並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1156件

新着順 人気順

engineerの検索結果321 - 360 件 / 1156件

  • 大切なのは外の世界とつながること。一人の少年がPythonスペシャリストになるまでの軌跡 - Findy Engineer Lab

    はじめまして、岡野真也(@tokibito)です。私は現在、ソフトウェアエンジニアとして働いており、株式会社ObotAIの取締役CTOと株式会社オープンコレクターの取締役として2社に所属しています。 エンジニアとして私はDjangoフレームワークを長く使っており、これと併せてPythonも15年以上利用しています。今回、私自身のキャリアについて振り返る機会をいただきました。私がどのように今の立場に至ったのか、技術への取り組み方、キャリアについての考えなどを語りたいと思います。 アウトプットをしながら勉強することでスキルを磨く プログラミングとの出会い ソフトウェアを公開するということ ライブラリ開発、そしてその反応 ウェブアプリケーション開発の世界へ 便利さを求めて始めたサーバー運用 ウェブ開発の必要性を知る Djangoフレームワークとの出会い 就職、そしてコミュニティへの参加 最初の就

      大切なのは外の世界とつながること。一人の少年がPythonスペシャリストになるまでの軌跡 - Findy Engineer Lab
    • カジュアル面談にかける思いと、よく聞かれるご質問について - LIVESENSE ENGINEER BLOG

      アルバイト求人メディア「マッハバイト」を運営するアルバイト事業部でエンジニアリングマネージャーをしている海野(id:boscoworks)です。 リブセンスでは中途エンジニア採用を積極的に行っており、各チームのエンジニアリングマネージャーが組織を越え協力しながら採用業務にあたっています。 自分たちのチームに迎え入れたい候補者のかたと、より深く相互理解したうえで選考に進んで頂きたい。そんな思いで、私たちはカジュアル面談を行っています。 本記事では、リブセンスにご興味・ご関心を持って頂いたエンジニアのかたを対象とし、私たちがカジュアル面談にかける思いと、よく聞かれるご質問についてまとめています。 カジュアル面談について 私たちがカジュアル面談にかける思い カジュアル面談実施前にご準備頂きたいもの 事前に考えてきて頂きたいこと 転職意欲はどれくらいか? 何の話を聞きたいか? オンラインで実施する

        カジュアル面談にかける思いと、よく聞かれるご質問について - LIVESENSE ENGINEER BLOG
      • GitHub Actions の self-hosted runners を AWS ECS で動かして、CI / CD パイプラインを作る - エクサウィザーズ Engineer Blog

        DevOps エンジニアの 根本 征 です。 7月からエクサウィザーズ にジョインし、CI / CD パイプラインの改善や自動テストの布教などを行っています。 今回は GitHub Actions の self-hosted runners を AWS ECS 上に構築し運用してみたので、その試行錯誤について紹介したいと思います。 GitHub Actions と self-hosted runners self-hosted runners を Docker で動かす self-hosted runners を AWS ECS で動かす アプリケーションを AWS ECS へデプロイする Workflow を作る おわりに GitHub Actions と self-hosted runners GitHub Actions は GitHub ユーザーであれば現在多くの方がご存知・ご活用

          GitHub Actions の self-hosted runners を AWS ECS で動かして、CI / CD パイプラインを作る - エクサウィザーズ Engineer Blog
        • 今だから話せる「トップエンジニアが新人だった頃」【LayerX 名村卓×Ms. Engineer 齋藤匠×Flatt Security 米内貴志 鼎談(後編)】 - #FlattSecurityMagazine

          これまで様々な開発組織を牽引してきた株式会社LayerX 執行役員の名村卓さん、Ms.Engineer株式会社 Mother of Engineerの齋藤匠さんのお二人に、株式会社Flatt Security CTOの米内貴志がお話を伺う鼎談企画。 経営・マネジメントの立場から「セキュアな開発組織」のあり方について語り合った前編と打って変わって、後編ではお二人の"新人エンジニア時代"のエピソードを教えていただきました。 今やトップエンジニアとして経営・マネジメントに携わる名村さんと齋藤さんはどんな新人時代を過ごし、どのようにスキルアップしていったのでしょうか? 3人の若手エンジニア時代の秘蔵写真とともに振り返ります! ▼前編記事はこちらから flatt.tech 新人時代は"エンジニアがブラックだった時代" 今の新卒エンジニアの方が苦労している? 「調べて手を動かす」にハマった新人時代 こ

            今だから話せる「トップエンジニアが新人だった頃」【LayerX 名村卓×Ms. Engineer 齋藤匠×Flatt Security 米内貴志 鼎談(後編)】 - #FlattSecurityMagazine
          • Software Design の特集に寄稿しました - LIVESENSE ENGINEER BLOG

            きっかけ 書く内容を決めるまでの流れ 社内Slackにおけるブレスト 技術評論社の方との打ち合わせ 執筆担当者内での社内打ち合わせ 苦労・工夫したところ テーマから実際の記事の内容を決めること 記事内で取り上げる例を作ること 出版社の方に技術的こだわりを伝えながらの校正 最後に この度、2022年11月18日発売『Software Design 2022年12月号』の特集「なにかと使えるSQL 基本操作から実務に役立つテクニックまで」の3章に、リブセンスのエンジニアメンバーで寄稿させていただきました。 gihyo.jp 本ブログでは、執筆者の @verdy_266 @mnmandahalf @ayumu838 の3名が寄稿に至った経緯や苦労した点を記録しておこうと思います。 きっかけ 以前弊社が『Software Design 2017年11月号』掲載の記事「データ分析に効く SQL50本

