並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 1068件

新着順 人気順

emojiの検索結果121 - 160 件 / 1068件

  • 朝会がうまくいかないのでSlackにdoingチャンネル(分報)を作ってみた + その後の話 - Qiita

    doingチャンネル(分報)を作った経緯 開発チーム、特にアジャイル型の開発をしているチームでは朝会(デイリースクラム)を実施しているところが多いと思います。この朝会を実施する目的というのは「チームの透明性」と「チームの最適化」で メンバーの進捗の確認 情報共有 課題・障害へのチームでの対応 といったことを始業時15分くらいを使いチームで共有します。多くの場合、報告テンプレートがあり 「昨日実施したこと」 「今日実施すること」 「困っていること」 を各メンバーが報告するという形式で行われることが多いのではないでしょうか。これの実施は一見、簡単に見えます。しかし、実施してみると期待した効果が得られないと感じました。効果が得られない理由はいくつかあり 実施予定の見積もりが甘い 「困っていること」が言語化しにくい・些細なことは漏れる 開発Task以外に割り込みTaskが多く予定通り進まない リモ

      朝会がうまくいかないのでSlackにdoingチャンネル(分報)を作ってみた + その後の話 - Qiita
    • Animated emoji generator

      The tool makes it easy to create animated GIFs of Slack custom emoji

        Animated emoji generator
      • slackの反応がないと寂しいので、一気にたくさんリアクションできる「slack最高速でワイワイできるくん」を作った - KAYAC engineers' blog

        この記事は、「Tech KAYAC Advent Calendar 2020」の20日目の記事になります。 slackを返して仕事した気になっているみなさんこんにちは!!! slackに負けるな!!! いきなりごめんなさい。どうもこんにちは。 KAYACクライアントワーク事業部デザイナーのちゃんちーです。 クライアントワークとして、今や40万人以上が持ってるうんこミュージアムで配られるマイうんこという不思議なものを製造したり、 マイクロワーケーションという実験で、お客さんと川で仕事をしてみたり、 いろんなことをしながらいろんなものを作って暮らしています。 本当はもっと真面目に仕事してます。 いや、本当です。よろしくお願いします。 いきなりですが、slack、使っていますか? 弊社はというと、バリバリslackでやりとりをしていて、社内のコミュニケーションツールはslackにほぼ集約されてお

          slackの反応がないと寂しいので、一気にたくさんリアクションできる「slack最高速でワイワイできるくん」を作った - KAYAC engineers' blog
        • 個人的におすすめしたいプログラムの技術サイト - Qiita

          変更ログ 21/09/04: 「ドメイン駆動設計について DroidKaigi 2017 で登壇しました。」のリンクを追加 -21/08/11: 書籍「the Jargon File」についてのリンクを追加 -21/08/06: C, アセンブリ言語についてのリンクを追加 前書き プログラムを学ぶとき、良質役立ちそうなサイトを探すのにかなりの時間を浪費した。 他の人にはそうなってほしくないので、今まで役立ったサイトを公開する。 なお、強くオススメしたいサイト順に並ばせる。 随時更新予定。 21/08/06: 追記 (この記事はもともと大量のブックマークを処分し依存を絶つのが目的で作成しました。 しかし、ブックマークが便利すぎるので結局依存は断てず、この記事を自分で使うこともほぼなかったため、更新は未定に変更します。) この記事を効率よく使う方法の例: ・リンクを実際に踏んでみて、ざっと吟味

