並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 316件

新着順 人気順

centosの検索結果201 - 240 件 / 316件

  • 【Ubuntu日和】 【第44回】「パルワールド」のゲームサーバーを自前で構築!きみもパルゲットだぜ!

      【Ubuntu日和】 【第44回】「パルワールド」のゲームサーバーを自前で構築!きみもパルゲットだぜ!
    • apt-getは、もう古い。aptを使いなさい。 - 4ensiX

      今回はaptとかapt-get 関連について、まとめてみた。 正直自分はそれほど、詳しくないのでこの記事は参考程度で許してください。 自分用の知識のまとめ程度の話なので、申し訳ないけど悪しからず。 パッケージ管理用フロントエンドツール apt と apt-get は何が違うのか update と upgrade の違い dist-upgrade と full-upgrade の違い 最後に 参考 パッケージ管理用フロントエンドツール apt は Debian系の OS を使っている人ならよく利用するパッケージ管理用のコマンドである。Red Hat系であれば yum 、Vine Linux とかだと rpm が同じ機能を持つ。 まず、 Debian系のパッケージ管理用ツールはいくつもありその中でよく使われるのがapt-get , apt , aptitude らしい。 apt-get Deb

        apt-getは、もう古い。aptを使いなさい。 - 4ensiX
      • 【Ubuntu日和】 【第21回】ウイルス対策は必要?rootはなぜ無効?Ubuntuにおけるセキュリティのキホン

          【Ubuntu日和】 【第21回】ウイルス対策は必要?rootはなぜ無効?Ubuntuにおけるセキュリティのキホン
        • シェルスクリプトの [ は /bin/[ と言ったり [ "x$var" = "xval" ] と書く人はオジサン - Qiita

          # Ubuntu 20.04 の bash での実行結果 # シェルから [ が何として見えているか $ type [ [ is a shell builtin # PATH から見つかる全ての [ コマンドを出力する # 補足 zsh では which がシェルビルトインコマンドで、シェルビルトイン版の [ も出力される $ which -a [ /usr/bin/[ /bin/[ $ type [[ [[ is a shell keyword # zsh では [[ をパターンとして認識してしまうのでダブルクォートが必要 $ type "[[" [[ is a reserved word ちなみに [ の外部コマンド版が /usr/bin/ と /bin/ の両方にあるのは Ubuntu 20.04 では /bin が /usr/bin へのシンボリックリンクになっているからです。Ub

            シェルスクリプトの [ は /bin/[ と言ったり [ "x$var" = "xval" ] と書く人はオジサン - Qiita
          • WSL で Linux GUI アプリを実行する

            Windows で Linux GUI アプリケーション (X11 と Wayland) を完全に統合されたデスクトップ エクスペリエンスで実行するための Linux 用 Windows サブシステム (WSL) のサポートをプレビューできるようになりました。 WSL 2 により、Windows 上での Linux GUI アプリケーションの使用がネイティブで自然に感じられるようになります。 Windows の [スタート] メニューから Linux アプリを起動する Linux アプリを Windows のタスク バーにピン留めする Alt + Tab キーを使用して Linux アプリと Windows アプリを切り替える Windows アプリと Linux アプリ間で切り取りと貼り付けを行う Windows と Linux のアプリケーションの両方をワークフローに統合し、シームレス

              WSL で Linux GUI アプリを実行する
            • 第662回 Docker+Selenium ServerでWebブラウザ自動操作環境を作る | gihyo.jp

              今回は、Selenium ServerによるWebブラウザ自動操作環境を、Ubuntu上にDockerを使って簡単に構築する方法を紹介します。 Webブラウザの自動操作を可能にするSelenium Seleniumは、Webアプリケーションのテストを、人が操作することなく自動で行うために開発されているソフトウェアです。本来は「テストの自動化」のために開発されたソフトなのですが、Webブラウザを用いて行っている業務の自動化や、Webサイトの情報を自動収集するスクレイピングなどにも使われています。 今回、主に紹介するのは「Selenium Server」を使う方法ですが、他に「Selenium IDE」というFirefoxおよびGoogle Chrome用の拡張機能も開発・配布されています。Selenium IDEを使えば、デスクトップ環境でWebブラウザの操作を記録し、簡単に再実行させること

