並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 17106件

新着順 人気順

gadgetの検索結果41 - 80 件 / 17106件

  • Spotifyから再生0回の隠れた“名曲”?をピックアップするウェブページ「Forgotify」 | Gadget Gate

    AV 音楽的な時間つぶし Spotifyから再生0回の隠れた“名曲”?をピックアップするウェブページ「Forgotify」 人の音楽的嗜好は、感受性の高い10代~20代前半ぐらいに聴いた音楽からの影響が強く残り、後になってもその頃に聴いた音楽をついつい聴き返したくなるものだ。その一方で、常に最新の流行をチェックするのが最優先だったり、カラオケをマスターしたい楽曲ばかり聴いている人もいるだろう。 Apple MusicやSpotifyなど、音楽ストリーミングサービスの多くは、そのようなリスニング履歴からユーザーが聴きたいと思われる思われる音楽を学習し、おすすめの楽曲やアーティストを提示する。したがって、ユーザーが自発的にさまざまな音楽ジャンルを聴いて回るような探求をしていなければ、毎日同じようなジャンルの同じような音楽ばかりレコメンドされてしまうのが、実際のところではないだろうか(もちろんそ

      Spotifyから再生0回の隠れた“名曲”?をピックアップするウェブページ「Forgotify」 | Gadget Gate
    • Google、アップル規約違反のiOSブラウザを開発中 | Gadget Gate

      Image:Koshiro K/Shutterstock.com GoogleのChromium(ChromeのベースとなるオープンソースのWebブラウザ)開発者が、アップルのApp Storeガイドラインに反するiOS向けブラウザに実験的に取り組んでいることが明らかとなった。 現在、iOS向けのウェブブラウザについては、サードパーティであれ、アップル純正のブラウザエンジンWebkitの使用が義務づけられている(App Store Reviewガイドライン2.5.6)。macOSやWindows向けChromeはChromiumベースだが、iOS版はWebkitを使わざるを得ず、アップル製のSafariと似た挙動となっている。 そんな中、もっかChromium開発者が取り組んでいるものは、GoogleのBlinkエンジン(iOS以外のChromeやMicrosoft Edgeに使用)を使っ

        Google、アップル規約違反のiOSブラウザを開発中 | Gadget Gate
      • Amazon出禁の高性能すぎる無線操作デバイス「Flipper Zero」でiPhoneを使用不能にする攻撃が発見される、防御方法はBluetoothオフのみ

        「Flipper Zero」はNFC・Bluetooth・赤外線通信など多種多様な無線通信技術に対応した無線コントロールデバイスで、「テレビリモコンの代わりに使う」「カードキーを複製」といった使い方が可能です。そんなFlipper Zeroを使って「iPhoneにBluetoothペアング要求を連続で送りつけて強制再起動させる」という攻撃が可能であることが判明しました。 This tiny device is sending updated iPhones into a never-ending DoS loop | Ars Technica https://arstechnica.com/security/2023/11/flipper-zero-gadget-that-doses-iphones-takes-once-esoteric-attacks-mainstream/ Flipp

          Amazon出禁の高性能すぎる無線操作デバイス「Flipper Zero」でiPhoneを使用不能にする攻撃が発見される、防御方法はBluetoothオフのみ
        • Linuxデスクトップアプリも動く16,000円のLinuxスマホが登場【FirefoxもGIMPもLibreも普通に動く!】

          • セガ、「ドリームキャストミニ」はコスト高のため断念か | Gadget Gate

            Image:Interneteable/Shutterstock.com セガは、過去のゲーム機をミニチュアサイズで復刻した「メガドライブミニ」シリーズを発売している。2022年6月に配信された「セガ新プロジェクト発表生放送」では、次は「セガサターンミニ」や「ドリームキャストミニ」が来るのではとの期待も高まっていたが、実際に発表されたのは「メガドライブミニ2」だった。 これに関して、セガは実際にドリームキャストミニの発売を検討していたが、品質とコストへの懸念から断念したとレトロゲームの第一人者が主張している。 YouTuberで『シェンムー』(元々はドリームキャスト用ゲーム)の大ファンとしても知られるAdam Koralik氏は、ドリームキャストミニとセガサターンミニについて語っている。同氏は『シェンムー』生みの親である鈴木裕氏と何回か会っており、セガ関連のコネクションがあったとしても不思

              セガ、「ドリームキャストミニ」はコスト高のため断念か | Gadget Gate
            • Indiegogoと無関係の不審サイト「Indiegogo .jp」による防音マスクの転売が横行。開発元の中止要請も無視 - eps_r

              blogを空けていた間にGレコが完結したり、エルデンリングが出たり、スプラトゥーン3が出たりと色々なことがありました。どうも今年はうさん臭い話ばかりをblogにしてしまっているので、下書きで溜めている買ったものとか作ったものとかの話は追々上げていきたいのですが、ひとまず今日はまたうさん臭い話です。 君はIndiegogo.jpを知っているか 「ゲーミング防音マスク」のニュースが日本で拡散 プレスリリースの出どころは開発元ではなく「Indiegogo.jp」 何が問題だったか? Indiegogoと無関係な者による商標侵害ではないか 開発元とも無関係 無保証、無責任、危険な商法 被害はエンドユーザーだけではない。未監修の誤訳を流される開発会社 メディアはどう取り上げ、いかなる手当てをしたか 結論: 思わぬ方向からの悪意は、知っていないと回避が難しい 君はIndiegogo.jpを知っているか

