並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1448件

新着順 人気順

cookpadの検索結果361 - 400 件 / 1448件

  • クックパッド株式会社Japan CEO就任と新体制のお知らせ

    クックパッド株式会社は、2020年9月1日付で日本事業の総責任者、Japan CEOに執行役 福﨑康平が就任、Japan 執行役員に影山由美子、北井朋恵、渡部一紀の3名を選任することをお知らせします。 1997年に日本で設立したクックパッド株式会社は、「毎日の料理を楽しみにする」というミッションのもと、料理レシピ投稿・検索サービスである「クックパッド」、生鮮食品EC「クックパッドマート」をはじめとする事業を展開しています。 また、上記のミッションを世界中のあらゆる家庭で実現するために、2014年より海外事業の展開を始めました。2016年には英国ブリストルを海外事業のグローバルヘッドクォーターとし、本格的にグローバル展開を拡大しており、現在では料理レシピ投稿・検索サービス クックパッド(https://cookpad.com )は32カ国語、74カ国/地域のアクセス(日本を含む)をもつサービ

      クックパッド株式会社Japan CEO就任と新体制のお知らせ
    • 寒天は妊娠中の妊婦さんには最適なスーパーフード? - 妊娠中でも女の子だもんね!

      寒天ってあまり普段の食生活の中で取り入れたりしませんよね。 あれ?我が家だけかな? 実は便秘に悩んでいてふと以前テレビでやっていた便秘に効果があると言われている寒天ご飯を作ってみました。 その際に寒天についてもっとよく知ろうと思い、今回軽く特集をすることにしました。 寒天はスーパーフード!妊婦さんにも適したカロリーでおすすめ? 寒天はお菓子の材料として使われたり、ダイエッターにも人気の食材。 妊娠中にはカロリーを気にしたり、つわりで食が進まない方でも寒天を利用したゼリーなどならば食べられると人気の食材でもあります。 そんな寒天というのはどんな栄養があって、どんな食材なのか知っていますか? まずは寒天というものをよく知っていって、寒天の魅力を特集していきたいと思います。 寒天って何から作られている? 寒天というのはテングサやオゴノリという海藻の仲間である紅藻類が原材料として作られています。

        寒天は妊娠中の妊婦さんには最適なスーパーフード? - 妊娠中でも女の子だもんね!
      • 【開催レポ】Cookpad Tech Kitchen #22 決済基盤の最新事情 - クックパッド開発者ブログ

        こんにちは。ユーザー・決済基盤部の大石です。 2019年11月27日にCookpad Tech Kitchen #22 決済基盤の最新事情を開催しました。 クックパッドの技術的な知見を定期的にアウトプットすることを目的とする本イベントの22回目のテーマは「決済」ということで、我々ユーザー・決済基盤部から宇津、三吉 、大石 が登壇し、クックパッドの決済基盤での取り組みについて発表させていただきました。 発表プログラム 大石 英介「クックパッドにおける決済基盤の歴史とこれから」 まず最初に大石からクックパッドの決済基盤 Financier の変遷とユーザー・決済基盤部という決済基盤の運用や開発を行う部署としてなぜ独立しているのか、そしてこれからの展望について話させていただきました。 クックパッドの決済基盤は日々進化しており、その中でもアプリ内課金のサポートが一つの大きな転機であり、このあとの宇

          【開催レポ】Cookpad Tech Kitchen #22 決済基盤の最新事情 - クックパッド開発者ブログ
        • 3億円調達の舞台裏:エンジェル投資家 有安伸宏を20年来の腐れ縁の私が徹底解説|tebiki ブログ

          現場向け動画教育プラットフォーム tebikiを提供している弊社では、「3億円のシード資金調達を実施」というプレスリリースを先日発表し、各メディアで大きく取り上げて頂きました。 グロービス・キャピタル・パートナーズ社からの出資後、役員会での充実した議論から、こちらが驚くレベルの日々のサポートまで、事業成長していくために素晴らしいVCに株主になってもらえたと強く感じています。 今回の資金調達では、プレスリリースでも投資家コメントを寄せてもらったエンジェル投資家の有安伸宏が大きな役割を果たしてくれました。本記事では、有安がどういう行動原理を持って、具体的に何をしてくれたのか、ということを詳しく解説したいと思います。 ※「エンジェル投資家 有安伸宏って誰?」という人はANGEL PORTをご覧ください。 ( 貴山 @tkiyama ) はじめに:有安との出会いとこれまで もともと大学のゼミの先輩

            3億円調達の舞台裏:エンジェル投資家 有安伸宏を20年来の腐れ縁の私が徹底解説|tebiki ブログ
          • 【雑誌の付録史上初!】9/2発売の<クックパッドプラス秋号>は本格的な腕時計が、もれなく付いてきます♡(※実物写真あり) - *なる子情報*

