並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 65件

新着順 人気順

componentの検索結果1 - 40 件 / 65件

  • AIUI.me - Screenshot to code

    Transform any screenshot into a fully functional, reusable component with just a single click.

      AIUI.me - Screenshot to code
    • Findy転職フロントエンドの開発生産性を向上させるためにやったこと - Findy Tech Blog

      こんにちは、ファインディ株式会社でフロントエンドのリードをしております 新福(@puku0x)です。 この記事では、転職サービス Findy の開発チームにおける開発生産性の向上に対する取り組みをご紹介します。 以前の状況 モノリスの解体 開発基盤の刷新 コンポーネント設計の刷新 テストの拡充 CI の高速化 改善の効果 まとめ 以前の状況 2020年頃の Findy は Ruby on Rails と React のモノリス構成で作られていました。 機能の増加に従いコードが複雑化し、しだいに開発スピードが伸び悩むようになりました。 ここで Findy Team+ で算出した当時のリードタイムを見てみましょう。 2020年のFindyのリードタイム 上記のグラフから次のことがわかります。 改修が本番に適用されるまで 約1週間 かかる プルリクエストがレビューされるまで 約5日 放置される

        Findy転職フロントエンドの開発生産性を向上させるためにやったこと - Findy Tech Blog
      • NetworkPolicyでtrafficを制御しよう - enechain Tech Blog

        はじめに こんにちは。enechainのPlatform Engineering Deskで働いているsoma00333です。 enechainではproductのdeploy先としてGKEを採用しており、Platform Engineering DeskではKubernetes Clusterの運用業務を行っています。 enechainは「エネルギーの取引所を作る」というmissionを持っており、productも増えてきています。 Platform Engineering Deskも今後ますますsecurityに力を入れていく予定です。 前回は、Platform Engineering Deskのsecurityに関する取り組みの一例として、Pod Security Admissionを紹介しました。 ※ Pod Security Admissionの紹介 今回は、引き続きsecuri

          NetworkPolicyでtrafficを制御しよう - enechain Tech Blog
        • 拡張性に優れた React Aria のコンポーネント設計

          React Aria Components は Adobe によって提供されている Headless UI コンポーネントライブラリです。振る舞いや国際化に, アクセシビリティに関する機能を備えており、Button や Input, TextField, Label などのシンプルな要素から、DatePicker や ComboBox などの様々なコンポーネントが提供されています。 今回は React Aria Components の設計について紹介します。 React Aria Components のコンポーネントの設計 React Aria Components の API はコンポジションを中心に設計されています。これにより、パターン間で共通のコンポーネントを共有することも、個別に使用することも可能です。なお、コンポジションについては React Component Compos

            拡張性に優れた React Aria のコンポーネント設計
          • VS Code Extensions and WebAssembly

            It is important to note that the component model does not support low-level (C-style) pointers. As such, you cannot pass object graphs or recursive data structures. In this respect, it shares the same limitations as JSON. To minimize data copying, the component model introduces the concept of resources, which we will explore in more detail in a forthcoming section of this blog post. The jco projec

              VS Code Extensions and WebAssembly
            • なぜ分割代入をすると Vue は reactive ではなくなるのか - Stockmark Tech Blog

              こんにちは。 Anews の開発に携わっている Engineer の 羽柴 と申します。 Anews はフロントエンドを Vue で開発しています。 自分自身の背景として、Stockmarkに入社するまでは React を使って開発していたので Vue の経験は殆どない状態でした。 そこで理解を深めるために chibivue を使った勉強会を社内で進めています。 その時に気づいたことを share したいなと思い、この記事を書きました。 ja.vuejs.org chibivueとは Vue を書き始めた感想 chibivue の勉強会を進めて Proxyについて でもなんで まとめ 余談 最後に chibivueとは ubugeeei.github.io Vue を最少単位で作ってみようという project です。 浅い理解でよければ公式 docs をさらっと読んで実装するのが早いので

                なぜ分割代入をすると Vue は reactive ではなくなるのか - Stockmark Tech Blog
              • React Compiler – React

