並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 81件

新着順 人気順

gradleの検索結果1 - 40 件 / 81件

gradleに関するエントリは81件あります。 javatechfeedAndroid などが関連タグです。 人気エントリには 『KubernetesでJVMアプリを動かすための実践的ノウハウ集 / JVM on Kubernetes』などがあります。
  • KubernetesでJVMアプリを動かすための実践的ノウハウ集 / JVM on Kubernetes

    CloudNative Days Tokyo 2019 1D3 セッションのスライドです。 #CNDT2019 #OSDT2019 #RoomD

      KubernetesでJVMアプリを動かすための実践的ノウハウ集 / JVM on Kubernetes
    • Log4j 2のバージョンアップのやりかた - 日々常々

      「Log4j 2に脆弱性があるらしい、バージョンアップしたら治るらしい。」 本日話題のこのテーマで軽く書いておきます。 未完です。 未完公開の言い訳。更新した内容は最後に書いてます。大きな間違いは(今のとこ)ないので、よかった。 2021-12-20追記: 2.17.0 出てますのでコピペしてそのままにせず適宜読み替えてくださいね。 とにかくバージョンを上げよう ……リリースできるかは別の話として。 バージョンを上げられないことには話になりません。ということでとにかくあげましょう。 Log4j 2のようなログライブラリは多くのプロダクトで使用されています。 意識する/しないに関わらず、ログライブラリは何かしら関連があると思うべきでしょう。 使用しているかの調べ方 常時依存ライブラリリストを出力するなどして管理しているのであればそれを見ればいいだけの話ですが、そうでなければ、 mvn dep

      • 2022年に試した開発ワークフロー関係の機能やツール - Kengo's blog

        数えてみたら意外と数あったのでまとめます。 release-please Google謹製のリリース自動化ツール。monorepo対応のRelease Drafterという感じですが、リリースはDraft Releaseの安定版への昇格ではなく、PRのマージによって行います。PRでリリースするという点ではgit-pr-releaseぽいですが、ブランチは main だけでリリースブランチは無い感じ。changesetsよりはとっつきやすい印象です。 github.com 例えば↓のようなワークフローを用意すれば、モジュールごとにGitHub Releaseを作成するためのPRを自動作成できます。 初期セットアップでJSONファイルを2つ作る必要があるのが若干面倒ですが、それさえ越えてしまえば考えることは少なさそうです。 # .github/workflows/release-please.

          2022年に試した開発ワークフロー関係の機能やツール - Kengo's blog
        • 2020 年の React Native 開発 - tomoima525's blog

          2019 年は React Native にとってはさまざまな変化があったので、それらを振返りつつこの記事では最近の React Native をめぐる状況と個人的見解について書きます。採用を検討している方、Flutter などのクロスプラットフォーム開発フレームワークと比べたいという方の参考になれば幸いです。 フラットに書くことを意識していますが、いち利用者としてのバイアスがあることをご了承ください。 開発体験 Fast Refresh Auto Linking CocoaPods の標準採用 Expo によるワンストップ開発環境構築 フレームワーク/アーキテクチャ Lean Core Android 最新の React への追随 コミュニティ What do you dislike about React Native? react-native-community 管理下のライブラリ

            2020 年の React Native 開発 - tomoima525's blog
          • JCenter が2021年5月1日にシャットダウンすることになったので Android アプリエンジニア観点でメモをまとめた - BattleProgrammerShibata

            シャットダウンが延期されました 読み取り専用として存続します JCenter のシャットダウンについては2022年2月1日へ延期になりました。 https://jfrog.com/blog/into-the-sunset-bintray-jcenter-gocenter-and-chartcenter/ UPDATE: To better support the community in this migration, JFrog has extended the JCenter new package versions submission deadline through March 31st 2021. To clarify, the JCenter repository will keep serving packages for 12 months until February

              JCenter が2021年5月1日にシャットダウンすることになったので Android アプリエンジニア観点でメモをまとめた - BattleProgrammerShibata
            • Gradle/Kotlinで開発する私的ベストプラクティス2022 - Kengo's blog

              こちらのエントリーが素敵だなと思ったので、最近書いてるKotlinプロジェクトのベストプラクティスをまとめてみます。一部はJavaプロジェクトにおいても利用できるはずです。 zenn.dev 基本方針 参加障壁を下げる。OSSプロジェクトでもプロプライエタリ・ソフトウェアプロジェクトでも、新しい開発者が参加するコストを下げることには大きな意義がある。 環境差異を吸収する。javaにPATHが通ってさえいればOSに関係なくビルドが通るようにする。 プロジェクト固有ルールを作らない。Conventional CommitsやKeep a changelogなど、ひろく世に使われているルールを採用する。 Gradleを設定する Spotlessを使う コードのフォーマットはformatterに任せて人間は細かいことを考えない、というのが不特定多数が参加するソフトウェアプロジェクトのあるべき姿だと

