並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 2637件

新着順 人気順

gitの検索結果481 - 520 件 / 2637件

  • マイクロソフトを退職します - ikeike443のブログ

    もとい、4年7ヶ月ソリューションズエンジニア(=セールスエンジニア)として勤めたGitHubを退職します。月曜が最終出社で、年末をもって退職です。 GitHubでの思い出たち 思い返せば2014年、GitHubに応募したときにはまだGitHubにはグローバルでも120人ほどしか社員がいなかったのですが、半年後、2015年に入社したときには300人、その翌年には600人を超える規模に急激に成長しました。。 2019年も終わりの現在、1400人近くいます。来年にはさらに倍近く増えるはず。随分大きな企業になったものだ。。この4年半でシリーズBで2.5億ドル調達、その3年後にはマイクロソフトに75億ドルで買収されたわけです。いやはや。。 日本法人も私が入社したときはDiceと僕の2人しかおらず、アメリカからセールスがもう1人の3人体制でしたが、今は16人ほどに増えています。いやー大きくなった。 自

      マイクロソフトを退職します - ikeike443のブログ
    • TechCrunch

      Mars exploration has been always been the exclusive purview of national space agencies, but NASA is trying to change that, awarding a dozen research tasks to private companies as a prelude to commerci

        TechCrunch
      • GitHub.com で複数アカウントの利用がサポートされ、簡単に切り替えできるようになりました | DevelopersIO

        こんにちは、CX 事業本部 Delivery 部の若槻です。 このたびの GitHub.com のアップデートで、複数アカウントの利用がサポートされ、サインインをし直さずにアカウントを簡単に切り替えできるようになりました。 そもそも複数アカウントの利用が許容されているのかという問題については、下記ドキュメントによると OSS コントリビュートなどを行う個人アカウントと、所属組織が管理するアカウントを使い分けることに関しては少なくとも許容されているようです。 場合によっては、GitHub.com 上の複数のアカウントを使う必要があります。 たとえば、オープン ソース コントリビューションの個人アカウントがあり、雇用主が Enterprise 内でユーザー アカウントを作成および管理することもできます。 マネージド ユーザー アカウント を使って GitHub.com 上のパブリック プロジェ

          GitHub.com で複数アカウントの利用がサポートされ、簡単に切り替えできるようになりました | DevelopersIO
        • Gitワークフロー設計について - 電通総研 テックブログ

          みなさんこんにちは、電通国際情報サービス(ISID)Xイノベーション本部ソフトウェアデザインセンターの佐藤太一です。 この記事では、Git を使った仕事のやり方(以降は Git ワークフローと記載)を設計する上での検討事項を説明します。 これによって、読者の皆さんがGitワークフローを適切に定義できるようになることを主たる目的としています。 また、筆者の能力不足によって記載しきれなかった考慮事項について、より深く Git を使いこなしている識者からの指摘を受ける機会を得ることを副次的な目的とします。 この記事には書かれていないものの、検討すべき事項について知見のある方はブログ記事を書いたり、Twitter等のSNSで指摘してくださるとありがたいです。 はじめに 基本的な考え方 Git ワークフロー設計における考慮事項 チームの人数 monorepoの検討 参考文献 プロジェクト管理ツールと

            Gitワークフロー設計について - 電通総研 テックブログ
          • ChatGPTプラグインの「Webpilot」と「Show me」の組み合わせが最強 - Qiita

            ChatGPTのプラグインが開放されてから色々と試したところ、「Webpilot」と「Show me」の組み合わせが最強と気が付いたので、紹介します! おすすめのプラグインは以下のページで解説しています! また、ChatGPTを使ってエンジニアの生産性を上げるChatGPTの活用方法とプロンプト例は以下の記事で紹介しているので、こちらも併せてご覧ください。 ChatGPTプラグインとは ChatGPTプラグインは、ChatGPTをサードパーティのアプリケーションと連携させるツールです。 これは、GoogleスプレッドシートのアドオンやGoogle Chromeの拡張機能と同様に、公式だけでなく第三者の開発者が作成した機能をChatGPTに追加することで機能を拡充できるものとなっています。 具体的には、プラグインを利用することで、ChatGPTに以下のような機能を追加できるようになります。

