並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 353件

新着順 人気順

fintechの検索結果201 - 240 件 / 353件

  • 小さな一歩【養育費についての相談窓口】

    「株式会社 小さな一歩」は、皆さまのこれから始まる小さな一歩をサポートするために、前澤友作が新しく立ち上げた新会社です。

      小さな一歩【養育費についての相談窓口】
    • 高市総務相がゆうちょ銀の対応を批判 | 共同通信

      高市早苗総務相は16日の閣議後記者会見で「不祥事が発覚したら、すぐに謝罪し、分かっている範囲で公表しなければ、被害が広がってしまう」と述べ、自身が言及するまで被害を明らかにしなかったゆうちょ銀行の対応を批判した。

        高市総務相がゆうちょ銀の対応を批判 | 共同通信
      • Marcos Lopez de Prado

        [Back to Intro] ADVANCES IN FINANCIAL MACHINE LEARNING Academic materials for Cornell University's ORIE 5256 course.

        • 家計簿アプリやモバイル決済が使えなくなる恐れ 5月までに銀行とIT企業のシステム接続が必要 - ITmedia NEWS

          家計簿アプリやモバイル決済サービスを提供するフィンテック企業は、2020年5月までに銀行からAPIの提供を受けられるよう契約を結ぶ必要がある。9月末時点での契約率は4割にとどまっており、6月以降、一部のサービスが提供できなくなる恐れがある。 ITと金融が融合した「フィンテック」企業が提供する自動家計簿作成アプリや企業の会計支援といったサービスが2020年6月以降、一部使えなくなる恐れが出てきた。法律により、フィンテック企業は銀行のシステムに接続を認める「オープンAPI」の契約を2020年5月までに結べなければ、これまでのサービスが継続できなくなる。この契約の可否がフィンテック企業の死活問題に直結するが、現状で契約を結んだ銀行はわずか4割にとどまっている。 自動家計簿アプリを展開するマネーフォワードやスマートフォン決済を手掛けるペイペイなどに代表されるフィンテック企業は、顧客から銀行のパスワ

            家計簿アプリやモバイル決済が使えなくなる恐れ 5月までに銀行とIT企業のシステム接続が必要 - ITmedia NEWS
          • ノジマ、スルガ銀「創業家全株」を買い取る思惑

            経営不振に陥ったスルガ銀行の創業家保有株は、家電量販大手のノジマが買い取ることになった(撮影:尾形文繁) ノジマはあきらめていなかった――。 不正な不動産融資などが発覚したことで経営不振に陥り、現在、経営再建中のスルガ銀行の創業家らが所有している全株式を、家電量販店大手のノジマが買い取ることになったからだ。 ノジマが2割近くを握り筆頭株主に ノジマによると、今回買い取るのは、創業家の関係会社や団体が保有していたスルガ銀行株の13.52%。金額にして約140億円に上る。すでにノジマは5%近くのスルガ銀行株を保有しており、今回の追加取得も含めてスルガ銀行株の2割近くを握り、ダントツの筆頭株主となる。 スルガ銀行は今年5月、女性専用シェアハウス「かぼちゃの馬車」のオーナー向け融資で、審査書類の改ざん疑惑などが浮上して経営不振に陥っていた。スポンサー企業として、ノジマを始めとする複数の支援先が手を

              ノジマ、スルガ銀「創業家全株」を買い取る思惑
            • ふくおかFGのネット銀行「みんなの銀行」、21年5月に事業開始 地銀として初

              福岡銀行などを傘下に持つ金融持ち株会社のふくおかフィナンシャルグループ(FG)は12月22日、かねて開業準備を進めていたインターネット専業銀行「みんなの銀行」が銀行業の営業免許を取得したと発表した。2021年1月4日に銀行システムの稼働を始め、同年5月下旬に事業を始める予定。 地方銀行によるネット銀行の設立は初。開業後は“デジタルネイティブ世代”(インターネットに親しんできた20~30代の若者)に向けたバンキングサービスを提供する方針だが、現時点で詳細は非公開。今後、記者会見などを開き、事業方針や具体的なサービス内容を発表するとしている。 ふくおかFGでは、対面での接客や画一的な商品ラインアップなどを従来の銀行サービスの課題と捉えており、これらを解消する目的で19年8月にネット銀行参入を発表した。以降は、勘定系システムの基盤にGoogle Cloud Platform(GCP)を採用し、外