                Indiegogoと無関係の不審サイト「Indiegogo .jp」による防音マスクの転売が横行。開発元の中止要請も無視 - eps_r
              • 2022年のAmazonプライムデーで損しないためのチェックリスト&10個のキャンペーンまとめ

                2022年も開催されるAmazonプライム会員限定のセールイベントAmazonプライムデー。イベント期間中は数多くのキャンペーンが実施されるので、今年も押さえておくべき内容をまとめていきます。 2022年のプライムデーは7月12〜13日(火〜水曜)の2日間 AmazonプライムデーはAmazonが年に一度、Amazonプライム会員に向けて行うセールイベント。Amazonの実施するセールとしては年間を通して最も規模の大きい物となっており、2015年に実施された初回のプライムデーの時点で前年のアメリカの感謝祭「ブラックフライデー」の売り上げを上回るAmazon最大級のイベントとなっています。 今回のプライムデーの開催日は7月12日と13日(火曜日・水曜日)の2日間。 今までのプライムデーは2015年から2019年まで7月に実施されてきましたが、2020年〜2021年は社会情勢の影響で10月・6

                  2022年のAmazonプライムデーで損しないためのチェックリスト&10個のキャンペーンまとめ
                • 久しぶりにApple製品を新調したら「めっちゃええやん!」ってなりました|2021年に価値観を変えたガジェット

                  久しぶりにApple製品を新調したら「めっちゃええやん!」ってなりました|2021年に価値観を変えたガジェット2021.12.31 10:0038,644 K.Yoshioka やっぱり魔力がある。 今年は久しぶりにiPhone以外のApple製品を新調しました。これまで使ってたのは、2019年の15インチMacBook Pro、そして2014年のiPad Air2。どちらも自分の使い方(音楽制作&エンタメ視聴)には十分で、正直買い換えるほどではありませんでした。そもそもApple製品って高いし、頻繁に買い換えるものではない。むしろ最近は「壊れるまで使おう」くらいの精神が優ってたんですよね。 ですが、いろいろな縁があって最新のApple製品を触ったら、不覚にも「ええやん」となってしまったのが2021年の思い出…。 転職して支給されたM1 MacBook AirPhoto: K.Yoshio

                    久しぶりにApple製品を新調したら「めっちゃええやん!」ってなりました|2021年に価値観を変えたガジェット
                  • バンダイナムコ知新「第8回 第2章ナムコサウンドの発展の足跡を追う【後編①】」 | ファンファーレ

                    FM音源からナムコ独自のPCM音源へ。テクノロジーの進化はナムコのアーケード基板のサウンドシステムを急速に発展。その様子を第8回バンダイナムコ知新の第2章の前編、中編でお伺いしました。今回は、同時期に進化を遂げていった家庭用ゲーム機のサウンド制作環境についてお伺いしていきます。 小川 徹 1979年、ナムコ(当時)に入社、半年の営業研修後、ビデオゲーム開発部署に配属(当時『パックマン』を試作中)。『ギャラガ』プログラマーを担当後、ハードウエア開発、3Dハード前までの各種ハード、システム基板、カスタムICなどの設計を担当。JAMMA VIDEO規格専門小委員会に参加(副委員長)、通信プロトコル草案の策定にも携わる。PlayStation®︎互換アーケード基板「SYSTEM11」をSCE(ソニー・コンピュータエンタテインメント:当時)と共同開発。量産治具「フラッシュライタ」を製作。その後、役職

                      バンダイナムコ知新「第8回 第2章ナムコサウンドの発展の足跡を追う【後編①】」 | ファンファーレ
                    • 2020年デスクツアー。MacBook Pro+5K+4K+4Kを1K部屋の隅のL字デスクに詰め込んだブログ作業環境を紹介

                      最近、暫く住んだ東京のマンションを後にしたので、ちょうど節目という事で、その部屋で構築した作業環境の引っ越す直前の最終状態を公開します。 2020年7月、勤めている都内の会社がほぼフルリモートの在宅勤務に移行するなどの条件が重なり、新卒直前から3年半過ごした東京都内のマンションから神奈川へ引っ越しました。社会人になると同時に住み始めたこの部屋ですが、2016年〜2020年の住んできた期間の間、在宅勤務環境も兼ねたブロガーの作業環境を絶えずアップデートして改善する事に熱意を注ぎ続けてきたので、その最終バージョンの環境を紹介していきます。 1Kの7畳の片隅に作ったおしゃれな作業部屋 住んでいたのは7畳の1K。東京都内にありがちなスペースの限られた物件ですが、パソコンはノートパソコン、机はL字デスクを使う事で限られたスペースに作業環境を詰め込みました。 最終的に使っていたパソコンは昨年レビューし