              ChatGPTプラグインの「Webpilot」と「Show me」の組み合わせが最強 - Qiita
            • macOSのCopy-on-Write機能を使ってディスクを節約した話 - DeNA Testing Blog

              こんにちは、SWETでCI/CDチームの前田( @mad_p )です。 SWETではCI/CDチームの一員として、Jenkins運用のサポートや、CI/CD回りのノウハウ蓄積・研究をしています。 はじめに 先日開催されましたCEDEC 2022にて、Gitリポジトリの肥大化に対応した事例を発表しました。これはそのフォローアップ記事となります。以前に出した記事の続編でもあります。 発表資料は次の場所に置いていますので、参照してみてください。 CEDiL(要登録): https://cedil.cesa.or.jp/cedil_sessions/view/2600 Speaker Deck: https://speakerdeck.com/dena_tech/kaorumaeda_cedec2022 Gitリポジトリの肥大化問題 前提となっている課題をおさらいしておきます。 Gitリポジトリは

                macOSのCopy-on-Write機能を使ってディスクを節約した話 - DeNA Testing Blog
              • GitHub、あなたの会社にオープンソース担当部門「Open Source Program Office」を立ち上げて機能させるためのドキュメント群をオープンソースで公開

                GitHub、あなたの会社にオープンソース担当部門「Open Source Program Office」を立ち上げて機能させるためのドキュメント群をオープンソースで公開 ソフトウェアの開発や運用において、さまざまなオープンソースが重要な役割を果たすようになってきており、現在ではオープンソースを抜きにソフトウェア開発や利用を行うことがほとんど困難な時代になってきました。 オープンソースと適切に関わり、活用や推進をしていくことは、ソフトウェアに関わる企業にとって(それ以外の企業にとっても)戦略的に取り組むべき事項になってきているといえます。 そうした中で「Open Source Program Office」(OSPO)と呼ばれる組織への注目が少しずつ高まっています。 一般的にOSPOとは、企業のオープンソース戦略の策定と実行といった大きなものから、社内でのオープンソースに関する啓蒙と推進、

                  GitHub、あなたの会社にオープンソース担当部門「Open Source Program Office」を立ち上げて機能させるためのドキュメント群をオープンソースで公開
                • GitHub CLI

                  $ gh issue list gh pr status gh pr checkout gh pr create gh pr checks gh release create gh repo view gh alias set View and filter a repository’s open issues. Check on the status of your pull requests. Check out pull requests locally. Create a new pull request. View your pull requests’ checks. Create a new release. View repository READMEs. Create a shortcut for a gh command.

                    GitHub CLI
                  • Scrapboxという言葉の意味 - 橋本商会

                    https://gyazo.com/429ccb4a1f602c4fed8e3373d1a5c1fbhttps://gyazo.com/2312b8090b2123c5c844f70484bf6126

                      Scrapboxという言葉の意味 - 橋本商会
                    • grep.app | code search

                      Search across a half million git repos. Search by regular expression.

                      • Vite + React で新規プロジェクトの開発環境を作ろう

                        2022年5月1日 JavaScript, React Viteは2020年に発表されたフロントエンドのビルドツールです。最初「ヴァイト」と読んでたんですが、「ヴィート」と読むみたいですね。フランス語で「速い」という意味だそうです。絶賛Reactのお勉強中なので、ViteでReactの環境を作る流れを備忘録的にまとめておきます! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! この記事は動画でも解説しています。動画派の方はぜひご覧ください! Viteとは? Viteを使えばベースのプログラムを予め準備しておいてくれているので、開発をすぐに始められるようになります。スターターキットとか、テンプレートみたいなものですね。他にも複数のファイルをひとつにまとめたり、SassをCSSに変換するなどの作業を爆速でできるようになります。 また、ファイルを保存すると同時に、確認画面も自動的に更新されます。ホット