                ふくおかFGのネット銀行「みんなの銀行」、21年5月に事業開始 地銀として初
              • 「信用」を最適化するのに既存システムのディスラプトは必要ない 金融サービスが金融機関の手から離れる未来とは? | AIre VOICE(アイレボイス) | ブロックチェーン情報発信メディア

                中国の芝麻信用(セサミ・クレジット)、日本におけるJ-ScoreやLINEスコアなど、テクノロジーを活用してスコアリングというカタチで「信用」を創造する取り組みが広がっている。 しかし、ゼロから新しいシステムをつくり上げることが、常に正解とは限らない。2019年4月に7,000万円を調達したクレジットテックスタートアップの「Crezit」は、既存の信用システムを最大限に活用した「信用の最適化」に取り組む。 本記事では、Crezit代表の矢部寿明氏にインタビューを実施。矢部氏が見据えている、「消費者向けの金融サービスを、金融機関が手がけなくなる」未来の全容から、「信用情報を確認するために専用端末の取り寄せがマスト」な信用システムの問題点、さらには「『新しい信用を創造する』ことは効率が悪い」と断言する理由まで、同社のビジョンを徹底解剖した。 消費者向けの金融サービスを、金融機関が「手がけない」

                • 本日より銀行口座からの入出金に対応 - Kyash お知らせ

                  Kyashは本日より、銀行口座からの入金、銀行口座への出金に対応いたしました。 銀行口座からKyashへ入金 本日より下記の銀行口座をKyashに登録いただくことで、銀行口座からKyashアカウントへ直接入金できるようになります。対応銀行は以下の10行でスタートし、順次追加予定です。 銀行口座からの直接入金は、Kyashアプリからたったの3タップで完了(※)、口座から即時に引き落とされ、リアルタイムにKyashの残高に反映されます。これにより、使いすぎの不安を解消しお金の管理をよりリアルタイムでシンプルにすることができます。 ※初回入金時には、口座情報の登録が必要です。 Kyashの残高を銀行口座へ出金 出金先の銀行口座を登録することで、Kyashの残高を銀行口座へ出金(※)できるようになります。 入金にご利用いただける10行だけではなく、全銀ネットを利用しているほとんど全ての金融機関の銀

                  • ブロックチェーン技術とは?非中央集権による革新技術ではないのか? - 快傑Zの仮想通貨遊戯

                    私は2016年以前からの仮想通貨クラスタを古参コイナーと呼んでいるのですが、久々に彼らの熱い議論が交わされていたため、この内容を埋もれさせては勿体ない思い記事にまとめました。 バトルを繰り広げたのは 以下2名の古参コイナーです。 Crypto Chick(通称:ひよこ)氏@CCassets ETH推し&TenXコミュニティ日本代表 蘇るタヌ尊氏@GodTanu2 NEM推し&COMSA推し 当初 ひよこさんが、こんなツイートをしておりました。 「ブロックチェーン」が革新的技術だとされた要因は「中央管理者を不在にできる」ことだったのではないの? それが、経済のあり方に大きな変革をもたらすと。 コンソーシアムの"共有管理データベース"はコンセンサス形成を分散させないのに、ブロックチェーンという仕組みを使う必要がないよね? 例えば、 中国国内のすべての経済が、中国の中央管理による"ブロックチェー

                      ブロックチェーン技術とは?非中央集権による革新技術ではないのか? - 快傑Zの仮想通貨遊戯
                    • PayPayが100億円キャンペーンのシステムトラブルで得た教訓とは?

                      「100億円あげちゃうキャンペーン」でキャッシュレス決済市場に一大旋風を巻き起こしたスマートフォン決済「PayPay」。PayPayのシステムはAmazon Web Services上に構築されている。 今年6月に開催されたAmazon Web Servicesの年次イベント「AWS Summit Tokyo 2019」で、PayPayのエンジニアである山本啓介氏とshilei Long氏が、PayPayのシステム構築に関する講演を行った。講演の後は、山本氏に直接話を聞く機会を得た。 本稿では、講演とインタビューをもとに、PayPayが100億円キャンペーンによって生じたシステム障害から学んだ教訓についてお届けしたい。 PayPay プロダクト本部 テクノロジー1部 部長 山本啓介氏 3カ月でQRコード決済サービスをローンチするために 2018年10月にサービスの提供を開始したPayPay

