並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 385件

新着順 人気順

fediverseの検索結果201 - 240 件 / 385件

  • Medium、Mastodonインスタンス「me.dm」立ち上げ

    ブログメディアのMediumがMastodonインスタンスを立ち上げた。まもなくMediumの全ユーザーを招待するとしている。 米ソーシャルブログメディアのMediumは1月12日(現地時間)、短文投稿型SNSのMastodonでインスタンス「me.dm」を立ち上げたと発表した。Mediumの著者、コンテンツ、読者のためのFediverse(federation+universe)を提供するのが目的としている。 Mediumはサービス名が体現するように、中程度の長さのコンテンツを公開するプラットフォームだ。Mediumユーザーの多くは新たな投稿の告知に従来はTwitterを使ってきたが、イーロン・マスク氏による買収後、他のSNSリンクの投稿を禁止(後に撤回)したことがインスタンス立ち上げのきっかけのようだ。 Mediumのトニー・スタブルバインCEOは「Mastodonは(Mediumとは

      Medium、Mastodonインスタンス「me.dm」立ち上げ
    • Lemmy - A link aggregator for the fediverse

      Lemmy is a selfhosted social link aggregation and discussion platform. It is completely free and open, and not controlled by any company. This means that there is no advertising, tracking, or secret algorithms. Content is organized into communities, so it is easy to subscribe to topics that you are interested in, and ignore others. Voting is used to bring the most interesting items to the top. Joi

      • Pawoo MusicならびにPawooアプリ提供終了のおしらせ

        pixiv事務局です。 2019年8月31日15:00をもちまして、「Pawoo Music」(https://music.pawoo.net)ならびに「Pawooアプリ(iOS版/Android版)」の提供を終了いたします。 Pawoo Music、Pawooアプリは、ともに2017年よりサービス提供を開始し、これまで開発・運営チーム一丸となって運営を続けてまいりました。しかし、このたび運営面の問題・技術的な問題を総合的に勘案し、提供を終了させていただくこととなりました。 みなさまへは急なお知らせとなり大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解をいただけますと幸いです。 Web版のPawooに関しましては、今後も提供を継続いたします。これまでアプリで閲覧されていた方は、今後はブラウザからWeb版のPawooをご利用ください。もしくは、Pawooも閲覧可能な以下のアプリ等をご利用ください。

          Pawoo MusicならびにPawooアプリ提供終了のおしらせ
        • s25t障害に関する事後報告20200802 - あひるの勉強部屋

          s25t HDD炎上障害報告 2020年7月28日に social.mikutter.hachune.net(以下s25t)においてサーバーにアクセスができない問題が発生しました。 復旧までに1週間弱かかりましたが、幸いデータの破損等はありませんでした。 障害発生期間 2020/07/28 01:30 ~ 2020/08/01 19:40 障害内容 サーバー内のHDDに使用されていたペリフェラル電源−SATA電源変換ケーブルが焼けました。 焼けたコネクタ amzn.to 被害 障害期間中、全ユーザーがサーバへアクセスできませんでした 原因 ペリフェラル電源−SATA電源変換ケーブルが焼けたことが原因です。 上記変換ケーブルを利用していた理由としては、使用していたHDDが3.3V問題を抱えていたため、これを回避するために使用していました。 構成 マストドンでアップロードされた画像等のメディア

            s25t障害に関する事後報告20200802 - あひるの勉強部屋
          • 分散SNSで「Gabをドメインブロックするべき」という提起が紛糾している

            Eugen Rochko氏の提起昨今のインターネットへ明るい者であれば「分散SNS」を知っているだろう。 各々のユーザによって個別のサーバが相互接続し合うことによってSNS網を構築し、中央集権であるTwitterやFacebookの代替として確立されたサービスのことだ。 日本では一時期、分散SNSの実装の1つである「Mastodon」が話題となり、その意義を明確に理解したユーザや、ビジネスチャンスを見出した企業が参入した。 「Mastodonは自分に合わない」「Mastodonは流行っていないのでTwitterに戻る」などの理由で一時期よりはアクティブユーザが減ってしまったが、少々の誤解のある人も居るようなので、最後の方でこの点についても言及したい。 そのMastodonを創始した「Eugen Rochko」氏の提起が分散SNS内で紛糾してしまっている。 So Gab has decide

