並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 235件

新着順 人気順

compilerの検索結果1 - 40 件 / 235件

  • コンパイラをつくってみよう / How to make a compiler

    Builderscon 2019 の発表資料です。 ライブコーディングでフルスクラッチでコンパイラを書くというのをやりました。 コンパイラのソースコードはこちらです https://github.com/DQNEO/HowToWriteACompiler

      コンパイラをつくってみよう / How to make a compiler
    • コンパイラのいじめかた / How to fight the compiler

      C++MIX #6

        コンパイラのいじめかた / How to fight the compiler
      • Ruby30周年イベント(後編):まつもと氏「Static Compiler for Ruby」を作りたい。道具立ては揃ってきた

        Ruby30周年イベント(後編):まつもと氏「Static Compiler for Ruby」を作りたい。道具立ては揃ってきた まつもとゆきひろ氏によって開発が始まったRuby言語の30周年を祝うイベント「プログラミング言語Ruby30周年記念イベント」が2月25日にオンラインで開催されました。 イベントでは関係者やRuby愛好家らによる過去30年の振り返りやRubyにまつわるライトニングトークなどが行われ、最後にまつもとゆきひろ氏による基調講演「D is for Dream, V for Vaporware」が行われました。 基調講演では、Rubyを開発する前にまつもと氏が手がけた、Rubyの原点となるソフトウェア「CXライブラリ」や、今回初めて名前が明かされた「Tish」という作りかけのプログラミング言語や、これまであまり語られることのなかった、さらにその前の学生時代に妄想していたプ

          Ruby30周年イベント(後編):まつもと氏「Static Compiler for Ruby」を作りたい。道具立ては揃ってきた
        • Graydon HoareのCompiler講義資料が面白かった話 - Arantium Maestum

          Graydon Hoareが2019年にカナダのブリティッシュ・コロンビア大学でコンパイラ関連のゲスト講義した時の資料21 compilers and 3 orders of magnitude in 60 minutes - a wander through a weird landscape to the heart of compilationを読んだら大変面白かったのでメモ。 作者 Graydon HoareはMozillaでRustを開発したことで有名。その後Rustの開発もMozillaも離れて(というかRustの開発からは2013年に離れたようだ)、一時期AppleでSwift開発チームに所属していたらしい。(ソース:Reddit: I wonder, why Graydon Hoare, the author of Rust, stopped contributing in

            Graydon HoareのCompiler講義資料が面白かった話 - Arantium Maestum
          • Goコンパイラをゼロから作ってセルフホスト達成するまで / How I wrote a self hosted Go compiler from scratch

            Go Conference Tokyo 2019 Autumnでの発表資料です。

              Goコンパイラをゼロから作ってセルフホスト達成するまで / How I wrote a self hosted Go compiler from scratch
            • TypeScript Compiler APIを使って型を中心に実装を自動生成する - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

              この記事は、ドワンゴアドベントカレンダー2020の10日目の記事です。 qiita.com はじめに ベルリシア(@berlysia) という名前で活動しています。Webが好きです。ドワンゴでは、N予備校をはじめとする教育事業のWebフロントエンド開発をしています。 この記事では、Webフロントエンドチームの実際の開発で用いた、TypeScript Compiler APIを使っての型を中心とした実装の自動生成事例を紹介します。考察パートが中心で、コードはほぼ出てきません。 状況説明 管理画面の開発です。検索と結果一覧とCRUD操作が中心で、多くの画面が定型的な実装です。画面数が多いため、いかにこうした定型的な画面を効率よく開発して複雑なところに注力するかが、この開発を成功させるカギとなります。また、人員的にもある程度の並列性を確保している状態です。 APIはOpenAPIで仕様が提供され

                TypeScript Compiler APIを使って型を中心に実装を自動生成する - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
              • Sorbet Compiler: An experimental, ahead-of-time compiler for Ruby · Sorbet

                For the past year, the Sorbet team has been working on an experimental, ahead-of-time compiler for Ruby, powered by Sorbet and LLVM. Today we’re sharing the source code for it. It lives alongside the existing code for Sorbet on GitHub, mostly in the compiler/ folder: → https://github.com/sorbet/sorbet/tree/master/compiler/ We want to be clear up front: the code is nowhere near ready for external u

