並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 343件

新着順 人気順

designの検索結果161 - 200 件 / 343件

  • ゲームの振動は誰が、どのように作るべきか?――『FORSPOKEN』開発者やサウンドディレクターら4名が“現代の触覚デザイン”を徹底討論【SIG-AUDIO 2024 Vol.03レポート】|ゲームメーカーズ

    IGDA日本のオーディオ専門部会、SIG-AUDIO主催によるセミナー「SIG-AUDIO 2024 Vol.03 オンラインセミナー「パネルディスカッション: ビデオゲームの振動デザインについて」が2024年3月8日(金)にオンラインで開催されました。 パネルディスカッションには第一線でゲームサウンド業務に関わる4名が参加。「良い振動とは何か?」から、アクセシビリティとしての振動、触覚としての振動、そして振動にまつわる知見やスケジュールの必要性が訴えられた本セッションをレポートします。 TEXT / じーくどらむす EDIT / 神山 大輝 今回パネルディスカッションに参加したのは、CEDEC2023で「振動のフォーリー録音!? サウンド技術で振動攻略 ~音と振動はだいたい同じ~」講演を行った株式会社スクウェア・エニックス サウンドプログラマー山本 雄飛氏と、2023年に同社より発売され

      ゲームの振動は誰が、どのように作るべきか?――『FORSPOKEN』開発者やサウンドディレクターら4名が“現代の触覚デザイン”を徹底討論【SIG-AUDIO 2024 Vol.03レポート】|ゲームメーカーズ
    • 延床面積40坪の平屋 実例を間取図付きで紹介!必要な土地の広さや費用相場も解説 - 住まいのお役立ち記事

      延床面積が40坪にはどんな平屋を建てられて、必要な土地の広さはどのくらいになるのでしょうか。また南玄関、東玄関など、玄関の向きは間取りに影響するのでしょうか。この記事では、延床面積40坪の平屋の実例を、間取図付きで紹介します。40坪の平屋を建てるときに必要な敷地面積やかかる費用なども、グランハウス 一級建築士事務所の桐山卓也さんに伺い解説します。

        延床面積40坪の平屋 実例を間取図付きで紹介!必要な土地の広さや費用相場も解説 - 住まいのお役立ち記事
      • デザインプリンシプルのつくりかた(freee技術の日)

        2024年のfreee技術の日の登壇で使用したスライドです。 配信動画は以下です。 https://www.youtube.com/live/Vih4vuNxPT4?si=43vKDWrZOFF_0rau&t=2072 合わせて「マルチプロダクトの価値と開発をスケールさせる、パターンレベルのデザインシステム」もぜひご覧ください。 https://speakerdeck.com/fkady/marutipurodakutonojia-zhi-tokai-fa-wosukerusaseru-patanreberunodezainsisutemu

          デザインプリンシプルのつくりかた(freee技術の日)
        • SNSで他人のデザインを勝手に添削する行為はプロ意識が欠如している

          SNSで他人のデザインを勝手に添削する行為はプロ意識が欠如しているこんにちは、こんばんは! せきゆおうです。 X(旧:Twitter)をはじめ、SNSでは昔からよく他人の制作物を勝手に添削してフォロワーを稼ぐ人や、フォロワー稼ぎに関係なく、「自分ならこうするのに」と他人の制作物を勝手に添削をする人を見ます。 最近、別のSNSをはじめたら非常にカオスで... X(旧:Twitter)は注意をする人がいる分、健全な場所なのかなと感じるようになりました。そういった勝手に添削を見てモヤモヤしていたので記事にすることにしました。 結論から申し上げますと、僕はSNSで他人のデザインを勝手に添削する行為はプロ意識が欠如していると感じます。その理由について記事にしました。 建築業界で例えてみたデザイン業界だとイメージしにくいのかな?と感じて、建築業界で例えることにしました。建築業界で例えるなら、勝手に添削

            SNSで他人のデザインを勝手に添削する行為はプロ意識が欠如している
          • 後輩「具体じゃなくて抽象に依存してもらえませんか?」〜命名編〜 - Qiita

