並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1298件

新着順 人気順

freelanceの検索結果281 - 320 件 / 1298件

  • 国民健康保険を安く節約|フリーランス必見、文芸美術国民健康保険

    フリーランスのクリエイターの皆さん、地域の国民健康保険(国保)、月々高くないですか? 私たちフリーランス(個人事業主)は、社会人であり日本国民である以上、国民健康保険に加入しなければなりません。 会社員の人達は、国民健康保険料の半分を会社が負担してくれるのですが、独立して生計を立てている私達フリーランスは、地方自治体が運営する国民健康保険に加入し全額を払います。家族がいれば人数分払っていく事になります。 前年度の所得が多ければ、地方自治体の国民健康保険料の額は変動し高くなり、月給の安定しないフリーランスには保険料の請求額に苦しい思いをさせられます。 収入(所得)が増えれば、国民健康保険料の他に住民税などもアップ! こんなに元気なのに健康なのに・・・なんでこんな高額な保険金を払わなきゃいけないの・・・?掛け捨てだし・・・(笑) 当記事では、職種・条件はありますが、フリーランスが国民健康保険料

      国民健康保険を安く節約|フリーランス必見、文芸美術国民健康保険
    • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

      このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日本のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

      • 駆け出しエンジニアと繋がりたい のタグが信用を失いつつあるのは何故か。

        masashi@20歳フリーエンジニア @masa_x15 【19歳で公務員を辞めて1年未満でフリーランスになった人】高卒で警察官になるが10ヶ月で退職 ▶︎プログラミング独学 ▶︎ 実務4ヶ月で独立 ▶︎ フリーエンジニアになり月単価50万以上 | Java → Kotlin | 3ヶ月でフォロワー1000人達成 | エンジニア関連の相談・質問はLINEで受けてます💡 lin.ee/iM1vZHv masashi@20歳フリーエンジニア @masa_x15 僕がフリーエンジニアになった手順 ①公務員を辞めて逃げ道なくす ②半年間本気でプログラミング学習 ③Wantedlyと企業HPから300社近く応募 ④ベンチャー内定 ⑤実務キャッチアップ+フリーランスの方と交流 ⑥4ヶ月で独立 ①で環境を変えれるかどうかが一番重要! #駆け出しエンジニアと繋がりたい 2021-09-13 12:06

          駆け出しエンジニアと繋がりたい のタグが信用を失いつつあるのは何故か。
        • 新卒を3ヶ月で捨ててフリーランスになって変わったこと、得たもの、そして失ったもの

          新卒入社したピクシブ株式会社を退職し、フリーランスになって半年以上経った。本格的に仕事をし始めたのは8月からなので、まぁ丁度半年と言っても問題ないだろう。 自分は高卒で入社しておいて3ヶ月半でやめるという信じられないような行為をした上でフリーランスとして生きているわけだけれど、今の生き方はすごく満足している。自分にとって新卒というカードはあまり重要ではなかったので使ったことに特に後悔はないし、ストレートでフリーランスになるより数ヶ月だけでも新卒をできたのは良いことだと思っている。 とはいえ状況としては今のほうが性に合っていることは間違いない気がするし、良いことを書きたいんだけど、それはそれとして、明確に失ったものもあるのでどちらもどこかにまとまったテキストとして書き残して、これからまた自分が大きな人生の選択をする時に考えるためのものとして活用できたら良いなということを思い、書いてみることと

          • ネットで収入がある人のための税金の本ベスト4冊 : 金融日記

            もうすぐ確定申告の締め切りです。僕は全ての整理された領収書や書類を税理士にわたして、あとはハンコを押すだけという状態です。今日は、アフィリエイトやFXなどネットで収入があるサラリーマンや、フリーランスのためのわかりやすい税金の入門書を紹介しましょう。 1.フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。きたみりゅうじ 匿名の税理士と、SEを辞めてイラストレーターになった著者との対談形式の本で、この手の本としては異例のベストセラーで毎年売れています。税制が変わったときは毎年ちょこちょこ修正しているようです。税理士が匿名なので、経費がどこまで認められるかとか、税務調査ってどんなものかとか、ぶっちゃけた本音を話しているのがいいです。 2.なぜキャバクラ代がOKでベビーシッター代が経費で落とせないのか!? ザイが作ったフリーランスのためのお金の本、小迎裕美子×ダイヤモンド・ザイ編集部