                  Sorbet Compiler: An experimental, ahead-of-time compiler for Ruby · Sorbet
                • SSG is a compiler

                  プラットフォームってつくることより計測することが重要なんじゃないかという話 / Platform Engineering Meetup #8

                    SSG is a compiler
                  • Java Runtime (De)compilerの紹介 - 赤帽エンジニアブログ

                    こんにちは、Red Hat Middleware Technical Account Manager のイアンです。 お客様のサポートケースの対応では、現象を再現させるために稼働しているJavaアプリケーションのコードを修正/パッチする場合があります。そのときには、Bytemanをよく使っていますが、新しいツールを紹介したいと思います。 Java Runtime (De)compiler (以降JRDとして略)は弊社社員が作って提供しているJavaのデコンパイルと修正したコードをアプリケーションへ挿入するためのツールです1。最新バージョン 7.2 は Java 11 以降に対応していますが、古いバージョン 6 は Java 8 でも使えるように見えます(未検証ですが)。 簡単な例で使い方を説明いたします。 環境準備 この例では、以下の製品とソフトウェアを使用します。 OpenJDK 11

                      Java Runtime (De)compilerの紹介 - 赤帽エンジニアブログ
                    • YJIT: Dive into Ruby's JIT compiler written in Rust / Rust.Tokyo 2022

                      Rust.Tokyo 2022

                        YJIT: Dive into Ruby's JIT compiler written in Rust / Rust.Tokyo 2022
                      • MIR: A lightweight JIT compiler project | Red Hat Developer

                        For the past three years, I've been participating in adding just-in-time compilation (JIT) to CRuby. Now, CRuby has the method-based just-in-time compiler (MJIT), which improves performance for non-input/output-bound programs. The most popular approach to implementing a JIT is to use LLVM or GCC JIT interfaces, like ORC or LibGCCJIT. GCC and LLVM developers spend huge effort to implement the optim

                          MIR: A lightweight JIT compiler project | Red Hat Developer
                        • Tracing TypeScript Compiler

                          はじめにTypeScript 4.1 で新しく増えた --generateTrace という TypeScript Compiler の profile を取得するオプションについて。 TypeScript 4.1 beta でもすっ飛ばされていたネタなので、多分あまり注目されていないだろうし、 僕もたまたま PRs を眺めていたら見つけた程度だし、他の feature と比べるとかなりニッチなのだけど、個人的に面白かったのでエントリに残しておく。 なぜ僕が今回のオプションに惹かれたかとういうと、 3 ヶ月くらい前に、仕事でやっている TypeScript のプロジェクトについて「ローカルでの tsc が遅い!なんでだ!」って感じで憤ってた時期があって、 どこにボトルネックがあるか調べようと思ったことがあったのだけど、このときは深く調べることができずに挫折したという経緯があるため。 ちなみ

                            Tracing TypeScript Compiler
                          • 無料になったIntel compilerをCentOS8にインストールしてみる - Qiita

                            インテルのoneAPIのニュースとかは見ている方も多いかと思いますが、この流れで一番大きなインパクトは今まで高嶺の花だったIntel compilerが2021年になってから実質的に無料になってしまったということです。こうでもしないとNVIDIA1には対抗できないってことなんでしょうけど、このディープラーニングの思わぬ副産物に対して従来型HPCユーザーも恩恵にあずからずにいるわけにはいかないでしょう。 とりあえずCentOS8へのyum (dnf)を使ったインストールはとても簡単だったので、手順を紹介することにします。とりあえず本家のガイドはこちらから。やるのはyumのリポジトリを作ってinstallコマンドを打つだけです(root権限で行います)。 yumでBase kitを入れる /etc/yum.repos.d/oneAPI.repoを以下の内容で作ります [oneAPI] name

