並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 297件

新着順 人気順

dockerの検索結果121 - 160 件 / 297件

  • Docker Compose で php-fpm が発行するシステムコールを見る - Shin x Blog

    php-fpm の挙動を確認するために発行されるシステムコールを簡単に確認できる Docker Compose 環境を作りました。 github.com システムコール strace-php-fpm strace オプション php-fpm が発行するシステムコール例 ini ファイルの探索 nginx からの FastCGI リクエスト PHP ファイルの読み込み さいごに 参考 システムコール システムコールは、php-fpm のようなユーザプログラムが、ファイル操作やネットワーク通信、プロセス制御のようなカーネルが提供する機能を利用する仕組みです。PHP コードは PHP(ここでは php-fpm)で実行する必要があるので、php-fpm が発行するシステムコールを確認することで php-fpm や PHP コードがどのように動作しているかを知る手掛かりになります。 システムコールを

      Docker Compose で php-fpm が発行するシステムコールを見る - Shin x Blog
    • TerraformとGitHub Actionsで複数のCloud RunをまとめてDevOpsした結果, 開発者体験がいい感じになった話. - Lean Baseball

      ざっくり言うと「TerraformとGitHub ActionsでGoogle Cloudなマイクロサービスを丸っとDeployする」という話です. Infrastructure as Code(IaC)は個人開発(趣味開発)でもやっておけ 開発〜テスト〜デプロイまで一貫性を持たせるCI/CDを設計しよう 個人開発(もしくは小規模システム)でどこまでIaCとCI/CDを作り込むかはあなた次第 なお, それなりに長いブログです&専門用語やクラウドサービスの解説は必要最小限なのでそこはご了承ください. あらすじ 突然ですが, 皆さんはどのリポジトリパターンが好きですか? 「ポリレポ(Polyrepo)」パターン - マイクロサービスを構成するアプリケーションやインフラ資材を意味がある単位*1で分割してリポジトリ化する. 「モノレポ(Monorepo)」パターン - アプリケーションもインフラも

        TerraformとGitHub Actionsで複数のCloud RunをまとめてDevOpsした結果, 開発者体験がいい感じになった話. - Lean Baseball
      • MySQL公式のDockerリポジトリがcontainer-registry.oracle.comに引っ越していた

        この記事は MySQLのカレンダー | Advent Calendar 2023 の10日目の記事です。昨日は meijik さんの 最新のSQL標準(SQL:2023)とFirebird/MySQL/PostgreSQL | キムラデービーブログ でした。 TL;DRdockerhub のMySQLイメージはもうメンテナンスしていないっぽい ややこしいのだけれど、 docker pull mysql で取得するのは「Docker社がビルドしたMySQLイメージ」で、 docker pull mysql/mysql-server で取得するのが「Oracle社がビルドしたMySQLイメージ」だった引っ越したのは後者のみMySQL Server Community Edition - Repository Detail 5.7は5.7.16と5.7.33だけ、8.0は8.0.22とそれ以降し

        • Dockerはなぜサイバー攻撃者に狙われやすいのか?

          Check Point Software Technologiesはこのほど、「Docker Images: Why are Many Cyber Attacks Originating Here? - Check Point Blog」において、Dockerイメージの危険性について伝えた。Dockerイメージには構築と使用に特有の脆弱性があることから、攻撃者の格好の標的となってしまっている。同社は既知の脆弱性を含む基礎コンポーネントの使用、クラウド環境の動的な性質、簡単な配布方法によって、セキュリティインシデントが引き起こされていると指摘している。 Docker Images: Why are Many Cyber Attacks Originating Here? - Check Point Blog Dockerイメージは攻撃者にとって好ましいターゲットの一つとなっている。一般的にさ

