並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 2024件

新着順 人気順

facebookの検索結果361 - 400 件 / 2024件

  • Google、Facebook、マイクロソフトらが、OSカーネルをプログラマブルに拡張できる「eBPF」の開発と発展を目指す「eBPF Foundation」を結成

    Google、Facebook、マイクロソフトらが、OSカーネルをプログラマブルに拡張できる「eBPF」の開発と発展を目指す「eBPF Foundation」を結成 eBPFとは、Linuxカーネルのコードを変更することなく、カーネルの持つさまざまな機能をフックすることでカーネルに対してある種の機能拡張を実現する技術です。 このeBPFの開発促進や発展を目指す「eBPF Foundation」が、Linux Foundation傘下で発足しました。発足メンバーはGoogle、Facebook、マイクロソフト、Netflix、Isovalentの5社。 一般にOSカーネルの機能の変更や拡張を行うには、カーネルのソースコードを書き換え、再コンバイルしなければなりません。そのため、例えばカーネル内のネットワーク関連の機能を拡張してプロトコルやセキュリティを追加したいと思っても、その実現には手間が

      Google、Facebook、マイクロソフトらが、OSカーネルをプログラマブルに拡張できる「eBPF」の開発と発展を目指す「eBPF Foundation」を結成
    • キングジム、梱包用の緩衝材を必要な分だけ自分で作れるエアクッションメーカー「エアフィット」を発売 - MdN Design Interactive

      キングジム、梱包用の緩衝材を必要な分だけ自分で作れるエアクッションメーカー「エアフィット」を発売 新規会員登録 ログイン管理 Twitter facebook はてなブックマーク RSS 2024.5.22 WED

        キングジム、梱包用の緩衝材を必要な分だけ自分で作れるエアクッションメーカー「エアフィット」を発売 - MdN Design Interactive
      • SNSの「いいね」は怒りを増幅させるフィードバックループを生む──イェール大学が論文発表

        TwitterなどのSNSでは、“道徳的な怒り”を表す投稿への「いいね」や「シェア」が多い傾向にあり、それがそうした投稿の増幅につながる──。米イェール大学によるこのような研究論文が8月13日(現地時間)、米Scienceのオンラインサイトで公開された。 道徳的な怒りとは、個人的なことではなく、社会問題や他者のためを思っての怒りを指す。例えば誰かが非人道的な発言をしたことに対し、自分には無関係でも許せないと感じることだ。道徳的な怒り投稿とは、そうした感情を表す投稿。論文では、ヘイトクライム捏造疑惑で逮捕された俳優のジェシー・スモレットについての「Hey @JussieSmolett you are a worthless piece of shit.」というツイートなどがサンプルとして紹介されている。 論文を発表した研究者らは、米Facebookなどのプラットフォーマーは会話のための中立的

          SNSの「いいね」は怒りを増幅させるフィードバックループを生む──イェール大学が論文発表
        • Facebook、次期ビルドシステムの開発でRust言語の採用を明らかに

          Facebookは同社のソフトウェア開発において、同社が主導して開発しているオープンソースのビルドシステム「Buck」を利用しています。 Backは高速なビルドが可能な点を大きな特徴としており、もともとAndroidアプリケーション向けのビルドシステムとして登場しました。 その後対応する言語やプラットフォームが拡張され、現在では15種類以上のプログラミング言語と、さまざまなスマートデバイス、VRヘッドセット、そしてサーバアプリケーションにまで対応しています。 次期ビルドシステムの開発を決断 しかしこうした拡張を重ねる中でBuckの複雑さは増していき、新機能の追加がどんどん難しくなってきたと、Facebook Developersのブログに投稿された記事「The future of Buck」で吐露されています。 同社の開発チームは約4年前から、Buckのアーキテクチャの改善を段階的に行う取

            Facebook、次期ビルドシステムの開発でRust言語の採用を明らかに
          • 前澤友作さん、米MetaとFacebook Japanを提訴 損害賠償として“1円”請求 なりすまし詐欺広告を巡って