                              無料になったIntel compilerをCentOS8にインストールしてみる - Qiita
                            • TypeScript Compiler API を使って ts-expect-error を一括挿入する - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                              こんにちは。N 予備校 Webフロントエンド開発チームの中村です。 TypeScriptを使用しているプロジェクトでコンパイラの設定を変更したら既存のソースコードがコンパイルに通らなくなった……という経験はないでしょうか。 先日あるリポジトリでnoUncheckedIndexedAccessというコンパイラオプション(TypeScript4.1以降で使用可能)を有効化した1ところ、既存ソースコードの200箇所以上がコンパイルエラーになりました。これを全て手作業で直すのは大変ですし、その間にも直さないといけないコードは増えていくかもしれません。 そこでTypeScriptのCompiler APIを使用し、コンパイラから得られるコンパイル時のエラー情報を利用して@ts-expect-error2を挿入するスクリプトを作成しました。その過程と結果を書きましたので、次のような方々の参考になれば幸

                                TypeScript Compiler API を使って ts-expect-error を一括挿入する - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                              • Writing a C compiler in 500 lines of Python

                                A few months ago, I set myself the challenge of writing a C compiler in 500 lines of Python1, after writing my SDF donut post. How hard could it be? The answer was, pretty hard, even when dropping quite a few features. But it was also pretty interesting, and the result is surprisingly functional and not too hard to understand! There's too much code for me to comprehensively cover in a single blog

                                • TypeScript Compiler API で Storybook を置換した話とその次の話

                                  TECH STAND #6 TypeScript https://standfm.connpass.com/event/229027/ note PDFy https://note-pdfy.panda-program.com/ 「TypeScript Compiler API で40の Storybook コンポーネントを storiesOf から CSF(Component Story Format)に置換した」 https://devblog.thebase.in/entry/typescript-compiler-api-storybook レポジトリ https://github.com/baseinc/panda-storybook-v5-to-v6 storiesof-to-csf https://github.com/storybookjs/storybook/blob/m

                                    TypeScript Compiler API で Storybook を置換した話とその次の話
                                  • GitHub - exaloop/codon: A high-performance, zero-overhead, extensible Python compiler using LLVM

                                    Codon is a high-performance Python implementation that compiles to native machine code without any runtime overhead. Typical speedups over vanilla Python are on the order of 10-100x or more, on a single thread. Codon's performance is typically on par with (and sometimes better than) that of C/C++. Unlike Python, Codon supports native multithreading, which can lead to speedups many times higher sti

                                      GitHub - exaloop/codon: A high-performance, zero-overhead, extensible Python compiler using LLVM
                                    • Lessons from Writing a Compiler

                                      The prototypical compilers textbook is: 600 pages on parsing theory. Three pages of type-checking a first-order type system like C. Zero pages on storing and checking the correctness of declarations (the “symbol table”). Zero pages on the compilation model, and efficiently implementing separate compilation. 450 pages on optimization and code generation. The standard academic literature is most use

                                      • React Compiler – React

                                        This page will give you an introduction to the new experimental React Compiler and how to try it out successfully. These docs are still a work in progress. More documentation is available in the React Compiler Working Group repo, and will be upstreamed into these docs when they are more stable. React Compiler is a new experimental compiler that we’ve open sourced to get early feedback from the com

                                          React Compiler – React
                                        • Next.js で React Compiler を試しつつ出力コードを見てみる

                                          React Compiler React 19 Beta から React Compiler が導入され利用可能となりました。 ※単体での検証としては次の記事が参考になります。 Next.js での利用 React Compiler のドキュメント内には、各種バンドラやフレームワークで利用する方法も記載されています。 というわけで、Next.js で実際に試してみよう、というのがこの記事の主旨です。 事前準備 / セットアップ 基本的にドキュメントに従って進めます。注意点としては、執筆時点での Next.js の Stable バージョン 14.2 ではまだ React 19 が利用できないため、canary バージョンの利用が必要です。 適当なディレクトリを作成し、その中で create-next-app を実行します。 実験用のためオプションは適当に選択しますが、せっかくなので Tur

                                            Next.js で React Compiler を試しつつ出力コードを見てみる
                                          • YJIT: Building a New JIT Compiler for CRuby

                                            Opens in a new windowOpens an external siteOpens an external site in a new window The 1980s and 1990s saw the genesis of Perl, Ruby, Python, PHP, and JavaScript: interpreted, dynamically-typed programming languages which favored ease of use and flexibility over performance. In many ways, these programming languages are a product of the surrounding context. The 90s were the peak of the dot-com hype