                This page will give you an introduction to the new experimental React Compiler and how to try it out successfully. These docs are still a work in progress. More documentation is available in the React Compiler Working Group repo, and will be upstreamed into these docs when they are more stable. React Compiler is a new experimental compiler that we’ve open sourced to get early feedback from the com

                  React Compiler – React
                • RubyKaigi 2024 参加レポート - ZOZO TECH BLOG

                  こんにちは、DevRelブロックのikkouです。2024年5月15日から17日の3日間にわたり沖縄県は那覇市で「RubyKaigi 2024」が開催されました。ZOZOは例年同様プラチナスポンサーとして協賛し、スポンサーブースを出展しました。 technote.zozo.com ZOZOとWEARとRubyKaigi エンジニアによるセッション紹介 Generating a custom SDK for your web service or Rails API Namespace, What and Why YJIT Makes Rails 1.7x Faster Using Ruby in the browser is wonderful. An adventure of Happy Eyeballs Embedding it into Ruby code Unlocking Pot

                    RubyKaigi 2024 参加レポート - ZOZO TECH BLOG
                  • Yamada UIを使ってミニアプリつくってみた - Qiita

                    はじめに 気になっていたYamada UIを使って簡単な一言日記アプリをつくってみました! なお、これまでに使用したことがあるUIコンポーネントライブラリはChakura UIくらいです。 私自身CSSやデザインの学習経験は全くないので、今回のアプリにおいてもかなり雑な印象を受けるかと思いますが、あくまでもYamda UIを使ってみたかっただけなので、温かい目で見ていただけると幸いです。。 今回の使用言語はReact×TypeScriptです。 Yamada UIとは(ざっくり) 日本人の山田さんが開発されたUI コンポーネントライブラリです。 他のUIコンポーネントとの違いや詳細等は下記に簡潔にまとめられています。 使ってみた感想 1.公式ドキュメントが日本語&説明が丁寧 前述のとおり、開発者が日本人なので基本的にすべて日本語でした。 また、山田さんのドラゴンボール好きが興じてちょくちょ

                      Yamada UIを使ってミニアプリつくってみた - Qiita
                    • Portable stories for Playwright Component Tests

                      Storybook is the industry standard workshop for building, documenting, and testing UI components. It’s used by leading development teams at organizations like Shopify, Gov.UK, and NASA. One of the biggest benefits of developing in Storybook is that you get tests for free. Each isolated component example—or “story”—is a UI test. And if you want to test data fetching and user interactions, Storybook

                        Portable stories for Playwright Component Tests
                      • RFC 9562: Universally Unique IDentifiers (UUIDs)

                         Internet Engineering Task Force (IETF) K. Davis Request for Comments: 9562 Cisco Systems Obsoletes: 4122 B. Peabody Category: Standards Track Uncloud ISSN: 2070-1721 P. Leach University of Washington May 2024 Universally Unique IDentifiers (UUIDs) Abstract This specification defines UUIDs (Universally Unique IDentifiers) -- also known as GUIDs (Globally Unique IDentifiers) -- and a Uniform Resou

                          RFC 9562: Universally Unique IDentifiers (UUIDs)
                        • VBScript deprecation: Timelines and next steps

                          Scripting options for web development and task automation are modernizing. To provide you with the most modern and efficient options, we are replacing VBScript with more advanced alternatives such as JavaScript and PowerShell. Find out what VBScript deprecation means for you and how you can get ready. What is VBScript? Visual Basic Scripting Edition, commonly referred to as VBScript, is a lightwei

                            VBScript deprecation: Timelines and next steps
                          • How terminal works. Part 1: Xterm, user input

                            Motivation Introduction User input strace Printing non-printable stty raw -echo -isig UTF-8 Conclusion Motivation This blog series explains how modern terminals and command-line tools work. The primary goal here is to learn by experimenting. I’ll provide Linux tools to debug every component mentioned in the discussion. Our focus is to discover how things work. For the explanation of why things wor