            こんにちは、なる子です。 ---------------------------------- みなさんは クックパッドプラスの雑誌を 購入した事はありますか? 今回の秋号は本格的な腕時計が もれなく付録に付いてくる事を ご存知ですか? ---------------------------------- 久しぶりに雑誌を購入! 雑誌史上初!本格腕時計 雑誌の内容も素晴らしい! 歴代の付録も豪華で素敵♡ まとめ 久しぶりに雑誌を購入! 最近、特に雑誌を買っていないなぁ... そんな事を思いながら フラッとコンビニに入りました。 すると面白そうな雑誌が沢山! ファッション雑誌も買う事が ほんま無くなったなぁ... そんな事を思いながら 順番に見ていくと クックパッドと書かれた本を発見。 しかも、よく見ると 「クックパッドプラス」との記載が。 実は本が出ている事を知りませんでした。 表紙が美味

              【雑誌の付録史上初!】9/2発売の<クックパッドプラス秋号>は本格的な腕時計が、もれなく付いてきます♡(※実物写真あり) - *なる子情報*
            • 【RubyKaigi発表予告】error_highlight: user-friendly error diagnostics - クックパッド開発者ブログ

              技術部の遠藤です。2日連続の投稿です。 今年のRubyKaigi 2022ではTRICKの発表をしますが、もうひとつ真面目な発表もします。Ruby 3.1の目玉機能であったerror_highlightについてです。 この発表内容について、あらすじを紹介したいと思います。 Ruby 3.1のerror_highlightとは Ruby 3.1でNoMethodErrorが発生すると、次のようなエラーが表示されます。 $ ruby test.rb test.rb:1:in `<main>': undefined method `time' for 42:Integer (NoMethodError) 42.time { print "Hello" } ^^^^^ Did you mean? times この42.time { print "Hello" }とその下線を出しているのがerror

                【RubyKaigi発表予告】error_highlight: user-friendly error diagnostics - クックパッド開発者ブログ
              • 【保育士直伝】イヤイヤ期の子供との付き合い方・対応策! - ライフハックブログ

                はじめに イヤイヤ期とは 何歳から始まるのか どの様な行動をするのか なぜイヤイヤ期が始まるのか 【保育士直伝】イヤイヤ期との付き合い方 イヤイヤが始まったら一旦待ってクールダウン 「他人の子なんだ」と思い込む 手を出しそうになったらその場から離れる 実体験をもとにした場面ごとの対処法 「お菓子買って!!」の対処法 歯磨き嫌だ!の対処法 ご飯を食べない時の対処法 子供のイヤイヤ期で悩んでる全ての方へ はじめに イヤイヤ期の子供に頭を悩ませている人は多いと思います。 実際に私もその一人でした。 シングルファザーという環境下、イヤイヤ期に悩まされ一人で抱え込んでいた時に同級生の保育士から頂いた助言で助けられました。 今回は、保育士からの助言・私の経験・参考著書からの情報をもとに記事を書きます。 イヤイヤ期とは 何歳から始まるのか イヤイヤ期が始まる年齢は子供によって個人差がありますが、 大半の

                  【保育士直伝】イヤイヤ期の子供との付き合い方・対応策! - ライフハックブログ
                • RubyKaigi 2022 に参加してきた

                  RubyKaigi 2022 抜粋してトークの感想を列挙していく。フル参加していたはずなのに数が少ない理由はあとで述べる…… Ruby meets WebAssembly 今まで、Opal とかを使って Ruby で書いたコードを JavaScript に変換してブラウザ上で動かす、みたいなものは存在したけど、CRuby そのものがブラウザ上で動くという信じられない偉業について、その実現方法を解説してくれた講演だった。初日の最初のトークがこれなの、めっちゃすごいなって思った。後述する Code Puzzle も、この WebAssembly が使われていて、わしにとって今回の RubyKaigi を象徴するトークだった。 Making *MaNy* threads on Ruby 「あっちの言語では出来てることが、なんで Ruby では出来ないんだっけ?」みたいな感じで出来ない理由を列挙し

                    RubyKaigi 2022 に参加してきた
                  • AWS GameDay を社内開催しました - クックパッド開発者ブログ

                    技術部 SRE グループの奥村 (@hfm) です。クックパッドでは Hackarade というエンジニアの技術力の底上げを目的とした社内ハッカソンを不定期に開催しています。テーマは毎回異なり、2022 年 8 月 3 日に開催された Hackarade では AWS GameDay を題材としました。本記事ではそのイベントをレポートします。 AWS GameDay と開催経緯 AWS GameDay は ISUCON のようにスコア計測があるトレーニングプログラムで、テーマに沿って自分で考えながらシステムを構築しつつ、時に障害に対処したり、スキルアップを図る実践的な内容になっています。AWS re:Invent などで開催されるものに任意参加するのが一般的ですが、今回は社内向けに開催してもらいました。GameDay という名の通り、AWS に関するクイズだけにとどまらないゲーム要素もあり

                      AWS GameDay を社内開催しました - クックパッド開発者ブログ
                    • search and community in cookpad 2019

                      クックパッドのレシピ検索とレシピコミュニティ cookpad product kitchen #4の発表資料です。

                        search and community in cookpad 2019
                      • Ruby Parser開発日誌 (15) - Ruby の NODE を Union から卒業させた - かねこにっき