                        2020年デスクツアー。MacBook Pro+5K+4K+4Kを1K部屋の隅のL字デスクに詰め込んだブログ作業環境を紹介
                      • Steam Deckでゲームだけじゃなく音楽もプレイしてみよう! COSIOが教える初歩からのDJ入門

                        Steam Deckでゲームだけじゃなく音楽もプレイしてみよう! COSIOが教える初歩からのDJ入門 ライター:COSIO 誰しも“憧れの職業”というものがある。 スポーツ選手やタレント,今だとYouTuberやVTuberもそうだろう。 私・COSIOにとっては,DJこそが憧れだった。 たまたまDJの真似事をする機会に恵まれたのが,大学生時代だ。 そのときの「好きな音楽を流すことで仲間と一緒に盛り上がる」という体験はかなりの衝撃で,それ以来「いつかちゃんとしたDJとして人前に立ちたい」とずっと思っていた(あと,単純にDJってモテそうじゃん?)。 DJとしてステージに立つには,楽器ほどではないがカッコよくプレイするための技術が必要になる。当然,技術がいるということは練習が必要だ。 練習するには機材がいる。当時,DJ用の機材は楽器と同じくらい高価で,しかも嵩張るものだった。そこに手が届かず

                          Steam Deckでゲームだけじゃなく音楽もプレイしてみよう! COSIOが教える初歩からのDJ入門
                        • Amazon EC2 におけるセキュリティ(脆弱性)事例 - blog of morioka12

                          1. 始めに こんにちは、morioka12 です。 本稿では、Amazon EC2 上で動く Web アプリケーションの脆弱性によって脆弱性攻撃が可能だった実際の事例について紹介します。 1. 始めに 2. Amazon EC2 におけるセキュリティリスク Amazon EBS 被害があった公開事例 3. Amazon EC2 で起こりうる脆弱性攻撃 SSRF が可能な脆弱性 SSRF における回避方法 4. Amazon EC2 の脆弱な報告事例 画像読み込み機能に潜む SSRF を悪用した EC2 のクレデンシャルの不正入手が可能 SAML アプリケーションに潜む SSRF を悪用した EC2 のクレデンシャルの不正入手が可能 Webhook 機能に潜む SSRF を悪用した EC2 のクレデンシャルの不正入手が可能 Webhook 機能に潜む SSRF を悪用した EC2 のクレデ

                            Amazon EC2 におけるセキュリティ(脆弱性)事例 - blog of morioka12
                          • 【独学・未経験】Nuxt.js, Rails, Docker, AWS ECS(Fargate), TerraformなSPAポートフォリオを作成しました。 - Qiita

                            【独学・未経験】Nuxt.js, Rails, Docker, AWS ECS(Fargate), TerraformなSPAポートフォリオを作成しました。RailsAWSDockerTerraformNuxt はじめに プログラミング歴半年(独学)の実務未経験者がSPAなポートフォリオを制作しましたので紹介していきたいと思います! 今後もアップデートしていくのでフィードバックなど頂けますと嬉しいです。 記事の最後には、お世話になったWebサイトや教材をまとめておきましたので参考になれば幸いです。 作者のスペック 年齢は27歳で今までにプログラミング経験は全くなし。 サーバーサイドエンジニアを目指してプログラミング学習中の初学者です。 本記事を執筆している時点でプログラミング学習期間は半年。(2021/1/29時点) ポートフォリオに関わる技術のキャッチアップをしながら約4ヶ月程かけて完成

                              【独学・未経験】Nuxt.js, Rails, Docker, AWS ECS(Fargate), TerraformなSPAポートフォリオを作成しました。 - Qiita
                            • iPhone11を拒絶する前に。 ジョナサン・アイブがAppleに残したものとは - FAR EAST GADGET MAGAZINE

                              アップルのデザインが手放しでもてはやされたのも今は昔…最近はイベントのたびに辛辣な声が大きくなっている気もします。2019年7月の、アップルデザイン統括ジョナサン・アイブ(ジョニー)退社のニュースは、その混沌たる現在の象徴のような言及も見かけました。そんな中、新型iPhone 11シリーズ発表では従来に増して拒否反応が目立ち、アップルへの不安に拍車をかける内容に。発売を迎えようやく、その声は多少落ち着きつつあるように見えます。 そんな今こそ、いちど俯瞰的に、ここ数年アップルがやってきたプロダクトデザインってなんだったんだろう?と振り返ってはと思います。他社に例を見ないほど戦略的にデザインされ、それを導いたジョニーの仕事とはなんだったのかが見えてきます。ちょっと、iPhone11への視線も変わるかもしれません。 意外に語られない、「スタイリング」のブランディングアップルデザインのマネジメント

                                iPhone11を拒絶する前に。 ジョナサン・アイブがAppleに残したものとは - FAR EAST GADGET MAGAZINE
                              • 英国の大物ミュージシャン、エルヴィス・コステロさんが『映像研には手を出すな!』推しであることが判明し関係者&ファンがざわつく