                Gradle/Kotlinで開発する私的ベストプラクティス2022 - Kengo's blog
              • Gradle を完全に理解した人が、何も分からなくなるための第一歩 - Qiita

                自己紹介 opengl-8080 主に Qiita で技術メモを書いたり 関西の SIer 勤務 タイトルの元ネタ エンジニア用語の「完全に理解した」「何も分からない」「チョットデキル」は「ダニング・クルーガー効果」で簡単に説明ができます。これは一種の認知バイアスで能力の低い段階では自分の能力の低さを認識できないためです(過大評価しがち)。その反面で能力が高くなると過少評価しがちです。 pic.twitter.com/LGaJ4E5hWo — おちゃめ (@ochame_nako) April 8, 2019 ※スライドモードでは画像が表示されないみたいなので、スライドモードを解除して記事本文を直接参照してください。 お話しすること 「Gradle 完全に理解した」レベルの人が、「Gradle 何も分からん」レベルになるためのお話 自分自身、最近 Gradle のことが何も分からなくなって

                  Gradle を完全に理解した人が、何も分からなくなるための第一歩 - Qiita
                • Javaプロジェクトにおけるリリース周りの手法あれこれ - Kengo's blog

                  考慮する点 成果物のデプロイ ビルドの成果物(artifct)をアップロードすること。アップロードと公開は分けて考えることに注意。デプロイ先にはいくつか候補がある: GitHub Packages (旧GitHub Package Registry) Maven Central Repository Docker HubなどのDocker Registry GitHub Packagesはコンテナも.jarもまとめて置けるが、コミュニティ標準の場所ではないので利用する際にひと手間必要になる。プライベートプロジェクトの場合は積極利用することになりそう。FOSSなら基本的にMaven Centralに置くことになる*1。プロジェクトによっては.jarファイルとしてではなくコンテナとしてデプロイすることもあるだろう。 リリースノートの作成 CHANGELOG.mdやsrc/site以下のファイル

                    Javaプロジェクトにおけるリリース周りの手法あれこれ - Kengo's blog
                  • Androidアプリエンジニアから見たiOSアプリ開発 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                    N予備校iOSアプリ開発チームのyoppieです。 筆者のN予備校での経歴は Androidアプリ開発チーム 2021年4月 - 2022年3月 iOSアプリ開発チーム 2022年4月 - 現在 です。iOSアプリ開発にチャレンジしたくなり、Androidアプリ開発からiOSアプリ開発に移りましたが、iOSアプリ開発とAndroidアプリ開発(以下I/A)でのさまざまな違いがあり、苦労しました。(iOSアプリ開発チームに移り10ヶ月経ちますが、今も苦労しています...) I/Aでのさまざまな違いがありますが、この記事では筆者が特に違いを感じた点をまとめています。 I/Aどちらかのエンジニアの方がもう一方に移りたて、もしくは移ろうか迷っている方に向けた記事となっています。 IDEに関連した各種バージョン 一般的にXcodeでiOSアプリ開発を行い、Android StudioでAndroid

                      Androidアプリエンジニアから見たiOSアプリ開発 - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                    • GradleのマルチプロジェクトによるKotlin、Spring Bootでのオニオンアーキテクチャの実現 - タケハタのブログ

                      4月に発売した書籍「Kotlin サーバーサイドプログラミング実践開発」なのですが、この中で途中まで作っていてボツネタにした内容がありました。 gihyo.jp それが「Gradleのマルチプロジェクトでオニオンアーキテクチャを実現する」というものです。 第2部で作成していたbook-managerというアプリケーションは、もともとこれを使って作成していましたが、途中でやめて現在の形になりました。 github.com ボツネタにした理由としては、一回実践で導入してみていくつか微妙な点があったことと、紙面上の説明が複雑になるのでベーシックな内容としては外していいかなと思ったためです。 ただせっかく途中まで作っていたので、試して微妙と感じた点も含めて、今回紹介したいと思います。 サンプルとしてこのbook-managerの内容をマルチプロジェクト化したアプリケーションを使い、オニオンアーキテ

                        GradleのマルチプロジェクトによるKotlin、Spring Bootでのオニオンアーキテクチャの実現 - タケハタのブログ
                      • 医療系スタートアップのバックエンドをモノレポ化した話 〜技術編〜 - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ

