並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 8116件

新着順 人気順

engineerの検索結果1 - 40 件 / 8116件

  • 口コミ投稿のハイライト機能をDraft.jsから自前実装に置き換えました - LIVESENSE ENGINEER BLOG

    転職会議事業部エンジニアの佐藤です。 転職会議の口コミ投稿にはガイドラインがあり、ガイドラインに違反する内容が含まれた口コミを投稿しようとすると、該当する内容がハイライト表示されます。 例えばこのような内容で投稿しようとすると、 ガイドラインに違反する文字列がハイライトされます。 このような内容が含まれた口コミは削除する運用のため、そもそも投稿不可にする仕様となっています。 そのため、なぜ口コミが投稿できないのかユーザーに視覚的に知らせる文字列のハイライトは必ず提供したい機能となっています。 このハイライト機能はこれまでDraft.jsを使って実現していましたが、自前実装に置き換えました。 本記事では、置き換えをした経緯と自前での実装の詳細をご紹介します。 Draft.jsの利用をやめた経緯 ユーザーから口コミ投稿ができないという問い合わせを受けていた Draft.jsがアーカイブになった

      口コミ投稿のハイライト機能をDraft.jsから自前実装に置き換えました - LIVESENSE ENGINEER BLOG
    • Jack Dorsey claims Bluesky is 'repeating all the mistakes' he made at Twitter

      Just in case there was any doubt about how Jack Dorsey really feels about Bluesky, the former Twitter CEO has offered new details on why he left the board and deleted his account on the service he helped kickstart. In a characteristically bizarre interview with Mike Solana of Founders Fund, Dorsey had plenty of criticism for Bluesky. In the interview, Dorsey claimed that Bluesky was “literally rep

        Jack Dorsey claims Bluesky is 'repeating all the mistakes' he made at Twitter
      • It's always TCP_NODELAY. Every damn time. - Marc's Blog

        About Me My name is Marc Brooker. I've been writing code, reading code, and living vicariously through computers for as long as I can remember. I like to build things that work. I also dabble in machining, welding, cooking and skiing. I'm currently an engineer at Amazon Web Services (AWS) in Seattle, where I work on databases, serverless, and serverless databases. Before that, I worked on EC2 and

        • Recorded By Steve Albini - RYM/Sonemic

          Recorded By Steve Albini A list by frenchie Categories: Discographies, Guide, Releases [List180062] | +565 | Log in to suggest an addition Steve Albini is a legendary musician, audio engineer and studio technician who has had a significant role in the developing sound of modern music since the early 1980s. He has performed in three bands, Big Black, Rapeman and Shellac, but is most famous for reco

            Recorded By Steve Albini - RYM/Sonemic
          • NewSQL Landscape

            Oracle Cloud Hangout Cafe Season8 #4

              NewSQL Landscape
            • Steve Albini Dead at 61 of Heart Attack

              The legendary producer behind Nivana's In Utero, Pixies' Surfer Rosa, and more Steve Albini, the legendary record producer and engineer behind Nirvana’s In Utero, Pixies’ Surfer Rosa, and countless other classic alternative rock albums, has died of a heart attack. He was 61 years old. News of Albini’s death was confirmed to Consequence via a staff member at his recording studio, Electrical Audio i

                Steve Albini Dead at 61 of Heart Attack
              • Steve Albini, Storied Producer and Icon of the Rock Underground, Dies at 61

                Steve Albini, Storied Producer and Icon of the Rock Underground, Dies at 61 The Shellac and Big Black frontman, who recorded classic albums by Nirvana, Pixies, PJ Harvey, and more, died of a heart attack Steve Albini, an icon of indie rock as both a producer and performer, died on Tuesday, May 7, of a heart attack, staff at his recording studio, Electrical Audio, confirmed to Pitchfork. As well as

                  Steve Albini, Storied Producer and Icon of the Rock Underground, Dies at 61
                • 初星学園 「Wonder Scale」Official Music Video (HATSUBOSHI GAKUEN - Wonder Scale)

