並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

blackbirdの検索結果1 - 12 件 / 12件

  • ZINEやリトルプレスを探す・作るためのリンク集 - 世界のねじを巻くブログ

    自費出版本のリンクまとめ 最近、ZINEを作る人が身の回りでも実感として増えてきたので、 「自分も作ってみたいな」と思うものの、 あまりまとまった形でのページがなかったので、 軽く調べてリンク集的なものをつくってみました。 意外とZINEに関する情報がまとまったページってあまり見つからない気がするので、 あくまで備忘録として。 書店・本屋さん CAVA BOOKS 京都出町柳の映画館である出町座に併設している本屋さん。 サヴァ・ブックスと読みます。 cavabooks.thebase.in 新刊情報を出してくれるニュースレターもおすすめです。 恵文社 一条寺店 www.keibunsha-books.com 実店舗もすばらしい。 行くたびに財布が軽くなってしまうので、なるべく近づかないようにしている。 ホホホ座 hohohoza.com フリーペーパーなんかも豊富においてるホホホ座。 癖強

      ZINEやリトルプレスを探す・作るためのリンク集 - 世界のねじを巻くブログ
    • 極超音速偵察機SR-72をロッキード・マーティンがすでに空軍に納入済みだといううわさ

      米ソ冷戦期に活躍した超音速偵察機SR-71ブラックバードを開発したロッキード・マーティンのスカンクワークス部門が、後継新鋭機をすでにアメリカ空軍に引き渡したといううわさが出ています。情報源は軍事情報サイト・Defense&Aerospace Reportのヴァゴ・ムラディアン編集長による発言のみですが、軍事ニュースサイトのSandboxxは「ムラディアン氏が言うのであれば信用するという人は多い」と記しており、確度の高い情報として受け取られています。 Defense & Aerospace Air Power Podcast [Nov 02, 23] Ep40: Ask Dr. Science - Defense & Aerospace Report https://defaeroreport.com/2023/11/02/defense-aerospace-air-power-podcas

        極超音速偵察機SR-72をロッキード・マーティンがすでに空軍に納入済みだといううわさ
      • ポール・マッカートニー、ポッドキャストで「スタジオにいるヨーコが邪魔だった」と語る

        ポール・マッカートニーの新ポッドキャスト「McCartney:A Life in Lyrics」が10月4日にスタートし(10月5日MLCニュース)、ポールは10月11日に配信されたエピソード3「Let It Be」の中で、「ビートルズ最後のレコーディング・セッションに立ち会ったオノ・ヨーコの存在が不快だった」と語りました。 この番組は、各エピソードでポールの楽曲1曲に焦点をあて、マッカートニーが詩人のポール・マルドゥーンと、自身のソングライティングに影響を与えた人々、経験、アートについて対談するというもので、エピソード3「Let It Be」では、ポールがジョン・レノンとオノ・ヨーコの関係について振り返りました。 「ジョンとヨーコの関係がバンドに影響を与えるようになったんだ。ジョンが、ビートルズ最後のレコーディング・セッションにヨーコを立ち会わせたいと言い出し、僕らはそれに対処しなければ

          ポール・マッカートニー、ポッドキャストで「スタジオにいるヨーコが邪魔だった」と語る
        • Cloudflareが「特許ゴロ」から訴えられるも特許無効の判決で返り討ちにする大勝利

          Cloudflareが「賠償金目当てで特許権侵害訴訟を起こしたパテント・トロール企業であるSableとの戦いに勝利した」とブログで報告しました。ただ勝訴するだけでなく、相手の3件の特許を無効にすることで他社に対する訴訟能力の削減にも成功したとのことです。 Cloudflare defeats patent troll Sable at trial https://blog.cloudflare.com/cloudflare-defeats-patent-troll-sable-at-trial Cloudflareは2017年から2019年にかけても同様のパテント・トロール企業であるBlackbirdと法廷闘争を行っており、この戦いでもBlackbirdの特許を無効化しています。Blackbirdはその後廃業したとのこと。 賠償金目当てで特許侵害訴訟を起こすパテント・トロールとの法廷闘争で