                        まもなくRuby 3.3.0がリリースされますね。 LramaによるBisonの置き換え、named referencesによるparse.yのリファクタリングなど、parser本体の大きな改善が入ったバージョンになります。 今回はRuby 3.3向けに行った改善のうち「Rubyの抽象構文木のデータ構造の改善」という内部的な改善を紹介します。 問題の背景 RubyのNodeはかつてGCで管理されていました。そのころの名残で全ての種類のNodeがたった一つのRNode構造体を共有しています。 他のNodeへのポインタやメソッド名を表すIDなどはu1, u2, u3というunionで管理しています。 typedef struct RNode { VALUE flags; union { struct RNode *node; ID id; VALUE value; rb_ast_id_tabl

                          Ruby Parser開発日誌 (15) - Ruby の NODE を Union から卒業させた - かねこにっき
                        • カスタムなSF SymbolsをSVGから自動生成する - クックパッド開発者ブログ

                          (English version here) 明けましておめでとうございます。モバイル基盤部のヴァンサン(@vincentisambart)です。 最近Appleがアプリの画面で使えるシンボルSF Symbolsに力を入れています。SF SymbolsはAppleの用意してくれたシンボルだけではなく、自分の作ったカスタムシンボルも使えます。Appleの紹介しているカスタムシンボルを作るワークフローに従うと手間がかかるので、既存のSVGからカスタムシンボルを自動生成できないか挑戦してみました。 経緯 だいぶ前からiOSクックパッドアプリで色んな画面で使われている単色アイコンはCookpadSymbolsというシンボルのみのフォントが使われていましたが、数ヶ月前デザイナーからシンボルの運用をフォントファイルからSVGに変えたいという要望が挙がりました。 アイコンは元々SVGで作成されていました

                            カスタムなSF SymbolsをSVGから自動生成する - クックパッド開発者ブログ
                          • おすすめの食べ方を見ながら食材を買える体験を作った話 - クックパッド開発者ブログ

                            はじめに こんにちは、買物事業部のデザイナー兼エンジニアの長野です。 生鮮食品ECサービス「クックパッドマート」の開発チームで、注文ユーザー向けのサービス開発全般を担当しています。 今日は、先日クックパッドマートのiOSアプリでリリースした新機能とその開発プロセスについて、お話ししたいと思います。 クックパッドマートの詳細については、以前にも サービス立ち上げ期の話 や、エンジニアメンバーの連載記事 が投稿されているので、そちらもぜひご参照ください。 食べ方を想像しながら食材を選ぶ 今回リリースした新機能は、クックパッドマートで扱う様々な商品(食材)に対して、その食材を使ったおすすめの「食べ方」を提案する、というものです。 これまでのバージョンのアプリでも、商品におすすめのレシピを紐付けて見せるということは行なっていたのですが、今回のアップデートではより幅広い種類の「食べ方」とそのレシピを

                              おすすめの食べ方を見ながら食材を買える体験を作った話 - クックパッド開発者ブログ
                            • クックパッドの海外展開におけるSREの役割と挑戦

                              2019年2月27日、恵比寿ガーデンプレイスザ・ガーデンホールにて、「Cookpad TechConf 2019」が開催されました。Cookpadのエンジニアやデザイナーがどのようにサービス開発に取り組んでいるのか、またその過程で得た技術的知見について公開します。プレゼンテーション「Challenges for Global Service from a Perspective of SRE 2nd season」に登壇したのは、クックパッド株式会社技術部SREグループエンジニアの渡辺喬之氏。講演資料はこちら クックパッドSREが語るグローバルサービスへの挑戦 渡辺喬之氏(以下、渡辺):それでは発表をはじめます。よろしくお願いします。今日の発表内容ですが、まずクックパッドの海外展開について、ご存じない方がいらっしゃると思いますので、ご紹介いたします。その後、クックパッドにおけるSREの役割

                                クックパッドの海外展開におけるSREの役割と挑戦
                              • 【超簡単90分ぬか漬け】無印良品でも面倒な人に超おすすめな使い切り粉末ぬか床のメリット6つ! - 無印良品大好きフネの悩めるシンプル生活

                                こんにちは!非ミニマリスト フネです。 はじめての方はどうぞこちらも→磯野家の紹介 お盆休みどすなぁ。いかがお過ごしでしょうか。 お盆というといろんなエピソードが頭に浮かびます。いずれお話しさせていただきたいと思います… 長男の嫁エピソード(T▽T;) 言っとくけどピン子には負けへんで。 ぬか漬け、小さい頃ぬか床が家にあったので当たり前のように食べていました。 定番だけどキュウリとナス。 中学の時、今も会う親友の家にお呼ばれしてお昼をご馳走に(お料理好きのママで本当にご馳走だった)なった時も鮮やかな紫色のナスが出されて、「綺麗な色に漬かってますね(関西弁)」と言ったらママとおばあちゃんに「育ちがわかるねぇ」とやけに褒めてもらった記憶アリ。 しかーし!! うちの子供達は絶対言えない。 知らないのである。ぬか漬けの綺麗な色に漬かってる素晴らしさを… 残念ながら母は、全く余裕がない子育てで一度に

                                  【超簡単90分ぬか漬け】無印良品でも面倒な人に超おすすめな使い切り粉末ぬか床のメリット6つ! - 無印良品大好きフネの悩めるシンプル生活
                                • Ruby "enbugging" quiz の解説 - STORES Product Blog