                        PayPayが100億円キャンペーンのシステムトラブルで得た教訓とは?
                      • 創業2年で申込100億円超「クラウドファクタリング」の衝撃ーー請求買取のOLTAが25億円調達【創業者インタビュー】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                        写真左から:創業期から支援した有安氏、代表の澤岻(たくし)氏、取締役の武田氏 ニュースサマリ:日経が報じた通り、オンライン完結型の請求書買取(ファクタリング)サービス「OLTA(オルタ)」は6月24日、SBIインベストメント、ジャフコ、BEENEXT、新生銀行を引受先 とした第三者割当増資の実施を公表する。株式による増資で調達した資金は18億円で、これに三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行などの複数金融機関からの融資と合わせ合計25億円の資金調達を完了した。出資比率や払込日などの詳細は非公開。 また同社はこれに合わせ、2017年4月からエンジェル投資家の有安伸宏氏、ジャフコ、 BEENEXTを引受先とした第三者割当による増資実施も公表しており、融資を含めた累計資金調達額は30億円となる。 OLTAの提供するクラウドファクタリングは、企業が持つ請求書を買い取ることで短期の運転資金需要に応

                          創業2年で申込100億円超「クラウドファクタリング」の衝撃ーー請求買取のOLTAが25億円調達【創業者インタビュー】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                        • Nudge(ナッジ)|「推し」と「好き」で選べるVisaクレジットカード

                          いつも好きと一緒、いつでも返済OKの自由なクレジットカード。Nudge(ナッジ)は、かんたん申し込みですぐ届く。クレジットカードデビューにも安心なカードです。

                            Nudge(ナッジ)|「推し」と「好き」で選べるVisaクレジットカード
                          • BANK Payっていったい何だ? 単なるQRコード決済ではないその秘密

                            BANK Payというサービスをご存じだろうか? よくある説明だと、「PayPayのようなQRコード決済の1つ。ただし、利用すると銀行口座から即座に料金が引き落とされる」なんて書かれている。 これは間違いではないが、BANK Payの一つの側面しか見ていない。BANK Payは確かにQRコード決済サービスではあるが、PayPayなどと競合しようとは思っていないのだ。その実態とは何か。 まずはコード決済の中で、どんな企業がどんな役割を果たしているのかを確認してみよう。お金の流れに沿って見ると、銀行口座やクレジットカードを使って、コード決済アプリに残高がチャージされ、それが店舗で使われると店舗の銀行口座に入金される。これが、さまざまなコード決済サービスの流れだ。 ここには「チャージ」と「決済」の2つがあることに注目したい。華やかなのは決済の部分だ。数多くのキャンペーンが実施され、店舗に行けばの

                              BANK Payっていったい何だ? 単なるQRコード決済ではないその秘密
                            • ビジネス特集 異色の銀行 ライバルはグーグル、アマゾン? | NHKニュース

                              オフィスを訪ねて、まず驚いたのが、ボードにして掲げられた「”GANDALF”企業へ」という、標語でした。実はこれ、急成長を遂げた巨大IT企業の頭文字と、その仲間入りを果たしたいDBS銀行の「D」の頭文字をあらわしています。D以外の頭文字は、G=グーグル、A=アマゾン、N=ネットフリックス、A=アップル、L=リンクトイン、F=フェイスブック、です。 革新的なサービスを提供するIT企業のような存在にみずから変化して、ライバルにならなければ新しい時代に適応できない。そんな決意の表れだといいます。 DBS銀行が、去年から始めているのが不動産売買を仲介するネットのサイトです。利用者は、毎月の月収などを入力し、集合住宅か、戸建てか、立地などの希望条件を設定すると、7万件を超える物件からたちまち候補の物件を選び出してくれます。 銀行がみずから不動産仲介のサイトを手がけるのは異例です。ねらいは住宅ローンで

                                ビジネス特集 異色の銀行 ライバルはグーグル、アマゾン? | NHKニュース
                              • ウォレットアプリ「Kyash」、10月から1%ポイント還元を開始 代わりに2%キャッシュバックを終了