                          Vite + React で新規プロジェクトの開発環境を作ろう
                        • 私のチームで行っているドキュメント管理方法の紹介(GitHub Actions, S3, AsciiDoc) | DevelopersIO

                          ドキュメントツールのインストール(Windows) Macの場合の設定方法は、本項の後に記載 PowerShellの起動 各種ツールをインストールするため、PowerShellを管理者として実行 Windowsボタンを押下 powershell と入力 右クリックで管理者として実行 を選択します Chocolateyのインストール 本手順は前述で起動したPowerShellを利用 1.Chocolatey のサイトにアクセスし、インストールコマンドをクリップボードへコピー 2.前項でコピーしたコマンドをPowerShellにペーストして実行します Set-ExecutionPolicy Bypass -Scope Process -Force; [System.Net.ServicePointManager]::SecurityProtocol = [System.Net.ServiceP

                            私のチームで行っているドキュメント管理方法の紹介(GitHub Actions, S3, AsciiDoc) | DevelopersIO
                          • データ集計基盤の改善でLooker導入に至ったワケ - ZOZO TECH BLOG

                            こんにちは。開発部データエンジニアの遠藤です。現在、私はデータ×テクノロジーでZOZOグループのマーケティングを支援するデータチームに所属して、データ処理基盤の運用などに従事しています。 本記事では、Lookerを用いて運用中のデータ集計基盤をきれいなデータをスマートに取り出せる基盤に改良した件について報告します。 データ集計基盤で燻っていた問題 1. クエリ管理の限界 2. 集計定義に対するデータの信憑性が謎 Lookerは何が良い? ~データガバナンス機能~ LookML データディクショナリ Gitによるバージョン管理 データ集計基盤(改)の設定フロー データ集計基盤(改)でのデータマート更新 まとめ データ集計基盤で燻っていた問題 ZOZOでは、サービスに関するあらゆるデータをBigQueryに集約しています。BigQueryに集約した大量のデータからデータマートとして必要なデータ

                              データ集計基盤の改善でLooker導入に至ったワケ - ZOZO TECH BLOG
                            • GitHub.com の Markdown でアラート記法が増えた話 - Qiita

                              GitHub.com で利用できる Markdown 記法のアラートは、これまで [!Note]・[!Warning] と 2023 年 7 月 23 日 に追加された [!Important] がありました。 このアラート記法は断続的に更新されており、2023 年 11 月 14 日にいくつかの重要な変更がなされました。 本記事では、これらの変更を紹介します。 追加されたアラート 2023 年 11 月 14 日に、これまでのアラートに [!Tip] と [!Caution] が追加されました > [!NOTE] > Highlights information that users should take into account, even when skimming. > [!TIP] > Optional information to help a user be more su

                                GitHub.com の Markdown でアラート記法が増えた話 - Qiita
                              • Gitのデフォルトブランチを「master」から「trunk」に変更する動き | スラド デベロッパー

                                アメリカにおける黒人差別問題が再び大きく話題となる昨今だが、プログラミング界隈でもGitのデフォルトブランチ名である「master」が奴隷制に基づくものであるとして「trunk」に変えようという動きが上がっているらしい(outsider reflex、blacklist/whitelist master/slave に関する情報集め)。 特に大きな話題となっているのは、GitHub公式のCLIツールが、デフォルトブランチ名を「master」から「trunk」に変える変更を行った話である。この件についてのissueは反対意見も出ていたものの、管理者の一存で5月27日にマージされており、今後利用者に大きな影響を与えることになるとみられる。 なおGitでは「slave」は使われておらず、Gitの「master」は奴隷と関係ない「master」ではないかという意見もあるが、Gitの「master」