                                  STORESでフルタイムRubyコミッタをやっている遠藤(@mametter)です。 STORESは今回RubyKaigi 2024で、託児所を運営する「ナーサリースポンサー」として参加していました。この様子は後日詳報しますが、それ以外にも参加者に楽しんでもらえる企画をいろいろな形でしていました(予告記事を参照)。 この記事ではその中でも、ブースでやった「Ruby "enbugging" quiz」について、解答や出題意図などを紹介します。 Day 1 終了時のスコアボードです! 3点の方もたくさんいらっしゃいました! Day 2のクイズも楽しんでください😊#rubykaigi https://t.co/RJIBEqsFSf pic.twitter.com/ewp22Cs7jr— STORES Tech (@storesinc_tech) 2024年5月16日 概要 動作しているプログラ

                                    Ruby "enbugging" quiz の解説 - STORES Product Blog
                                  • コテコテ晩ご飯にハマりそう。 - pochinokotodamaのブログ

                                    今週のお題「おうち時間2021」 配偶者から、晩ご飯は何が食べたい、と聞かれたのが5月8日(土)。 家では無理と分かっていて「串カツ」と答えたのが始まり。 普通のフライを串カツらしく見せるために、つまようじを刺しています。 上から、エビ、ウインナー、ホタテの順。 右のコップに入っているのが、串カツソースもどき。 クックパッドで検索して、 cookpad.com あとは配偶者の舌先三寸の判断で、 甘い味が好みの私には辛いかも知れないと、 砂糖と水を適当に追加して過熱しました。 もちろん二度付けOKですが、 二度付けすると素材の味が分かりにくくなるので、一度で十分です。 串カツとビールだけでは何か足らんなぁと思い、 冷凍ピザ(マルゲリータ)を用意します。 カップの中はトマトスープ。 トマトが余っていたので、 パスタなどに使うトマトソースを作る予定を配偶者はしていたのですが、 トマトの皮が上手く

                                      コテコテ晩ご飯にハマりそう。 - pochinokotodamaのブログ
                                    • RubyKaigi 2024 - ruby-jp

                                      これはなに RubyKaigi 2024に関する情報を有志でまとめている非公式ページです。 編集に興味がある方はruby-jpの#scrapboxチャンネルから参加できます。 概要 公式ページ: RubyKaigi 2024 日程: 2024-05-15〜2024-05-17 会場: NAHA CULTURAL ARTS THEATER NAHArt (那覇文化芸術劇場なはーと) (沖縄県那覇市) オフラインのみ 事前イベント 4/16(火) 19:00 - 22:00 第229回 Okinawa.rb Meetup @ SAKURA innobase Okinawa🌸(in-person) 4/23(火) 19:30 - 21:30 RubyKaigi 2024 タイムテーブル徹底解説(in-person) 4/25(木) 19:00 - 21:30 RubyKaigi 2024事前勉

                                        RubyKaigi 2024 - ruby-jp
                                      • Rubyフレームワークのまとめ【2023年版】

                                        Rubyフレームワークとは、Rubyを使用して小規模から大規模のWebアプリケーションやWebシステム開発する際の土台として機能するソフトウェアのことを指します。 つまり、共通するコード(それぞれのプログラミング言語)に機能性を加えて形成された骨組み、枠組みです。 特に大規模のWebアプリケーションやWebシステムなどを開発する際、膨大な量のプログラムを書かなくてはなりません。 しかしフレームワークを使用することで、プログラムの記述量を大幅に削減し工数をさげる事が可能です。 経験が浅いエンジニアでもセキュリティが担保されたプログラムを作成する事ができます。 2.フレームワークとライブラリの違い フレームワークとライブラリの簡単に違いについてお伝え致します。 ・フレームワーク フレームワークは、プログラミングにおいて、特定のオペレーティングシステムのためのアプリケーションの標準構造を実装する

                                          Rubyフレームワークのまとめ【2023年版】
                                        • 「検索条件=本当に見つけたい相手」ではない Pairsの検索体験を生み出す工夫と改善

                                          2019年9月25日、クックパッド株式会社にて「Cookpad Product Kitchen #4」が開催されました。今回のテーマは「ユーザー体験を支える検索・マッチング技術」。あらゆるサービスに採用されている「検索」機能。そんな検索機能における技術と工夫について、様々なIT企業のエンジニアたちが一堂に会し、自らの知見を語ります。プレゼンテーション「Pairsの検索体験について」に登壇したのは、株式会社エウレカ Search & Discovery Expertの小島広樹氏。講演資料はこちら Pairsの検索体験について 小島 広樹 氏(以下、小島):「Pairsの検索体験について」というテーマででお話させていただきます。 まずは自己紹介なのですが、小島広樹と申します。 株式会社エウレカのAPIチームで、その名のとおりバックエンドの開発をしているチームに所属しております。弊社はExper

                                            「検索条件=本当に見つけたい相手」ではない Pairsの検索体験を生み出す工夫と改善
                                          • クックパッドのデザイナー図鑑🍳|クックパッド公式note|note

