並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 51件

新着順 人気順

deeplinkの検索結果1 - 40 件 / 51件

  • カスタムURLスキームの乗っ取りとその対策

    カスタムURLスキームの乗っ取りとその対策 May 17, 2021 カスタムURLスキームは、モバイルアプリ内のコンテンツへ直接誘導するディープリンクに広く利用されている¹。そのような中で、2020年3月にLINEはカスタムURLスキーム line:// の使用を非推奨とした²。非推奨の理由をLINEは「乗っ取り攻撃が可能なため」と説明し、代わりにHTTP URLスキームによるリンクを推奨している。この変更に対して私は、なぜHTTP URLスキームによるリンクだと乗っ取り攻撃を防げるのか疑問を抱いた。この疑問に答えるためにLINEアプリの乗っ取りを試み、対策の有効性を確認した。 要約 HTTP URLスキームによるディープリンクは対象のアプリを一意に特定できるため、不正アプリによるリンクの乗っ取りが発生しない。カスタムURLスキームでは複数のアプリが同じスキームを宣言できるため、モバイル

      カスタムURLスキームの乗っ取りとその対策
    • 【待望】PayPayのオンライン決済APIが公開されたので試してみる #paypay #python | DevelopersIO

      こんにちは、クラスメソッドの岡です。 7/30にPayPayが開発者向けツール、PayPay for Developersの提供を開始しました!これは嬉しい! これで自前のサイトやアプリにPayPayの決済を導入できるようになります。 アカウント作成 まずは開発アカウントを作成しましょう。 Sandboxであれば加盟店の情報は登録しなくても利用することができます。 アカウントを作成すると、ブラウザ上でSandboxのAPIを動作確認できるPayPay Labや、API接続時のエラーハンドリングが可能なPayPay Resolveが使えるようになります。 機能 PayPay APIを使った決済フローは以下の4パターンです。 Webペイメント カスタムのモバイルアプリ/WebサイトからPayPayの決済ページ or PayPayアプリにリダイレクトして決済する ネイティブペイメント カスタムの

        【待望】PayPayのオンライン決済APIが公開されたので試してみる #paypay #python | DevelopersIO
      • LINE DEVELOPER DAY 2019 を開催しました

        LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog Developer Relationsチームの三木です。 11月20日から21日にかけて、LINEのエンジニア向け技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2019」を開催しました。社内外のエンジニアの皆様3,000名以上にご来場いただく大盛況なイベントとなりました。ご来場いただいた皆様、登壇いただいたゲストの皆様、運営に携わっていただいた皆様、誠にありがとうございました! 今年のLINE DEVELOPER DAYは、より深く幅広い分野に関連した内容を提供するために、二日間の構成としました。全部で68個のメイントーク、42個のショートトラック、9個のポスターセッション、6個のハンズオンセッション、19個のブー

          LINE DEVELOPER DAY 2019 を開催しました
        • Real World HTTP 第3版

          TOPICS Web 発行年月日 2024年04月23日 発売予定 PRINT LENGTH 544 (予定) ISBN 978-4-8144-0066-9 FORMAT Print PDF EPUB 本書はHTTPに関する技術的な内容を一冊にまとめることを目的とした書籍です。HTTPが進化する道筋をたどりながら、ブラウザが内部で行っていること、サーバーとのやりとりの内容などについて、プロトコルの実例や実際の使用例などを交えながら紹介しています。さまざまな仕様や実例、またGoやJavaScriptによるコード例を紹介しながら、シンプルなHTTPアクセスやフォームの送信、キャッシュやクッキーのコントロール、SSL/TLS、Server-Sent Eventsなどの動作、また認証やメタデータ、CDNやセキュリティといったウェブ技術に関連する話題を幅広く紹介し、いま使われているHTTPという技術

            Real World HTTP 第3版
          • Boldly link where no one has linked before: Text Fragments  |  Articles  |  web.dev

            Boldly link where no one has linked before: Text Fragments Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Text Fragments let you specify a text snippet in the URL fragment. When navigating to a URL with such a text fragment, the browser can emphasize and/or bring it to the user's attention. Fragment Identifiers Chrome 80 was a big release. It contained a num

            • React NativeとExpoを活用したネイティブビルド不要のE2Eテストの導入 - Hello Tech

              はじめに はじめまして、株式会社ハローで業務委託として開発をしている@0906kokiです。 今回の記事では、React Nativeで開発されているAutoReserve for Restaurantsで、Expoを最大限に活かしたE2Eテストの導入実装について書きたいと思います。 背景 飲食店向けにセルフオーダーや予約台帳の機能を提供するAutoReserve for Restaurantsは、React Nativeで開発されております。 今回、AutoReserve for RestaurantsにE2Eを導入した目的に関しては、以下のような点が挙げられます。 手動テストの場合、テストをスキップ or 見逃していたケースがあったので、毎回網羅的にテストできるようにし、QAの質を上げたい 頻繁に本番デプロイできるようにする コミットごとにテストできるようにすることで、QAを待たず事前