                            • CSS設計とは何だったのか?と、コンポーネント環境との関わり

                              HubSpotやCSS設計に明るい半田のウェブサイトです。 ウェブサイトの本質は情報を伝えることですので、それを言い訳にデザインは全体的に工事中です。 みんな大好き、あるいは大嫌いなCSS設計。そんな言葉が生まれてから久しく、JavaScriptフレームワーク(以後JSフレームワーク)を始めとする技術が提供するスコープ付きのコンポーネント環境の登場によって、そのなりを潜めている気がしなくもない。 そんなCSS設計とは何だったのか、をちょっと小難しく振り返ってみます。 なお本記事では、区別のためCSS設計が「再利用可能なパーツ」とみなす単位を(あるいは慣習的に)「モジュール」、JSフレームワークにより提供される単位を「コンポーネント」と呼びます。 CSS設計が行っていたこと 「CSS設計」と聞くと Block__Element–Modifier という形式の長ったらしいクラス名を付けることだ

                                CSS設計とは何だったのか?と、コンポーネント環境との関わり
                              • Yahoo!知恵袋 フロントエンドをリアーキテクトしている話

                                はじめに こんにちは! Yahoo!知恵袋の津村です。去年の11月からYahoo!知恵袋のフロントエンドシステムのリアーキテクトに取り組んでいます。この記事では、これまで抱えていた技術的な問題と、それらをどう解決したかについて説明します。この結果、開発効率向上やレビュー時間短縮などの効果がありました。 Yahoo!知恵袋は利用者登録者数5,200万人、質問総数2億8,000万件、回答総数は6億5,000万件以上(2024年4月3日現在)ある、日本最大級のQ&Aサイトです。2004年からサービスを開始し、今年20周年を迎えます。 Yahoo!知恵袋はモバイルクライアント、バックエンド、フロントエンドの3つのシステムで構成されています。今回対象とするフロントエンドシステムは、ブラウザやYahoo! JAPANアプリからアクセスされる際のWebページを提供するシステムです。 Yahoo!知恵袋の

                                  Yahoo!知恵袋 フロントエンドをリアーキテクトしている話
                                • Introducing Pigment CSS: the next generation of CSS-in-JS - MUI

                                  In the era of React Server Components and the Next.js App Router, component libraries like Material UI must make some paradigm-shifting changes to reap the potential performance gains by moving more of the work of rendering UIs from client to server. Trouble is, the "traditional" CSS-in-JS solutions we rely on aren't able to come along with us because the React context API only works on the client

                                    Introducing Pigment CSS: the next generation of CSS-in-JS - MUI
                                  • Error Handling for Large Rust Projects - A Deep Dive into GreptimeDB's Practices | Greptime Blog

                                    This blog shares our experience organizing variant types of Error in a complex system like GreptimeDB, from how an error is defined to how to log the error or present it to end-users. Such a system is composed of multiple components with their own Error definitions. Status Quo of Rust's Error Handling ​A few standard libraries in Rust provide Error structs that implement std::error::Error, like st

                                      Error Handling for Large Rust Projects - A Deep Dive into GreptimeDB's Practices | Greptime Blog
                                    • dependabot-core is now open source with an MIT license

                                      May 13, 2024 We’re excited to announce that the dependabot-core project is being relicensed under the MIT License, making it easier for the community to contribute to Dependabot. Keeping dependencies updated is a crucial part of securing your software supply chain, and Dependabot has been helping GitHub users do this since 2019. It’s used by millions of developers each month to keep their dependen

                                      • Why React Query?

                                        Have you ever thought about why a specific piece of technology gets popular? Usually there's never a single reason, but I do have a theory that I think is one of the primary drivers. I call it The 5 O'Clock Rule. With The 5 O'Clock Rule, the level of abstraction for solving a problem will bubble up until it allows the average developer to stop thinking about the problem. Unfortunately, it doesn't

                                          Why React Query?
                                        • RubyKaigi 2024のファインディブースで出したRuby Code Quiz解説 - Findy Tech Blog

                                          こんにちは、あるいはこんばんは。 @gessy0129です。 沖縄、行ってきました! 観光、しませんでした! とても楽しかったです! 今回、ファインディブースでは、Ruby歴×Ruby関連のカンファレンス参加回数は?というアンケートと日替わりでRuby Code Quizを実施しました! 全体的なブースの話はDevRelのまっきーがまとめているのでそちらをご覧ください! note.com 本記事では、エンジニアなら気になるであろうFindy Ruby Code Quizの解説をしていきたいと思います!では、早速見ていきましょう! 一日目 - Rubyバージョンの組み合わせ 問題 下記、実行結果のRubyバージョンの組み合わせを答えてください。 なお、ひとつのバージョンはひとつの選択肢にのみ回答できます。 Ruby versions: 3.3.0 or 3.2.0 or 3.1.0 or 3

