並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1452件

新着順 人気順

concurrentの検索結果161 - 200 件 / 1452件

  • Rustによる並列処理でDynamoDBへのデータ投入を20倍高速化してみた

    はじめに 言語として高速だと謳われているRust。そのRustを使用してDynamoDBへのデータ登録処理を直列処理と複数の並列アルゴリズム処理で速度比較してみました。 DynamoDB DynamoDBは公式で以下のように謳われています。 Amazon DynamoDB の応答時間は 1 桁ミリ秒で、最も要求の厳しいアプリケーションでも一貫してこのパフォーマンスを発揮できます。例を挙げると、2022 年の Amazon プライムデーに Amazon DynamoDB は、1 桁ミリ秒のパフォーマンスで、数兆回の API コールに対して 1 秒あたり 1 億 520 万件のリクエストを確実に処理しました。 上記だけみると爆速のようにも思われますが、読み込みと書き込み双方に以下の制限があります。 BatchWriteItemのデータ投入は1回で25リクエストまで、Queryのデータ取得は1回

      Rustによる並列処理でDynamoDBへのデータ投入を20倍高速化してみた
    • 仕事で使うHaskell

      TL;DR Haskellはいいぞ。ただ仕事で使うならビルド、デプロイ周辺は工夫する必要が色々出てくるぞ。 あ、nixもいいぞ。 はじめに Haskellを用いている会社HERPに転職してからそろそろ1年が経つので久しぶりに記事でも書いてみます。そういえばzennでは初投稿ですね。 最近はHERPでHaskellを書きつつシステム基盤整備みたいなことをやっています。あとマネージメントみたいなこともやってたりします。 僕の書いたHaskell microserviceは既に稼働して売り上げに貢献しています。 あ、HERPはHaskell FoundationのFunctorスポンサーになっています。スポンサーの名前が面白いですよね。 Haskellを仕事で使う感想 最高ですね。簡単便利十分速い保守楽拡張楽、という感じです。 並行プログラミングツールとしてstmが提供されているのがお気に入りで

        仕事で使うHaskell
      • SWR v2 をリリースしました

        メンテナとして関わっていた SWR v2 がリリースされましたので紹介したいと思います。 各機能の細かい紹介については、リリースブログを確認してください。日本語翻訳も行ったので日本語で読むこともできます。 https://swr.vercel.app/ja/blog/swr-v2 ここでは、ざっくりと補足を書きたいと思います。 Mutation 周り useSWRMutation 一番わかりやすいのは、新しい useSWRMutation という Hook が追加されたことです。swr/mutation から import できます。 import useSWRMutation from 'swr/mutation' async function sendRequest(url, { arg }) { return fetch(url, { method: 'POST', body: JS

        • The Development of the C Language

          The Development of the C Language* Dennis M. Ritchie Bell Labs/Lucent Technologies Murray Hill, NJ 07974 USA dmr@bell-labs.com ABSTRACT The C programming language was devised in the early 1970s as a system implementation language for the nascent Unix operating system. Derived from the typeless language BCPL, it evolved a type structure; created on a tiny machine as a tool to improve a meager progr

          • Scaling containers on AWS in 2022

            This all started with a blog post back in 2020, from a tech curiosity: what's the fastest way to scale containers on AWS? Is ECS faster than EKS? What about Fargate? Is there a difference between ECS on Fargate and EKS on Fargate? I had to know this to build better architectures for my clients. In 2021, containers got even better, and I was lucky enough to get a preview and present just how fast t

              Scaling containers on AWS in 2022
            • yt-dlp オプション一覧及びそのメモ - †MASAYOSHI†のオンラインメモ帳

              youtube-dlの開発が止まっておりfork版のyt-dlpに移る事にした。yt-dlpはyoutube-dlのforkであるyoutube-dlcのそのまたforkになる。オリジナルであるyoutube-dlのオプション解説はyoutube-dl オプション一覧及びそのメモ。 2022/06/19更新 2022/09/06更新 OPTIONS -h, --helpヘルプを表示する。 --versionプログラムのVerを表示する。 -U, --update --no-update (default)プログラムのupdateを実行するかどうか。 -i, --ignore-errorsダウンロードエラーを無視する。プレイリストごとダウンロードするような時に使う。エラーで失敗してもダウンロードは成功したとみなされる。 --no-abort-on-error (default) --abor

                yt-dlp オプション一覧及びそのメモ - †MASAYOSHI†のオンラインメモ帳
              • Reactのフォームをコントロールしたときのデメリットを考える