              分散SNSで「Gabをドメインブロックするべき」という提起が紛糾している
            • MastodonはTwitterのコピーキャットではない、あるいはフェディバースはソーシャルウェブを再構築する | p2ptk[.]org

              MastodonはTwitterのコピーキャットではない、あるいはフェディバースはソーシャルウェブを再構築する投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2023/2/122023/2/12 Electronic Frontier Foundation 先日、ワシントン・ポスト紙がミーガン・マッカードルの「Twitterがリプレースされるにしても、それはMastodonなどの模倣サービスではない」という論説記事を掲載した。この記事は、Mastodonがオープンソースプロジェクトにありがちな罠にハマっていると主張する。一般的なユーザが大して気にしないような機能ばかりに執着し、オリジナルを成功に導いた要素を失った模倣品を作っているに過ぎないという。彼女は、Twitterに引導を渡すためには、大衆が気づいてすらいない彼らが望んでいたものを提供しなければならないと提案する。 だが、我々は同意しな

                MastodonはTwitterのコピーキャットではない、あるいはフェディバースはソーシャルウェブを再構築する | p2ptk[.]org
              • Fediverseとは (フェディバースとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                Fediverse単語 1件 フェディバース 1.9千文字の記事 3 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連動画関連リンク関連項目掲示板 Fediverse (フェディバース)とは、短文投稿やブログ、動画投稿などのサービスを提供する独立したサーバー群が、任意のプロトコルを通して相互に繋がり合うソーシャルネットワークの宇宙の概念を指した、主にMastodonなどの分散型SNS界隈で用いられている言葉である。 英語で「連合」を意味する"federated"と、「宇宙」を意味する"universe"という2つの言葉が合体してできた造語である。 概要 Fediverseの宇宙において、日本で特に有名なのは「Mastodon」である。Mastodonは誰でも自由にSNSサーバーを立ち上げたり、自分の好きなサーバー(や運営のもと)にアカウントを作ったりすることができる分散型SNSソフトウェアのう

                  Fediverseとは (フェディバースとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                • Please Don’t Share Our Links on Mastodon: Here’s Why!

                  So, Mastodon is a nice escape from the big tech social media platforms. Whether it is about ignoring Elon Musk's mood swings on X (or formerly Twitter) or refusing to be a part of Mark Zuckerberg's data points, Mastodon has proved to be an impressive open-source social media platform. While it is privacy-friendly, and lets users take control of their data, the platform is not perfect. Nothing is,

                    Please Don’t Share Our Links on Mastodon: Here’s Why!
                  • Threads is officially starting to test ActivityPub integration

                    Meta CEO Mark Zuckerberg posted on Threads that the platform is beginning to test making Threads posts available on Mastodon and other ActivityPub-supporting services. Zuckerberg wrote that making Threads work with the interoperable standard “will give people more choice over how they interact and it will help content reach more people.” Joining the fediverse — the decentralized world of social me

                      Threads is officially starting to test ActivityPub integration
                    • Chris's Wiki :: blog/linux/FlockFcntlAndNFS

                      Unix broadly and Linux specifically has long had three functions that can do file locks, flock(), fcntl(), and lockf(). The latter two are collectively known as 'POSIX' file locks because they appear in the POSIX specification (and on Linux lockf() is just a layer over fcntl()), while flock() is a separate thing with somewhat different semantics (cf), as it originated in BSD Unix. In /proc/locks,

                      • フェディバースは(“私たち”次第で)素晴らしいものになる | p2ptk[.]org

                        Electronic Frontier Foundation 本稿は、Mastodonとfediverseに関するシリーズの一部である。他にもfediverseとは何か、Mastodonにおけるセキュリティとプライバシーなどの記事を提供している。EFFのMastodonはこちらから。 驚くべきことが起こっている。この2週間、人々がTwitterから離れつつある。残っている人たちも、Twitterへの依存度を下げようとしている。多数の元Twitterユーザや従業員が、イーロン・マスクによる買収の混乱から逃れ、「fediverse」に新居を構えた。この離脱には、市民社会、テック法やテック政策、ビジネス、ジャーナリズムに携わる著名人らも含まれている。ある意味では、インターネットの一角をより良くする機会と捉えることもできる。……もちろん、我々がその機会を台なしにしなければ、だが。 fedivers