                第662回 Docker+Selenium ServerでWebブラウザ自動操作環境を作る | gihyo.jp
              • 【悪用厳禁】Torを使ったスクレイピングでIPアドレスを分散させるテクニック – Python | Let's Hack Tech

                Torをスクレイピングで使いやすくするPythonのモジュール作ってみた TorをPythonスクレイピングに流用しやすくするためのモジュールを作成しました。Torをスクレイピングに流用することによって、IPによる制限を回避することが容易になります。 Torを使ったWebスクレイピング Webスクレイピングに、そのSocksプロキシを流用することで、簡単にIPアドレスを変更することが可能になります。 つまり自分のIPではないIPを使って色んなWEBサイトにBOTアクセスすることが可能になります。 Torを使ったスクレイピングはどういった場合に便利なのか? WEBアクセスの自動化、スクレイピングやBOTアクセスというのは年々、制限が厳しくなっているサイトが増えています。 例えばブックオフオンラインというサイトで、20回ほど連続でF5ボタンを押してみてください。 ブックオフオンラインは割と昔か

                  【悪用厳禁】Torを使ったスクレイピングでIPアドレスを分散させるテクニック – Python | Let's Hack Tech
                • 知識0からRaspberryPi4で録画機を作る!

                  はじめに みなさんV6とSexyZoneをご存知ですか? そうです! 今年26年目にして解散してしまう至高のレジェンドアイドルV6と,今年10周年を迎える人生を共に歩む系アイドルSexyZoneです!彼らが出演した番組全部見逃すわけにはいかない!録画しなきゃ! ...しまった!!!!録画機がない!!!!作ろう!!!! このような訳で録画機を作りました. ラズパイを使って録画機を作る記事はたくさんあるのですが,ほぼ無知の状態から始めると躓いたところが多かったので,こちらの記事をベースとして補完する形で書いていきたいと思います. 正直自分自身あまり理解しきれていないところもあるので,詳しいことが知りたかったら元記事を参照することをおすすめします. 環境や用意するものなど 作業環境:macOS BigSur RaspberryPi4本体 自分は丁度8GBモデルのものを頂いたのでこれを使いましたが

                    知識0からRaspberryPi4で録画機を作る!
                  • 【Ubuntu日和】 【第12回】ショートカットとByobuを駆使して、UbuntuのCLI操作を効率化しよう

                      【Ubuntu日和】 【第12回】ショートカットとByobuを駆使して、UbuntuのCLI操作を効率化しよう
                    • Windows Subsystem for Linux 2のメモリ管理を詳しく見る (1/2)

                      現在プレビュー中の20H1のビルド19013から、WSL2(Windows Subsystem for Linux 2)は、一旦確保したメモリでも不要になれば、きちんとWin32に返すようになった。今回はこのあたりを調べてみる。 WSL2におけるメモリ割り当て WSL2は、軽量ユーティリティ仮想マシン(Light Weight Utility Virtual Machine:以下、LWUVM)内で動作している。このため、ホストとなるWindows 10のメモリの一部を利用する。ただし、メモリ割り当ては、Hyper-Vでいう動的メモリ割り当てであり、上限を決めるものの、実際に使っている分のみを確保して、必要になれば上限までメモリを確保しようとする。 この上限は、WSL2側からは「実装メモリ量」のように見える。デフォルトでは、PC側のメモリの75%をWSL2の上限として割り当てているようだ。た

                        Windows Subsystem for Linux 2のメモリ管理を詳しく見る (1/2)
                      • Ubuntuに特権ユーザーを誰でも簡単に作成できてしまう脆弱性が見つかる