                                • プログラマーが誤って約40万人にGitHubの通知を送信

                                  とあるプログラマーがGitHubのプルリクエストに不適切なメンションを挿入してしまい、誤って約40万人に通知を届けてしまったことが報告されています。 Good Looking by Rohith-sreedharan · Pull Request #24 · EpicGames/Signup · GitHub https://github.com/EpicGames/Signup/pull/24 GitHub user sends notification to 400k users | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=31627061 出来事が発生したのはEpicGamesのリポジトリ。プログラマーのRohith Sreedharan氏が、「@EpicGames/artv2-admin」「@EpicGames/develo

                                    プログラマーが誤って約40万人にGitHubの通知を送信
                                  • Gitのコミットログに詳細を書く習慣をつけている - freee Developers Hub

                                    おはこんばんちは、SREの橋本です。この記事は、freee Developers Advent Calendar 2021の16日め記事となります。 わたしがソフトウェアエンジニアとして仕事をするうえで、コミットログを詳細に記述する習慣づけがあり、この機会にその具体例をあえて共有してみます*1。以降はとくに明示しない限り、組織全体でルールがあるわけではなく、あくまでわたしの一個人の意見である点に注意してください。 モチベーション freeeでは、Webサービスからインフラ基盤およびその監視設定を含めてコードで管理されており、GitHub上でのPull Requestでのレビューを必須としています。わたし自身は社内の立候補制異動制度*2によってWeb開発の現場とSREを行き来してきましたが、どちらもリファクタリングのためにゼロベースでコードを書き直すこともあれば、機能追加やバグフィックスのた

                                      Gitのコミットログに詳細を書く習慣をつけている - freee Developers Hub
                                    • GitHub CLIで始める快適GitHub生活 - Qiita

                                      最近、GitHub CLIが便利だな〜と思ったので紹介します。 この記事は以下リリース時点の情報です。 Release v0.11.1 · cli/cli GitHub CLIとは? コマンドライン上でGitHubの操作を行えるCLIツールです。GitHubが公式で公開しています。 (参考: GitHub公式ブログ) インストール Macの場合はbrewでインストールできます。Windowsの場合は公式のREADME.mdを参照してください。

                                        GitHub CLIで始める快適GitHub生活 - Qiita
                                      • 本の原稿のバージョン管理を始めて20年たちました - golden-luckyの日記

                                        「本の編集ではテキスト原稿のバージョン管理しか勝たん」という信念を押し通してきて、そろそろ20年近くになりました。厳密には19年くらいだと思うので、タイトルは誇張です。 久しぶりに編集者にとってのバージョン管理に言及したくなったので書いてみました。 目次です。 なんで「テキスト原稿のバージョン管理」の話をしなくなったか 「誌面レイアウトしたPDFとか紙に赤字を入れる」で編集するのもう無理… そこでテキスト原稿のバージョン管理 具体的にどうすればいいのさ 前提からつらつら書いていたらやたらに長くなりそうだったので、全部捨てて書き直したのに、それでもそれなりに長くなってしまった。 最後の節に書いた「 「原稿の移り変わり」を管理するのではなく、「原稿にありうる無数の可能性」を管理する 」というヒントだけでも持ち帰ってもらえればうれしいです。 なんで「テキスト原稿のバージョン管理」の話をしなくなっ

                                          本の原稿のバージョン管理を始めて20年たちました - golden-luckyの日記
                                        • GitHub、コードの脆弱性を発見後、修正コードまで自動生成してくれる「Code scanning autofix 」発表。GitHub Universe 2023

                                          GitHub、コードの脆弱性を発見後、修正コードまで自動生成してくれる「Code scanning autofix 」発表。GitHub Universe 2023 GitHubの年次イベント「GitHub Universe 2023」が米サンフランシスコで開幕。1日目の基調講演で、GitHub Copilotが脆弱性のあるコードを自動的に修正してくれる「Code scanning autofix 」を発表し、発表と同時にプレビュー公開となりました。 Copilotには以前からコードの脆弱性を発見する「GitHub Advanced Security」と呼ばれる機能が備わっていました。 これはXSS(クロスサイトスクリプティング)などのコードのロジックなどの潜在的な脆弱性や、漏洩すると大きな事故を引き起こすシークレットがコード内に含まれていないか、などをチェックしてくれる機能です。 今回発