                          フェディバースは(“私たち”次第で)素晴らしいものになる | p2ptk[.]org
                        • AWS Lambdaで作るサーバーレス Mastodon Bot

                          はじめに みなさん、こんにちは。 普段はCreatodonというMastodonサーバーの管理人をしています、S.H.と申します。 今回は、下記のイベントで寄稿した記事に加筆したものをるびまにも寄稿させて頂きました。 分散SNS萬本執筆・販売 執筆者募集中です(公募型アンソロジー) 今回書くものは、以前「#顔面工事」というハッシュタグを拡散するBotを作った際に得たノウハウをまとめたものになります。 下記のリポジトリを見つつ、読み進めるとより楽しめると思います。 S-H-GAMELINKS/face_under_construction 環境 本記事では、以下の環境にてBotを作成しました。 OS : Windows 10 Pro(WSL/Ubuntu 18.04) Ruby : 2.5.5 エディタ : VSCode 1.36.0 AWS Lambda のRubyランタイムのバージョンが

                          • さようなら、いままで絵文字リアクションをありがとう - 点と接線。

                            どうやら僕にとって絵文字リアクションは過ぎた代物でしかなかったらしい。もうすぐそれが通用しない場所に出戻ってしまうけれど、かつて僕の投稿を可愛いアイコンで彩ってくれた人々に感謝の意を表したい。なにしろこれから絵文字リアクションをぶっ叩く持論を展開するので、まずそう言っておかなければならない。 AP実装で初めて絵文字リアクションに触れた場所は言わずもがな、Misskeyの旗艦インスタンスであるmisskey.ioだった。当時、絵文字リアクションがもたらす広範な表現様式に魅了されたのは確かであったし、ioのデータ消失事件をきっかけに移住を余儀なくされた後も「絵文字リアクション対応」は僕の中で常に一定のプライオリティを保っていた。 絵文字リアクションはハートやスターでは表しきれない多様な文脈をアイコン一つで伝達することができる。なにかと直接リプライを送り合う気勢に乏しい我々の文化圏においてこれは

                              さようなら、いままで絵文字リアクションをありがとう - 点と接線。
                            • ThreadsのポストをMastodonなどの分散型SNSに同時投稿できるFediverse機能のデモ映像が公開される

                              Metaが展開している短文投稿SNS「Threads」は、リリース当初から分散型SNSへの同時投稿のサポート計画の存在を明らかにしていました。2024年3月20日には、Threads開発チームのピーター・コトル氏が「Threadsへの投稿を分散型SNSへ同時投稿する機能」のデモ映像を公開しました。 FediForum Demo: Threads in the Fediverse - YouTube 「Threadsへの投稿を分散型SNSへ同時投稿する機能」のデモ映像は、2024年3月19日~21日にかけて開催された分散型SNS関連のオーブンカンファレンス「FediForum」の中で公開されました。デモ映像の解像度が非常に低いため各種ボタンなどの表示がぼやけていますが、コトル氏の口頭説明によって機能の概要は把握できます。 コトル氏によると、Threadsには「Fediverse sharin

                                ThreadsのポストをMastodonなどの分散型SNSに同時投稿できるFediverse機能のデモ映像が公開される
                              • Vivaldi Social - Mastodon インスタンス「Vivaldi Social」 | Vivaldi Browser

                                Mastodon インスタンス「Vivaldi Social」を立ち上げました。ビッグテックの支配を受けない、信頼できるソーシャルネットワークへ踏み出そう! Vivaldi Social へようこそ!大企業による支配を受けない連合型ソーシャルネットワークの Mastodon インスタンスを立ち上げました。Vivaldi Social は、一部の IT 企業に「ロックインされた」ソーシャルではありません。ユーザーのための場所です。オンラインで楽しく有益な交流ができ、持続的に改善していける、コミュニティのためのオープンネットワークです。私たちはこれを、インターネットのあるべき姿だと考えています。 コミュニケーションはとても大事なもの。一握りの人間に管理されるべきではありません。より多くの人がソーシャルメディアとの付き合い方を考えなおし始めている今、代わりとなるものに、これまで以上に注目が集まっ

                                  Vivaldi Social - Mastodon インスタンス「Vivaldi Social」 | Vivaldi Browser
                                • 田舎の昼のサイレンbotをActivityPubで実装する(マストドンにアカウントを認識してもらう編) - Lambdaカクテル

