並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 72件

新着順 人気順

erlangの検索結果1 - 40 件 / 72件

  • 全ての開発者が知っておくべきUnicodeについての最低限の知識

    2003年には「プレーンテキストなんてものは全く存在しない」と言われ、テキストの解読には文字コードの情報が必須となっていました。しかし、2023年になるまでの20年の間に絵文字などのおかげでUnicodeの利用率は98%へと到達し、再び文字コードを気にせずにすむ時代がやってきています。そんな時代において、正しくUnicodeを使うために必要な知識をエンジニアのニキータ・プロコポフさんが解説しています。 The Absolute Minimum Every Software Developer Must Know About Unicode in 2023 (Still No Excuses!) @ tonsky.me https://tonsky.me/blog/unicode/ Unicodeの歴史と利用率の推移をまとめたグラフは下図の通り。2000年代後半から急速に普及が進んでいったこ

      全ての開発者が知っておくべきUnicodeについての最低限の知識
    • 私のJavaScriptの情報収集法 2024年版

      個人的なJavaScriptの情報収集の方法についてまとめてみます。 JSer.infoなどをやっているので、JavaScriptの情報については色々な情報源を見るようにしています。 JSer.infoの範囲の中での情報源については、次の記事でまとめています。 JSer.info 13周年: JavaScriptの情報源を整理する - JSer.info この記事では、少しスコープを広げてJavaScriptの情報収集についてまとめてみます。 かなりスコープが広がってしまうので、万人向けの方法ではなく、個人的な情報収集方法としてまとめています。 この記事では、膨大な情報の中から見つけるというアプローチをとっているので、人によって向き不向きがあると思います。 情報収集の方法 情報の元となる情報源はさまざまなサイトや人になると思います。 しかし、そのサイトや人ごとに見ていくというのはかなり大変

        私のJavaScriptの情報収集法 2024年版
      • 自社サービスのバックエンドを Go から TypeScript へ切り替えるための整理

        切り替える理由 自社の主力製品で利用している技術(WebRTC / WebTransport)がブラウザベースのため TypeScript を利用する Go を採用したのは sqlc が使いたかったという理由 sqlc-gen-typescript が出てきたのでもう Go を使う理由がなくなった 自社サービスチーム全員が Go にまったく興味が無い sqlc 自体は便利 そもそも自社に Go への興味がある人がいない 自社サービスの規模ではボトルネックになるのはデータベースであって言語ではない もしアプリでスケールが必要なときは Rust や Erlang/OTP に切り替えれば良い コネクションプールは PgBouncer を利用すればいい TypeScript からは 1 コネクション 1 接続で問題無い どうせフロントエンドでは TypeScript を書く 自社では React

          自社サービスのバックエンドを Go から TypeScript へ切り替えるための整理
        • Rubyの並列並行処理のこれまでとこれから - クックパッド開発者ブログ

          技術部の笹田です。今日で退職するので、バタバタと返却などの準備をしています。 本記事では、Rubyの並行並列処理の改善についての私の取り組みについて、おもに RubyKaigi 2022 と 2023 で発表した内容をもとにご紹介します。 並行と並列はよく似た言葉ですが、本記事では次のような意味で使います。 並行処理(concurrent processing)は、「複数の独立した実行単位が、待っていればいつか終わる(もしくは、処理が進む)」という論理的な概念で、古典的にはタイムシェアリングシステムなどが挙げられます。 並列処理(parallel processing)は、「複数の独立した実行単位のうちのいくつかが、あるタイミングで同時に動いている」という物理的な概念で、古典的には複数のCPU上で同時に実行させる、というものです。最近では、1つのCPU上で複数コアが同時に動いている、という

            Rubyの並列並行処理のこれまでとこれから - クックパッド開発者ブログ
          • 2023年買ったもの(技術書とか) - Magnolia Tech