            とあるシステム開発会社 ワイ「カタカタカタカタ・・・ッターーン!」 ワイ「よっしゃ、株式会社HogeFugaさんのWebサイト改修、完了や!」 ワイ「ふー、ほなタスクなくなってもうたわ」 ワイ「ワイ、仕事が早いからなぁ〜」 ワイ「すぐにタスクがなくなってしまうわ」 ワイ「なにか次のお仕事がないか、後輩プログラマー君に聞いてみよか」 ワイ「おーい、後輩くん!」 後輩「なんですか、やめ太郎さん?」 ワイ「お仕事なくなってもうたわ」 後輩「分かりました!」 後輩「すみません、ちょっとだけ待っててください!」 後輩「やめ太郎さんでもできそうなタスク、すぐに探しますね!」 ワイ「おう、ありがとうな!」 ワイ「(・・・ん?)」 ワイ「(やめ太郎さんでもできそうなタスク・・・?)」 ワイ「(なんか、ナチュラルに見下しが発生しとるような・・・?)」 ワイ「(いや、気のせいやな!)」 新タスク発生 後輩「や

              後輩「具体じゃなくて抽象に依存してもらえませんか?」〜命名編〜 - Qiita
            • Apple、将来のiPadでAppleロゴを横向きに配置する可能性を示唆 - こぼねみ

              Appleは、将来のiPadモデルで背面のAppleロゴを横向きに配置する可能性を示唆しています。 フランスのNumeramaは、今月初めに発売されたiPad Proの新モデルについて、Appleの上級社員3人にインタビューを実施しました。 Apple Design StudioのMolly Anderson氏はその中で、iPadの背面のAppleロゴが将来的に横向きになる可能性に言及しました。 iPad Proインタビュアーは背面にあるAppleロゴはなぜ縦に配置されているのかと問い、縦に持つことの多いiPhoneでは理にかなうが、iPadはそうではなくなっているとしました。特にMagic Keyboardを使う際やフロントカメラが横位置に変更されたことなど、iPadは横向きで使うことも多くなっており、起動時やアップデート時の画面に表示されるAppleロゴもそうであるとしました。 And

                Apple、将来のiPadでAppleロゴを横向きに配置する可能性を示唆 - こぼねみ
              • Owning the Workflow in B2B AI Apps | Andreessen Horowitz

                Last year, Kristina Shen and I expressed our anticipation for a “Wave 2” of B2B AI applications focused on synthesizing information, which we referred to as “SynthAI.” If the first wave of generative AI applications was about creating new content — like emails, lists, or marketing copy — this second wave focuses on condensing information in a manner that saves users time. The crux of this is to ow

                  Owning the Workflow in B2B AI Apps | Andreessen Horowitz
                • Kagerou(shiromac) on X: "これは単色だと錯視でグラデーションがかかっているように見えてしまうので、それを打ち消すために逆のグラデーションをかけて単色に見せかけていますね。匠の技です"

                  • はじめてのアプリUIデザイン。フローやWebサイトとの違いを解説します! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                    こんにちは、デザイナーの花ちゃんです! 最近Webサイト制作だけではなく、アプリ開発にも携わることが増えてきました。 その中で「Webサイト制作に似ているな〜」と思ったり、「あれ、ここは違う!」といった気づきがたくさんありました。前職ではソーシャルゲームのUIデザインを担当していましたが、Web業界に転職したときも、まったく同じことを思ったのを覚えています。 今回は、Webデザイナーの方がはじめて「アプリのUIデザイン」をするときに必要な知識や考え方、意識したほうがよいことを、フェーズごとにまとめてみました。 アプリにおけるUIデザインとは そもそも「UI」とは、ユーザーインターフェース(User Interface)の略で、日本語では「ユーザーとの接点・接触⾯」という意味になります。 UIはユーザーの目に触れ使用する部分すべてを指し、このUIを通してコンピューターとユーザーは情報のやりと

                      はじめてのアプリUIデザイン。フローやWebサイトとの違いを解説します! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                    • 「iOS 18」「macOS 15」の「設定」刷新 新UI採用や検索機能も大幅改善へ - こぼねみ

                      「iOS 18」および「macOS 15」の「設定」が刷新されることにBloombergのMark Gurman氏が触れています。 よりシンプルにナビゲートできるよう、再編成され、すっきりとしたレイアウトの新しいUIになり、検索機能も大幅に改善されているそうです。 また、コントロールセンターもアップデートされると指摘しています。 iOS 18のイメージ特にiOSでは、設定でオプションを検索しても、検索結果が表示されなかったり、間違った結果が表示されたりすることがいくつも確認されています。たとえば、iPhone 15 Proの設定にある「充電の最適化」を検索しても表示されないなどがあります。 Appleは現地時間6月10日(月)に開催されるWWDCの基調講演において、iOS 18、macOS 15、iPadOS 18、tvOS 18、visionOS 2、watchOS 11など主要OSのア