                                            GitHub、コードの脆弱性を発見後、修正コードまで自動生成してくれる「Code scanning autofix 」発表。GitHub Universe 2023
                                          • 組織でのはてなブログ運営をGitHub上で行うためのテンプレートリポジトリ「HatenaBlog Workflows Boilerplate」を公開しました - はてなブログ開発ブログ

                                            GitHub上ではてなブログ運営を可能にするテンプレートリポジトリ「HatenaBlog Workflows Boilerplate」をベータ版として公開しました。 このテンプレートをご利用いただくと、組織でのブログ運営に求められるワークフロー(下書きの作成、更新、内容のレビューや公開など)をGitHub上で行うことができます。組織利用向けに整備していますが、どなたでもご利用いただくことが可能です。 導入方法や詳しい利用方法については、上記のリポジトリのREADMEをご参照下さい。 特長など 下書きの作成時に、作成した下書きのみが含まれたプルリクエストを自動で作成します*1。コンフリクトを防ぎ、ワークフロー上の管理を容易にします GitHub Actions を利用して動作するためローカルでの環境構築が不要です。GitHub組み込みのVisual Studio Code (github.d

                                              組織でのはてなブログ運営をGitHub上で行うためのテンプレートリポジトリ「HatenaBlog Workflows Boilerplate」を公開しました - はてなブログ開発ブログ
                                            • GitHubがgit://を無効にした件

                                              TL;DRGitHubからgitプロトコル(git://github.comで始まるURL)でgit cloneする設定になっている人が居たらSSHプロトコル(git@github.comで始まるURL)を使うように設定変更しましょう wez/weztermという端末エミュレータを知って、使ってみようかと思い、ドキュメントに従ってbrew tapしたときのことでした。次の様なエラーが発生して、tapできません。 $ brew tap wez/wezterm ==> Tapping wez/wezterm Cloning into '/opt/homebrew/Library/Taps/wez/homebrew-wezterm'... fatal: remote error: The unauthenticated git protocol on port 9418 is no longer

                                                GitHubがgit://を無効にした件
                                              • 半年間使って便利だったVSCodeの機能紹介 - エニグモ開発者ブログ

                                                はじめに こんにちは、今年の6月にエニグモに入社したサーバーサイドエンジニアの橋本です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2020 の6日目の記事です。 みなさんはテキストエディタは何を使っていますか? 会社を見渡すとVimが一番多いような気がしますが、私はVSCodeを使ってます。 正直、エニグモ に入社するまではツールを入れる程度でそこまでカスタマイズしていなかったのですが、入社してからは諸先輩方の開発スピードに圧倒され、これはツールやショートカットキーを駆使して速く開発できるようにならなければ、、、という必要性に駆られ、少しずつカスタマイズを加えてきました。 この記事では初期設定でも使える便利機能やカスタマイズを加えてよかったショートカットキーやツールをピックアップして紹介していきたいと思います。 ショートカットキー まずは使ってよかったショートカットキーに

                                                  半年間使って便利だったVSCodeの機能紹介 - エニグモ開発者ブログ
                                                • grepでは困難な、特定文字列の存在行から別の文字列が存在する行までの抽出 (Perlのflip-flop演算子の使い方) - 理系学生日記

                                                  特定の文字列がある行から、別の特定の文字列がある行までを抽出したいということがよくあります。 これgrep等を使うと苦労する話なんですが、flip-flop演算子を使ったPerlのone-linerで可能です。 例えば昨日の記事ではgit help commitの中から--no-edit/オプションの説明を抽出しました。 これは--no-editという文字列が出てくるところから空行までを抽出すれば良い。これは以下のようにすれば可能です。 $ git help commit | perl -nle 'print if /--no-edit/ ... /^\s*$/' 解説自体に空行が混じるケースでは以下のようにすれば良いでしょう。 この例では、--cleanupという文字列が出現してから、次のオプション(-文字列形式)が出るまでを抽出しています。 $ git help commit | pe