              ネットで収入がある人のための税金の本ベスト4冊 : 金融日記
            • フリーランス必読 計画倒産から身を守る - モトログ

              ども。現在進行形なのですが、貸倒れに遭いそうで、上場企業が関係してるにも関わらず限りなくクロっぽい話だと思うので、経緯をまとめつつ防衛手段を書いておきたいと思います。 とりあえずチェックリスト □前期決算が赤字である □最近別会社に事業譲渡された □譲渡先の支払サイトが長い □収入を別会社が管理している ■経緯●当初の状態某上場企業 |   | |  子会社(とある女性ファッション誌の編集) | 子会社(とある女性ファッション誌ほか数媒体の広告を管理)●赤字につき編集会社を別会社に譲渡某上場企業 |    |      別会社(支払サイト長め) | 子会社(広告収入はこっちに残しママ)●半年後、赤字につき媒体休刊某上場企業 |    |      別会社(オワタ \(^o^)/) | 子会社(別会社ですのでお答えしかねます) 別会社の状況 ・編集部給与遅配、社会保険料一部未納 ・外部への支

              • Web・アプリ系フリーランスの壁と限界ラインを改めて確認 - IT業界で気づいたことをこっそり書くブログ

                バズってたので読みました。 フリーランス完走した感想 - mizchi's blog 私はこの方についてあまり詳しくはないんですが、フロントエンド界隈で有名な方がフリーランスやったらどうなるかって感じです。 確か2年前までQiitaの会社に居て、バリバリ記事を書く方で、今もユーザーランキング7位にいらっしゃいますね。昔2位だったような? ブログの内容について、同意できる部分、できない部分それぞれありますが、大筋は置いといて。 こちらについて、やっぱりそうなのかーと思いました。 その結果、稼ごうと思ったらどんどん並列数が増え、マルチタスク気味になります。薄い関与が増え、いわゆる技術顧問のようなコンサルタント的な立ち位置になります。コンサルタントが悪いわけではないですが、いわゆる胡散臭いコンサルタントにならないために、自分が働く価値を薄い関与の状態で出すにはどうしたらいいか?という葛藤が多くな

                  Web・アプリ系フリーランスの壁と限界ラインを改めて確認 - IT業界で気づいたことをこっそり書くブログ
                • フリーランスで働くということ

                  結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki フリーランスで一番うれしいことの一つは、今日一日の仕事を自分で決められる点。フリーランスで一番つらいことの一つは今日一日の仕事を自分で決めなくてはいけない点。 2014-05-29 08:52:57 結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki 最近、「残業」が話題になっていたらしいですね(よくわかってない)。TLによく「残業」と「残業代」が流れていました。今朝、冗談交じりにツイートしましたが、フリーランスには「業務時間」はなく「残業」もありません。どこかに雇われているフリーランス(謎)には、残業があるかもしれませんが。 2014-05-29 18:54:59 結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki フリーランスは(今朝ツイートしましたが)自分で今日一日の仕事をデザインします。いつ仕事を開始し、いつ仕事を終了するか。その

                    フリーランスで働くということ
                  • フリーランス(個人事業主)の節税方法をザックリ教える!経費になるもの、ならないものまとめ

                      フリーランス(個人事業主)の節税方法をザックリ教える!経費になるもの、ならないものまとめ
                    • 週3勤務で残りはフリー!?フリーランスと会社勤務を同時に実現するおいしい方法。 | キャリアハック(CAREER HACK)

                      ▼《ウェビメモ》管理人・霙(みぞれ)氏へのインタビュー第1弾。 初めて創ったアプリ《FeedDrop》がニュースカテゴリ4位に!ウェビメモ・霙(みぞれ)氏に訊く! 「企業勤め」と「フリーランス」の両立は可能か? 「企業勤めでなくとも個人で食べていける」 そんな働き方がごく普通に可能になっているのがWEB/IT業界の特徴の一つだ。だが、その選択肢は本当に「企業勤め」か「フリーランス」の2択なのだろうか? 今回お話を伺ったのは、人気WEB系ブログ『ウェビメモ』管理人であり、iOSアプリ《FeedDrop》や《キャンディコットンまちがい探し》のデザインを手掛けたWEBデザイナーの霙(みぞれ)さん。 なんと彼女がこの春から始めた働き方は、週3で会社に勤務しながら、残りの時間でフリーランスとして仕事を請け負ったり自らアプリやサイトを制作・運営していくというもの。 自ら新しい働き方を実践する霙さんのイ