              Software Design の特集に寄稿しました - LIVESENSE ENGINEER BLOG
            • プロダクトスペシャリストに転向して半年が経ちました - Commune Engineer Blog

              初めに こんにちは。コミューンプロダクトサポートチームにおいてプロダクトスペシャリストとして活動している栗山と申します。 元々EMとしてコミューン開発に携わっていましたが、紆余曲折を経て現在のポジションに転向しまして、既に半年ほど経ちました(ここら辺の経緯は機会があればどこかで)。 そこで本エントリでは過去のプロダクトスペシャリストとしての活動を振り返りつつ、「そもそもコミューンのプロダクトスペシャリストって何をやってる人なの?」という皆さんの疑問を解消できればと思います。 初めに What is プロダクトスペシャリスト? プロダクトスペシャリストが必要になった背景 どんなことをしているか 問い合わせ対応 SSO導入におけるサポート アプリケーションレイヤ以外の機能に関するフィジビリティ調査 プロダクトへのFB ぶっちゃけプロダクトスペシャリスト楽しい? どういう人にオススメ? まとめ

                プロダクトスペシャリストに転向して半年が経ちました - Commune Engineer Blog
              • フロントエンドの爆速な開発サーバを実現する Vite がバージョン2.0になったので変更点を眺めてみる - SMARTCAMP Engineer Blog

                こんにちは、スマートキャンプでBALES CLOUDを開発している中川です! 昨年の 9 月に Vue.js のメジャーバージョンが 3 になりかれこれ半年ほど経ちますが、みなさんのプロジェクトでは移行が進んでいますか? 私が普段開発している前述のプロダクトにも Vue.js の 2.x 系を採用しているのですが、利用している UI ライブラリが Vue3 に対応するのを待っている関係でまだ移行には至っておらず、 先んじて Lint のルールを Vue3 のものに切り替えて準備だけ進めているような状況です。 さて、Vue3 といえば Vue.js の発起人である Evan You 氏が始めた高速な開発用フロントエンドサーバーを実現する OSS である Vite が昨年話題になりました。 話題になったタイミングで私も記事を書いたのですが、その時点ではまだ Beta ですぐに本番投入できる段階

                  フロントエンドの爆速な開発サーバを実現する Vite がバージョン2.0になったので変更点を眺めてみる - SMARTCAMP Engineer Blog
                • 実践!SPAでのリビジョンのズレ対策 - SMARTCAMP Engineer Blog

                  スマートキャンプのエンジニア入山です。 近年、ユーザ体験(UX)の優位性からSPA(Single Page Application)を採用しているWebアプリケーションを多く目にするようになりました。 弊社が8月1日にリリースした、インサイドセールスに特化したCRM Biscuet(ビスケット) も、Vue.jsを使ったSPAで構成されたサービスです。 SPAを採用することで多くのメリットがありますが、従来のMPA(Multiple Page Application)とは異なる運用ノウハウが必要になると思います。 今回はSPAをプロダクション運用する上で避けては通れない、リビジョンアップ時のクライアント側の対応をご紹介します! SPAにおけるリビジョンアップ時の課題 リビジョン確認機能の実装方針 リビジョン確認機能の実装 アプリケーションにリビジョンIDを埋め込む リビジョン管理用JSON

                    実践!SPAでのリビジョンのズレ対策 - SMARTCAMP Engineer Blog
                  • Anaconda の NumPy が高速みたいなので試してみた - Morikatron Engineer Blog

                    こんにちは、モリカトロンでプログラマおじさんをやってる岡島です。 pip install で導入した NumPy と conda install で導入した NumPy とでは内部で使われているライブラリが違い、後者の方が高速だという記事を見つけました。 orizuru.io minus9d.hatenablog.com 要約すると Anaconda と pip では NumPy に使われている数値計算ライブラリが違っている pip が提供する Numpy は OpenBLAS を使っている Anaconda が提供する NumPy は Intel MKL (Math Kernel Library) を使っている 両者を比較すると、Anaconda が提供する NumPy のほうが速い という事みたいです。 今まで僕は Python のパッケージ管理を pip で行ってきましたが、Anac

                      Anaconda の NumPy が高速みたいなので試してみた - Morikatron Engineer Blog
                    • Node.jsコミュニティの運営経験を生かしたフロントエンド開発マネジメントー古川陽介さんが選んだ二足のわらじのキャリアとは - Findy Engineer Lab

                      日本のNode.jsコミュニティの中心で活動してきた古川陽介(@yosuke_furukawa)さんは、仕事でもシニアソフトウェアエンジニアとグループマネジャーの二足のわらじを履きこなしています。アプリ開発の最前線における複数の役割にコミュニティの運営と、これだけわらじを履いていては足がもつれてしまうのではないかというのは勝手な印象で、古川さんにとってみればどれも地続きのことだと言います。 スペシャリストとしてキャリアを築いてきながら、どういった形でマネジメントにも取り組むようになったのか。フロントエンドに傾倒するようになったきっかけから、ひとつの技術領域を突き詰めた上でその分野のリーダーとしてチームをまとめ、育成に取り組む上での心がけなど、これまでの歩みも含めてお話をうかがいました。 スペシャリストでありマネージャーである必要性があった ユーザーを喜ばせるためにフロントエンドを突き詰める

