並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 302件

新着順 人気順

einkの検索結果1 - 40 件 / 302件

  • 保存できる、ほぼA4サイズのデジタルノート(NoteSlate) : monogocoro ものごころ

    描いて消すだけのブギーボードに保存機能が着いた!といった感じの重さ280gで厚さ6mmでお値段99ドル(!)のe Inkのノート。 ディスプレイ面は、190x270mmなのでA4(210x297mm)より少し小さいだけ。 iPad、Kindleとの比較表は以下。 WiFi対応で、メールは見られるけどブラウザはNG。保存はSDカードやUSBで。MP3の再生、PDFとtextが読める、180時間の長時間稼働、いずれOCRにも対応予定という、個人的には超魅力的な99ドルで13インチサイズのデジタルノート。 面白いのは、描く線の色ごとに3つのカラーバージョンが販売予定なこと。いい。 リリース予定は、6月にBasic,White,Blackが、12月に赤、青、緑、そして最後にカラー版も登場予定(価格不明)とのこと。待ち遠しい。 Thanks!!: Engadget Original: N

    • 「紙に印刷すると間違いに気づく理由」に根拠はない - izumino’s note

      「紙」に印刷すると間違いに気づく理由(リコー経済社会研究所)「反射光」と「透過光」の性質の違い。反射光で文字を読む際には、人間の脳は「分析モード」に切り替わる。画面から発せられる透過光を見る際、脳は「パターン認識モード」になるhttps://t.co/Bmfx0Tcr5q— 500drachmas (@500drachmas) 2020年9月15日 これは先月拡散されていた「リコー経済社会研究所」による記事だが、大事なことを先に言うならこの内容に科学的な根拠は何もない。 記事の中身をしっかり読めば、前世紀に行われた研究(つまりCRTディスプレイが液晶へ移行せず、Retinaディスプレイの端末も当然登場していない時代のもの)に対して最新研究のアップデートをしていないし、そもそも「脳科学者」の研究ではないことも分かるはずだ。 話題になっているこれ、本文を読んでもマクルーハンがそう言っています以

        「紙に印刷すると間違いに気づく理由」に根拠はない - izumino’s note
      • サイクルコンピューターをガチで作ってみたら、割とできてしまったという話 - Qiita

        ※1 いわゆる移動時間(moving time)です。休憩込みの所要時間(グロス時間)は15時間かかっています。 ※2 Garmin Connectより。 ※3 RWGPS地理院標高 - Chrome拡張機能を用いて正確に見積もると1,983 mです。 バッテリーの内装、ケースの作成、細かい機能の作り込み、市販品にはない機能の作成が十分にできておらず、まだ完成には至っていませんが、「意外と作れてしまい、驚き」というのが率直な感想です。 個人がそれぞれの嗜好に合わせてデバイスを作れる時代は、少しずつやってくるのかもしれません。 なぜ作ろうとしたか サイクリングという趣味を広く長く愉しむ過程、また、Linuxや多少のプログラミングの経験があるというバックグラウンドが合わさって、この形になりました。 サイクルコンピューターの進化 元々、サイクルコンピューターはモノクロ液晶にスピードや距離、時計を

          サイクルコンピューターをガチで作ってみたら、割とできてしまったという話 - Qiita
        • デジタルノート「フリーノ」 | KING JIM

          「フリーノ」は、これまでのノートの不満を解消するために生まれた新たなデジタルノートです。文房具としての温かみを残しながらも、デジタルならではの機能性で「書く」ことの良さをアップデートしました。 特長 文房具らしい質感 デジタル機器でありながらも、文房具らしい親しみのあるノートとして使用できるよう、デザインと質感にこだわりました。 専用カバーはクラフトペーパーを使用し、心地よい手触りと使うほどに馴染む経年変化を楽しめます。※専用カバーは別売です。 紙のように見やすい 画面にはE Ink社の “電子ペーパーディスプレイ”を採用。まるで紙のように見やすく、スリープ時にもノートやカレンダーなどを常時表示できます。 4,096段階の筆圧検知でスムーズな書き心地を実現 ワコム製のデジタイザとバッテリーレスのデジタルペンを採用し、紙に書いているようなスムーズな描画を実現しました。 上部には消しゴム機能を