            2023年のお買い物、技術書編です。 技術書以外はこちら blog.magnolia.tech とりあえずノータイムで買っちゃえ!損は無いよ!という3冊 他に、類似の本がないか、有ってもこっち買っておけばよくね?という3冊 なっとく!関数型プログラミング なっとく!関数型プログラミング 作者:Michał Płachta翔泳社Amazon Scalaをベースとした関数型プログラミングの学習本。オブジェクト指向言語であり、関数型プログラミング言語であるScalaの特性を生かして、命令型から宣言型のコードの書き方への変え方を学んでいくスタイル。 前半の凄まじい丁寧な学習のステップと、後半の「ここまで一気にやらなくても良くない?」の落差もすごいけど、ページ数の厚さに躊躇せず、前半1/3くらいを時間をかけて丁寧に学習するくらいが良いと思います。 周りに良い先生が居れば別ですが、そうでなければこの本

              2023年買ったもの(技術書とか) - Magnolia Tech
            • 時雨堂創業 12 年目

              2013 年 3 月 8 日に時雨堂を創業し、2024 年 3 月 8 日で時雨堂創業 11 年、そして 12 年目にはいりました。あっという間です。 起業のきっかけは、ある経営者に「貴方がどんなに一生懸命に製品を作ってもそれは会社のものでしかないので、自分の会社を持って自分の製品を作って、売った方がいい」といわれた事なんですが、それから 11 年立ちました。 起業したときから状況も大きく変わりました。自社製品の売り上げだけで会社が回っています。今後の時雨堂について雑に書いて行きます。 少人数でスケールする製品を作り続ける時雨堂はパッケージソフトウェアのサブスクリプションで稼いでいる会社です。営業もいないため、買いたいといってくれる企業に売るだけです。 社員が社内にあるライセンス発行サーバーに Tailscale でリモートで繋いでライセンス (JSON ファイル) を発行し、ライセンスフ

              • 書評 プロフェッショナルTLS&PKI 改題第2版 (PR) - ぼちぼち日記

                はじめに 『プロフェッショナルTLS&PKI改題第2版(原題: Bulletproof TLS and PKI Second Edition)』が出版されました。今回は出版前のレビューには参加していませんが、発売直後にラムダノートさんから献本をいただきました。ありがとうございます(そのためタイトルにPRを入れてます)。原著のサイトでは前バージョンとのDiffが公開されており、今回は翻訳の確認を兼ねて更新部分を重点的に読みました。このエントリーでは、改訂版のアップデート部分がどのようなもので、今後どう学んだらよいかということを中心に書いてみたいと思います。 短いまとめ: HTTPSへの安全意識が高まっている今だからこそ『プロフェッショナルTLS&PKI』を読みましょう。 長文注意!: 書いているうちに非常に長文(1万字以上)になってしまったので、長文が苦手な方は、GPT-4要約(400字)を

                  書評 プロフェッショナルTLS&PKI 改題第2版 (PR) - ぼちぼち日記
                • OSS開発者が自分の人生を犠牲にしなくていい。「フルタイムRubyコミッター」という生き方が与えてくれた恩恵 - Findy Engineer Lab

                  お店のデジタル化を支援するSTORES 株式会社(以下、STORES)は、Rubyコミッターの笹田耕一(@koichisasada)さんと遠藤侑介(@mametter)さんの両名を社員として採用しました。笹田さんと遠藤さんはフルタイムのRubyコミッターとして STORES に入社し、Rubyの機能改善や品質向上のための仕事に専念します。 どのような経緯で、両名は STORES への転職を決めたのでしょうか。そして、今後の具体的な活動内容とは。笹田さんと遠藤さんにお話を伺いました。 「6月は2人で一緒に、フルタイムRubyコミッターとして働く道を探ろう」 笹田さんが取り組む並列並行処理の改善 遠藤さんが取り組む静的型解析 世の中のニーズと本人のモチベーションが合致して生まれる、奇跡的なキャリア 「6月は2人で一緒に、フルタイムRubyコミッターとして働く道を探ろう」 ――転職活動どうもお疲

                    OSS開発者が自分の人生を犠牲にしなくていい。「フルタイムRubyコミッター」という生き方が与えてくれた恩恵 - Findy Engineer Lab
                  • テスト技法「同値分割」を信頼していいのかわからなくなった - 若くない何かの悩み

