並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

biosの検索結果1 - 13 件 / 13件

  • Windowsの再起動時に直接BIOS画面に入る方法。DELキーやF2キーの連打とはおさらば | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

    Windowsを落としてマザーボードのBIOS画面に入るとき、DELキーやF2キーなどを連打されているでしょうか。もちろん、それでも問題ないのですが、本記事ではWindowsの再起動時に直接BIOS画面に入る方法をご紹介いたします。 デスクトップの任意の場所で右クリック → 『新規作成』 → 『ショートカットの作成』を選択し、『項目の場所を入力してください』に以下の文字列をコピーしてください。 『Shutdown /r /fw /t 1』と入力 入力したら『次へ』と進めて、任意のファイル名を入れたら『完了』を押して完成です。 できたファイルを右クリックして『管理者として実行』をすると、再起動がかかり、その後、BIOS画面が開きます。これでもうWindows再起動時にはDELキーやF2キーなどの連打とはおさらばです。(PC環境によっては上手く機能せず、再起動がかからない場合もあることはご留意

      Windowsの再起動時に直接BIOS画面に入る方法。DELキーやF2キーの連打とはおさらば | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
    • OS不要。UEFI BIOS環境でチャットできるツールが登場

        OS不要。UEFI BIOS環境でチャットできるツールが登場
      • UEFIのPXEブートに脆弱性。多くのBIOSに影響

          UEFIのPXEブートに脆弱性。多くのBIOSに影響
        • Intelの安定性重視「Baseline Profile」付きBIOSが配信。ハイエンド環境のエラー多発に対処

            Intelの安定性重視「Baseline Profile」付きBIOSが配信。ハイエンド環境のエラー多発に対処
          • HPのPCで自動BIOSアップデート実行後に起動不可能・修理も不能という致命的不具合が発生していることが報告される

            2024年5月に実施されたHP「ProBook」シリーズのBIOSアップデート以降、一部のユーザーからマシンが起動不可能になったことが報告されています。 HP Probook BIOS Upgrade 1.17 failed - HP Support Community - 9081096 https://h30434.www3.hp.com/t5/Notebook-Operating-System-and-Recovery/HP-Probook-BIOS-Upgrade-1-17-failed/td-p/9081096/highlight/true HP ProBook 455 G7を使用しているというあるユーザーは「2024年5月のBIOSアップデート以降、マシンがまったく起動しなくなりました」と報告しています。また、このユーザーはHPのカスタマーサポートに連絡を取ったとのことですが、

              HPのPCで自動BIOSアップデート実行後に起動不可能・修理も不能という致命的不具合が発生していることが報告される
            • Windowsのブルースクリーンを引き起こすCPUをIntelが公表 ~MSIからは修正BIOS/Windowsプレビューパッチが一般提供される前に解決

                Windowsのブルースクリーンを引き起こすCPUをIntelが公表 ~MSIからは修正BIOS/Windowsプレビューパッチが一般提供される前に解決
              • Windows10 / 11のライセンス認証が外れて再認証できない不具合。7~8.1のプロダクトキーを使用した環境でBIOSアップデート後などに発生 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

                Windows7 / 8 / 8.1のプロダクトキーでWindows10やWindows11を使用していると、マザーボードのBIOSアップデート後などにライセンス認証が外れて再認証できなくなる場合があるようです。海外メディアのNeowinが報じました。 2023年10月、MicrosoftはWindows7 / 8 / 8.1のプロダクトキーでのWindows10およびWindows11の新規ライセンス認証をブロックした。このブロックのせいで、ライセンス認証に不具合が発生しているようだ。 報告によると、Windows7 / 8 / 8.1のプロダクトキーを使用した環境でマザーボードなどのPCパーツを変更したり、BIOSアップデートをすると、ライセンス認証が外れて再認証できなくなる場合があるという。結果、新規にライセンスを購入する必要が出てくる。 この問題に遭遇したあるユーザーは以下のように

                  Windows10 / 11のライセンス認証が外れて再認証できない不具合。7~8.1のプロダクトキーを使用した環境でBIOSアップデート後などに発生 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
                • Security Researchers Discover BIOS Password Bypass On Lenovo Laptops

                  Security Researchers Discover BIOS Password Bypass On Lenovo Laptops We like to joke about percussive maintenance when we talk about tools and technology. A good swift hit with a hammer can fix a lot of issues, right? Well, one researcher out of New Zealand found it was possible to use a screwdriver to reset the BIOS password for a Lenovo laptop. If you’ve ever run into an issue with your BIOS, wh

                    Security Researchers Discover BIOS Password Bypass On Lenovo Laptops
                  • Yaba Sanshiro2 - Androidでセガサターンの名作を楽しもう!実機BIOS不要!