            個人的におすすめしたいプログラムの技術サイト - Qiita
          • 記事を書くときの自分ルール

            この記事は アウトプットはいいぞカレンダー 2022 の 15 日の記事です。 はじめに 記事を書くのは結構好きで、Qiita や Zenn にごそごそと書き続けてたら計 100 記事をとっくに超えてました。今知りました。 「はえ〜そんなにあったのか」って気持ちです。 ちなみに 7 年ほど前の初投稿は、「こういうときはこうすると楽だぞ」ってドヤ顔でコード書いたやつで、数行しか書いてないくせにバグってました。 公開後に即コメント通知が来て、恐る恐る見たら何人かバグ指摘をしてくれてました、懐かしい。 「いんたーねっとこわい、けどやさしい」って思った思い出の記事です。 それから時は経ちある程度は書き慣れて、ここ数年はそれなりに一貫した自分ルールみたいなものができてきています。 気にすることが定まっていると書くとき楽なので、ちょっと整理して晒してみたいと思います。 ネタにしつつあわよくば自分ルール

              記事を書くときの自分ルール
            • Next.jsのSSRF脆弱性 CVE-2024-34351

              Next.jsでSSRF(=Server Side Request Forgery)の脆弱性が発覚したことが社内で話題になったので、まとめておこうと思います。対象の脆弱性は以下です。 脆弱性の概要 SSRF脆弱性は本来到達できないサーバーに対して、公開されてるサーバーを経由してアクセスすることができてしまう脆弱性です。 今回のNext.jsの脆弱性はhttpヘッダーのHostを書き換えることで、self hostingなNext.jsサーバーから任意のhttpリクエストを送信できてしまうというものです。これは、外部には公開してない内部APIに対するリクエストも可能になるため、SSRF攻撃になりえます。 今回の脆弱性の対象は、以下の条件を満たしている必要があります。 Next.jsをself hostingで運用している Next.jsアプリケーションがServer Actionsを利用して

                Next.jsのSSRF脆弱性 CVE-2024-34351
              • ファビコンを環境ごとに変えると分かりやすい(Next.js, Vue3, SvelteKit, Astro) - Qiita

                ファビコンを環境ごとに変えると分かりやすい(Next.js, Vue3, SvelteKit, Astro)faviconVue.jsastroNext.jsSvelteKit 「開発環境」「プロダクション環境」などごとにファビコンを変えておくと、パッと見てわかりやすい 絵文字をファビコンに設定できる Next.js, Vue3, SvelteKit, Astro での実例を紹介した そもそもFavicon(ファビコン)って? ウェブページのアイコンです。ブラウザでページを開いたときに、タブなどに表示されていたりします: Favicon - Wikipedia File:Wikipedia favicon in Firefox on KDE (2023).png - Wikipedia ファビコンの設定方法 pngなどの画像や、SVGファイルを用意して、それをHTMLのhead内で指定しま

                  ファビコンを環境ごとに変えると分かりやすい(Next.js, Vue3, SvelteKit, Astro) - Qiita
                • GitHub - google-research/tuning_playbook: A playbook for systematically maximizing the performance of deep learning models.

                  This document is for engineers and researchers (both individuals and teams) interested in maximizing the performance of deep learning models. We assume basic knowledge of machine learning and deep learning concepts. Our emphasis is on the process of hyperparameter tuning. We touch on other aspects of deep learning training, such as pipeline implementation and optimization, but our treatment of tho

                    GitHub - google-research/tuning_playbook: A playbook for systematically maximizing the performance of deep learning models.
                  • GitHub - microsoft/fluentui-emoji: A collection of familiar, friendly, and modern emoji from Microsoft

                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                      GitHub - microsoft/fluentui-emoji: A collection of familiar, friendly, and modern emoji from Microsoft
                    • LogLog Games

                      The article is also available in Chinese. Disclaimer: This post is a very long collection of thoughts and problems I've had over the years, and also addresses some of the arguments I've been repeatedly told. This post expresses my opinion the has been formed over using Rust for gamedev for many thousands of hours over many years, and multiple finished games. This isn't meant to brag or indicate su