                    これまで同値分割を信頼できる手法だと信じてきました。最近になってどうして同値分割が信頼できる方法なのかその理由を私が説明できないことに気づきました。この原因は2つあります: 同値分割の分割の基準が不明確であること 後述するいくつかの仮定を満たさない場合、ある同値パーティションの代表値の出力が正しければその同値パーティションの他の値の出力も正しいといえる根拠に乏しいこと この2つから、不明確な基準の同値分割はその信頼性の説明ができないこと、同値テストは後述するいくつかの仮定が満たされたときのみ有効な手段でありいずれかの仮定が満たされない場合はさして信頼できないことが導かれます。 この記事ではこの結論に至るまでの過程について詳しく説明していきます。なお誤りのご指摘は大歓迎です。ぜひ皆さんで議論しましょう。 同値分割とは 後述する複数の文献の同値分割の説明に共通しているのは以下の2点です: 入力

                      テスト技法「同値分割」を信頼していいのかわからなくなった - 若くない何かの悩み
                    • 「実践プロパティベーステスト」という本が出版されました #pbtbook - YAMAGUCHI::weblog

                      はじめに こんにちは、Google Cloudのオブザーバビリティ/SRE担当者です。このたび私が翻訳しました「実践プロパティベーステスト PropErとErlang/Elixirではじめよう」という書籍がラムダノート社より去る11月1日に出版されました。書店ならびに各社オンラインストアでご購入いただけます。 実践プロパティベーステスト ― PropErとErlang/Elixirではじめよう 作者:Fred HebertラムダノートAmazon 実践プロパティベーステスト ― PropErとErlang/Elixirではじめようwww.lambdanote.com 電子書籍についてはラムダノート社のECサイトよりご購入いただけます。 実践プロパティベーステスト ― PropErとErlang/Elixirではじめよう(電子書籍のみ)www.lambdanote.com 「実践プロパティベ

                        「実践プロパティベーステスト」という本が出版されました #pbtbook - YAMAGUCHI::weblog
                      • Goで実践 アクターモデル vol.1 Hello Actor - ytake blog

                        Hello Actor 細かい機能の解説はあとの回として、 まずはアクターシステムを使ったプログラミングを体験してみましょう。 Goではアクターシステムが商用でも十分利用できるものは、 下記のProto Actorとergoがあります。 github.com github.com Proto.Actorは、Akka.NET のオリジナル作成者 Roger Johansson によって開発されているもので、 Akka/Pekko と基本の部分がある程度似た形になっています。 あくまで似ている程度で、現在のAkka/Pekkoほど強力なツールが揃っているわけではありませんが、 Proto Actorで概念や作り方を覚えると、少ない労力でAkk/Pekkoにも移行などもができるようになります。 細部は異なりますが、概念などはかなり似ていますのですんなり理解できるはずです。 ergoは Erlan

                          Goで実践 アクターモデル vol.1 Hello Actor - ytake blog
                        • M:Nスレッドによる軽量な並行処理への挑戦 | gihyo.jp

                          STORES株式会社でRubyインタプリタ開発をしている笹田です。お正月に新年早々おでんを腐らせてしまったので、今年は作ったらさっさと食べることを目標にしたいと思います。 この記事では、主に私が開発している、Ruby 3.3で導入されたM:Nスレッドについて紹介します。 M:Nスレッドはスレッドの性能向上のために導入されました。M個(大きな数)のRubyスレッドをN個(十分小さい数)のネイティブスレッドだけで実行するというモデルで、スレッド管理のオーバヘッドを抑えられる方法として知られており、ほかにもGo言語などで利用されています。今後、大量のネットワーク接続を処理するといったことをRubyで記述することを検討したい場面が出てくるしれません。そのようなときにRubyでスイスイとプログラムが書ければいいなと思っており、その一貫です。最終的には、Ractorを用いた軽量な並列・並行アプリケーシ

                            M:Nスレッドによる軽量な並行処理への挑戦 | gihyo.jp
                          • 『実践プロパティベーステスト ― PropErとErlang/Elixirではじめよう』