                  Wonder Scale ------------------------------ EN Credits. ▶Music Song by China Kuramoto (VA. Mao Ito) Lyric written by Shoko Ohmori Composed, Arranged by Shu Kanematsu Strings : Koichiro Muroya Strings Concertmaster : Koichiro Muroya 1st Violin : Mariko Aikawa, Teruka Murata, Tetsuo Tsushima, Yuichi Endo, Eriko Ukimura 2nd Violin : Rina Odera, Lisa Yamamoto, Akane Irie, Mamiko Amemiya Viola : Miki

                    初星学園 「Wonder Scale」Official Music Video (HATSUBOSHI GAKUEN - Wonder Scale)
                  • Amazon Bedrock と Pinecone でマルチモーダル検索を行う - Taste of Tech Topics

                    こんにちは、機械学習チーム YAMALEX の駿です。 YAMALEX は Acroquest 社内で発足した、会社の未来の技術を創る、機械学習がメインテーマのデータサイエンスチームです。 (詳細はリンク先をご覧ください。) 皆さんは、飼っている猫が寂しそうだから兄弟みたいな犬を連れてきてあげようかな、と思ったことはありませんか? 私は猫も犬も飼ったことがないので何とも言えませんし、なぜ犬かはさておき、マルチモーダル検索を使えばそんな要望にも応えることができます。 茶トラにはレトリーバーがお似合い 概要 マルチモーダル検索 Titan Multimodal Embeddings Pinecone 構成 Titan Multimodal Embeddings でベクトル化する Pinecone で類似画像を検索する できること テキストでの検索 画像での検索 カテゴリを指定した検索 処理時間

                      Amazon Bedrock と Pinecone でマルチモーダル検索を行う - Taste of Tech Topics
                    • SNSを通じた「ギブ&テイク型情報収集術」と、後悔しない技術選定を叶える方法【DBエンジニア|こば】 レバテックラボ(レバテックLAB)

                      SNSを通じた「ギブ&テイク型情報収集術」と、後悔しない技術選定を叶える方法【DBエンジニア|こば】 2024年5月8日 データベースエンジニア/DBソムリエ こば -Koba as a DB engineer-(@tzkb/小林隆浩) 基盤担当のエンジニアとして様々なプロジェクトで経験を積み、中でもデータベースに関する設計、運用、トラブルシューティング等を専門とする。得意とするDBMSはOracle DatabaseおよびPostgreSQL。オライリー社刊行・書籍「詳説 データベース」監訳者。itmediaにてクラウドネイティブなDBやNewSQLに関する連載を持つ。 X Zenn Qiita connpass SpeakerDeck 技術や業界など仕事についての情報収集の基盤として多くのエンジニアを支えていたTwitter(現X)が、以前とは異なる姿となってゆく今、必要な情報を過不足

                        SNSを通じた「ギブ&テイク型情報収集術」と、後悔しない技術選定を叶える方法【DBエンジニア|こば】 レバテックラボ(レバテックLAB)
                      • HashiCorp 製品導入の背景と今後の展望|イオンスマートテクノロジーのDX |AEON TECH HUB

                        イオンスマートテクノロジー CTO室SREチームの香西が、「Cloud Native Week 2024冬」に登壇しました。HashiCorp製品導入の背景と今後の展望ということで、HCP Terraformを導入した背景などをまとめています。導入当時に抱えていた課題は何だったのか?HashiCorp製品を活用しながらどのように改善していったか?文末の資料と動画では、HashiCorp Japan・村田氏のプレゼン内容もご覧いただけます。

                          HashiCorp 製品導入の背景と今後の展望|イオンスマートテクノロジーのDX |AEON TECH HUB
                        • Hello from OpenDevin | OpenDevin

                          Welcome to OpenDevin, an open-source project aiming to replicate Devin, an autonomous AI software engineer who is capable of executing complex engineering tasks and collaborating actively with users on software development projects. This project aspires to replicate, enhance, and innovate upon Devin through the power of the open-source community.

