でカプセル化し、オブジェクト同士の通信でシステムの制御をしようとしていた しかし、Webアプリケーションのように状態をメモリ上に保持し続けるのが難しい環境が増えると、上記のことがやりにくくなった(ORMのインピーダンスミスマッチの影響が大きくなった) 現在では、システム全体の状態を管理するためにオブジェクト指向を用いるシーンは減っているが、要所要所でシステムを抽象化する道具の一つとして用いるシーンはあり、適材適所で使い続ければ良い はじめに 一時期あれだけもてはやされた「オブジェクト指向」ですが、現在では「業務システム開発においてオブジェクト指向で作るとろくなことがない」、とか、いっそ「不要である」、という意見もよく見かけます。 オブジェクト指向、この記事では特に「オブジェクト指向プログラミング」を対象として話をしますが、その利点は以下の3点に集

                      オブジェクト指向は業務システムで本当に不要なのか? - Qiita
                    • GraphQL と Prisma から考える次のN年を見据えた技術選定 / Architecture decision for the next N years at StudySapuri

                      JSConf JP 2021 で登壇した資料です #jsconfjp #jsconfjp_b Links: [Active Recordから考える次の10年を見据えた技術選定](https://speakerdeck.com/yasaichi/architecture-decision-for-the-next-10-years-at-pixta) [GraphQL を活用したスキーマ駆動開発の実践](https://speakerdeck.com/qsona/schema-driven-development-with-graphql) [GraphQL を利用したアーキテクチャの勘所 / Architecture practices with GraphQL - Speaker Deck](https://speakerdeck.com/qsona/architecture-pract

                        GraphQL と Prisma から考える次のN年を見据えた技術選定 / Architecture decision for the next N years at StudySapuri
                      • Gormにおける「仕様通り」なSQLインジェクションの恐れのある実装についての注意喚起 - ANDPAD Tech Blog

                        ANDPADボードチームの原田(tomtwinkle)です。 Node.jsの mysqljs/mysql の仕様に起因するSQLインジェクションが話題に上がっていたので、それGolangのORMであるGormでも同じような「仕様」があるよ! という注意喚起の意味も込めて筆を執りました。 ※ 2022/02/21追記 コードレビューを自動化して指摘してもらう記事を公開しました! tech.andpad.co.jp Node.jsのMySQLパッケージにおけるエスケープ処理だけでは防げない「隠れた」SQLインジェクション | 株式会社Flatt Security TL;DR GormのQuery Conditions関数に関する危険な仕様 対策 締め TL;DR GormのConditions関数(Find, First, Delete...)を使用する際、第2引数の値にStringを引き渡

                          Gormにおける「仕様通り」なSQLインジェクションの恐れのある実装についての注意喚起 - ANDPAD Tech Blog
                        • DDDとORMのEntityを混同しないための考え方

                          2つの ”Entity” ある種の ORM では RDB のテーブルスキーマモデルとなるクラスのことをEntityと呼んでいます。例えば PHP のDoctrineや TypeScript のTypeORMなどがそうです。 そういった ORM を採用したプロジェクトで DDD に取り組むとき困るのが用語の衝突です。ORM の Entity は RDB のための定義を含むため当然 DDD の Entity とは異なるのですが、なにぶん同じ名前なので混同してしまいがちです。 本記事では両者を混同せず扱うための考え方をまとめます。 Entity の定義 まずは定義から確認します。 DDD での定義 エヴァンス本の日本語訳から引用します。 主として同一性によって定義されるオブジェクトはエンティティと呼ばれる Eric Evans. エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 (Japanese Edi

                            DDDとORMのEntityを混同しないための考え方
                          • Goで開発していたが、途中でPythonに切り替えた件を振り返る。 - Qiita

                            イントロダクション 目下、開発中のプロダクトなので詳しいことは書けないのですが、いろいろと気付きの多い出来事だったので、 少し自分自信の振り返りも兼ねて、投稿してみたいと思います。 これは、決してGoよりPythonのほうが優れているとかそういった話ではないです。 今回、自分は開発者というよりプロジェクトマネージャー(以降、PM)という立場になります。 Goの採用 当社のコア技術はPythonなのですが、今回、開発にあたってGoを採用していました。 主な採用理由としては、「プロトコルとしてgRPCを採用するにあたって、gRPCとの組み合わせ事例が多い」からでした。 gRPCの採用理由は、「同時に企画されていた別プロダクト(Python)との連携が想定されており、異なるプログラミング言語間でも型を維持したままデータ交換が可能」なことからでした。 当初は、プロダクトのリリース時期も未定でプロト