                            テストケースはコンピューターで書くべき! でもどうやって? その答えが「プロパティベーステスト」です Fred Hebert 著、山口能迪 訳 原書 Property-Based Testing with PropEr, Erlang, and Elixir 376ページ A5判 ISBN:978-4-908686-18-4 2023年11月1日 発行 従来のユニットテストでは、人間が「入力に対してコードが返すべき値」を考えて、その通りの結果が得られるかどうかをテストします。 これに対してプロパティベーステストでは、数万にも及ぶ多様なテストケースをコンピューターで自動生成し、その大量のテストを水面下で実行することによって、どんな入力に対してどんな問題が起きるかをテストします。 人間には思いもつかない入力まで網羅できることから、単に手間をかけずにテストケースを増えせるだけでなく、場合によって

                              『実践プロパティベーステスト ― PropErとErlang/Elixirではじめよう』
                            • プログラミング言語の歴史【訂正版作成予定】

                              ミスの洗い出しの完了と私の知見が更新出来次第、訂正版を作成します。時間がかかるため、しばらく以下の訂正一覧を使用ください。 この動画も継続して公開いたします。タイトルとサムネイルで区別予定です。 みなさんからのご指摘、大変参考になっております!!多数の誤情報大変申し訳ございません🙇 ***訂正一覧*** (誤00:53)コンピュータの由来は計算機→(正)機械ではなく計算する人間を指す言葉 (誤03:04)ペリーの航路→(正)太平洋側からではなく,慣れたインド洋経由で来航した (誤04:57)ニイタカヤマノボレヒト「マルフタ」ハチ→(正)ヒト「フタマル」ハチ (誤05:15)チューリングマシン→(正)ボンベというマシンで解読。チューリングマシンは無関係。 (誤06:55)機械語のかたまり→(正)1つの機械語。ビット列 (誤07:05)ドイツの位置ズレ→(正)右上が正しいドイツ (誤07:

                                プログラミング言語の歴史【訂正版作成予定】
                              • GitHub Enterprise Cloudと GitHub Copilot Enterprise に切り替えた

                                GitHub Team と GitHub Copilot Business から切り替えました。切り替えた理由は GitHub Copilot Enterprise を利用したいという一点です。 雑にまとめを書いてみます。 GitHub の金額 (月契約)GitHub Team は 1 アカウント月 4 ドルGitHub Enterprise Cloud は 1 アカウント月 21 ドル約 5 倍のアップです。GitHub Actions の無料枠が 3000 分から 50000 分になるのは良いです。SSO もそのうち使ってみようと思います。 https://github.com/pricing#compare-featureshttps://docs.github.com/en/enterprise-cloud@latest/admin/overview/about-github-en

                                • 『実践プロパティベーステスト ― PropErとErlang/Elixirではじめよう』は、言語に関係なくプロパティベーステストを学びたい人はすぐ買うべき - Magnolia Tech

                                  実践プロパティベーステスト ― PropErとErlang/Elixirではじめよう 作者:Fred HebertラムダノートAmazon Erlang/ElixirのPropErというライブラリをベースに、プロパティベーステストの考え方、テストの実践的な書き方を学ぶための本です。 『実践プロパティベーステスト ― PropErとErlang/Elixirではじめよう』www.lambdanote.com 書名だけ見ると「Erlang/Elixirは使ってないからなー」と避けてしまうかもしれませんが、それはもったいなく、言語に関係なく、”プロパティベーステスティング”という手法の本質的な活用の仕方が学べるようになっています。 ここしばらくScalaのScalaCheckというプロパティベーステストライブラリを使ってテストを書くことに挑戦していたのですが、今一つより良い書き方が分からず、何か

                                    『実践プロパティベーステスト ― PropErとErlang/Elixirではじめよう』は、言語に関係なくプロパティベーステストを学びたい人はすぐ買うべき - Magnolia Tech
                                  • OpenTelemetry対応でさまざまなアプリからデータを取得&追跡できるオープンソースなシステム監視・分析ツール「SigNoz」を使ってみた