            デジタルノート「フリーノ」 | KING JIM
          • 現時点でベスト! kindleアプリを使用できる電子ペーパーandroid機のboox noteを輸入してみたのでレビュー – しろいぶろぐ

            現時点でベスト! kindleアプリを使用できる電子ペーパーandroid機のboox noteを輸入してみたのでレビュー 現時点でベスト! kindleアプリを使用できる電子ペーパーandroid機のONYX boox noteを輸入してみたのでレビュー 2018/04/11更新 早朝に更新しました。誤字合ったし別記事も書いたので。 前置き 最近は電子書籍も浸透して、pdfで技術書が買えたりkindleで豊富に配信され便利になってきました。 でも、未だに豊富なandroidアプリが使えてかつそこそこ画面サイズが大きく解像度が高くペン入力が使える端末はほぼ存在しませんでした。 一般的に入手しやすい電子ペーパー端末といえばsonyのDPT-RP1 があります。薄くて軽く、独自の静電容量方式のペン入力が使えてPDFの表示ができます。使っていますが技術書読むのに必需品です。紙の本重いし。 が、少

            • Sony Reader がやはり始まる前から終わっていた件 : 404 Blog Not Found

              2010年11月25日21:00 カテゴリ Sony Reader がやはり始まる前から終わっていた件 以下を書いたのが、日本でiPadが発売される前日。 News - 四社連合が始まる前から終わっていた件 それから半年。iPadも一通り普及したところで、やっと Sony Reader が登場した。 電子書籍リーダー“Reader”(リーダー)| ソニー 【速報】ソニーEInk液晶電子書籍端末「Reader」国内発表。ブックストアも12月から開始 : ギズモード・ジャパン: 今回も記者会見の案内が来ていたのだが、スケジュールの折り合いがつかず欠席した。 それで、本当によかった。 もし行っていたら。喪章を取りに家まで戻る羽目になっていたはずなのだから。 Gizmodeにも呆れる。なんだよこの提灯記事。 大本命! ソニー電子書籍端末「Reader」速攻動画レビュー : ギズモード・ジャパン 持

                Sony Reader がやはり始まる前から終わっていた件 : 404 Blog Not Found
              • 電子書籍の開放を阻むべきではない:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

                出版業界はいったい何をやろうとしているのか iPadの発売を目前に控えて空前の電子書籍騒動が巻き起こっている。iPadやKindleなど海外の使いやすそうな電子書籍サービスがいよいよ日本に本格参入してきそうな雲行きの中で、ここに来てにわかに「日本産の電子書籍プラットフォームを作ろう!」などという声が出版業界や霞ヶ関あたりから聞こえてきている。 正直わたしの個人的な感想としては「ちゃんちゃら、おかしい」だ。 私は明日15日発売の『電子書籍の衝撃』(ディスカヴァー21)という本にも書いたが、日本の出版業界の電子書籍へのとりくみは1999年以降、ほとんど進んでいない。少なくとも読者の視野に入る場所では、なにひとつまともなことは行われていない。 99年に出版社や電機メーカー、取次などが参加して電子書籍コンソーシアムが立ち上げられて実証実験が行われ、そしてこのコンソーシアムが1年あまりで瓦解して以降

                  電子書籍の開放を阻むべきではない:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
                • 電子ペーパーAndroid端末BOOX Nova2を買って不要になった端末たち - きしだのHatena