                          • A New Era for Ruby Central Events

                            A special announcement for the Ruby communityWe normally announce next year’s RailsConf location at the end of the conference, but this time we are going to do something a little different and share two pieces of news: We are delighted to announce that we want to involve you all in deciding where we will have RailsConf next year. Please use this Google Form to share your feedback. We have also dec

                              A New Era for Ruby Central Events
                            • 初星学園 「白線」Official Music Video (HATSUBOSHI GAKUEN - Hakusen)

                              白線 (Hakusen) ------------------------------ EN Credits. ▶Music Song by Lilja Katsuragi (VA. Kana Hanaiwa) Lyric written, Composed, Arranged by NayutalieN Gt : SHiNNOSUKE(ROOKiEZ is PUNK'D) Pf,Vn : Akinori Handa Ba : HIROTOMO Dr : Wataru Tanaka Recording & Mixing Engineer : Masahiro Shimbo (MIXER'S LAB) ▶Movie illustration : Akira Kamogawa Design : nagum Composite : NaGi -------------------------

                                初星学園 「白線」Official Music Video (HATSUBOSHI GAKUEN - Hakusen)
                              • Welcome to pyspread | pyspread

                                Welcome to pyspread pyspread is a non-traditional spreadsheet application that is based on and written in the programming language Python. The goal of pyspread is to be the most pythonic spreadsheet. pyspread expects Python expressions in its grid cells, which makes a spreadsheet specific language obsolete. Each cell returns a Python object that can be accessed from other cells. These objects can

                                • How NASA is Hacking Voyager 1 Back to Life

                                  On 14 November 2023, NASA’s interstellar space probe Voyager 1 began sending gibberish back to Earth. For five months, the spacecraft transmitted unusable data equivalent to a dial tone. In March, engineers discovered the cause of the communication snafu: a stuck bit in one of the chips comprising part of Voyager’s onboard memory. The chip contained lines of code used by the flight data subsystem

                                    How NASA is Hacking Voyager 1 Back to Life
                                  • Sakana.aiが公開した「Evolutionary Model Merge」手法を「mergekit」で実施してみる - Taste of Tech Topics

                                    皆さんこんにちは 機械学習チームYAMALEXの@tereka114です。 YAMALEXは Acroquest 社内で発足した、会社の未来の技術を創る、機械学習がメインテーマのデータサイエンスチームです。 (詳細はリンク先をご覧ください。) 日々、LLMが進化していて、画像が本職(のはず)の私ですら、ここ数年LLMの勉強をはじめています。 学習してモデル公開しましたといった記事はよく見ますが、今回は今、非常に注目されている日本に拠点があるAIスタートアップである「Sakana.ai」が公開した「Evolutionary Model Merge」を使う話をします。 Evolutionary Model Merge 「Evolutionary Model Merge」は「Sakana.ai」から発表された進化的モデルマージと呼ばれる技術です。 端的に言ってしまえば、複数のモデルを利用して新し

                                      Sakana.aiが公開した「Evolutionary Model Merge」手法を「mergekit」で実施してみる - Taste of Tech Topics
                                    • 初星学園 「光景」Official Music Video (HATSUBOSHI GAKUEN - Koukei)

                                      光景 (Koukei) ------------------------------ EN Credits. ▶Music Song by Hiro Shinosawa (VA. Reina Kawamura) Lyric written, Composed, Arranged by Hakushi Hasegawa ARRANGEMENTS, PROGRAM & KEY : Hakushi Hasegawa STRINGS AND HORN ARRANGEMENTS : Arthur Verocai VIOLINS : Ana de Oliveira / Angélica Alves / Caroline Santa Rosa / Clóvis Pereira Filho / Daniel Passuni / Gabriela Queiroz / Joyce Veiga / Luis

                                        初星学園 「光景」Official Music Video (HATSUBOSHI GAKUEN - Koukei)
                                      • The surprise is not that Boeing lost commercial crew but that it finished at all