                                            RubyKaigi 2024のファインディブースで出したRuby Code Quiz解説 - Findy Tech Blog
                                          • Engineering for Slow Internet – brr

                                            Engineering for Slow Internet How to minimize user frustration in Antarctica. Hello everyone! I got partway through writing this post while I was still in Antarctica, but I departed before finishing it. I’m going through my old draft posts, and I found that this one was nearly complete. It’s a bit of a departure from the normal content you’d find on brr.fyi, but it reflects my software / IT engine

                                            • Rethinking Text Resizing on Web

                                              Airbnb has made significant strides in improving web accessibility for Hosts and guests who require larger text sizes. This post takes an in-depth look at: The problems encountered on mobile web when relying solely on browser zoom.The challenges of introducing changes that would impact the workflow of all frontend engineers.The benefits seen since launching these accessibility improvements.by: Ste

                                                Rethinking Text Resizing on Web
                                              • サイト評判の不正使用に対するアルゴリズムアップデートを #Google はまだ実施していない #SEO

                                                [レベル: 中級] サイトの評判の不正使用に対処するためのアルゴリズムのアップデートは現時点ではまだ実行されていません。 手動による対策は、スパムポリシー適用の翌日である 5 月 6 日(太平洋時間)から実行に移されていました。 アルゴリズム対策は未実行、変動は無関係 サイトの評判の不正使用に対するアルゴリズムアップデートについて、Google 検索の広報担当である SearchLiaison は X で次のようにコメントしています。 サイトの評判の不正使用に対するアルゴリズムによる措置はまだ実施していません。実施する際には、その旨を明確にお伝えする予定です。 現在、ランキングに変化が見られても、それがこの措置によるものだと考えるのは誤りです。検索結果はさまざまな理由で常に変動します。 また、現在の措置は、(手動対策の)通知でお知らせしているとおり、サイト全体ではなく、問題のあるコンテンツ

                                                  サイト評判の不正使用に対するアルゴリズムアップデートを #Google はまだ実施していない #SEO
                                                • References are like jumps

                                                  In a high-level language, the programmer is deprived of the dangerous power to update his own program while it is running. Even more valuable, he has the power to split his machine into a number of separate variables, arrays, files, etc.; when he wishes to update any of these he must quote its name explicitly on the left of the assignment, so that the identity of the part of the machine subject to

                                                  • 2024-05-26のJS: Next.js 15 RC、SolidStart 1.0、Angular v18(zoneless)

                                                    JSer.info #694 - Next.js 15 RCがリリースされました。 Next.js 15 RC | Next.js React 19 RCに対応、React Compilerを実験的にサポート、Hydration Error表示の改善が行われています。 また、Fetch/GET Route Handler/Client Routerをデフォルトでキャッシュしないように変更、Partial Prerenderingのincrementalオプションを追加などの変更も行われています。 そのほかには、遅延処理をするnext/afterを追加、create-next-appのアップデート、非推奨だった@next/fontのサポート削除などが行われています。 SolidStart 1.0がリリースされました。 SolidStart 1.0: The Shape of Framewor

                                                      2024-05-26のJS: Next.js 15 RC、SolidStart 1.0、Angular v18(zoneless)
                                                    • CSS Length Units | CSS-Tricks

                                                      Overview Many CSS properties accept numbers as values. Sometimes those are whole numbers. Sometimes they’re decimals and fractions. Other times, they’re percentages. Whatever they are, the unit that follows a number determines the number’s computed length. And by “length” we mean any sort of distance that can be described as a number, such as the physical dimensions of an element, a measure of tim

                                                        CSS Length Units | CSS-Tricks
                                                      • Angular v18 is now available!

                                                        Today we are excited to share the next milestone in the evolution of Angular! Over the past three releases we’ve introduced a lot of new features and improvements. This time we focused on polishing the work we shipped by graduating many of the new APIs to stable, addressing common developer requests, and experimentally releasing one of the most desired roadmap projects: zoneless change detection.