                                              YJIT: Building a New JIT Compiler for CRuby
                                            • Codon: Python compiler takes scripts to C/C++ speeds

                                              Python is among the one of the most popular programming languages, yet it's generally not the first choice when speed is required. While it can be optimized for better performance, Python is prized for qualities other than speed, such as readability, a manageable learning curve, an expansive ecosystem, and utility in both academia and business. MIT computer scientists and their colleagues, however

                                                Codon: Python compiler takes scripts to C/C++ speeds
                                              • TypeScript Compiler API で型を自動生成する仕組みを TDD で実装する

                                                Compiler API で yaml から型を自動生成する この記事は TypeScript Compiler API を実際に使って TypeScript の型を自動生成する方法を紹介しています。 記事内では Google Analytics のイベントの型の自動生成にトライしています。 題材として GA を選んだのは、以前 Next.js に Google Analytics(GA) を導入する方法を紹介した記事でGA のイベントで使う型を yaml から自動生成するのはどうか と書いていたからです。 正直なところ、GA のイベントに馴染みのない方もいらっしゃると思うので、最初はもっと一般的な例にしようかなとも考えました。 しかし、一般的なことを例に挙げると「ふーん、便利だね」という感想で終わってしまい、業務で自分が使うようなイメージが湧かないかもしれないと考えました。 そこで、あえ

                                                  TypeScript Compiler API で型を自動生成する仕組みを TDD で実装する
                                                • TypeScript Compiler APIを活用してi18nの不整合をチェックする - Commune Engineer Blog

                                                  こんにちは。業務委託としてコミューンのグローバルチームでエンジニアをしているhiro08と申します。 グローバルチームでは主に海外展開に向けた開発や施策を行なっています。もし、グローバルチームに興味のある方は日本のSaaSスタートアップが世界で戦うためのプロダクトを開発するということも一読ください。 今回はグローバルチームでの開発の一部として、TypeScript Compiler APIを活用したi18nの不整合をチェックするツールを作成したお話をしようと思います。 背景 海外展開に向けた開発でまず思いつくのがi18n (多言語化) 対応ではないでしょうか。コミューンのプロダクトではi18nの対応が完了しており、すでに運用フェーズに入っています。 しかし、運用していく中で対訳データのキーやネームスペースの不整合に気づく仕組みがないことが課題点として挙がってきました。 i18nでは、ネーム

                                                    TypeScript Compiler APIを活用してi18nの不整合をチェックする - Commune Engineer Blog
                                                  • TypeScript Compiler API で40の Storybook コンポーネントを storiesOf から CSF(Component Story Format)に置換した - BASEプロダクトチームブログ

                                                    BASE株式会社 Owners Experience Frontend チームのパンダ(@Panda_Program)です。 BASE では社内用コンポーネントライブラリ「BBQ」を使ってフロントエンドの開発をしています。 BBQ は Vue2 + Storybook v5 で作成されていましたが、TypeScript Compiler API と社内のフロントエンドエンジニアの有志たちのおかげで Storybook のバージョンを最新の v6.3 にする対応が完了しました。 以前執筆した「Vue2 + Storybook v5 のコンポーネントを v6 向けに書き換える」 という記事で、Storybook v5 から v6 の書き方である Component Story Format(CSF) への変更手順を確認しました。 この記事では、TypeScript Compiler API を

                                                      TypeScript Compiler API で40の Storybook コンポーネントを storiesOf から CSF(Component Story Format)に置換した - BASEプロダクトチームブログ
                                                    • GitHub - DoctorWkt/acwj: A Compiler Writing Journey

                                                      In this Github repository, I'm documenting my journey to write a self-compiling compiler for a subset of the C language. I'm also writing out the details so that, if you want to follow along, there will be an explanation of what I did, why, and with some references back to the theory of compilers. But not too much theory, I want this to be a practical journey. Here are the steps I've taken so far:

                                                        GitHub - DoctorWkt/acwj: A Compiler Writing Journey
                                                      • GitHub - CDSoft/luax: luax is a Lua interpreter and REPL based on Lua 5.4, augmented with some useful packages. It is also a "compiler" that produces standalone executables from Lua scripts.