                                    システムの状態を監視するためのツールは多数存在していますが、その中でもSigNozはメトリクス・トレース・ログというシステム観測の3本柱に対応しており、さらに「OpenTelemetry」を利用してさまざまなアプリのデータを取得できるツールとのことなので、実際に使って試してみました。 Open source APM | SigNoz https://signoz.io/ SigNozはmacOSのほか、Linuxの下記のディストリビューションで動作するとのこと。 ・Ubuntu ・Debian ・OpenSuse ・CentOS ・SUSE Linux Enterprise Server (SLES) その他のディストリビューションにおいてもDocker経由で起動することが可能とされていますが、今回はDebianを利用して進めていきます。まずは下記のコードで各パッケージを更新しておきます。

                                      OpenTelemetry対応でさまざまなアプリからデータを取得&追跡できるオープンソースなシステム監視・分析ツール「SigNoz」を使ってみた
                                    • 【参加メモ】AI時代のソフトウェアテストの現在と未来 #genai_autify_launchable - ソフトウェアの品質を学びまくる

                                      本日2024年3月5日(火)の昼間に開催された、『AI時代のソフトウェアテストの現在と未来』というイベントがとてもよかったので、特に印象深かったポイントについて共有したいと思います。 イベントの詳細はこちらで。 autifyjapan.connpass.com 登壇者はタワーズ・クエストの和田卓人 @t_wada さん、Launchableの川口耕介 @kohsukekawa さん、Autifyの近澤良 @chikathreesix さんのお三方。ファシリテーターは、近澤さんと同じくAutifyの、末村拓也 @tsueeemura さんです。 宣伝タイム Launchableは、「テストの失敗をよりインテリジェントに扱う」ことを目指している。 たとえば、テストのFlakinessの判定や対処にできるだけ人を介在させないとか、過去の実行結果を見て再実行要否の判断をするといったもの。 Auti

                                        【参加メモ】AI時代のソフトウェアテストの現在と未来 #genai_autify_launchable - ソフトウェアの品質を学びまくる
                                      • Switching to Elixir

                                        A few months ago I started a new job at a company that uses Elixir as its main language on the backend. I've never written a line of Elixir or Erlang before in my life, but I've heard a lot about it and Erlang is familiar because I've played around with Prolog for a bit. Thanks to the heavily Ruby-inspired syntax, Elixir was a synch to pick up. I might not be an expert on best practices, architect

                                        • JSR Meetup に参加してきた

                                          JSR Meetup JSR が気になっていたことや、Deno の中の人が主催というのも良いなと思って、ささっと参加してきました。自分用に雑にまとめておきます。 https://jsr.io/ https://github.com/jsr-io/jsr ハッシュタグ 自分のメモ Deno Land Inc. が開発、運用しているパッケージレジストリ プライベートは今のところ予定されていない TypeScript をそのまま登録できる ESM 対応 OSS で開発されている 自前の JSR を立てることもできる 積極的に改善されていきそう ドキュメントが生成される Web UI がモダン Deno が流行らないと苦しそう @std を Deno が持ってるのは他からはちょっとな ... って思われそう キレイな npm 雑感 印象としては使ってみても良さそうという感じです。ただ無理に npm

                                            JSR Meetup に参加してきた
                                          • RFC 9562: Universally Unique IDentifiers (UUIDs)

                                             Internet Engineering Task Force (IETF) K. Davis Request for Comments: 9562 Cisco Systems Obsoletes: 4122 B. Peabody Category: Standards Track Uncloud ISSN: 2070-1721 P. Leach University of Washington May 2024 Universally Unique IDentifiers (UUIDs) Abstract This specification defines UUIDs (Universally Unique IDentifiers) -- also known as GUIDs (Globally Unique IDentifiers) -- and a Uniform Resou

                                              RFC 9562: Universally Unique IDentifiers (UUIDs)
                                            • How Meta built the infrastructure for Threads

                                              On July 5, 2023, Meta launched Threads, the newest product in our family of apps, to an unprecedented success that saw it garner over 100 million sign ups in its first five days. A small, nimble team of engineers built Threads over the course of only five months of technical work. While the app’s production launch had been under consideration for some time, the business finally made the decision a