                                  田舎の昼のサイレンbotというbotがある。正午にウゥーーーーとつぶやくだけの、謎のbotである。 https://twitter.com/Noon_Siren_bot 最近Twitterもあやういので、練習もかねてActivityPubに移植し、マストドンやMisskeyから閲覧できるようにしようと思った(元のbotの作者は私ではない)。 ActivityPubは仕様はコンパクトだがやることは結構ある。順をおってActivityPubサーバを実装していこう。 最終的にマストドンなどのヨソのサーバから認識されるまでが第一弾になる。フォロワーを管理したり、定刻に投稿したりするのはまた次回だ。 今回の成果 この記事によって↑のようなアカウントが認識されるようになった。ただし、フォローしてもなにも反応はない。 テンプレートのコードが残りまくってるが、ソースコードはここ。 https://gith

                                    田舎の昼のサイレンbotをActivityPubで実装する(マストドンにアカウントを認識してもらう編) - Lambdaカクテル
                                  • Mastodon forms new U.S. non-profit

                                    As part of our commitment to supporting the growth and operational capabilities of Mastodon, we have established a 501(c)(3) non-profit entity in the United States aimed at facilitating our efforts, including being able to receive tax-deductible U.S. donations and in-kind support. We’re excited to announce the Board of Directors governing this newly formed entity: Esra’a Al Shafei is a human right

                                    • mstdn.jp、総員退艦用意|トロオドンのパワプロブログ

                                      10/28の朝には連合機能の一部を解放しつつあることが発表されました。 疑問 mstdn.jpがあまりにも巨大すぎる鯖であることは重々承知していて、昔はDBサーバーのメモリだけで200GBあったなんて話を聞きまして、そりゃあ運営も大変だろうと言う気持ちはあります。それはそうです。 しかしいちばんの疑問は、連合機能を制限し、アプリからのログインも制限して、それで軽くなったとしてどうするのかと言う疑問です。 車の調子が悪いからエンジンをとりあえず外してみて、それもダメそうだからタイヤも外してみたら具合がよくなった、となってもそれは車とは言えないわけです。もちろん一時的な措置としてそのような措置もアリだとは思うのですが、根本的な解決にはなりませんし、何よりマストドンというSNSの重要な機能を失った状態に意味はあるのかという疑問があります。 今回jpの負荷が高まったのは外部からのDDoS攻撃による

                                        mstdn.jp、総員退艦用意|トロオドンのパワプロブログ
                                      • 分散型SNS「マストドン」で5年ほどお世話になっているコーヒー豆屋がサーバーのルールや管理者とは?を妄想で書いてみる何か|Nelson Coffee Roaster

                                        分散型SNS「マストドン」で5年ほどお世話になっているコーヒー豆屋がサーバーのルールや管理者とは?を妄想で書いてみる何か まず私はひとりのユーザーとしてPawooさんにアカウントがあり、マストドンであれこれ楽しんでいて、マストドンのサーバーを建てたこともなければ、それについて専門の知識もない、コーヒー豆を売る商店を看板に出している個人です。前回の記事と同じ書き出しですが、大事なことなので書いておきます。 さて、前回の記事でおすすめ初期ムーブについて書きましたので、今回は「マストドンのサーバールールと管理者とは?」について書いてみます。 サーバーのルール タイトルにサーバーのルールと書きましたので、最初に答えを書いておきます。サーバーのルールは管理者が全て決めます。建物の施設管理者が理由を告げずに「出て行け」と言えるのと同じで、理由を告げずに管理者がアカウントを消しても問題ありません。解せな

                                          分散型SNS「マストドン」で5年ほどお世話になっているコーヒー豆屋がサーバーのルールや管理者とは?を妄想で書いてみる何か|Nelson Coffee Roaster
                                        • GitHub - LemmyNet/lemmy: 🐀 A link aggregator and forum for the fediverse

                                          Lemmy is similar to sites like Reddit, Lobste.rs, or Hacker News: you subscribe to forums you're interested in, post links and discussions, then vote, and comment on them. Behind the scenes, it is very different; anyone can easily run a server, and all these servers are federated (think email), and connected to the same universe, called the Fediverse. For a link aggregator, this means a user regis