                        Linuxディストリビューションとしてトップシェアを誇るUbuntuに、標準ユーザーから特権ユーザーを簡単に作成できてしまう脆弱性が見つかりました。 How to get root on Ubuntu 20.04 by pretending nobody’s /home - GitHub Security Lab https://securitylab.github.com/research/Ubuntu-gdm3-accountsservice-LPE Ubuntu fixes bugs that standard users could use to become root | Ars Technica https://arstechnica.com/information-technology/2020/11/ubuntu-fixes-bugs-that-standard-users

                          Ubuntuに特権ユーザーを誰でも簡単に作成できてしまう脆弱性が見つかる
                        • ニート向けソフトウェアエンジニアリング塾

                          Scrapboxの使い方 / このScrapboxの記事執筆依頼 報酬あり / 質問表 / 現代暗号の基礎知識 / 問題集 / コンピューターサイエンス / カリキュラム / Windows 10 + VSCode + GCP で開発する / coreutils / PyTorchによる機械学習入門(1) - 訓練済みモデルによる画像分類 / PyTorchによる機械学習入門(2) - ファインチ

                            ニート向けソフトウェアエンジニアリング塾
                          • プログラミング言語のコードを逐次実行できるノートブック環境「JupyterLab」がスタンドアロンアプリに/Windows、Mac、Linux(Debian/Fedora)で利用可能

                              プログラミング言語のコードを逐次実行できるノートブック環境「JupyterLab」がスタンドアロンアプリに/Windows、Mac、Linux(Debian/Fedora)で利用可能
                            • CentOSの遺志を継ぐ「Rocky Linux」が誕生 | ソフトアンテナ

                              CentOSプロジェクトは昨日、CentOS 8のサポートを2021年に終了し、今後はCentOS Streamに集中することを突然発表しました。 サーバー用途で人気の高かったCentOSが実質的に終了したことで、Linuxコミュニティに大きな動揺が走る中、CentOSの創設者Gregory M. Kurtzer氏が、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)互換の新たなLinuxディストリビューション「Rocky Linux」を立ち上げる準備を進めていることが判明しています。 公式サイトには以下のような案内が掲載されています。 Rocky Linux is a community enterprise operating system designed to be 100% bug-for-bug compatible with Red Hat Enterprise L

                                CentOSの遺志を継ぐ「Rocky Linux」が誕生 | ソフトアンテナ
                              • 第743回 Ubuntuの標準ブートローダーであるGRUBを改めて見直す | gihyo.jp

                                Ubuntuは、標準のブートローダーとしてGRUBを採用しています。ほとんどの利用者は、インストール時に自動設定されるGRUBをそのまま利用し続けていることでしょう。今回は初心者向けに、このGRUBがどう動いているのか、そしてどのように設定可能なのかを紹介します。 図1 Ubuntuインストール時の無骨なGRUB セキュアブート時代のGRUB GNU GRUB(GRand Unified Bootloader)は、言わずとしれたLinuxをはじめとする各種OSを起動するための「ブートローダー」です。一般的なコンピューターは電源が入ると、CPUを含む最低限のデバイスのリセットが解除され、ROM上にある小さなプログラムが実行されることによりRAM上に大きなプログラムがロードされ、さらにいくつかのデバイスのリセットが解除されて最終的に必要なプログラムが実行されるという、「⁠ブートストラップ」な方

                                  第743回 Ubuntuの標準ブートローダーであるGRUBを改めて見直す | gihyo.jp
                                • Red Hat、今後はCentOS StreamがRHEL関連のパブリックなソースコードの唯一のリポジトリになると発表

                                  Red Hatは6月21日付けのブログ「Furthering the evolution of CentOS Stream」で、今後はCentOS StreamがRed Hat Enterprise Linux(RHEL)関連のパブリックなソースコードリリースの唯一のリポジトリになると発表しました。 CentOS Stream will now be the sole repository for public @RHEL-related source code releases. Read more about this change. https://t.co/uh0joEVexI — Red Hat (@RedHat) June 21, 2023 以下はそのブログからの引用です。太字部分はオリジナルでも太字になっています。 As the CentOS Stream community

                                    Red Hat、今後はCentOS StreamがRHEL関連のパブリックなソースコードの唯一のリポジトリになると発表
                                  • 【Ubuntu日和】 【第47回】Ubuntu 22.04.4 LTSがリリースされた!ところで最後の「.4」って何?