                React NativeとExpoを活用したネイティブビルド不要のE2Eテストの導入 - Hello Tech
              • メルカリShopsのためのWebViewの技術 | メルカリエンジニアリング

                こんにちは、ソウゾウのSoftware Engineerの@gentleです。連載:「メルカリShops」プレオープンまでの開発の裏側の6日目を担当いたします。 メルカリShopsは既存のメルカリアプリの中に独立したWebアプリケーションを組み込む形で開発いたしました。本記事では、Webアプリケーションとして作成されたメルカリShopsを、既存のメルカリアプリでWebViewを使って表示する際のアプリとの連携について解説いたします。 メルカリアプリとの連携 メルカリShopsはメルカリアプリ内に組み込まれておりますが、独立したWebアプリケーションとして存在しており、WebViewにてShopsのWebページを表示する形になっています。しかし、単純にアプリ内でWebページを表示しただけでは、アプリとしてのUI/UXを満たせないため、WebViewとアプリとの連携が必要です。 アプリとの連携

                  メルカリShopsのためのWebViewの技術 | メルカリエンジニアリング
                • WEARのAndroidアプリをBottomNavigationにリプレイスした際の状態保存について - ZOZO TECH BLOG

                  はじめに こんにちは。WEAR部の鈴木(@zukkey59)です。 普段は、「ファッションコーディネートアプリ WEAR」のAndroidアプリを担当しています。 実は最近、コツコツとやっていたリプレイスがおわり、AndroidアプリのBottomNavigation化がリリースされました! 今回は、ドロワーメニューからBottomNavigationへリプレイスした際に悩んだFragmentの状態保存について、紹介します。 背景 今までのWEARのAndroidアプリは、iOSアプリと異なりドロワーメニューという古いUIのままだったため、BottomNavigationでの実装を行うことにしました。 実装を進めていると、BottomNavigationの項目の切り替えを行うことでリストのデータやスクロールの位置が保存されない現象に遭遇しました。 BottomNavigationの項目切り

                    WEARのAndroidアプリをBottomNavigationにリプレイスした際の状態保存について - ZOZO TECH BLOG
                  • ミラティブにてクラロワAPIを利用したイベントをやってみた - Mirrativ Tech Blog

                    こんにちわ。たてのです。最近ミラティブでクラッシュ・ロワイヤル(以降クラロワ)と連携したイベントを実施しました。このイベントをどのように実現したのかについてレポートします。 クラロワはAPIを公開しており、開発者サイトに登録すれば、ユーザ情報やバトル履歴などを取得することができます。 developer.clashroyale.com 他にもPUBG, CoD, FortniteなどのゲームタイトルはAPIを公開しており、 これらのAPIを使ったサービスやアプリによる独自のエコシステムが構築されています。 (2019年12月現在、クラロワ以外にモバイルプレイヤーの情報が取得できるのはFortniteだけのよう) ミラティブでは、たくさんの配信者さんがクラロワの配信をしています。そこでクラロワAPIを使って配信中のバトル結果などを利用することでユーザさんがより楽しみながら配信できるイベントを

                      ミラティブにてクラロワAPIを利用したイベントをやってみた - Mirrativ Tech Blog
                    • Sign in with AppleをCLIでも使いたい | メルカリエンジニアリング

                      Merpay Advent Calendar 2019 の 23日目は、IDPチーム の @kokukuma がお送りします。 はじめに Sign in with Apple(以降、SIWA)、コマンドラインツールでも使いたくありませんか?使いたいですよね?わかります。特定のAppleID持っている人じゃないと使えないコマンドラインツールとか作りたいですよね。 さてこのようなコマンドを作るためには何が必要でしょうか?ネックになるのは、認可コードをどうやって自分のコマンドラインツールに引き渡すのか?というところです。AndroidやiOSではDeeplinkの仕組みを使って、Redirect経由でアプリに認可コードを引き渡しています。 しかし、OSXではこの仕組みは利用できません。とりあえず、gcloud auth login仕組みを調べてみました。また、SIWAの紹介は随分出ているので説明

                        Sign in with AppleをCLIでも使いたい | メルカリエンジニアリング
                      • 業務開発と個人開発で相乗効果を出すことができ、良い手応えを感じた話 - Commune Engineer Blog