                  電子ペーパーAndroid端末であるBOOX Nova2を買いました。 BOOX Nova2,7.8インチ,電子書籍リーダー,Android,Einkタブレット メディア: 2021/4/29追記 いまはNova3が出てます BOOX Nova3,電子ペーパー,7.8インチ,E Ink,Android10,電子書籍リーダー メディア: 4年前にBOOX C67ML Carta2を買ったのだけど、メモリが512MBで安定して動いてなくて、そんなもんかーとあきらめていた。 それがなんか新しいBOOXは 結構ちゃんと動くっぽいという話で、メモリも3GBになってるし使えるやろーということで買ってみた。 そしたら想像以上によくて、いろいろなものが不要になったのでまとめてみる。 重さはほぼカタログ通り。 Kindle Paperwhite まず完全に用途がかぶるKindle Paperwhiteは完全

                    電子ペーパーAndroid端末BOOX Nova2を買って不要になった端末たち - きしだのHatena
                  • Koboちゃん解析

                    okuoku @okuoku 楽天kobo。起動はU-boot、microSDに起動認証なし、GPLコードはgithub。疑いなく日本では最高の電子書籍リーダーだ。 2012-07-20 22:08:56

                      Koboちゃん解析
                    • 電車の中吊り広告に電子ペーパー(E Ink)が採用されている「初見でびっくりした」「『輪るピングドラム』みたい」

                      彫木🌗環🧷✂️✏️(オミクロン株にはガッカリだよ) @CordwainersCat 早くE-inkの新聞や雑誌が出ないかな?普通の新聞だと思って見てると動画が動いたり、写真や図が拡大・縮小できるやつw twitter.com/arclisp/status… 2020-02-12 16:07:47

                        電車の中吊り広告に電子ペーパー(E Ink)が採用されている「初見でびっくりした」「『輪るピングドラム』みたい」
                      • 独txtrが単機能な小型E Ink電子書籍リーダー「txtr Beagle」を発表

                        ドイツの電子書籍ベンチャーtxtr GmbHは10月9日(現地時間)、フランクフルト市で開催中の「Frankfurt Bookfair」会場で、価格9.90ユーロ(約1000円前後)以下を実現する電子書籍リーダー端末「txtr Beagle」を発表した。 Txtr Beagleは、同社が運営する電子書籍販売サイト「Txtr.com」会員向けに設計された専用端末で、5インチの電子ペーパーディスプレイを搭載。パーツを極限まで排除し、搭載メモリも大幅カット。単4単三電池2本で動作し、レンダリング処理もBluetoothで接続したAndroidアプリ側に委ねる。さらに、欧米・アジア各国の携帯電話キャリアとの販売提携を挟むことで低価格を実現する模様で、どちらかというと電子書籍端末というよりもスマートフォン向けの“電子ペーパー・サブディスプレイ”に近い。 Txtr社は3年前に、当時としては破格だった2

                          独txtrが単機能な小型E Ink電子書籍リーダー「txtr Beagle」を発表
                        • Amazon.co.jp: Kindle Paperwhite Wi-Fi (第5世代): Digital Text

                          反射しないディスプレイ―明るい日差しの中でも読みやすい 片手で読書:一般的なタブレットより30%軽い タブレットのバックライトよりも目に優しく読みやすいフロントライト搭載 数時間ではなく、数週間持続するバッテリー

                            Amazon.co.jp: Kindle Paperwhite Wi-Fi (第5世代): Digital Text
                          • Amazon「Kindle 3G + Wi-Fi」試用レポート

                            • 【Hothotレビュー】 ついに実用レベルのE Inkディスプレイが登場。書き仕事に魅力の13.3型「Paperlike HD-FT」

                                【Hothotレビュー】 ついに実用レベルのE Inkディスプレイが登場。書き仕事に魅力の13.3型「Paperlike HD-FT」
                              • やったかどうか忘れてしまう問題を防止する自作ガジェット