                        こんにちは、ヘンリーの SRE の戸田と Wildcard Engineer の岩永です。 弊社ではレセコン一体型クラウド電子カルテの Henry を開発・提供しています。 前編の Henry のバックエンドをモノレポ化した戦略やプロセスに続いて、後編のこちらの記事ではモノレポ化の技術的手法を解説します。 dev.henry.jp 実際のモノレポ化の流れに沿って、ポイントを3点説明します。 2つの git リポジトリのマージ アプリケーション・ワークフローのモノレポ対応 モノレポへの切り替え当日に向けた手順書の作成 1. 2つの git リポジトリのマージ 今回のモノレポ化においては、もともと存在していた henry-general-api と henry-receipt-api という2つのマイクロサービスのリポジトリを、1つのリポジトリにマージし、それぞれのマイクロサービスがサブディレ

                          医療系スタートアップのバックエンドをモノレポ化した話 〜技術編〜 - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ
                        • なんとなく使わないGradle

                          はじめに 最近スパイスカレーを食べるのはもちろん、作るのにもハマっている小林(@mako-makok)です。 近所のお気に入りのお店の閉店が決まってしまい、悲しみに暮れていますが頑張ってアドカレの記事を書きました。 この記事は株式会社ログラスProductチームの2022年12/18(日)の記事です。 株式会社ログラス Product チーム のカレンダー | Advent Calendar 2022 - Qiita なぜ今更Gradleかというと、最近社内で構築しているSheetlinというライブラリがあります。 ニッチな話になりますが、Sheetlin のインターフェース設計に関する話をKotlin Fest Reject Conference 2022でしてきたので、よろしければこちらもご覧ください。 そんなSheetlinですが、ビルドツールはGradleを利用しています。 私も雰

                            なんとなく使わないGradle
                          • CircleCI の Android Docker Image でJDKが11にアップデートされた件のまとめ - nashcft's blog

                            私は今回の件より前から CircleCI を使っておらず、最近は主に GitHub Actions でCIを構築していてこの件で被害は被っていないのだけど、軽く調べてみたところ Android project を JDK 9+ でビルドすることに強い興味をを持っている自分には結構興味深いことがわかったのでもう少し詳細に調べてまとめることにした。 何があったの 日本時間で 2020-08-18 のお話 CircleCI の Android Docker Image が更新され、JDK 8 ベースから JDK 11 ベースになった*1 これらの image を使ってCIを行っている Android project でビルドが失敗するものが発生した Twitter が少し賑やかになった 原因1: なぜビルドが失敗するようになったの この blog を書き始めてから調べて知った付け焼き刃な部分もあ

                              CircleCI の Android Docker Image でJDKが11にアップデートされた件のまとめ - nashcft's blog
                            • iOS, Androidアプリの強制アップデート(サーバーレス) - Qiita

                              はじめに 文字列→塩基配列の相互変換ツールをつくってみた(アプリ版)でつくったアプリ Mac iOS Android これに強制アップデート機能(半強制で抜け道あり)をつけてみました。 特に必要なわけではないですがこの記事([iOS]アプリに強制アップデート機能を導入すべき理由と、簡単に実装する方法)をみてやりたいと思い実装してみました。 が!!サーバーを用意するのはめんどくさいと思いサーバーなしで強制アップデート機能のようなものをつけてみました。 iOS&Mac 方法 iTunes Search APIというのがあるらしくこれを使うとアプリの情報が取れるそうです。 下記のURLのアプリIDに指定のアプリを設定するとそのアプリ情報が取得できます。 struct AppStoreModel { private let version = Version(version: Bundle.mai

                                iOS, Androidアプリの強制アップデート(サーバーレス) - Qiita
                              • GradleのbuildSrcとどう付き合うべきか - Kengo's blog

                                Gradleで複数サブプロジェクトをもつプロジェクトを作成する - kdnakt blog を見て、buildSrcディレクトリ周りで混乱した記憶が蘇ってきました。 gradle initでサブプロジェクトを持つプロジェクトを作るとbuildSrcを使ったプロジェクトが生成されるらしい。知らんかった。buildSrcまわりはドキュメントわかりにくいので、実コード読めるのは助かる。 Gradleで複数サブプロジェクトをもつプロジェクトを作成するhttps://t.co/XVozfs9Zqu— 書けない猫はただの猫さ (@Kengo_TODA) July 7, 2021 書く場所がbuildSrcとbuild.gradleの2つに増えるので、何をどこに書けばいいのかよくわかんないんだよね。Gradleはこういう悩みが多い、最近ではbaseプラグインに書くべき処理とそうでないconvention