                        はじめに こんにちは。コミューン株式会社でソフトウェアエンジニアをしている板倉です。2022 年 5 月にコミューンに入社してから、モバイルアプリチームに所属しており、Flutter を用いたモバイルアプリ開発を担当しております。 Flutter はプライベートでも使用しており、個人でモバイルアプリを開発・リリースしております。 業務開発と個人開発で同じ技術(今回は Dynamic Links)を使うことにより相乗効果が出て、良い手応えを感じられることがあったため、この記事で紹介させていただければと思います。 はじめに 業務開発での Dynamic Links の利用 Dynamic Links 経由の遷移処理の実装 個人開発での Dynamic Links の利用 ショートリンク生成の実装例(REST API 使用) 動作確認を通じて得られた気づき 社内での知見共有 まとめ おわりに 業

                          業務開発と個人開発で相乗効果を出すことができ、良い手応えを感じた話 - Commune Engineer Blog
                        • モバイルアプリにおけるディープリンクとメルカリShopsでの実装 | メルカリエンジニアリング

                          こんにちは!ソウゾウの Software Engineer の@gentleです。連載:メルカリShops 開発の裏側 Vol.2の10日目を担当させていただきます。 メルカリShopsはメルカリのアプリ内でサービスを提供しており、メルカリShopsの機能に直接アクセスするためのディープリンクを実装しています。この記事では主にiOSにおけるディープリンクの基礎的な解説と、メルカリShopsではどのようにディープリンクを使用しているかを解説していきます。 はじめに ディープリンクとは、モバイルアプリの特定の機能に直接アクセスできるURLのことです。なお、ディープリンクにはWebサイトのトップではなく特定のコンテンツのページに直接遷移するURLのことを指す意味もありますが、本記事ではモバイルアプリにおけるディープリンクの話となります。 ディープリンクを使用すると、Webページからアプリを起動し

                            モバイルアプリにおけるディープリンクとメルカリShopsでの実装 | メルカリエンジニアリング
                          • 【iOS】Firebase Dynamic Linksでアプリが起動しない

                            Firebaseダイナミックリンクを使うと、1つのURLで複数の遷移先を設定できて、ユーザーごとに適切な制御ができます。ダイナミックリンクによるアプリ内の画面遷移などの制御を除けば、プログラミングなしの設定のみで簡単に実現することが可能です。 例えば、以下のようなパターンです。 iOSのブラウザでダイナミックリンクをタップすると、アプリストア(AppStore)に移動するiOSのブラウザでダイナミックリンクをタップすると、アプリ起動する(インストール済の場合)Androidのブラウザでダイナミックリンクをタップすると、アプリストア(Playストア)に移動するAndroidのブラウザでダイナミックリンクをタップすると、アプリ起動する(インストール済の場合)PCのブラウザでダイナミックリンクをタップすると、アプリのランディングページに移動する ディープリンク(DeepLink)やユニバーサルリ

                              【iOS】Firebase Dynamic Linksでアプリが起動しない
                            • [Navigation Component] Back Stack の変化まとめ - Qiita

                              はじめに Navigation Component を使う際、基本原則に従った遷移については本当に楽で助かるのですが、バックボタンの遷移先を前の画面以外にするなど、少し特殊な遷移を実装しなければいけない場合には NavController 内の back stack がどのように積まれているか知る必要が出てきます。 本記事では Navigation Component の使い方を一通り学んだ方向けの情報として、特定の遷移を行った場合の back stack の変化をひたすら挙げていきます。(バージョン2.2.0-rc02での情報です) なお、本記事には以下の発表内容が一部含まれます。 https://speakerdeck.com/oboenikui/navigation-componentdexian-nizhi-tuteokitakatutapointo Navigation Comp

                                [Navigation Component] Back Stack の変化まとめ - Qiita
                              • 施策基盤としてのディープリンク〜なめらかにアプリが開く体験のために〜

                                2022/09/10(土)~12(月)に開催されたiOSDC Japan 2022で発表した2022/09/10 16:40〜 Track B「施策基盤としてのディープリンク 〜なめらかにアプリが開く体験のために〜」の資料です

                                  施策基盤としてのディープリンク〜なめらかにアプリが開く体験のために〜
                                • SwiftUIのディープリンク対応:プッシュ通知から画面遷移する方法 - スタディサプリ Product Team Blog

                                  こんにちは!2020年9月からQuipperにジョインした、iOSエンジニアの @chuymaster です!現在新規サービスのiOSアプリ開発を担当しており、SwiftUIを本格的に採用したプロジェクトになります。 背景 ネイティブアプリ開発に当たって、プッシュ通知を受信して、ユーザーが開いたら特定の画面を開く、いわゆるディープリンク対応が必ずといっていいほど要件に入ります。プッシュ通知こそがウェブアプリに比べて、ネイティブアプリの最大の強みと言っても過言ではないでしょう。 そんな大事な機能ですが、SwiftUIに関してはベストプラクティスが確立しておらず、チュートリアルも少ないのが現状です。実際にストアに出したアプリではないと、プッシュ通知の運営はしないからだと思います。SwiftUI自体はiOS13からのサポートなので、ユーザー数が多い既存アプリを運営している企業もなかなか移行に踏み