                                            GitHub - LemmyNet/lemmy: 🐀 A link aggregator and forum for the fediverse
                                          • How to run a small social network site for your friends

                                            Since August 2018 I have run a social network site called Friend Camp for about 50 of my friends. I think Friend Camp is a really nice place, and my friends seem to agree that it has enriched our lives. I'd like to see more places like Friend Camp on the internet, and this document is my attempt to provide some practical guidance as to how you might run a social network site like this. Who this gu

                                              How to run a small social network site for your friends
                                            • マストドンの印象に残ったトゥートと雑感<2022年11月> - 世界のねじを巻くブログ

                                              Mastodonのおすすめ投稿 イーロンマスク氏によるTwitter買収からもう一カ月が経過。 まだ"たまに見てるレベル"ですがマストドン、思ったより楽しめてます。 ツイッターから離れられない、という人に向け、 印象にのこったトゥート(ツイート)や反応を軽くまとめてみようかと。 www.nejimakiblog.com インスタンス(サーバー)は主に mstdn.jp (カオスだけど一番人が多い日本語サーバー) あとはfedbird.comを検索して見てたり、 フォローしている人のブーストをみたり。 ざっとツイッター関連のトゥートや印象に残ったものをまとめてみます。 (はてなブログの埋め込みがどうなるかテストも含めて) まだあまり活用出来てないけど、投稿毎に公開範囲を変えられるのは便利かも。 まあ娯楽と割り切って使うべきかと。 茶室は言いすぎかもだけど ツイッターに帰ってくると、欲してない

                                                マストドンの印象に残ったトゥートと雑感<2022年11月> - 世界のねじを巻くブログ
                                              • TwitterとFediverseの現在と未来

                                                TL;DR 日本以外の国はどんどんTwitterを辞めていって、とりあえずFediverseを始めることになるよ。 日本のTwitterユーザーもそこそこ減るけど、結構な人が残るので無理して辞める必要はないよ。 Twitterはどんどん制限が厳しくなっていくけど、Fediverseには自由があるよ。良くも悪くも。 Fediverseで最も広く使われているプロトコル、ActivityPubは銀の弾丸ではないよ。 MastodonはTwitterの代替だけど、FediverseはTwitterの代替ではないよ。 SNSは使う時代から作る時代になるよ。作れば問題は全て解決するよ。 Intro 黒ヰ樹です。 2017年4月13日頃Mastodonを知りmstdn.jpに登録した後、一度mstdn.jpのDBを爆破することになったため様子見していたのですが、数日後にfriends.nicoがサービス

                                                  TwitterとFediverseの現在と未来
                                                • Fediverseとは何なのか、そしてFedibirdという新しい分散SNSの形|takimura

                                                  これは分散SNS Advent Calendar 2019の18日目とFedibird Advent Calendar 2019の18日目の記事です。 みなさん、Fediverseを利用していますか?それともしていませんか?そもそも、Fediverseをご存知ないですか?筆者は、気が付けばFediverseを始めてから2年半が経過しました。Mastodonを知る前に、GNU Socialによって作られたサービスを少し利用していたこともありました。もうURLを忘れてしまったほど全然使いませんでしたが...。 Fediverseとは?Fediverseと一括りに言っても、共通の1つのルールに基づくものではありません。古くはOStatus、現在はW3Cによって標準化されているActivityPubが多く用いられていますが、それ以外にもいくつかの種類が存在します。OStatusは既に最新のMast

                                                    Fediverseとは何なのか、そしてFedibirdという新しい分散SNSの形|takimura
                                                  • SNSの未来は虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会が教えてくれた - 女學生ノオト

                                                    人はそれぞれ違う。 目標は一つじゃない。 多様性の尊重と互いに認め合うことは両立できる。 SNSで大切なことを、虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会のメンバーが教えてくれた。 この記事は adventar.org Fediverse Advent Calendar 2020(第二会場)の4日目の記事です。 ただ、とりあえずFediverseが何かとかはいったん置いておいて、先に私の近況報告を聞いてほしい。聞いてください何でもしますから。 今期のラブライブは異色 今期、私は『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』を観ている。 www.lovelive-anime.jp ラブライブ!シリーズの3作目に当たる「ニジガク」は、これまでの『ラブライブ!』(無印)や『サンシャイン!!』とは大きく違う点がある異色の作品だ。 作画が違うこととかマネージャー役の「あなた」がいるとか、そのほかにも細かい点