                                            こんにちは、クックパッドです。 わたしたちは「毎日の料理を楽しみにする」というミッションのもと、料理や食にまつわるつくり手を増やすサービスを展開しています。 👀 クックパッドのデザイナーとはコードをガリガリ書いてUIデザインする人👨‍💻、グラフィックデザインで世界観をつくりこむことを得意とする人👩‍🎨…クックパッドのデザイナーのスキルは様々。 そんなみんなに共通する想いはひとつ。 「ユーザーの生活に寄り添った体験設計をしたい!」 そんなデザイナーたちを紹介します👇     (2022.6更新) 👱‍♂️ 在籍しているデザイナー Story 起業・制作会社・フリーランス・事業会社を経て、2018年にクックパッドに入社。生鮮食品EC「クックパッドマート」でUIデザインをしながら、デザイナー統括マネージャーとして採用・育成・評価の仕組みづくりをしています。 More 📘 note

                                              クックパッドのデザイナー図鑑🍳|クックパッド公式note|note
                                            • 発芽したグリンピースで「青豆ご飯※」(※クックパッド掲載) - マイベストペース2(石畳のん♪メインブログです)

                                              春になると必ず一度は食べたくなる『青豆ご飯』♪  なのに今年は生協で 購入済の豆が二袋も残ったままになっていました!もうダメかな?って 思っていましたが~~発芽しただけで無事だったので、芽も取らないで そのまま作ることにしました。「作り方」は随分前テレビで紹介された 方法で分量は自分なりに変えクックパッドにも掲載させて頂いてます! 一番の特徴は、青豆の色が美しいこと♪  保存すると変化してしまうので できれば作り立てを食べて頂きたいです!で・・・発芽してしまった豆 でしたが、何とか美味しく出来ました。白い御飯なので芽の存在は薄く なるかな~??って期待していましたが、夫はシッカリ気付きました! 「シラスだよ」って冗談を言いましたが、直ぐに発芽した青豆であると 正直に伝えました。検索によると、発芽した豆は味が劣る風に書かれて いましたが、芽を取り除かなかったからか?大丈夫みたいでした!(^_

                                                発芽したグリンピースで「青豆ご飯※」(※クックパッド掲載) - マイベストペース2(石畳のん♪メインブログです)
                                              • 牛乳パックでレアチーズケーキ作り - 楽に穏やかに暮らす

                                                読者登録、はてなスター、はてなブックマークにポチッとありがとうございます。 昨日は、先週末の疲れをとるために、たくさんお昼寝しました。 体が回復してから、いつもの運動をやってみたら、早い段階でギブアップしてしまいましたが、そんな日があってもOKだと思っています。 姪っ子とスカイプをしたときに、我が家の「おうちツアー」をして、全部のお部屋を見せてみました。 コロナで我が家に来れなくなった姪っ子は、懐かしみながら喜んで見てくれました。 牛乳パックでレアチーズケーキ作り 今回も、私ではなくて主人がお菓子作りをしました。 私はとにかく道具などを洗って片付ける係です。 今回参考にしたレシピはこちらです↓↓↓ cookpad.com レシピにしたがって、食材を準備しました。 まず、ヨーグルトを水切りします。 1時間弱このままにしておくと、ザルの下に置いてあるボウルに水が落ちていきます。 次に、牛乳パッ

                                                  牛乳パックでレアチーズケーキ作り - 楽に穏やかに暮らす
                                                • キッチンで実験💡からの黄金焼😀 - まれにいいこと

                                                  外出制限もさらに強化され、短時間の買い物に出るのさえ、さらに勇気がいるようになりました。 小麦粉は、近隣のスーパーでは手に入らず、義姉が遠方のスーパーで買ってきてくれました。 20キロ! 。。。買い占めではありません💦 1袋10キロ入りです。 パン、ピザ生地、お菓子作りなんかをしていると、あっという間になくなります。 買い物に苦労、小麦粉も手に入らない!という投稿をした際、 オジサン (id:hateoji68)さんから、素敵なコメントをいただきました。 オジサンさんは、以前にも、 「子どもと料理をするのは、食育の第一歩!」 という名言コメントを残してくださり、私が大切にしている言葉のひとつです。 我が子はオムレツが苦手。卵料理は好きなのに、オムレツは嫌という不思議。 ところが、昨日の夕食作りの折、長男が、 「オムレツ作ってみたい。ひとりで最初から最後まで全部やりたいの」 と突然言い出し

                                                    キッチンで実験💡からの黄金焼😀 - まれにいいこと
                                                  • メリークリスマス - 猫とビー玉

                                                    コスプレはイヤだって言ってるでしょ! 暴れてマントを前掛けにしちゃった 今日はクリスマスイブ。 クリスチャンじゃないけど、雰囲気だけは楽しみたいと思ってます。 近所のケーキ屋さんで、ケーキは買ってきました。 夜は、やっぱりチキンかな。 鶏モモ肉の香草パン粉焼き 好きなドラマ「きのう何食べた?」で、シロさん(西島秀俊さん)がケンジ(内野聖陽さん)のために作るクリスマスメニュー、鶏モモ肉の香草パン粉焼き。 おいしそうで、とても簡単そうだったので(ここ大事)、これを作る予定。 パン粉、パルメザンチーズ、ニンニクのみじん切り、オリーブオイル、オレガノ、バジル、塩、コショウを混ぜたものを鶏モモ肉に乗せてオーブンで焼く、というもの。 詳しいレシピはコチラ。 cookpad.com オレガノとバジルは在庫がないので、鉢植えで育てているローズマリーとクレイジーソルトを代用してみよう。 うまくできるかな~?