                        週3勤務で残りはフリー!?フリーランスと会社勤務を同時に実現するおいしい方法。 | キャリアハック(CAREER HACK)
                      • Loading...

                          Loading...
                        • フリーランスで集まっても良い仕事はできない

                          これはほんとムリ。どうやっても良い仕事を長期間継続できる気がしない。 これからは「個の時代」とか、複数の組織に属して自立する時代とか いろんなところで言われてるようだけど、そんな時代は間違えなくこない。 フリーの人が集まって仕事するときに問題なのが「全員が同じ方向を向けない」ということ。 同じ仕事はしてるんだけど、その仕事の重要度がそれぞれ異なる。 だから、ある人は力を入れて良いものを作りたいと考えていても 別のある人はその仕事をそれほど重要視してなくて最小の労力でこなそうとする。 するとこの2人の間で無意味な駆け引きが発生する。やらせようとする力とやらない力がぶつかる。 元請けの人は自分の信用に関わってくるから最大限のパワーをつぎ込むが 組んでるパートナーは最大限のパワーをつぎ込んでくれない。 だって、その人は自分が取ってきた仕事に注力していて、この仕事は+αの収入のためだから。 もらっ

                            フリーランスで集まっても良い仕事はできない
                          • フリーランスからの会社設立!法人化した時の注意点まとめ

                            FirstStepで法人を設立する方には、これまでフリーランスで個人事業主をされていて、「よし法人化するぞ!」という方も多くいらっしゃいます。 今回は、その様なフリーランスの個人事業主の方が法人化する時、知らなかったら損するポイントをご紹介させていただきます。棚卸資産や備品(PCやソフト)の引き継ぎから翌年の事業税のことなど、知っているだけで得する内容です。是非チェックして下さい! ・事業に関するものは会社に引継できる ・棚卸資産や固定資産の引継には注意! ・事業税の未払計上を忘れずに ・年末近くの法人化は、早めに給与を決定しよう ・忘れたころにやってくる予定納税 事業に関するものは会社に引継できる 例えば、事業用に個人名義で使用していた銀行口座。会社を設立しても、すぐに法人名義の口座を開設できるわけではありません。手続きに必須の登記簿謄本は、法人の登記後すぐに取れるようになるわけではあり

                              フリーランスからの会社設立!法人化した時の注意点まとめ
                            • フリーランスは良いことずくめじゃない--10個の誤解を打ち砕く

                              フリーランスで生計を立てるということは、多くのITプロフェッショナルの目標となっているようだが、良いことずくめというわけではない。フリーランスになることで得られると巷で考えられているメリットの多くは、それほど素晴らしいものではないのである。以下の文章(筆者自らの経験に基づいている)に目を通していただくと、筆者がフリーランスに辟易としていると思われるかもしれない。しかし、そのようなことは決してない。それどころかフリーランスでいると、当選した宝くじを換金しているような気分になる日も数多くある(当選金額はさほど大きくないものの、それでも当たりであることに変わりはないということだ)。フリーランスがあなたの目標となっているのであれば、よくある神話に魅せられてではなく、あなた自身のちゃんとした理由を持ったうえで、その目標に向かって邁進していってほしい。 #1:フリーランスは儲かる フリーランスになるこ

                                フリーランスは良いことずくめじゃない--10個の誤解を打ち砕く
                              • 地雷警報としての「一度お会いしてお話をうかがいたい」:Geekなぺーじ