                                                    grepでは困難な、特定文字列の存在行から別の文字列が存在する行までの抽出 (Perlのflip-flop演算子の使い方) - 理系学生日記
                                                  • Stable Diffusion開発元、独自の大規模言語モデル「StableLM」をGitHubで公開し、商用利用も可能。チャットAI「StableChat」は数カ月後 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                    Stable Diffusionの開発で知られるAI企業Stability AIは、オープンソースの大規模言語モデル(LLM)「StableLM」を発表しました。 現在GitHubで公開中のアルファ版では30億パラメータと70億パラメータのモデルを提供。GitHubリポジトリで公開しています。150億パラメータから650億パラメータのモデルも提供する予定です。ライセンスはCC BY-SA-4.0で、商用または研究目的で利用できます。 GPT-3と比較して小規模なパラメータ数であるにも関わらず、「会話やコーディングのタスクで驚くほど高い性能を発揮する」という性能をうたう背景には、1.5兆トークンのコンテンツを含む、実験用データセットがあると説明しています。 StableLM with human feedback (RLHF) でファインチューニング(微調整)された研究モデル一式も公開。Al

                                                      Stable Diffusion開発元、独自の大規模言語モデル「StableLM」をGitHubで公開し、商用利用も可能。チャットAI「StableChat」は数カ月後 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                    • 【西川和久の不定期コラム】 GitHub+Ubuntu+VS Codeの合わせ技!「GitHub Codespaces」で実現するクラウド開発環境

                                                        【西川和久の不定期コラム】 GitHub+Ubuntu+VS Codeの合わせ技!「GitHub Codespaces」で実現するクラウド開発環境
                                                      • GitHubと併せて使うと便利なツール - it-engineer’s blog

                                                        Monaco Markdown Editor For GitHub GitHubでMarkdownを書くときにテキストエリアがVS Codeみたいになるブラウザ拡張 chrome.google.com 機能としては Markdownとコードスニペットのシンタックスハイライト Tabでインデント、Shift+Tabでインデントの戻し マルチカーソル F11でフルスクリーン フルスクリーンモードでは、十分な領域があればプレビューを表示 etc github1s GitHubのリポジトリのURLに1sを追加するだけで、VS Codeでリポジトリを読むことができるサービス 例えば、VS Codeのリポジトリ https://github.com/microsoft/vscode を見たい場合は、 https://github1s.com/microsoft/vscode を開くだけ。 なんだけど、

                                                          GitHubと併せて使うと便利なツール - it-engineer’s blog
                                                        • GitLab令和最初のリプレイス。フルコンテナ化ポスグレ移行 - pixiv inside

                                                          こんにちは、sue445です。 先日社内で使ってるGitLabのリプレイスをしたのでその辺の話をしたいと思います。 リプレイスの内容 今回のGitLabリプレイスでは主に下記を行いました。 サーバ移設に伴いURL以外全部変えた レガシーな環境で運用されていたGitLabを全てDockerコンテナに載せた MySQLからPostgreSQLに移行 以上を1時間弱のメンテでやりきった 構成 ざっくり書くと、SSL終端のフロントサーバのみ同じで、それ以外のバックエンドを全部変えました。 旧 APサーバ Debian Wheezy CPU: Intel Xeon E5-2640v2 * 2 Memory: 40GB Disk: 64G + 512G MySQL兼Redisサーバ Debian Wheezy CPU: Intel Xeon X3430 Memory: 8GB Disk: 256G M

                                                            GitLab令和最初のリプレイス。フルコンテナ化ポスグレ移行 - pixiv inside
                                                          • PEP 8騒動について - methaneのブログ

                                                            今週PEP 8の小さい変更についてMLで騒動が起こってしまいました。 該当のコミットはこれです。 PEP 8: Change requirement to adhere to Standard English (#1470) · python/peps@0c6427d · GitHub 変更点はごくごくシンプルなものです。 - When writing English, follow Strunk and White. + Ensure that your comments are clear and easily understandable to other + speakers of the language you are writing in. 今まで知らなかったのですが、変更前の "Strunk and White" とは The Elements of Style というすご