                    ウインタブ注:ライターが「かのあゆブラック」氏の場合のみ、サイトの背景がブラックになるように設定しています。お使いのPCやスマホの異常ではありませんのでご安心ください。また「かのあゆブラック」氏は、どちらかというと初心者の方にはおすすめできない内容を主に手がけています。 スマホ・タブレット向けCPUが高性能化したことで、プレイステーションやセガサターンといった家庭用ゲーム機のエミュレーターも実機と同じ速度で動くようになりました。Androidでは無料、有料問わず、家庭用ゲーム機のエミュレーターが多数公開されています。 今回はセガサターンのエミュレーターである「Yaba Sanshiro2」をご紹介します。 1.セガサターンとは セガサターンは1994年11月にメガドライブの後継機として投入された家庭用ゲーム機です。CPUに日立のSH-2を2つ搭載していたことから「64bit級ゲーム機」と自

                      Yaba Sanshiro2 - Androidでセガサターンの名作を楽しもう!実機BIOS不要!
                    • PCのセキュリティは「UEFI(BIOS)」にあり! ThinkPadの安全を支える標準機能「ThinkSheild」が“強い”理由

                      これまで「PCのセキュリティを高める」というと、OS(Windows)上のマルウェア/コンピュータウイルスを検知/駆除したり、ネットワーク上の不審な振る舞いを検知/ブロックしたりする「セキュリティソフト」を導入することが一般的だった。 もちろん、OSが起動した“後”のセキュリティを確保する観点から、これらのソフトウェアは引き続き重要だ。しかし、レノボ・ジャパンの元嶋亮太氏(製品部マネージャー)は「最近はOSが起動する“前”の段階からのセキュリティも重要」と語る。 同社のノートPC「ThinkPad」には、OSの起動前からセキュリティを確保する「ThinkShield(シンクシールド)」という仕組みが導入されている。誰もが使っているPCが狙われている今、ノートPCをよりセキュアに運用するために必要なThinkShieldについて元嶋氏に話を伺った。

                        PCのセキュリティは「UEFI(BIOS)」にあり! ThinkPadの安全を支える標準機能「ThinkSheild」が“強い”理由
                      • UEFIのPXEブートに脆弱性が見つかる。多くのBIOSに影響 | スラド セキュリティ

                        サイバーセキュリティ会社のQuarkslabによると、多くのUEFI/BIOSに実装されているPXE(Preboot Execution Environment)ブート機能には、9件の共通の脆弱性「PixieFAIL」が存在すると報告されている。これは、多くのUEFIにはネットワーク経由でブートを行なう「PXE」がTianocoreのオープンソースプロジェクト「EDK II」に基づいて実装されており、そのEDK IIのIPv4およびIPv6の実装に脆弱性があったためだという(Quarkslab、PC Watch)。 EDK IIを実装していて影響を受けるUEFIは下記の通り。 ArmのリファレンスソリューションInsyde SoftwareのInsyde H20 UEFI/BIOSAmerican Megatrends Inc(AMI)のAptio OpenEditionPhoenix T

                        • 静音窒息PCでCore i7 13700Kを空冷で冷やしきるためのお手軽BIOS設定はこれだッ!|ゆう @Flower Photographer

                          13世代インテルCPUは爆熱!?OSインストール編を先に書こうと思ったんですが、初期設定を終えて不具合がないか確認するために負荷テストを行ってびっくり。Cinebenchを使ってマルチのテストを始めたところ、瞬間でCPU温度が100度突破! 急いで中断しました(^^; 調べてみると、最近のCPUはスペック競争に明け暮れているようで、この電気代の高いご時世にもかかわらず「とにかく消費電力が高い」=「発熱が凄い」という恐ろしい状況になっているようです。 さらに私が使っているPCケースは静音重視の設計です。つまり、熱が内部にこもりやすい! 余計に最新のCPUとは相性が悪いようで…もっといえば、使っているCPUクーラーが空冷というのもあります。最新のハイエンドCPUはもはや360mm以上のハイエンド水冷クーラーでないと完璧には冷やしきれないようです。 でも、安心ください! 本日の記事を読み、実践い

                            静音窒息PCでCore i7 13700Kを空冷で冷やしきるためのお手軽BIOS設定はこれだッ!|ゆう @Flower Photographer
                          • Intel Raptor Lake系の『VRAM不具合』を回避するBIOS登場。性能が約15%減

                            Intel 第13世代と第14世代Raptor Lakeで発生していた『VRAM不具合』を回避するBIOSが登場。ただし性能は15%ほど減少 Intelの第13世代および第14世代などRaptor Lake系CPUの中でハイエンドのCore i9およびCore i7モデルを中心に、一部ゲームロード中などにCPUへの負荷が高まると【Out of Video Memory】などVRAM不具合を連想させるような警告が表示され、ゲームが落ちる不具合に見舞われています。このような他にも、ブルースクリーンなど動作不良が疑われる例がCPUを使用し始めて数カ月後から出現するなどCPUの劣化が疑われており、Intelも調査に乗り出しています。 ただ、この不具合の調査結果や対策についてはまだ明確にはされていませんが、ASUSが一部マザーボード向けにVRAM不具合を解消が見込める【Intel Baseline

                              Intel Raptor Lake系の『VRAM不具合』を回避するBIOS登場。性能が約15%減
                            1