                      • 💐 この花束がもう、バラにしか見えない

                        apple製品を使用している方は、一度は見たことがあるであろう💐この絵文字。ずっとバラの花束だと思っていたが、「チューリップ」で変換すると出現することに気づいてしまった。 …でも、本当に? 元花屋の筆者が、生花を使って再現し、この花束の考察をする。 「チューリップ」で変換するとでてくる、この絵文字。 タイトルだけご覧になって、こいつ何言ってんだ?とお思いになったであろうandroid、PCブラウザなどからご覧の皆さん。皆さんからはこの花束が、それぞれこのように見えていることだろう。 OSやブラウザによって、花束の概念に差異がある 今回は、​​​​​​iOS版の絵文字のはなし。 元花屋の筆者は長年、この花がバラだと思っていた。渦を巻くようについた花びら、先端にかけてのカーブ。拡大したときの花びらの質感もバラらしい。クラウン咲き、八重咲きのチューリップでこの画像のような形になるものもあるが、

                          💐 この花束がもう、バラにしか見えない
                        • Introducing Twitter Text Editor

                          Twitter Text Editor is a standalone, flexible API that provides a full-featured rich text editor for iOS applications. We use this for Tweet composers on Twitter for iOS. Today we’re happy to share Twitter Text Editor so iOS developers outside Twitter can add robust text editing to their applications. Why Twitter Text Editor? Text editing is one of those common tasks in iOS applications which look

                            Introducing Twitter Text Editor
                          • 誰でも簡単⁉️👀 絵文字ができるまで😃👍

                            こんにちは!サイボウズ株式会社フロントエンドエンジニアの おぐえもん(@oguemon_com) です。 先日開催された社内イベントCybozu Frontend Day 2023にて私が発表した絵文字の仕様策定に関する紹介を、当時の時間的制約から泣く泣く割愛した内容を加えた上で文章の形にまとめました。 また、情報は全て2023年8月1日現在のものです。 はじめに 今や「ぴえん🥺」や「おじさん構文」などの様々な形で老若男女を問わず私たちの生活・文化に深く根ざしている絵文字。ところで、そんな絵文字たちにも生みの親がいることを意識したことがありますか? 例えばこちらの絵文字にも生みの親がいます。 🥱は、Jay Petersさんが2017年9月に提案しました。 Jay Petersさんの職業はニュース編集者。決してデザイン事務所やGAFAなどのエンジニア・デザイナーではありません。 このよう

                              誰でも簡単⁉️👀 絵文字ができるまで😃👍
                            • My first impressions of web3

                              Despite considering myself a cryptographer, I have not found myself particularly drawn to “crypto.” I don’t think I’ve ever actually said the words “get off my lawn,” but I’m much more likely to click on Pepperidge Farm Remembers flavored memes about how “crypto” used to mean “cryptography” than I am the latest NFT drop. Also – cards on the table here – I don’t share the same generational exciteme

                              • Prettier 3.0: Hello, ECMAScript Modules! · Prettier

                                We are excited to announce the release of the new version of Prettier! We have made the migration to using ECMAScript Modules for all our source code. This change has significantly improved the development experience for the Prettier team. Please rest assured that when using Prettier as a library, you can still use it as CommonJS as well. This update comes with several breaking changes. One notabl

                                  Prettier 3.0: Hello, ECMAScript Modules! · Prettier
                                • 「いいね」の絵文字は契約同意? カナダの州裁判所が判断示す:朝日新聞デジタル

                                  スマホなどのメッセージで使用される親指を立てた、「いいね」を意味する絵文字が契約の同意として解釈されるかどうかが、カナダの裁判で争われた。 CNNによると、カナダの農家が業者から送られてきた契約書の写真に対して、携帯電話のメッセージで親指を立てる絵文字で返信した。だがその後に作物が納入されなかったとして、業者が提訴。裁判所は農家に契約不履行で8万2千カナダドル(約870万円)の支払いを命じた。 CNNなどによると、2021年3月、カナダの業者の担当者が農家に対して、作物の納入を求める内容の契約書とともに、「確認してください」と携帯電話でメッセージを送信した。それに対して、農家は親指を立てた絵文字で返信。業者はそれを「契約への同意」と理解した。だが、期限になっても納入されなかったため損害賠償を求めて農家を訴えた。農家は「(メッセージを)受けとったという意味であって同意ではない」と反論したとい