            SNSなどで表示される著名人を使った偽広告を巡り、ZOZO創業者の前澤友作さんは5月15日、米Meta社とFacebook Japanをそれぞれ提訴したと発表した。前澤さんは自身の公式Xアカウント(@yousuck2020)で訴状の一部を公開。損害賠償金として1円を請求していると明かした。

              前澤友作さん、米MetaとFacebook Japanを提訴 損害賠償として“1円”請求 なりすまし詐欺広告を巡って
            • 分かりやすい詐欺に引っ掛かったがリカバーした話

              発端は、Facebookで表示されるターゲティング広告だった。 以前もFacebookの広告から撮影用アクセサリーを購入したことがあったので、筆者のアカウントでは撮影小道具などの広告がよく表示される。今回購入したのも、そういった製品の1つだった。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2021年10月11日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額660円・税込)の申し込みはこちらから。さらにコンテンツを追加したnote版『小寺・西田のコラムビュッフェ』(月額980円・税込)もスタート。 三脚ではなく、キャスター付きの折りたたみロッドである。ビデオ三脚はパンやチルトを行うために、固定の三脚+カメラヘッドが組み合わせられているが、高さ調節が不便だ。この商品は、パンやチルト

                分かりやすい詐欺に引っ掛かったがリカバーした話
              • 年金だけでは足りないからあと2000万用意しろの報道は内容がかなり違う

                いつものように麻生くんが言わなくてもいいことを言って、「100年安心はうそだったのかガー」「だから自民党はガー」と騒いでいる人が多いですが、年金問題は超少子高齢化でこうなることはとっくに分かっていたし、少子高齢化対策に無策だった政府の責任は甚大だが、じゃあ社会党連立政権のときも民主党政権の時も年金の抜本的な改革なんてしてこなかった。辻元清美がまたまた「安倍ガー」とか言ってるが、じゃああんたは年金制度改革法案出したのかと言いたい。 野党の支持層は自民党よりずっと高齢者だし、高齢者にも痛みを伴う年金制度改革なんてできるわけもない。逆に高齢者は年金少なくて困ってるからもっと払えとか、無責任な人気取りもいい加減にしてもらいたい。 騒いでいる人の中には国民年金のくせに「100年安心と言ってたじゃないか」みたいなのもいるが、国民年金はもともと死ぬまで働ける商店主の老後の小遣いみたいな設定で国民年金だけ

                  年金だけでは足りないからあと2000万用意しろの報道は内容がかなり違う
                • 通学定期を不正購入 20代容疑者2人逮捕 FBで120人に転売か | 毎日新聞

                  • Facebookは高齢化が激しく危機的状況であるという内部調査結果が新たに判明

                    「Facebookは10代の少年少女にとって有害である」という調査結果をFacebookが認識しつつも非公開にしていたことを、2021年9月にウォール・ストリート・ジャーナルが明らかにし、大きな注目を集めました。このニュースはFacebook元従業員のFrances Haugen氏による告発と内部資料をソースにしていることが後に明らかになりましたが、新たに、Facebookが若者からの人気を急速に失っていることを示す調査結果の存在が明るみにでました。 Inside Facebook’s struggle to keep young people - The Verge https://www.theverge.com/22743744/facebook-teen-usage-decline-frances-haugen-leaks Facebook Files Show Growth St

                      Facebookは高齢化が激しく危機的状況であるという内部調査結果が新たに判明
                    • 愛知県リコール署名の事実と推理ー偽物作戦の動機

                      • マスク対ザッカーバーグ金網デスマッチ、X / 旧Twitterでライブ配信へ。収益は退役軍人に全額寄付(とマスク氏語る) | テクノエッジ TechnoEdge