            Dockerはなぜサイバー攻撃者に狙われやすいのか?
          • Container Registryから脱却してコスト削減した話 - 生涯未熟

            一人でインフラ周りなど色々と見て毎日を過ごしているのですが、ある日「そういえば全然Billing情報確認してないぞ」となり確認してみるとえらいことが。 なんか一部のSKUで料金が爆上がりしてる!!! サービス全体からするとそこまで大きなインパクトではない額だったのですが、それでも見過ごせない不穏な上がり方です。 10/1を契機に上がっていたので、GCPのお知らせを確認してみると・・・ cloud.google.com これや〜〜〜 GKEでContainer Registryを利用していたので、Podを生やす際にContainer Registryからイメージをダウンロードしてくるタイミングで新たにお金がかかるように😇 えらいこっちゃとすぐさまダウンロード時の料金がかからないArtifact Registryへの移行を準備しました。 Artifact Registryへの移行 まずはCD

              Container Registryから脱却してコスト削減した話 - 生涯未熟
            • GitHub Actions のストレージ空き容量を限界まで拡張する

              name: Container deploy on: release: types: [published] concurrency: group: ${{ github.workflow }}-${{ github.ref }} cancel-in-progress: true env: REGISTRY: ghcr.io IMAGE_NAME: pinto0309/test jobs: docker-deploy: runs-on: ubuntu-22.04 permissions: contents: read packages: write steps: - name: Git checkout uses: actions/checkout@v3 - name: Enable buildx uses: docker/setup-buildx-action@v2 - name: Ch

                GitHub Actions のストレージ空き容量を限界まで拡張する
              • Dockerコマンドの挙動を図解にして覚えやすくしてみた - Qiita

                対象者 Docker使いたいけどよくわからない Docker使い始めたけどコマンド言われるがままに打っていてよくわかってない コマンドと動作を図示で理解したい こんな人の理解の一助になれば幸いです。 (前提条件: docker version 26.0.2) Dockerコマンドを可視化してみた 勝手にローカルのPCをmacにしているのはご愛嬌です ※2024/5/16 9時訂正版の画像に差し替え コメントで間違いを指摘していただきありがとうございます🙇 細かいオプションなどは一旦無視してライフサイクルの部分を抜き出してみました。 Docker imageの操作 dockerの肝となるコンテナは、imageから生成します。 そのimageは、 docker hubからpullしてくる dockerfileからbuildする この2択で生成します。 コマンドは、 など、 docker i

                  Dockerコマンドの挙動を図解にして覚えやすくしてみた - Qiita
                • Codecov is now open source - Codecov

                  Authors Note: Hey, we messed up in this post by referring to BUSL-1.1 as Open Source. We’re sorry, we are leaving this post as-is to keep the record clear and we’ve followed up in a new post. Since the beginning, the open source community has been a strong partner in Codecov’s growth and success. That’s why we always offered Codecov for free to use on any open source project. And if we’re being to

                    Codecov is now open source - Codecov
                  • オープンソースでセルフホスト可能な複数人で使えるブックマークマネージャー「Linkwarden」を使ってみた

                    「Linkwarden」は複数人でブックマークを共有でき、さらにブックマークした時のページを画像形式で保存してくれるアーカイブ機能もついているオープンソースのブックマークマネージャーです。どんな感じで利用できるのかを実際に使って確かめてみました。 Linkwarden https://linkwarden.app/ Linkwardenのセットアップ方法は手動で環境構築するものとDockerを利用するものがありますが、今回はDockerを利用するため、下記のリンクから自分の環境に合った方法でDockerをインストールします。 Install Docker Engine | Docker Documentation https://docs.docker.com/engine/install/ 今回はDebianを利用するため、下記のコマンドを入力しました。 sudo apt-get upd

                      オープンソースでセルフホスト可能な複数人で使えるブックマークマネージャー「Linkwarden」を使ってみた
                    • 丁寧なDeno+JSX - laiso

                      *1 サーバーレスFunctionsぐらいの気軽さでサーバーアリのWebアプリをデプロイしたいという時がある。主に自分たちだけが使うようなツール系のやつ。 その時に今までのようにSPA+APIアーキテクチャではなく、モノリシックなサーバーサイドアーキテクチャにしつつもフロントエンド開発と同じツールチェインを使いたい、と前から思っていた。 これは単にReactメタフレームワークでも一気通貫に時短で作れそうだけど、個人の楽しみのための活動なので、一旦世間のトレンドからは離れて自分が本当に必要だと思った要素技術のみを最小限に使って理解しながら試行錯誤したい。 ※ただ第三者に提供するシステムとかは安全に作られた既存フレームワークに乗るのがいいというのもある しばらく考えてみたところ、私にとっては「TypeScriptでJSXをテンプレートエンジンに使ってHTMLを書けるだけでよい」という所に落ち着