                                物理カード利用者の決済金額の1%分がポイントとして付与される。Kyashがこれまで提供してきた、決済金額の2%分を残高にキャッシュバックするプログラムは9月30日で終了するとしている。 スマートフォン向けウォレットアプリ「Kyash」を運営するKyash(東京都港区)は9月5日、1ポイント1円として利用できる「Kyashポイント」の付与を10月1日に始めると発表した。物理カード利用者の決済金額の1%分がポイントとして付与される。一方、Kyashがこれまで提供してきた、決済金額の2%分を残高にキャッシュバックするプログラムは9月30日で終了するとしている。 1%ポイント還元の対象は、Kyashの物理カードを有効化したユーザーのオンライン決済と実店舗決済。物理カードを発行していないユーザーの還元率は0.5%となる。QUICPayによる決済と一部取引についてはいずれも還元の対象外。 リアルカード

                                  ウォレットアプリ「Kyash」、10月から1%ポイント還元を開始 代わりに2%キャッシュバックを終了
                                • ふくおかFG、地銀初のネット銀行参入 「みんなの銀行」20年度中に開業へ

                                  ふくおかフィナンシャルグループが、2020年度中をめどにインターネット専業銀行「みんなの銀行」を開業する計画を発表。地方銀行のネット銀行参入は初めて。 福岡銀行などを傘下に持つ金融持ち株会社、ふくおかフィナンシャルグループ(FG)は8月7日、2020年度中をめどにインターネット専業銀行「みんなの銀行」を開業する計画を発表した。同日付で準備会社を設立し、銀行免許の取得を目指す。地方銀行のネット銀行参入は初めて。 IT企業など異業種による金融業への参入が相次ぐ中で、ネット銀行を設立することで、若年層の銀行離れに歯止めをかける狙いがある。 新しい顧客のニーズに応える ふくおかFGは、ネット銀行に参入する背景について「(スマートフォンなどに慣れ親しんだ)デジタルネイティブな顧客が増加し、既存の銀行・金融サービスでは、新しい顧客のニーズに十分に応えられないシーンが生じ始めている」と説明する。 こうし

                                    ふくおかFG、地銀初のネット銀行参入 「みんなの銀行」20年度中に開業へ
                                  • インフキュリオン、カード即時発行プラットフォーム「Kyash Direct」を事業譲受 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                    左から:インフキュリオン代表取締役社長の丸山弘毅氏、Kyash 代表取締役 CEO の鷹取真一氏 各種フィンテックサービスを提供するインフキュリオンは27日、送金・決済システムを開発する Kyash(キャッシュ)が開発・運営するプラットフォーム「Kyash Direct」を事業譲受したことを明らかにした。譲受金額や譲受契約の詳細については明らかにされていない。 Kyash Direct は昨年4月に Kyash が発表したプラットフォームで、RESTful API/SDK 経由により、イシュイング(カード発行)・プロセシング(決済)・プログラムマネジメント(運営)をワンストップで提供。カードに複数のファンディングソース(カードに引き当てる資金源のこと。デビットカードであれば引落に使う残高のある銀行口座、クレジットカードであれば与信枠など)を引き当て、用途別、決済金額の規模など条件に応じて、

                                      インフキュリオン、カード即時発行プラットフォーム「Kyash Direct」を事業譲受 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                    • Ruby on RailsでのStripe実装 前編 - Stripeアカウントの作成 - シー・エス・エス イノベーションラボ(ブログ)

                                      こんにちは、イノベーションLABのM.Mです。 今回はQubeで導入したクレジット決済機能のStripeについて記事にしていきたいと思います。 今回は前編として、Stripeのアカウント作成手順について解説します。 Stripeとは? 特徴・仕組み 手数料 対応しているクレジットカード Stripeアカウント登録 最後に Stripeとは? 特徴・仕組み Stripeとは初期費用や月額利用料が不要で、決済ごとに手数料が加算される仕組みのオンライン決済システムです。 Stripeを通じて、クレジットカード、銀行振込、ウォレット(googlepay等)、店舗支払いなど複数の決済手段に対応できます。 アカウント作成後すぐに利用でき、24時間対応のカスタマーサポートがあります。 手数料 決済手数料はクレジットカード決済の場合3.6%、銀行振込の場合1.5%です。 これらの決済手数料は一律であり、支

                                        Ruby on RailsでのStripe実装 前編 - Stripeアカウントの作成 - シー・エス・エス イノベーションラボ(ブログ)
                                      • ふくおかFGにみるパブリッククラウドを適用した「銀行によるDX」の核心