                        Twitter改めXのイーロン・マスク氏が、Metaのマーク・ザッカーバーグ氏との格闘技による試合をX上でライブ配信すると予告しました。収益は全額、退役軍人に寄付すると宣言しています。 マスク氏の軽口から始まった富豪CEOどうしのケージマッチは、本格的なブラジリアン柔術のトレーニングを受けているザッカーバーグ氏が乗り気の発言をすると、マスク氏は会場に格闘技の興行で有名なラスベガス・オクタゴンを指定するなど、いつの間にか本当に実施されかねない流れになっていました。

                          マスク対ザッカーバーグ金網デスマッチ、X / 旧Twitterでライブ配信へ。収益は退役軍人に全額寄付(とマスク氏語る) | テクノエッジ TechnoEdge
                        • Engadget | Technology News & Reviews

                          Some Apple users say they’ve been mysteriously locked out of their accounts

                            Engadget | Technology News & Reviews
                          • 「大坂なおみさんのプレスカンファレンス拒否について思うこと」

                            「大坂なおみさんのプレスカンファレンス拒否について思うこと」...

                            • ベストセラー本著者がApple入社→社員2千人以上の反対署名で即解雇

                              ベストセラー本著者がApple入社→社員2千人以上の反対署名で即解雇2021.05.24 19:00101,078 satomi いくらFacebookとAppleが戦争状態だからって、よく雇ったなあ。 「カオスなモンキーたち」とシリコンバレーを描いたベストセラーの作者がAppleに採用された途端、「あんな本の著者、なぜ雇うんだ!?」「人物査定はどうなってんの?」とApple社員2000人以上が反対署名! あっという間にお払い箱になり、ちょっとした話題を振り撒いています。 Antonio García Martínez, a newly hired engineer on Apple’s ads team, is gone from Apple after employee backlash regarding sexist comments he made in his book Cha

                                ベストセラー本著者がApple入社→社員2千人以上の反対署名で即解雇
                              • GitHub - facebook/lexical: Lexical is an extensible text editor framework that provides excellent reliability, accessibility and performance.

                                import {$getRoot, $getSelection} from 'lexical'; import {useEffect} from 'react'; import {LexicalComposer} from '@lexical/react/LexicalComposer'; import {PlainTextPlugin} from '@lexical/react/LexicalPlainTextPlugin'; import {ContentEditable} from '@lexical/react/LexicalContentEditable'; import {HistoryPlugin} from '@lexical/react/LexicalHistoryPlugin'; import {OnChangePlugin} from '@lexical/react/

                                  GitHub - facebook/lexical: Lexical is an extensible text editor framework that provides excellent reliability, accessibility and performance.
                                • 「React」とFacebookのWeb API「GraphQL」で技術的負債を取り除く方法

                                  「Mix Leap Study」はヤフーの独自技術や業界の最先端テクノロジーに触れる勉強会。第59回は「React とその仲間たち」と題して、より実践的にReactを使うための仲間たちにも注目。株式会社Gemcookの藤本卓哉氏が、プロジェクトにGraphQLを採用してみた経験から、いい点、悪い点を語ります。 React + GraphQLで社内の負債を解決した話 藤本卓哉氏:みなさん、こんばんは。ジェムクックの藤本です。『React + GraphQLで社内の負債を解決した話』というタイトルでお話ししたいと思います。よろしくお願いします。 まず簡単にプロフィールです。藤本卓哉と言います。去年(2019年)30歳になって、今年(2020年)31になります。会社の代表兼エンジニアをやっています。会社の代表といったら、経営ガッツリやっているんかなって言われがちなんですけど、僕けっこうエンジニア

                                    「React」とFacebookのWeb API「GraphQL」で技術的負債を取り除く方法
                                  • 【海外発!Breaking News】「抗インフルエンザ薬は必要ない」母親の判断で4歳男児が死亡(米) | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト

                                    インフルエンザで死亡した男児(画像は『The Sun 2020年2月7日付「ANTI-VAX AGONY Boy, four, dies of flu when mom ‘took Facebook anti-vaxxers’ advice and refused to give him Tamiflu’」(Credit: GoFundMe)』のスクリーンショット) 米コロラド州プエブロに住む4歳男児が今月5日、インフルエンザで死亡した。男児の母親は抗インフルエンザ薬「タミフル」を処方されていながらも購入せず、ハーブなどの“自然療法”を行っていたという。『The Sun』『NBC News』などが伝えている。 4児の母であるジェネヴァ・モントーヤさん(Geneva Montoya)は先月末、生後10か月と5歳の息子がインフルエンザB型に感染し、医師から家族全員分の抗インフルエンザ薬「タミフ

                                      【海外発!Breaking News】「抗インフルエンザ薬は必要ない」母親の判断で4歳男児が死亡(米) | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト
                                    • 接種集団抗議のグループ削除 デマ投稿「許容しない」―新型コロナワクチンでFB:時事ドットコム

                                      接種集団抗議のグループ削除 デマ投稿「許容しない」―新型コロナワクチンでFB 2021年06月28日20時32分 新型コロナウイルスワクチンの年少者接種に集団抗議を呼び掛けていたフェイスブック上のグループ。現在は削除され閲覧できなくなっている(一部画像処理しています) 新型コロナウイルスワクチンの年少者接種に集団抗議を呼び掛けたり、ワクチンに関するデマを流したりしていたフェイスブック(FB)上のグループが次々に削除されている。FB側は「接種妨害を計画するコンテンツは禁止で、ワクチンに関する虚偽投稿も許容しない」と説明。「規約違反でなくても、不必要に不安をあおる投稿は表示頻度を下げる対応を取っている」としている。 ワクチン敵視、背景に疎外感 「反対派」レッテル貼り危険―専門家「互いに尊重を」 年少者へのワクチン接種をめぐっては、各地の自治体に「危険性を認識しているのか」などと抗議の電話が殺到

                                        接種集団抗議のグループ削除 デマ投稿「許容しない」―新型コロナワクチンでFB:時事ドットコム
                                      • MetaのザッカーバーグCEO、「Apple Vision Pro使ってみたけどQuest 3の方が優秀」

                                        米Metaのマーク・ザッカーバーグCEOは2月14日(現地時間)、米Appleが2日に米国で発売した空間コンピューティングヘッドセット「Apple Vision Pro」を実際に使ってみた感想を語る動画を、Instagramに投稿した。 「ほとんどの人にとってQuest(同社のMRヘッドセット「Quest」シリーズのこと)の方が価値があると予想していたが、実際に使ってみたら、Questの方が確実に良かった(I think the quest is the better product period)」という。 その理由として、以下のような点を挙げた。 Quest 3は価格が7分の1(Vision Proは3499ドルから、Quest 3は499ドルから) Quest 3は本体の重さが120g軽い(Vision Proは650グラム、Quest 3は525g) Quest 3はバッテリーが一

                                          MetaのザッカーバーグCEO、「Apple Vision Pro使ってみたけどQuest 3の方が優秀」
                                        • ゆでたまご嶋田、FacebookでTwitterを「便所の落書き(BJR)」と発言 - ファイブディザスター物語

                                          これまでの経緯です。めちゃくちゃ重いです。 キン肉マンの原作者であり、宣伝のためのツイートを日夜行っている嶋田先生がフェイスブックでツイッターのことを便所の落書きだと言っていた投稿、消されたのかな。しかし例の投稿を見たと5人以上が発言。 「ゆで 便所の落書き」の検索結果 - Yahoo!検索(リアルタイム) https://t.co/glA2GsAJPk — 窓木 (@mdgw7) 2020年9月15日 TwitterでこんなPOSTを発見してしまいました。検索してみると18時34分以前の投稿のようです。残念ながらTwitter上には魚拓もスクショも見つからず。こちらのツリーに投稿URL(削除済み)が貼られていたのでGoogle検索するとふたばのスレが2件ヒット。 追記(2020年9月16日14時30分) 「ゆで」を除き「便所の落書き」だけで検索するとより多くの人が言及していました。魚拓も