                                リンク the Guardian On my radar: Elvis Costello’s cultural highlights The singer-songwriter on the joys of Summer of Soul, his favourite gadget, and a song that helped him through grief 7 users 662 DeepL翻訳 「Keep Your Hands Off Eizouken! (Crunchyroll) 3人の少女が自分たちのアニメクラブを守るために、学校の些細なお役所仕事をこなしていく日本のシリーズです。1人目の少女は恥ずかしがり屋だが想像力が豊かで、2人目の少女はティーンエイジャーのライフスタイル・モデルとして名声を得ており、3人目の少女はシニカルで不吉な存在でビジネスの頭脳であり必要な政治家である

                                  英国の大物ミュージシャン、エルヴィス・コステロさんが『映像研には手を出すな!』推しであることが判明し関係者&ファンがざわつく
                                • マストバイ! iPadの実力を引き出す8つの神器 | ライフハッカー・ジャパン

                                  PS5版プロコン「DualSense Edge」が2,411円OFF。やり込むなら断然おすすめ #Amazonタイムセール祭り

                                    マストバイ! iPadの実力を引き出す8つの神器 | ライフハッカー・ジャパン
                                  • ネットワークビジネスのニュースキン!話題の製品の評判と報酬プラン | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)

                                    ニュースキンはMLM(ネットワークビジネス)の会社では売上第5位(2018年10月~2019年10月推計)の大手ですから、ご存じの人も多いはず。 この記事では、ニュースキンの製品やビジネスのポイント、インターネット(オンライン)集客が現実的にできるかどうか、などについてお伝えします。 ニュースキンってどんな会社(企業)? ニュースキンは、1984年設立のアメリカ合衆国ユタ州を拠点とする化粧品・美容器・栄養補助食品の開発製造・販売を行っている会社(企業)で、正式には、ニュースキンエンタープライズ社といいます。 現在、約50の国と地域でMLM(ネットワークビジネス)を展開しています。 ニュースキンのホームページ ニュースキン製品誕生のきっかけは、創業者であるブレイク M. ローニーの姉が投げかけた素朴な疑問、「なぜ、人の肌にとっていいとされる成分だけで作られた製品がないのかしら?」の一言だった

                                      ネットワークビジネスのニュースキン!話題の製品の評判と報酬プラン | 勧誘しない!インターネット集客MLM(ネットワークビジネス)
                                    • 異世界「転生」が流行ってるけども…僕は「転移」が好きなんですよ→「わかる」「トラウマとか孤独を抱えているのが好き」エーテン先生の考えに共感が集まる

                                      エーテン(A-10) @A10GADGET 異世界「転生」が流行ってるけども…僕は「転移」が好きなんですよ。 転移してきた自分と同じような境遇の誰が遺したのであろう、古物商で現代のアイテムを見つけて、今まで気を張ってがんっばってきたけど、それを手に取った途端に涙が止まらなくなる…とか。 すごいすき。 2024-04-22 18:31:52

                                        異世界「転生」が流行ってるけども…僕は「転移」が好きなんですよ→「わかる」「トラウマとか孤独を抱えているのが好き」エーテン先生の考えに共感が集まる
                                      • Mac使ってる奴ってなんでWindowsを選ばなかったん?

                                        >>39 お前って現実で友達いなそう だからオープンソースだからカスタマイズ性いいからじゃねえの?

                                          Mac使ってる奴ってなんでWindowsを選ばなかったん?
                                        • 2019年に買ってよかったガジェット!便利なおすすめ最新ガジェットを紹介!

                                          今年もたくさんのガジェット・家電を買ったような気がします。こんなにモノを買ってもいいのだろうかと罪悪感を感じつつも、2019年に買って良かったガジェットを紹介していきたいと思います。 買ってよかった最新のガジェット ガジェットって何?ってなるかもですが、便利な電子機器と思ってもらえればいいでしょう。生活していく上に電子機器は欠かすことができないデバイスとなっています。 iMac 27インチVESAマウントアダプタモデル iMac 27インチは1日の中で最も長く触れ合っているガジェットの一つです。ガジェットというかパソコンですね。 以前はMacBook Pro + 4Kモニターの組み合わせをメインにしてましたが、今はiMac 27インチをメインの作業環境としていて、2019年にiMac 27インチ VESAマウントアダプタモデルを買いました。 標準仕様のiMacは画面の高さ調整ができませんが

                                            2019年に買ってよかったガジェット!便利なおすすめ最新ガジェットを紹介!
                                          • わずか原子10個分の厚さしかない断熱材が開発される、電子機器の小型化に役立つ可能性

                                            by seagul スマートフォンやPCなどの電子機器にとって熱は大敵であり、直射日光に照らされたり機器そのものが発熱したりすると、デバイスが強制終了してしまうこともあります。そのため、多くのデバイスには自身を冷却する機構が組み込まれていますが、その分だけデバイスが大きくなってしまいます。そこでスタンフォード大学の研究者らは、厚さがわずか原子10個分しかない超薄型の断熱材を開発しました。 Ultrahigh thermal isolation across heterogeneously layered two-dimensional materials | Science Advances https://advances.sciencemag.org/content/5/8/eaax1325 Atomically thin heat shield protects electronic