                                  GradleのbuildSrcとどう付き合うべきか - Kengo's blog
                                • Gradle の dependency locking について - tokuhirom's blog

                                  昔の gradle には dependency locking 機能がなかった。ビルドするタイミングによって、別の依存モジュールが利用されたりしていた。。 最近、gradle に dependency locking 機能がついたので試してみた。 carton.lock とか package-lock.json とか、そういうのと同じようなことができるようになる。 同じレポジトリからビルドしたら同じ jar が生成されるようになる。便利。 dependency locking を利用すると gradle.lockfile というファイルが生成される。 デフォルトだとフェーズ単位でファイルが生成されるから enableFeaturePreview('ONE_LOCKFILE_PER_PROJECT') を settings.gradle に書いて1ファイルにまとめるようにしたほうが良い。gr

                                  • Software Package Management with AWS CodeArtifact | Amazon Web Services

                                    AWS News Blog Software Package Management with AWS CodeArtifact Software artifact repositories and their associated package managers are an essential component of development. Downloading and referencing pre-built libraries of software with a package manager, at the point in time the libraries are needed, simplifies both development and build processes. A variety of package repositories can be use

                                      Software Package Management with AWS CodeArtifact | Amazon Web Services
                                    • OpenJFX時代のJDK選び - もしくはOpenJFX時代のアプリケーション配布 - JavaFX in the Box

                                      Java 11からJavaFXがOracle JDKに含まれなくなったことはみなさんご存知の通り。もともとOpenJDKのJDKプロジェクトにはJavaFX (OpenJFX)は含まれていなかったので、Oracle OpenJDKなどにもJavaFXは含まれていません。 でも、ディストリビューションによってはJavaFXを含んでいるものがあります。たとえば、Liberica JDKなどがJavaFXを含んでいます。 なので、JDKソムリエの @yamadamn さんはJavaFXを使うんだったらLiberica JDKを推すのですが、それはハッキリいってまちがいです。 その理由は、デスクトップアプリケーション特有の視点、つまり アプリケーションを配布しなくてはいけない ということに対しての配慮がないからです。 これはどういうことかというと、アプリケーションのユーザーにアプリケーションの実行

                                        OpenJFX時代のJDK選び - もしくはOpenJFX時代のアプリケーション配布 - JavaFX in the Box
                                      • Java 8からJava 12へのアップグレード

                                        コレクション用の便利なファクトリメソッドを使用すれば、リストやマップ、セットなどのコレクションを簡単に生成できます。ファクトリメソッドはまた、変更不可能なコレクションを生成することで、より安全な使用を可能にします。 変更不可能なコレクションへの収集は、Streams用の新しいCollectorオペレーションを使用して、結果を変更不可能なコレクションに格納することを可能にします。 Predicate::notは、述語ラムダやメソッド参照を否定する簡易な方法を提供します。これもまた、定型コードの削減に有効です。 新しいOptionalメソッドには、Optionalを使用する場合に、格好の悪いif文を使用せず、関数スタイルでコーディングするオプションが追加されています。 JShellは、コードを1行ずつ、あるいはスクリプトとして、Javaで実行可能なREPLです。これは新しい機能を試すのに便利で

                                          Java 8からJava 12へのアップグレード
                                        • Gradle Managed Devicesでテストを動かしてみよう - DeNA Testing Blog

                                          こんにちは。SWETのAndroidチームに所属している外山(@sumio_tym)です。 SWET AndroidチームではAndroidのプロダクトに対して自動テストのサポートをしています。 はじめに 先日開催されたDroidKaigi 2022で「Gradle Managed Virtual Devicesで変化するエミュレータ活用術」というタイトルで登壇しました。 本セッションの動画もYouTubeのDroidKaigiチャンネルに公開されていますので、合わせて参考にしてください。 さて、本記事では、上記セッションの内容から開発PC上でGradle Managed Devices (GMD)を試すのに必要な部分だけを抜粋して紹介していきます。 本記事を読むだけで手っ取り早くGMDを試せるように構成してありますので参考にしてみてください。 Gradle Managed Devices

                                            Gradle Managed Devicesでテストを動かしてみよう - DeNA Testing Blog
                                          • KotlinとGradleで始めるモダンなビルド環境 - 電通総研 テックブログ