                                        印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 銀行の勘定系システムにパブリッククラウドが採用される日はいつか――。巨大な業務システムのクラウド化の象徴的な動きだが、銀行のデジタルトランスフォーメーション(DX)から言えば核心ではないようだ。 ふくおかFGが新ネット銀行の構築基盤にGCPを採用 「今回の話で注目すべき点は、パブリッククラウドが銀行の勘定系システムに日本で初めて採用されたことだ」――。グーグル・クラウド・ジャパン代表の阿部伸一氏は、ふくおかフィナンシャルグループ(以下、ふくおかFG)と同社が共同で開いた記者説明会でこう強調した。会見には、福岡銀行取締役副頭取でふくおかFG取締役執行役員の横田浩二氏も同席した。 阿部氏が言う「今回の話」とは、福岡銀行など九州地域の4銀行を

                                          ふくおかFGにみるパブリッククラウドを適用した「銀行によるDX」の核心
                                        • インドで「日立銀行」、日本人が知らないATM・POS100万台超の破壊力

                                          国内のメガバンクとゆうちょ銀行の合計を上回る台数のATMを運用し、日本のセブン-イレブンの20倍以上のPOS(販売時点情報管理)端末を管理する――。知られざる日立のインド事業。そこにはGAFAの先を見据えた壮大な野望がある。 インド最大の都市、ムンバイ。地場のアパレル店「FIRST CHOICE 1」の店員、リテシュ・パテルさん(21)は手元のPOS端末を慣れた手つきで操作し、スマートフォンを使ったQRコード決済の処理を終えた。「現金を管理する手間が省けるので便利だ」と笑顔を見せる。 ありふれた日常の光景だが、この処理を「HITACHI」が支えている事実はほとんど知られていない。日立製作所が2014年に買収したインドの決済サービス大手、プリズムペイメントサービス(現日立ペイメントサービス)を通じて銀行のATMやPOSの運用・保守サービスを提供しているのだ。 機器の運用・保守を請け負うだけで

                                            インドで「日立銀行」、日本人が知らないATM・POS100万台超の破壊力
                                          • 話題のBNPLと日本の事情。“第2世代”は隠れたニーズを掘り起こす【鈴木淳也のPay Attention】

                                              話題のBNPLと日本の事情。“第2世代”は隠れたニーズを掘り起こす【鈴木淳也のPay Attention】
                                            • 「QRコード決済の広がりは未知数」──カンム八巻氏「キャッシュレス決済」展望 | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)

                                              キャッシュレス決済が盛り上がっている。QRコードを用いたスマホ決済では、PayPayが還元キャンペーンで一気にシェアを拡大。クレジットカードでは楽天カードが決済額で最大のカードになった。LINEとヤフーをもつZホールディングスが経営統合し、メルペイがOrigami Payを買収するなど、運営する企業の合従連衡も進む。 こうした中、6月にはキャッシュレス還元キャンペーンが終わる。果たしてキャッシュレス決済の今後はどうなるのか? VISAプリペイドカード「バンドルカード」を提供するカンムの社長で、一般社団法人Fintech協会の理事も務める八巻渉氏に現状と見通しを聞いた。 非接触のほうが便利、ペイ系は「こない」と思っていた ──PayPayやau PAYなどペイ系アプリが盛んに還元キャンペーンを行っています。政府のキャッシュレス・ポイント還元事業では最大5%の還元をしていることもあって、消費者

                                                「QRコード決済の広がりは未知数」──カンム八巻氏「キャッシュレス決済」展望 | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)
                                              • 新種のSaaSが400倍成長 決済やサブスク企業の利用続々 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                後払い決済の未払金、電気代の滞納金、サブスクリプションで借りっぱなしの服。こうした「債権」の回収をサポートする「Lecto(レクト)」が急成長している。 同社は2020年11月に創業。 ・債権管理 ・交渉記録の作成 ・督促 ・消し込み(入金額を確認し、債権をゼロにする作業」) など、債権管理・督促回収に必要な業務をワンストップで行える「Lectoプラットフォーム」をSaaSで提供している。少なくとも国内には競合が存在しないユニークなサービスだ。 2022年には、Lecto上の取扱債権金額が前年の3900万円から150億円以上と約400倍に増加。創業当初は金融機関をターゲットにしていたというが、現在はサブスクリプションサービスやインフラ、行政などからも引き合いがあるという。 なぜ、ここまで需要が増えているのだろうか。代表の小山裕(こやま・ゆたか)に話を聞いた。 「債権業務」の課題痛感し起業