                                ビジネスを前提としつつ「一度お会いしてお話をうかがいたい」という話は、比較的どこにでもあります。フリーランスだと特にそういったことがありがちではないでしょうか。 私もフリーランスになって7年目になるのですが、そういったお話を頂くことが多いです。しかし、いくつかそういった話を経験すると、それがどのように表現されるかで相手が地雷であるかどうかを推測するようになりました。「一度お会いして話をうかがいたい」といって呼び出しておいて、散々ノウハウ情報を引き出そうとしたあげくに「ありがとうございました。さようなら」とか、「次に面白い人を紹介してください」と言う人があまりに多いのです。 一方で、実際に案件を依頼するかどうかを考える状態の発注者側が、外注側を呼び出す側の気持ちもわからなくもないです。「一度お会いしたい」というのは、要は相手がどういった人物であるかのチェックを主目的としていることも多いのです

                                • WEB制作会社って実際儲かるの?これから先もやっていけるの?その疑問に答える!

                                  WEB制作会社って実際儲かるの?これから先もやっていけるの?その疑問に答える! 2013.02.26 | 相談 | 考える。 どうもWP-Dパープルです。今日は表題の件、WEB制作会社は実際に儲かるのか?そして、これから先もやっていけるのか?という質問サイトなどでよくある疑問について、WP-D執筆陣が答える!ということで、そのまとめです。WP-D執筆陣の多くは実際にWEB制作会社勤務、もしくはフリーランスとしてWEB制作を行なっているので、この疑問について各々思うことがあるようです。 ※今回は完全に匿名にするために、アイコンや色を変えています。実際のカラーとアイコンのカラーのつながりはありません。 ※アイコンにはfont-iconを利用しています。本来可愛い動物のアイコンが表示されているはずですが、もし下記の吹き出し左のアイコンがアルファベットで表示されている場合は、何度かリロードしてみて

                                    WEB制作会社って実際儲かるの?これから先もやっていけるの?その疑問に答える!
                                  • JELLY JELLY CAFE ノマドワーカーの為のコワーキングスペース

                                    Anyway, have fun! JELLY JELLY CAFEは世界中の ボードゲームで遊び放題のカフェです。

                                      JELLY JELLY CAFE ノマドワーカーの為のコワーキングスペース
                                    • 【随時更新】全東京都内のシェアオフィス・コワーキングスペースまとめ【完全版】 | 株式会社LIG

                                      はじめまして!LIGが運営を手がけるシェアオフィス東京都渋谷区道玄坂1-2-2 東急プラザ 渋谷店 1F/2F [...]The post 【随時更新】全東京都内のシェアオフィス・コワーキングスペースまとめ【完全版】 appeared first on 株式会社LIG.

                                        【随時更新】全東京都内のシェアオフィス・コワーキングスペースまとめ【完全版】 | 株式会社LIG
                                      • 1億円を稼ぎ出した16歳の少年のビジネス手腕に感嘆の声 : らばQ

                                        1億円を稼ぎ出した16歳の少年のビジネス手腕に感嘆の声 サクセスストーリーにはみんなが憧れるものですが、IT方面ではどんどん若い人が出てくるため、年齢の境目というものがなくなってきました。 イギリスには16歳にして、すでに100万ドル以上を稼ぎ出した少年がいます。 14歳のときに起業したという彼は、いったいどんな風にしてビジネスを成功させたのでしょうか。 少年の名前はクリスチャン・オーウェン(16歳)。なんと最初の100万ドルをたった2年で稼いだそうです。 イギリスに住む彼は、7歳のときに最初のパソコンを手に入れます。その3年後にはマックを手に入れ、我流でウェブデザインを学びました。そしてスティーブ・ジョブズにあこがれる彼は4年後の2008年、14歳のときに会社を起こしたのです。 彼が立ち上げたのは知る人ぞ知るシンプルなウェブサイト「マック・バンドル・ボックス」"Mac Bundle Bo

                                          1億円を稼ぎ出した16歳の少年のビジネス手腕に感嘆の声 : らばQ
                                        • 郵送までしてくれる請求書作成サービス「MakeLeaps」はフリーランスの味方! | ライフハッカー・ジャパン