                公式では制御されたコンポーネントを推奨し、<input type="text" value={this.state.value} onChange={this.handleChange} /> のように onChange を使って更新、value に state を入れて制御するようにしているのですが、推奨は言いすぎではと思っていることについて書きます。 「公式のここがおかしいのではないか」という問いかけはだいたい自分が間違っているだけという場合がほとんであることは自覚していますので、もし間違っていたら """優しく""" 指摘してくれると嬉しいです。 React は制御されたコンポーネントを推奨している まず制御されたコンポーネントについて、公式の定義をみましょう。 HTML では <input>、<textarea>、そして <select> のようなフォーム要素は通常、自身で状態を保

                  Reactのフォームをコントロールしたときのデメリットを考える
                • Rewriting the heart of our sync engine

                  Over the past four years, we've been working hard on rebuilding our desktop client's sync engine from scratch. The sync engine is the magic behind the Dropbox folder on your desktop computer, and it's one of the oldest and most important pieces of code at Dropbox. We're proud to announce today that we've shipped this new sync engine (codenamed "Nucleus") to all Dropbox users. Rewriting the sync en

                    Rewriting the heart of our sync engine
                  • 【Python】ChatGPT効率化の為に非同期処理を実装|Clirea

                    非同期処理は、データ解析、APIリクエスト、ベクター化など多様なタスクにおいてパフォーマンスを向上させる鍵となる技術です。特に、待ち時間が発生しやすい多数のリクエストや処理を一度に効率よく処理したい場合、この技術は不可欠です。 非同期処理と並列処理の違い非同期処理と並列処理は、よく一緒に取り上げられることが多いですが、実はそれぞれ異なる目的と特性を持っています。 非同期処理非同期処理は、I/O待ち(ディスクへの読み書きやネットワーク通信など)といった待機時間を有効に使いながら、他のタスクを進める技術です。この方法で、全体のプログラムがスムーズに動作します。 並列処理一方で、並列処理は複数の処理を物理的に同時に行う技術です。簡単な例でいえば動画です。動画の再生と音声の再生を遅延が無いよう同時に行っています。 並列処理により、大量のデータ処理や高度な計算を高速に行えます。 まとめ簡単に言えば、

                      【Python】ChatGPT効率化の為に非同期処理を実装|Clirea
                    • Raspberry PiとArduinoで社内イベントのための早押しボタンを電子工作してみた - OPTiM TECH BLOG

                      はじめに 19新卒エンジニアの青木です。 先日(2019/06/07)にOPTiM Dayという創立記念日イベントがあり、今回はそこでの新卒企画を紹介します この記事はOPTiM Day新卒企画に登場した早押しボタンと効果音について、軽く解説したいと思いますのでよろしくお願い致します。 イベントの様子、ざっくりと解説 OPTiM Dayとは 毎年恒例の創立記念日のイベントで、全スタッフが集まって、弊社の理念や行ってきた活動を称え合い、より高みを目指すための活力を生み出そうという目的で実施されます。 この日のために作成した前年1年間の振り返りムービーを見たり、夜は懇親会も開催されます。 目的 ・感謝:現在、これまでOPTiMに関わってくださった、ご支援いただいた方々への感謝の気持ちを新たにする​ ・達成:この1年間で我々が成したことを確認し、今日ばかりは少し自己満足気味に讃えあう​ ・理念:

                        Raspberry PiとArduinoで社内イベントのための早押しボタンを電子工作してみた - OPTiM TECH BLOG
                      • sync.Cond/コンディション変数についての解説

                        sync.Cond(コンディション変数)について、Goをよく使ってる人たちですら「うまく説明できん」という話がmercarigoで出てたので、あとで誰かの役に立てばよいな、という気持ちで新たな解説記事を書いてみたいと思います。 自分はPerl5をバリバリ書いていた時代ではAE::Cond、Goを使うようになってからはsync.Condと、とにかく非同期処理でピタゴラ装置を作らないといけない時はこの仕組みがあったことでロジックを無駄に小難しくしないで実装することができたので、この仕組みは是非広く知られて欲しいのです。 というわけでまたあらたにGoのsync.Condを解説してみます。 なお、Web+DB Press vol 113の私の連載、「Goにいりては…」でもこの話を書いていますが、あちらの記事では Broadcast を使った方法ではなく、 Signal を使った方法について書いてあ