                                                  新種のSaaSが400倍成長 決済やサブスク企業の利用続々 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                • FinTech新規事業の特殊なところと醍醐味|8maki

                                                  最近、会社サイトでも募集している通り、新規事業を仕込んでいる。今まで何個か事業を立ち上げてきたけど、FinTechの事業はけっこう特殊で、こういうことにおもしろがれる人と働きたい、という想いを込めた記事。もちろん、これからFinTech領域の事業をやりたい人向けにも役立つようにまとめたいと思う。 アジェンダ ・0. 新規事業の汎用的な側面 ・0.1. プロダクトを設計する ・0.2. 収益計画をたてる ・0.3. 提携先と交渉する ・0.4. チームを作る ・1. まずはとにかく法整備が必要 ・2. 想定以上の時間かかるので多めの資金調達する ・3. 外部システムやオペレーションのブラックボックスと戦う ・4. 差別化しにくい苦悩と当たればスケールする市場のでかさ まず、FinTechに限らず、プロダクトを作ってスケールさせるという事業において、汎用的なところを軽くまとめる。 0.1. プ

                                                    FinTech新規事業の特殊なところと醍醐味|8maki
                                                  • 銀行、システム開放に遅れ フィンテック企業を警戒 - 日本経済新聞

                                                    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

                                                      銀行、システム開放に遅れ フィンテック企業を警戒 - 日本経済新聞
                                                    • https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/cashless/image_pdf_movie/cashless_glossary_R1_06.pdf

                                                      • レレブロ

                                                        お金の勉強

                                                          レレブロ
                                                        • ゆうちょ銀行不正引き出し 封書やメールで口座確認求める | 電子決済 不正引き出し問題 | NHKニュース

                                                          電子決済サービスを通じておよそ6000万円の貯金が不正に引き出される被害が明らかになった、ゆうちょ銀行は、ほかに被害がないか調べるため、顧客に封書やメールを送り、口座の確認を求める方針です。合わせて、暗証番号などを聞き出す目的で何者かが偽のメールを送りつけるおそれもあるとして、注意を呼びかけています。 また、これとは別に、高齢者の口座で電子決済サービスと連携させた直後に高額の送金が行われるなど、不正が疑われる取り引きもおよそ600の口座で見つかり、確認を急いでいます。 銀行は今後、ほかに被害がないか調べるため、電子決済サービスを利用するすべての顧客およそ550万口座を対象に封書やメールを送り、心当たりのない取り引きがないか確認を求める方針です。 通帳の記帳で残高などの確認を呼びかけ、銀行側が口座番号や暗証番号を尋ねることは絶対にないとしています。 ただ、これに乗じて、貯金を不正に引き出そう

                                                            ゆうちょ銀行不正引き出し 封書やメールで口座確認求める | 電子決済 不正引き出し問題 | NHKニュース
                                                          • 銀行APIに暗雲、銀行・FinTech企業・IT大手の足並みがそろわない理由

                                                            「2020年5月の期限に向けて課題も多いと聞いている。本日は当庁がお願いした会合だ」。2019年11月7日、第二地方銀行協会に加盟する地銀39行の役員クラスと電子決済等代行業者(電代業者)の担当者らを前に、金融庁信用制度参事官の岡田大氏はこう語った。会合の目的は、API(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)接続契約の促進。前日の11月6日には、全国地方銀行協会と電代業者とも同様の会合を開催している。 岡田氏が、会合の主催者が金融庁であることを明示したのには理由がある。API接続契約を巡る交渉は、「ここ3カ月はほとんど進んでいない」(電代業者の幹部)。最大の障壁がAPI利用を巡る料金水準だ。API基盤の導入コストを回収したい銀行と接続料を抑えたい電代業者間で折り合いがつかないケースが少なくない。オープンイノベーションの推進を掲げて銀行法改正に踏み切った金融庁としては見過ごせな

                                                              銀行APIに暗雲、銀行・FinTech企業・IT大手の足並みがそろわない理由
                                                            • 衛星写真でテスラを“分析”する「センシングファイナンス」は金融を救うか