                                        Enlarge / Boeing's Starliner spacecraft is lifted to be placed atop an Atlas V rocket for its first crewed launch. NASA's senior leaders in human spaceflight gathered for a momentous meeting at the agency's headquarters in Washington, DC, almost exactly 10 years ago. These were the people who, for decades, had developed and flown the Space Shuttle. They oversaw the construction of the Internationa

                                          The surprise is not that Boeing lost commercial crew but that it finished at all
                                        • もう一度読むObservability Engineering - じゃあ、おうちで学べる

                                          はじめに 本書『Observability Engineering』は、複雑化の一途をたどる現代のソフトウェアシステムに立ち向かうための、強力な武器となる一冊であり本稿はその読書感想文です。Observability Engineering を今から知りたい方はもちろん、Observability Engineering の基礎を改めて学びたい方もぜひお読みください。この記事もかなりの長さになるので普通に書籍を読んだほうがいいかもです learning.oreilly.com 「Observability:可観測性」という言葉は、近年ソフトウェアエンジニアリングの世界で大きな注目を集めています。しかし、その概念の本質を理解し、実践に移すことは容易ではありません。 本書は、そのオブザーバビリティについて、その基本的な考え方から、具体的な実装方法、そして組織への適用まで、幅広くかつ深く解説して

                                            もう一度読むObservability Engineering - じゃあ、おうちで学べる
                                          • 2024-05-03のJS: Bun v1.1.5(cross compile)、React 18.3.0、Svelte 5 RC

                                            JSer.info #691 - Bun v1.1.5がリリースされました。 Bun v1.1.5 | Bun Blog bun build --compileがクロスコンパイルに対応し、Windows/Linux/macOSに対応したSingle Executable Binaryを出力できるようになっています。 また、package.jsonの末尾カンマを許可するようになる変更やbun.reportが追加されています。 その他には、Import Attributesで任意ファイルをtext/json/toml/fileとしてインポートできるようになるといった変更があります。 React v18.3.0がリリースされました。 Release 18.3.0 (April 25, 2024) · facebook/react React 19 Betaもリリースされていますが、React 1

                                              2024-05-03のJS: Bun v1.1.5(cross compile)、React 18.3.0、Svelte 5 RC
                                            • 初星学園 「Luna say maybe」Official Music Video (HATSUBOSHI GAKUEN - Luna say maybe)

                                              Luna say maybe ------------------------------ EN Credits. ▶Music Song by Temari Tsukimura (VA. Nao Ojika) Lyric written, Composed by Minami Arranged by Minami, Katsuhiro Mafune Electric Guitar : Minami Electric Guitar : Takumi Otsuka Bass : Nanbu Kazuma Drums : Takashi Kashikura Piano : Shunsuke Watanabe Synth & Programming : Katsuhiro Mafune Strings Arrangement : Seigen Tokuzawa 1st Vn. Masah

                                                初星学園 「Luna say maybe」Official Music Video (HATSUBOSHI GAKUEN - Luna say maybe)
                                              • GPT4-Vで画面設計書から画面を生成させる - Qiita

                                                はじめに これまで設計書からプログラム、構成図からIaCなど、GPT4-Vで画像を使ったケースを取り扱ってきました。今回は画面設計書みたいなものから画面のコードを生成させてみたいと思います。 なお、生成するコードはSvelteコンポーネントです。 画面設計書 本当は日本語が良かったのですが、日本語OCRの精度に不安があったので英語で記載しました。なお、英語もChatGPTで日本語をもとに翻訳したものをそのままいれています。 DallePanel.svleteというSvelteコンポーネントについて、画面の構成と、動作に関する説明などを右側にいれています。右側の説明は画像にいれなくてもプロンプトに入れてもいいかなと思いましたが、とりあえず画像です。 ともすればfigmaとかでもいいじゃないかっていう話もありますが、動作含めて画像にすることを今回試します。 説明の内容は日本語(翻訳前)だと以下