                        「iOS 18」「macOS 15」の「設定」刷新 新UI採用や検索機能も大幅改善へ - こぼねみ
                      • ラテンアメリカ文学の傑作『百年の孤独』文庫版の装幀が解禁 筒井康隆が解説を寄稿

                        ガルシア=マルケスによる世界的ベストセラー『百年の孤独』『百年の孤独』は、1967年にアルゼンチンのスダメリカナ社から刊行され、現在まで46言語に翻訳されて5000万部を売り上げている世界的ベストセラー。 Netflixが映像化の権利を獲得するなど、今なお大きな話題を呼んでいる。世界の名だたる作家たちが賛辞を惜しまず、その影響下にあることを公言している世界文学屈指の名著だ。 Netflix実写作品の公式予告 作者のガブリエル・ガルシア=マルケスさんは、1927年コロンビア生まれ。ボゴタ大学法学部中退。新聞記者として欧州各地を転々としたのち、1955年に処女作『落葉』でデビューした。 1967年に『百年の孤独』を刊行すると、一躍世界的な注目を集めると、『族長の秋』『予告された殺人の記録』『コレラの時代の愛』『迷宮の将軍』など、次々と歴史的傑作を発表し、1982年にはノーベル文学賞を受賞してい

                          ラテンアメリカ文学の傑作『百年の孤独』文庫版の装幀が解禁 筒井康隆が解説を寄稿
                        • ロゴ大好きデザイナーが語りたい『シティーハンター』タイトルロゴの進化と魅力|chot Inc. デザイナーユニット

                          こんにちは、ちょっと株式会社の久保田です。 突然ですが『シティーハンター』は好きですか? 好きですよね?? 説明なんて一切不要だと思いますが、日本に冴羽獠が現れてからもうすぐ40年。 原作は6年半の連載期間を経て最高の結末を迎え、その連載と並行して放送されていたテレビアニメは大ヒット、そしてアニメ映画化もされました。 近年ではフランスで実写映画化されたり宝塚歌劇団が舞台化されたことも話題になりましたし、昨年も新作アニメ映画『天使の涙(エンジェルダスト)』の公開は記憶に新しいところです。 そして今もスピンオフ作品が連載中、最近ではNETFLIXでの実写映画化が話題になっていて、現在もアスファルトタイヤを切り付けながら走り抜けてます。 そんな作品を楽しんでいるんですが、ふと「シティーハンターのロゴってこれだっけ?」って気になってしまい・・・ こうなるとロゴ大好きデザイナーは止まりません! 原作

                            ロゴ大好きデザイナーが語りたい『シティーハンター』タイトルロゴの進化と魅力|chot Inc. デザイナーユニット
                          • Apple Design Awardsの受賞アプリ14点が発表!新カテゴリーも創設 - iPhone Mania

                            Appleは現地時間6月6日、優れたアプリを表彰するApple Design Awardsの受賞アプリを発表しました。受賞アプリは新カテゴリーとして「空間コンピューティング」を含む7カテゴリの14点です。世界開発者会議(WWDC24)で、受賞アプリの開発者が表彰される予定です。 新カテゴリー「空間コンピューティング」が追加 Apple Design Awardsは、例年、Appleが世界開発者会議(WWDC)にあわせて受賞アプリを発表し、優秀なアプリの開発者を称えています。 2024年のApple Design Awardsは、「喜びと楽しみ」「包括性」「イノベーション」「インタラクション」「社会的インパクト」「ビジュアルとグラフィックス」に、日本でも販売開始が近いと噂されるApple Vision Pro向けアプリの新カテゴリー「空間コンピューティング」を加えた7部門で構成されています。

                              Apple Design Awardsの受賞アプリ14点が発表!新カテゴリーも創設 - iPhone Mania
                            • 『ボトムズ』主人公メカなのに「渋い色」はナゼ? スコープドッグのデザイン裏話(マグミクス) - Yahoo!ニュース