                                    「いいね」の絵文字は契約同意? カナダの州裁判所が判断示す:朝日新聞デジタル
                                  • Upcoming Chrome releases

                                    $200K 1 10th birthday 4 abusive ads 1 abusive notifications 2 accessibility 3 ad blockers 1 ad blocking 2 advanced capabilities 1 android 2 anti abuse 1 anti-deception 1 background periodic sync 1 badging 1 benchmarks 1 beta 83 better ads standards 1 billing 1 birthday 4 blink 2 browser 2 browser interoperability 1 bundles 1 capabilities 6 capable web 1 cds 1 cds18 2 cds2018 1 chrome 35 chrome 81

                                      Upcoming Chrome releases
                                    • SmartHR Slack の歩き方【完全版】運用ガイドライン/マニュアル/ルール - Qiita

                                      SmartHR Advent Calendar 2019 10日目を担当するコーポレートエンジニアの yamashu です。 社内での Slack の使い方についての記事になります。 これはなに SmartHR の社内ドキュメント「Slack の歩き方」を全公開します 全従業員に意識してもらっている Slack 運用の ガイドライン的なもの です ルールは堅苦しくてちょっと違うかも 🦆 2019年12月時点のものです 入社オンボーディングで必ず説明 Slack は全社導入済み、Slack がないと仕事が成立しないレベルの使い方をしています Slack の使い方はとても大切で仕事への影響も大きいので、入社当日に1時間くらいかけて説明します 完全版じゃないやつ? SmartHR には オープン社内報 なるものがあります いくつかのコンテンツは既に記事にしています 解説が丁寧だったり、インタビ

                                        SmartHR Slack の歩き方【完全版】運用ガイドライン/マニュアル/ルール - Qiita
                                      • ChromebookにLinuxを入れてまともなターミナルを得る - おかゆ++

                                        Chromebookを買って持ち歩いたりしていると、 「ちょっとした開発なんかもこのマシンでできないかなー」 なんて思ったので、ターミナルの環境を整えてみました。 はじめに 今回の目的は、あくまでターミナルを得ることです。 なんでターミナルがほしいかというと、そっからメインPCなりクラウドなりにsshして作業したいからです。 最初はGoogle Chromeの拡張機能とかでsshできればそれで済ませるつもりでしたが、 日本語入力に難があり、結局Linuxを入れることになりました。 でも、LinuxにVSCode入れたり とかはせずに、あくまでsshで作業することを目的にしてます。 でないと、ただでさえChromebookはストレージ容量が少ないのに、Linux入れてRuby入れてNode.js入れて……なんてやってたら あっという間にストレージが枯渇してしまいます。 なので、あんまり余計な

                                          ChromebookにLinuxを入れてまともなターミナルを得る - おかゆ++
                                        • あなたの知らない(かもしれない)文字コードの世界 TypeScript版😊👍🏿パ👨‍👩‍👦🇦🇿🏴󠁧󠁢󠁥󠁮󠁧󠁿

                                          こんにちは!アルダグラムのKANNAの開発お手伝いをさせて頂いているoubakiouです。 本記事は株式会社アルダグラム Advent Calendar 2023 6日目の記事です。 この記事を読めば以下のTypeScript(JavaScript)のテストコードがなぜこけるのかが分かったような気持ちになります。また最後に「細かい理屈はいいからいけてる感じに動くlengthやtruncateがほしい!」という方向けの付録もついています。 it('surrogate pair', () => { // 2 expect('😊'.length).toEqual(1) }) it('variation selectors', () => { // 4 expect('👍🏿'.length).toEqual(1) }) it('combining character', () => { //