                                            みなさんこんにちは、電通国際情報サービス(ISID)コーポレート本部 システム推進部の佐藤太一です。 本日は最新のGradle(2022/08現在)を使いこなしながらKotlinでJavaのアプリケーションをビルドするスクリプトを書く際に、知っておくと便利なノウハウをまとめてご紹介します。 はじめに 記事の執筆環境 scoopのセットアップ Javaのセットアップ Gradleのセットアップ サンプルアプリケーションについて ルートプロジェクトの実装 ウェブアプリケーションプロジェクトの実装 ビルドスクリプトの作成 サンプルアプリケーションの実装 バージョニング その他のバージョニングプラグイン バッチプロジェクトの実装 バッチアプリケーションの実装 Fat/Uber Jarの作り方 ビルドにおける共通処理の切り出し ローカルプラグインの作り方 ローカルプラグインの実装 ローカルプラグイン

                                              KotlinとGradleで始めるモダンなビルド環境 - 電通総研 テックブログ
                                            • AndroidアプリのJCenter閉鎖の影響調査と暫定対応 | MoT Lab (GO Inc. Engineering Blog)

                                              こんにちは。 車載システム第二グループの空中です。Twitter等では @soranakk で活動しているのでそちらの方がわかるかもしれません。 普段はタクシー車両に搭載された専用端末上で動作するAndroidアプリ開発をしています。 さて、唐突ですがJCenterが閉鎖されます。 https://jfrog.com/blog/into-the-sunset-bintray-jcenter-gocenter-and-chartcenter/ 概要についてはこちらの記事が参考になると思います。 https://bps-tomoya.hateblo.jp/entry/2021/02/04/184317 Androidアプリ開発ではほぼほぼ100%ぐらいのアプリがJCenterを参照しているのでJCenterからMavenCentralに移行して大丈夫かどうかを調べる必要があります。 これの影響

                                                AndroidアプリのJCenter閉鎖の影響調査と暫定対応 | MoT Lab (GO Inc. Engineering Blog)
                                              • Spring Bootでデータベースにアクセスしよう

                                                CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

                                                  Spring Bootでデータベースにアクセスしよう
                                                • 改・Spring Boot でアプリケーションサーバーを同梱するなら Java 実行環境も添えればいいじゃない (Java 11, 2020年1月版) | そるでぶろぐ

                                                  こんにちは、ソリューション開発部の柴崎です。 前回、以下の記事で Java 11 の jdeps/jlink を使い、Spring Boot ウェブアプリケーションを動かすための最小構成の Java 実行環境の作成に挑戦しました。一応の解決をみせましたが、--print-module-deps オプションを指定するとエラーになっている部分を深堀りできていませんでした。今回の記事でさらなる解決を目指してみます。 まとめJDK 内部 API は使わない。自分たちのコードだけでなく依存するライブラリにも気をつける。特に JDK 内部 API で削除されたクラス (JDK removed internal API) に依存するライブラリがないか要確認。 JDK 内部 API で削除されたクラス (JDK removed internal API) を参照していると、jdeps の --print-

                                                    改・Spring Boot でアプリケーションサーバーを同梱するなら Java 実行環境も添えればいいじゃない (Java 11, 2020年1月版) | そるでぶろぐ
                                                  • javacしか知らなかった原始人がGradleというビルドツールで現代人を目指した話 | DevelopersIO

                                                    Gradleでもっとも基本的なJavaプログラムをコンパイルし、そこからAWS SDKを使ったプログラムのビルドまで挑戦してみました。 こんにちは、平野です。 この年末年始、ずっと理解したいと思ってたものに色々と触る時間が取れたので、 非常に基本的な事柄ですが、自分なりに吸収したことをアウトプットして行きたいと思います! ということで、Gradleを使ってJavaのプログラムをビルドして、 ビルドツールとかぜんぜん使ったことない原始人から現代人への進化を目指します! なお、IDEは使わないでコマンドラインからの確認を行います。 (だから現代人になれないのでは?) スタート地点 この記事の内容を行う前の私の状況です。 Javaのプログラムの基本的な部分はまあまあ理解している Javaのビルドと言えばCLASSPATH設定してコマンドラインでjavacするの一択 そのあとjarコマンドで固める

                                                      javacしか知らなかった原始人がGradleというビルドツールで現代人を目指した話 | DevelopersIO
                                                    • jcenter, bintray 廃止で自分のAndroidアプリに対応したことのメモ - Qiita

                                                      Service End for Bintray, JCenter, GoCenter, and ChartCenter | JFrog の対応をする。 まずは 【追記:2022年2月1日へ延期】JCenter が2021年5月1日にシャットダウンすることになったので Android アプリエンジニア観点でメモをまとめた - BattleProgrammerShibata でだいたいの状況を把握しよう。 影響があるかどうかの確認手順 八木さんのツイート を参考に確認方法をまとめる build.gradle の repositories で下記を削除する jcenter() maven { url "http://dl.bintray.com... build.gradle の repositories に mavenCentral が無ければ追加する ./gradlew --refresh-