                          sync.Cond/コンディション変数についての解説
                        • Diving Deep on S3 Consistency

                          Diving Deep on S3 ConsistencyApril 20, 2021 • 1938 words I recently posted about Amazon S3 and how it’s evolved over the last 15 years since we launched the service in 2006 as “storage for the internet.” We built S3 because we knew customers wanted to store backups, videos, and images for applications like e-commerce web sites. Our top design priorities at the time were security, elasticity, relia

                            Diving Deep on S3 Consistency
                          • 🚀 Visualizing memory management in V8 Engine (JavaScript, NodeJS, Deno, WebAssembly)

                            This is part of my "Memory Management" series 🚀 Demystifying memory management in modern programming languages🚀 Visualizing memory management in JVM(Java, Kotlin, Scala, Groovy, Clojure)🚀 Visualizing memory management in V8 Engine (JavaScript, NodeJS, Deno, WebAssembly)🚀 Visualizing memory management in Golang🚀 Visualizing memory management in RustAvoiding Memory Leaks in NodeJS: Best Practic

                              🚀 Visualizing memory management in V8 Engine (JavaScript, NodeJS, Deno, WebAssembly)
                            • HTTP/3 From A To Z: Core Concepts — Smashing Magazine

                              After almost five years in development, the new HTTP/3 protocol is nearing its final form. Earlier iterations were already available as an experimental feature, but you can expect the availability and use of HTTP/3 proper to ramp up over in 2021. So what exactly is HTTP/3? Why was it needed so soon after HTTP/2? How can or should you use it? And especially, how does it improve web performance? Let

                                HTTP/3 From A To Z: Core Concepts — Smashing Magazine
                              • Ready for changes with Hexagonal Architecture

                                by Damir Svrtan and Sergii Makagon As the production of Netflix Originals grows each year, so does our need to build apps that enable efficiency throughout the entire creative process. Our wider Studio Engineering Organization has built numerous apps that help content progress from pitch (aka screenplay) to playback: ranging from script content acquisition, deal negotiations and vendor management

                                  Ready for changes with Hexagonal Architecture
                                • CloudFront FunctionsはLambda@Edgeより安い。それ本当?! | DevelopersIO

                                  CX事業本部@大阪の岩田です。先月GAされたCloudFront Functions(以後CF2とします)ですが、従来から利用できたLambda@Edge(以後L@Eとします)と比較して、高速かつ低コストというのがウリの1つになっています。最大実行時間や最大メモリといった制約はありますが、レスポンスヘッダを固定付与するようなライトな処理はCF2のユースケースとしてAWSの公式ドキュメントでも紹介されています。 Customizing at the edge with CloudFront Functions では今後はレスポンスヘッダの固定付与のような処理は全てCF2で実装すべきなのでしょうか?基本的にはCF2で良いと思いますが、使い方次第ではCF2よりもL@Eの方が低コストになることも考えられるので、なぜこのようなケースが起こり得るのかをご紹介します。 CF2とL@Eの料金体系比較 まず

                                    CloudFront FunctionsはLambda@Edgeより安い。それ本当?! | DevelopersIO
                                  • Why is React doing this?

                                    WhyReact.md I heard some points of criticism to how React deals with reactivity and it's focus on "purity". It's interesting because there are really two approaches evolving. There's a mutable + change tracking approach and there's an immutability + referential equality testing approach. It's difficult to mix and match them when you build new features on top. So that's why React has been pushing a

                                      Why is React doing this?
                                    • QUIC vs TCP: Which is Better? | Fastly

                                      QUIC matches TCP's efficiency, says our research. | FastlyWe’ve shared a lot about how much we love QUIC (and why we’re building our own implementation called quicly). It promises latency reduction, improved throughput, resilience to client mobility, and increased privacy and security. Excitingly, the QUIC working group at the IETF is now on the cusp of getting the first version of QUIC wrapped up

                                        QUIC vs TCP: Which is Better? | Fastly
                                      • SQLite the only database you will ever need in most cases

                                        Published on 2021-04-14. Modified on 2023-02-16. The name SQLite is a nice name, but the "lite" part is misleading, it sounds like it is only useful for tiny things - which is very wrong. SQLite should be named AwesomeSQL, because that is what it is. SQLite is probably the only database you will ever need in most cases. SQLite is a relational database management system contained in a C library. It