                        丁寧なDeno+JSX - laiso
                      • mirage-ecsで各メンバー専用開発サーバーを実現!まちのコインの運用事例を紹介します - KAYAC engineers' blog

                        SREチームの長田です。 突然ですが、 mirage-ecs というツールをご存知でしょうか? 今回はこのツールをまちのコインの開発チームでの使用例をもとに紹介します。 coin.machino.co mirage-ecs を使うと動作確認用のサーバー環境を、サーバーサイドのエンジニアでなくとも自由にいくつでも立ち上げることができるようになります。 「環境」は AWS のECSクラスタ上で起動し、専用のURLが割り当てられ、 認証*1を通過すればどこからでもアクセスできます。 これにより 「クライアントアプリとつなぎ込んで動作確認したいけど、開発環境が空いてないから確認できない」 や、 「プロダクトオーナーに新機能を確認してもらいたいけど、開発環境が空いてないから(以下略)」 といった問題が解消し、 開発と動作確認のサイクルをスピーディーに回すことができるようになります。 mirage-e

                          mirage-ecsで各メンバー専用開発サーバーを実現!まちのコインの運用事例を紹介します - KAYAC engineers' blog
                        • Linux以外ではDockerでIPv6が扱えないので簡易なTCP Reverse Proxy Serverを書いた - 時計を壊せ

                          まずは公式ドキュメントをご覧ください。 docs.docker.com IPv6 is only supported on Docker daemons running on Linux hosts. 残念! Docker Desktop for Macなどでローカル開発をしているときに、ローカルで立ち上げたプロセスからDocker内にあるコンテナに通信したいことは割りとよくあるユースケースだと思う。 こういうときは、基本的には宛先をIPv4のLoopback Addressである127.0.0.1に向けてあげて、 IPv6を使わないようにしてあげるとよい。 localhostを使ってしまうと、名前解決でIPv6のLoopback Addressに名前解決されるケースがあり、そうなればIPv6に対して接続しようとしてしかしIPv4でしかlisten(2)されていないのでコケる。 しかし、世

                            Linux以外ではDockerでIPv6が扱えないので簡易なTCP Reverse Proxy Serverを書いた - 時計を壊せ
                          • [Docker / Python / M1 Mac]Docker を利用して Jupyter を構築 - Qiita

                            Docker を利用して Jupyter を構築した理由 使用している PC の環境を汚したくないため 他の人への共有を簡単にするため(若手メンバーに教材として払い出す際の手間を減らしたい) Docker の実用的な使い方を確認したい GitHub リポジトリ 前提条件 Docker Desktop を既にインストールしていること Docker Desktop の状態が Engine Running になっていること 開発環境 項目 内容 備考

                              [Docker / Python / M1 Mac]Docker を利用して Jupyter を構築 - Qiita
                            • 「基礎から学ぶコンテナセキュリティ」という書籍を書きました

                              # どういう書籍か コンテナの要素技術である Linux Namespaces などの Linux の機能について体験し、それらが機能していないコンテナではどういった脅威が生じ、どのような攻撃手法があるのかについて紹介した本です。 副題は「Dockerを通して理解するコンテナの攻撃例と対策」ですが、演習題材として Docker を使うという意味であり、Kubernetes などの環境では通用しないという意味ではありません。本書を通して得た知識は、Docker だけでなく、Kubernetes や Nomad などのコンテナ環境のセキュリティに適用できるように書いています。 # 他の書籍との違い コンテナとそのセキュリティに関する書籍はいくつかあります。有名どころだと次のようなものがあり、これらの中でセキュアなコンテナ運用について書かれています。 Docker/Kubernetes開発・運用

                                「基礎から学ぶコンテナセキュリティ」という書籍を書きました
                              • 「安全なサーバーレスアーキテクチャを設計するには(Updated 2023 Version)」を公開しました! – csajapan