                                                How Meta built the infrastructure for Threads
                                              • プロパティベーステスト (Property Based Testing) を Ruby で書き雰囲気を味わう - DIGGLE開発者ブログ

                                                2023 年 10 月 30 日に『実践プロパティベーステスト ― PropErとErlang/Elixirではじめよう』(以下 実践プロパティベーステスト本)という本が出版されました。 プロパティベーステストというのは、テストの一手法なのですが、これまでとは違う範囲をカバーするテストです。 今回はそれを Ruby に適用するとどうなるか検証、また似ている既知との概念と対比して理解を深めました。 これは Ruby Advent Calendar 2023 15 日目の記事です。 プロパティベーステストとはどのような形式か 既知の概念との対比 普段書いているテストと、プロパティベーステスト データ(テーブル)駆動テストと、プロパティベーステスト ファジングと、プロパティベーステスト 型と、プロパティベーステスト まとめ 実践プロパティベーステスト本は 2023 年 12 月現在、テストの一手

                                                  プロパティベーステスト (Property Based Testing) を Ruby で書き雰囲気を味わう - DIGGLE開発者ブログ
                                                • Why Elixir Is the Best Language for Building a Bootstrapped, B2B SaaS in 2024 | SleepEasy Website Monitor

                                                  Why Elixir Is the Best Language for Building a Bootstrapped, B2B SaaS in 2024 [This article is the companion to my presentation for CodeBEAM America 2024, Elixir is the One-Person Stack for Building a Software Startup. You can download the slides as a PDF or view them in Google Slides.] I’d like to share why I chose Elixir as the programming language (and really, as we’ll discuss, the full stack)

                                                    Why Elixir Is the Best Language for Building a Bootstrapped, B2B SaaS in 2024 | SleepEasy Website Monitor
                                                  • Gleam version 1 – Gleam

                                                    Published 04 Mar, 2024 by Louis Pilfold Today Gleam v1.0.0 has been released! This is the first “stable” release of the language (more on what that means later) and a big milestone for the ecosystem. It has been a long journey and I’m proud of both the technology and the community that we’ve built here with Gleam. Thank you so much to everyone who has taken part in any way, you’ve all contributed

                                                      Gleam version 1 – Gleam
                                                    • グリーンコーディング - Nothing ventured, nothing gained.

                                                      飛び恥 飛び恥、英語ではFlight Shameという言葉があることを知った。環境に配慮して、飛行機での移動を控えようというものだ。ヨーロッパで盛んになった運動で、ドイツでは国が積極的に国民に呼びかけを行っており、フランスでは鉄道で2時間半以内で移動できる距離の飛行機の運行が禁止された。 抜け道があるとか、どこまで二酸化炭素排出量の削減に効果的であるのかという疑問もある。グリーンロンダリングという言葉もあるように、環境に配慮しているというポーズだけではないのかなどの声もあるようだが、このような動きは今後も確実に増えていくだろう。 グリーンコーディング IT業界でも、グリーンITという言葉がある。IT自体をグリーンにしよう、すなわちIT利用時にできるだけ環境に優しくするという考えと、ITを活用することで環境負荷を減らそうという考えの双方を含んだ言葉だ。 前者はIT機器や環境、利用方法をグリー

                                                        グリーンコーディング - Nothing ventured, nothing gained.
                                                      • 依存ライブラリを減らす

                                                        自社主力製品(以下自社製品)の依存ライブラリを減らしたので、雑に書いていきます。 もともと、自社製品の依存ライブラリは多くありません。Erlang/OTP というマニアックな言語で書かれていることもあり、多くの依存ライブラリは自前で書いています。 自前ではない依存ライブラリは JSON、JSON スキーマ、HTTP サーバー、HTTP クライアント、Raft などです。 今回は HTTP クライアントをライブラリ依存が少ないライブラリに変更し、さらに JSON スキーマを Fork し、依存しているライブラリを減らしました。 HTTP/1.1 クライアント Hackney の削除