                        Node.jsコミュニティの運営経験を生かしたフロントエンド開発マネジメントー古川陽介さんが選んだ二足のわらじのキャリアとは - Findy Engineer Lab
                      • 「採用後の活躍」がゴール! 〜エンジニア採用フローを公開します〜 - SMARTCAMP Engineer Blog

                        スマートキャンプでエンジニアのチームマネージャーをしている米元です。 弊社ではエンジニアが中心となってエンジニア採用を進めております。 その甲斐あってか、ありがたいことに最近も入社を決めてくれたエンジニアが何名かおり、少しずつですが仲間が増えてきました。 この記事では弊社がどのようなエンジニア採用フローを行っているかを紹介しようと思います。 想定読者 弊社へ応募している、または弊社に興味を持って頂いているエンジニアの方 他社のエンジニア採用フローに興味あるエンジニアマネージャー、採用担当者 備考 中途採用のフローです 必ずしもこの内容がすべての候補者の方に適用される訳ではありません 基本的にスカウトや書類選考以降について紹介します 採用フローは日々改善しているため、記載した内容と実際のフローが異なる場合があります なぜこの記事を書いたか 主な理由は以下の2つです。 エンジニアが中心となって

                          「採用後の活躍」がゴール! 〜エンジニア採用フローを公開します〜 - SMARTCAMP Engineer Blog
                        • AWS認定 DevOps Engineer Professional (DOP) 試験に合格しました | DevelopersIO

                          最近AWS認定 DOPに合格したので勉強した内容をまとめてみました。 DOPとは? AWS 認定 DevOps エンジニア – プロフェッショナル試験は、AWS 環境のプロビジョニング、運用、管理において 2 年以上の経験を持つ、DevOps エンジニア担当者を対象としています。 認定によって検証される能力 - AWS で継続的デリバリーのシステムと手法を実装して管理する - セキュリティコントロール、ガバナンスプロセス、コンプライアンス検証を実装し、自動化する - AWS でのモニタリング、メトリクス、ログ記録システムを定義し、デプロイする - 高可用性、スケーラビリティ、自己修復機能を備えたシステムを AWS プラットフォームで実装する - 運用プロセスを自動化するためのツールの設計、管理、維持を行う AWS 認定 DevOps エンジニア – プロフェッショナル SysOps Adm

                            AWS認定 DevOps Engineer Professional (DOP) 試験に合格しました | DevelopersIO
                          • 多数のインフラ関連リポジトリをモノレポ構成にまとめたTips - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                            前書き リブセンス インフラエンジニアの中野(etsxxx)です。VPoEという肩書きのそいつと同一人物です。 言うまでもなく写真と本文にはあまり関係ありません。コロナ禍前の、弊社のオフィスでのモノレポ化の風景です。 写真のそれとは異なりますが、私はTeacher'sというウィスキーを家に常備しています。Zoomで烏龍茶を飲んでるように見えたらそれはTeacher'sです。これ、2,700mlサイズのペットボトルが売られていて、それを徒歩5分以内の店で2,700円ほどで買えることを知ってから、そればかり買っています。2,700mlもあれば当分大丈夫だろうと思っていると、いつのまにか空になっているから、リモートワークはなかなか気が抜けません。 さて、Google、Facebookが、モノレポ(monolithic repository/単一リポジトリ)を採用しているという噂は広く知られている

                              多数のインフラ関連リポジトリをモノレポ構成にまとめたTips - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                            • 開発未経験のデザイナーが、エンジニアチームで半年過ごしてわかったこと - SMARTCAMP Engineer Blog

                              こんにちは。スマートキャンプデザイナーの髙松です。 私は今年の1月からスマートキャンプにデザイナーとして入社したのですが、プロダクト部門のエンジニアチームに所属しています。 弊社にはデザイン部署がないというのも理由の1つですが、私の業務の半分は開発が必要となることが主な理由です。 しかし、入社した当時、実務での私の開発経験は0に等しい状態でした。 この記事では、開発経験0から出発したデザイナーが、エンジニアチームにいた半年で身についたことや、やりきれなかったことなどを書いていこうと思います。 似たような境遇にある方の参考になれば幸いです。 いろいろと0地点からの出発 自分の理想とギャップ 自分の理想 理想と現実のギャップ 初めて見るRuby on Rails デザイン / 開発環境が変化している なにがわからないのか、わからない状態 やったこと 半年で得た学び やってよかったこと エンジニ

                                開発未経験のデザイナーが、エンジニアチームで半年過ごしてわかったこと - SMARTCAMP Engineer Blog
                              • コミュニティプラットフォームの投稿レコメンド機能を支える機械学習基盤 - Commune Engineer Blog

                                こんにちは,コミューンで一人目の機械学習(ML)エンジニアとして働いている柏木(@asteriam_fp)です. 入社して5ヶ月ほど経ちましたが,今回漸く最近の取り組みを紹介できそうです.ML エンジニアは僕一人なので,専らの相談相手は ChatGPT 君の今日この頃です笑 はじめに コミューンでは,企業とユーザーが融け合うコミュニティサクセスプラットフォームである commmune を提供しています.今回のブログは先日のプレスリリースでも発表された投稿レコメンド機能を commmune に導入したので,その機能を裏側で支えている機械学習基盤に関する内容を紹介します. エンドユーザーに対して提供される機械学習システムを導入するのは初めての試みになり,まさにゼロからの出発なので,これから徐々に大きく育てて行く予定です! はじめに コミュニティプラットフォームにおける機械学習の可能性 投稿レコ