                                              わずか原子10個分の厚さしかない断熱材が開発される、電子機器の小型化に役立つ可能性
                                            • スマホでNintendo Switchを操作する 〜 USB GadgetでPro Controllerをシミュレート 〜

                                              スマホでNintendo Switchを操作する 〜 USB GadgetでPro Controllerをシミュレート 〜 Mzyy94 Game 19 Mar, 2020 あつまれ どうぶつの森の配信が開始されましたね。いくつか積みゲーが増え始めたNintendo Switchも、また新たにゲームが増えて稼働時間が伸びる一方です。 物をよくなくす身として、ゲームがしたいときにコントローラーが見つからないことは日常茶飯事です。 テレビやエアコンのリモコンもよく消えるので、スマートフォンから操作できるようにしています。スマート家電、文明の利器ですね。 コントローラーが見つからないとき、スマートフォンから操作はできないのでゲームはお預けです。 家電はスマホでスマートに操作できるのに、ゲームはレガシーなコントローラーを探さなきゃいけないなんて、なんてスマートじゃないのでしょう。 どうぶつたちの住

                                                スマホでNintendo Switchを操作する 〜 USB GadgetでPro Controllerをシミュレート 〜
                                              • 左手骨折したので右手専用キーボードを自作した話 - Qiita

                                                左手骨折しました エンジニアにとって、手は商売道具です。手が使えなければ一般的なタイピングができず、コードを書くことができない。すなわちエンジニアとしての死を意味します。多くのキーボードは両手が使えることを前提に設計されているため、片手が使えないだけでも一気にハードモードになります。 わかっていた。わかっていたのに、事故というのは突然起きてしまうものです。 2週間ほど前、陽キャの真似をして人生2回目のスノーボードに挑戦しました。思ったより自由に滑れるなぁ、陽キャの道も近いなぁ、と調子に乗った次の瞬間でした。スピードを出し過ぎ、恐怖から重心を崩してしまい、派手に転んでしまいました。しかも、お尻からではなく左手から転んでしまったのです。。。 直後、左手首があらぬ方向へ曲がった感覚と、経験したことのない痛みが走りました。僕はこの人生、骨折の経験は一度もなかったのですが、それでも一瞬で骨が逝ったこ

                                                  左手骨折したので右手専用キーボードを自作した話 - Qiita
                                                • Xbox が日本で売れないのは年齢層が違うから - 最終防衛ライン3

                                                  なぜ、Xbox Oneは売れなかったのか。歴代Xboxの歴史をなぞって考える。|ゲームキャスト|note Xbox シリーズが日本で売れなかった理由は色々とあるだろうが、市場を構築できなかったのは間違いない。なぜそれができなかったのか。Xbox の本体が大きすぎたり、ディスクに傷が付いたりと初動の悪さが販売に響いたのも一因だろう。しかし、結局は市場がマッチしていなかったと考える。市場がマッチしていなければ、売り場も作られないし、買う人もいないからだ。 市場がマッチしなかった理由は、日本とグローバル市場でゲーマーの年齢層が異なるからだ。本稿ではその違いを示しつつ、その後に Xbox のセールス情況を年代に沿って追いながら、今後の家庭用ゲーム機市場について語りたい。 2018年のゲームソフト売り上げランキング ゲーマーの年齢 家庭用ゲーム機とPC 存在感をアピールしたXbox スタートダッシュ

                                                    Xbox が日本で売れないのは年齢層が違うから - 最終防衛ライン3
                                                  • KORGが音楽教育Webアプリケーション「カトカトーン」を教育芸術社と共同開発 - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア

                                                    KORGは、教育芸術社が企画する音楽教育Webアプリケーション「カトカトーン」を共同開発していること発表した。 カトカトーンは、主に小学校3年生以上を対象とした、教育現場で活用できる音楽Webアプリケーション。Webブラウザーを通じて誰でも無料ですべての機能を利用することができるため、GIGAスクール構想(全国の児童・生徒1人に1台のコンピューターと高速ネットワークを整備する文部科学省の取り組み)で整備された1人1台のタブレット端末環境で活用でき、個別最適化された新たな音楽の学びを実現するという。 なお、開発プロジェクトにはNHK Eテレの子ども向け音楽番組『ムジカ・ピッコリ―ノ』の演出や、子供向け音楽ワークショップを手掛けてきたディレクションズが、共同企画&クリエイティブディレクションとして参加している。 KORGは、自社の音楽ソフトKORG Gadgetの技術をWebアプリケーションに

                                                      KORGが音楽教育Webアプリケーション「カトカトーン」を教育芸術社と共同開発 - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア
                                                    • エンジニアとしてなりたい姿へ変化し続けるために ─ 多様なキャリアに挑み続けて見えたこと伝えたいこと - Findy Engineer Lab