                                                          Angular v18 is now available!
                                                        • Stripe's monorepo developer environment - Made of Bugs

                                                          I worked at Stripe for about seven years, from 2012 to 2019. Over that time, I used and contributed to many generations of Stripe’s developer environment – the tools that engineers used daily to write and test code. I think Stripe did a pretty good job designing and building that developer experience, and since leaving, I’ve found myself repeatedly describing features of that environment to friend

                                                          • City In A Bottle – A 256 Byte Raycasting System

                                                            Hello size coding fans. Today, I have something amazing to share: A tiny raycasting engine and city generator that fits in a standalone 256 byte html file. In this post I will share all the secrets about how this magical program works. Here’s my tweet that contains the code and a video of the output… A City in a Bottle 🌆 <canvas style=width:99% id=c onclick=setInterval('for(c.width=w=99,++t,i=6e3

                                                              City In A Bottle – A 256 Byte Raycasting System
                                                            • React Conf 2024 Recap – React

                                                              Last week we hosted React Conf 2024, a two-day conference in Henderson, Nevada where 700+ attendees gathered in-person to discuss the latest in UI engineering. This was our first in-person conference since 2019, and we were thrilled to be able to bring the community together again. At React Conf 2024, we announced the React 19 RC, the React Native New Architecture Beta, and an experimental release

                                                                React Conf 2024 Recap – React
                                                              • vuejs/core のソースコードを探検する楽しさ

                                                                はじめに フロントエンドエンジニアのhiroです。 エンジニアになって半年が過ぎました。 表題にあるとおり、この記事では vuejs/core のソースコードを探検してみたいと思います。 ソースコードの探検が目的のため、実装の詳しい解説自体は行いません。あらかじめご了承ください。 目的 本記事はubugeeeiさんの素晴らしい本であるchibivueに出会い、ubugeeeiさんご本人にVueについて直接教えて頂き、Vueのソースコードに興味を持ったことがきっかけで執筆しています。chibivueはVueの基本的な機能を自分で実装することで、Vueについての理解を深め、vuejs/coreのソースコードが読めるようになることを目的とされている本です。 エンジニア経験の浅い私にとってVueのソースコードを理解することは難しいですが、全部が理解できなくてもなんとなく 「こういう実装になっている

                                                                  vuejs/core のソースコードを探検する楽しさ
                                                                • Google、サイトの評判を不正使用する寄生サイトに手動対策の制裁開始

                                                                  [レベル: 上級] 「サイトの評判の不正使用」のスパムポリシー違反に対する措置を Google は実行に移しました。 「寄生サイト」または「ドメイン貸し」とも呼ばれるサイトには実際に手動による対策の通知が送られ、多くの対象サイトが圏外に落ちています。 まずは手動対策から 昨日公開した記事で、サイトの評判の不正使用の対策はまもなく実行されるという Google からの予告を知らせました。 記事公開の数時間後、日本時間の 2024 年 5 月 7 日 10:30 AM 少し前に、Google 検索の広報担当である SearchLiaison が X で開始を通達しました。 太平洋時間では、2024 年 5 月 6 日 18:30 頃です。 この日の遅くに実施すると言っていたので予告どおりでした。 Not sure if you're still online, Barry — but we'r

                                                                    Google、サイトの評判を不正使用する寄生サイトに手動対策の制裁開始
                                                                  • エンジニア勉強会でFigma使ってプレゼンしたら思ったより良さげでした

                                                                    先日行われたSODA Flutter Talk #1でFigmaを使ってプレゼンさせていただきました。 自分はデザイナーではないためFigmaに精通しているわけではないですが、その上でFigmaでプレゼンしたメリット・デメリットがあったので紹介したいと思います。 結論を先に述べると、登壇を頻繁にする人なら使う価値はありそうだと感じました。プレゼン資料を作る回数が増えるにつれ自分なりの"型"が作られていくのでその恩恵を受けられそうです。 逆に初めてFigmaを触る場合は普段の資料作りより時間がかかってしまいそうです。 とはいえ、Figmaに慣れ、自分なりのテンプレートが固まってきたらかなり資料作りが早くなるポテンシャルはあるかなと思いました。 Figmaで登壇する方法 プレゼン用のフレームを用意する まずそもそもどうやってFigmaでプレゼン資料を作るのでしょうか? プレゼン用の機能は用意さ