                                            あなたの知らない(かもしれない)文字コードの世界 TypeScript版😊👍🏿パ👨‍👩‍👦🇦🇿🏴󠁧󠁢󠁥󠁮󠁧󠁿
                                          • Slackの分報チャンネル使うのを再開していた - stefafafan の fa は3つです

                                            2017年に以下の記事を書いていました。最近も時々この記事が引用されたりX (Twitter) でもいまだにシェアされたりしているのを観測しています。 blog.stenyan.jp なおこれはもはや7年前の記事で、ベースの考えは大きくは変わっていないものの、普通に自分用のチャンネルをいまは作っています。 運用次第で良し悪しある まず結論としては、チャンネルを作ったほうが良いとか作ってはいけないということよりも、使われ方(運用)方法次第で上手く回らない可能性があるよねという話だと思っている。なので、Xなどでtimes不要論が流れてきても「結局どう運用しているか次第だな〜」とニュートラルよりな気持ちで静観している。 例えば以下のような運用の場合はひょっとすると見直した方が良いかもしれない。 チームのチャンネルでは基本的に何も書かずに、自分の分報に仕事に関する考えや思いを書き続けている→チーム

                                              Slackの分報チャンネル使うのを再開していた - stefafafan の fa は3つです
                                            • Twitterでよく使われる絵文字、日本の1位は? トップ10発表、世界とかなり違う

                                              日本のランキングには、泣き顔など表情を表すものや、ピースサイン、グーパンチなどハンドサイン、ハートや桜の花などが入った。世界のランキングには、泣き顔や桜の花など日本と共通のものもあるが、カメラや太陽、虹など、日本のランキングでは圏外の絵文字が多数入っている。 Twitterは世界絵文字デーに合わせて、鳥取県とのコラボレーションを実施。「#世界絵文字デー」「#鳥取」「#Emoji」「#WorldEmojiDay」などのハッシュタグを付けてツイートすると、鳥取県の県鳥でもある「おしどり」の絵文字が表示される。7月31日まで。 関連記事 「世界絵文字デー」はなぜ7月17日なのか AppleもFacebookも祝う「World Emoji Day」は2014年に始まったばかり。なぜ7月17日になったのだろう? Twitterにポケモンの絵文字 実写映画「名探偵ピカチュウ」公開で Twitterにポ

                                                Twitterでよく使われる絵文字、日本の1位は? トップ10発表、世界とかなり違う
                                              • Sublime Text 4

                                                The first stable release of Sublime Text 4 has finally arrived! We've worked hard on providing improvements without losing focus on what makes Sublime Text great. There are some new major features that we hope will significantly improve your workflow and a countless number of minor improvements across the board. A huge thanks goes out to all the beta testers on discord and all the contributors to

                                                  Sublime Text 4
                                                • みんなで大喜利ができる SlackBot を作ったよ - Techtouch Developers Blog

                                                  この記事はテックタッチアドベントカレンダー7日目の記事です。 こんにちは、フロントエンドエンジニアの tsune です。 みなさんは年末といえば何を連想しますか?僕はお笑いが好きなので、今年の M-1 は誰が優勝するかな〜?とワクワクしています。個人的にはオズワルド推しなので頑張ってもらいたいです! さて、本日の記事では僕が作った SlackBot について紹介したいと思います。 どんな Bot なの? アーキテクチャ heroku firebase SlackBot にまつわるフレームワーク Bolt BlockKit おわりに どんな Bot なの? 冒頭でも書いたとおり僕はお笑いが好きなので、会社の人と大喜利がしたくてしたくてたまりませんでした。その夢を叶えるために社内コミュニケーションツールの一環として作成したのが、今回紹介する Slack 上で大喜利ができるようになる Bot で

                                                    みんなで大喜利ができる SlackBot を作ったよ - Techtouch Developers Blog
                                                  • Understanding all of Python, through its builtins

                                                    Python as a language is comparatively simple. And I believe, that you can learn quite a lot about Python and its features, just by learning what all of its builtins are, and what they do. And to back up that claim, I'll be doing just that. Just to be clear, this is not going to be a tutorial post. Covering such a vast amount of material in a single blog post, while starting from the beginning is p