            Cloudflareが「特許ゴロ」から訴えられるも特許無効の判決で返り討ちにする大勝利
          • 世界で最もグーグルで検索されたギター・リフはホワイト・ストライプス「Seven Nation Army」 ギター・コードは… - amass

            世界で最もグーグルで検索されたギター・リフはホワイト・ストライプス「Seven Nation Army」 ギター・コードは… 新しい調査によると、世界で最もグーグルで検索されたギター・リフはホワイト・ストライプス(The White Stripes)の「Seven Nation Army」で、世界で最も検索されたギター・コードはジェフ・バックリィ(Jeff Buckley)ヴァージョンの「Hallelujah」(オリジナル:レナード・コーエン)だという。TOP10リストが発表されています。 この調査はWood and Fire Studioが行ったものです。最近、多くの人がGoogleでコードやタブを検索しているので、Wood and Fire StudioはGoogleでこれらのコードの検索をすべて調べて分析しました(計271曲、2,314,336回) 調査によると、世界で最もグーグルで

              世界で最もグーグルで検索されたギター・リフはホワイト・ストライプス「Seven Nation Army」 ギター・コードは… - amass
            • アメリカは超音速偵察機を極秘開発するため「ピザ窯に使う」と偽って冷戦中のソ連からチタンを輸入していた

              アメリカを中心とする西側諸国とソビエト連邦(ソ連)が中心の東側諸国が冷戦を繰り広げていた1964年、アメリカのロッキードが最高速度マッハ3に達する高高度戦略偵察機のSR-71(ブラックバード)を開発しました。このSR-71の生産には耐熱性と強度に優れたチタンが必要でしたが、当時は高品質のチタン鉱石の多くが敵国のソ連で生産されていたため、アメリカは「ピザ窯に使うため」と偽ってダミー会社経由でソ連から極秘にチタン鉱石を輸入していたとのことです。 In the early 1960s Soviet Union sold titanium to the US believing they needed it for Pizza Ovens but instead they used it to build the iconic SR-71 Blackbird Mach 3+ spy plane -

                アメリカは超音速偵察機を極秘開発するため「ピザ窯に使う」と偽って冷戦中のソ連からチタンを輸入していた
              • Culture Against Apartheid  アパルトヘイトに抗する文化

                〈Culture Against Apartheid アパルトヘイトに抗する文化〉は、私たちひとりひとりが、パレスチナでの大量虐殺と民族浄化を止める事を早急の課題とし、この問題の根幹にある占領や、アパルトヘイト体制、「日本」をふくむ世界中の、あらゆる抑圧に抗う『文化』を主体的に創造していくことを宣言する声明です。私たちは団体としてではなく、声明に共感する「ちいさな人びと」の意志の集まる場所として、新しい文化を望むすべての人びとの活動のためのネットワークとして存在します。 声明「パレスチナを忘れるな」というのが、エドワード・サイードの最期のことばでした。 パレスチナの未来のために、彼が最期まで重んじたのが、『文化』というものでした。 わたしたちは、Culture Against Apartheid(アパルトヘイトに抗する文化)というチームをつくりました。 わたしたちが、心から追い求めている新

                  Culture Against Apartheid  アパルトヘイトに抗する文化
                • ザ・ビートルズ「最後の新曲」は4人の友情の証 関係者が明かす「Now and Then」制作秘話 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                  ザ・ビートルズ(The Beatles)「最後の新曲」こと「Now and Then」が本日11月2日23時(日本時間)に配信開始。11月10日には曲数を追加したベスト・アルバム『赤盤』『青盤』が2023エディションとして世界同時発売。ファブ・フォーからの永遠に色褪せることのないプレゼント、その制作背景を関係者の証言とともに掘り下げる。 デビューシングルの「Love Me Do」のリリースから60年、文字通り満を持して発表されるザ・ビートルズ最後の曲は、世界で最も愛されるバンドの物語の最終章を新たに書き換えるだろう。11月2日、ビートルズは最後の曲「Now and Then」を公開する。ジョン・レノンが作曲し、ピアノとボーカルを担当した同曲は、1977年に彼の自宅でレコーディングされた。ジョン以外の3人で臨んだ『Anthology』(1995年)のセッションで、ジョージ・ハリスンはギターパ