                                      【Ubuntu日和】 【第47回】Ubuntu 22.04.4 LTSがリリースされた!ところで最後の「.4」って何?
                                    • RHEL9互換の国産Linux OS「MIRACLE LINUX 9」が無償公開。2032年までパッケージアップデートやセキュリティパッチを無償提供

                                      サイバートラストは、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)9 互換の国産Linux OS「MIRACLE LINUX 9」の無償提供を開始しました。 「MIRACLE LINUX 9 」は、RHEL9と同様にLinuxカーネル5.14を採用し、OpenSSLなどの主要なパッケージのバーションアップの他、SELinux の性能改善、セキュアブート対応など、主にセキュリティ関連の機能が強化されています。 パッケージアップデートやセキュリティパッチは2032年11月まで無償で提供される予定。有償サポートサービス「MIRACLE Standard サポート」に加入すると日本語によるサポートサービスが利用可能で、またサポート期間も2034年まで延長されます。 昨年にはCentOS 8のバイナリ互換MIRACLE LINUX 8.4をリリース 同社は昨年(2021年)9月に、20

                                        RHEL9互換の国産Linux OS「MIRACLE LINUX 9」が無償公開。2032年までパッケージアップデートやセキュリティパッチを無償提供
                                      • UbuntuでのGPUディープラーニング環境の構築【Ubuntu 18.04 LTS対応】

                                        UbuntuでのGPUディープラーニング環境の構築【Ubuntu 18.04 LTS対応】:機械学習&ディープラーニング環境構築入門(1/3 ページ) GPUを活用したTensorFlow/PyTorch/Chainerなどによるディープラーニングを実践するための環境をUbuntu上に構築する際の選択ポイントと手順を説明する。 連載目次 0. ディープラーニングのOS環境の選択指針 TensorFlowやPyTorch、Chainerなどのライブラリを使ったディープラーニング(Deep Learning)/機械学習(Machine Learning)を始めようと思ったなら、本当の初心者/学習者であればGoogle Colaboratoryの活用をお勧めする(※参考「ディープラーニングを始めるための、作業環境の特長と使い分け指針:Google Colaboratory入門」)。しかし「本格的

                                          UbuntuでのGPUディープラーニング環境の構築【Ubuntu 18.04 LTS対応】
                                        • MySQL 5.7でクライアントプログラムがCPUを食いつぶす件 - (ひ)メモ

                                          同根のバグレポートが散見されますが、ここ数ヶ月、状況をみるに修正される見込みがなさそうなので記録しておきます。 事象 MySQL 5.7 の libmysqlclient (libmysqlclient.so.20) を使用しているプロセスが、無限ループに突入して CPU (user%) を食いつぶし続ける。 PID USER PR NI VIRT RES SHR S %CPU %MEM TIME+ COMMAND 28150 hirose31 20 0 32488 6080 5492 R 93.8 0.3 0:16.70 mysql 発現条件 MySQLが提供しているパッケージのMySQL 5.7.25, 5.7.26, 5.7.27 で確認。 Ubuntu 18.10, mysql-community-client 5.7.25-1ubuntu18.10 Ubuntu 18.04, m

                                            MySQL 5.7でクライアントプログラムがCPUを食いつぶす件 - (ひ)メモ
                                          • 「Wine 8.0」がリリース ~LinuxでWindowsのGUIアプリを直接実行できる互換レイヤー/4年越しのPE移行が完了、グラフィックス・ゲームの対応強化や文字欠けへの対策も

                                              「Wine 8.0」がリリース ~LinuxでWindowsのGUIアプリを直接実行できる互換レイヤー/4年越しのPE移行が完了、グラフィックス・ゲームの対応強化や文字欠けへの対策も
                                            • Ubuntuをちょっと使いやすくする設定集 - Qiita