                                                  GPT4-Vで画面設計書から画面を生成させる - Qiita
                                                • テックリードに求められる「技術力」とは? 注目ベンチャー3社が語る、技術に特化して生きるキャリア

                                                  2024年3月26日、オンラインイベント「マネージャーとテックリードどっちを選ぶ? エンジニアのキャリアについて本音で語り合う」が開催された。キャディとカケハシ、ENECHANGEというテックベンチャー3社で、テックリードまたはエンジニアリングマネージャーとして活躍している方々が登壇した。今回は本イベントの後半パートのパネルディスカッション「技術に特化して生きていくというキャリア。テックリードを担う上で必要なスキルと考え方とは?」の模様をレポートする。 テックリードとは何を担っているのか 本パネルディスカッションでは、テックリードとしてのキャリアパスを模索する人々に向け、IT企業各社のテックリードたちが必要なスキルや考え方について語った。 モデレーターはキャディ Drawer VP of Engineeringの藤倉成太氏。スピーカーはキャディ CADDi Drawer Growth部 I

                                                    テックリードに求められる「技術力」とは? 注目ベンチャー3社が語る、技術に特化して生きるキャリア
                                                  • 太陽光発電を活用し、塩分を含む水を飲み水に変える安価な新システムを開発 - fabcross for エンジニア

                                                    塩分を含む水を新鮮な飲料水に変える、太陽光発電駆動の新しい淡水化システムが開発された。これは従来の手法よりも20%以上安価で、世界中の農村部で導入可能だという。この研究は英キングス・カレッジ・ロンドン(KCL)と米マサチューセッツ工科大学(MIT)らが共同で行ったもので、2024年3月26日付で『Nature Water』に掲載された。 世界の人口のおよそ4分の1は「極めて高い」レベルの水ストレス下にあり、水不足に陥る可能性が非常に高いという。水ストレスとは、淡水需給がひっ迫して日常生活に不便が生じている状態のことだ。 世界の農村人口のうち16億人は水不足に直面しており、その多くが地下水に依存している。しかし、世界の地下水のうち56%は塩分を含んでおり、飲用には適していない。この問題は特にインドで顕著で、国土の60%で塩水が存在するため、飲用に適さない水を抱えている。 しかし、従来の脱塩技

                                                      太陽光発電を活用し、塩分を含む水を飲み水に変える安価な新システムを開発 - fabcross for エンジニア
                                                    • 公開から2年で550万ユーザー規模へと成長したBlueskyはどのようにして構築されてきたのか?

                                                      BlueskyはTwitter(現X)の代替SNSとして人気を博し、公開からの2年間で550万ユーザーを獲得するなど多くの人に利用されています。そんなBlueskyは14~15人のエンジニアによって構築されているのですが、「これまでどのように構築されてきたのか」という内容についてエンジニア向けのニュースレターである「The Pragmatic Engineer」が掲載しました。 Building Bluesky: a Distributed Social Network (Real-World Engineering Challenges) https://newsletter.pragmaticengineer.com/p/bluesky Twitterの代替SNSとしてMastodonやThreadsなど多数のSNSが登場しましたが、その中でもBlueskyは誰もが独自のサーバーを実行

                                                        公開から2年で550万ユーザー規模へと成長したBlueskyはどのようにして構築されてきたのか?
                                                      • Please Don’t Share Our Links on Mastodon: Here’s Why!