                                1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:大阪・京橋駅前にあった異世界みたいな公衆電話置き場 > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 最後に行動した日時を記録する装置 机の上に、こういう装置を置いて使っている。 画面があって、ボタンが一個だけ付いているシンプルなガジェット これは自分が使いたくて、自分で作って、自分だけが使っているもので、どこにも売っていない。機能はいたってシンプルで、「ボタンを押した日時を画面に表示し続ける」という、ただそれだけ! ボタンを押すと、 画面の表示が切り替わり、最後に押した瞬間の日時が表示される いわばタイムスタンパーの簡易版みたいなものだ。 こんなものを一体何に使うのかというと、 「

                                  やったかどうか忘れてしまう問題を防止する自作ガジェット
                                • Engadget | Technology News & Reviews

                                  Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

                                  • ソニー、軽くて書きやすい電子ペーパーにA5サイズを追加--スマホ連携強化

                                    ソニーは4月16日、電子ペーパーにA5サイズの「DPT-CP1」を追加した。すでに発売しているA4サイズの基本機能を継承しつつ、ダウンサイジングすることで携帯性を追求した。発売は6月上旬。想定税別価格が7万円前後になる。 ソニーでは、2013年に初号機となる「DPT-S1」(ソニーストア価格:9万9800円)を発売。2017年に第2世代機となるA4サイズの「DPT-RP1」(同:7万9800円)をラインアップしている。 DPT-RP1は、紙の資料から置き換えしやすいA4サイズ相当を実現したほか、紙のように読み書きができる機能を備え、大学や病院、研究者などを中心に使われているとのこと。PCやタブレットでもPDFの閲覧や書き込みはできるが、「目が疲れる」「紙のように自由に書き込めない」などの理由から、電子ペーパーへのニーズが高まっているという。 DPT-CP1は、軽い、薄い、書き込みやすいなど

                                      ソニー、軽くて書きやすい電子ペーパーにA5サイズを追加--スマホ連携強化
                                    • コーディングや長時間のWebブラウズ向けの13.3型E-Inkディスプレイ

                                        コーディングや長時間のWebブラウズ向けの13.3型E-Inkディスプレイ
                                      • 「ちっちゃかわいい」「ガジェット感が良い」 電子ペーパーとラズパイで自作した“手のひらサイズの表示板”がデスクに置きたいクオリティー

                                        天気予報やニュースを表示させることができる手のひらサイズの表示板がすごいと話題です。文字をくっきり表示させるスマートさと、小さな見た目のかわいさが両立。ついつい手に取ってみたくなりそう。 この表示板の制作者は、電子工作でさまざまな作品を作っているという、そぞら(@sozoraemon)さん。手のひらにすっぽり収まる超コンパクトサイズにもかかわらず、日付や天気、ニュースなどをはっきりと表示でき、数字やローマ字、複数の文字色の表示にも対応しています。 ミニチュアみたいなかわいい見た目 さまざまな端子を接続できる この表示板は、USBポートや電源端子を搭載した、Raspberry Pi(通称ラズパイ)という超小型コンピュータが内蔵されており、ラズパイに接続した端子を経由して、1時間に1回インターネットから取得した天気やニュースなどの情報を電子ペーパーに表示させるという仕組みのようです。明るい場所

                                          「ちっちゃかわいい」「ガジェット感が良い」 電子ペーパーとラズパイで自作した“手のひらサイズの表示板”がデスクに置きたいクオリティー
                                        • 電子ペーパーがフルカラーになる技術がついに開発される、省電力性はそのまま

                                          by Andrés Nieto Porras ディスプレイを自由自在に折り曲げられることや省電力であることが特徴で、ヘルストラッカーやKindleにも採用されている電子ペーパーの開発元E Inkが、新たにフルカラーの電子ペーパーを開発したと発表しました。 E Ink Announces Advanced Color ePaper, a Breakthrough Technology for Color EPD Applications | Business Wire http://www.businesswire.com/news/home/20160524006209/en/Ink-Announces-Advanced-Color-ePaper-Breakthrough-Technology フルカラーの電子ペーパーはAdvanced Color ePaper(ACeP)と呼ばれています