                                              Ubuntuをインストールすると毎回設定すること 今月はUbuntu強化月間ということで、Ubuntuをセットアップし直しています。私はLinuxはしょっちゅうセットアップをしなおすのと、たくさんのマシンを使う関係上、あんまりデフォルトから変えない(バリバリにカスタムはしない)方なのですが、その中でも毎回のように実施する設定も結構あったりします。 自分へのメモも兼ねて、そんな(自分にとって)鉄板の設定手順を、Linux PCの購入段階から一通りまとめてみたいと思います。 この記事の対象としている人は、Linuxの基礎的なコマンドは理解しているくらいの初心者〜中級者です。用途は、機械学習や趣味的なソフト開発です。Ubuntuのバージョンは22.04/20.04/18.04で確認しています。 対象としていないのは、フロントエンド関係・インフラ系開発者・上級者・Ubuntu以外のディストリビュー

                                                Ubuntuをちょっと使いやすくする設定集 - Qiita
                                              • サブPCに無料で使えるOS『Linux(Ubuntu)』をインストールして使ってみた

                                                サブ用に中古で型落ちのノートPCを購入したけどOSがWindows7なのでWindows10にアップグレードしないと駄目ですか? 中古で型落ちのパソコンを購入するとOSがWindows7だったりOSが付属していない場合があります。 Windows7のサポートは2020年1月14日にサポートが終了しているのでアップグレードするためにWindows10のライセンスを購入する必要がありますが、15000円前後掛かってしまいます。 メインのパソコンはWindows10にアップグレードしましたがブログを書いたりインターネット・YouTubeを見るなどのサブ的な使い方なら無料で使えるLinuxでいいかなと思い使っています。 そして半年くらい使っていますが特に不便に感じることはありません。

                                                  サブPCに無料で使えるOS『Linux(Ubuntu)』をインストールして使ってみた
                                                • 【Ubuntu日和】 【第4回】これで脱・初心者。Ubuntuのパッケージ管理入門

                                                    【Ubuntu日和】 【第4回】これで脱・初心者。Ubuntuのパッケージ管理入門
                                                  • 仕事でPythonコンテナをデプロイする人向けのDockerfile (2): distroless編 | フューチャー技術ブログ

                                                    なお、distrolessのイメージは2種類(3通りの名前)がありますが、Python 3.5はバグ修正はせず、セキュリティ修正のみでサポート期限が2020/9/13というステータスなので、本エントリーでは3.7の方のみを扱います。 gcr.io/distroless/python3: Python 3.5.3 gcr.io/distroless/python3-debian9: Python 3.5.3(上のイメージと同一) gcr.io/distroless/python3-debian10: Python 3.7.3 一応サンプル等もありますが、どれも1ファイルで構成されたサンプルスクリプトばかりです。前回のsite-packagesにコピーする方法を軽く試したところうまく動かず、シェルもpipもensurepipもないため、ビルドイメージにすることもできません。いろいろ調べた結果、

                                                      仕事でPythonコンテナをデプロイする人向けのDockerfile (2): distroless編 | フューチャー技術ブログ
                                                    • IaC化されていないリソースをdriftctlで検知する

                                                      今時の現場では、管理対象のリソースの大半はIaC(Infrastructure as a Code)化されており、 PRを契機にリソースのプロビジョニングを行うように綺麗に管理されている現場も多いかと思います。 一方で、前任のインフラ担当がリソースをIaC化せずに退職してしまったような荒れた現場や、 あるいはIaC化が浸透しきっておらず、部署によっては担当者がWebコンソールを介してリソースを作ってしまっているような現場もまだまだ存在します。 通常、そのような現場の場合、コード管理されていない野良リソースの追跡は困難を極めますが、 それを手助けするツールとして、driftctlというツールが登場しました。 driftctlとは driftctlは、IaC化されていない野良リソース——driftctlの文脈で言うところのDrift——を検知するツールです。 また、厳密には異なりますが、Ter