                              『装甲騎兵ボトムズ』といえば、数ある、俗に「ロボットもの」と呼ばれるTVアニメーションシリーズのなかでも、メカニカルファン、また軍用兵器等に詳しい人々に根強い人気があります。 【画像】えっ、カッコいい! 『ボトムズ』主役機「スコープドッグ」の激渋なカラーリングを見る(4枚) 『ボトムズ』に登場するのが「アーマードトルーパー」、略称「AT」というロボットです。 ATをロボットといってしまうと、識者からは「それは正しくない!」とお叱りを受けるかもしれません。しかし、そこは一般用語ということで平にご容赦いただくとして、この架空ロボットは、物語のなかでも兵器として特化した存在で、デザインや色なども、それを意識したものになっています。 これは当時のサンライズアニメのロボット全般にいえることなのですが、基本的に、物語と主役ロボットは別ルートで出来上がります。 なぜなら、作品に登場する主役級のロボットは

                                『ボトムズ』主人公メカなのに「渋い色」はナゼ? スコープドッグのデザイン裏話(マグミクス) - Yahoo!ニュース
                              • Best Practices For Naming Design Tokens, Components And Variables — Smashing Magazine

                                How can we get better at naming? This post is dedicated to naming conventions, tips, and real-world examples that help you name things in a robust and flexible way. Naming is hard. As designers and developers, we often struggle finding the right name — for a design token, colors, UI components, HTML classes, and variables. Sometimes, the names we choose are too generic, so it’s difficult to unders

                                  Best Practices For Naming Design Tokens, Components And Variables — Smashing Magazine
                                • 1  鳥肌の立った「愛」(ヒラギノ明朝体・W6)。 | 書体をつくるひと。書体デザイナー・鳥海修さんの仕事 | 鳥海修 | ほぼ日刊イトイ新聞

                                  なにかを突き詰めてきた方のお話って、 やっぱり面白いんです。 本、雑誌、ポスター、ウェブサイト、各種表示など、 我々が日常的に目にするさまざまな文字を 長年にわたりデザインされてきた、 書体設計士の鳥海修(とりのうみ・おさむ)さんに、 文字をつくる仕事について教えていただきました。 スティーブ・ジョブズが 「Cool!」と言ったというヒラギノ明朝体、 iPhoneの表示に使われているヒラギノゴシック体、 鳥海さんが所属する「字游工房」の フラッグシップ書体である游明朝体や游ゴシック体など、 新しい書体はどのように生まれるのだろう? 一書体につき約14500文字ある漢字は、どうつくる? 明朝体の魅力や、つくり終えたときの気持ちは? 貴重な制作過程の映像も、登場しますよ。 >鳥海修さんプロフィール 1955年山形県生まれ。 多摩美術大学を卒業後、 1979年に写研に入社し、 書体デザイナーの道

                                    1  鳥肌の立った「愛」(ヒラギノ明朝体・W6)。 | 書体をつくるひと。書体デザイナー・鳥海修さんの仕事 | 鳥海修 | ほぼ日刊イトイ新聞
                                  • Ziet|ジェット on X: "1年間の祝日を路線図にしてみた。祝日同士の距離感が可視化できて面白い。既出だったらすみません #路線図 https://t.co/qFEwAgqcBV"

                                    • 1週間で10万本 ローソン「ゆるいイラスト」飲料がZ世代を刺激

                                      Z世代をターゲットにしたローソンのチルド飲料が好調だ。第1弾は発売後1週間で10万本、第2弾は1週間で12万本売れている。新たに発売する第3弾を含めて、「ゆるいイラスト」を用いたパッケージが特徴だ。 2024年5月21日発売の「シトラスレモンティー 240ml(以下、シトラスレモンティー)」(税込み120円、以下同)は、動物同士が気遣いする様子を描いた7種類のイラストを採用。パッケージにゆるいイラストを用いたZ世代向けチルド飲料の第3弾(写真/スタジオキャスパー) ローソンは今、1990年代半ばから2010年代前半生まれのZ世代に向けたチルド飲料に力を入れている。 24年5月21日発売の新商品が、ゆるいイラストをパッケージに起用したZ世代向けチルド飲料「シトラスレモンティー 240ml(以下、シトラスレモンティー)」だ。 パッケージを1つずつ見ていくと、居眠りするアザラシにそっと布団をかけ

                                        1週間で10万本 ローソン「ゆるいイラスト」飲料がZ世代を刺激
                                      • 「iOS 18」 「iPadOS 18」 「macOS 15 Sequoia」の壁紙が入手可能に ー 「macOS 15 Sequoia」には初期MacintoshのアイコンやUIデザインの壁紙も | 気になる、記になる…