                                                      Understanding all of Python, through its builtins
                                                    • 「mmhmm」がSequoiaなどから約33億円の大型調達、何がすごいのか? | Coral Capital

                                                      Evernoteの元CEO、フィル・リービン氏が2020年7月7日にベータ版として発表した「mmhmm」(ンーフー)が、わずか3か月後の10月8日に名門VCのSequoia Capitalをリードとして約33億円(3,100万ドル)のシリーズAの資金調達を発表しました。リービン氏は「ジョークのような感じで始まった」と言いますが、ベータローンチから3か月目にしては大型のシリーズA調達です(この投資ラウンドには三木谷浩史氏や中島聡氏ら日本の投資家・経営者、WiLやScrum Venturesなど日系VCも参加しています)。 何がすごいのでしょうか? mmhmmもそれ自体が非常に斬新で便利なアプリですが、私にはそこに大きな時代の変化の予兆があるように思えるのです。テレビの世界で1990年代から天気予報番組などで利用されてきた「クロマキー合成」という画像処理技術が一気に民主化し、多くのサービスやア

                                                        「mmhmm」がSequoiaなどから約33億円の大型調達、何がすごいのか? | Coral Capital
                                                      • GitHub - capnmidnight/Calla: Virtual Meetups through Jitsi

                                                        Calla adds a small, RPG-style map to the Jitsi meeting view. It gives you an avatar to walk around the room. Users choose where to sit in relation to other users. Users very close to you are set to full volume. Users a little far away have their volume scaled down accordingly. Users too far away to care about are rendered with zero volume. Visit the current installation at www.calla.chat. Enter a

                                                          GitHub - capnmidnight/Calla: Virtual Meetups through Jitsi
                                                        • megalodonのMisskeyサポートを終了する - PartyIX

                                                          タイトルの通りのことを行った. github.com その代わりと言ってはなんだけど,Firefishのサポートを開始している. fedi.software WhalebirdからもMisskeyサポートがなくなる megalodonはWhalebird,Fedistarからもクライアントライブラリとして利用している.当然,WhalebirdからもMisskeyは使えなくなる.Fedistarは最初からサポートしていなかったので関係ない. とりあえず,まだこのへんの終了対応はしていないんだけど,次のバージョンアップで完全に切ろうかと思っている. 理由とか クリティカルな大きな事件があったわけではないんだけど,少しずつ積み重なってこういう決断に至った. APIの変更頻度がそれなりに高いのにドキュメントがクソ Misskeyは今年になってからドキュメントページをリニューアルしている. そして,

                                                            megalodonのMisskeyサポートを終了する - PartyIX
                                                          • A new public beta of GitHub Releases: How we’re improving the release experience

                                                            ProductA new public beta of GitHub Releases: How we’re improving the release experienceGitHub Releases has a new look and updated tools to make it easier for open source communities to create and share high-quality releases with auto-generated release notes. GitHub is where developers come to learn and celebrate what’s new in open source, and where maintainers share, collaborate and celebrate thei

                                                              A new public beta of GitHub Releases: How we’re improving the release experience
                                                            • Fighting cookie theft using device bound sessions

                                                              $200K 1 10th birthday 4 abusive ads 1 abusive notifications 2 accessibility 3 ad blockers 1 ad blocking 2 advanced capabilities 1 android 2 anti abuse 1 anti-deception 1 background periodic sync 1 badging 1 benchmarks 1 beta 83 better ads standards 1 billing 1 birthday 4 blink 2 browser 2 browser interoperability 1 bundles 1 capabilities 6 capable web 1 cds 1 cds18 2 cds2018 1 chrome 35 chrome 81

                                                                Fighting cookie theft using device bound sessions
                                                              • Text Rendering Hates You - Faultlore

