並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 289件

新着順 人気順

graphicの検索結果121 - 160 件 / 289件

  • マッチングアプリみたいに“左右スワイプ”で好みの顔画像を生成 東大「SwipeGANSpace」開発

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 東京大学馬場研究室に所属する研究者らが発表した論文「SwipeGANSpace: 潜在空間の関心次元探索によるスワイプ操作に基づく嗜好画像生成」は、好みの顔画像を簡単なスワイプ操作だけで生成できる手法を提案した研究報告である。 表示される1枚の顔写真を好むか好まないかの2択で左右にスワイプする操作をスマートフォン上で繰り返すことで、最終的な好みの顔画像を作る。この直感的な手法により、顔画像生成においてユーザーの負荷を軽減する。 研究の方法は、Tinderのようなマッチングアプリを模倣し、一度に1枚の画像を表示するところから始まる。ユーザーは

      マッチングアプリみたいに“左右スワイプ”で好みの顔画像を生成 東大「SwipeGANSpace」開発
    • 画像生成AIで部屋の写真を読み込んでプロンプトを入力するだけで好きな家具を破綻なく描き足してくれる「Fill 3D」が登場

      • 無料でハイクオリティなCC0の3Dモデルやテクスチャをダウンロードしまくれる「ShareTextures」

        写真家とアセットクリエイターによるサイト「ShareTextures」では、実際に撮影した写真やロイヤリティフリーの写真から作成した3Dモデルやテクスチャを配布しています。コンテンツはすべてCC0ライセンスのため、個人・商業問わず自由にダウンロードして活用することができます。 CC0 Textures & Models | Share Textures https://www.sharetextures.com/ サイトをスクロールしていくと、ShareTexturesの説明を見ることができます。ShareTexturesではAtlases(複数のテクスチャをひとつにまとめた自然素材)、Textures(テクスチャ)、Models(3Dモデル)の3カテゴリがあります。Atlasesは木や石、貝など、記事作成時点では37種類。 テクスチャは1502種類から選ぶことができます。 また、3Dモデ

          無料でハイクオリティなCC0の3Dモデルやテクスチャをダウンロードしまくれる「ShareTextures」
        • Adobeによるデザインツール「Figma」買収についてEUが独占禁止法違反の調査実施へ

          2022年9月にAdobeが発表したデザインツール「Figma」の買収案件について、EUが独占禁止法違反ではないか調査する準備をしていることがわかりました。 Adobe’s $20bn deal to acquire Figma under threat from EU investigation | Financial Times https://www.ft.com/content/d041351e-0974-4a27-ada2-7c026f67e765 Adobe's $20 bln deal to acquire Figma under threat from EU regulators - FT https://finance.yahoo.com/news/1-adobes-20-bln-deal-045900752.html Adobeは2022年9月、デザイン管理ができるツー

            Adobeによるデザインツール「Figma」買収についてEUが独占禁止法違反の調査実施へ
          • C# 2Dゲームの画面描画 : プログラミング指南 - Code Knowledge

            プログラミング指南 - Code Knowledge ゲーム制作に関するプログラミング等を主に書き溜めていきます。ただ、どちらかと言えば日記的な書き方が続くと思いますが、そこは温かい目で見て頂ければ。あと、ちょっとしたサンプルやツールのダウンロードも出来るようにしておきます。 今回は、リクエストがあった VS2022 の C# だけでゲームの画面表示を、どうやって実装するかの手順説明となります。簡単ではありますが、細かく説明したために少し記事が長くなっています。まあ、DirectX 使うという選択肢とかもあるんですが、簡単なゲームなら C# .NET のそのまんまでもさほど問題にはならないですね。今時の PC 能力は本当に凄いと思います。 Visual Studio 2022 にて Windows フォームアプリで新しいプロジェクトを作成します。プロジェクト名はここでは GameTest

              C# 2Dゲームの画面描画 : プログラミング指南 - Code Knowledge
            • AIが自動生成した画像かどうか見破って判別できると自称する複数のツールをテストした結果とは?