                                                        • 2023 年に学んで良かった技術や知識

                                                          雑に書いていきます。 バックグラウンド自分のスキルは以下の通り。専門はリアルタイムな通信プロトコルを利用した製品の設計と開発、マーケティング。 Erlang/OTPWebRTC細かいのはこちら。 PyPIhttps://pypi.org/ 自社製品の Python SDK をリリースにあたりかなり調べた。スゴイ大変だった … 。 WebAuthn / Passkeys自社サービスに使おうと思って調べて、実装したりもしてみたがコスパが見合わないのでどこかのサービスを使おうと考えてる。いつか自作したい。 Biomehttps://biomejs.dev/ フォーマッターとリンターの設定に疲れていたので、採用したところ最高だった。勢い余ってゴールドスポンサーにもなった。 pnpmhttps://pnpm.io/ npm 遅いし、使いづらいなと思っていたので覚えた。workspace も便利。pn

                                                          • The Absolute Minimum Every Software Developer Must Know About Unicode in 2023 (Still No Excuses!) @ tonsky.me

                                                            If you combine this with the Unicode table, you’ll see that English is encoded with 1 byte, Cyrillic, Latin European languages, Hebrew and Arabic need 2, and Chinese, Japanese, Korean, other Asian languages, and Emoji need 3 or 4. A few important points here: First, UTF-8 is byte-compatible with ASCII. The code points 0..127, the former ASCII, are encoded with one byte, and it’s the same exact byt

                                                              The Absolute Minimum Every Software Developer Must Know About Unicode in 2023 (Still No Excuses!) @ tonsky.me
                                                            • A decade of developing a programming language

                                                              In 2013, I had an idea: "what if I were to build my programming language?". Back then my idea came down to "an interpreted language that mixes elements from Ruby and Smalltalk", and not much more. Between 2013 and 2015 I spent time on and off trying different languages (C, C++, D and various others I can't remember) to see which one I would use to build my language in. While this didn't help me fi

                                                              • graydon2 | The Rust I Wanted Had No Future

                                                                In a recent podcast about Rust leadership, the BDFL question came up again and Jeremy Soller said (in the understatement of the century) that "I believe Graydon would have said no to some things we all like now". And this echoes a different conversation on reddit where I was reminded that I meant to write down at some point how "I would have done it all differently" (and that this would probably h

                                                                • クラウドの障害診断の自動化に関する論文が国際ジャーナル「IEEE Access」に採録

                                                                  カテゴリー DX (2) 一般 (58) 研究会 (6) 働き方 (4) 技術 (351) Edge AI (2) Edge Computing (12) Erlang (1) FIWARE (2) Fog Computing (9) Infiniband (31) Internet of Things (32) Key Value Store (17) Linux (3) Linux KVM (10) Machine Learning (4) RealTime Web (14) SRE (2) Webサービス (42) インフラ (7) コンテナ (3) ストレージ (92) データセンター (7) データベース (47) データ流通 (6) テレプレゼンス (2) ネットワーク (214) 仮想化 (110) 災害コミュニケーション (26) 空間情報 (30) 量子コンピューティング

                                                                    クラウドの障害診断の自動化に関する論文が国際ジャーナル「IEEE Access」に採録
                                                                  • Rethinking Serverless with FLAME

                                                                    Rethinking Serverless with FLAME Author Name Chris McCord @chris_mccord @chris_mccord Imagine if you could auto scale simply by wrapping any existing app code in a function and have that block of code run in a temporary copy of your app. The pursuit of elastic, auto-scaling applications has taken us to silly places. Serverless/FaaS had a couple things going for it. Elastic Scale™ is hard. It’s eve

                                                                      Rethinking Serverless with FLAME
                                                                    • 作ってよかった graceful shutdown ライブラリ - c4se記:さっちゃんですよ☆