                                    SwiftUIのディープリンク対応:プッシュ通知から画面遷移する方法 - スタディサプリ Product Team Blog
                                  • Navigation で DialogFragment を表示した話 - スタディプラス開発者ブログ

                                    こんにちは、Studyplus Androidチームの中島です。 2019年6月より、Studyplus AndroidアプリはTarget SDK28への対応、合わせてAndroidXへの移行を行いました。 今まで「AndroidXに対応したらここ直しましょう」としていたところをガシガシ直していくのは楽しかったです。 閑話休題、今回のブログではAACのNavigationで DialogFragment を表示した話をしたいと思います。 developer.android.com はじめに Navigation によるFragment遷移の基本 Navigation によるDialogFragment遷移 CustomNavigatorの実装 navigate()メソッドでFragmentの表示方法を指定する popBackStack()でバックキーを押した時の挙動を指定する Dialo

                                      Navigation で DialogFragment を表示した話 - スタディプラス開発者ブログ
                                    • Android Jetpack コンポーネントのNavigationのプロダクトへの導入手順と実装Tipsの紹介 - ZOZO TECH BLOG

                                      はじめに こんにちは! ZOZOテクノロジーズ開発部の鈴木(@zukkey59)です! 普段は、「ファッションコーディネートアプリ WEAR」のAndroidアプリを担当しています。 私のWEARに配属されて初めての大きな仕事は、新規登録・ログイン機能へAndroid Jetpack コンポーネントのNavigationを導入することでした。 導入によってある程度知見がためることができました。 今回はNavigationをこれから導入したい!と検討している方、もしくは興味がある方に向けて、自身の知識の整理もかねて紹介したいと思います。 既に、Navigationの記事はQiitaやMediumに数多くあるので被っている内容もありますが、今回は導入からテストまでの一連の流れとその中で気づいた注意すべきところなどを一通り紹介させていただきます。 要件や仕様として、WEARで使用しなかったNav

                                        Android Jetpack コンポーネントのNavigationのプロダクトへの導入手順と実装Tipsの紹介 - ZOZO TECH BLOG
                                      • Next.jsでプロダクションリリースするときに確認したい項目 in スペースマーケット|hori

                                        梅雨も明けて、海で過ごすのが夏らしい季節になってきました。うぇいうぇい 🏖 こんにちは!エンジニアのほりです。 この度スペースマーケットでは、ワークスペースに特化した、遊休スペースとなっている会議室やオフィスをシェアできる「スペースマーケットWORK」の提供を開始しました。 今回、フロントエンドの開発にあたりNext.jsを採用し、弊社としては初めての本番運用だったので、リリース前にチェックしたい項目としてのポイントをnoteにまとめようと思います。 プロダクトやチームによってもちろん差異がありますが、もしこれから新規サービスをローンチする場合の目安にしていただければと思います。 実装編不要なconsole.logを残していないか 開発用に実装したログ出力が残っていないかを確認します。Linterなどでチェックしてもいいですね。また、ログ出力をミドルウェアで行う場合はproduction

                                          Next.jsでプロダクションリリースするときに確認したい項目 in スペースマーケット|hori
                                        • メルカリShopsのQA活動を支える技術とQAチームの取り組み | メルカリエンジニアリング

                                          こんにちは。メルカリのQAの____rina____です。メルカリShopsというサービスのQAをしています。今回は、メルカリShopsのQA活動に欠かせない技術についての紹介と、QAチームがどのような活動をしているかについて紹介します。 私はメルカリShopsのQAエンジニアとして2年超働いていますが、これらの多くの技術解決があることでより広いQAの活動ができました。 現在、QAの活動をもっとよくしたいと思っているQAエンジニアの方や、品質に課題を感じている開発者の方が、このブログを通じて技術面からQA・品質の支援・改善ができることや、QAの可能性を広げられることについて知っていただけると幸いです。 開発環境の概要 Webの開発 メルカリShopsは、機能の多くをWebで提供しています。メルカリアプリでは、同じソースコードで各デバイスへの機能提供が可能で、Webviewで表示しています。

                                            メルカリShopsのQA活動を支える技術とQAチームの取り組み | メルカリエンジニアリング
                                          • MacからAndroidデバイスのスクリーンショットや画面録画、ログの取得が可能なメニューバー常駐型アプリ「adb-tools-mac」がリリース。