                                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                          GitHub - CDSoft/luax: luax is a Lua interpreter and REPL based on Lua 5.4, augmented with some useful packages. It is also a "compiler" that produces standalone executables from Lua scripts.
                                                        • GitHub - natalie-lang/natalie: a work-in-progress Ruby compiler, written in Ruby and C++

                                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                            GitHub - natalie-lang/natalie: a work-in-progress Ruby compiler, written in Ruby and C++
                                                          • GitHub - privatenumber/minification-benchmarks: 🏃‍♂️🏃‍♀️🏃 JS minification benchmarks: babel-minify, esbuild, terser, uglify-js, swc, google closure compiler, tdewolff/minify

                                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                              GitHub - privatenumber/minification-benchmarks: 🏃‍♂️🏃‍♀️🏃 JS minification benchmarks: babel-minify, esbuild, terser, uglify-js, swc, google closure compiler, tdewolff/minify
                                                            • MDX eXtended = MDXX | AMP対応 Markdown Compiler と静的サイトジェネレーター

                                                              最近作っている amdx という markdown コンパイラとそのツール郡を紹介します。 GitHub はここ mizchi/amdx このサイト自体も、 amdxg というツールで作られています。 ゴールをどこに設定したか パフォーマンスを突き詰めると、ブログは静的サイトジェネレータで AMP 対応するのが一番と考えた next.js/SSG export + AMP が便利だったので、next.js 上でコンパイルすることを前提に、静的解析を行う webpack loader を作ることにした mdx の parser を借りて、 .mdx をロードすると React Component として振る舞いつつ、他の mdx を import できると、長い文章を書くときにファイル分割できて便利なのでは Markdown プレビュー高速化+ランタイム最小化のために、AST(JSON) 生

                                                                MDX eXtended = MDXX | AMP対応 Markdown Compiler と静的サイトジェネレーター
                                                              • TypeScript Compiler APIとmdn-browser-compat-dataとbrowserslistを使ってサポートされていない呼び出しを見つける - hitode909の日記

                                                                IE11で動かしたいコードでelement.prepend()してたら怒ってほしい ライブラリを使っていたらブラウザ間の差異を気にする必要があまりないけど、最近開発しているプロダクトではDOMのAPIを直接触っているので、このメソッドIEにもあるんだっけ、呼んでいいんだっけ、というのをレビューで確認したりしていて苦労していた。 過去にうっかり呼んでしまったメソッドについてはpolyfillが入っていたりして、appendのpolyfillは入ってるけどprependのpolyfillは入っていないためにIE11でエラーになる、ということが起き得る。 ブラウザ間の差異をlintしてくれるグッズとして、eslint-plugin-compatというeslint pluginがあって、fetch使えませんよ、とか発見してエラーとして報告してくれる。 便利なのだけど、たとえばelement.pre

                                                                  TypeScript Compiler APIとmdn-browser-compat-dataとbrowserslistを使ってサポートされていない呼び出しを見つける - hitode909の日記
                                                                • Sparkplug — a non-optimizing JavaScript compiler · V8

                                                                  Show navigation Writing a high-performance JavaScript engine takes more than just having a highly optimising compiler like TurboFan. Particularly for short-lived sessions, like loading websites or command line tools, there’s a lot of work that happens before the optimising compiler even has a chance to start optimising, let alone having time to generate the optimised code. This is the reason why,

                                                                  • The MIR C interpreter and Just-in-Time (JIT) compiler | Red Hat Developer

                                                                    For the past two years I've worked on a project implementing a universal lightweight Just-in-Time (JIT) compiler known as MIR. The cornerstone of the project is a machine-independent medium-level intermediate representation (MIR). A big part of the project consists of code that compiles C source code into MIR. Because MIR can be interpreted and just-in-timed, I easily extended this C-to-MIR compil

                                                                      The MIR C interpreter and Just-in-Time (JIT) compiler | Red Hat Developer
                                                                    • How to write a self hosted Go compiler from scratch (Gophercon 2020)

                                                                      GopherCon 2020 (GoVircon) Talk My compiler: https://github.com/DQNEO/babygo

                                                                        How to write a self hosted Go compiler from scratch (Gophercon 2020)
                                                                      • エッセイ: React with React Compiler は "Just JavaScript" であるか · Ubugeeei/work-log · Discussion #429