                                                      読者の皆さんこんにちは。はじめましての方ははじめまして。合同会社もりたつ技商 代表社員、内閣官房IT総合戦略室 政府CIO補佐官、さらに株式会社Diarkis 取締役をしている久森達郎(@myfinder、まいんだー)と申します。 本記事では私の経歴を現在に至るまで、どのような技術的チャレンジをしてきたかアウトプットとともに振り返りながら、そこにある転機や挑戦についてお話ししていきたいと思います。冒頭でいきなり肩書きが3つも出てきたので混乱した方もいらっしゃるかと思いますが、それぞれの詳細は追って紹介します。 私が経験した事業領域も規模も異なる企業でのキャリアは、自分が望む方向に変化しようと挑戦してきた結果でもあります。本記事があなたにとって、多様なキャリアのあり方を知ることと、それを支えるマインドセットの獲得に多少なりとも有益な貢献ができれば幸いです。 プロの現場が知りたくてエンジニアの

                                                        エンジニアとしてなりたい姿へ変化し続けるために ─ 多様なキャリアに挑み続けて見えたこと伝えたいこと - Findy Engineer Lab
                                                      • 【超まとめ】クラウドファンディング最新ガジェット30選と格安購入法 - シャチョサン

                                                        クラウドファンディングで人気のガジェットが知りたい! 上記の様に考え、今まさに検索しているのでは無いでしょうか。 クラウドファンディングでは、どうにかして商品やサービスを実現したい!という思いを抱いた様々な人が資金調達できる場所です。 そんなクラウドファンディングでは、常に面白く魅力が詰まったガジェットのプロジェクトが掲載されています。 今回は、面白いガジェットや安く買う方法について紹介していきましょう。 1:クラウドファンディング!最新ガジェット15選 どんな面白いガジェットがクラウドファンディングで生まれようとしているのか・・・。 クラウドファンディングや新商品を常にチェックしている人であれば、気になりますよね。 今回は国内クラウドファンディングの中でも、利用者数やプロジェクト数が多いと評判の「CAMPFIRE」と「Makuke」から15個の最新ガジェットをオススメ順に紹介していきまし

                                                          【超まとめ】クラウドファンディング最新ガジェット30選と格安購入法 - シャチョサン
                                                        • ついに発売となった「Meta Quest 3」徹底解説。液晶やレンズ,コントローラの秘密を明らかに[西川善司の3DGE]

                                                          ついに発売となった「Meta Quest 3」徹底解説。液晶やレンズ,コントローラの秘密を明らかに[西川善司の3DGE] ライター:西川善司 去る2023年9月27日,Meta(旧Facebook)は,開発者向けのカンファレンス「Meta Connect 2023」を開催し,3つの大きな発表を行った。その3つとは,新型XRヘッドマウンドディスプレイ(以下,HMD)の「Meta Quest 3」(以下,Quest 3)と,新AIソリューション,そして新型のスマートグラスであった。 既報のとおり,Quest 3の発売日は2023年10月10日で,税込価格は内蔵ストレージ容量128GBモデルが7万4800円,512GBモデルが9万6800円である。 ちなみに,既存製品である「Meta Quest 2」(以下,Quest 2)や,「Meta Quest Pro」(以下,Quest Pro)も当面は

                                                            ついに発売となった「Meta Quest 3」徹底解説。液晶やレンズ,コントローラの秘密を明らかに[西川善司の3DGE]
                                                          • デスク最適化計画~ノートPCデスクトップ化の手順とおすすめ機材16選 | ライフハッカー・ジャパン

                                                            デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

                                                              デスク最適化計画~ノートPCデスクトップ化の手順とおすすめ機材16選 | ライフハッカー・ジャパン
                                                            • 楽天モバイル自社回線「Rakuten UN-LIMIT」のeSIMがiPhoneで利用可能に!設定方法はQRを読み込むだけ

                                                              先日自社回線の正式サービス「Rakuten UN-LIMIT」を発表した楽天モバイルですが、当初Rakuten mini専用だったeSIMが他社製品でも利用可能になったと話題になっていたので、iPhoneにて試してみました。 楽天モバイルは2020年4月8日スタートの正式サービスに先駆け、人数限定で自社回線を試す無料サポータープログラムを2019年より実施。今回はその無料サポータープログラムで提供された回線を、eSIMを搭載しているiPhone 11 Proの国内SIMフリー版に導入してみました。 なお今回の検証で実際に利用できる事は確認できたものの、iPhoneは記事公開時点では楽天モバイルが正式に対応を表明している機種ではないため、その点は注意が必要です。

                                                                楽天モバイル自社回線「Rakuten UN-LIMIT」のeSIMがiPhoneで利用可能に!設定方法はQRを読み込むだけ
                                                              • ガジェットブログの始め方・集客方法・収入源を、17年以上書いてきた経験から2022年に解説してみる

                                                                私が最初にガジェットに関するブログを書き始めたのが2005年のこと。早いもので、今年2022年でガジェットブログ歴17年になります。これから新たに始めたい、作り方を教えてほしいという声を定期的に聞くので、今回改めて普段の記事作りの裏側まで全体像をまとめていこうと思います。 ガジェットブログの始め方と一口に言っても網羅すべき項目は多く、サーバーをセットアップしてブログを公開するというテクニカルな部分から、コンテンツ作り、集客、収益化など多岐に渡ります。 本記事では全体像を俯瞰しつつも、サーバーの設定方法といったマニュアル的な内容は最低限に留めつつ、ブログの中でも「ガジェットブログ」をやるにあたって特に重要な情報に焦点を当てて各項目について解説していきます。 以下が内容になります。 ガジェットブログとは このブログ、この記事を読んでいるという方であれば既に「ガジェットブログ」という言葉に馴染み