                                                      SNSの未来は虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会が教えてくれた - 女學生ノオト
                                                    • Fedibirdってなに?(紹介) - noellabo's tech blog

                                                      この記事は、Fedibird Advent Calendar 2019の1日目の記事です。 ひとまず導入として、Fedibirdについて改めて説明しておこうと思います。 Fedibirdは、SNS・マイクロブログ機能を提供するWebサービスの一つです。 短い文章や写真やイラスト・映像・音声を投稿できる仕組みの中で、発信し、楽しみ、フォローし、リアクションし、共有することを通じて、より楽しく便利な情報交換と交流の場を提供しています。 従来のSNSとの大きな違いとして、Fedibirdと世界中の様々なサービスが互いに繋がっていて、Fedibirdを通じて大きなひとつのネットワークに参加することができるという特徴があります。この大きなネットワークのことをFediverse(フェディバース)と呼んでいます。 まず、少しだけFediversの話をしましょう。 Fediverseには、マストドン(Ma

                                                        Fedibirdってなに?(紹介) - noellabo's tech blog
                                                      • Mastodon創始者とGabの対立が本格化

                                                        日本ではほぼ注目されていない言論の自由論争「GabによるMastodon参入問題」がついに本格化した。 Gabはこれまで北米のオルタナ右翼の巣窟と化し、ユダヤ教礼拝所襲撃の予告へ使われた結果、AppleやGoogleのプラットフォームやWebサーバー関連企業から締め出されるという問題を起こしていた。 「言論の自由」は尊いが、極右SNS「Gab」の存続は許されない https://wired.jp/2018/11/02/gab-offline-free-speech-alt-right/ これらの締め出しによりGabはフォークすることが自由であるコピーレフトなAGPLライセンスで提供されるMastodonへ参入を表明するという施策を打ち出す。 Gab will become a Mastodon fork https://news.ycombinator.com/item?id=200510

                                                          Mastodon創始者とGabの対立が本格化
                                                        • りぐ on Twitter: "マストドンが最近話題なので、ざっくり説明っぽいものを書いてみました 私の主観も入っていると思うのでなんとな〜くで見てください  合ってないとこあったらゆるして #マストドン #Mastodon https://t.co/cNuwjVfbtt"

                                                          マストドンが最近話題なので、ざっくり説明っぽいものを書いてみました 私の主観も入っていると思うのでなんとな〜くで見てください  合ってないとこあったらゆるして #マストドン #Mastodon https://t.co/cNuwjVfbtt

                                                            りぐ on Twitter: "マストドンが最近話題なので、ざっくり説明っぽいものを書いてみました 私の主観も入っていると思うのでなんとな〜くで見てください  合ってないとこあったらゆるして #マストドン #Mastodon https://t.co/cNuwjVfbtt"
                                                          • ThreadsがActivityPub対応のテスト開始、MastdonなどからThreadsをフォロー可能に。ザッカーバーグが発表 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                            マーク・ザッカーバーグ氏が、Metaの新SNS「Threads」でActivityPub対応のテストを開始すると明らかにしました。 まずはMastodonなどActivityPubを利用する他のサービスで、Threadsの投稿が利用可能になるとのことです。 数年前に大きな盛り上がりを見せた、Mastdonなどの分散型SNS。その後は下火になっていた感がありますが、イーロン・マスク氏がTwitter(現X)を買収して以降、Twitterの代替えサービスとして再び注目が集まっています。 様々なサーバーやサービスが相互に通信するための共通の仕組みとして、W3Cが標準化したオープン標準プロトコルがActivityPubです。なお、こうして相互運用されるサーバー、サービス群のことは、Fediverse(フェディバース)とも言われます。「federation(連合)」と「universe(世界)」の混

                                                              ThreadsがActivityPub対応のテスト開始、MastdonなどからThreadsをフォロー可能に。ザッカーバーグが発表 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                            • Twitter代替アプリのThreadsはInstagramアカウントを削除しないとプロフィールを削除することができないことが判明、InstagramはThreadsアカウントを個別に削除する方法を検討中