                                                              センシングファイナンスという造語の生みの親、NTTデータ金融事業推進部デジタル戦略推進部山本英生部長。 撮影・大塚淳史 「センシングファイナンス」という、まだ聞き慣れない言葉がある。センシングデータ(さまざまなセンサーを利用して量や音・光・温度などを計測したデータ)をいかした金融サービスを意味する造語だ。まだ身近に感じていないかもしれないが、センシングファイナンスは、実は身近な存在になってきている。 フィンテックに関するイベント「FIN/SUM」(日本経済新聞主催)の中のセミナー「センシングファイナンス〜データの世紀の新金融サービス」が9月4日、東京都内で開かれた。 センシングファイナンスという言葉を生み出したNTTデータ金融事業推進部デジタル戦略推進部山本英生部長によると「金融機関が今まで利用してこなかったデータを取り込むことで、従来からの金融商品あるいはサービスを高度化していくなど全般

                                                                衛星写真でテスラを“分析”する「センシングファイナンス」は金融を救うか
                                                              • 「スマホ銀行」4年で4倍、世界で300社 国内地銀も始動 - 日本経済新聞

                                                                スマートフォンを使って融資や預金といった銀行サービスを提供する「デジタルバンク」が急増している。2020年末には世界で4年前と比べ4倍の約300社になった。日本でも地銀グループでは第1号となる「みんなの銀行」が21年5月にサービスを始めた。スマホに慣れ親しむ若者に使い勝手の良さが浸透すれば、国内でも存在感が高まる可能性がある。デジタルバンクはクラウド上にシステムを構築するなどして機動力を高め、

                                                                  「スマホ銀行」4年で4倍、世界で300社 国内地銀も始動 - 日本経済新聞
                                                                • 銀行システム開放迫る「オープンAPI」とは何か

                                                                  近年、急速に普及が進んでいる家計簿アプリやクラウド会計ソフト。それらのサービスの基盤となる銀行システムについて、公正取引委員会がシステムを維持・開発する銀行やシステムベンダーに対して、料金のつり上げや競争妨害行為をやめるよう求めている。 公取委は4月21日、「フィンテックを活用した金融サービスの向上に向けた競争政策上の課題について」という文書を公表した。その中で、銀行に対しては「接続料金を不当に高くするな」と要請し、システムベンダーには「銀行が接続料金を不当に高くする原因は高額なシステム開発費用にあり、それはシステム開発業者の選定プロセスで公正な競争が起きていないせい」などと指摘したのだ。 金融庁が打ち出した「オープンAPI構想」 クラウド会計ソフトや家計簿アプリは2013年ごろに登場したが、いずれも銀行のシステムにアクセスし、銀行口座の入出金情報を自動的に呼び出す仕組みになっている。銀行

                                                                    銀行システム開放迫る「オープンAPI」とは何か
                                                                  • 「デジタルバンク」はネット銀行と何が違うのか。「みんなの銀行」の狙い

                                                                      「デジタルバンク」はネット銀行と何が違うのか。「みんなの銀行」の狙い
                                                                    • みんなの銀行 5月サービス開始。国内初デジタルバンクへ

                                                                        みんなの銀行 5月サービス開始。国内初デジタルバンクへ
                                                                      • Siiibo証券(シーボ)|金利2〜8%の円建て国内債券投資

                                                                        社債で利息を得ながら応援新しいベンチャー投資 金利5〜8%の好利回り案件も。 社債で有望ベンチャーに投資できる、他にはない新しい証券会社 無料で口座開設する

                                                                          Siiibo証券(シーボ)|金利2〜8%の円建て国内債券投資
                                                                        • 生活を変えてきたFinTechサービスとその系譜|8maki

                                                                          みなさんこんにちは。バンドルカードというVisaプリペイドカードサービスを提供している、㈱カンムの@8makiです。今までマニアックなFinTech話を展開してきましたが、もっと裾野の広いことを書いていきます。 FinTechサービスは、日常生活と密接に結びついており、特定の小さなグループではなく、幅広いユーザーに向けて提供されることが多いです。これは、金融サービスが年齢や他の属性にかかわらず、誰にとっても基本的に同じ方法で使われるコモディティであるため、というのが私の自説です。実際、家の近所にある銀行で口座を開設する人が多いのではないでしょうか?あとは、頻度の違いはあれ、20代でも60代でもネットバンキングやATMの使い方はほぼ一緒だと考えられます。 また、規模の経済も大きく効く領域のため、収益を確立するために規模を求める必要があります。流通する金額の桁が変われば外部に支払う手数料も下が