                              Goで開発していたが、途中でPythonに切り替えた件を振り返る。 - Qiita
                            • GoでSQLにトレーシングコメントを埋め込んで実行する | おそらくはそれさえも平凡な日々

                              アプリケーションが発行するSQLにコメントが埋め込めると便利です。例えば、 /* path/to/logic.go:334 */ SELECT ... のようにSQLに発行元の情報をコメントとして埋め込んでからExecすれば、DB側のログ(general log等)にも記録されるため、SREやDREサイドからも、負荷の高いSQLがアプリケーションのどこから発行されているかが分かりやすくなります。 Goには github.com/shogo82148/go-sql-proxy という、SQL実行をトレースし、フック処理を差し込める便利なライブラリがありますが、今回それにpull requestを送って、SQL実行前にクエリの書き換えができるようにしました。 https://github.com/shogo82148/go-sql-proxy/pull/61 https://github.co

                                GoでSQLにトレーシングコメントを埋め込んで実行する | おそらくはそれさえも平凡な日々
                              • How to Build a Fullstack App with Next.js, Prisma, & PostgreSQL

                                How to Build a Fullstack App with Next.js, Prisma, and Vercel Postgres Prisma is a next-generation ORM that can be used to access a database in Node.js and TypeScript applications. In this guide, you'll learn how to implement a sample fullstack blogging application using the following technologies: Next.js as the React frameworkNext.js API Routes for server-side API routes as the backendPrisma as

                                  How to Build a Fullstack App with Next.js, Prisma, & PostgreSQL
                                • blitz-js prisma rails 倒し方

                                  この記事の内容 blitz-js が生まれた背景 prisma の紹介 blitz で簡単なブログを作ってみる blitz を vercel にデプロイしてみる tldr blitz-js は next.js + prisma で rails を再現しようとしているフレームワーク Prisma ORM それ自体が良い。blitz の理解のためにも、まず Prisma を学べ blitz-js 自体はまだ α 品質だけど、今から注目しておく価値はある。デファクトになるかは不明。思想は継承されそう。 はじめに next.js はとても良いフレームワークだが、永続層を持たない。なのでフロントエンドとフロントサーバーに閉じている。 永続層、つまり DB を持たないので、初学者や流行りのプログラミングスクールの教材に選ばれない。また、JavaScript の学習資料が散らばっている。 要は Rail

                                    blitz-js prisma rails 倒し方
                                  • Apollo ServerとPrismaではじめるGraphQL API開発入門

                                    この本では、TypeScriptで型安全にGraphQLサーバーを構築する方法をハンズオン形式で学習することができます。 Todoアプリの開発を通して、GraphQLスキーマの扱いやCLIツールの設定方法、TypeScriptのORMであるPrismaの基本的な使用方法、CI/CDパイプラインの構築によるマイグレーションの自動化などを体験します。 GraphQLサーバー実装の素振りをしておきたい方や、フロントエンドからGraphQL APIを使用したことはあるけど自分でAPIを実装したことはないようなバックエンドの開発初心者の方に向けた内容となっております。

                                      Apollo ServerとPrismaではじめるGraphQL API開発入門
                                    • Next.js から Prisma ORM を利用する

                                      Next.js に Prisma ORM を導入する方法について解説します。 Next.js プロジェクトの雛形を作成 $ mkdir hello-next-app && cd hello-next-app $ npm init -y $ npm install next react react-dom --save $ npm install typescript @types/node @types/react --save-dev $ code src/index.tsx

                                        Next.js から Prisma ORM を利用する
                                      • SQLファイルから型安全なコードを生成するsqlc | フューチャー技術ブログ