                                                        IaC化されていないリソースをdriftctlで検知する
                                                      • 【Ubuntu日和】 【第13回】Ubuntuの商用サポートと、無償で使える「Kernel Livepatch」機能

                                                          【Ubuntu日和】 【第13回】Ubuntuの商用サポートと、無償で使える「Kernel Livepatch」機能
                                                        • 第590回 Windows/macOS/Linuxで使える仮想マシン管理ツール『multipass』 | gihyo.jp

                                                          multipassはWindows/macOS/Linuxで使える仮想マシン管理ツールです。特にUbuntuサーバーのインストールされた仮想マシンを気軽に用意したい時に、その効果を発揮します。今回は「オンプレミスで動くなんちゃってAWS EC2」的に利用できるmultipassのかんたんな使い方を紹介しましょう。 LXDのようなインターフェースを備えたCLIツール multipassはCanonicalが開発している、Windows/macOS/Linuxで使える仮想マシン管理ツールです。まだ「ベータ版」という扱いではあるものの、次のような機能を備えており、気軽にUbuntuがインストールされたサーバーインスタンスを構築できるのが特徴です。 CLIをメインにしたUI コマンド1つで仮想マシンを作成&起動できる 仮想マシンの作成・起動・停止・削除に加えて、ログインやファイルのやり取りもコマン

                                                            第590回 Windows/macOS/Linuxで使える仮想マシン管理ツール『multipass』 | gihyo.jp
                                                          • WSLの代わりにDockerを使う - ただのにっき(2020-07-23)

                                                            ■ WSLの代わりにDockerを使う 自宅で仕事をするようになって、さすがにWSLのI/Oの遅さに嫌気が差してきた今日このごろ。 世間的にはWindows10 2004*1のWSL2がたいへん評判が良くて、おれもはやく移行したいんだけど、2004にまだけっこう致命的なバグがあって、関係するデバイスを持つうちのPCにはまだ当てられそうにない。PCも古いので買い換える予定なんだけど、まだ機種選定中なものだから、WSL2までのつなぎとして、同じHyper-V上の仮想環境であるDockerをWSLの代わりに使うことにした。 といってもやったことはそんなに難しくはない。ちょっとした自作ツールはだいたいRubyで書いてあるので、ベースにするイメージを「ruby:2」にしてDockerfileを書く。rubyの公式イメージは使い慣れたdebianをベースにしているので都合がいい: FROM ruby:

                                                            • ルーターでプレゼンする。 - Zopfcode

                                                              市販のネットワークルーターやスイッチに導入することで、元々のファームウェアでは実現できなかった高度な設定や最新のプロトコルが利用できる Linux ディストリビューションの OpenWrt は、2004年の登場から今年でちょうど20周年を迎えた。90年代の Linux ルーターという概念の勃興から、ルーター向け Linux ディストリビューションは DD-WRT や Tomato など複数生まれたが、現在もサポートと新機種の追加が続くほどの活気を保っているのは OpenWrt だけといっても過言ではない。 そんな記念すべき20周年を盛り上げるべく(?)久しぶりにルーター遊びをしたので紹介する。 (本記事は2024年4月26日に岡山理大で開催された Okayama Revengers LT 大会 #2「もう春じゃなぁ〜 LT大会でもするかぁ!」にて発表した以下のスライドを文章にしたものです。

                                                                ルーターでプレゼンする。 - Zopfcode
                                                              • DockerDesktopからWSL2上のみで動くDockerに移行する

                                                                DockerDesktopの特定条件下における利用が有料化しますね。 そこで今回はDockerDesktopを使っている GUIのコンテナ管理機能を必要としない方 DockerDesktopのインストールが楽だからとりあえず使っていた方 host.docker.internalでホストOSのIPを引ける機能は不要な方 2021-10-15に追記しました。 向けにWindowsにおいてDockerDesktopから、WSL2上のみで動くDockerする方法を書いてみました。 前提条件 この記事の内容は以下の条件で検証されました。 OS Windows 10 WSL2ディストリビューション - Ubuntu 20.04 DockerDesktop - インストール済み 1. 下準備 まずはすでに動いているDockerDesktopを止めましょう。 Windows側でDocker Desktop