                                                        So, Mastodon is a nice escape from the big tech social media platforms. Whether it is about ignoring Elon Musk's mood swings on X (or formerly Twitter) or refusing to be a part of Mark Zuckerberg's data points, Mastodon has proved to be an impressive open-source social media platform. While it is privacy-friendly, and lets users take control of their data, the platform is not perfect. Nothing is,

                                                          Please Don’t Share Our Links on Mastodon: Here’s Why!
                                                        • RAGの評価:評価の必要性と問題点 - Beatrust techBlog

                                                          本ブログはこんな人におすすめ RAG (Retrieval Augmented Generation)を使ったアプリケーションを開発しているけど評価に関心のある人 LLM (Large Language Model)やRAGのハルシネーションをどう評価するのかに関心のある人 Ragas (RAGの評価ライブラリ:Retrieval augmented generation assessment)の挙動に興味がある人 こんにちは。私はBeatrustのML周辺のお手伝いをしている鈴木宏和と申します。今回はこれから3つのパートに分けて紹介させていただきますが、LLMの応用として特に注目を集めているRAG (Retrieval Augmented Generation)について、RAGの評価の必要性とアプローチ方法について考察しつつ、RAGに特化した評価ライブラリであるRagasの有用性に関する

                                                            RAGの評価:評価の必要性と問題点 - Beatrust techBlog
                                                          • SLO期間が28日のとき、アラートの閾値をバーンレート14.4にしてよいのか

                                                            これを参考にしているのでしょう、バーンレート14.4や6をアラートの閾値としている例をちらほら見かけます。 14.4には暗黙の前提がある しかし、先の表には暗黙の前提があります。SLOの期間が30日と仮定されているのです。 バーンレートの定義上、SLOの全期間でエラーバジェットをちょうど消費し終える速度が「1」です。 表の最下行でバーンレートが1なのは、期間が30日だからです。30日の10%=3日で、10%のエラーバジェットを消費するのですから、バーンレートは1となります。 計算式にすると下記の通りです。 2% * (30d / 1h) = 0.02 * 720 = 14.4 5% * (30d / 6h) = 0.05 * 120 = 6 10% * (30d / 3d) = 0.10 * 10 = 1 先の表と整合していますね。 SLO期間が28日だと13.44になる 一方で同書の2章

                                                              SLO期間が28日のとき、アラートの閾値をバーンレート14.4にしてよいのか
                                                            • 化学プラントの設計エンジニアが仕事の質を向上させにくい組織上の課題

                                                              私は化学プラントの設計エンジニアとして、一応ベテランと言える世代になりました。 私の時もそうでしたが、今の設計エンジニアを見ていても、個人の成長速度や組織としての仕事の質が向上しないことをかなり不安に思っています。 当の本人たちの努力や取り組み方の問題も多々ありますが、それ以上に組織としての課題があります。 これを受け入れることができるかどうかは、設計エンジニアを目指す方は一度は考えておいた方が良いでしょう。 後になって後悔しても、その先が辛いかも・・・。 仕事の完成までの時間が長い 化学プラントの設計エンジニアの仕事は、世間一般の仕事から見ると長めでしょう。 短い仕事でも初めから終わりまで1~2年くらいは掛かります。 建設など大きなプロジェクトだと、さらに1年2年加わることもあるでしょう。 設計者にとってルーティン業務が2年掛からないと全体像が見えない、というのは結構しんどいと思います。

                                                                化学プラントの設計エンジニアが仕事の質を向上させにくい組織上の課題
                                                              • NiTi合金の伸長や弛緩により冷却する技術――従来の技術より高効率で冷媒不要の冷蔵庫を実現可能に - fabcross for エンジニア

                                                                弾性熱量効果(Elastocaloric effect)を利用し、ニッケルチタン(NiTi)合金であるニチノールで作られた「人工筋肉」で冷却する世界初の小型冷却機が開発された。この研究は独ザールラント大学と独メカトロニクス・自動化技術センター(Center for Mechatronics and Automation Technology:ZeMA)によるもので、ドイツのハノーバーで2024年4月22〜26日に開催された国際見本市「Hannover Messe 2024」でプロトタイプが展示された。 弾性熱量効果とは、弾性体の形状が急激に変形する際に発熱や吸熱が起こるというものだ。円筒形のプロトタイプに組み込まれている新技術は、ワイヤーに力を加えて引き伸ばしてから力を取り除き、ワイヤーが元の状態になると、その際に空間から熱が取り除かれるという単純な原理に基づいている。 研究チームは、熱を