                                                      メリークリスマス - 猫とビー玉
                                                    • RubyKaigi 2019

                                                      Koichi Sasada is a programmer, mainly developing Ruby interpreter (CRuby/MRI). He received Ph.D (Information Science and Technology) from the University of Tokyo, 2007. Now he is still working on MRI development at Cookpad Inc. He is also a director of Ruby Association. Ruby interpreter called MRI (Matz Ruby Interpreter) or CRuby is written in C language. Writing an interpreter in C has several ad

                                                        RubyKaigi 2019
                                                      • mizutani on Twitter: "AWSの This is My Architecture という事例紹介シリーズで、S3を中心としたセキュリティログ管理基盤のアーキテクチャの説明をさせていただきました。 Cookpad: Security Architectu… https://t.co/MBuXXL3qnj"

                                                        AWSの This is My Architecture という事例紹介シリーズで、S3を中心としたセキュリティログ管理基盤のアーキテクチャの説明をさせていただきました。 Cookpad: Security Architectu… https://t.co/MBuXXL3qnj

                                                          mizutani on Twitter: "AWSの This is My Architecture という事例紹介シリーズで、S3を中心としたセキュリティログ管理基盤のアーキテクチャの説明をさせていただきました。 Cookpad: Security Architectu… https://t.co/MBuXXL3qnj"
                                                        • 手作り餃子とエコポイントで手に入れたスープの話し - まねき猫の部屋

                                                          お題「#おうち時間」 ご訪問ありがとうございます。 ゴールデンウィーク、 みなさんはどのように「おうち時間」を過ごされていますか? 我が家は「餃子パーティー」を開いてみました( ^o^) みんなで餃子を作って食べるのは思いの外、楽しかったです。 その様子や次世代住宅エコポイントの商品が届いたことを書いてみました。 お時間があったらお付き合いください。 数字をクリックするとジャンプします。 お忙しい方は一部だけでもご覧ください。 目次 家族みんなで手作り餃子 おまけ-次世代住宅エコポイントの品 家族みんなで手作り餃子 コロナウイルスの感染防止の為、ゴールデンウィークはどこにも出かけない予定です。 最低限の買物だけ、私1人で行くのみ(^_^;) おのおのゲームをしたり、ブログを読み書きしたりして時間を潰しております。 スポーツジムでの運動も1ヵ月以上行っていません。 でも、そんな生活だけでは滅

                                                            手作り餃子とエコポイントで手に入れたスープの話し - まねき猫の部屋
                                                          • やる気が出ない時のお助けクッパ - 綾なす

                                                            近頃 すっかりやる気が出ない。 急に涼しくなったせいだろうか? 家事もいい加減。 一応 掃除と食事は作るけど、夕飯の支度がイマイチ頑張れない。 「出前館」という物を知ってしまった私は月2回ほどお世話になる。 私の作る定番メニューに飽きると主人は不機嫌になるので、たまに外食。 それもいつも決まって近くのファミレス。 いけない、いけない、これではいけない。 元気の出るサプリメントを飲むが一向に効かない。 うーん、どうしよう。 寒い季節のお昼はやっぱりクッパ。 クッパ 【材料】(2人前) ごはん  お茶碗軽め2杯 残り物野菜(細かく刻む) 豚挽肉   100~150g ウェイパー 小さじ2 お酒    大さじ2 醤油    少々(色づけ程度) ニンニク  好みの量(すりおろす) しょうが  好みの量(すりおろす) 卵     2個 塩コショウ ごま油   少々 【作り方】 1.鍋にカップ5杯の水

                                                              やる気が出ない時のお助けクッパ - 綾なす
                                                            • 畑で収穫前のナンチャッテ…な収穫 - 黒うさぎのつぶやき

                                                              家の中ではバタバタ 今朝は、1階の縁側の物干し場に出る足場兼収納ボックスを購入し、しぐれちゃんのお父ちゃんが設置。その間に洗濯物を干したお母ちゃんは、先々週収穫したじゃがいもの後に植える枝豆を、家で種から育てていたのですが、それを市民農園のしぐれ畑に定植しに行きました。 16個の種を置くことが出来る連結したポットを手で運ぶのは、持ち上げるとしなるのでそのままでは運べません。自転車のカゴにもそのままでは入りません。ということで、ハサミで連結ポットを半分に切って持ち運び易くし、家で寛いでいたしぐれちゃんの子分②に一緒に行ってもらうことにしました(市民農園は車を駐車できません)。折角来たのだから…ということで、子分②にも枝豆の苗を植えてもらうことにしました。 リンク マルチをしていた畝にマルチ穴あけ器で穴をあけてもらい、連結ポットを1個ずつ切り離し一株ずつ植えます。まだちょっとヒョロっとしてるの

                                                                畑で収穫前のナンチャッテ…な収穫 - 黒うさぎのつぶやき
                                                              • 6年間有料会員だった食べログを解約した話 - アラサー共働きOLの家計簿