                                本書は、CSA本部の「How to Design a Secure Serverless Architecture Updated 2023 Version」の翻訳版で、2022年1月29日に公開した「安全なサーバーレスアーキテクチャを設計するには」のアップデート版になります。 こちらからダウンロードしてください。

                                • Docker Tokyo

                                  Docker Birthday #5 Celebration (Docker Tokyo #22) の資料です。Read less

                                    Docker Tokyo
                                  • CPUだけでも使える1ファイル版フリーの量子化省メモリローカルLLMのllamafileを入れてJava,PythonプログラムをAIに書かせてみた。Win,Mac,Linux,*BSDサポート。Dockerより簡単。ジャンクノートPCでおけ。LLM禁止職場に最適。

                                    Kapper@Linuxガジェヲタ&異世界小説家&電子工作大好き @kapper1224 1ファイルでインストール不要で実行出来る生成AI推論のLLamafileをコマンドラインからVirtualBox+NetBSD10RCで動作確認。すげーなこれ。*BSDでもLinuxでも完璧。 SSE3必須だからQemuとかはエラーが出るから注意。 だれかPkgsrc-WIPに入れて下さい・・・ pic.twitter.com/kstDUa2IQK 2023-12-10 08:18:43 Kapper@Linuxガジェヲタ&異世界小説家&電子工作大好き @kapper1224 llamafileはここからダウンロードして実行するだけ chmod +x mistral-7b-instruct-v0.1-Q4_K_M-main.llamafile ./mistral-7b-instruct-v0.1-Q4

                                      CPUだけでも使える1ファイル版フリーの量子化省メモリローカルLLMのllamafileを入れてJava,PythonプログラムをAIに書かせてみた。Win,Mac,Linux,*BSDサポート。Dockerより簡単。ジャンクノートPCでおけ。LLM禁止職場に最適。
                                    • Ollama + Open WebUI でローカルLLMを手軽に楽しむ

                                      ローカルLLMを手軽に楽しむ ローカルLLMを手軽に動かせる方法を知ったので紹介します。今まではLLMやPC環境(GPUの有無)に合わせてDocker環境を構築して動かしていました。 それが、OllamaとOpen WebUIというソフトを組み合わせることで、ChatGPTのように手軽にローカルでLLMを動かすことができます。参考にしたサイトなどは本記事の末尾で紹介します。特にもりしーさんの動画はきっかけになりました(感謝です)。 動かす方法として以下2つを紹介します。 Ollama単体で動かす方法(初心者向け) Ollama + Open WebUIでGUI付きで動かす方法(Dockerが分かる人向け) 初心者でとりあえずLLMを動かすのにチャレンジしたいという人は、1つ目のOllama単体で動かす方法にトライするのがおすすめです。 Dockerとか普段から使っているという人は、1をとば

                                        Ollama + Open WebUI でローカルLLMを手軽に楽しむ
                                      • CursorでClaude3を使う

                                        を使うとできます。OpenRouterはopenaiと同じAPI仕様で様々なモデルを利用できるサービスです。 Cursorの設定項目です。 これを以下の様に謀ればOKです。 OpenAI API Key: <YOUR_OPENROUTER_API_KEY> Override OpenAl Base URL: https://openrouter.ai/api/v1 New Model Name: anthropic/claude-3-opus OpenRouterの方のAPI KeyはSign Up後にメニューのKeyから作成してください。クレジットも購入してください。 他のモデルのモデル名は https://openrouter.ai/docs#models から拾ってください。 設定するとこうなります。API Keyをコピペした後は"→"をクリックしている方がいいかも? 使えるようにな

                                          CursorでClaude3を使う
                                        • Docker Compose Modularity with `include` | Docker

                                          This blog post discusses a feature available now in Compose v2.20.0 and in our Docker Desktop 4.22 release. The docker command line supports many flags to fine-tune your container, and it’s difficult to remember them all when replicating an environment. Doing so is even harder when your application is not a single container but a combination of many containers with various dependency relationships

                                            Docker Compose Modularity with `include` | Docker
                                          • [待望] CloudShell で Docker が利用可能になりました | DevelopersIO