                                        • RFC 9293: Transmission Control Protocol (TCP)

                                          Stream: Internet Engineering Task Force (IETF) STD: 7 RFC: 9293 Obsoletes: 793, 879, 2873, 6093, 6429, 6528, 6691 Updates: 1011, 1122, 5961 Category: Standards Track Published: August 2022 ISSN: 2070-1721 Author: RFC 9293 Transmission Control Protocol (TCP) Abstract This document specifies the Transmission Control Protocol (TCP). TCP is an important transport-layer protocol in the Internet protoco

                                          • Java 16新機能まとめ - Qiita

                                            Java 16が2021/3/16にリリースされました。 多くのプログラマに関係ありそうな変更は、record、instanceofパターンマッチの正式化、Stream.toListです。またTLS1.0と1.1が無効になっているので古いMySQLなどへの接続でハマることがあるかもしれません。 詳細はこちら Java SE 16 Platform JSR 391 JDK 16 GA Release APIドキュメントはこちら Overview (Java SE 16) MacやLinuxでのインストールにはSDKMAN!をお勧めします Oracle OpenJDK以外に無償で商用利用できるディストリビューションとしては、次のようなものがあります。 AdoptOpenJDK Liberica JDK Amazon Corretto 16 Microsoft Build of OpenJDK

                                              Java 16新機能まとめ - Qiita
                                            • Effective Python 第2版

                                              def coprime_alternate(a, b): is_coprime = True for i in range(2, min(a, b) + 1): if a % i == 0 and b % i == 0: is_coprime = False break return is_coprime assert coprime_alternate(4, 9) assert not coprime_alternate(3, 6) 推薦の言葉 第2版日本語版へ寄せて まえがき 1章 Pythonic思考 項目1 使用するPythonのバージョンを知っておく 項目2 PEP 8スタイルガイドに従う 項目3 bytesとstrの違いを知っておく 項目4 Cスタイルフォーマット文字列とstr.formatは使わずf 文字列で埋め込む 項目5 複雑な式の代わりにヘルパー関数を書く 項目6 イン

                                                Effective Python 第2版
                                              • Introduction - Learning Rust With Entirely Too Many Linked Lists

                                                Learn Rust With Entirely Too Many Linked Lists Got any issues or want to check out all the final code at once? Everything's on Github! NOTE: The current edition of this book is written against Rust 2018, which was first released with rustc 1.31 (Dec 8, 2018). If your rust toolchain is new enough, the Cargo.toml file that cargo new creates should contain the line edition = "2018" (or if you're read

                                                • SSH Pentesting Guide

                                                  What are SSH and SFTP? SSH is a secure remote shell protocol used for operating network services securely over an unsecured network. The default SSH port is 22, it’s common to see it open on servers on Internet or Intranets. SFTP is the SSH File Transfer Protocol, a protocol used to transfer files over an SSH connection. Most SSH implementations are also supporting SFTP. SSH servers/libs The most

                                                    SSH Pentesting Guide
                                                  • How We Saved 70K Cores Across 30 Mission-Critical Services (Large-Scale, Semi-Automated Go GC Tuning @Uber)

                                                    How We Saved 70K Cores Across 30 Mission-Critical Services (Large-Scale, Semi-Automated Go GC Tuning @Uber) Introduction As part of Uber engineering’s wide efforts to reach profitability, recently our team was focused on reducing cost of compute capacity by improving efficiency. Some of the most impactful work was around GOGC optimization. In this blog we want to share our experience with a highly

                                                      How We Saved 70K Cores Across 30 Mission-Critical Services (Large-Scale, Semi-Automated Go GC Tuning @Uber)
                                                    • 【S3からS3へ】Node.js の Streaming API を使って Lambda Function のみで CSVファイルを JSON Lines ファイルへ変換する | DevelopersIO

                                                      CSV to JSON Lines fast-json のドキュメントを見ながら実装します。transform をうまく使えば実装できそうです。 converter.js const { EOL } = require('os'); const { parse } = require('fast-csv'); const stream = require('stream') // 入力CSVをまずはテキストで用意します const CSV_STRING = [ '回答ID,a1,a2,a3,a4,a5,a6,a7,a8,回答日時', 'classmethod_answer_0,2,9,1,7,5,5,4,Kesase dunwu it nisfen iwo vogal ako po giser hosjobik.,2020-05-15T14:01:12.299+09:00', 'class