                                                                タイトルそのままなのですが、食べログの有料会員を解約しました。 社会人になってからずっと有料会員だったので6年近く有料会員でした。 食べログの有料会員(プレミアム会員)サービスの概要 月額料金: App store経由 400円 / 月 website経由 300円 + 税 / 月 サービス内容: モバイル端末でも食べログ独自のランキング検索を利用できる プレミアム会員限定クーポンの配信 プレミアムサービスに登録する場合は必ずWeb site経由で 知らない人もいるようですが、実はアプリから有料会員登録した場合と、web経由で有料会員登録した場合では月額料金が異なります。cookpadなどその他のアプリも同様ですが、App storeの手数料が上乗せになるためです。有料会員になるのであれば、web経由で登録するのがおすすめです。 <website> 月額300円+ 税 <app> 月額 4

                                                                  6年間有料会員だった食べログを解約した話 - アラサー共働きOLの家計簿
                                                                • 暑い日でもさっぱりとしたジェラート!戸出ジェラート食べて来たよ♪ - みいこの富山ライフ

                                                                  7月8日。。。 昼のニュースで日本中に激震が走りましたね。 まさかと思ったけど、事実のようで・・・ 結局は、帰らぬ人となった安倍元総理、ネット上ではいろんな憶測が飛び交ってますが・・・。お悔やみ申し上げます。 肉体はなくなっても、魂は永遠です。 これからの日本、よきものとなるように導いていってください・・・。 さて、こんな衝撃的で人の心を暗くする出来事が起きてしまった、7月8日。 みいこばあちゃん、無事に爆誕しました(笑) 2718gの元気な女の子が誕生しました。 こんなご時世なので、病院につれて行っただけで、その後は付いていてやることもできずまだリアルにあってません。 孫はかわいい。まさに、そんな感じですねー。 退院してきたら、しばらくは家にいるので、賑やかになりそうです。 麺屋ひろまるのバジルラーメンを食べてから、バジルが食べたくて食べたくて。 初めて、自分でジェノベーゼソースを作って

                                                                    暑い日でもさっぱりとしたジェラート!戸出ジェラート食べて来たよ♪ - みいこの富山ライフ
                                                                  • iOSでモダンなカスタムボタンを作ってみよう - クックパッド開発者ブログ

                                                                    お久しぶりです。モバイル基盤部のヴァンサン(@vincentisambart)です。 iOS標準のボタンクラスUIButtonが10年前に作られたものであって、当時存在していなかったAuto LayoutやDynamic Typeとの相性がよくありません。 Auto Layout、Dynamic Type、複数行表示、を活用するカスタムなボタンクラスを作ってみれば少し勉強になるかもしれません。 因みにDynamic Typeはあまり使われていない機能だと思われることがあるようですが、気になって調べてみたら、クックパッドのiOSアプリのユーザーの中で、3分の1がシステム標準でない文字サイズを使っていました。その半分が標準より小さい設定を使っていて、もう半分が標準より大きい設定を使っています。「さらに大きな文字」を有効にすると選べる「アクセシビリティサイズ」を使っているユーザーは全ユーザーの1

                                                                      iOSでモダンなカスタムボタンを作ってみよう - クックパッド開発者ブログ
                                                                    • クックパッドが手がけるスマート冷蔵庫「マートステーション」の開発の歴史2023 - クックパッド開発者ブログ

                                                                      こんにちは、クックパッドの齋藤です。 私はハードウェアPdMとして、生鮮食品のECプラットフォーム、クックパッドマートで事業に関わるハードウェア(マートステーション、プリンタ、温度監視システム等)の企画開発・開発ディレクション・調達・保守等を担当しています。 cookpad-mart.com クックパッドマートはiOSおよびAndroidの専用アプリで利用可能なサービスです。このアプリで商品を購入して、街中のスマート冷蔵庫「マートステーション」で受け取れます。 マートステーションは駅やコンビニエンスストア、マンションの共用部といった人々の生活動線に設置し、共同納品を行っています。そのため自宅に個別配送をする他の生鮮食品ECに比べ、より物流コストを抑えた配送を実現しています *1 。 クックパッドマートは食材の輸配送や保管をはじめとした現実世界を相手に展開しているビジネスです。 そのためマー

                                                                        クックパッドが手がけるスマート冷蔵庫「マートステーション」の開発の歴史2023 - クックパッド開発者ブログ
                                                                      • あさりの砂抜き 15分50度のお湯で簡単 ステーキスパイスであさりも美味しく - セルフストーリー

                                                                        あさりの塩抜き 今日はなぜかあさりが食べたくなりました。 いつも思うのですがあさりの塩抜きは苦手だです。あさりが吐いた水で汚れる台所、砂抜きの塩加減も難しい。 良くなん%で塩を入れるなんてめんどくさいですよね。 もっと簡単な方法が無いかとネットを彷徨い先日ある記事であさりの塩抜きの方法を見たので早々試してみました。 cookpad.com 50度のお湯を作ります。これまず50度のお湯を作るのがめんどくさいです。 なぜなら私のマンションの給湯器は温度設定で48度の次は60度だから。 もう少し小刻みにならないのか「なぜなんだ」としばし考える。 わからない。。。だれか教えて!ノーリツさん及び関係者様。 文句を言っていてもしょうがないので50度のお湯作りをします。 役立つのは調理温度計。 hikarureon.hatenablog.com 沸騰したお湯に水を足しながら作った約50度。 そこに一度水