                                            MacからAndroidデバイスのスクリーンショットや画面録画、ログの取得が可能なメニューバー常駐型アプリ「adb-tools-mac」がリリースされています。詳細は以下から。 adb-tools-mac(adbconnect)はインドの決済サービスBharatPeでエンジニアを勤めるNaman Dwivediさんが新たに開発&公開したSwiftUIで実装されたAndroid Debug Bridge(adb)ラッパーで、Macに接続したAndroidデバイスのスクリーンショットや画面録画などを行うことができます。 adb-tools-mac is a macOS menu bar app written in SwiftUI for common adb tools. adb-tools-mac – GitHub アプリはメニューバー常駐型となっており、AndroidデバイスとはUSB/

                                              MacからAndroidデバイスのスクリーンショットや画面録画、ログの取得が可能なメニューバー常駐型アプリ「adb-tools-mac」がリリース。
                                            • Lambda でバッチ処理を構築する際のエラー通知パターン 5選 - サーバーワークスエンジニアブログ

                                              はじめに パターン1. 直接Publish パターン メリット デメリット パターン2. DLQパターン メリット デメリット パターン3. 失敗時送信先パターン メリット デメリット パターン4. メトリクスフィルターパターン メリット デメリット パターン5. サブスクリプションフィルターパターン メリット デメリット 各パターン比較表 まとめ はじめに アプリケーションサービス部の宮本です。 お仕事でLambda を使ったバッチ処理を構築することが多いのですが、バッチ処理でエラーが発生した場合、通知が必要なケースが大半です。そこで通知の方法について、幾つかパターンがあるので纏めてみることにしました。 イメージとしては以下の様なバッチ処理です。条件に当てはまらない場合は別のアプローチもご検討ください。 ここでいうバッチ処理のイメージ 実行頻度は1日数回程度以下。 失敗すると何かしらの業

                                                Lambda でバッチ処理を構築する際のエラー通知パターン 5選 - サーバーワークスエンジニアブログ
                                              • 「URLでアプリを開く」を丁寧に深堀りしていく|株式会社トリドリ(toridori)

                                                はじめにはじめまして、toridori開発部の髙瀬といいます。 弊社のインフルエンサー向けサービス『toridori base』、『toridori ad』、そして広告主向けサービス『toridori marketing』のアプリ開発を担当しています。 昨年12月からスタートしたエンジニアブログですが、第2弾である今回は僕が書くことになりました。 ■エンジニアブログ第1弾はこちら https://note.com/toridori_inc/n/n541744a0fbd7 本記事では、僕の業務であるアプリ開発の観点から、「URLでアプリを開く」ということを深堀りしていきたいと思います。 例えば、ファッションブランドのオンラインストアで買い物をしている時、「アプリはこちら」というボタンを押すとアプリが開いた、という経験はありませんか? このボタンには実は、アプリへと繋がるURLがリンクされてい

                                                  「URLでアプリを開く」を丁寧に深堀りしていく|株式会社トリドリ(toridori)
                                                • 【プロが使う】最強フリーソフト7選!【便利だぜ!】

                                                  いつも動画をご視聴いただきありがとうございます! 今回は超お勧めフリーソフトを7つ紹介します。 最後まで見ていただくときっとお気に入りのソフトが見つかると思います! 【お役立ちシリーズ動画は他にも出してます!】 オススメですので是非見て下さい! https://youtu.be/HmneQuRm1Dk https://youtu.be/uyFt7O_cNaQ https://youtu.be/oHsWWDK6Hio ↓今回紹介したソフト達↓ ①Monitorian 複数のモニターの輝度やコントラストを手元のアプリで一元管理 https://click.linksynergy.com/deeplink?id=Ts05DhWt/Oo&mid=39726&murl=https%3A%2F%2Fapps.microsoft.com%2Fstore%2Fdetail%2Fmonitorian

                                                    【プロが使う】最強フリーソフト7選!【便利だぜ!】
                                                  • iOSシミュレータのアプリをコマンドラインからDeepLink起動する - 麦芽を支える技術

                                                    いつも忘れるのでメモ。 iOSシミュレータ内のSafari使ってDeepLink起動もできるけど、コマンドラインの方がサクサク叩ける。 Xcode Command Line Tools設定 以降で使用する xcrun コマンドの利用のため、もしXcode Command Line ToolsにXcodeアプリが指定されていなければ設定。 [設定場所] Xcode Preferences Locations iOSシミュレータデバイスのUDID確認 以下のコマンドでインストールされている全てのiOSシミュレータのデバイス一覧が表示できる。 $ xcrun simctl list ただ、実際は起動中のデバイスでデバッグすると思うので、以下のように起動中のものに絞り込んだ方がUDID確認しやすい。 $ xcrun simctl list | grep Booted iPhone Xʀ (XXXX

                                                      iOSシミュレータのアプリをコマンドラインからDeepLink起動する - 麦芽を支える技術
                                                    • BottomNavigationViewとJetpack Navigationを組み合わせた画面遷移の実装の勘所 - Giftmall Inside Blog