                                  コミュニティプラットフォームの投稿レコメンド機能を支える機械学習基盤 - Commune Engineer Blog
                                • 若手エンジニアの俺がフロントエンドのビルドを早くしてReactも導入しちゃった話 - SMARTCAMP Engineer Blog

                                  またオレ何かやっちゃいました? こんにちは!!!スマートキャンプでエンジニアをしている吉永です! 自己紹介記事はこちら 前回の記事はこちら 弊社の主力サービスであるBOXILはリリースから時間が経っていることもあり、バックエンド・フロントエンドともに様々な技術的負債となる部分を抱えています。 また、その負債の中には普段の業務時間では手をつけにくいものもあるため、定期的に薪入れと呼ばれる開発改善日を設けています。 先月行われた薪入れはいつもよりも長い1週間の期間が設定されており、今回の記事ではその中で私が行ったフロントエンド改善の内容や、そこに至った経緯について説明します。 やったこと ビルドフロントの短縮 Reactの試験導入 BOXILのフロントエンドについて 現在のフロントエンドを改善するに至った経緯とその背景 フロントエンド負債の認識のすり合わせ 負債を話し合う会の開催 理想を話し合

                                    若手エンジニアの俺がフロントエンドのビルドを早くしてReactも導入しちゃった話 - SMARTCAMP Engineer Blog
                                  • RailsでVue.jsのSFC(単一ファイルコンポーネント)を使うためにWebpackを入れてみた - SMARTCAMP Engineer Blog

                                    こんにちは。エンジニアの笹原です。 スマートキャンプではフロントエンドの開発にVue.jsを取り入れています。 Vue.jsで開発するうえで、SFC(単一ファイルコンポーネント)を利用できることは良さの一つだと思います。 今回は、Sprocketsでアセット管理を行っているRailsプロジェクトに、Webpackを入れることでSFCを使えるようにする方法を紹介します。 SFC(単一ファイルコンポーネント)とは SFCの良さ SFCの実装方法 Sprocketsを利用しているRailsプロジェクトにSFCを導入する 課題と解決方法 完成予想プロジェクト構成 導入手順①: 必要なnpmモジュールのインストール 導入手順②: Webpackの設定 導入手順③: ビルドの実行 終わりに SFC(単一ファイルコンポーネント)とは Single File Componentの略で、テンプレート、ロジッ

                                      RailsでVue.jsのSFC(単一ファイルコンポーネント)を使うためにWebpackを入れてみた - SMARTCAMP Engineer Blog
                                    • 趣味KubernetesとCKA & CKAD合格体験記 - 運び屋 (A carrier(forwarder) changed his career to an engineer)

                                      先日、Linux Foundation傘下のプロジェクト「CNCF(Cloud Native Computing Foundation)」の資格を2つ取得しました。以下に記載する内容がこれから受験される方、または受験を検討される方の参考になれば幸いです。 タイトルにもある下記の資格をそれぞれ英語で受験し、合格しました。 2021/04/17 Certified Kubernetes Administrator (以降CKAと呼ぶ) 2021/04/24 Certified Kubernetes Application Developer (以降CKADと呼ぶ) ここで話すこと なぜ受験したのか 勉強開始前の状態 勉強期間 試験概要 合格までに行った勉強 やっておけばよかったこと 試験のポイント 今後の目標 ここで話さないこと 試験の問題そのものや傾向など(守秘義務(Confidential

                                        趣味KubernetesとCKA & CKAD合格体験記 - 運び屋 (A carrier(forwarder) changed his career to an engineer)
                                      • Builderscon Tokyo 2019 で「ビジネスの構造を扱うアーキテクチャとユーザとの接点を扱うアーキテクチャ」というタイトルで登壇してきました #builderscon - assertInstanceOf('Engineer', $a_suenami)

                                        タイトルの通り、登壇してきました。 イベントページはこちらです。 builderscon.io 今回僕はスタッフとしても関わらせていただいたのですが、そちらのレポートは別の記事にしようかと思っており、とりあえず登壇内容に関する話だけしようと思います。 発表資料 資料はこちらです。 2019/09/04 13:26 追記 かとじゅんさんから指摘をもらったのでメモしておきます。 @a_suenami ビジネスの構造を扱うアーキテクチャとユーザとの接点を扱うアーキテクチャのこのページの前に「DDDのスマートUIアンチパターン」もSoEの目的に合わせて使えばデザインパターンになるという話入れてほしい。https://t.co/qGQmdOs3C2— かとじゅん@MHW復帰勢 (@j5ik2o) September 3, 2019 SoE向けとしては、レイヤーを迂回する話より、スマートUIの話の方が

                                          Builderscon Tokyo 2019 で「ビジネスの構造を扱うアーキテクチャとユーザとの接点を扱うアーキテクチャ」というタイトルで登壇してきました #builderscon - assertInstanceOf('Engineer', $a_suenami)
                                        • 逆境でも乗り越えられたのは、心の底からJavaが好きだから。「#てらだよしおがんばれ」に支えられた半生 - Findy Engineer Lab

                                          日本におけるJavaの普及に、多大なる貢献をした人物がいます。その方とは、日本人で2人目のJava Championである寺田佳央(@yoshioterada)さん。寺田さんは、これまで複数の企業でJavaやその関連製品のエバンジェリストを務め、日本におけるJavaの利用促進・啓蒙活動に従事してきました。 約25年にわたり、Javaと向き合ってきたキャリア。活動を継続できた理由は何にあったのでしょうか。今回は寺田さんにその歩みを振り返っていただきました。 それはiPhoneやKubernetesの登場にも等しい衝撃だった 今いるのが自分の望んだ場所ではなくても、その経験はいつか役に立つ オラクルによる買収後、初の登壇は本当に恐ろしかった オラクルで初めてのJavaOne Tokyo 2012 コミュニティに所属することでキャリアはより豊かになる それはiPhoneやKubernetesの登