                                            電子ペーパーがフルカラーになる技術がついに開発される、省電力性はそのまま
                                          • 電子ペーパー動向のまとめ - 毛のはえたようなもの

                                            2008年までの電子ペーパーのまとめ。もとは院試の研究プレゼンをするために調べました。*1 誰の役に立つのかは知らない。 電子ペーパー 電子ペーパーというとOEL(有機ELディスプレイ)からAmazonKindle、サーマルプリンター(リライタブル)までいろいろな意味を含んでいます。この記事では電子ペーパーという単語を「薄型・軽量な、反射型の、メモリ性を有する媒体」ということにします。 まず参考文献 めっちゃくわしい一番最近にでた本をご紹介。 詳しい原理から今後の展望まできっちり書いてあるので興味のある方はまずこちらを熟読されるのがよいと思います。*2 電子ペーパー (シリーズ「デジタルプリンタ技術」) 作者: 面谷信,日本画像学会出版社/メーカー: 東京電機大学出版局発売日: 2008/06メディア: 単行本購入: 9人 クリック: 167回この商品を含むブログ (2件) を見る 以下は

                                              電子ペーパー動向のまとめ - 毛のはえたようなもの
                                            • Engadget | Technology News & Reviews

                                              Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

                                                Engadget | Technology News & Reviews
                                              • 世界初の目を痛めずにPCの作業を可能にする13.3インチ電子ペーパー製モニター「Paperlike」

                                                PCのディスプレイを見続けると目へのダメージや頭痛などの悪影響を受けることがありますが、PCを仕事で使うデスクワーカーは1日中ディスプレイと向き合うこともしばしば。そんなディスプレイによる問題を解決するべく作られたのがE Inkの電子ペーパー製モニター「Paperlike」です。ブラウジング・プログラミング・文章執筆などのPCの作業が、まるで紙を見るのと同じ感覚で行えるようになります。 DASUNG-Paperlike,World's First E Ink Monitor http://dasung.com.cn/index.html Paperlikeはオフィスワーカーやプログラマーなど、PCディスプレイに長時間向き合う必要のある人のために作られたディスプレイ。E Inkで情報を表示するため、従来の発光するディスプレイとは異なり、ディスプレイ自体が発光していないので、目がダメージを受け

                                                  世界初の目を痛めずにPCの作業を可能にする13.3インチ電子ペーパー製モニター「Paperlike」
                                                • これは悲劇じゃない、喜劇だ、いやファースだ――Kobo騒動に対する雑感

                                                  kobo Touch――7月の電子書籍市場はこの話題一色だったといってよいだろう。さまざまな角度から語り尽くされた感もあるKoboの電子書籍サービスだが、ここで一度振り返ってみたい。 7月19日に発売された楽天の電子書籍リーダー「kobo Touch」。7月2日に行われた発表会の後からずっと、7月の電子書籍市場はこの話題一色だったといってよいだろう。 この種の端末としては異例ともいえるテレビCMなどのプロモーションも大々的に行われ、すでに10万台を突破したとされる販売台数だけをみれば、それまで電子書籍に興味のなかった層にも訴求したという意味で大きなインパクトがあったのは間違いない。しかし一方で、発売直後のトラブルもまた、大きなつめあとを残した。 発売後のトラブルというのは、主に初期設定の問題。端末を利用可能にするためにアクティベーションと呼ばれる認証の作業を行う必要があるが、ここでトラブル

                                                    これは悲劇じゃない、喜劇だ、いやファースだ――Kobo騒動に対する雑感
                                                  • E Ink搭載のAndroidタブレット「Boox」に25,704円からの低価格モデル - PC Watch

                                                      E Ink搭載のAndroidタブレット「Boox」に25,704円からの低価格モデル - PC Watch
                                                    • Engadget | Technology News & Reviews