                                                      こんにちは。ギフトモールで Android アプリの開発をしている @KeithYokoma です。 スマホアプリで一般的な UI のパターンのひとつに Bottom Navigation (いわゆる下タブ)があります。Android においては、Jetpack ライブラリにある BottomNavigationView を使うことでかんたんに Bottom Navigation の UI を構築できます。Bottom Navigation の UI は画面遷移の実装もセットになっており、Jetpack Navigation と Fragment、BottomNavigationView を組み合わせて画面遷移を実装します。 この記事では、BottomNavigationView と Jetpack Navigation を組み合わせた Fragment ベースの画面遷移の実装にけおる勘所

                                                        BottomNavigationViewとJetpack Navigationを組み合わせた画面遷移の実装の勘所 - Giftmall Inside Blog
                                                      • Android App Linksの複数ホスト対応と、Android App Links対応Webサイトに対して複数アプリを関連付けるための知見 - クックパッド開発者ブログ

                                                        こんにちは、クックパッド事業本部 買物サービス開発部の佐藤(@n_atmark)です。 普段はクックパッドiOS/Androidアプリ向けの買い物機能の開発に従事しています。 SwiftUI を活用した「レシピ」×「買い物」の新機能開発 既存実装を活用しつつJetpack Composeを用いてクックパッドAndroidアプリの買い物機能を高速に開発している話 さて、タイトルにある通り、今回は Android App Links の話を書こうと思います。 付録: ディープリンク用語まとめ この記事ではDeepLinkに関連する用語がいくつか登場するため、説明のためにできるだけわかりやすく図示してみました。 DeepLink関連用語の図示 Android App Links とは Android App Linksの動作イメージ アプリとウェブサイトURLの両方の所有権を証明することによって

                                                          Android App Linksの複数ホスト対応と、Android App Links対応Webサイトに対して複数アプリを関連付けるための知見 - クックパッド開発者ブログ
                                                        • WKWebViewについてのまとめ(SwiftUIでの使い方も) - Qiita

                                                          // MARK: - 読み込み設定(リクエスト前) func webView(_ webView: WKWebView, decidePolicyFor navigationAction: WKNavigationAction, decisionHandler: @escaping (WKNavigationActionPolicy) -> Void) { print("リクエスト前") /* * WebView内の特定のリンクをタップした時の処理などが書ける(2019/11/16追記) */ let url = navigationAction.request.url print("読み込もうとしているページのURLが取得できる: ", url ?? "") // リンクをタップしてページを読み込む前に呼ばれるので、例えば、urlをチェックして // ①AppStoreのリンクだったらス

                                                            WKWebViewについてのまとめ(SwiftUIでの使い方も) - Qiita
                                                          • 【炒める順番で劇的に旨くなる】市販の袋麺で最高に“カリッ“と極上の醤油焼きそばの作り方【中国料理美虎・五十嵐美幸】|クラシル #シェフのレシピ帖 - YouTube

                                                            #pr なんと今回も五十嵐シェフが登場! なんとなくで作りがちな焼きそばも、このレシピで作ると劇的に美味しくなること間違いなし!?炒める順番がポイントです。 ぜひ最後までご覧ください! ================================== 📱このレシピの材料・分量はクラシルアプリ(無料/登録なし)に掲載しています ▶️https://app.adjust.com/xtfgr9_yakrg7h?deeplink=kurashiru://recipes/5966cb78-0b5e-4cda-bf09-eff22098e536 ※アプリ検索窓から「五十嵐 焼きそば」で検索ください ================================== ■シェフの愛用品 ※アフィリエイト広告を利用しています 🔪包丁 [Amazon] https://amzn.to/

                                                              【炒める順番で劇的に旨くなる】市販の袋麺で最高に“カリッ“と極上の醤油焼きそばの作り方【中国料理美虎・五十嵐美幸】|クラシル #シェフのレシピ帖 - YouTube
                                                            • ディープリンクとは?仕組み・メリット・事例を詳しく解説!|アクセス解析ツール「AIアナリスト」ブログ

                                                              こんにちは。「AIアナリスト」ライターチームです。今回は、ディープリンクについてご紹介いたします。 ディープリンクとはインターネット上でお客様にストレスをかけないために知っておきたい機能です。 意味やメリット、実例紹介をしているこの記事を読んでディープリンクについてマスターしましょう。そして、実際に役立てることでコンバージョン率を効率的に上げていきましょう。 目次 ディープリンクとは ディープリンクの仕組み ディープリンクのメリット ユーザーにストレスを与えない コンバージョン率向上につながる可能性がある ディープリンクの事例 Google Apple Facebook Twitter まとめ ディープリンクとは、Webページやスマートフォンアプリからアプリの特定コンテンツへ移動するリンクのことです。 ディープリンクは元々、あるWebサイトのページから他のWebサイトのページやコンテンツに