                                                                          あさりの砂抜き 15分50度のお湯で簡単 ステーキスパイスであさりも美味しく - セルフストーリー
                                                                        • 「生おから」でマフィン作り*体にいいお菓子 - 楽に穏やかに暮らす

                                                                          読者登録、はてなスター、はてなブックマークにポチッとありがとうございます。 ブログのサブタイトルを昔のサブタイトルに戻しました。 「等身大の自分を表現できたらいいな」と思っておりますので、お付き合いいただける方は、今後もどうぞよろしくお願い致します。 昨日は、いつものように朝家事1時間をしてから主人を送り出し、「掃除」や「洗濯」をしただけで、朝の7時には一日の家事を終えていました。 残りのたくさんの時間でできたことは、「体を休めること」くらいでしたが、お陰様で今日は元気になりました。 「睡眠」が一番のお薬です。 「生おから」でマフィン作り*体にいいお菓子 3月頃からコロナで自粛生活をするようになり、もう半年になりますが、この半年間はなんとなくゆるゆると過ごしてきました。 自分で目標を見つけることができていなかったのですが、最近「体をととのえる」ことに注力するようになっています。 どちらかと

                                                                            「生おから」でマフィン作り*体にいいお菓子 - 楽に穏やかに暮らす
                                                                          • 趣味はvaporware造りです v.0.0.1

                                                                            RubyKaigi2023に行ってきたのは別エントリにしたのでこのエントリでは LT で話しした内容の説明などをしていこうかと思います。 Presentation LT申し込みまで RubyKaigi2023 松本でやるし発表もしたいが、ネタがないなとおもってたら本編の方の CFP1 が閉じられてた2。 とはいえ今年は COVID-19 の制限も無くなるから LT あるとおもうので LT 出せたらいいなあと考えてた。 そうこうしているうちに Ruby30th で今はまだないものだけど…って matz がいったものを造ろうとなりました。 LT の応募サイト開くまでにネタが幸い見つけることができ、実装をはじめることにした。 実装 ということで、通るかどうかわからないですが、発表できるように準備をはじめました。 準備といっても実際は実装どこまでできましたーというような発表にする予定だったので そ

                                                                            • RubyからRBSを生成する各方法の特徴 - pockestrap

                                                                              この記事はRuby 3.0 Advent Calendar 18日目の記事です。 qiita.com 昨日の記事は id:Pocke さんで「ruby/rbsに取り込まれた私のパッチ」でした。 pocke.hatenablog.com この記事ではRuby 3で導入される型定義ファイルであるRBSファイルを自動生成する方法について説明します。 既存のRubyコードに対するRBSを1から書いていくのは大変です。 そのためRBSを生成するプログラムがいくつか開発されており、Ruby 3にもTypeProf、rbs prototype rb、rbs prototype runtimeの3つが同梱されます。 ところがこれら3つの特徴を解説した情報は現時点ではあまりありません。私がrbs prototypeを主に開発していることもあり、今回それぞれの特徴を記事にまとめることにしました。 前提 前提知

                                                                                RubyからRBSを生成する各方法の特徴 - pockestrap
                                                                              • クックパッド春の超絶技巧パンまつり〜スプリングインターンシップ2022〜 (2022/04/24 10:00〜)

                                                                                開催概要 酵母菌からパンを焼き上げる弊社CTOのもとで、パンづくりインターンシップを行います。 また、同日パンの焼き時間の間に、超絶技巧プログラミングも並行して行います。 超絶技巧による摩訶不思議な体験と、美味しいパンのお持ち帰りができるインターンシップになります。 第一回は 3/18(金)にオンラインで開催予定(募集終了) パンづくりなし、超絶技巧プログラミングのみ実施予定 第二回は 4/24(日)にオフサイトで開催予定 パンづくり、超絶技巧プログラミング、ともに実施予定 ※新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況をうけて、3月に行う第一回はオンライン開催とし、パンづくりは行いません。 超絶技巧プログラミングとは 実用的なプログラミング言語を使って、全く実用的でないプログラムを作る遊びです。この講義では、アスキーアートの形をしたプログラム(事例)や、自身のソースコードを出力するプログラム(

                                                                                  クックパッド春の超絶技巧パンまつり〜スプリングインターンシップ2022〜 (2022/04/24 10:00〜)
                                                                                • 第313回NRIメディアフォーラム

                                                                                  Cookielessで再構築が必須となるデジタルマーケティング 2021年5月25日 株式会社野村総合研究所 コンサルティング事業本部 マーケティングサイエンスコンサルティング部 主任コンサルタント 田中渚子 NRIデジタル株式会社 ビジネスデザイン 上級システムコンサルタント 矢治健吾 株式会社野村総合研究所 未来創発センター データサイエンスラボ 上級研究員 広瀬安彦 第313回 NRIメディアフォーラム 訂正版 2 Copyright (C) Nomura Research Institute, Ltd. All rights reserved. 目次 Cookielessで再構築が必須となるデジタルマーケティング 1.日本のデジタルマーケティングにおけるCookie活用 3.Cookielessが及ぼすデジタルマーケティング業界への影響 2.Cookielessをめぐる最新動向 4