                                            ゆでたまご嶋田、FacebookでTwitterを「便所の落書き(BJR)」と発言 - ファイブディザスター物語
                                          • Amazon・Microsoft・Alphabet・Apple・Facebookの収益源が何かをグラフで見比べてわかること

                                            Googleの親会社であるAlphabetや、Amazon・Apple・Microsoft・Facebookはいずれもテクノロジーを駆使した企業として目覚ましい成長を遂げ、莫大な収益を生み出すようになりました。5つの企業の収益を合わせると国家のGDPに匹敵するほどの規模ですが、これら企業は似ているようでいて、何からどのように収益を得ているかは大きく異なります。5つの企業の2019年の収益の内訳をグラフ化すると、その違いがはっきりとわかります。 How Big Tech Makes Their Billions - Visual Capitalist https://www.visualcapitalist.com/how-big-tech-makes-their-billions-2020/ Alphabet・Amazon・Apple・Facebook・Microsoftの5社を合わせた年

                                              Amazon・Microsoft・Alphabet・Apple・Facebookの収益源が何かをグラフで見比べてわかること
                                            • 「消滅危機」から躍進の国民民主 独自路線の先に何を見る?玉木雄一郎代表に聞く【インタビュー】

                                              衆院選で自民党や立憲民主党が議席を減らす中、いわゆる「野党共闘」に加わらず独自路線を取った国民民主党は公示前の8議席から11議席に増やした。玉木雄一郎代表がJ-CASTニュースの取材に応じ、特に経済政策を愚直に訴え、若者にも響いたことが奏功したとの見方を示した。 「野党国対」の枠組みを離脱する一方で、維新との接近も指摘される。玉木氏によると「国民とは近距離、各党とは等距離」。与野党にかかわらず、政策単位で協力を求めていきたい考えだ。議席を減らした立憲については、共産党との選挙協力で「主張の現実性」などが「揺らいできている気がする」とも指摘した。改めて連携するとすれば、立憲が共産と「少なくとも政策的なものでは、ちゃんと一定の距離を置いて、現実路線でやっていく」ことが必要だとした。原油価格高騰への対策では、衆院選で追加公約として掲げたトリガー条項の凍結解除を引き続き訴える。憲法改正については、

                                                「消滅危機」から躍進の国民民主 独自路線の先に何を見る?玉木雄一郎代表に聞く【インタビュー】
                                              • FacebookやInstagramでのAIの仕組み、公開される

                                                FacebookやInstagramでのAIの仕組み、公開される2023.07.07 20:009,228 Mack DeGeurin - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 脱ブラックボックスなるか。 MetaがFacebookやInstagramでAIをどう使ってるのか、今までになく詳細な情報を公開しました。その情報は、22の「システムカード」としてまとまっています。 Metaのサービスの仕組みがブラックボックスだという批判が今まで無数にありましたが、今回の情報公開はそんな声に応えるためなんでしょうね。 AIの仕組みを22のカードで説明22のシステムカードは、14がFacebook関係、8がInstagram関係となっていて、各カードがたとえばFacebookの「フィード」とか「フィードの推薦」「知り合いかも」という風に、配下の細かいサービスに割り振られてます。 各システ

                                                  FacebookやInstagramでのAIの仕組み、公開される
                                                • Netflixが「REST」をやめて「GraphQL」に乗り換えた理由