                                        TIGの辻です。GoのORマッパー連載8日目です。本記事では sqlc を紹介します。早速ですが、結論から行きましょう。 sqlc まとめ SQLファイルからデータベースにアクセスできる型安全なGoのコードを生成するライブラリ 構造体のモデルの手書き実装不要 複数テーブルをJOINしたときのマッパー実装不要 生成されるコードは不要なリフレクションなし SQLをがんがん書きたい、でも面倒なマッパー構造体は書きたくない、という開発者にとっては大きな味方になります。 sqlc の紹介 sqlc はSQLファイルからGoのアプリケーションコードを生成するライブラリです。2020/2に v1.0.0 をリリースし、着々とスターを伸ばしています。2021/08現在は v1.8.0 をリリースしています。本資料で生成しているコードも v1.8.0 を用いています。 https://star-histor

                                          SQLファイルから型安全なコードを生成するsqlc | フューチャー技術ブログ
                                        • Go の入力バリデーションパッケージ ozzo-validation を試した。

                                          はじめに Go のウェブアプリで使う入力バリデーションに関して、ozzo-validation を検討した。 これまでのバリデーション 普段、仕事では labstack/echo という Go のウェブフレームワークを使う事が多いのだけど、バリデーションに関しては labstack/echo のサンプルに合わせて go-playground/validator を使ってきた。 go-playground/validator は機能も豊富で(一応)痒い所に手は届くのだけど、struct にタグを付けて判定させないといけない。これが実に煩わしい。以前 labstack/echo を使ったサンプルを書いたので、それを見て欲しい。 // Comment is a struct to hold unit of request and response. type Comment struct { I

                                            Go の入力バリデーションパッケージ ozzo-validation を試した。
                                          • Go と prisma と lit-html と ky で作るモダンな TODO アプリ

                                            はじめに 以前から Go の ORM (Object Relational Mapping) 選定の為に、そこそこ時間を使っています。現状は gorp を使っていますが、満足している訳ではありません。 そんな中で見つけた prisma を試すべく、バックエンドに Go と prisma を使った TODO アプリを作ってみる事にしました。 prisma とは prisma (Next-generation ORM for Node.js and TypeScript)は簡単に言うと 自動生成された型付きのクライアントが付いている マイグレーションが出来る モデル定義から CRUD やインデックスを自動生成できる PostgreSQL, MySQL, SQLite3 等をサポート Prisma Studio という GUI が付いている というモダンな ORM です。Nuxt と TypeS

                                              Go と prisma と lit-html と ky で作るモダンな TODO アプリ
                                            • Cloudflare Workers を活かしきるスタックを考えた(remix+d1 on pages-functions) + 残タスク

                                              Cloudflare Workers を活かしきるスタックを考えた(remix+d1 on pages-functions) + 残タスク このスクラップ で試行錯誤していたまとめ。 最終形はここにアップロードした。 docs の下に、このリポジトリを生成した手順、セットアップ方法、リリース方法を書いてある。 (remix-validated-form や vitest のテストの追加でもうちょっといじるとは思う) なぜ cloudflare-workers + d1 のポテンシャルは最強で、近い未来、開発者|個人開発者の銀の弾丸になると思っているのだが、それを活かす開発スタックが知られていない(要出典)。この記事では GW の間に自分で周辺ライブラリを使い倒しながら選定していった。 2021年 は Fullstack Next.js 元年なので、有望な Next.js 系フレームワークを

                                                Cloudflare Workers を活かしきるスタックを考えた(remix+d1 on pages-functions) + 残タスク
                                              • PHPではじめるCQRSっぽいやつ

                                                PHPerKaigi2021のアンカンファレンスで使ったものです。 PHPカンファレンス仙台2019の再演です。

                                                  PHPではじめるCQRSっぽいやつ
                                                • 気軽な Node.js バックエンド開発には TypeORM がちょうどいい #kng7 / introduce-typeorm

                                                  2019.08.02 に関西Node学園 7時限目で発表したスライドです。

                                                    気軽な Node.js バックエンド開発には TypeORM がちょうどいい #kng7 / introduce-typeorm
                                                  • 【Developers Summit 2020フォローアップ】グランブルーファンタジーを支えるサーバーサイドの技術