                                            逆境でも乗り越えられたのは、心の底からJavaが好きだから。「#てらだよしおがんばれ」に支えられた半生 - Findy Engineer Lab
                                          • プロダクトのパフォーマンスを改善するためにVue.jsの関数型コンポーネントやpropsに関する施策を行った話 - SMARTCAMP Engineer Blog

                                            こんにちは!フリーランスエンジニアとしてスマートキャンプに参画している芳岡です。 弊社のプロダクトであるBiscuet(https://biscuet.jp/)の開発に初期から参画していますが、サービスが世の中に展開されていく過程、チームが大きくなっていく過程を間近で見れとても興味深く思っています。 今回は、そのBiscuetで使用しているVue.jsのパフォーマンス改善を行ったのですが、そこで気づいたいくつかのポイントを整理してお届けします。 Vue.jsのパフォーマンス 関数型コンポーネント propsは、オブジェクト全体か各プロパティごとか? プロパティごとに渡す方法 オブジェクトを渡す方法 注釈 最後に Vue.jsのパフォーマンス Vue.jsでは、状態変更によって、仮想DOMが繰り返し再計算(updateRender)されるため、それによりパフォーマンスが悪くなることがあります

                                              プロダクトのパフォーマンスを改善するためにVue.jsの関数型コンポーネントやpropsに関する施策を行った話 - SMARTCAMP Engineer Blog
                                            • 初めて監視担当になるキミへ送りたい一次対応者の心構え - SMARTCAMP Engineer Blog

                                              こんにちは。スマートキャンプエンジニアの今川(@ug23_)です。23という数字は私の大好きな数字です。 本記事はスマートキャンプ Advent Calendar 2019 - Qiitaの23日目の記事です。 監視当番: 年末年始の恒例行事 開発に加えて運用・保守を担うプロダクト開発チームにとって、年末年始といえばアレを決めないといけない時期です。 クリスマスパーティの場所?忘年会の日程?大掃除の分担? …そうですね!監視当番です! 帰省する人、海外で過ごす人、ひとりで過ごす人さまざまでしょうが、監視当番をきめてその人は一次対応できるようにしておく、というのを他社でもやっていると思います。 この記事では監視担当になったときに大切な心構えをまとめてみました。よければ参考にしてください。これも必要だよ!というのがあればぜひTwitterやブックマークのコメントで書いていただければ私の参考にさ

                                                初めて監視担当になるキミへ送りたい一次対応者の心構え - SMARTCAMP Engineer Blog
                                              • `*sql.DB` を観察する #golang | Wantedly Engineer Blog

                                                Photo by Abo Ngalonkulu on Unsplash People tribe / Backend squad の @izumin5210 です。もう12月ですね。自分は Advent Calendar に登録しすぎて後悔するのが得意です。 この記事は Go3 Advent Calendar 2019 の4日目です。 TL;DR SQL のメトリクス・トレースを収集したいは driver.Driver をラップするのが常套手段 コネクション取得までの待ち時間まで見たい場合は、DBStats を見るのがよさそう ことの発端 Wantedly では Application Performance Monitoring に New Relic を利用しています。New Relic APM には様々な機能が存在しますが、例えばエンドポイントごとに「どの処理でどれくらいの時間がかか

                                                  `*sql.DB` を観察する #golang | Wantedly Engineer Blog
                                                • 無償になったPull Remindersを導入してみた! - SMARTCAMP Engineer Blog

                                                  エンジニアの笹原です。笹が好物のパンダからもじってパンくんと呼ばれています。 皆さんはGitのリモートリポジトリとして何を使ってますか?弊社ではGitHubを使っています! GitHubはそれ自体の使いやすさはもちろんですが、各種ツールとの連携のしやすさや自分でGitHub Appsを作ったりMarketplaceを使ったりすることでの拡張性の高さも魅力ですよね!! 先月、GitHubがPull Pandaを買収したことで、Pull Pandaが提供しているツールが無償利用できるようになりました!! pullpanda.com そこで、実際に導入したフローを紹介します! 概要 導入方法 GitHub・Slackとの連携 通知の設定 実際の通知 終わりに 概要 Pull Pandaが提供しているツールは大きく以下の3つに分けられます Pull Reminders PRの状態に応じて通知をして

                                                    無償になったPull Remindersを導入してみた! - SMARTCAMP Engineer Blog
                                                  • インターンで作成したgRPCリクエスト再現ツールについて | Wantedly Engineer Blog

                                                    こんにちは!Wantedly Visitの推薦基盤チームで三週間インターンをしていた大山です。 今回のインターンで、過去の特定の日のgRPCリクエストを模倣して同じリクエストを再び投げるリクエスト再現ツールを作ったのでここで紹介させていただきます。 何を作ったかgRPCリクエストしたいサービス・メソッド・日時が書かれたjsonファイルを読み込んで、それに従ってgRPCのリクエストを送るツール (request-repeater)BigQuery上の推薦基盤サービスvisit-recommendation-projectのアクセスログから上記jsonファイルを作成するツール (bq-to-request-file)以下、上記括弧内の名称をそれぞれのツールの呼称とします。 背景このようなツールを作るにあたって以下のような背景がありました。 本番環境と同じリクエストを用いてqa環境に対して負荷を