                    ザ・ビートルズ「最後の新曲」は4人の友情の証 関係者が明かす「Now and Then」制作秘話 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                  • “休むことを許さない文化”が燃え尽き症候群を引き起こす 業界問わず、多くの職場に根付いている問題点

                    多くの人が経験する「燃え尽き症候群」 フェイ・マクレイ氏(以下、フェイ):ここに来ることができて、 みなさんにお会いできてとてもうれしいです。Well+Goodのコンテンツ責任者兼副社長のフェイ・マクレイです。 ゲストを紹介します。エリザベス・レイバさんは作家、大学教授、黒人の女性起業家の支援者、ポッドキャスト『Black Power Moves』のホストであり、『I'm Not Yelling, A Black Woman's Guide to Navigating the Workplace』の著者です。そして、Center Education Groupの教育デザインとイノベーションのディレクターも務めています。ようこそ、エリザベス。 次はキャサリン・マニングさんです。キャサリン・マニングさんは、25年以上にわたってトラウマや被害者の問題に取り組んでこられました。『The Empat

                      “休むことを許さない文化”が燃え尽き症候群を引き起こす 業界問わず、多くの職場に根付いている問題点
                    • 生成AI全盛時代、現役東大生が考えた「まったく新しい本」のかたち(飯田 一史) @gendai_biz

                      テクノロジーが発達したら、今とは違う読書体験ができるのではないか。今とは違う本のかたちがありうるのではないか――そんな夢想をしたことがある人もいるだろう。 そんな「新しい本」の可能性を大真面目に探求し、実際にプロトタイプ制作を行っているのが東京大学大学院情報学環「講談社・メディアドゥ新しい本寄付講座」だ。 東大の学生・院生が構想した未来の「新しい本」とは、はたしていったいどんなものなのか? プロジェクトを率いる渡邉英徳・東京大学教授と、渡邉教授の講義の課題として制作した作品『Blackbird』が、講評者たちに衝撃を与えたという東京大学教養学部2年生の冨田萌衣氏に訊いた。 AIによるアウトプットを人間が解釈して演出を加える 実際に見てもらったほうがイメージをつかみやすいと思うのでまずは共有しよう。この『Blackbird』(https://caabdgfdif.reearth.io/)は、

                        生成AI全盛時代、現役東大生が考えた「まったく新しい本」のかたち(飯田 一史) @gendai_biz
                      • 13周年記念イベントと夏祭りライブ~下北沢ブレス - つるひめの日記

                        7/17は、お世話になっている下北沢ブレスさんの、開店13周年記念イベントに参加してきました。 「BREATH 13周年記念ビートルズParty 」 Open 11:30 Live ACT 1、Blackbird singing  12:00-12:25 2、3 Legs 12:35-13:00 3、江戸の風 時々つむじ風 13:10-13:35 4、大奥別館 13:45-14:10 5、Five Fab Freaks 14:20-14:45 6、Mr.Wilson 14:55-15:20 7、マイライフ 15:30-15:55 8、ブレンバスターズ 16:05-16:30 9、Clarabella 16:40-17:05 昨年12周年の時も同じバンドでお誘い頂きましたが、今年はなんと、9バンドもの出演で、オープン時間に合わせて到着したら、もうかなり混みあっていました。 私たち「大奥別館」

                          13周年記念イベントと夏祭りライブ~下北沢ブレス - つるひめの日記
                        • iPhone 15 Teardown Reveals Software Lockdown | iFixit News

                          iPhone 15 is here, and it boasts a new charge port, a titanium frame, a periscope, and a new pro-repair design. Let’s dive inside! We’re going to focus on the 15 Pro Max, with some cameos from the other phone models. Design Architecture For years, smartphones have either opened from the front–making battery swaps difficult, or from the back–making screen swaps challenging. Apple finally cracked th

                            iPhone 15 Teardown Reveals Software Lockdown | iFixit News
                          1