                                                              PEP 8騒動について - methaneのブログ
                                                            • The Markdown CMS | Tina

                                                              A CMS With Version Control Built-inTina is a fully open-source headless CMS that supports Git

                                                                The Markdown CMS | Tina
                                                              • dotfiles 振り返り2022

                                                                まだまだ 2022 年の振り返りが終わらないぜということで今日は dotfiles の振り返り。dotfiles はその変遷を見ると面白いので、毎年やろうと思い早速やっていきたい。 ちょっと前に M2 の MBA 買って、dotfiles を一新した。 これが今の dotfiles だ。 https://github.com/sadnessOjisan/dotfiles コンセプト 自分は Mac しか使わない が、WSL 環境も持ってるのでシェル周りの環境は移せるように作っておく(原神しかしないけど・・・) make all だけでセットアップが完結する 手作業はしない なるべく標準に準拠し、プラグインやライブラリへの依存を減らす。入れる場合も単体で剥がせるものを選ぶ。 シンボリックリンクを貼って、dotfiles の変更が即時に反映されるようにする .config など XDG に準拠

                                                                  dotfiles 振り返り2022
                                                                • GitHubのPull Panda連携を(さっそく)導入しました! - Studyplus Engineering Blog

                                                                  Androidチームの若宮(id:D_R_1009)です。 今朝方、Twitterを眺めていたら下記のツイートが目にとまりました。 ここ最近、超絶便利に感じていた Pull Reminders が GitHub に買収されて、誰でも自由に使えるようになったみたいだ。 GitHub + pull request でチーム開発をしていて、Slack も使っているところであれば、とりあえず試してみると良いと思う。https://t.co/xvHdkDu7YR— suzuki (@suzuki) June 17, 2019 「これは便利そうだ!」と感じたため社内Slackに投稿し、 利用を開始したところ 期待以上の便利さだったので、本ブログでも紹介したいと思います。 Pull Pandaとは https://pullpanda.com/ GitHubのリリースでは下記のように紹介されています。 W

                                                                    GitHubのPull Panda連携を(さっそく)導入しました! - Studyplus Engineering Blog
                                                                  • スラッシュ コマンドについて - GitHub Docs

                                                                    スラッシュ コマンドを使用すると、複雑な Markdown を作成する際に必要な入力を減らし、時間を節約することができます。 スラッシュ コマンドについて スラッシュ コマンドを使用すると、テーブル、タスクリスト、コード ブロックなど、より複雑な Markdown を簡単に入力できます。 スラッシュ コマンドは、そのスラッシュ コマンドがサポートされている issue、pull request、またはディスカッションの任意の説明フィールドまたはコメント フィールドで使用できます。 スラッシュ コマンドを使用する スラッシュ コマンドは、コメント フィールドにコマンドを入力し、プロンプトに従うことで使用することができます。 複雑な Markdown をコメントに挿入するには、次のいずれかのコマンドを入力します。 コマンド説明

                                                                      スラッシュ コマンドについて - GitHub Docs
                                                                    • GitHubのprivate repositoryを含んだ場合のGo Modules管理 | おそらくはそれさえも平凡な日々

                                                                      tl;dr CI/CD環境から複数のGitHubのprivate repositoryにアクセスさせたい場合にはmachine account(machine user)を使うと良い SSH KeyでもAPI tokenでもどちらでも良いけどSSH方式がGo公式repoでも紹介されている CircleCIだとSSH Keyの設定(User Key)が簡単でその他の設定がほとんど不要 本題 Goに限った話ではありませんが、プロジェクトで使っているprivate repositoryからまた別のprivate repositoryを参照している場合、CI/CDなどの外部環境からどのようにそれらにアクセスさせるか困ることがあります。 例えば、git submoduleを使っている場合や、Goの場合ですとGo Modulesで指定しているパッケージがprivate repositoryである場合な