                                                                ディープリンクとは?仕組み・メリット・事例を詳しく解説!|アクセス解析ツール「AIアナリスト」ブログ
                                                              • auto_route | Flutter package

                                                                AutoRoute is a declarative routing solution, where everything needed for navigation is automatically generated for you. More... Introduction Installation Setup and Usage Generated routes Navigation Navigating Between Screens Passing Arguments Returning Results Nested navigation Tab Navigation Using PageView Using TabBar Finding The Right Router Navigating Without Context Deep Linking Declarative N

                                                                  auto_route | Flutter package
                                                                • 段階的な移行を成功させたストラテジパターン - Tabelog Tech Blog

                                                                  この記事は 食べログアドベントカレンダー2023 の1日目の記事です🎅🎄 こんにちは。食べログシステム本部 アプリ開発部の 和田 です。普段は、Android 版食べログアプリの保守対応をしています。 以前、当ブログで記事を執筆したことがあるため、ご存知の方がいるかもしれませんね。 本日は、ストラテジパターンを Android 版食べログアプリのプロダクトコードに導入したら、保守性が向上し、段階的な移行を効率的に実施することができたという話をします。 目次 輪読会とストラテジパターンとの出会い 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門ー保守しやすい 成長し続けるコードの書き方の紹介 食べログアプリの口コミ詳細画面が抱えていた問題 ストラテジパターンの適用 ストラテジパターンは単体テストしやすい 簡単に対応できた段階的な移行 さいごに 輪読会とストラテジパターンとの出会い 私が所属しているア

                                                                    段階的な移行を成功させたストラテジパターン - Tabelog Tech Blog
                                                                  • ElectronアプリとDeepLinkでシステム連携する - KAKEHASHI Tech Blog

                                                                    概要 こんにちは!私はカケハシにて薬局と患者様の関係を向上させるためのオペレーションツールである 患者リスト の開発を担当している小室と申します。患者リストの立ち上げから担当させて頂いており、技術選定などのお話は先日はTechPlayでも登壇させて頂きました。( 登壇資料 ) 本記事ではそんな 患者リスト から、弊社のメインプロダクトとなる Musubi へDeepLinkで連携した際の知見をまとめたいと思います。 背景 そもそもなぜDeepLinkが必要になったかというと、患者リスト では患者様をリストアップする機能があるのですが、その患者様が薬局に来局された際の処方内容や服薬指導内容等の詳細なログは薬歴業務システムである Musubi で閲覧する事ができます。Musubiは、Electronで作成されたDesktopアプリケーションになりますので、Musubiの患者詳細ページにDeep

                                                                      ElectronアプリとDeepLinkでシステム連携する - KAKEHASHI Tech Blog
                                                                    • パスキー管理アプリ作ってみた

                                                                      執筆者: 張 君子, 大池 陸斗, 小岩井 航介 サービス開発1部 先日公開されたAndroid14から、Credential Provider APIによるパスキー管理ができるようになりましたので、実際にパスキー管理を行うアプリを試作してみました。 弊社内で、アプリ・サービスの開発を通して技術知識を身に着ける取り組みとして、「つくる会」という取り組みがあり、この取り組みの中で、今回の試作を行いました。 「つくる会」の詳細については、別のブログで紹介予定です。 注意:ここでの記載内容は、執筆者の個人の意見であり、会社の見解を示すものではありません。また、こちらで紹介しているソースコードは、調査・試作目的で作られたものであり、実際に利用される場合には十分ご注意ください。 また、当記事執筆時点のCredential Provider APIのバージョンはbeta02となっており、その後のアップ

                                                                        パスキー管理アプリ作ってみた
                                                                      • AMDの革新的なRyzen Phoenix APUは、ローエンドのグラフィックス・カードの終焉を意味し、低予算PCゲーマーにとって大きな勝利となる可能性があります。 - 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド

                                                                        GPU情報 AMDの革新的なRyzen Phoenix APUは、ローエンドのグラフィックス・カードの終焉を意味し、低予算PCゲーマーにとって大きな勝利となる可能性があります。 AMDは間違いなく統合型グラフィックスセグメントの王者であり、そのRyzen APUは電力効率に優れたパッケージで最高のパフォーマンスを発揮しています。 AMD Ryzen APUは先代を凌駕し続け、最近のRDNA 2アーキテクチャへの切り替えでさらに高いパフォーマンスを発揮していますが、これからの世代は格安ゲーム業界に大きな勝利をもたらし、ブルーチームとの激しい競争にも上陸しそうな勢いです。 AMD Ryzen APU、コードネーム「Phoenix」は、ローエンドのデスクトップグラフィックスカードの終わりを示し、低価格PCゲーミングセグメントに革命を起こす可能性があります。 AMDは、統合型グラフィックス・セグメ