                                                      Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

                                                        Engadget | Technology News & Reviews
                                                      • Engadget | Technology News & Reviews

                                                        Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

                                                          Engadget | Technology News & Reviews
                                                        • ソニー、E Inkの新テクノロジを用いた13.3型の電子ペーパー端末

                                                          • 【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 電子ペーパーを採用した電子書籍端末、およそ20年の進化を振り返る

                                                              【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 電子ペーパーを採用した電子書籍端末、およそ20年の進化を振り返る
                                                            • 世界初の色が鮮やかに変化するEインクで新たなる表現方法の扉が開く

                                                              Amazonの電子書籍リーダー「Kindle」やiPhone&Androidと連携可能なスマートウォッチの「Pebble」に採用されているE Inkの電子ペーパー技術が「Prism」です。そのPrismに白と黒だけでなくカラー対応で、さらに色が変化する新しいフィルムが登場し、全米家電協会が主催するイベント「CES 2015」で初めて公開されました。 E Ink at CES 2015 http://www.eink.com/ces2015/ About E Ink Prism http://www.eink.com/ces2015/about.html 色が変わるEインク「Prism」のデモンストレーションは下記のムービーから確認できます。 E Ink Launches Prism, World’s First Color Changing Electronic Ink for Dynam

                                                                世界初の色が鮮やかに変化するEインクで新たなる表現方法の扉が開く
                                                              • Engadget | Technology News & Reviews

                                                                How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

                                                                  Engadget | Technology News & Reviews
                                                                • 【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 10.3型カラーE Ink搭載でPlayストアも使える「BOOX Tab Ultra C」を試す

                                                                    【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 10.3型カラーE Ink搭載でPlayストアも使える「BOOX Tab Ultra C」を試す
                                                                  • User-Agent Client Hints

                                                                    This specification was published by the Web Platform Incubator Community Group. It is not a W3C Standard nor is it on the W3C Standards Track. Please note that under the W3C Community Contributor License Agreement (CLA) there is a limited opt-out and other conditions apply. Learn more about W3C Community and Business Groups. 1. Introduction This section is non-normative. Today, user agents general

                                                                    • 【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 カラーE Ink搭載Androidタブレット「BOOX Nova3 Color」。モノクロとの違いを検証

                                                                        【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 カラーE Ink搭載Androidタブレット「BOOX Nova3 Color」。モノクロとの違いを検証
                                                                      • 【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 国内未発売の「最新型」電子ペーパー端末3製品を試す

                                                                        • Kobo Touchでmikutter - あっきぃ日誌

                                                                          特に狙っていたわけではないですがmikutter Advent Calendar最終日があいていたので書いてみます。残念ながらmikutter Advent Calendarは数日前にておくれてしまい、例の頓挫リストに入っていますが、いまのところ全席埋まってますので、25日目もしっかり埋めたいと思い書かせていただくことにしました。 さて、昨日、楽天ゴールデンイーグルスの本拠地である宮城球場が、ネーミングライツ権により「楽天Koboスタジアム宮城」と言う、いかにも楽天な名前になりました。 宮城球場が「楽天Koboスタジアム宮城」に 楽天が命名権 - ねとらぼ Koboといえば、我々の業界ではNetBSD評価ボードとして有名ですので、この記事が出た瞬間に思いつくことはみんな一緒でした。 NetBSD 評価ボードスタジアム— polamjag (@polamjag) 2013, 12月 24 楽

                                                                            Kobo Touchでmikutter - あっきぃ日誌
                                                                          • [047]「電子書籍出版協会」は無意味。大手出版社3社が組めば、電子書籍市場で必ず勝てる。