                                                                        GitHubのprivate repositoryを含んだ場合のGo Modules管理 | おそらくはそれさえも平凡な日々
                                                                      • 排他制御を行う GitHub Action を作った

                                                                        弊社では GitHub のレポジトリ管理に Terraform GitHub provider を使用しています。 いちいち手元で terraform plan や terraform apply を叩くのは面倒なので、 GitHub Actions を利用することを考えました。 tf ファイルと現実のリソースとの不整合を避けるために、 これらのコマンドは排他的に実行する必要があります。 例えば terraform apply を実行している最中に terraform plan を実行することはできません。 ここで問題になってくるのが GitHub Actions のジョブ並列数です。 2020-12-30 現在、GitHub Actions は同時に 20 並列まで実行可能ですが、逆に並列数を制限できないという贅沢な悩みがあります。 一応 Matrix Build の並列数を制限するオプ

                                                                        • React開発効率を3倍にするVS Code拡張機能&環境設定 - Qiita

                                                                          この記事を読むと VSCodeを最適化することで、React開発効率が加速します。 関数コンポーネントの雛形が一瞬で出来る。しかもファイル名がそのままコンポーネント名になる ES6の作法に則った作法で自動でコード整形してくれる。どういう時に関数内の()が省略できるか等を覚えなくて良い useEffectの最適な第二引数を自動で補完してくれる コンポーネントのimport文を自動で挿入してくれる なぜこの記事を書いたのか VSCodeは素晴らしいテキストエディタです。 特に、React開発においてはもはやデファクトスタンダードです(長年愛用しているエディタがある方も、是非一度VSCodeを試してみてください)。 さて、VSCodeはそのままでも素晴らしいエディタです。しかし、使用するフレームワークや用途に応じて拡張機能を入れるとさらにその卓越した機能性を発揮します。VSCodeがなぜ世界中の

                                                                            React開発効率を3倍にするVS Code拡張機能&環境設定 - Qiita
                                                                          • さくらのエンジニアがコンテナ利用術を公開! 〜「さくらの夕べ Docker/Kubernetesナイト」レポート | さくらのナレッジ

                                                                              さくらのエンジニアがコンテナ利用術を公開! 〜「さくらの夕べ Docker/Kubernetesナイト」レポート | さくらのナレッジ
                                                                            • Difftastic, a structural diff tool that understands syntax

                                                                              Difftastic is a CLI diff tool that compares files based on their syntax, not line-by-line. Difftastic produces accurate diffs that are easier for humans to read.

                                                                              • Python 2系終了のタイムリミット迫る。早く「3系」に切り替えよう

                                                                                Python 2系終了のタイムリミット迫る。早く「3系」に切り替えよう:気になるニュース&ネット記事 2019年も折り返しであと半年。Python 2系統のサポートが終了し、各種ライブラリもPython 2系向けが提供されなくなっていく。そろそろ「Python 3系統」に切り替えよう。

                                                                                  Python 2系終了のタイムリミット迫る。早く「3系」に切り替えよう
                                                                                • ようこそdotfilesの世界へ - Qiita

                                                                                  はじめに 少し前から話題になっているが、日本の労働生産性はG7で最も低いらしい。 日本生産性本部資料より https://www.jpc-net.jp/intl_comparison/intl_comparison_2018_press.pdf 日本は人口減少に突入していることもあって、「作業の効率化」や「自動化・省力化」をいうフレーズをあらゆる業種で聞くようになった。 ITエンジニアは、あらゆる職業の中でも最も効率化、自動化をして生産性を高められるといっても過言ではないだろう。プログラマの三大美徳(「怠惰」「短気」「傲慢」)にもあるように、同じことを何度もやらない、楽をするためにがんばるという生産性を意識した感性が重要視されているからだ。 生産性を高めることで、勉強する時間が作れたり、新しいことを経験したりするなどしてさらにスキルアップができ、さらに生産性が上がるという好循環を作り出すこ

                                                                                    ようこそdotfilesの世界へ - Qiita