                                                                          AMDの革新的なRyzen Phoenix APUは、ローエンドのグラフィックス・カードの終焉を意味し、低予算PCゲーマーにとって大きな勝利となる可能性があります。 - 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド
                                                                        • DroidKaigi2020での発表スライドの補足と雑記 - chigichan24のお気持ち表明

                                                                          はじめに 本当に残念なことに,DroidKaigi2020は中止となってしまいました.とても残念でしたが昨今の事情を考えればこの判断は適切なものだったと思います. medium.com さて,DroidKaigi2020は中止となってしまったが,せっかく作りかけていた資料だし作りきって公開しようと思います. もともと私のセッションはJA・EN(同時通訳)対象のものになっており,スライドは英語のものが求められておりますが,一旦は日本語のものだけを公開します英訳が本当に進みませんでしたごめんなさい.もうちょっと時間をかけてゆっくり英訳します. このブログではスライドだけでは伝わらないかもしれない細かい部分の補足を前半に,後半は僕とDroidKaigiの雑談を書いていこうと思います. スライド speakerdeck.com 内容補足 以下の補足内容を先に読んでからスライドの方を見る,あるいは並

                                                                            DroidKaigi2020での発表スライドの補足と雑記 - chigichan24のお気持ち表明
                                                                          • How to build connected components in Storybook

                                                                            Presentational components like Avatar, Button, and Tooltip receive inputs exclusively via props and have no internal state. This makes it straightforward to isolate and write stories for them. However, components higher up in the application tree are trickier to build in isolation with Storybook. Connected components like Forms, List, and Cards track application state then pass behaviours down the

                                                                              How to build connected components in Storybook
                                                                            • TVer におけるログ収集のポリシー (1/2) - TVer Tech Blog

                                                                              ログを見ているだけで一日が終わることがありますし、なんなら休みの日もログを見ていたい森藤です。 これは TVer AdventCalendar 2022の5日目の記事になります。 続きはこちらです TVer ではログを自社基盤で収集していますが、基盤のアーキテクチャなどは多分誰かがどこかで書くとして、私は「クライアントがログを送るときにどういう事を考えて設計していたか」を本記事で紹介します。 本記事では「ユーザ行動の分析を行いアプリケーションを改善する」「ユーザの振る舞いを知ることで施策につなげる」を目的としたポリシーの紹介であり、「システムのログレベルの設計」「LTSV や nginx / apatch 等のフォーマット」「セキュリティ監査」がスコープではないことをご承知おきください。 また、本記事は書き出したら思いの外、長くなったので2部作として分割しますので、ご興味あれば後半も読んで

                                                                                TVer におけるログ収集のポリシー (1/2) - TVer Tech Blog
                                                                              • AndroidアプリをSingle Activityに移行するためにやったこと - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                                                                N予備校 Android チームでは、tatsuyafujisaki さん、hiesiea さん、yoshiya12x さんにご協力いただき、画面構成のほとんどを Single Activity に移行しました。 この記事では、Single Activity に移行した背景とつまづいたポイント、Single Activity にしたことによるメリットをまとめます。 Single Activity に移行したきっかけ Single Activity に移行するきっかけは、大きく 2 つありました。 きっかけ1: Jetpack Navigation の登場 N予備校 Android アプリは、2016 年にリリースされてから 5 年に渡って Multi Activity で開発が行われてきました。 N予備校には、以下のような「教材」「生授業」「Q&A」という機能があるため、それぞれ、Mate

                                                                                  AndroidアプリをSingle Activityに移行するためにやったこと - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                                                                • Re:VIEW環境をWindows10上で簡単に構築してPDFを出力するまで - Qiita

                                                                                  概要 はじめてRe:VIEWを導入する方、且つ、Windows10ユーザーの方、を対象に「とりあえずPDFを作れる環境を構築する」までの手順を記載します(RubyもLaTexも不要で所要1hほど)。 Windows 10(Home含む)環境にて、WSL上にDockerイメージ経由でRe:VIEWコンパイルを行います。これにより、LaTeXやRubyの(ネイティブ)セットアップを不要とできます。 なお、内容としては当方の次の過去記事と同様です。ただし、切り取り方を「背景はさておき、PDFを作れる環境を構築する」に変えたのがこの記事です。 Windows 10 HomeでWSL越しにDocker for Ubuntu+Re:VIEWを使う(VM不要) 環境構築の所要時間 本記事に記載の手順を実行する所要時間は、インターネット回線の速度に依存しますが、ダウンロードの実効速度が10~30Mbpsの

                                                                                    Re:VIEW環境をWindows10上で簡単に構築してPDFを出力するまで - Qiita