                                                              2023年7月6日、MetaがTwitterの競合となるテキストベースのSNSアプリである「Threads」をリリースしました。Threadsはリリースから24時間で3000万人の新規登録者を獲得しており、ユーザーは9500万件もの投稿を作成しています。そんなThreadsでは、アカウントを削除してもInstagramアカウントを削除しない限りプロフィールが消えないことが判明しました。 Threads profiles can’t be deleted without removing your entire Instagram account - The Verge https://www.theverge.com/2023/7/6/23786029/instagram-threads-profiles-deleted-removing You can’t delete Threads

                                                                Twitter代替アプリのThreadsはInstagramアカウントを削除しないとプロフィールを削除することができないことが判明、InstagramはThreadsアカウントを個別に削除する方法を検討中
                                                              • fediverseに接続するサーバアプリの作り方 - builderscon tokyo 2019

                                                                Abstract 概要 twitterに何かあるたびに話題になるmastodonのような非中央集権型マイクロブログサービスが構成するネットワークは"fediverse"と呼ばれますが、これらは主にActivityPubというプロトコルで接続されているので、このプロトコルに従ったサーバアプリを作ることでネットワークに参加できます。 しかし、ActivityPubは大枠を定めているだけであり、実際にmastodonに接続するには単にプロトコルの仕様書を読む以上のノウハウが必要になります。 このセッションでは、Perl版ActivityPubサーバ"Actub"を自作した経験から、ActivityPubのうち主にmastodonに接続するサーバアプリを作成するために必要なノウハウについて概説します。 想定聴講者 新たにfediverseに接続するアプリを作ってみるためのとっかかりの情報がほしい方

                                                                  fediverseに接続するサーバアプリの作り方 - builderscon tokyo 2019
                                                                • サイトにアクセスしてきたクローラー・botの情報まとめ – Cosmos and Chaos

                                                                  行儀の良いものから悪いものまで、日々色々なボットやクローラーがサイトにアクセスしてきます。 この記事では各種クローラーの情報(主にUser-Agent)をまとめました。 見出しのリンク先は各botの説明ページになっています。 量が多いのでページ内検索でUAを探すのがおすすめです。 私はサイトのアクセスログを見て、怪しげなものは定期的にブロックしたりしてサイトが攻撃されるのを防いでいます。 検索エンジン 基本的にブロックしない方が良いです。 しかし中には行儀が悪いものも居るので、流入数と要相談。 ひっそり運営したいサイトならブロックで。 Googlebot おなじみ。Googleにインデックスさせたいならブロックしない様に。 Webマスターツールもあります。 UA一覧などはリンク先にあります。 Bingbot Mozilla/5.0 (compatible; bingbot/2.0; +ht

                                                                    サイトにアクセスしてきたクローラー・botの情報まとめ – Cosmos and Chaos
                                                                  • SNS、移行しなくて本当に大丈夫?|ひいらぎみかさ(ひらみ)

                                                                    この記事ではX(旧Twitter)の今後の予測し得る展開や、Xからの移行先に関する主観・個人的見解をまとめています。 軽い長文アレルギーの人は1-4の項目を、重度の長文アレルギーの人は最後のまとめをご覧ください。 ちゃんと読んでくれる人は、しゃらくせぇ前書きからどうぞ。 0.しゃらくせぇ前書きSNSのこれからが、今変わろうとしている。 この記事を開いたあなたも、X(旧Twitter)の利用者…もしくは"元"利用者だと思います。私も同様です。 しかしご存知の通り今このSNSはイーロン・マスクによって、クソみたいな得体の知れない新たなモノへ変化しようとしています。 不安定な動きや報道が多くて、これからどうなっていくのか?自分はどうすべきなのか?不安に思っている人もいるでしょうし、私も同じ気持ちです。 そういう時こそ、自分の考え・意見を整理してみるのも大事かなと思い、私が思うこと(主観)を織り交

                                                                      SNS、移行しなくて本当に大丈夫?|ひいらぎみかさ(ひらみ)
                                                                    • Jon Bell (@jon@social.lot23.com)

                                                                      I'm about to leave Mastodon for a few months. Not because I had a bad time, or couldn't find interesting people, or don't think the concept of a fediverse is dumb. On the contrary, I think it's great. I just have other stuff to do. But before I go, I want to share some thoughts as an ex-Twitter designer and someone who's been on Mastodon since 2018. #mastodon #twitter #ux #design #critique #hashta