                                                                      qiita.comの 12/12 (火) です。 去る 12/2 (土) に Go Conference mini 2023 Winter IN KYOTO で「作ってよかったgraceful shutdownライブラリ」と云ふ事を喋りました。 event report は以下。 scrapbox.io ここでは喋った事を紹介します。 speakerdeck.com はてなでは Go を (も) 使って application を作ってゐます。或る時「Go の code は記述量が多い」事が話題になりました。その中の一つに、graceful shutdown を實現するのに、似た code を每囘長々と書いてゐる事が擧がりました。そこで graceful shutdown の記述を改善できないか探索する事にしました。 graceful に起動・終了するとはどう云ふ事か? と云ふ一般論は省略

                                                                        作ってよかった graceful shutdown ライブラリ - c4se記:さっちゃんですよ☆
                                                                      • Why the dot (when calling anonymous functions)? - Dashbit Blog

                                                                        In this article, I will explain why Elixir has a dot when calling anonymous functions. I have explained this elsewhere in forums and mailing lists but I guess an article makes it more official. In other words, Elixir has this: some_fun = fn x, y -> x + y end some_fun.(1, 2) #=> 3 Note the dot between the variable and the arguments. The main reason for this choice is because functions in Elixir hav

                                                                        • Lightweight Javascript Framework Review (For Django Developers)

                                                                          Lightweight Javascript Framework Review (For Django Developers) Introduction Many developers are confused when they try to find a Lightweight Javascript Framework for the Django project because there are so many options. In this post, I will talk and compare lightweight javascript frameworks, and help you decide which one is the best for your Django project. If you want to: Render HTML in Django,

                                                                            Lightweight Javascript Framework Review (For Django Developers)
                                                                          • プロパティベーステストをやってみよう - Qiita

                                                                            こんにちは。NTTテクノクロスの際田です。普段は社内の開発プロセス効率化、テスト自動化周りの支援に携わっています。 最近、ラムダノート株式会社の『実践プロパティベーステスト -PropErとErlang/Elixirではじめよう-』という本を読んで、プロパティベーステストという手法を知りました。 せっかく読んだしやってみよう、と思ったのですが、この本の例はErlang/Elixirという通好み(?)な言語なので、お仕事でも使えそうな言語でできないかと考えました。調べたところ、fast-checkというJavaScript/TypeScriptのライブラリがあるようなので、こちらを使ってプロパティベーステストをやってみたいと思います。 プロパティベーステストとは プロパティベーステストとは、自動テストの手法の一つで、「システムのあるべき挙動を満たす条件」をプロパティと呼び、その条件を満たすで

                                                                              プロパティベーステストをやってみよう - Qiita
                                                                            • Eio 1.0 Release: Introducing a new Effects-Based I/O Library for OCaml

                                                                              Eio 1.0 Release: Introducing a new Effects-Based I/O Library for OCamlby Isabella Leandersson, Thomas Leonard, and Anil Madhavapeddy on Mar 20th, 2024 The OCaml 5 update brought much-anticipated support for programming on multiple cores. It also introduced support for concurrency via effect handlers – one of the first mainstream languages to do so. This significant update has had profound performa

                                                                                Eio 1.0 Release: Introducing a new Effects-Based I/O Library for OCaml
                                                                              • Speeding up the JavaScript ecosystem - Polyfills gone rogue

                                                                                In the previous posts we looked at runtime performance and I thought it would be fun to look at node modules install time instead. A lot has been already written about various algorithmic optimizations or using more performant syscalls, but why do we even have this problem in the first place? Why is every node_modules folders so big? Where are all these dependencies coming from? It all started whe

                                                                                  Speeding up the JavaScript ecosystem - Polyfills gone rogue
                                                                                • RBSをテストコードにする - スペクトラム

                                                                                  DALL-Eより: Imagine a scene where the abstract concepts of Ruby programming and property-based testing blend harmoniously. Picture a large, glowing ruby crystal まいどお馴染み、作ってみたシリーズです。 今回は、RaaP(ラープ)というツールを作りました。RBS as a PropertyでRaaPです。 github.com RaaPはテスティングツールの一種で、RBSをそのままテストコードにみたてて実行してくれるツールです。 次のようなRBSがあったとして class Foo end class Bar def initialize: (foo: Foo) -> void def f2s: (Float) -> String end

                                                                                    RBSをテストコードにする - スペクトラム