                                        本日、Appleが「iOS 18」「iPadOS 18」「macOS 15 Sequoia」を正式に発表しましたが、その各最新OSに搭載されている新しい壁紙が公開されダウンロード可能になりました。 「iOS 18」では全部で4色の壁紙が追加され、ダークモード用とライトモード用の計8枚がダウンロード可能。 「iPadOS 18」の壁紙も4色が用意されており、ダークモード用とライトモード用に加え、ポートレートモード用とランドスケープモード用の計16枚がダウンロード可能。 なお、「iOS 18」と「iPadOS 18」の壁紙はiClarifiedが公開しており、下記リンク先よりダウンロード可能です。 Download the Official iOS 18 Wallpaper for iPhone – iClarified Download the Official iPadOS 18 Wall

                                          「iOS 18」 「iPadOS 18」 「macOS 15 Sequoia」の壁紙が入手可能に ー 「macOS 15 Sequoia」には初期MacintoshのアイコンやUIデザインの壁紙も | 気になる、記になる…
                                        • 森永ミルクキャラメル111周年|森永製菓株式会社

                                          <応募要項> 森永製菓株式会社(以下「当社」といいます)が主催する「ミルクキャラメル111周年プレゼントキャンペーン」(以下「本キャンペーン」といいます)にご応募の方(以下「応募者様」といいます)は、以下をよくお読みいただき、同意の上、ご応募ください。本キャンペーンにご応募された場合には、本規約に同意いただいたものとさせていただきます。 応募資格は、本規約に同意された方、かつ日本国内にお住まいで、賞品発送先が日本国内の方に限らせていただきます。 ■応募方法 対象商品をお買い上げいただいた購入レシートを撮影し、応募フォームにアクセス、必要事項を明記の上レシート写真をアップロードしてご応募ください。 1回のご応募・アップロードで応募できる賞品は1種類となります。 有効期間内にご購入頂いたレシートのみ応募可能となります。 一回にアップロードできるレシートの枚数は3枚までです。 一回に応募できる最

                                            森永ミルクキャラメル111周年|森永製菓株式会社
                                          • 【新連載】アニメスタジオのここが知りたい! 色彩設計・石黒けいが語る“動画工房の色”

                                            ――色彩設計はキャラクターデザインの方とも相談しながらの作業になると思います。オリジナル作品である『夜のクラゲは泳げない』ではどんなお話をしたのですか? 石黒:監督から、実線の一部を色トレス(※ハイライトや影などの境界線を隣接する色に近づけてなじませること)にしたいという希望がありました。それをキャラクターデザインの谷口淳一郎さんとどこに入れたらいいかと相談して、設定していました。谷口さんとは今まで何度も一緒に仕事しているので、結構お任せしてくれます。 高梨・キム・アヌーク・めいの色彩設計画 ――キャラクター原案はイラストレーターのpopman3580さんですね。原案からどのようにアニメの色に落とし込むのでしょうか? 石黒:原案の色が薄かったり濃かったりしていた部分を統一させていく作業をしていて。竹下良平監督は濃い目の画面を作りたいという希望だったので、特に服の色の彩度をあげています。 光

                                              【新連載】アニメスタジオのここが知りたい! 色彩設計・石黒けいが語る“動画工房の色”
                                            • UIデザイン改善!Googleに学ぶマテリアルデザインのエレベーション(奥行き)活用法 |ブログ|東京のWeb制作会社・ホームページ制作|QUOITWORKS Inc.(株式会社クオートワークス)

                                              こんにちは。UIデザインのプロフェッショナルとして、長年マテリアルデザインを研究してきた私が、今回はエレベーション(奥行き)の重要性と活用方法について、詳しく解説したいと思います。 マテリアルデザインは、Googleが提唱するUIデザインの体系であり、現実世界の物理法則を取り入れることで直感的で美しいデザインを実現しています。その中でも特に重要な概念が「エレベーション(奥行き)」です。エレベーション(奥行き)を適切に活用することで、ユーザーの直感的な理解を助け、UIの構造や階層を明確に伝えることができます。 本記事では、エレベーション(奥行き)の基本的な考え方から、実践的な使い方まで幅広く解説していきます。デザイナーの方はもちろん、クライアントの方やディレクターの方にも、エレベーション(奥行き)の重要性を理解していただき、より洗練されたUIデザインを目指すための知識を提供できればと思います