                                                  関連キーワード API | データ統合 前編「Netflixがクエリ言語『GraphQL』を採用 何にどう使っているのか」は、Netflixのコンテンツエンジニアリングチームに所属するギャレット・ハインレン氏が、同チームで使うデータ連携用のクエリ(データ操作)言語として「GraphQL」を採用した背景を説明した。一方でハインレン氏のチームは、依然としてスキーマ管理、エラー処理、分散書き込みなどの問題に直面している。「GraphQLはクエリとAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)構築のプロセスを簡略化するが、特効薬ではない」と同氏は言う。 ハインレン氏はGraphQLを受け入れるまでに数カ月を要した。受け入れた理由は、テクノロジー面でのメリットがあるからというよりも「チームと組織の行動やコミュニケーションを改善するためだった」と同氏は明かす。同氏によればGraphQLは、スキ

                                                    Netflixが「REST」をやめて「GraphQL」に乗り換えた理由
                                                  • Facebook、リアルタイムにデータをグラフ化する「Visdom」、オープンソースとして公開

                                                    Facebook AI Researchが開発してきたリアルタイムにデータをグラフ化する「Visdom」が、Open Source Initiative傘下のFOSSASIAに寄贈され、オープンソースとして公開されたことが発表されました。 Visdomは上の画面例のように、データをさまざまなグラフとして表示し、ダッシュボード化して見せることができるソフトウェアです。 下の画面のように、ライブデータをリアルタイムにグラフ化可能です。

                                                      Facebook、リアルタイムにデータをグラフ化する「Visdom」、オープンソースとして公開
                                                    • EU、巨大ITの事前規制にかじ 競争政策を転換 - 日本経済新聞

                                                      欧州連合(EU)は、巨大IT(情報技術)企業への包括的な事前規制にかじを切る。成長スピードが速く、市場の独占が生じやすいデジタルプラットフォームは、制裁金などによる事後の介入を軸とした従来の競争政策では対応が難しいためだ。米アップルやメタ(旧フェイスブック)などは欧州事業の見直しやシステム改修などの対応を迫られる。EUの主要機関である欧州議会と理事会が24日、デジタル市場法案(DMA)について

                                                        EU、巨大ITの事前規制にかじ 競争政策を転換 - 日本経済新聞
                                                      • 米メタは「なめている」 堀江氏と前沢氏、なりすまし広告減らず怒り:朝日新聞デジタル

                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                          米メタは「なめている」 堀江氏と前沢氏、なりすまし広告減らず怒り:朝日新聞デジタル
                                                        • 『あつまれ どうぶつの森』の海外コミュニティ、Facebookから麻薬取引と勘違いされる。「雑草」が大麻で「カモミ」はMDMA - AUTOMATON

                                                          ホーム ニュース 『あつまれ どうぶつの森』の海外コミュニティ、Facebookから麻薬取引と勘違いされる。「雑草」が大麻で「カモミ」はMDMA 海外のFacebookにおける『あつまれ どうぶつの森(以下、あつ森)』コミュニティが、あらぬ疑いをかけられる憂き目に遭っている。その容疑は「大麻取引」。いったいなぜそんな事態になったのか、問題の鍵は「雑草」にあった。Polygonなどが報じている。 イギリスにおける『あつ森』コミュニティは現在、3万5000人近いメンバーを擁する一大共同体となっている。そんなグループに管理者から、あるお知らせが通達された。その内容とは「“weed(雑草)”という単語と“trade(取引)”という単語をひとつの投稿内で使わないでください」というもの。 それというのも、Facebook運営はこれらの単語が入った投稿を削除しているらしいのだ。コミュニティの運営者が海外

                                                            『あつまれ どうぶつの森』の海外コミュニティ、Facebookから麻薬取引と勘違いされる。「雑草」が大麻で「カモミ」はMDMA - AUTOMATON
                                                          • このページを見るには、ログインまたは登録してください