                                                                            生活を変えてきたFinTechサービスとその系譜|8maki
                                                                          • トヨタ系ら85億円出資したSYNQA(シンカ)、企業を「フィンテック化」させるその手法 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                                            写真左から共同創業者のDon Ezra Harinsut氏と長谷川潤氏 ニュースサマリ:一部報道があった通り、総合フィンテック企業「SYNQA」は6月22日、シリーズCラウンドの資金調達を公表する。 追記:SYNQAから公式のリリースが公表されている。 出資したのはSCB 1OX、スパークス・グループ(未来創生ファンド・2号)、トヨタファイナンシャルサービス、三井住友銀行、SMBCベンチャーキャピタル、あいおいニッセイ同和損害保険、および非公開の投資家。SCB 1OXはタイのサイアム商業銀行傘下にあるホールディングス企業。 資金調達は第三者割当増資によるもので、引受先各社が出資した総額は8000万ドル(日本円で85.8億円相当)。各社の出資比率や評価額、払込日程などの詳細は明らかにしていない。 SYNQAはシンガポール拠点のホールディングス企業で、子会社にペイメントを手がけるOmiseと、

                                                                              トヨタ系ら85億円出資したSYNQA(シンカ)、企業を「フィンテック化」させるその手法 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                                            • ふくおかFGが新銀行の基幹システムにGCPを選定した理由

                                                                              九州を営業拠点とする地銀グループであるふくおかフィナンシャルグループは、来年創業予定のデジタルネイティブな新銀行「みんなの銀行」の勘定系システムにGoogle Cloud Platform(GCP)の採用を決めた。10月2日に開催された発表会では、変化に対応する柔軟性と基幹システムとしてのミッションクリティカル性を両立するクラウドとしてのGCPへの期待が語られた。 デジタルネイティブな新銀行に必要な基幹システムとは? ふくおかフィナンシャルグループ(ふくおかFG)は福岡銀行、親和銀行、十八銀行、熊本銀行を傘下に持つ地銀グループで、法人顧客は22万、個人顧客は576万人、総資産20.8兆円を誇る。2020年度中に創業予定のみんなの銀行は、九州地域にとどまらない全国のデジタルネイティブ世代をターゲットとした新しいネット銀行で、ふくおかFGの子会社であるゼロバンク・デザインファクトリーがシステム

                                                                                ふくおかFGが新銀行の基幹システムにGCPを選定した理由
                                                                              • ふくおかFGのみんなの銀行が事業発表--勘定系は国内初のパブリッククラウド採用

                                                                                印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ふくおかフィナンシャルグループ(FFG)の「みんなの銀行」は1月14日、東京都内で事業方針を発表した。同行はアクセンチュアと共同で、日本で初めて勘定系システムをパブリッククラウドサービスのGoogle Cloud上に構築している。2020年12月に銀行免許を取得し、2021年1月4日にシステム稼働を開始した。5月下旬に事業を開始する。 FFGは、2016年にデジタル技術を活用したサービス開発などを手掛けるiBankマーケティングを設立。2017年からデジタルベースの次世代銀行と位置付ける「みんなの銀行」の設立準備を進め、2019年5月にシステム開発を担当する「ゼロバンク・デザインファクトリー」、同8月に「みんなの銀行設立準備株式会社」を

                                                                                  ふくおかFGのみんなの銀行が事業発表--勘定系は国内初のパブリッククラウド採用
                                                                                • 「FinTech実証実験ハブ」初の支援決定案件の実験結果について

                                                                                  「FinTech実証実験ハブ」初の支援決定案件の実験結果について 金融庁では、フィンテックを活用したイノベーションに向けたチャレンジを加速させる観点から、平成29年9月21日、フィンテック企業や金融機関等が、前例のない実証実験を行おうとする際に抱きがちな躊躇・懸念を払拭するため、「FinTech実証実験ハブ」を設置しました(FinTech実証実験ハブの設置について)。 今般、本スキームにおける支援を決定した第1号案件(平成29年11月2日公表)の実証実験が終了し、その実験結果について、お知らせします。 実験概要 (実験内容) ブロックチェーン技術を用いて、顧客の本人確認手続きを金融機関共同で実施するシステムの構築を検討(本枠組みに参加する金融機関のいずれかで本人確認済みの顧客が、他の参加金融機関との間で新規取引を行おうとする際には再度の本人確認を実施しない仕組みを検討)。 (実験期間) 平