                                                UIデザイン改善!Googleに学ぶマテリアルデザインのエレベーション(奥行き)活用法 |ブログ|東京のWeb制作会社・ホームページ制作|QUOITWORKS Inc.(株式会社クオートワークス)
                                              • イテレータによってGoはどう変わるのか

                                                イテレータによって Goはどう変わるのか Go Conference 2024

                                                  イテレータによってGoはどう変わるのか
                                                • ニコニコ「お願いだからAdBlock外して!年間1億円以上の損失が出てるの!」

                                                  ニコニコ「お願いだからAdBlock外して!年間1億円以上の損失が出てるの!」 2024年5月28日 サービス, 時事 コメント:41

                                                    ニコニコ「お願いだからAdBlock外して!年間1億円以上の損失が出てるの!」
                                                  • いっちー@バーチャル精神科医 on X: "写真に写る顔の形と焦点距離の関係の分かる動画。 同じ人物を撮ってもカメラのレンズが変わるとこんなにちがう。 https://t.co/9vhiFtJMjo"

                                                    • 横断歩道の白線、間隔広げてOK 45~50センチ→90センチに | 毎日新聞

                                                      警察庁は30日、横断歩道の白線の間隔を定めた規定について、現在の45~50センチから90センチまで拡大できるように変更する方針を明らかにした。 車の車輪に踏まれるのを避けて設置できるようになり、白線が削れて薄くなるのを防げる。白線の塗り直しなどに費用がかかっており、間隔の拡大に応じて白線の本数が減ることも合わせて、都道府県警が維持管理しやすくなるという。

                                                        横断歩道の白線、間隔広げてOK 45~50センチ→90センチに | 毎日新聞
                                                      • VTuber業界初のデザイン参考書が刊行 しぐれういらの素材、作例を収録

                                                        VTuber業界初のデザイン参考書『VTuberデザイン大全』(KADOKAWA)が、5月22日(火)に刊行される。 手がけたのはVTuber向けのデザイン情報を発信する団体・VTubers Atelier。 犬山たまきさん、しぐれういさん、カグラナナさんなど、VTuberが活動時に使用している素材をピックアップして収録している。価格は2090円(税込)。 犬山たまき、しぐれうい、カグラナナの活動素材を収録“知識も技術もない初心者を救う、VTuberデザインのバイブル”を謳う『VTuberデザイン大全』。 VTuberの活動で欠かせないキャラクターデザインをはじめ、ロゴ、オーバーレイ、サムネイルの制作のノウハウを掲載。 「サムネイルって、どうやったらクリックしてもらえるの?」といった、VTuberのよくある悩みに寄り添う解説も見どころだ。

                                                          VTuber業界初のデザイン参考書が刊行 しぐれういらの素材、作例を収録
                                                        • 岸本貴信 / CONTAINER DESIGNによる兵庫県高砂市の住宅「プラットホーム」

                                                          all photos©冨田英次 岸本貴信 / CONTAINER DESIGNが設計した兵庫県高砂市の住宅「プラットホーム」です。 敷地は兵庫県高砂市、現地を見に行くとそこには電車の車両が置かれていた。 聞くとクライアントが子供の頃から置かれており、地域住民の憩いの場として開放されていたと言う。当初、この電車は撤去し広く敷地を使い新築する予定であった。 車両の中を拝見させていただくと、新聞記事のスクラップに感謝状などこの電車が地域に貢献し住民から親しまれていたことが伝わってきた。 そこで、このまま撤去するよりも新しく次はこの家族のために残すことを提案する事にした。 ※以下の写真はクリックで拡大します 以下、建築家によるテキストです。 敷地は兵庫県高砂市、現地を見に行くとそこには電車の車両が置かれていた。 聞くとクライアントが子供の頃から置かれており、地域住民の憩いの場として開放されていたと

                                                            岸本貴信 / CONTAINER DESIGNによる兵庫県高砂市の住宅「プラットホーム」
                                                          • iPad Proのデザイン担当者、バッテリー駆動時間を伸ばさなかった理由を説明 - iPhone Mania