                                                            Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

                                                            • ThreadsのWebアプリ、ようやく提供開始 引用投稿などは今後可能に

                                                              Threadsは、Twitter(現X)をイーロン・マスク氏が買収してからのプラットフォームの混乱の中で立ち上げられ、数日で1億人のユーザーを獲得した。その後機能不足などもあり、DAU(1日当たりのユーザー数)は激減した。 Webアプリは、最も要望の強かった機能の1つだ。 関連記事 ThreadsのWeb版は「数日以内に」実装へ SNS「Threads」のWeb版を「数日以内に」実装すると、MetaのザッカーバーグCEOが自らのThreadsアカウントで明らかにした。 Threads(スレッズ)に6つの新機能(Web版と検索機能はまだ) Threadsに、「いいね!」したポストを一覧する機能など、6つの新機能が追加された。要望の多いWebアプリについては「内部で初期版を試用しているが、公開するまでにはまだ少し作業が必要」とのことだ。 Threadsユーザー、8割減か Web版と検索機能は「

                                                                ThreadsのWebアプリ、ようやく提供開始 引用投稿などは今後可能に
                                                              • 2021年SNSシェア、日本はTwitterが圧倒的な強さ - ライブドアニュース

                                                                2022年1月3日 20時20分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと StatCounterから、2021年12月のソーシャルメディアのシェアが発表された 日本では、Twitterがシェア約5割で圧倒的な強さを見せている グローバルでは、が8割に近い高いシェアを持っている StatCounterから2021年12月のソーシャルメディアのシェアが発表された。世界全体のシェアは以下の通り。 2021年12月ソーシャルメディアシェア/円グラフ 資料:StatCounter Global Stats 2021年12月ソーシャルメディアシェア/棒グラフ 資料:StatCounter Global Stats 日本におけるシェアは次の通り。 2021年12月ソーシャルメディアシェア(日本)/円グラフ 資料:StatCounter Global Stats 2021年12

                                                                  2021年SNSシェア、日本はTwitterが圧倒的な強さ - ライブドアニュース
                                                                • Z世代のたまり場、Discordが変えるSNSの世界|石ころ

                                                                  リア友から、ネット友へここ数年、リアルの友達ではなく、ネットの友達と交流を深める流れがどんどん加速している。Facebookはおろか、Instagramでさえ居心地の悪い空間になっている。承認欲求を満たすためのステージ・パフォーマンスの場所である上に、いろんな人と繋がりすぎていて、そもそも本音を発信しづらい。 TikTokに「おっさん」が流入しても、若者が逃げない理由 Facebookが買収したInstagramも、近年同じような道のりを辿りつつあった。ここ6年くらいのインスタの普及により、インスタは誰とでも繋がれるツールになった。今では僕も初めて会った人とは「LINE交換しようよ」ではなく「Instagram教えてよ」となる。その結果、Instagram上のソーシャルグラフがどんどん拡大していった。インスタは今の大学生なんかにとっては、僕よりもさらにごちゃ混ぜSNSになっているように思う

                                                                    Z世代のたまり場、Discordが変えるSNSの世界|石ころ
                                                                  • ノア・スミス「やっぱりもしかしてスマホがわるいのかも」(2023年3月2日)

                                                                    By Matthew Yohe, CC BY-SA 3.0 十代の子たちの不幸を説明するもっとも有望な要因 「テレビなんてぶち壊せ / 新聞なんて投げ捨てろ / 田舎に行こう / 家を建てよう」――ジョン・プライン アメリカで広まっている十代の不幸について,興味を引く議論が続いている.発端は,疾病対策予防センター (CDC) の調査報告だ.これによると,アメリカの高校生たちのあいだで,哀しみや無力感が増えてきている.とくに女の子で顕著だ.たんに,聞き取り調査に対してみんながこれまでとちがう回答をしているあだけじゃない――十代の自殺者も増えているし,不安や鬱の症状も増えている.2012年~2013年ごろから,事態が悪化しはじめている. Source: Twenge (2020) 考えうる理由のひとつは,「2011年よりも世の中がずっとひどくなってしまったから」というものだ.テイラー・ローレン