                                                                  ガジェットブログの始め方・集客方法・収入源を、17年以上書いてきた経験から2022年に解説してみる
                                                                • ブラウザでNintendo SwitchのJoy-Conの色を変える

                                                                  昨今、入手困難となっているNintendo Switchは、3年前のスプラトゥーン2セットモデルが発売された時も激戦でした。 各種通販サイトを廻り、運良く発売日に手に入れられた喜びは今でも鮮明に覚えています。 スプラトゥーン2:商品情報 | Nintendo Switch | 任天堂 スプラトゥーン2!!! pic.twitter.com/nnu4HztBQr — ミ゛ (@mzyy94) July 21, 2017 当時のSplatoon人気から、多くの人がスプラトゥーン2セットモデルを買い、遊ぶ人遊ぶ人全員が同じカラーのNintendo Switchを持っているなんてこともありました。本体から外してしまったら、もうどれが誰のJoy-Conだったかわからなくなります。 そんなSplatoon 2も発売から2年を迎えるタイミングでファイナルフェスが開催され、先週末に開催された本当に最後(

                                                                    ブラウザでNintendo SwitchのJoy-Conの色を変える
                                                                  • A DX7 USB Dongle

                                                                    The amazing Rene Stange added USB Gadget (i.e. device) support to the Circle bare metal Raspberry Pi environment a while ago so I’ve now incorporated that into MiniDexed. This allows MiniDexed to be used as a USB device – i.e. it can just be plugged into a PC and used via USB MIDI directly, as long as your Raspberry Pi supports USB Gadget mode and you have some means of audio output. This post loo

                                                                      A DX7 USB Dongle
                                                                    • 「ゲームで死ぬと本当に死ぬ」VRヘッドセットが作られる。Oculus創業者がSAOをリスペクト | Gadget Gate

                                                                      ゲーム デスゲームに使われたナーヴギアに近づけたいそう 「ゲームで死ぬと本当に死ぬ」VRヘッドセットが作られる。Oculus創業者がSAOをリスペクト Oculus社の創業者であり「現代バーチャルリアリティの父」とも言われるパルマー・ラッキー氏が、プレイ中のゲーム内で死んだら本当にユーザーも死ぬVRヘッドセットを作り上げた。同氏が2017年にFacebook(現Meta社)に売却したOculusの技術を元にした、Meta Quest Proをベースとしたものだ。 ラッキー氏は、日本のライトノベル『ソードアート・オンライン』(以下、SAO)を記念してこれを作ったという。これを個人ブログ上で公開した日は、ちょうどSAOの作中でナーヴギア(第2世代フルダイブ型VRマシン)を被ったプレイヤー達にデスゲームの開始が宣言された日である。同氏は、今年初めのSAOオンラインイベントにも参加しており、その頃

                                                                        「ゲームで死ぬと本当に死ぬ」VRヘッドセットが作られる。Oculus創業者がSAOをリスペクト | Gadget Gate
                                                                      • 焚書に反対する作家が「燃えない」本を制作、自ら火炎放射器で燃やそうとするデモ:動画【Gadget Gate】 - PHILE WEB

                                                                        米国の図書館や学校では、特定の本を撤去させようとする「禁書」の動きが広がっている。米図書館協会も警戒感を表明し、様々な資料をアーカイブする閲覧サービスInternet Archiveも検閲に反対する取り組みを進めているほどだ。 こうした動きに対する認識を高め、文字通り焚書(禁じられた本を燃やす)の脅威に抗議するため、カナダの作家マーガレット・アトウッドと出版社ペンギン・ランダムハウスは、彼女の代表的なディストピア小説『The Handmaid's Tale(邦訳は「侍女の物語」)の「燃えない」版を、1回限りのオークションに出品している。 ペンギン社によると、これは「検閲に反対する強力な象徴であり、重要な物語を保護する必要性を思い起こさせるもの」だそうだ。この「燃えない」版は遮熱箔で覆われたページやフェノール樹脂(耐熱性・難燃性に優れる)のハードカバーなど、耐火性の素材で印刷・製本されている

                                                                          焚書に反対する作家が「燃えない」本を制作、自ら火炎放射器で燃やそうとするデモ:動画【Gadget Gate】 - PHILE WEB
                                                                        • デスクトップPCとしても使えるLinuxスマホが約20,000円で販売開始

                                                                          150ドル(約16,000円)という低価格で購入できるLinuxスマホこと「PinePhone」。 モバイル利用に最適化された、Pos... エントリースペックながら、150ドル(約16,000円)で、FrefoxやGIMP、Libreなどのメジャーなソフトウェアも意外に動くようです。 OSには、モバイルフレンドリーなLinuxディストリビューションであるPostmarketOSがプリインされていますが、他のディストリビューションに入れ替えることも難しくないようです。 さて、この「PinePhone」に、新たなバージョンが登場しました。 それが今回ご紹介する「PinePhone Community Edition: PostmarketOS With Convergence Package」です。(商品ページはこちら) 特徴としては、スペックが向上していることと、本機をデスクトップPCとし