                                                            仏メディアNumeramaのインタビューに答えたAppleデザインスタジオのモリー・アンダーソン氏とスコット・ブロドリック氏が、新型iPad Proのデザイン上の選択について語りました。 iPadは持ち運びやすさが最も重要 「iPad体験において最も重要なのはその持ち運びやすさです」と新型iPad Proのデザインを担当したアンダーソン氏は述べています。 同氏によれば、iPadは元々“魔法のようなガラスのシート”というコンセプトに基づいてデザインされており、今回のiPad Proで限りなくそこに近づいたとのことです。 バッテリー駆動時間よりも薄さを優先 「新型iPad Proは、これまでのモデルと同じバッテリー駆動時間となっています」と同じくiPad Proのデザインに携わったブロドリック氏はコメントしています。 デバイスの薄さとバッテリー駆動時間の関係性について、同氏は「バランスの問題な

                                                              iPad Proのデザイン担当者、バッテリー駆動時間を伸ばさなかった理由を説明 - iPhone Mania
                                                            • コラム:NISA国内枠やリパトリ減税、円安抑止へ対応策総動員すべき=唐鎌大輔氏

                                                              2年以上にわたって続く円安局面を前に「何か対応策はないのか」という照会が確実に増えている。唐鎌大輔氏のコラム。東京都内の麻布台ヒルズで4月26日撮影(2024年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 10日] - 2年以上にわたって続く円安局面を前に「何か対応策はないのか」という照会が確実に増えている。円安抑止策は、為替介入や利上げといった裁量的なマクロ経済政策を脇に置けば、対内直接投資促進とインバウンド奨励が注目されやすく、いずれも正しい対応と言える。 しかし、策はほかにもある。例えば「日本企業が保有する外貨を国内へ送金する際の法人税を減免する」といういわゆる「リパトリ減税」は為替市場で耳目を引いており、ロイターなどの報道では政府・与党が6月にまとめる経済・財政政策の基本方針「骨太の方針」に盛り込まれるという観測もある。

                                                                コラム:NISA国内枠やリパトリ減税、円安抑止へ対応策総動員すべき=唐鎌大輔氏
                                                              • Apple、2024 Apple Design Awardの受賞者を発表。

                                                                AppleがApple Design Award 2024の受賞者を発表しています。詳細は以下から。 Appleは現地時間2024年05月29日、06月10日より開催される世界開発者会議(WWDC)に合わせて、その年にリリース/話題になったアプリの内、デザインやアイデアにおいて、卓越したイノベーションを実現したアプリやゲームを表彰する「2024 Apple Design Award」のファイナリストを発表しましたが、本日(06日)付けで、Design Award 2024の受賞者を発表しています。 Today, Apple unveiled the winners of its annual Apple Design Awards, honoring 14 best-in-class apps and games. This year’s winners include developme

                                                                  Apple、2024 Apple Design Awardの受賞者を発表。
                                                                • 何度もごめんだけど、ポートフォリオって本当に必要?|masatosuzuki

                                                                  『ポートフォリオ見せてください』 クリエイティブ業界にいると、1度は聞いたことがあるセリフ。もしくは、これからこの業界に入る時に待ち構えている鬼門であり、この問いに答えることができないと「私たちは明日は来ない」とまで陥るラスボス。業界で腫物のように扱われ、轟いてしまった得体のしれないモンスターの話を語ろう。 これを読み始めた人で「あーポートフォリオね、わかるわかる」「ポートフォリオ既に持っているよ」「投資信託はこれで決まりだね」に該当する人はあまり読んでも得るものはない。かもしれない。なので冷やかし程度で読み進めるか、目の前のタスクに取り掛かることを推奨する。 逆に「ポートフォリオ作ったことがない」「ポートフォリオのテンプレートって何がいい?」「転職するときにポートフォリオで落とされる」という人にはぜひ読んでいただいて、改めて自分を見つめ直す時間にしてほしい。もしそれが、反面教師だとしても

                                                                    何度もごめんだけど、ポートフォリオって本当に必要?|masatosuzuki
                                                                  • https://help.figma.com/hc/ja/articles/18409526530967-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%88%E3%81%AE%E4%BB%95%E7%B5%84%E3%81%BF%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%9B%B4%E6%96%B0