                                                      インターンで作成したgRPCリクエスト再現ツールについて | Wantedly Engineer Blog
                                                    • 「UXエンジニア」が組織に与える価値とは? UX Engineer Meetup レポート|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                                                      みなさんはUXエンジニアという職種を知っていますか? 近年、エンジニアでありながらもデザインの知識やスキルを活用して、独自の価値を発揮する人たちがいます。しかし、人によって肩書きが異なったり、企業・組織規模・プロダクトの性質によって役割が変化するため、具体的にどのような存在なのかよく分からないと感じる人も多いのではないでしょうか。 そこで、今回は「UXエンジニア」として活動している人たちがUXエンジニア特有の価値観や活動内容、ナレッジや悩みを共有するイベント「UX Engineer Meetup」を2019年10月7日(月)に開催しました。今回は登壇された方々の発表内容を元に、UXエンジニアの仕事内容や組織における役割などについてお届けします! 株式会社サイバーエージェント | 谷 拓樹さん「私はいかにしてUXエンジニアになったのか」 はじめに、株式会社サイバーエージェントでUXエンジニア

                                                        「UXエンジニア」が組織に与える価値とは? UX Engineer Meetup レポート|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                                                      • 問題を早期発見して開発体験を上げる試み - Commune Engineer Blog

                                                        はじめに こんにちは。2022 年 7 月に入社したエンジニアの浅見(@astatsuya1)です。 今回は 20%ルールで実施した問題の早期発見をして開発体験を上げるために行ったことを紹介します。 はじめに コミューンの 20%ルールとは 何をやるか考えた commmune の開発における問題と課題 問題:問題の発覚が遅くなると多くの人を巻き込んでしまう 課題:出来るだけローカル環境で問題を検知したい 施策 ①:検知する項目を増やす リントでチェックする項目を増やす ローカル開発のみでしか使用しないconsole.logに警告を出す ローカル開発でのみしか使用しないtest.only, test.skipに警告を出す 英語のスペルチェックをする 施策 ②:ローカルでも出来るだけ早く検知出来るようにする コードを書く時のチェック Visual Studio Code の拡張を共有 書いたコ

                                                          問題を早期発見して開発体験を上げる試み - Commune Engineer Blog
                                                        • 【追記:イベント開催日 3月30日に延期のお知らせ】Hatena Engineer Seminar #19 「カクヨム編」を3月22日にオンライン開催します #hatenatech - Hatena Developer Blog

                                                          2022年3月22日 16:20追記 本日3月22日(火)19時より開催を予定しておりました「Hatena Engineer Seminar #19」は、経済産業省および東京電力パワーグリッド株式会社から発信されている「停電発生の可能性(※)」を受け、本日のセミナー開催を中止し、3月30日(水)19時開催に延期させていただくことをお知らせいたします。 本決定は、本日の開催時間帯に停電が発生した場合、計画通りのオンライン配信が困難となる可能性を考慮した結果の判断となります。開催直前の中止・延期のお知らせとなり申し訳ございません。 connpassよりお申込みいただいたみなさまには、connpassを通じて別途本日3月22日(火)の開催中止・3月30日(水)に延期する旨のお知らせをご連絡をさせていただいております。 直前の変更となりご迷惑をおかけいたします。 ぜひ、3月30日(水)開催の本セミ

                                                            【追記:イベント開催日 3月30日に延期のお知らせ】Hatena Engineer Seminar #19 「カクヨム編」を3月22日にオンライン開催します #hatenatech - Hatena Developer Blog
                                                          • パタン・ランゲージとオブジェクト指向の関係、あるいは分析と総合の動的平衡 - assertInstanceOf('Engineer', $a_suenami)

                                                            ここ数日、こまどさん(@koma_koma_d) が Twiter でクリストファー・アレグザンダーのパタン・ランゲージやそれを参考にしたデザインパターンやアジャイルプロセスなどについて話していて、それにつられて僕もいろいろ考えてみたりしたのでブログにまとめておこうと思う。 ちなみにこまどさんもブログにまとめられており、その記事がこちら。 ky-yk-d.hatenablog.com まあ、僕はあまり大それたことを言うつもりはないのだけど、全体と部分、分析と総合、デザインの民主化、遅延結合などをキーワードに思ったことを徒然なるままに書いていく。Twitterで述べたことをまとめておくかっていう程度のゆるい動機なので、ツイートの引用が多くなること、図を書いたり出典を丁寧に引用したりはできないかもしれないんだけど、そこはあらかじめご容赦願いたい。 パタン・ランゲージとは 読者にどの程度の知識を

                                                              パタン・ランゲージとオブジェクト指向の関係、あるいは分析と総合の動的平衡 - assertInstanceOf('Engineer', $a_suenami)
                                                            • [1回落ちて合格]サーバサイドエンジニアがGoogle Cloud認定資格Associate Cloud Engineerを受験した話

                                                              [1回落ちて合格]サーバサイドエンジニアがGoogle Cloud認定資格Associate Cloud Engineerを受験した話 こんにちは。GMOアドマーケティングでサーバサイド開発をしている@zakisanbaimanです。 はじめに 以前に弊社インフラ開発部のsandatsがGoogle Cloud認定資格Associate Cloud Engineerの合格体験記を書いたことで試験の存在を知りました。 私自身、普段はインフラに携わっているわけではないのですが社内でGCPに触れる機会も多くなり、プログラマなりに一度体系的に勉強したいと思い受験に至りました。 内容はsandatsのものと重複する部分もあると思いますが、できる限り差別化して書きたいと思います。 試験概要 時間: 2 時間 登録料: $125 (税別) 言語: 英語、日本語、スペイン語、ポルトガル語、フランス語、ドイ