                                          毎月、請求書の作成に追われていませんか? フリーランスとして働く私も、わずらわしい請求書は後回しにしてしまいがちで、いつも月末になって慌てて作業をしています。エクセルでひな型は作っていても、金額を入力し、印刷して押印・郵送までするのはかなり手間がかかりますよね。 本来ならお金に関わる大切なことなので、間違いのないように行うべき作業なはず。何とか早く正確にできないかと考えていた私に一筋の光を与えてくれたのが、「MakeLeaps」というオンライン請求書・見積書作成サービスでした。 今回はMakeLeapsを実際に使用してみて、良かった点、気になった点などを紹介します。■シンプルな管理画面で登録もラクラク MakeLeapsを使用するためには、まずトップページにアクセスし、基本情報の登録(無料)が必要です。請求書の自社欄に表示される個人情報の登録と、会社のロゴや社印、個人印の画像をアップロード

                                            郵送までしてくれる請求書作成サービス「MakeLeaps」はフリーランスの味方! | ライフハッカー・ジャパン
                                          • フリーランスになって2年が経った - Gosuke Miyashita

                                            株式会社はてなに入社しました。 — Gosuke Miyashita (@gosukenator) March 31, 2016 ↑はちょうど2年前の 4月からクックパッドで仕事してます と同様、エイプリルフールネタです(実際にありえそうなので判断に迷った人いそうだけど)。 フリーランスになって1年が経った というエントリを書いてからちょうど1年経ったので、この1年を振り返ってみる。 仕事について 1年目は、元々正社員になる前提で、様子見ということでクックパッドと業務委託契約を結んでいたので、基本フルタイムコミットで決まった時間にオフィスで仕事、という形だったけど、2年目はオフィスに行く日数を減らしたり、リクルートテクノロジーズの仕事の割合を増やしたりした。 2年目の前半は、クックパッドの仕事が週4日で、そのうち2日はオフィスに行き、リクルートテクノロジーズの仕事は週1日リモートで、という

                                            • 仕事の依頼時「これは嫌な予感がする」という野生の勘が当たるという話から集まったフリーランスの皆さんの経験談 #フリーランスの嗅覚

                                              市原えつこ / Etsuko Ichihara @etsuko_ichihara フリーランサー人生が長くなるにつれ、「これはなんだか気持ち悪いな」「一見いい話に見えるけど嫌な予感がする」という野生の勘がどんどん研ぎ澄まされている、、 2020-04-10 10:20:48

                                                仕事の依頼時「これは嫌な予感がする」という野生の勘が当たるという話から集まったフリーランスの皆さんの経験談 #フリーランスの嗅覚
                                              • 週休2日、8時間労働は時代遅れ――“IT国家”発の次世代型人材サービス「Jobbatical」

                                                週休2日、8時間労働は時代遅れ――“IT国家”発の次世代型人材サービス「Jobbatical」:新連載・“日本が知らない”海外のIT 海外のIT事情を紹介する新連載がスタート。第1回は、北欧のIT先進国エストニアで生まれた、“イマドキな働き方”ができる人材マッチングサービス「Jobbatical」を取り上げる。 バルト三国最北にあるエストニアは、通話/メッセージングサービス「Skype」が誕生したことでも知られるIT国家。ここでは政府主導で、生活のさまざまなシーンにITを導入するプロジェクト「E-estonia」(電子政府化)を進めている。 こうした社会インフラとしてITが広く普及していく中で、国民の意識や価値観にも変化が出てきているようだ。

                                                  週休2日、8時間労働は時代遅れ――“IT国家”発の次世代型人材サービス「Jobbatical」
                                                • スピードを捨てる: 成長期の個人開発アプリを頓挫させないための戦略

                                                  MarkdownノートアプリのInkdropを一人で作っています。去年の頑張りのお陰で幸いにも月間20万を超える収益化に成功しました。アイデア出しから収益化までの道のりはこちらに書いた通りです。 さて、今後このサービスを継続して成長させていくためには、立ち上げ期とは少し異なる戦略が必要です。それは、課金してくださっている顧客を守る事です。なぜなら、ノートアプリの本質は知見の管理だからです。長く使うほどその価値が発揮されます。なので、当初から事業の継続性は最重要視していますが、運用・保守面においてもより一層気を配らせていく必要があります。 本稿では、個人開発における事業立ち上げ後の成熟化に向けた心構えや戦略について考えたことを書きたいと思います。 勢いに任せるのは限界がある立ち上げ当初はとにかく勢いを大事にしました。頻繁に新バージョンをリリースして、ブログを書いて、盛り上がりを演出しました。