                                                                • ANDPADアプリのDaggerからHiltへのライブラリ移行 - ANDPAD Tech Blog

                                                                  こんにちは、アンドパッドで ANDPAD施工管理 アプリのプロダクトエンジニアをしています松川です。 ANDPAD施工管理アプリ(以後、施工管理アプリと言います)は依存性注入(Dependency Injection、DI)ライブラリとしてDaggerを今まで利用してきましたがHiltに移行し、ユーザ影響なく無事にリリースできました。 Daggerはとても便利ですが、よりAndroidアプリ開発のために改良されたHiltを利用することで冗長な設定ファイルをアノテーションによる自動生成に置き換えることができます。 Hiltへの移行はドキュメントを読めば大きく躓くことはありませんでしたが少し苦労した点もありました。 この記事では移行の際に少し苦労した点を共有し、読者の方のHiltへの移行の手助けになれば幸いです。 developer.android.com アノテーションを付ける作業が大変 H

                                                                    ANDPADアプリのDaggerからHiltへのライブラリ移行 - ANDPAD Tech Blog
                                                                  • 移植用の耳を3Dプリンターでつくる - fabcross for エンジニア

                                                                    米コーネル大学の医学部と工学部の研究者らは、最新の組織工学技術と3Dプリンターを使って、見た目や感触が実物に近い移植用の耳を作製した。 この研究に取り組んでいるのは同大学で形成外科を専門とするJason Spector教授が率いるチーム。今回Spector氏らは耳のレプリカのために、構造を保持しながら細胞の増殖を促す足場となるスキャフォールドを、3Dプリンターを用いてプラスチックで作製した。 以前の研究では、コラーゲンで作られたスキャフォールドに動物由来の軟骨細胞を植え付けていた。この方法だと、初めはうまく成長するのだが、時間が経つにつれてタンパク質の網目構造に引っ張る力が加わり、形成された耳の大きさが半分程度に縮んでしまった。 この課題に対処するために3Dプリンターを導入し、移植対象者の一方の耳からデータを取り、精巧な耳の形のプラスチック製のスキャフォールドを作製した。 コラーゲンででき

                                                                      移植用の耳を3Dプリンターでつくる - fabcross for エンジニア
                                                                    • 「ゼロからGPU開発」に経験なし&わずか2週間で成功した猛者が登場

                                                                      コードなしでWeb3コンテンツなどを開発することができるプラットフォーム・thirdwebの創設者であるadammaj氏が、「経験なしで2週間でゼロからGPUを構築した」と報告しています。 I've spent the past ~2 weeks building a GPU from scratch with no prior experience. It was way harder than I expected. Progress tracker in thread (coolest stuff at the end)👇 pic.twitter.com/VDJHnaIheb— adammaj (@MajmudarAdam) ◆ステップ1:GPUアーキテクチャの基礎を学ぶ adammaj氏はまず、最新のGPUがアーキテクチャレベルでどのように機能しているのかを理解しようとしたそうで

                                                                        「ゼロからGPU開発」に経験なし&わずか2週間で成功した猛者が登場
                                                                      • 西本卓也さん──人命を左右するアクセシビリティの分野で、自分の役割を果たしたい - Findy Engineer Lab

                                                                        コンピュータの画面に表示されている情報を合成音声で読み上げるスクリーンリーダー。視覚障害者がコンピュータを操作するために欠かせないソフトウェアだ。西本卓也さんは、オープンソースのスクリーンリーダー「NVDA」の日本語対応を最初に始め、10年以上に渡って開発をリードしてきた。 アクセシビリティに関わるきっかけは、視覚障害のある方がパソコンを練習する教室と接点ができ、その流れで、視覚障害者のためのタイピング練習ソフトウェアの開発に携わったこと。 「プロダクトを作って、視覚障害のある方に使ってもらうというのは、私の中ではとても貴重な経験でした。そういう方々のお役に立てたのが嬉しかった」 その後、スクリーンリーダーを取り巻く状況が、世界と日本とで大きく異なることを知り、自ら手を動かすことになる。 「オープンソースのスクリーンリーダーに、日本語の読み上げを組み込んでみようとして、いろいろ頑張ってみた