                                                                  DockerDesktopからWSL2上のみで動くDockerに移行する
                                                                • unameコマンドから始めるデバッグ&カーネルハック入門 - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ

                                                                  この記事はLinux Advent Calendar 2019の1日目の記事です。 はじめに 環境 おことわり uname(1) uname(1)が出力する内容 strace(1) gdb(1) bpftrace systemtap Kernel Hack Livepatch おまけ RHEL 8.1 CentOS 8 まとめ はじめに 本記事ではLinuxサーバのホスト名、Linuxカーネルのバージョン、cpuアーキテクチャなどのシステム情報を表示するuname(1)を利用してLinux環境でのデバッグとカーネルハックについて説明していきます。本記事ではコマンドやツールの使い方の説明ではなくて、それらを使ってどのようにデバッグするのかというところを説明します。 環境 ディストリビューションにはFedora 31(x86_64)を利用します。動作環境はQEMUやlibvirt、Oracle

                                                                    unameコマンドから始めるデバッグ&カーネルハック入門 - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ
                                                                  • Intel NUC で自宅 Ubuntu 開発環境構築と SSH Port Forwarding によるアクセス | blog.jxck.io

                                                                    Intro 家では Mac を使っていたが、やはり Ubuntu 開発環境を作ることにした。 前々から気になっていた Intel NUC をベースに Ubuntu 環境を構築。 また、外出時もアクセスできるように SSH Port Forwarding を使って、固定 IP の無い家に外からアクセスできるようにした。 備忘録を兼ねて記す。 自宅開発環境 自宅では長らく Mac を使ってきたが、やはり Linux 環境があったほうが良いということで、数年ぶりにラップトップ以外の PC の購入を検討した。 自宅サーバとして使えれば、宅内オートメーションや、さまざまな用途にも流用できて、遊ぶ上でも良いだろう。 今は mini PC も色々出ており、選択肢も多く、比較的安価に、場所をとらないサーバが組めるようになった。 これを期に、高い Mac の買い替え更新をやめ、 Air などの持ち運び用途に

                                                                      Intel NUC で自宅 Ubuntu 開発環境構築と SSH Port Forwarding によるアクセス | blog.jxck.io
                                                                    • 永遠に無料の商用ディストロ「AlmaLinux OS」が「Microsoft Store」に登場/「CentOS」の代替候補

                                                                        永遠に無料の商用ディストロ「AlmaLinux OS」が「Microsoft Store」に登場/「CentOS」の代替候補
                                                                      • Dockerやコンテナ関連を始めたいときにはじめに読む記事 - orangeitems’s diary

                                                                        はじめに KubernetesやOpenShift、VMware Tanzuなど、コンテナでのエンタープライズ運用の世界はどんどん先に進んでいるんですが、そういえば技術的にはまずはDockerのことをちゃんと使えるようにならないとどうしようもないなと痛感しております。 Dockerのインストール記事はたくさんあるので問題ないのですが、さて入れてから何をしていいかわからない。コマンドの紹介記事はたくさんあるけど、どんな意味なのかが頭に入ってこない。 そんなときのために記事を書いてみました(自分の勉強も兼ねて)。 インストールについては過去書いた通り。 www.orangeitems.com 今回はインストール直後の話です。 ローカルPCに入れたDocker for Windowsで「docker」というコマンドを叩くと、使い方がテキストで流れるんですがまずはここに書かれていることをきちんとお

                                                                          Dockerやコンテナ関連を始めたいときにはじめに読む記事 - orangeitems’s diary
                                                                        • WSL2 のインストール,WSL2 上への Ubuntu のインストールと利用(Windows 11 対応の記事)(Windows 上)