                                                    スピードを捨てる: 成長期の個人開発アプリを頓挫させないための戦略
                                                  • フリーランスなら絶対入りたい!2年でプラスになる「付加年金」が凄い

                                                    フリーランスという生き方を選ぶと、必ずあるリスクを背負うことになります。 そのリスクとは、年金受給額の低さ。フリーランスはサラリーマンのように厚生年金に加入できないため、将来の年金受給額が少なくなってしまいます。「独立したのはいいけど、引退後の生活が不安…」と感じているフリーランスの方は多いのではないでしょうか。 そんな方に利用をおすすめしたい制度があります。 その制度こそ、本記事でご紹介する「付加年金」です。 付加年金とは、毎月納付する国民年金に一定額を上乗せすることで、将来の年金受給額を増やせる制度。 上手に活用すれば、引退後の生活が少し豊かになります。「フリーランスになりたてで出費を増やす余裕なんてないよ!」という方も、ご安心ください。付加年金の納付額はとても安価。それでいてリターンが大きいことが、この制度最大の魅力です。 より詳しい付加年金の情報が知りたくなってきましたか?本文で、

                                                      フリーランスなら絶対入りたい!2年でプラスになる「付加年金」が凄い
                                                    • フリーランスになって10年:Geekなぺーじ

                                                      気がつくと、フリーランスになって10年目です。退職するまでは身元を明かさずにブログを書いていて、退職後に退職エントリを書いたのが2007年の12月でした。 これまでの仕事 これまで、いろいろなことをやりました。基本的に、あまり自分で営業活動をせず、ご連絡をいただいた内容に応じてそのときどきで仕事をしているので、仕事の方向性はバラバラです。。。そういった要素もあり、会社員時代と比べて収入は半減以下になってしまっているのという悩みを抱え続けながら生きています。 書籍執筆 マスタリングTCP/IP RTP編(監訳) Linuxネットワークプログラミング インターネットのカタチ - もろさが織り成す粘り強い世界(共著) マスタリングTCP/IP OpenFlow編(共著) アカマイ - 知られざるインターネットの巨人 ポートとソケットがわかればインターネットがわかる 雑誌およびWeb媒体での執筆

                                                      • フリーランスに仕事を頼むなら、多少値が張っても「仕事が早い人」に頼む。

                                                        フリーランスに仕事を頼んだが、品質に問題があり、手戻りが多くて困った、という担当者の方は多いと思います。特に最近ではweb上のみで顔を合わせずに依頼ができるので、この種のトラブルが急増しているようです。 私の知人にも、webサイトの制作を依頼したが途中で逃げられてしまった、あるいは締め切りが迫っているにも関わらず突然「できない」と言い出したなど、フリーランスの方々とのトラブルは数多く耳にします。 どうすればこのようなトラブルを防げるのでしょうか。 もっとも良い方法の一つは、多少値が張っても「仕事が速い人に依頼する」です。この話をすると、多くの方から「コスト度外視で依頼するということか」とお言葉をいただくのですが、もちろんそうではありません。 例えば、同じ仕事を出した時、「1週間で終わります。80万円です。」という方と「1ヶ月かかります、80万円です」という方がいたとします。(おどろくべきこ

                                                          フリーランスに仕事を頼むなら、多少値が張っても「仕事が早い人」に頼む。
                                                        • フリーランスの老後資金はいくら必要かを解説!対策で不安を解消

                                                          平均年額は平均月額に12(ヶ月)をかけたものです。 フリーランスと会社員では年金の受給額に大きな差があるのは事実です。フリーランスは、貯金を多めに貯めて厚生年金の代わりにするといった対策が必要になります。 65歳以降にもらえる国民年金の額 65歳以降にもらえる国民年金は月額6万6,250円です(2023年度/満額の場合)。20歳~60歳の40年間ずっと保険料を納めれば満額受給できますが、フリーランスの老後資金として十分かどうかは疑問が残ります。 日本年金機構が提示する厚生年金の標準受給額22万4,482円と比べると、フリーランスの年金は少ないものです。国民年金だけでは資金が足りない可能性があるので、心配な方は以下で紹介する老後資金対策を講じましょう。 フリーランスの将来について相談する フリーランスが今からしたい老後資金の対策7選 フリーランスが今のうちにやっておきたい老後資金対策を7つ紹