                                                                Text Rendering Hates You Rendering text, how hard could it be? As it turns out, incredibly hard! To my knowledge, literally no system renders text “perfectly”. It’s all best-effort, although some efforts are more important than others. I’ll be assuming you want to support arbitrary text provided by users with custom fonts, colors, and styles with line-wrapping and support for text-selection. Basic

                                                                  Text Rendering Hates You - Faultlore
                                                                • GitHub Actions: Input types for manual workflows

                                                                  November 10, 2021 You can now specify input types for manually triggered workflows allowing you to provide a better experience to users of your workflow. In addition to the default string type, we now support choice, boolean, and environment. name: Mixed inputs on: workflow_dispatch: inputs: name: type: choice description: Who to greet options: - monalisa - cschleiden message: required: true use-e

                                                                    GitHub Actions: Input types for manual workflows
                                                                  • ランチャーアプリ Raycast を使ってみよう|PLAID DESIGN

                                                                    はじめまして!プレイドのデザインチームでデザイン力強化をミッションに、新たな仲間探しや広報などのなんでも屋さんをしている ayacchi ( @222078 ) です 🙌🏻 先日、チーム内の新たな取り組みとして、ゆるくないようでかなりゆるい デザイナー勉強会 をスタートしました。勉強会といってもかなり気軽なもので、ささやかな Tips をシェアしていこう!という方針です。資料などを作り込まなくても良いラフな場にすることで、たくさんの Tips が行き交うのではないかと考えています。 今回、デザインエンジニアの ximuhata をスピーカーに「ランチャーアプリ Raycast を使ってみよう」の会を開催したので、試験的にログを公開してみようと思います。 この勉強会について自己紹介ximuhata (いむはた) です。デザインエンジニアをやっています。 ターゲットとゴールはじめに、今回の

                                                                      ランチャーアプリ Raycast を使ってみよう|PLAID DESIGN
                                                                    • White nationalist group posing as antifa called for violence on Twitter

                                                                      As protests were taking place in multiple states across the U.S. Sunday night, the newly created account, @ANTIFA_US, tweeted, “Tonight’s the night, Comrades,” with a brown raised fist emoji and “Tonight we say 'F--- The City' and we move into the residential areas... the white hoods.... and we take what's ours …” This isn’t the first time Twitter has taken action against fake accounts engaged in

                                                                        White nationalist group posing as antifa called for violence on Twitter
                                                                      • Web Neural Network API

                                                                        Web Neural Network API W3C Candidate Recommendation Draft, 5 May 2024 More details about this document This version: https://www.w3.org/TR/2024/CRD-webnn-20240505/ Latest published version: https://www.w3.org/TR/webnn/ Editor's Draft: https://webmachinelearning.github.io/webnn/ Previous Versions: https://www.w3.org/TR/2024/CRD-webnn-20240503/ History: https://www.w3.org/standards/history/webnn/ Im

                                                                        • リモートワークも支えるWIASの半年間の技術的進化 | メルカリエンジニアリング

                                                                          WIASのシステムの様子 こんにちは、メルペイSREチームのkekeです。新型コロナウイルスの感染拡大を懸念し、先週から株式会社メルカリ(以下、メルカリ)では原則として在宅勤務(リモートワーク)が導入されています。そのため、私も含めて多くの社員が自宅で業務を行っています。 以前、社内で使われているWi-Fi勤怠打刻サービスWIASについて紹介させていただきました。その投稿ではサーバーレスアーキテクチャの採用や保守・運用の話を中心にしました。 本記事では、今回のリモートワーク化でのWIASの活躍とこの半年間のWIASの技術的進化を取り上げたいと思います。 以前の紹介記事はこちらです。 WIASのおさらい きっと前回の投稿を読まれてない方もいらっしゃっると思うので、WIASが何なのか軽くおさらいをします。 WIASとはWi-Fiの接続情報を使って、勤怠管理システムであるKing of Time