                                                    こんにちは。サーバーサイドエンジニアの小松・大橋です。 2020年2月13日・14日に開催された「Developers Summit 2020(デブサミ2020)」において、『グランブルーファンタジーを支えるサーバーサイドの技術』と題した講演を行いました。ご参加いただいた皆様、当日は素晴らしい時を共有させていただき、ありがとうございました。 なお、この講演はWebメディア「CodeZine」でも取り上げていただきました。ご興味のある方はご参照いただければと思います。 講演資料はこちらになります。 本稿では、講演でお伝えし切れなかったことや、質問を多くいただいた事項をフォローアップしていきます。 中長期的な改善の意義について 講演では、中長期的な改善の意義についてお話ししました。 我々にとって最も大切なのは、お客様に快適にプレイしていただくことです。そして、トラブルを未然に防ぐことも目的の一

                                                      【Developers Summit 2020フォローアップ】グランブルーファンタジーを支えるサーバーサイドの技術
                                                    • デブサミ2020【14-B-5】グランブルーファンタジーを支えるサーバーサイドの技術 #devsumiB #devsumi

                                                      小松 美穂[Cygames] 大橋 庸[Cygames] https://event.shoeisha.jp/devsumi/20200213/session/2395/ Developers Summit 2020の講演資料・参加レポート一覧: https://codezine.jp/article/detail/11981

                                                        デブサミ2020【14-B-5】グランブルーファンタジーを支えるサーバーサイドの技術 #devsumiB #devsumi
                                                      • N+1問題におけるORMの重たさについて - Atsuo Ishimoto's blog

                                                        tl;dr¶ボトルネックはちゃんと測定して把握しないとダメだよ。 N+1問題¶DjangoやRailsなど、ORMを利用するWebフレームワークなどの開発では、よく 「N+1問題」 というのが話題になります。ORMでは、あるモデルが参照している別のモデルを参照するとその時点でSQLが発行されてしまうため、気が付かないうちにパフォーマンスが低下する場合がある、というやつですね。 Django¶例えば、Djangoで次のようなモデルがあったとき、 class Table1(models.Model): text = models

                                                          N+1問題におけるORMの重たさについて - Atsuo Ishimoto's blog
                                                        • Next.js Database with Prisma | Next-Generation ORM for SQL Databases

                                                          The easiest way to work with a database in Next.jsQuery data from MySQL, PostgreSQL & SQL Server databases in Next.js apps with Prisma – a better ORM for JavaScript and TypeScript.

                                                            Next.js Database with Prisma | Next-Generation ORM for SQL Databases
                                                          • 段階的に理解する O/R マッピング - Qiita

                                                            はじめに O/R マッピングとは O/R マッピングとは、一言で言えば、オブジェクト指向プログラミング言語においてリレーショナルデータベースのレコードを通常のオブジェクトとして操作する方法である。より詳細な定義を述べるより、実際のコードを見たほうがわかりやすいだろう。以下に、低レベルの JDBC API の利用例と、高レベルの O/R マッピングフレームワークの代表格である JPA の利用例を挙げる。 public List<Issue> findByProjectId(long projectId) { String query = "select id, title, description from issue where project_id = ?"; try (PreparedStatement ps = connection.prepareStatement(query))

                                                              段階的に理解する O/R マッピング - Qiita
                                                            • 独立したコアレイヤパターンをJavaScript(TypeScript)で実装してみる

                                                              @shin1x1さんの独立したコアレイヤパターンを JS(TS)でも利用できるといいかなと思い、サンプルコードを作成してみた。 独立したコアレイヤパターンとは? アーキテクチャパターンのひとつ コアレイヤとアプリケーションレイヤの 2 つのレイヤからなる コアレイヤ コアレイヤロジックやビジネスロジックを実装する 外部の IF(WebAPI や DB の orm など)には依存しない アプリケーションレイヤ コアレイヤと外部の IF の連携を実装する 外部の IF(WebAPI や DB の orm など)に依存する スーパーヒーローがいなくても使えるパターン ゴール サンプルとして、記事に対するファボ(お気に入り)を設定・解除する機能のユースケースを作成する。 サンプルリポジトリ ohnaka0410/Vue-Ts-Independent-Core-Layer-Pattern 実装 ベー

                                                                独立したコアレイヤパターンをJavaScript(TypeScript)で実装してみる
                                                              • GoのDBライブラリと俺たち、それからsqlla - KAYAC engineers' blog