                                                            フリーランスの老後資金はいくら必要かを解説!対策で不安を解消
                                                          • フリーランスにとっての無駄足:Geekなぺーじ

                                                            「色々と聞きたいことがあるので、とりあえず一度ミーティングをしましょう」と言われて呼ばれることがあるのですが、散々色々と質問して情報を得たうえで、二度と連絡をして来ないという事例にチラホラ遭遇します。 ひどいときには「次に会うと面白い人を紹介して下さい」と最後に言われたりします。 無報酬で呼び出しといて、散々情報を引き出そうとしたうえでそれはないだろうと。 大企業にこういうパターンが多いです。 事例としては、オンラインでの情報発信の方法やソーシャルメディアマーケティングに関連する相談であったり、ネットワーク構築だったり、ソフトウェア設計の相談だったり色々です。 最初から「とりあえずミーティングの報酬」という感じで割り切って誘って頂ける場合は良いのですが、先方が全く悪気がなく「いや、一度会って話をしたかったんです」という感じで単に時間だけ消費されたうえで何も生まれないと脱力感があります。 (

                                                            • フリーランスの仕事の回し方メモ - clock-up-blog

                                                              前提 思想:自由にやりたい 場所:東京 時代:2013~2014現在 職種:プログラマ 経験値:会社人ゲーム開発10年、フリーランスWeb開発1年 場所と時代は大きなファクターだと思う。 この前提から剥離している環境にいる人が、もし仮にこの記事を見て参考にしようとしても、あまり参考にならないかもしれない。 #108127768 / gettyimages.com 活動場所 自宅 コワーキングスペース (主に茅場町のCo-Edoを利用) カフェ ファミレス (カロリー注意) 仕事の記録 請けた仕事 Co-Edoの田中さんに仕事を貰いました。 Co-Edoでたまたま会ったFさんという人から仕事を貰いました。 Fさんの知り合いのNさんから仕事を貰いました。 興味のあった仕事をネットで見つけて応募して週2程度の定職を得ました。 元いた会社の繋がりのHさんから仕事を貰いました。 Co-Edoでたまた

                                                                フリーランスの仕事の回し方メモ - clock-up-blog
                                                              • 「私には特技がない。でも...」女性WEBデザイナーが10年以上フリーランス活躍してきた秘訣

                                                                フリーランス歴10年を超え、ますますWEBデザイナーとしての幅が広がってきたという「crema design」黒野明子さん。グラフィックデザイナーであり、コーダーであり、講師としても活躍する彼女は「私にはコレ!という特技はない」という。いかにしてマルチスキル力を高めてきたのか? [プロフィール]黒野明子 デザイン事務所、制作会社を経て2003年よりフリーのWEBデザイナーに。デザインユニット「linker」を経て、現在は「crema design」として個人で活動。インターフェイス開発・運営、サイトデザイン等を担う。動画学習サイト『lynda.com日本版』トレーナー、WEB制作入門サイト『Adobe Pinch In』でのデザイントレンド解説記事執筆等も担当。主な著書『デザインの学校 これからはじめるIllustrator&Photoshopの本』(技術評論社)『ウェブデザインコーディネ

                                                                  「私には特技がない。でも...」女性WEBデザイナーが10年以上フリーランス活躍してきた秘訣
                                                                • フリーランスの確定申告FAQ - [フリーランス]All About

                                                                  確定申告の受付は毎年基本的に2月16日~3月15日です(2020年分は「2021年2月16日~3月15日」です)。 確定申告とは個人が1月1日~12月31日までの収入から支出と控除(住宅ローンなど)を差引き、所得を計算、税務署へ申告書を提出することです。これで前年度の所得税額が確定します。 【目次】 青色申告とは 青色申告の特典 青色申告のやり方……青色申告には事前準備が必要 青色申告の会計ソフトの選び方 確定申告が終わったら帳簿類を印刷して7年間保存 青色申告とは 青色申告とは確定申告方法の一つです。働いているすべての人、株式投資で儲けた、年金をもらったなど所得がある人は確定申告の必要がありますが、会社勤めの人は源泉徴収と年末調整によって会社が本人の代わりに税務署へ確定申告してくれます。 青色申告の対象になるのは事業所得がある個人事業主や副業収入が20万円を超えたビジネスパーソンです。青