                                                                      ノア・スミス「やっぱりもしかしてスマホがわるいのかも」(2023年3月2日)
                                                                    • フェイスブックの暗号化、日米英などが見直し要求へ - 日本経済新聞

                                                                      英米豪や日本などの政府が近く、米フェイスブックによる対話アプリのメッセージの暗号化について、見直しを求める見解を共同で出すことが10日、わかった。フェイスブックは暗号化がプライバシー保護の水準を高めるとし、各国はテロや犯罪への対応で障害になると強調する。個人情報保護と公共利益を巡る議論が広がりそうだ。犯罪捜査への支障懸念英米とカナダ、オーストラリア、ニュージーランドの5カ国が機密情報を共有す

                                                                        フェイスブックの暗号化、日米英などが見直し要求へ - 日本経済新聞
                                                                      • アップル共同創業者スティーブ・ウォズニアック「ネットが存在する前の時代に戻りたい」 | SNS嫌いのギーク

                                                                        信じ難いが、本当だ。「アップル」の共同創業者スティーブ・ウォズニアックは午前中、一度も携帯電話を見なかった。2度ほど、時間を確認するかのように手首を動かしはした。少し“カンニング”したのかもしれないが、それでも携帯電話そのものをポケットから出すことはなかった。 70年代末のギークで、世界初のパーソナルコンピュータを開発したとされ、スティーブ・ジョブズと仲違いするまでは親友で、かつてSFだった世界を日常にした技術革新の立役者の一人。その人物が、2時間あまり携帯電話を見ずに過ごしたのだ。 「ボトルから直接飲むよ」と言って水をオーダーしたウォズニアックは、物腰の柔らかな人物だ。 孤独で内気で、周囲に理解されにくい子供だったという彼は、人ごみが嫌いだ。大勢の人がいる場所は避けるという自らの習慣を、これまで一度だけ破ったことがある。それは、ミラノでコールドプレイのライブに行ったときだ。だが、彼はそれ

                                                                          アップル共同創業者スティーブ・ウォズニアック「ネットが存在する前の時代に戻りたい」 | SNS嫌いのギーク
                                                                        • 澁谷 泰介

                                                                          本日テレビ朝日の朝のニュース番組グッド!モーニングで私がコロナウイルス診療に関してインタビューされたものが放送されました。 昨日の朝、テレビ朝日の方から取材の依頼が来て、夕方にzoomを用いたリモートでの取材という形で依頼を受けました。 取材の依頼内容としましては、コロナウイルスへのヨーロッパ...

                                                                            澁谷 泰介
                                                                          • 1Password、ログインに使ったのがGoogleだったかFacebookだったかを覚えてくれる機能

                                                                              1Password、ログインに使ったのがGoogleだったかFacebookだったかを覚えてくれる機能
                                                                            • フェイスブックとグーグル、在宅勤務を年末まで延長 - BBCニュース

                                                                              グーグルは当初、現在の在宅勤務の方針を6月1日まで続けるとしていた。しかし今回、それを7カ月間延長することを決めた。

                                                                                フェイスブックとグーグル、在宅勤務を年末まで延長 - BBCニュース
                                                                              • Sapling: Source control that’s user-friendly and scalable

                                                                                Sapling is a new Git-compatible source control client. Sapling emphasizes usability while also scaling to the largest repositories in the world. ReviewStack is a demonstration code review UI for GitHub pull requests that integrates with Sapling to make reviewing stacks of commits easy. You can get started using Sapling today. Source control is one of the most important tools for modern developers,

                                                                                  Sapling: Source control that’s user-friendly and scalable
                                                                                • メタ、人事評価で「期待以下」続出 リストラ予兆か

                                                                                  米 フェイスブック を傘下に擁するメタ・プラットフォームズは先ごろ終了した人事考課で多くの従業員に厳しい評価をつけた。追加の人員削減があることをうかがわせる動きだ。複数の関係者が明らかにした。

                                                                                    メタ、人事評価で「期待以下」続出 リストラ予兆か