                                                                            2010年1月19日 講談社、小学館、新潮社、文芸春秋など主要出版社21社が社団法人「日本電子書籍出版社協会」(仮称)を2月に発足させることが決まった。苦境にある出版界にあって、これもまた一つの試み、現状打開策だが、はたしてこの試みは成功するのか? 「電子書籍元年」と言われるいま、今回は、この問題を考えてみたい。 このたび立ち上がる日本電子書籍出版社協会は、2000年に主要出版社で設立した任意団体「電子文庫パブリ」を発展させ、法人格を持たせるかたちで継承していくものだ。つまり、出版界の危機感の表れで、一刻も早く電子書籍端末によるデジタル書籍市場の主導権を握らなければ、未来はないだろうと、各社が考えた結果である。そのため、協会では今後、電子出版の規格共通化を話し合い、著作権団体と交渉し、さらに、官公庁との意見交換などをしていくという。 しかし、私に言わせてもらえれば、協会をつくり、規格統一を

                                                                            • 電子ペーパー搭載デバイス「M5Paper」をRSSリーダーに改造して快適にブラウジングする方法

                                                                              電子書籍を読むために「Kindle Paperwhite」などのKindle電子書籍リーダーを利用する人も多くいますが、Kindle端末に搭載されるブラウザは「ニュースを読むためのデバイスとしては本当にクソ」だとテスラのソフトウェアエンジニアであるHuan Truong氏は指摘しています。Truong氏によると、このブラウザはページの読み込みが遅く、ページを「めくる」こともできず、「進む」「戻る」という動作も全くスムーズではないとのこと。そこで、Truong氏は「M5Paper」という中国製の電子ペーパー搭載デバイスを改造し、ブラウジング可能にしたと報告しています。 Zenreader: A 4.7 inches E-Ink RSS Reader Powered by ESP32 – Huan Truong's Pensieve https://www.tnhh.net/posts/zen

                                                                                電子ペーパー搭載デバイス「M5Paper」をRSSリーダーに改造して快適にブラウジングする方法
                                                                              • 電子書籍リーダーあれこれ - 日々の記録

                                                                                外部記憶さんの紹介していらっしゃるアメリカ電子書籍業界の相関図がわかりやすくて感激。そうだよな、頭の中にぐちゃっと入ってるだけじゃなく、見える化しないと。*1 ・・・というわけで、現在入手可能な電子書籍リーダー一覧を、値段の安いものから紹介します。ソニーリーダー、Kindle、iRex以外にも、こんなに多くのメーカーが電子書籍リーダーを開発していたとは。 なお本記事は、ブログ"Kindle Review"2009年9月10日記事の翻訳です。23日、全項目を翻訳し終えました。素晴らしい元記事に感謝→Electronic Book Reader Landscape « Kindle Review – Kindle Fire Review, Kindle 4 Review Dell Reading Tablet ($0, 購読料基準)*2 Dellの狙いは、新聞の有料購読モデルの誘致。 2010

                                                                                  電子書籍リーダーあれこれ - 日々の記録
                                                                                • LIBRIeとKindle - 雑種路線でいこう

                                                                                  無駄遣いを自覚しつつSONY Readerに続いてKindleも買った。タッチパネル中心でシンプルなSONY Readerに対してボタン中心のKindleで随分とUser Experienceが違う。例えば辞書を引く場合にKindleで十字キーを使って辿るよりはSONY Readerで単語をタッチする方が簡単だが、タッチパネルは多少テカるし、指で触ると画面が汚れるのが気になるがペンを出すのは面倒だ。KindleのQWERTYキーボードはショップや検索とか駆使するには便利かも知れないが、僕の使い方では出番がない割に場所をとりすぎる。メールの受信だけでなく送信もできると、もっとキーボードを使うのかも知れない。 大根田CFOが考える両者の違いは、(1)日本では、電子書籍端末より携帯電話を使って文字や画像を見る文化が強いこと、(2)出版業界が日米でかなり違い、日本では新刊がなかなか電子書籍化できな

                                                                                    LIBRIeとKindle - 雑種路線でいこう