                                                                年末ですね。カヤックでは360度評価の時期でもあるので、みんな振り返りだとか内省などの言葉がいたるところで飛んでいます。この記事でも今年の出来事を振り返りしてみたいと思います。どうも、ソーシャルゲーム事業部ゲーム技研の谷脇です。 この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2019 Migration Trackの20日目の記事です。19日目はAWS Lambda Node.js runtime の EoL に疲れたので Go にしていっている話でした。 この記事のあらまし あるWebサービスを作るプロジェクトでORMを切り替えた 開発言語はGo言語 DBライブラリ/ORMはgithub.com/xo/xoを使っていました ですが開発途中から、私が作成したライブラリであるgithub.com/mackee/go-sqllaに乗り換えました どっちもコード生成系だけれど、

                                                                  GoのDBライブラリと俺たち、それからsqlla - KAYAC engineers' blog
                                                                • ent

                                                                  Simple, yet powerful ORM for modeling and querying data.

                                                                  • 【golang】sqlcコマンドで「SQLクエリから型安全なGoコードを生成」し、生産性を上げたい

                                                                    【golang】sqlcコマンドで「SQLクエリから型安全なGoコードを生成」し、生産性を上げたい by nao · 2022年6月25日 前書き:sqlcとは 本記事は、kyleconroy/sqlcの基本的な情報を紹介します。 sqlcは、DBスキーマ(DBテーブル定義)、SQLクエリ定義、設定ファイルの3点をインプットとして、型安全なCRUDコード + DBテーブルに対応したモデル(構造体)を自動生成します。ここでのモデルの自動生成には、複数テーブルをJOINしたクエリ用の構造体も含まれます。 個人的な視点では、sqlcは「SQLクエリを検証してから、そのクエリを実行するGolangコードを書いて、クエリ結果を受け取るための構造体を書くのが大変」という課題を解決するツールです。独自のDSL(Domain Specific Language)は殆ど登場しないので、SQLをゴリゴリ書ける

                                                                      【golang】sqlcコマンドで「SQLクエリから型安全なGoコードを生成」し、生産性を上げたい
                                                                    • 業務システム開発でsqlcを導入して良かった点とハマった点 | フューチャー技術ブログ

                                                                      はじめにTechnogoly Innovation Group 辻です。Go には Gorm や SQLBoiler をはじめとして様々な ORM があります。2021 年には当社のブログで OR マッパーの連載を行ったこともありました。絶対的な ORM があるわけではなく、業務システムの特性やチーム構成などに合わせて ORM を選択することになるでしょう。 今回、私たちのチームでは、バッチ処理が中心的な業務システム開発において Go の ORM に sqlc を採用しました。素の SQL を書いていくチームの開発方針1とマッチし、開発体験は非常に良かったです。一方、枯れきってはいない ORM ではあります。いくつか想定外の挙動が発生し GitHub の Issue を見ながら問題を切り分けることもありました。 これから sqlc を導入してみようかな、と考えている方々の参考になればと思い

                                                                        業務システム開発でsqlcを導入して良かった点とハマった点 | フューチャー技術ブログ
                                                                      • Prisma – The Complete ORM for Node.js & TypeScript

                                                                        Prisma is a next-generation ORM for Node.js and TypeScript. After more than two years of development, we are excited to share that all Prisma tools are ready for production! Contents A new paradigm for object-relational mapping Ready for production in mission-critical apps Prisma fits any stack Open-source, and beyond How can we help? Get started with Prisma Come for the ORM, stay for the communit

                                                                          Prisma – The Complete ORM for Node.js & TypeScript
                                                                        • Goではどんなライブラリがデータベースにアクセスするときにベストか考える - ぷらすのブログ

                                                                          はじめに標準ライブラリの database/sql の役割を知るdatabase/sql に足りないものは?私がサードパーティのライブラリに求めるもの本当に全ての SQL を書きたいのか?QueryExec3 つのライブラリを比較するsqlxgormgorpまとめこの記事は Go5 Advent Calendar 2019 の 1 日目の記事です。 はじめにGo のメジャーバージョンはいつの間にか 5 まで到達していたようですね、@p1assです。 Go でデータベースにアクセスするときに使うライブラリは database/sql や それをラップした sqlx , gorm , gorp など様々なライブラリがありますが、皆さんはどのライブラリを使っていますか? おそらく様々な理由があってどれか(ここに挙げられていないものかもしれない)を使っているでしょう。 しかし、それは本当にベストな