                                                                      エンジニア勉強会でFigma使ってプレゼンしたら思ったより良さげでした
                                                                    • Vitest Browser Mode · vitest-dev/vitest · Discussion #5828

                                                                      It's been some time since we gave any update on the Browser Mode, and Vitest 2.0 seems like a good time to explain how we feel about it. And we have a lot of plans! The initial purpose of Vitest was to allow running tests without a complex Jest setup but with the battle-tested Jest API everyone is already familiar with. This also meant faking the browser environment (with jsdom or happy-dom). With

                                                                        Vitest Browser Mode · vitest-dev/vitest · Discussion #5828
                                                                      • GitHub - andrico1234/the-dilemmas-youll-face: The Dilemmas You'll Face When Creating Your First Component Library

                                                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                          GitHub - andrico1234/the-dilemmas-youll-face: The Dilemmas You'll Face When Creating Your First Component Library
                                                                        • Android Studioの機能入門 Layout Inspector編 - asoview! Tech Blog

                                                                          はじめに アソビュー!のAndroidアプリ開発を担当している田澤です。 Android村を飛び出し数年放浪してからこの度Android村に帰ってきました。 その間に、ViewからComposeへといった変革を筆頭に様々な動きがありました。それはIDEであるAndroid Studioでも変わらないのではないかと考えています。そこで久しぶりにAndroid Studioと向き合い、現状でどのような機能があるのか、もしくは見落としていた機能はあったのかを見直し生産性の向上に繋げたいと思います。今回はLayout Inspectorについて説明してきたいと思います。 余談ではありますがAndroid Studioについては、Google I/O 2024で🐨 についての発表もあり今後の追加機能が楽しみです*1。個人的にはGeminiの扱いがどのようになるかが気になっています。また、それ以前に

                                                                            Android Studioの機能入門 Layout Inspector編 - asoview! Tech Blog
                                                                          • スマートバンクのオンボーディングを支える技術

                                                                            ReactJS: Keep Simple. Everything can be a component!

                                                                              スマートバンクのオンボーディングを支える技術
                                                                            • OTel Collectorでrunnによるシナリオテストの結果を投稿できるrunnreceiverを作りました - Diary of a Perpetual Student

                                                                              blog.arthur1.dev の続編です。今回はrunnによるシナリオテストの結果を投稿するツールをOpenTelemetry CollectorのReceiver (Scraper)として作ってみました。 リポジトリ 以下のリポジトリで id:arthur-1 によるOpenTelemetry Collectorの自作Component群を公開しています。 github.com 使い方 ビルド ocb (builder)によってOpenTelemetry Collectorをカスタムビルドする必要があります。カスタムビルドの方法は公式のドキュメントBuilding a custom collector | OpenTelemetryを参照してください。 runnreceivcerをビルドに含める場合には、ocbのconfig YAMLのreceivers部分に、以下のように行を追加し

                                                                                OTel Collectorでrunnによるシナリオテストの結果を投稿できるrunnreceiverを作りました - Diary of a Perpetual Student
                                                                              • Development notes from xkcd's "Machine"

                                                                                On April 5th, xkcd released Machine, the 15th annual April Fools project I’ve made with them. It’s a game we’d been dreaming of for years: a giant rube goldberg machine builder in the style of the classic Incredible Machine games, made of a patchwork of machines created by individual xkcd readers. For more details, check out Explain xkcd’s wonderful writeup. This is the story of how we built Machi

                                                                                  Development notes from xkcd's "Machine"
                                                                                • Best Practices For Naming Design Tokens, Components And Variables — Smashing Magazine

                                                                                  How can we get better at naming? This post is dedicated to naming conventions, tips, and real-world examples that help you name things in a robust and flexible way. Naming is hard. As designers and developers, we often struggle finding the right name — for a design token, colors, UI components, HTML classes, and variables. Sometimes, the names we choose are too generic, so it’s difficult to unders

                                                                                    Best Practices For Naming Design Tokens, Components And Variables — Smashing Magazine