                                                                          西本卓也さん──人命を左右するアクセシビリティの分野で、自分の役割を果たしたい - Findy Engineer Lab
                                                                        • ドイツのMacファン、1980年代のMacintoshを模した自作PC「Brewintosh」を製作 - fabcross for エンジニア

                                                                          ドイツのデザイナー兼職人のKevin Noki氏は、2024年3月18日、自身のYouTubeチャンネルで、Macintosh 128Kの外観を再現したPCを発表した。同氏は、自作PC「Homebrew」とMacintoshの名称を組み合わせて、「Brewintosh」と命名した。 Brewintoshのハードウェアは、プロジェクト始動時に半導体不足に遭遇したことでRaspberry Piが入手できなかったため、代わりに旧型のシンクライアントを使用した。 ソフトウェアは、OSとしてLinuxを搭載し、さらに、1984年から1996年までに販売された初期のMacintoshのソフトウェアを動かすためのエミュレータ、「Mini vMac」を改造して搭載した。 外装は、故障したMacintosh「Plus」の筐体を利用して、パーツを3Dプリントし、研磨してオリジナルと同色で塗装した。ディスプレイ

                                                                            ドイツのMacファン、1980年代のMacintoshを模した自作PC「Brewintosh」を製作 - fabcross for エンジニア
                                                                          • Google Cloud Next '24 参加レポート - ZOZO TECH BLOG

                                                                            こんにちは、MA部MA開発ブロックの@gachi-muchi-engineerです。 4/9-4/11に開催されたGoogle Cloud Next '24へ参加してきました。去年に続きオフライン開催で、今年はアメリカ・ラスベガスで開催されました。弊社からはMA部の@gachi-muchi-engineer・@da-sugi・佐久間の3名が参加しました。去年参加した際の様子は以下のテックブログで紹介しています。 techblog.zozo.com 今年はどのようにAIを利用しているのか、利用していくのかを紹介したセッションが多かったように感じられました。本記事では、現地での様子と特に興味深かったセッションをピックアップして紹介します。 また、今回のテックブログで紹介できなかった内容などを含めてRecapのオンラインイベントを2024/5/13に開催予定です。このイベントでは、Google

                                                                              Google Cloud Next '24 参加レポート - ZOZO TECH BLOG
                                                                            • Dive deep into security management: The Data on EKS Platform | Amazon Web Services

                                                                              AWS Big Data Blog Dive deep into security management: The Data on EKS Platform The construction of big data applications based on open source software has become increasingly uncomplicated since the advent of projects like Data on EKS, an open source project from AWS to provide blueprints for building data and machine learning (ML) applications on Amazon Elastic Kubernetes Service (Amazon EKS). In

                                                                                Dive deep into security management: The Data on EKS Platform | Amazon Web Services
                                                                              • 4 Software Design Principles I Learned the Hard Way

                                                                                Engineer’s Codex is a publication about real-world software engineering. Subscribe now I recently built and designed a massive service that (finally) launched successfully last month. During the design and implementation process, I found that the following list of “rules” kept coming back up over and over in various scenarios. These rules are common enough that I daresay that at least one of them

                                                                                  4 Software Design Principles I Learned the Hard Way
                                                                                • Why reading whitepapers takes your career to the next level (and how to do it)

                                                                                  Hi everyone 👋, Jordan here. I’m excited to feature , L6 Staff Engineer and Tech Lead at Google, and author of , a blog with recurring deep dives on technical topics. Micah attributes a large part of his growth to reading technical whitepapers. In today’s guest post, he will share the value he’s experienced and how you can see similar results. Hi everyone 👋, Micah here. As a tech lead at Google,

                                                                                    Why reading whitepapers takes your career to the next level (and how to do it)