                                                                          • その写真、どこのカメラで撮りました? 📸SONY使いの皆さんが撮った天の川、京都駅ビル、モノクローム富士山 etc. 【カメラ特集・第2回】 - 週刊はてなブログ

                                                                            今年も京都駅で写真撮ってきた - RX100で撮り歩くブログ 📷:SONY DSC-RX100M6 どのカメラが好きですか? 📸「SONY α7 III」で撮った「花菜ガーデンの青空と桜」 📸「SONY α7R IV」で撮った「天の川と灯台」 📸「SONY RX100M6」で撮った「JR京都駅ビル」 📸「SONY α7S」で撮った「モノクロームの富士山」 📸「SONY α7 II」で撮った「暗闇の金王八幡」 📸「SONY α7 III」で撮った「夕焼けの桜」 どのカメラが好きですか? 「写真を始めよう!」と意気込んだはいいものの、どのメーカーのカメラもそれぞれの魅力があって選べない! そんな経験はありませんか? この特集では、はてなブロガーの皆さんが撮影した「渾身の一枚」を、使用したカメラのメーカーごとにご紹介。 カメラ選びでお悩みの方 綺麗な写真を見たい方 綺麗な写真を撮り

                                                                              その写真、どこのカメラで撮りました? 📸SONY使いの皆さんが撮った天の川、京都駅ビル、モノクローム富士山 etc. 【カメラ特集・第2回】 - 週刊はてなブログ
                                                                            • USB Gadget API for Linux入門: BluetoothキーボードのイベントをUSB HIDのReportに変換する - あんパン

                                                                              はじめに 普段は各種開発用途でLinux、Windows、macOSを利用しており、これらはUSB切替器で同一のキーボード、トラックボールに接続されている。そのため機器切替が簡単にできないBluetooth接続のキーボードやマウスを導入することができなかった。そんなある日、以下の記事を読んで moguno/event2usbhid を利用すればBluetooth接続の入力機器をUSB切替器に接続できることを知った。この記事を読むまではUSB Gadget APIの存在も知らなかった。 moguno.hatenablog.jp ということで最初の数日はこれを便利に使っていたのだけれど、ある日macOSで使った際に修飾キー(control, shift, alt, meta)が一切効かないことに気付いた。また、これは個人的な環境の話題だが、普段利用しているトラックボールの4つ目のボタンが反応し

                                                                                USB Gadget API for Linux入門: BluetoothキーボードのイベントをUSB HIDのReportに変換する - あんパン
                                                                              • 酷暑の岐阜をレンタサイクルで回ってきた - Sakak's Gadget Blog

                                                                                こんにちわ。こちらは元気です。思い立って岐阜に出かけてみました。2018年が最後なので、3年ぶりですね。 愛知・名古屋から岐阜へのアクセスが非常に良いのは特筆すべきものがあるんですよね。約20分で着いてしまうので時間的には隣町の感覚になる。その移動時間に対して物理的にはまあまあ離れているので、愛知・名古屋との文化の違いが街の雰囲気の違いとなって感じられて、ちょっとした旅行に来てる感覚が味わえるという。 そういうわけで、今日はちょっとした旅行気分が味わいたかったので岐阜にやってきました! 信長ゆめ広場・黄金の信長像/JR岐阜駅 下の写真のレンタサイクルで回りました。過去に岐阜にはいくつか移動手段を試したんですが、短時間であれもこれも見たかったらレンタサイクルで移動するのが良さげ。駅の南側にポートがあり(700円〜/日)。夏は暑くてきついので耐えられる人限定ですが。柳ケ瀬商店街や繊維問屋街がと

                                                                                  酷暑の岐阜をレンタサイクルで回ってきた - Sakak's Gadget Blog
                                                                                • エーテン(A-10) on Twitter: "エンターテイメントのカタルシスの一つの形態に「恐怖をまき散らす者」が自分の制御下にあったり自分を好いてくれてたりする状態…があって、名作「寄生獣」は勿論「ヤンキー漫画」(主人公は弱いが強い奴らに好かれる)もそうだし果ては「ギャルがオタクを好いてくれる漫画」も同系統だと思うんです。"

                                                                                  エンターテイメントのカタルシスの一つの形態に「恐怖をまき散らす者」が自分の制御下にあったり自分を好いてくれてたりする状態…があって、名作「寄生獣」は勿論「ヤンキー漫画」(主人公は弱いが強い奴らに好かれる)もそうだし果ては「ギャルがオタクを好いてくれる漫画」も同系統だと思うんです。

                                                                                    エーテン(A-10) on Twitter: "エンターテイメントのカタルシスの一つの形態に「恐怖をまき散らす者」が自分の制御下にあったり自分を好いてくれてたりする状態…があって、名作「寄生獣」は勿論「ヤンキー漫画」(主人公は弱いが強い奴らに好かれる)もそうだし果ては「ギャルがオタクを好いてくれる漫画」も同系統だと思うんです。"