                                            待望の CloudShell で Docker が使えるようになりました。今回は簡単に全体像まとめて、コンテナイメージをビルドしてみました。 こんにちは! AWS 事業本部コンサルティング部のたかくに(@takakuni_) です。 タイトルの通りで CloudShell で docker コマンドが使えるようになってました。 今まではどうだったか 今まで、 CloudShell では Docker がサポートされておらず、コンテナイメージのビルド等が CloudShell 上で行えませんでした。 過去の Stack Overflow を確認するに、インストールはできるが、デーモンの起動ができなかったようです。 [cloudshell-user@ip-10-0-73-203 ~]$ docker images Cannot connect to the Docker daemon at u

                                              [待望] CloudShell で Docker が利用可能になりました | DevelopersIO
                                            • Windows11+WSL2+Docker+Rails+MySQL+API-環境構築 - Qiita

                                              Dockerを使ってRailsのAPI環境を構築する機会があり、環境構築でわからない事の調べ直しに時間が掛かっていたので、備忘録として記事にまとめた。 下記の開発環境で実施しました。 開発環境 Edition: Windows 11 Home, Version: 22H2, OSビルド: 22621.1702 WSL2 Docker Desktop for Windows: 4.20.1 (110738) Docker Engine: 24.0.2 Docker Compose: v2.18.1 Ruby: 3.2.2 Rails: 7.0.5 MySQL: 8.0.33 次に、ディレクトリは下記の構成にしました。 ディレクトリ名は適宜変えて下さい。 ディレクトリ構成 real_world ├realworld │├Gemfile │├Gemfile.lock │├entrypoint.s

                                                Windows11+WSL2+Docker+Rails+MySQL+API-環境構築 - Qiita
                                              • PCが変わっても使い慣れたNeovimですぐに開発を始める仕組み

                                                はじめに 私はエンジニアのキャリアをスタートしたときから、当時の上司の影響もあり、Neovim を使用して開発してきました。 当時は dotfiles を GitHub で管理していて、そのリポジトリをローカル環境に git clone して Neovim を使用していました。 その運用をしていたため、新しく PC を購入した時にすぐに環境を整えることができませんでした。なぜなら、dotfiles を機能させるためにどういったライブラリ(例: npm, node, ...)をダウンロードしていたか覚えていなかったからです。 そういった背景があり、転職や故障などを理由に PC が変わったとしても、すぐに開発環境を整えられるように Docker を利用した運用方法に変えました。 具体的にどういった運用をしているのか? 私は以下のような方法で開発環境を整えています。実際にプライベートの PC と

                                                  PCが変わっても使い慣れたNeovimですぐに開発を始める仕組み
                                                • コンテナのセルフホストランナーの中でコンテナを使えるようにするrunner-container-hooks

                                                  以前にセルフホストランナーの知られざる機能であるジョブの前後に任意のスクリプトを実行できるhookを紹介しました。 今回はセルフホストランナーの知られざる機能の紹介第二弾としてactions/runner-container-hooksを紹介します。 runner-container-hooksは2023年現在では比較的新しい機能で、自分もいつ頃に知ったのかは覚えていないのですが、actions/runnerのリポジトリには2022年の4-5月頃に追加されていたようです。実装のpull-reqから少し遅れて5月には設計ドキュメントと言えるADRのpull-reqが出されています。 このADRを見たところ自分がセルフホストランナーを運用する上で今まではどうしても不可能であったコンテナの中で起動したセルフホストランナーの中でコンテナ型のactionなどが実行できないという制約を突破できることが

                                                    コンテナのセルフホストランナーの中でコンテナを使えるようにするrunner-container-hooks
                                                  • ContainerCVE: Scan Docker containers for security vulnerabilities

                                                    Quickly find the CVE's for any public Docker Hub image. Powered by the popular open-source tool Trivy.