                                                                [1回落ちて合格]サーバサイドエンジニアがGoogle Cloud認定資格Associate Cloud Engineerを受験した話
                                                              • Google Cloud認定資格Associate Cloud Engineerを受験した話

                                                                こんにちは、インフラ開発部のsandatsです。 今日はGoogle Cloud認定資格 Associate Cloud Engineerの話をします。 Google Cloud認定資格 Associate Cloud Engineerについて Google Cloud認定資格 Associate Cloud Engineerは、Google Cloud認定資格の1つです。 Google Cloud認定資格の中では初めの一歩的な位置付けで、公式から推奨される経験としては「GCPの実務経験が6か月以上」と記載がありました。 また、補足ですが2019年7月23日時点で日本語で受験できるGoogle Cloud認定資格は以下の4つでした。 Google Cloud Certified – Associate Cloud Engineer Google Cloud Certified – Prof

                                                                  Google Cloud認定資格Associate Cloud Engineerを受験した話
                                                                • 【新機能】あなたの年収予測ができるようになりました!〜GitHubから、現在の市場価値を推定します!〜 - Findy Engineer Lab - ファインディエンジニアラボ

                                                                  こんにちは、中山です。 年収予測機能 β版をリリースしましたので、お知らせします! ぜひお使いいただき、フィードバックいただけると嬉しいです。 ▶︎早速マイページで結果を見てみる 年収予測機能とは? 年収予測画面 IT/Webエンジニアの技術力を元に、おおよその年収予測をする機能です。 算出は、GitHubの活動履歴を元に算出したスキル偏差値をベースとして、 Findyにご登録いただいた職種や経験年数なども参考にさせていただいています! ※ 算出された値はあくまで参考値です。年収を保証するものではございません。企業に公開されることもありません。 そもそも、なぜ年収予測機能?? 今年9月に、一足先にFindy Freelanceでフリーランス・副業エンジニアの時間単価を算出する機能をリリースしました。 その際には多くの方にご利用いただき、多くの反響をいただきました。ありがとうございます! 会

                                                                    【新機能】あなたの年収予測ができるようになりました!〜GitHubから、現在の市場価値を推定します!〜 - Findy Engineer Lab - ファインディエンジニアラボ
                                                                  • Vue.js 3 のベータ版がリリースされたので予習してみる - SMARTCAMP Engineer Blog

                                                                    こんにちは!スマートキャンプでエンジニアをしている中川です。 いきなりですが、つい先日待望の Vue.js 3.0.0 beta がリリースされました! We just released Vue 3.0.0-beta.1! Here's an overview from @youyuxi on the status of 3.0 core and official tools & libraries: https://t.co/7TP5ZMtjK4— Vue.js (@vuejs) April 16, 2020 ステータスは beta なのでいま2系からアップグレードすることに抵抗はありつつも、待望の新バージョンなので内容が気になる・試してみたい方も多いのではないでしょうか。(かくいう私自身がそうです) そこで今回の記事ではVue.jsの今後のロードマップを紹介して、何がいつリリースされる

                                                                      Vue.js 3 のベータ版がリリースされたので予習してみる - SMARTCAMP Engineer Blog
                                                                    • スクラムチームでモブプロをやってみた - Commune Engineer Blog

                                                                      はじめに こんにちは!コミューン株式会社でサーバーサイドエンジニアをしている安藤(@andnandna)と申します。 今回、私が所属しているチームでモブプロを実践してみたのでその方法や感想を紹介したいと思います。 モブプロが気になっている人や他の人がどうやっているかが気になるような方へ参考になれば幸いです。 モブプロ導入 導入まで 私が今所属しているチームではスクラムを実践しているのですが、その中での取り組みの一つとして"WIP制限"というものをしていました。 簡単に言うと「チーム全体で進行中にするストーリーの数を絞る」というものです。 (詳しい内容や背景などはこちらの記事をご参照ください) チーム全員が同じストーリーに取り掛かるので、うまい具合にタスクがバラけていれば一人ずつ作業を進められますが、実装を切り分けづらかったりする場合もあります。 そういった場合にメンバー全員が一つのタスク(

                                                                        スクラムチームでモブプロをやってみた - Commune Engineer Blog
                                                                      • YWTで振り返るエンジニアリングマネージャーになってからの1年間 - SMARTCAMP Engineer Blog

                                                                        こんにちは。スマートキャンプでエンジニアリングマネージャーをしている米元です。 本記事は 「スマートキャンプ Advent Calendar 2019 - Qiita」 「Engineering Manager vol.2 Advent Calendar 2019 - Qiita」 の8日目の記事です。 昨年の10月に私が開発チームのマネージャーになってから1年と1ヶ月が経ちました。 今回はこの約1年間をYWT形式で振り返っていこうと思います。 Y: やったこと チーム分け チームビルディング 1on1 最近のワイ チーム文化作り PR 育休をとった 開発リーダーの引継ぎ ビジネス職の新卒へのエンジニア研修 採用 エンジニア採用の立て直し、採用活動全体の再構築 新卒採用の開始 技術顧問 EM系のイベントに参加 メンバーがやってくれたこと エンジニアブログ 開発合宿 アジャイルコーチ イベン

                                                                          YWTで振り返るエンジニアリングマネージャーになってからの1年間 - SMARTCAMP Engineer Blog
                                                                        • チームで行ってきた改善の紹介 〜質とスピード編〜 - Commune Engineer Blog