                                                                            リモートワークも支えるWIASの半年間の技術的進化 | メルカリエンジニアリング
                                                                          • はちゎれ⚽️82kg on Twitter: "⚒←このemojiがネットでパパ活を意味する隠語として使用されており(本来パパ活も隠語なのだが)、その形が「父」似ていることから自然発生的に広まったのであろうが、そもそも「父」は斧を持つ手の象形であるので文字誕生という歴史の転換点… https://t.co/tMu5MMh1MS"

                                                                            ⚒←このemojiがネットでパパ活を意味する隠語として使用されており(本来パパ活も隠語なのだが)、その形が「父」似ていることから自然発生的に広まったのであろうが、そもそも「父」は斧を持つ手の象形であるので文字誕生という歴史の転換点… https://t.co/tMu5MMh1MS

                                                                              はちゎれ⚽️82kg on Twitter: "⚒←このemojiがネットでパパ活を意味する隠語として使用されており(本来パパ活も隠語なのだが)、その形が「父」似ていることから自然発生的に広まったのであろうが、そもそも「父」は斧を持つ手の象形であるので文字誕生という歴史の転換点… https://t.co/tMu5MMh1MS"
                                                                            • 「世界絵文字デー」に合わせTwitterがよく使われる絵文字TOP10を発表 Twitterの絵文字担当者インタビューも

                                                                              Twitterは7月17日の「世界絵文字デー」に合わせ、日本/世界で最もよく使われている絵文字TOP10を公開しました。 日本のTwitterで最も使われている絵文字は「嬉し泣き」の絵文字。世界で最も使われているのは「さくらんぼ」の絵文字でした。また「キラキラ」の絵文字が日本で3位、世界で2位と共通して上位にランクインしています(※対象期間:2019年1月1日~7月1日)。 日本で最も使われている絵文字TOP10 世界で最も使われている絵文字TOP10 さらにTwitterでは、ロゴアイコンの「鳥」つながりで「鳥取県」とのコラボ絵文字を作成。7月31日までの期間限定で「#世界絵文字デー」「#鳥取」「#鳥取県」「#絵文字で鳥取県」「#おしどり」「#絵文字」「#Emoji」「#WorldEmojiDay」とツイートすると、鳥取県の県鳥でもあるオシドリの絵文字が表示されるようになっています。 「

                                                                                「世界絵文字デー」に合わせTwitterがよく使われる絵文字TOP10を発表 Twitterの絵文字担当者インタビューも
                                                                              • Release v1.0.0 · axios/axios

                                                                                Added Added stack trace to AxiosError #4624 Add AxiosError to AxiosStatic #4654 Replaced Rollup as our build runner #4596 Added generic TS types for the exposed toFormData helper #4668 Added listen callback function #4096 Added instructions for installing using PNPM #4207 Added generic AxiosAbortSignal TS interface to avoid importing AbortController polyfill #4229 Added axios-url-template in ECOSY

                                                                                  Release v1.0.0 · axios/axios
                                                                                • 増田をデコる(再放送)

                                                                                  anond:20230722143755 参考にするです ↓▶︎ ww 🐂 ww ▼はてな匿名ダイアリーの標準スタイルシートでデコるバッドノウハウ https://anond.hatelabo.jp/20100827202157# ●バンダイビジュアル 出典元 https://anond.hatelabo.jp/20210710192249# ● ビッグマスダーはあなたを見ている 出典元 https://anond.hatelabo.jp/20230707225450# 出典元 https://anond.hatelabo.jp/20230915165739# ● やで〜 ⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜⬜ ⬜⬜⬜⬜⬜🟨🟨🟨🟨⬜⬜⬜⬜⬜ ⬜⬜⬜🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨⬜⬜⬜ ⬜⬜🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨🟨⬜⬜ ⬜⬜🟨🟨⬛🟨🟨🟨🟨⬛🟨🟨⬜⬜ ⬜🟨

                                                                                    増田をデコる(再放送)