                                                      ContainerCVE: Scan Docker containers for security vulnerabilities
                                                    • LLM開発のための環境構築

                                                      はじめに 株式会社Elithの大森一祥です。AIテックカンパニーの一員として、お客様の課題をAIを駆使して解決しています。 大規模言語モデル(LLM)が人間と匹敵する性能を発揮することもあり、弊社には多岐にわたるプロジェクトの依頼が寄せられています。最近は、情報漏洩のリスクを回避するため、独自のLLMの開発を希望されることが多いです。このような案件では、一般に公開されたモデル(ローカルLLM)を利用します。 ローカルLLMを活用して課題を解決する方法として、以下の4つが挙げられます。 プロンプトエンジニアリング:LLMに特定の出力を生成させるための入力文の工夫する手法 RAG:外部の文章データベースから、質問に類似した文章を取り出しLLMの入力として用いる手法 インストラクションチューニング:ユーザの指示に沿った出力を生成することを目的としたチューニング手法 継続事前学習:LLMモデルに対

                                                        LLM開発のための環境構築
                                                      • シングルバイナリで動くERBのテンプレートプロセッサーを作った - so what

                                                        github.com 本体は ERB.new().result を呼ぶだけで、それをmrubyでdarwin/linuxのx86_64/aarch64向けにビルドした。 以下のようにシングルバイナリプログラムを通してテンプレートファイルを処理できる。 <%- to = ENV["MAIL_TO"] priorities = ENV["PRIORITIES"].split(",").map(&:strip) -%> From: James <james@example.com> To: <%= to %> Subject: Addressing Needs <%= to[/\w+/] %>: Just wanted to send a quick note assuring that your needs are being addressed. I want you to know tha

                                                          シングルバイナリで動くERBのテンプレートプロセッサーを作った - so what
                                                        • 独学で未経験のモダンな技術を学習してポートフォリオを作るまで【Rails / Next.js / AWS / Docker / GitHub Actions】 - Qiita

                                                          独学で未経験のモダンな技術を学習してポートフォリオを作るまで【Rails / Next.js / AWS / Docker / GitHub Actions】RailsAWS初心者個人開発Next.js はじめに こんにちは!きいな(@keynyaan)と申します。 今回、モダンな技術を使って初めてポートフォリオを作ってみたので、開発背景や学習教材などを紹介します。 ポートフォリオを作るにあたって、色々な方の素晴らしいポートフォリオ作成記事が参考になったので、今度は私の記事が誰かのためになることを祈ってます。 自己紹介 大学卒業後、新卒でSIer企業に入社し、3年ほどJavaやJavaScriptなどを使って、バックエンドやフロントエンドのシステム開発を行っていました。 そんな私が自社開発企業に興味を持ち、退職を機に、2023年1月からポートフォリオ作成に向けて学習を始めました。 学習期間

                                                            独学で未経験のモダンな技術を学習してポートフォリオを作るまで【Rails / Next.js / AWS / Docker / GitHub Actions】 - Qiita
                                                          • 書籍「Podmanイン・アクション」の紹介 - 赤帽エンジニアブログ

                                                            Podmanイン・アクション Red Hatでソリューションアーキテクトをしている田中司恩(@tnk4on)です。今回は私も執筆に参加した書籍「Podmanイン・アクション」について紹介いたします。 (2024年1月16日、更新)インフラエンジニアBooksのアーカイブURLと資料のリンクを追記しました。 Podmanイン・アクション 2023年9月に翻訳本である「Podmanイン・アクション」が発売されました。Podmanイン・アクションの原著は以前に紹介した「Podman in Action」です。 rheb.hatenablog.com Podmanイン・アクションはレッドハット株式会社の有志メンバーが集まって翻訳を行い、またそのチームメンバーもソリューションアーキテクト、コンサルタント、サポート、テクニカルトランスレーターと、さまざまな構成となっています。出版社の担当者を始め多くの

                                                              書籍「Podmanイン・アクション」の紹介 - 赤帽エンジニアブログ
                                                            • Docker Compose 1.27.0以降ではdocker-compose.ymlにversionを書く必要がなくなっていた - hogashi.*

                                                              あらすじ docker-compose.yml でトップレベルの version 要素を指定していると、 WARN[0000] (...)/docker-compose.yml: `version` is obsolete と表示される。インターネットを見ていくと version は指定しなくて良い、消したらいい、という記事がたくさん出てくるし、たしかに公式のドキュメントにも obsolete と書かれている Version and name top-level elements | Docker Docs。 Version top-level element (obsolete) The top-level version property is defined by the Compose Specification for backward compatibility. It is