                                                                          はじめに こんにちは。コミューンのスクラムチームで開発をしているandoと申します! コミューンの開発チームはスクラム開発を採用しており、2週間スプリントを行っています。 スプリントの終了時には振り返りを通じて改善アクションを出し、日々の業務の中でももっと良くできそうなことがあれば改善するといった形で改善を繰り返しています。 今回はその改善の中から、チームが質とスピードを両立させるために行った改善策を紹介します。 持っていた課題感 私の所属しているチームではそれぞれに対して以下のような課題感を持っていました。 スピード ストーリーをもっと早くリリースできそう バーンダウンチャートを見ると、しばらく横ばいで急に下がるような動きになっている 考えられる障壁はあるが、チームで収まらない課題も多い チーム内で解決できる課題もあるかもしれないが、見つかっていない 質 テストケースを作りリリース時に動

                                                                            チームで行ってきた改善の紹介 〜質とスピード編〜 - Commune Engineer Blog
                                                                          • Hatena Engineer Seminar #23 を1月25日にオンライン開催します #hatenatech - Hatena Developer Blog

                                                                            こんにちは。はてなWebアプリケーションエンジニアの id:KGA です。 2023年1月25日(水)に Hatena Engineer Seminar #23 の開催が決定しましたのでお知らせします。 今回は、22年4月に入社した5名が発表を担当します。 出版社向けマンガビューワである「GigaViewer」やサーバー監視サービス「Mackerel」などの開発チームに所属するエンジニア・デザイナーたちが、関わった研修やプロジェクトの裏側や取り組み、学び、を発信します。 開催はオンラインです。(詳しくはconnpassのイベントページをご確認ください)。皆様のご参加をお待ちしております! イベント概要 日時: 2022年1月25日(水) 18:00-19:20 参加費: 無料 開催形式: オンライン配信 YouTube Live YouTube Live HatenaTech チャンネルに

                                                                              Hatena Engineer Seminar #23 を1月25日にオンライン開催します #hatenatech - Hatena Developer Blog
                                                                            • 〜運用しやすいプレビュー環境を求めて〜 Gateway APIで作るサービスメッシュレスなプレビュー環境 - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                                                                              みなさん、プレビュー環境してますか?どうも、かたいなかです。 以前、記事や登壇でIstioベースのPreview環境の構築方法をご紹介しました。 made.livesense.co.jp 外向けに発表したものの、Istioの運用工数や学習コストがネックとなってしまい、実際の転職会議の開発環境の導入にはいたっていませんでした。 最近になってGateway APIの実装例も増えてきて、Istio以外にもプレビュー環境でのヘッダを元にしたルーティングの実現において、現実的な選択肢となりそうなツールが増えてきました。そこで、Gateway APIのEnvoyによる実装であるEnvoy Gatewayを用いて、サービスメッシュを使用しないプレビュー環境の構築を試してみたため、この記事では構成例をご紹介します。 なお、今回の記事の中ではプレビュー環境の説明等について前回の記事と同様の説明を再度する箇所

                                                                                〜運用しやすいプレビュー環境を求めて〜 Gateway APIで作るサービスメッシュレスなプレビュー環境 - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                                                                              • エンジニアがPdMになって気づいた2つのこと - SMARTCAMP Engineer Blog

                                                                                スマートキャンプのPdM(プロダクトマネージャー)1年生の郷田です。 スマートキャンプにはエンジニアとして入社し、現在はSaaS事業のPdMをしています。 そこで今回は、エンジニアからPdMにジョブチェンジして気づいたことを2つ紹介したいと思います。 エンジニア以外の職種の悩みポイント エンジニアリングの面倒くささ 最後に エンジニア以外の職種の悩みポイント 気づいたことの1点目としては、エンジニア以外の職種の「悩みポイント」についてです。 日頃エンジニアとして働いている方であっても、デザイナー・マーケター・セールス・事業責任者・経営者など他の役割のメンバーに対して「誰が何のために何をしているか?」を理解する努めはされているかと思います。 しかし、エンジニアとして業務を遂行する上でプライドを持って守るべきものは長期的なシステムの成功になります。 そのため、エンジニア以外の職種の悩みポイント

                                                                                  エンジニアがPdMになって気づいた2つのこと - SMARTCAMP Engineer Blog
                                                                                • 機械学習エンジニア、あるいはデータサイエンティストの選考に関する徒然 - エクサウィザーズ Engineer Blog

                                                                                  こんにちは! 構造化データグループのグループリーダー小林広明です。 今回は表題について、いくつか資料の紹介と私なりに思うところを少し書いていきます。 免責事項 応募書類/履歴書 面接 終わりに 免責事項 弊社の選考基準について書いたものではありません。エクサウィザーズの他の面接官は異なる意見を持っていると思います。 ただし、私も書類選考や面接に関わっていて、その視点は入っています。 私は AI Frontier 部に所属していて、こちらのメンバーには基本的に機械学習エンジニアという職名を用いています。 ですが、特に私が所属している表形式データを主に扱うグループでは、一般にデータサイエンティストと呼ばれている職種が担う仕事も多く扱っていると思われるので、この記事では機械学習エンジニア・データサイエンティストの違いには触れずに書いていきます。*1 どちらかといえば中途採用(経験者)での転職希望

                                                                                    機械学習エンジニア、あるいはデータサイエンティストの選考に関する徒然 - エクサウィザーズ Engineer Blog