                                                                            Goではどんなライブラリがデータベースにアクセスするときにベストか考える - ぷらすのブログ
                                                                          • 0=>1フェーズの技術的負債を解消する第一歩@バックエンド編 - カミナシ エンジニアブログ

                                                                            こんにちは、株式会社カミナシのエンジニア @imu です。 はじめに 我々のサービス『カミナシ』をローンチしてから、今年の夏で丸2年を迎えます。 私は『カミナシ』のプロダクト開発初期メンバーの1人でした。当時会社の残りランウェイ(残資金で運営できる期間)が極端に短いという厳しい時間的制約のなかで高速にプロダクトを作り上げたことを誇りに思う一方、その代償としての技術的負債は今も解消しきれずに残っています。 継続的に寄せられるお客様からの機能開発要望や、ユーザー数が増えた結果発生しはじめた不具合への対処に時間をとられ、それら技術的負債の根本的な解消には、これまで会社として注力することができていませんでした。今年に入ってから既存ユーザーにも影響が出てしまうような問題の発生が徐々に目立ちはじめています。 この状況をカイゼンすべく、私たちはバックエンドの技術的負債を解消する第一歩を踏み出しました。

                                                                              0=>1フェーズの技術的負債を解消する第一歩@バックエンド編 - カミナシ エンジニアブログ
                                                                            • 現状Cloudflare WorkersでGraphQLサーバを構築するならコレ

                                                                              結論 Cloudflare WorkersでGraphQLサーバを立てて普通に動く TCPでのデータベース接続も問題ない(ベータなので使ってると何かあるかもしれないが) Node.js互換は完全ではないので、Node.jsが必要な処理はオリジンサーバを用意するのが吉 動機 Cloudflare WorkersはCDN上のプロキシやRemixやNext.jsのレンダリング用のバックエンドとして使うというようなことが多いです。フロントエンドからデータ取得や更新するためのAPIとなると別のバックエンドサーバを立てて、構築するのがほとんどだと思います。 自身も漏れなくそのパターンでNode.jsでバックエンドサーバを立てることが多いですが、そうなると簡単に建てれるCloud Runを初手で選ぶのですが、Cloud Run自体は素晴らしいサービスなんですが、更に欲が出てくるのが人間です。 デプロイを

                                                                                現状Cloudflare WorkersでGraphQLサーバを構築するならコレ
                                                                              • Cloudflare D1 で ORM を使う (drizzle-orm)

                                                                                tl;dr 生産性を上げる & SQL インジェクションを防ぐために ORM を使うのがよいとされている(諸説あります) cloudflare workers + d1 はウェブの破壊的イノベーション(諸説あります) モダンフロントエンドで大切なのは TypeScript との親和性と言われている(諸説減ってきた) 本当は理想の ORM を自作したいのけど、drizzle が現状一番自分のゴールに近いので、試したら良さそうだった 既存の問題と drizzle-orm 今までのあらすじ というわけで d1 に全振りするのが今後の生存戦略として有効だと思っているんですが、d1 client は専用のAPIからクエリ文字列を送り込む形式なので、native driver を使ってる prisma や typeorm 等が使えません。 自分が Mongodb + たまに Rails ActiveR

                                                                                  Cloudflare D1 で ORM を使う (drizzle-orm)
                                                                                • 100%型安全なgolangORM「ent」を使ってみた | フューチャー技術ブログ

                                                                                  はじめにgolang ORM連載の2記事目となります。TIGの宮崎将太です。 突然ですがみなさん、ORMは何を使用していますか? golangだとGORMがデファクトスタンダードの位置を勝ち取りつつあり、当社でも特に理由がない限りはGORMを使用するケースが多い印象です。 今回は新たな可能性としてFacebook社謹製のent/entを検証します。個人的なORM経験としてはRuby on RailsのActiveRecordから始まり、当社謹製のUroboroSQLというORMからGORMまで割と多めに触れているので、大体どのORMでも気になる機能を中心に作りながら検証します。 entとは 公式から引用してくると以下の通りとのこと。 データベーススキーマをグラフ構造として簡単にモデル化 スキーマをプログラムのGoコードとして定義 コード生成に基づく静的型付け データベースクエリおよびグラフ

                                                                                    100%型安全なgolangORM「ent」を使ってみた | フューチャー技術ブログ

                                                                                  新着記事