                                                        jcenter, bintray 廃止で自分のAndroidアプリに対応したことのメモ - Qiita
                                                      • JavaユーザならCode FormatterにはSpotlessがオススメ - 京都行きたい

                                                        CIでフォーマッタ掛けてフォーマットのチェックしてますか? プロジェクトでフォーマットがある程度統一されていると落ち着きませんか? コードフォーマッタで悩んでいる、という人にオススメのツールとして Spotless というツールを紹介します。 記事の構成としては以下の順に沿って、Spotlessを紹介していきたいと思います。 Spotlessで何が出来るのか どこで使っているか 実際にどうやって使うのか Java以外にも色んなファイルのフォーマッタが使える 終わりに Spotlessで何が出来るのか Spotlessでは下のようなことができます。 色んなファイルのフォーマット CIでのフォーマットのチェック そのため、GitHub Flowみたいな形でmasterブランチにprotectionを掛けた上で CI上でフォーマットのチェックをするようにすると masterブランチのソースコード

                                                          JavaユーザならCode FormatterにはSpotlessがオススメ - 京都行きたい
                                                        • monorepoのCI/CDで変更された部分だけをビルド/デプロイする - orangain flavor

                                                          2020-07-11: Cloud Buildでの記述が誤っていたので修正しました。 はじめに 今年のゴールデンウィークは暇があり、勤務先で複数のリポジトリを使っているのが辛く感じてきていたため、monorepoについて調べてみました。monorepoについての説明やメリットについては他の記事に譲ります。 www.graat.co.jp この参考記事でmonorepoの本当の課題として挙げられている以下の4点のうち、3点目に相当する「CIで変更によって影響を受けた部分だけをビルドする方法」を調査・検討しました。 トランクベース開発は、より一段と重要になります すべてのサービスがモノレポで上手く動くわけではありません より精巧なCIセットアップが必要です あなたは大規模な変更について考える必要があります この参考記事ではnxが挙げられていますが、nxは主にJavaScriptのプロジェクトを

                                                            monorepoのCI/CDで変更された部分だけをビルド/デプロイする - orangain flavor
                                                          • 利用ライブラリをMavenリポジトリ形式でプロジェクト内のファイルとして保持する(JCenterシャットダウンに向けて)

                                                            Mavenリポジトリというと、JCenterやMaven Centralといったインターネット上で公開されたリポジトリを使うことがほとんどかと思いますが、プロジェクト内にMavenリポジトリ形式でディレクトリを作っておいて、そこを参照するといった事もできます。 様々なプロジェクトで使うものならば、インターネット上の各種Mavenリポジトリで公開したり、社外に公開できないならばRepository Manager(Sonatype NexusやJFrog Artifactoryなど)を社内に立てるといった方法をおススメしますが、、 一部のプロジェクトでしか使わない 手間をかけずにやりたい って時には、プロジェクト内にMavenリポジトリ形式でディレクトリを作って参照するといった方法も案の1つではと思います。 また、JCenterのシャットダウンに向けて、JCenterでしか公開されていないラ

                                                              利用ライブラリをMavenリポジトリ形式でプロジェクト内のファイルとして保持する(JCenterシャットダウンに向けて)
                                                            • Android LibraryをGitHub ActionsでビルドしGitHub Packagesで公開する - Qiita

                                                              この記事はZOZOテクノロジーズ #1 Advent Calendar 2019 1日目の記事になります。 また、今年は全部で5つのAdvent Calendarが公開されています。 ZOZOテクノロジーズ #2 Advent Calendar 2019 ZOZOテクノロジーズ #3 Advent Calendar 2019 ZOZOテクノロジーズ #4 Advent Calendar 2019 ZOZOテクノロジーズ #5 Advent Calendar 2019 概要 先月のGitHub UniverseでGitHub ActionsとGitHub Packages(旧GitHub Package Registry)が正式リリースされました。GitHub PackagesはGitHubと統合されたパッケージのホスティングサービスで、ソースコードとその成果物であるパッケージを一括で管理で

                                                                Android LibraryをGitHub ActionsでビルドしGitHub Packagesで公開する - Qiita
                                                              • Spring Boot ウェブアプリにフロントエンド技術を含める webpack ビルド - Qiita