                                                                    • 「動き」を極めるWebアニメーション表現アイデア50選

                                                                      最近のウェブサイトでよく見かける、スクロールやユーザーの動作に合わせて動く「インタラクティブなアニメーション」が注目を浴びています。 実際、2024年のデザイントレンド予想でも、多くのサイトが「アニメーション」を注目トレンドに挙げており、CSSのスクロール駆動アニメーションやView Transition APIなど新しい技術の登場で、より手軽にウェブサイトに動きを加えることができるようになってきています。 しかし、なんでもかんでも動きを加えてしまうとユーザーの使いやすさ、アクセシビリティを結果的に損なってしまう恐れも。 この記事では、参考にしたいUIアニメーションとインタラクティブなデザインを取り入れた最新コンセプトをまとめてご紹介します。 心地よいアニメーションの基本ルールを知っておけば、より実践的な動きを取り入れることができるでしょう。 「売れるサイト」は動きが9割?!Webアニメー

                                                                        「動き」を極めるWebアニメーション表現アイデア50選
                                                                      • 米大学で“『ファイアーエムブレム』のゲームデザインを掘り下げる”授業が爆誕?前知識は「『スマブラ』でマルスをプレイしたことがある」程度でOK | インサイド

                                                                          米大学で“『ファイアーエムブレム』のゲームデザインを掘り下げる”授業が爆誕?前知識は「『スマブラ』でマルスをプレイしたことがある」程度でOK | インサイド
                                                                        • 田中義弘 | taziku CEO / AI × Creative on X: "【Photoshopで着せ替え】 かなり精度が高まってきた、Adobeの生成AIのデモ。 少し前だと、ComfyUIで様々なプラグインを駆使していたことが、非常に簡単に実現できるように。生成AIの技術ありきでプロダクト考えると詰むなと改めて思わされる。 #画像生成AI #AI https://t.co/xS3qRVlMtq"

                                                                          • ABOUT FACE インタラクションデザインの本質 - マイナビ出版

                                                                            発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。 本商品の購入においては、購入の時点でAmazon.co.jpに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。 本サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。 これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 版元ドットコムは、Amazonアソシエイトとして適格販売によりアフィリエイト収入を得ています。 プライバシーポリシーはこちら

                                                                            • コンセプトを散歩する | ウェブ電通報

                                                                              前回のコラムでは「コンセプトの品質評価」を実践するための「5つの視点」をご紹介しました。 これさえ身に付ければ、企画書や計画書に「コンセプト」として掲げられた文言の良し悪しを見分けられるのはもちろん、さまざまな他者(他社)のインタビューや組織紹介の中に、競争優位性をもたらす「独自の視点(つまり実質的なコンセプト)」を見つけることができます。 ぼくは「お散歩」と称して、そんなコンセプト探しをすることがあります。今回はその“コンセプトのお散歩”をどのように行い、また、そこでどのようなものを発見しているかについてお伝えできればと思います。 福祉業界を「お散歩」する たとえば、1963年に医療機関へのリネンサプライを中心事業として創業したヤマシタは、まだまだ高齢者の問題に関心が集まっていなかった1970年代、初代社長によって介護用品・福祉用具レンタル事業をスタートさせました。そのバトンを受け取った

                                                                                コンセプトを散歩する | ウェブ電通報
                                                                              • イノベーションは、好奇心を突き詰めた先にしか生まれない ── デザインエンジニア松田聖大が追う“その先の”可能性|Takram

                                                                                イノベーションは、好奇心を突き詰めた先にしか生まれない ── デザインエンジニア松田聖大が追う“その先の”可能性 打ち上げ成功が記憶に新しい次世代の大型基幹ロケット「H3」の、飛行状況をリアルタイムで可視化する「H3 Flight Status Indication System for Public (H3 FIP)」や、国土交通省が主導する日本全国の3D都市モデルのオープンデータ化プロジェクト「PLATEAU」のビューワー「PLATEAU VIEW 3.0」のプロトタイピングなど。常にわたしたちの想像を遥かに超えたアウトプットで驚きをもたらすデザインエンジニア・松田聖大。デザインエンジニアが多く集まるTakramのなかにあってもひときわ異彩を放つ松田を、ものづくりへと向かわせる衝動の源泉とは ──。 Photographs by Yoichi Nagano Text by Asuka

                                                                                  イノベーションは、好奇心を突き詰めた先にしか生まれない ── デザインエンジニア松田聖大が追う“その先の”可能性|Takram
                                                                                • Bishal Nandi on X: "The 12 most creative ads you'll ever see: ✋🏿1. Sam - looking for a designer https://t.co/ExUEhAdCxy"