                                                                          【概要】 WSL 2のインストールとUbuntuの利用手順を解説する.まず、Windowsの機能の有効化から始める.WSL 2 のインストールが終わったら,管理者としてコマンドプロンプトを実行し、「wsl --list --online」コマンドでWSLの一覧を取得できる.「wsl --update」コマンドを実行してWSLを更新できる.Ubuntu 22.04 のインストールは、「wsl --install -d Ubuntu-22.04」コマンドである.インストール時にユーザ名とパスワードの設定が求められる.CUDA ToolkitやcuDNN、PyTorch、TensorFlowのインストールや動作確認、Ubuntu上でのセットアップ手順やアプリケーションのインストール方法については別のページで詳しく説明している.以上がWSL 2のインストールとUbuntuの利用手順の概要である.

                                                                          • オープンソースの誕生

                                                                            VA Researchの歴史においてオープンソースは外せない話題であるが、特に1998年の2月から4月までの期間はVAを抜きにしてもオープンソースにとって極めて重要な出来事が多いのでやや詳細に書いていく。現在、一般的にオープンソースの誕生は下記のように説明されることが多いのではないかと思う。 「Netscapeブラウザのソースコード公開計画の公表を受け、1998年2月にLinuxとフリーソフトウェアの開発者、コミュニティリーダーらがシリコンバレーに結集し、フリーソフトウェアに替わる用語としてオープンソースという言葉を生み出し、その定義を定め、オープンソースという商標を管理する組織を作った。Linus Torvaldsなどの著名なハッカーがそれに対して賛同し、一般に広まった。」 特にフェイクが含まれているわけでもないし、大概これで問題ないようには思うのだが、何故、この言葉を生み出す必要があっ

                                                                              オープンソースの誕生
                                                                            • 第614回 WireGuardでVPNサーバーを構築する | gihyo.jp

                                                                              新型コロナウイルスによる感染症の広がりにより、リモートワークの必要性が急遽クローズアップされています。 とはいえ、業務に必要なシステムをクラウド上に構築し、場所を選ばずに業務を継続できる環境をすでに整備できているという企業は、まだまだ少ないのが現実ではないでしょうか。社内ネットワーク上に業務システムが構築されている場合、とにもかくにも社内ネットワークにリモートから接続できないことには始まりません。そんな理由で、急遽リモートワーク用のVPN環境を整備することになった、社内情シス担当の方も多いのではないのでしょうか(ご苦労さまです…⁠)⁠。 今回は、最近Linuxカーネルにマージされたことでも話題となっているWireGuardを用いて、VPNサーバーを構築する方法を紹介します。 WireGuardとは WireGuardとは、Linuxのカーネルモジュールとして動作するオープンソースのVPN実

                                                                                第614回 WireGuardでVPNサーバーを構築する | gihyo.jp
                                                                              • ラズパイに限界を感じてNVIDIA「Jetson Nano」を使いはじめた

                                                                                Jetson Nanoという小型コンピューターにUbuntu 18.04を入れて、ROS Melodicを入れた。 Jetson NanoはNVIDIAが提供するパワフルな小型コンピューター。そこにUbuntuというOSを入れ、ロボット用のミドルウェアであるROSを入れたのだ。 ●Ubuntu 16.04を入れる手段が見当たらない…… Jetson Nanoを使い始めたのは、Raspberry Piを使うことに限界を感じたからだ。 ノートPC(Let’snote)にUbuntu 16.04とROS Kineticを入れてオリジナルのウェアラブルロボットを動かしていた。 しかし、ノートPCからケーブルが出ているロボットはウェアラブルな感じがしない。そこでSBC(シングルボードコンピュータ)で動かせるようにして、SBCもウェアラブルにしようと考えた。 SBCといえば、でまず使い始めたのがRas

                                                                                  ラズパイに限界を感じてNVIDIA「Jetson Nano」を使いはじめた
                                                                                • Canonical、Windows 7からUbuntuへの「アップグレード」ガイドを公開

                                                                                    Canonical、Windows 7からUbuntuへの「アップグレード」ガイドを公開