                                                                はじめに Spring Boot で構築するウェブアプリケーションに、ES Modules、babel や Sass/CSS コンバートなどのフロントエンド技術を含めてビルドする TIPS を書いてみました。普段はバックエンドばかりで webpack よく分からないよ、という方の参考にもなるかもしれません(自分ですが…!) この記事中の全てのソースコードは以下のリポジトリーから参照できます。なるべくバックエンドとフロントエンド担当の方がリポジトリーを共有して作業できることを心がけました。 https://github.com/h1romas4/springboot-template-web また、Gitpod からビルドして動作する様子も確認できます。 # (Gitpod ターミナルで)Spring Boot アプリケーション起動 ./gradlew bootRun # (別なターミナルで

                                                                  Spring Boot ウェブアプリにフロントエンド技術を含める webpack ビルド - Qiita
                                                                • 「ドメイン駆動設計入門」付録のGradle向け解釈 - Kengo's blog

                                                                  ITエンジニア本大賞2021で紹介されていた「ドメイン駆動設計入門」(以下、本書と呼ぶ)が、DDDを学ぶ上でわかりやすかったです。一応他のDDD本も数冊読んではいたのですが、どうしてもユビキタス言語や境界づけられたコンテキストなど”場合による”ものが頻出してしまい、結局どうすればいいんだ……となって手が動きにくかったのです。よくわからない概念の上にさらにわからない概念を積み重ねるので、どんどん混乱する感覚がありました。 定期的にDDD勉強しなきゃ……ってなるんだけどやらない(やれ)— 正月と正月のあいだ (@Kengo_TODA) September 5, 2019 反面、本書では副題の通りボトムアップ形式を採っているため、実際にどう手を動かせば良いのか細かく確認できました。また不明点を最小化しながら進むだけでなく、その概念を導入することでどんな問題が解決されるのかが実例をもって明示されて

                                                                    「ドメイン駆動設計入門」付録のGradle向け解釈 - Kengo's blog
                                                                  • 2022年のAndroidプロジェクトセットアップ - Qiita

                                                                    Qiita Nightの資料になります。  ↑ 右下の拡大ボタンを押すと読みやすくなります。 https://increments.connpass.com/event/251564/ どうAndroidプロジェクトをセットアップするか? takahiromという名前で活動しています。 Androidが好きです。 GDE for AndroidやDroidKaigi Co-organizerやCyberAgent Developers Expertなどの活動をしています。 初めてQiitaスライドを使いました。 初めてAndroidアプリを作りたいという方 Googleから公式のチュートリアルが提供されているので、最新のAndroidの開発について確認してみてください!一緒に開発していきましょう🙌 https://developer.android.com/courses/android

                                                                      2022年のAndroidプロジェクトセットアップ - Qiita
                                                                    • Gradle Kotlin DSL入門 - Qiita

                                                                      Introduction これはQiita Kotlin Advent Calendar 2019 7日目の記事です。6日目は @yt8492 さんのKotlin向けgRPC/protobufライブラリKroto+を使ってみよう、8日目は@nnao45 さんのkotlin製ORM Exposed小技集です。 どうも、株式会社 justInCaseの関連会社であるjustInCase TechnologiesでバイトとしてAWS CDKのラッパーライブラリを自動生成する奴を作ってるトリナーと申します。 Gradle Kotlin DSLはGradle 5.0で正式版になった、GradleのビルドスクリプトをKotlinで書ける機能です。 従来のビルドスクリプトであるbuild.gradleとsettings.gradleはGroovyというJVM上で動作するスクリプト言語を用いていました。

                                                                        Gradle Kotlin DSL入門 - Qiita
                                                                      • Javaライブラリを配布する際のログ周りにおける配慮と実践 2020 - Kengo's blog

                                                                        この記事は、2013年に書いた記事を現状に合わせてアップデートするものです。結論から言うと、当時から id:miyakawa_taku さんがおっしゃっていた「APIは依存に含めて良い」を支持するものです。あるいは無難にバージョン 1.7.30 を使っておきましょう。 blog.kengo-toda.jp slf4j-apiに1.7, 1.8, 2.0の3バージョンが生まれた 現在slf4j-apiには3つのバージョンが存在します。現在のSLF4Jエコシステムを考える上では、これらの違いを抑える必要があります: 1.7.x Java 1.5から利用できるバージョンです。安定版にこだわるなら未だこのバージョンを使う必要があります。 1.8.x JPMS(a.k.a. jigsaw)を採用しServiceLoaderを使ってBindingを呼び出すようになったバージョンです。Java 1.6が