                                                                        Jon Bell (@jon@social.lot23.com)
                                                                      • Mozilla Social Private Beta Launch | The Mozilla Blog

                                                                        The internet isn’t just about browsers. Browsers are a critical part of the human experience on the internet and will always be core to our work at Mozilla. But the internet is bigger than browsers — it’s every piece of content, app and experience on your device. Our mission will always be to make the internet better for everyone, and because of that, just like with browsers over the last quarter

                                                                          Mozilla Social Private Beta Launch | The Mozilla Blog
                                                                        • 自分の好きなサービスに共有できるシェアボタン「AddToAny」がスゴい!【Mastodon・Misskeyユーザー必見】

                                                                          こんにちは。日々インターネットをしておられる皆さんは、日常の中で何度も「シェアボタン」(あるいは「ソーシャルボタン」?)を目にされていると思います。 シェアボタンとは、押すことでTwitterやFacebookなどの様々なサービスに簡単にページを共有できるボタンのことです。 今回は、 たくさんのサービスにシェアできるMastodonに対応しているカスタマイズ性が高い好きなサービスへのシェアボタンを好きに選んで設置できるChrome拡張機能があるといった、ブロガー・サイト管理者側から、記事を読むユーザー側にとっても嬉しい特徴を持つ、AddToAnyというシェアボタンサービスをご紹介します。 こちらが公式サイトです。 好きなサイトにシェアしよう …そう、マストドンにも実はこのブログでもAddToAnyを使っています。 私は生粋のMastonauts[1]なので、どんなサイトにもMastodon

                                                                            自分の好きなサービスに共有できるシェアボタン「AddToAny」がスゴい!【Mastodon・Misskeyユーザー必見】
                                                                          • Misskeyに対するよくある勘違い

                                                                            Misskey(あるいはFediverse)に対するよくある勘違いとそれに対する回答。

                                                                              Misskeyに対するよくある勘違い
                                                                            • Twitterクライシス:我々は何をすべきか | p2ptk[.]org

                                                                              Twitterの危機はさまざまなかたちで人々を脅かす。貴重なオーディエンス、ネットワーク、コミュニティによるつながり、ビジネス、キャンペーン、支援へのアクセスを失うことになるかもしれない。友人や同僚と連絡が取れなくなるかもしれない。Twitter自体がもはや使い物にならなくなるかもしれない。ただ、Twitterがどうなろうと、我々は受け身でいるべきではない。営利のみを追求する広告型の搾取的モデルから、我々のデジタルライツを取り戻そうとする大きな市民運動が存在しているのだから。 Twitterが終了するとか、Mastodonや連合ソーシャルメディアが勝利するとか、一方が他方より優れているだとか、そういうことを言いたいのではない。我々は、Mastodonへの移行によってさまざまなコミュニティが被る影響を理解するために、社会的弱者、周縁化された人々、マイノリティが口にする懸念に耳を傾けている。M

                                                                                Twitterクライシス:我々は何をすべきか | p2ptk[.]org
                                                                              • TechCrunch

                                                                                Meta’s move into the open social web, also known as the fediverse, is puzzling. Does the Facebook owner see open protocols as the future? Will it embrace the fediverse only to shut it down, shif

                                                                                  TechCrunch
                                                                                • Misskey初心者のためのFAQ① 概要編|ほわらべ

                                                                                  凍結祭りなど運営状況が不安定になっているTwitterからの移住先として、最近話題の分散型SNS。そのなかでも、トレンドに乗ったこともあって注目を集めていそうなのがMisskeyですね。 中でも最大手サーバーであるmisskey.io は新規流入が著しく、タイムラインが爆速で流れていってしまうため、新規向けのTIPSを載せても目に止まりづらい状況になっていると感じています。 そこで、ここではMisskey新規ユーザの方々へのTIPSやFAQを一箇所にまとめて記載してみたいと思います。新規の方は操作や文化理解の参考として、Misskey原住民の皆様は本稿が使えると思っていただけたら、新規さんにURLを投げるなどで利用頂けたら幸いです。 Q1. Misskey始めました! そもそもMisskeyって何?ようこそいらっしゃいました! まずは貴方の登録した、その場所について解説していきましょう。

                                                                                    Misskey初心者のためのFAQ① 概要編|ほわらべ