                                                                        Twitter で散らかしてしまったので軽くまとめておく. 序・前提 まず前提として、コンパイラを使った最適化を行うという方針については私はとても賛成である. インターフェースを崩さずに DX を改善するにあたってこのアプローチはしばしば有効的であるし、私自身もそれを全面に押し出すフレームワークを使っている. ただし、コンパイラが介入するにあたってのメンタルモデルの変更(または統一 1) についていくつかの疑問がある. 私は普段から React を書いているわけでもなく専門家でもないので、これから話すことは React に対する意見というより、「React を使っている人は、この点どう感じているのだろうか?」という好奇心からくるもので、その是非に対するものではない. 何度も言うが私は 賛成 している. また、これらは https://react.dev/blog で React Compi

                                                                          エッセイ: React with React Compiler は "Just JavaScript" であるか · Ubugeeei/work-log · Discussion #429
                                                                        • Announcing Parcel CSS: A new CSS parser, compiler, and minifier written in Rust!

                                                                          I'm very excited to announce @parcel/css, a new CSS parser, compiler, and minifier written in Rust! Check it out on GitHub, or try a live demo right in your browser. Parcel CSS has significantly better performance than existing tools, while also improving minification quality. In addition to minification, Parcel CSS handles compiling CSS modules, tree shaking, automatically adding and removing ven

                                                                            Announcing Parcel CSS: A new CSS parser, compiler, and minifier written in Rust!
                                                                          • GitHub - mohebifar/vidact: A compiler that converts React-compatible codes to VanillaJS with no Virtual DOM

                                                                            Vidact compiles your React source codes to VanillaJS code with No Virtual DOM ™️. It is similar to Svelte, but unlike Svelte, Vidact does not introduce a new syntax. It takes in pure React-compatible JavaScript (JSX) and outputs plain JavaScript. Vidact currently is in alpha phase and has known limitations. It does not fully comply with React's behaviour in some edge cases, and probably never will

                                                                              GitHub - mohebifar/vidact: A compiler that converts React-compatible codes to VanillaJS with no Virtual DOM
                                                                            • 求人情報から見えた「JavaScriptフロントエンド開発者に必要なスキル」 CV Compiler

                                                                              求人情報から見えた「JavaScriptフロントエンド開発者に必要なスキル」 CV Compiler:「React」「Angular」「Node.js」がトップ3 オンライン履歴書改善サービス「CV Compiler」の提供元が、AngelList、StackOverflow、LinkedIn、その他IT企業の人材採用ページから、JavaScript開発者の求人情報約300件を収集し、頻繁に言及される募集条件を調査した結果を発表した。

                                                                                求人情報から見えた「JavaScriptフロントエンド開発者に必要なスキル」 CV Compiler
                                                                              • My favorite C compiler flags during development

                                                                                This article was discussed on Hacker News and on reddit. The major compilers have an enormous number of knobs. Most are highly specialized, but others are generally useful even if uncommon. For warnings, the venerable -Wall -Wextra is a good start, but circumstances improve by tweaking this warning set. This article covers high-hitting development-time options in GCC, Clang, and MSVC that ought

                                                                                • GitHub - Nuitka/Nuitka: Nuitka is a Python compiler written in Python. It's fully compatible with Python 2.6, 2.7, 3.4, 3.5, 3.6, 3.7, 3.8, 3.9, 3.10, and 3.11. You feed it your Python app, it does a lot of clever things, and spits out an executable or ex

                                                                                  Nuitka is the Python compiler. It is written in Python. It is a seamless replacement or extension to the Python interpreter and compiles every construct that Python 2 (2.6, 2.7) and Python 3 (3.4 - 3.11) have, when itself run with that Python version. It then executes uncompiled code and compiled code together in an extremely compatible manner. You can use all Python library modules and all extens

                                                                                    GitHub - Nuitka/Nuitka: Nuitka is a Python compiler written in Python. It's fully compatible with Python 2.6, 2.7, 3.4, 3.5, 3.6, 3.7, 3.8, 3.9, 3.10, and 3.11. You feed it your Python app, it does a lot of clever things, and spits out an executable or ex