                                                                          Javaライブラリを配布する際のログ周りにおける配慮と実践 2020 - Kengo's blog
                                                                        • 知識ゼロからAnt と Maven と Gradle について勉強する。-ビルドの定義からツールの特徴まで | Wild Data Chase -データを巡る冒険-

                                                                          知識ゼロからAnt と Maven と Gradle について勉強する。-ビルドの定義からツールの特徴まで 2019.04.06 Knowledge 前提 筆者の知識レベル 限りなくゼロ。前の職場が Ant だったけれども、用意された環境構築手順以上のことに触れなかったので知識は無い。 勉強動機 今の仕事で Gradle と Maven を使うので。 何でこの3つ? どうせビルドツールを勉強するなら、有名な3つを比較しながら学んだ方が得るものが多いと思われたため。 ビルドツールについて ビルドって? 対象の環境でプログラムを実行できるように、アプリケーションやライブラリを組み立てること。 ソースコードの解析、プログラミング言語から機械語へのコンパイル、ライブラリのリンクなどを経て実行ファイルを作成する。テストコードの実行なども行う。 ビルドとコンパイルの違いは? コンパイルは「プログラミン

                                                                            知識ゼロからAnt と Maven と Gradle について勉強する。-ビルドの定義からツールの特徴まで | Wild Data Chase -データを巡る冒険-
                                                                          • GradleでJavaのバージョンを指定するときはsourceCompatibilityじゃなくてToolchainsを使うと便利 - Mitsuyuki.Shiiba

                                                                            追記 2021-02-14 Toolchains はまだ IDEA ではサポートされてないみたい。IDEA を使うときはこれまでの書き方をしておく方が良さそう。 Support detecting SDKs from Gradles toolchain support https://youtrack.jetbrains.com/issue/IDEA-252328 追記ここまで === 昨日、Gradleのことを書いたのだけど。そういえば、触ってる中でもうひとつ学んだことがあったので、今日はそれについて。今日もタイトルの通り。 bufferings.hatenablog.com 昨日も書いたけど、Gradleって変化が速い印象あるので、しばらくするとこのやり方よりも良いやり方が出てくるかもしれない。今日は、2021年2月時点のGradle 6.8.2のお話。 これまでの書き方 これまでは、

                                                                              GradleでJavaのバージョンを指定するときはsourceCompatibilityじゃなくてToolchainsを使うと便利 - Mitsuyuki.Shiiba
                                                                            • ビルドツール make / ant / maven / gradle ざっくり理解メモ - Qiita

                                                                              Spring Boot入門の本を読むと、Maven と Gradle でのビルドの方法が併記されているものが殆どだ。Gradle は Mavenとどう違うのだろうか? なんで Gradle 使わないといけないのか? とふつふつと疑問が湧いてくる。しかし、どちらのホームページを読んでも、非常に多くのことができることを漠然と書いてあるだけで、具体的な違いを簡単に理解させてもらえない。 そこで、動かしながら、それぞれの基本と両者の違いを確認したメモである。ついでに、make と ant も整理してみた。 make (メイク) makeコマンドは、プログラムのビルド作業を自動化する。 コンパイル、リンク、インストール等のルールを記述したテキストファイル (Makefile) に従って、これらの作業を実行する。 C/C++言語だけでなく、Java言語にも適用することができる。 構成ファイル: Mak

                                                                                ビルドツール make / ant / maven / gradle ざっくり理解メモ - Qiita
                                                                              • MicronautでGraalVM native imageを動かす | DevelopersIO

                                                                                Introduction 前回はMicronautフレームワークについて紹介しました。 MicronautはGraalVMで動作するアプリも簡単にできるので、 今回はそれを試してみます。 Using GraalVM with Micronaut About GraalVM GraalVMとは、最近注目されている多言語対応の仮想マシンとプラットフォームです。 現在はJavaやJVM言語(ScalaとかClojureとか)の実行機能に加え、 node.js(JavaScript)/Ruby/Python/R言語/LLVMベースの言語をサポートしています。 これにより、複数のプログラミング言語が混在したプログラムを実行することも可能になります。 また、GraalVMではJavaプログラムをネイティブコンパイルすることができます。 こうすることで高速起動&フットプリントが小さいネイティブプログラム

                                                                                  MicronautでGraalVM native imageを動かす | DevelopersIO
                                                                                • JavaのビルドとCIのキホン

                                                                                  Expert of Java, JavaScript, JVM bytecode, build and CI. Publishes SpotBugs plugin, Java libraries, Jenkins plugin and open-source ebook about Maven3.

                                                                                    JavaのビルドとCIのキホン

                                                                                  新着記事