                                                        【S3からS3へ】Node.js の Streaming API を使って Lambda Function のみで CSVファイルを JSON Lines ファイルへ変換する | DevelopersIO
                                                      • Supavisor: Scaling Postgres to 1 Million Connections

                                                        One of the most widely-discussed shortcomings of Postgres is it's connection system. Every Postgres connection has a reasonably high memory footprint, and determining the maximum number of connections your database can handle is a bit of an art. A common solution is connection pooling. Supabase currently offers pgbouncer which is single-threaded, making it difficult to scale. We've seen some novel

                                                          Supavisor: Scaling Postgres to 1 Million Connections
                                                        • ウワサのVeronaを眺めてみる | κeenのHappy Hacκing Blog

                                                          κeenです。 先日、Microsoft Research (MSR)からVeronaという言語が公開されました。 マイクロソフト、Rustベースのセキュアなプログラミング言語を探求中 - ZDNet Japan マイクロソフト、「Rust」に基づくプログラミング言語プロジェクト「Project Verona」がGitHubに - ZDNet Japan これを見た人達の反応が様々で(婉曲表現)面白いな(婉曲表現)ーと思いました。 最近は企業や大きな団体の作った言語がメインストリームで使われることも増えたことから、本来の目的以上に期待を背負ってしまった感じがします。 プログラミング言語は思ったよりも気軽に作られているものです。 例えばGoogleの開発したohmuという言語はほとんど誰も知りませんよね。 そういうもんです。 以下には私がドキュメントとかコードとか読んだ感想を書きます。 主に

                                                            ウワサのVeronaを眺めてみる | κeenのHappy Hacκing Blog
                                                          • How it works: The novel HTTP/2 ‘Rapid Reset’ DDoS attack | Google Cloud Blog

                                                            Hear monthly from our Cloud CISO in your inboxGet the latest on security from Cloud CISO Phil Venables. Subscribe A number of Google services and Cloud customers have been targeted with a novel HTTP/2-based DDoS attack which peaked in August. These attacks were significantly larger than any previously-reported Layer 7 attacks, with the largest attack surpassing 398 million requests per second. The

                                                              How it works: The novel HTTP/2 ‘Rapid Reset’ DDoS attack | Google Cloud Blog
                                                            • SSH keys stolen by stream of malicious PyPI and npm packages

                                                              A stream of malicious npm and PyPi packages have been found stealing a wide range of sensitive data from software developers on the platforms. The campaign started on September 12, 2023, and was first discovered by Sonatype, whose analysts unearthed 14 malicious packages on npm. Phylum reports that after a brief operational hiatus on September 16 and 17, the attack has resumed and expanded to the

                                                                SSH keys stolen by stream of malicious PyPI and npm packages
                                                              • Announcing SWR 2.0 – SWR

                                                                We are thrilled to announce the release of SWR 2.0, the popular React data-fetching library that enables components to fetch, cache, and mutate data and keeps the UI up-to-date with changes in that data over time. This new version comes packed with improvements and new features, such as new mutation APIs, improved optimistic UI capabilities, new DevTools, and better support for concurrent renderin

                                                                  Announcing SWR 2.0 – SWR
                                                                • [OUTDATED] First-Party Sets and the SameParty attribute  |  Privacy Sandbox  |  Google for Developers

                                                                  [OUTDATED] First-Party Sets and the SameParty attribute Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Many organizations have related sites with different domain names, such as brandx.site and fly-brandx.site—or domains for different countries such as example.com, example.rs, example.co.uk and so on. Browsers are moving towards making third-party cookies ob

                                                                  • ReactのSuspenseListでお手軽CLS対策

                                                                    みなさん、React のConcurrent Mode使っていますか? まだという方もまだまだ遅くはありませんのでご安心ください。 この記事では、Concurrent Mode API の一つであるSuspenseListを使って、Core Web Vitalsの一つである Cumulative Layout Shift (CLS) の発生を抑制する方法を紹介します。 SuspenseList とは SuspenseList は React に組み込みのコンポーネントで、複数のSuspenseコンポーネントを子として持ち、それらが表示される順番を制御する機能を持ちます。Suspense についても一応復習しておくと、これは「内部でサスペンドしたコンポーネントがあった(=中身がまだ読み込み中である)場合は中身の代わりに指定されたフォールバックコンテンツを表示する」というコンポーネントであり、