                                                                Docker Compose 1.27.0以降ではdocker-compose.ymlにversionを書く必要がなくなっていた - hogashi.*
                                                              • 第56回 情報科学若手の会 Wasmを実行するunikernelとWasmコンパイラ

                                                                第56回 情報科学若手の会で発表したスライドです。

                                                                  第56回 情報科学若手の会 Wasmを実行するunikernelとWasmコンパイラ
                                                                • WSL2+Docker でISUCONの問題に挑戦しよう! - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                                  こんにちは、あるいはこんばんは。だいたいサーバサイドのエンジニアの(@taclose)です☆ もうあと1か月でISUCON13ですね!お祭りですね! という事で、今日はWindows上でISUCONの環境を構築して、是非練習してもらえたらなと記事を書きました! これを参考にしながら是非、みなさんもトライしてみてください! 読者ターゲット 前書き 手順1:Docker Composeを使えるようにする(Rancher Desktopのインストール) 手順2:WSL2(Ubuntu 22.04)を準備する 手順3:WSL2上でdockerのプロセス操作が出来るようにする IntegrationsにUbuntuが表示されない方 手順4:Ubuntuのセットアップ 手順5:ISUCON11の環境構築 ISUCON11をforkする ISUCON11のclone~起動まで ISUCON11を触ってみ

                                                                    WSL2+Docker でISUCONの問題に挑戦しよう! - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                                  • DockerでPHPの勉強環境を構築してみた - Qiita

                                                                    はじめに みなさん、環境構築ってめんどくさくないですか? 僕はめんどくさいです。 本を使ってPHPの勉強をする機会があったのですが、環境構築をしたくなかったのでDockerを用いることにしました。 やること 『PHP7+MariaDB/MySQL マスターブック』では、XAMPPというパッケージを使用するのですが、Dockerにて環境を再現します。 PHP:7.4を使えるようにする Apacheを使えるようにする MariaDBを使えるようにする この本ではメールを用いるためメールサーバを立ち上げる 注意:この記事ではXAMPPに似た環境を構築する手順を示すのみであり、詳しい解説等はしません(今後追記していくかは未定) 動作環境 M1 MacBook Air(MacOS 13.1) Docker ファイル構成 PHP ├ php │ └ dockerfile ├ mysql │ ├ ini

                                                                      DockerでPHPの勉強環境を構築してみた - Qiita
                                                                    • Get started with the latest updates for Dockerfile syntax (v1.7.0) | Docker

                                                                      Dockerfiles are fundamental tools for developers working with Docker, serving as a blueprint for creating Docker images. These text documents contain all the commands a user could call on the command line to assemble an image. Understanding and effectively utilizing Dockerfiles can significantly streamline the development process, allowing for the automation of image creation and ensuring consiste

                                                                        Get started with the latest updates for Dockerfile syntax (v1.7.0) | Docker
                                                                      • 開発者が注意すべき「マイクロサービスの問題点」、そのトップ10を解説

                                                                        「Docker」と「Kubernetes」をベースとする環境で構築されたクラウドネイティブアーキテクチャが流行している。クラウドネイティブと相性の良いマイクロサービスには、次のような利点がある。 サービスごとに、アーキテクチャ、言語、プロセス、ツールを自由に選択できる ドメイン駆動型設計やイベント駆動型アーキテクチャなど、ソフトウェアコンポーネントで長年提唱されてきた多くのベストプラクティスが体系化されている 適切にカプセル化されているため、サービスを個別に更新できる 柔軟性が高く、短期間でのリリースが可能 マイクロサービスに対応した技術(DockerやKubernetesなど)は多くのハードウェアで動作する マイクロサービスはこうしたさまざまなメリットをもたらす。一方で、幾つかの重要な問題点があるため、アプリケーション開発チームは注意する必要がある。特に、信頼性の高いモノリスアプリケーシ

                                                                          開発者が注意すべき「マイクロサービスの問題点」、そのトップ10を解説
                                                                        • Renovate の Best Practices から学ぶ依存関係管理の考え方