                                                                    フリーランスの確定申告FAQ - [フリーランス]All About
                                                                  • SMBCモビットの審査は何がやばいの?申込前のポイント|お金の玉手箱

                                                                    SMBCモビットに申し込もうと思っているけれど、審査が不安でなかなか申し込めないあなた。 審査について詳しく知らない状態で申し込みをしようと思うと、怖い気持ちになるのも無理はありません。SMBCモビットは「やばい」と言われている理由も気になりますよね。 大丈夫です。審査内容や審査時間など、SMBCモビットの審査に関する知識を持っていれば、不安を感じずに申し込みができます。 今回はSMBCモビットの審査内容や流れ、審査時間、審査難易度、申し込み前に確認しておきたい事などについて紹介します。審査に落ちないように審査通過のコツも解説しますので、事前に確認して、不安を解消してからSMBCモビットへの申し込みを検討してみてください。 WEB完結申込なら電話連絡なしなどメリットが多いSMBCモビット、その良さを知って是非困ったときの借入先として検討してみてください。 この記事のポイント SMBCモビッ

                                                                    • 怠惰の誘惑に負けない! 在宅勤務でモチベーションを保つために | ライフハッカー・ジャパン

                                                                      サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

                                                                        怠惰の誘惑に負けない! 在宅勤務でモチベーションを保つために | ライフハッカー・ジャパン
                                                                      • liverty.jp

                                                                        This domain may be for sale!

                                                                        • Yahoo!ニュース

                                                                          福山の夜はお酒のお供に「福つまみ」。出張に訪れるのが楽しみになる街に 提供:福山観光コンベンション協会

                                                                            Yahoo!ニュース
                                                                          • フリーランスに最低報酬 政府検討、多様な働き方促す - 日本経済新聞

                                                                            政府は企業に属さない技術者やデザイナーなどいわゆる「フリーランス」を労働法の対象として保護する検討に入った。仕事を発注する企業側との契約内容を明確にし、報酬に関しては業務ごとに最低額を設ける方向だ。不安定な収入を政策で下支えする。公正取引委員会も人材の過剰な囲い込みを防ぐ対応に乗り出しており、多様な働き方を後押しする。フリーランスは特定の企業や団体と雇用関係を持たずに働く人を指す。企業と発注・

                                                                              フリーランスに最低報酬 政府検討、多様な働き方促す - 日本経済新聞
                                                                            • 【特集】 マルチディスプレイは一括で資産計上すべき? 税理士に聞く、PCまわりのマニアックすぎる確定申告ガイド(第1回)

                                                                                【特集】 マルチディスプレイは一括で資産計上すべき? 税理士に聞く、PCまわりのマニアックすぎる確定申告ガイド(第1回)
                                                                              • 11 Ways to Banish ‘Lonely Freelancer’ Syndrome - FreelanceSwitch - The Freelance Blog

                                                                                Envato Studio is an online marketplace for freelance services focused on design and web-development. Services range from designing a logo to WordPress customization, and all service providers have been reviewed and recommended by our expert review team. If you previously used the FreelanceSwitch Job Board (as either a freelancer or client) we recommend you check out Envato Studio. Envato Tuts+ is

                                                                                • Web制作の見積金額・相場観を知りたい時に参考になる記事まとめ

                                                                                  Webサイト制作の金額設定に困ったことはありませ... / 金額付きの見積例まとめ / フリーランスの場合、「WordPressを使った...他...全17件 Webサイト制作の金額設定に困ったことはありませんか? 特にフリーランス駆け出しの方は、自分の金額設定が適正であるのか、そもそもどのように作業を見積もるべきなのか分からない方も多いはず。 最近、Web制作の見積もり例を金額付きで紹介した記事が話題となりました。そこで、ここではWeb制作の見積金額を算出する時に参考になる記事をご紹介します。

                                                                                    Web制作の見積金額・相場観を知りたい時に参考になる記事まとめ