                                                                      ReactのSuspenseListでお手軽CLS対策
                                                                    • Interview with Ryan Dahl, Node.js & Deno creator by Evrone

                                                                      In an interview with Evrone, Ryan Dahl speaks about the main challenges in Deno, the future of JavaScript and TypeScript, and tells how he would have changed his approach to Node.js if he could travel back in time. Introduction Ryan Dahl is a software engineer and the original developer of the Node.js, and the Deno JavaScript and TypeScript runtime. We are glad to have had an opportunity to speak

                                                                        Interview with Ryan Dahl, Node.js & Deno creator by Evrone
                                                                      • GitHub - microsoft/verona: Research programming language for concurrent ownership

                                                                        Project Verona is a research programming language to explore the concept of concurrent ownership. We are providing a new concurrency model that seamlessly integrates ownership. This research project is at an early stage and is open sourced to facilitate academic collaborations. We are keen to engage in research collaborations on this project, please do reach out to discuss this. The project is not

                                                                          GitHub - microsoft/verona: Research programming language for concurrent ownership
                                                                        • AWS S3バッチオペレーションのちょっとしたtipsなどのご紹介 - たきざわの日記

                                                                          このエントリは、はてなエンジニアAdvent Calendarの9日目の記事としてかかれました。 AWS S3にはバッチオペレーションというマネージドサービスがあって、これは指定したバケット/オブジェクトに対して一括で何かしらの操作ができる。例えば「バケット内のすべてのオブジェクトを別バケットにコピーしたい」とかそういう時に使うと便利。 aws.amazon.com その一括操作ではLambdaを利用することもできる。Lambdaを使うとかなり柔軟な操作ができるようになるが、ドキュメントを見ただけでは最初どうしたらいいかわからなかった上に、利用する機会もそんなに無いので覚えられない。その他にも最初に知ってたらよかったみたいなのが細々とあるので、そういうのを少しまとめておく。 なお、このエントリではS3 バッチオペレーション自体のジョブの登録のやり方自体は割愛する。まずS3バッチオペレーショ

                                                                            AWS S3バッチオペレーションのちょっとしたtipsなどのご紹介 - たきざわの日記
                                                                          • Relational Databases Explained

                                                                            It is often surprising how little is known about how databases operate at a surface level, considering they store almost all of the states in our applications. Yet, it's foundational to the overall success of most systems. So today, I will explain the two most important topics when working with RDBMSs indexes and transactions. So, without fully getting into the weeds on database-specific quirks, I

                                                                              Relational Databases Explained
                                                                            • Interesting Programming Languages

                                                                              Interesting Programming Languages an opinionated collection of programming languages. Created: Feb 19, 2020 by Pradeep Gowda Updated: May 17, 2024 Tagged: programming-language An opinionated collection of programming languages. This is a list of what I consider interesting. Requests to add to this list are welcome, but there is no guarantee I’ll include them. As you can see many mainstream program

                                                                              • Operating Lambda: Anti-patterns in event-driven architectures – Part 3 | Amazon Web Services

                                                                                AWS Compute Blog Operating Lambda: Anti-patterns in event-driven architectures – Part 3 In the Operating Lambda series, I cover important topics for developers, architects, and systems administrators who are managing AWS Lambda-based applications. This three-part section discusses event-driven architectures and how these relate to Lambda-based applications. Part 1 covers the benefits of the event-

                                                                                  Operating Lambda: Anti-patterns in event-driven architectures – Part 3 | Amazon Web Services
                                                                                • Python3.12で新たにサポートされたsub-interpretersの紹介 | gihyo.jp

                                                                                  門脇(@satoru_kadowaki)です。11月の「Python Monthly Topics」は、Python 3.12の新機能であるsub-interpretersについて紹介します。 2023年10月2日に「 Python 3.12.0 」がリリースされました。今回も気になる新機能が多く、本記事で紹介するsub-interpretersもPythonで並列処理を行うための新機能です。 Python 3.12の新機能については以下のリンクを参照してください。 What’s New In Python 3.12 -Python 3.12.0 Documentation 本記事ではPythonにおける並列実行のこれまでと、sub-interpretersが現状どのように使用できるかについて説明します。 なお、執筆にあたり先日開催されたPyCon APAC 2023において、sub-in

                                                                                    Python3.12で新たにサポートされたsub-interpretersの紹介 | gihyo.jp