                                                                          Renovateはプロジェクトの依存関係の更新を自動化するツールです。 npmライブラリやGitHub Actions、Dockerイメージのバージョンなどを監視し、ライブラリアップデート用のPRの作成を行います。 Renovateは豊富な構文から柔軟な設定ができますが、プリセットと呼ばれるカスタマイズされた設定集を利用することもできます。 その中でconfig:best-practicesというRenovateが考えるベストプラクティスのプリセットが用意されています。 このプリセットを読み解くことで、Renovateがどのようにライブラリのバージョンを指定し運用するべきか知ることができます。 この記事ではconfig:best-practicesの設定を読み解き、どのようにライブラリの依存関係を扱うかを考えていきます。 config:best-practice で設定されている項目 執筆

                                                                            Renovate の Best Practices から学ぶ依存関係管理の考え方
                                                                          • 【初心者向け】手を動かして覚えるDocker入門 - Qiita

                                                                            はじめに 本記は「Dockerをこれから触ろう/学ぼうとしている人向け」の記事になります! Dockerの歴史 実際にDockerを動かすハンズオン が記載されています! Dockerとは そもそもDockerて何もの? 一言でいうと、「軽量な仮想環境」を構築するツールです。 今までエンジニアが開発を行う際、「Hyper-V」や「Vagrant」「VirtualBox」など、PC上に仮想のPCを作成する仮想化ツール( ハイパーバイザー型)を利用してきました。 便利な上記のツールですが、それらは皆大きな課題を抱えていました。 「環境構築に時間がかかる」「起動にも時間がかかる」「ファイルサイズが大きい」 そんな課題を解決してくれるのが、Dockerというコンテナ型の仮想化技術です。 従来のハイパーバーザー型の仮想化技術とは違い、アプリケーションの実行をホストOSが行っているため、「GuestO

                                                                              【初心者向け】手を動かして覚えるDocker入門 - Qiita
                                                                            • Raspberry Pi(ラズパイ)のローカル環境でLLMを動かす

                                                                              ラズパイでLLM 普通にローカル動きました。Raspberry Pi 5です。DockerでOllamaを動かしています。簡単にメモします。 ラズパイのセットアップ 以下でラズパイの基本的なセットアップをします。 Dockerをセットアップします。 Ollamaセットアップ 続いてOllamaをセットアップします。ラズパイでDockerを使えば、以下コマンドを実行するだけでOllamaをインストールできます。 $ docker run -d -v ollama:/root/.ollama -p 11434:11434 --name ollama ollama/ollama

                                                                                Raspberry Pi(ラズパイ)のローカル環境でLLMを動かす
                                                                              • GitHub勉強会~GitHub Copilotの最新動向、GitHub Actions、セキュリティ、開発フロー支援の機能など~|IT勉強会・イベントならTECH PLAY[テックプレイ]

                                                                                イベント内容 概要 \3/21(木)19:30スタート/ ◆GitHub勉強会◆ GitHub Copilotの最新動向 GitHub Actions セキュリティ 開発フロー支援の機能 etc ITテクノロジーに関する様々な職種やテーマをピックアップしてセミナー形式で学ぶイベントです! これまでにも増して目を見張るスピードで進化を遂げるGitHub。 普段から使っているのに、気づいたら新しい設定値増えてませんか? GitHubの注目の更新情報を、ギュッと凝縮してお届けします。 お役立ち機能をキャッチアップして、明日からの開発をブーストしましょう! 今回もGitHubの技術アドバイザリやワークショップの講師を担当されている岩永さんをお招きしてGitHub最新情報や改めて学びたい中級テクニックなどを学ぶセミナーを開催いたします。 主催/IT・テクノロジー人材のためのコミュニティ「TECH S

                                                                                  GitHub勉強会~GitHub Copilotの最新動向、GitHub Actions、セキュリティ、開発フロー支援の機能など~|IT勉強会・イベントならTECH PLAY[テックプレイ]
                                                                                • Announcing Docker Compose Watch GA Release | Docker

                                                                                  Docker Compose Watch, a tool to improve the inner loop of application development, is now generally available. Hot reload is one of those engineering workflow features that’s seemingly minor and simple but has cumulative benefits. If you can trust your app will update seamlessly as you code, without losing state, it’s one less thing pulling your focus from the work at hand. You can see your fronte

                                                                                    Announcing Docker Compose Watch GA Release | Docker