              「MidJourney」や「Stable Diffusion」をはじめとする画像生成AIは、まるで実写のような超高画質の画像を生成することが可能です。しかし生成された画像は人間が撮影した画像と見分けが付かず、事実を誤認してしまう可能性があることが問題となっています。そこで、AI研究団体のOpticをはじめとするさまざまな団体が、画像が人間によって撮影されたものかAIによって生成されたものかを自動検出するツールを提供しています。これらの複数のAI検出ツールを使ったテストの結果を、海外メディアのニューヨーク・タイムズが公開しています。 How Easy Is It to Fool A.I.-Detection Tools? - The New York Times https://www.nytimes.com/interactive/2023/06/28/technology/ai-dete

                AIが自動生成した画像かどうか見破って判別できると自称する複数のツールをテストした結果とは?
              • 「バンド名もなし、牛がいるだけのジャケットでどうやってレコードを売るんだ!?」〈ジャケ買い〉を生んだ伝説のデザイン集団『ヒプノシス』、コンピュータもフォトショもない時代の熱い手作業 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                金欠の美術学生が掴んだピンク・フロイドとの初仕事1968年のある日のこと。 ロンドンの安アパートに友人たちと同居していた金欠の美術学生ストーム・トーガソンは、アパートの住人の絵描きが成功したばかりのロックバンドのアルバムカバーの仕事を断ったのを見て、代わりに自分にやらせてくれと頼みこんだ。 ストームはすぐに「誰か一緒にやらない?」と友人たちに話を持ちかけた。するとオーブリー・パウエルがやりたいと言ってきた。ストームとオーブリーは二人で仕事に取りかかることにした。 正直、目の前のチャンスをつかんだものの、何をどうすればいいのかわからなかった。でも何とか仕上げてみた。それは同年に『A Saucerful of Secrets』(邦題『神秘』)というタイトルでリリースされた。バンドの名前はピンク・フロイド。 1968年発売の『A Saucerful of Secrets 【US輸入盤】』(Col

                  「バンド名もなし、牛がいるだけのジャケットでどうやってレコードを売るんだ!?」〈ジャケ買い〉を生んだ伝説のデザイン集団『ヒプノシス』、コンピュータもフォトショもない時代の熱い手作業 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                • 画像生成AI「Midjourney」、専用サイトを開設--「Discord」を介さず利用可能に

                  「Midjourney」は、テキストから画像を生成する強力な人工知能(AI)で、ありとあらゆる画像を生成できると言ってもいいほどだ。しかし、これまではコミュニケーションサービス「Discord」経由でしか利用できず、特に使いやすいプラットフォームとは言えなかった。そのMidjourneyが今回、より簡単に素早く画像を生成できるという専用のウェブサイトを開設した。 Midjourneyの最高経営責任者(CEO)David Holz氏によると、このウェブサイトは現在アルファ版で、まずはDiscord上のMidjourneyで作成した画像が1万枚を超えるユーザーだけが利用できるという。Midjourneyを使ったことがある場合、生成した画像の枚数を確認するには、Midjourney Botが含まれるDiscordのチャンネルで「/info」と入力すればいい。 Midjourneyがサービスを開始

                    画像生成AI「Midjourney」、専用サイトを開設--「Discord」を介さず利用可能に
                  • 生成AIで瞬時に大量の絵型生成 通販大手スクロールの生成AIサービスが爆走中のワケ - WWDJAPAN

                    東証プライムの通販大手スクロール子会社のスクロールインターナショナルは、生成AIを使ったアパレルデザイン生成サービス「ライトチェーン(LIGHTCHAIN)」が、ユーザーを急拡大している。自社のデザイナー・パタンナーでも簡単に使えるよう使い勝手を磨きながら、技術は中国有数のベンチャー企業と組んだ。繊維商社やOEM会社、アパレル企業、小売チェーンなどをターゲットに、数年内にスタンダートなサービスへと普及させる。 「ライトチェーン」は、デザイン生成やスタイル変更、生地・柄変更、ディテール変更、ボタンやレースなどの副資材の追加・変更が数クリックでできるサービス。ユーザーは自社のアーカイブ写真データを読み込ませることで、AIに特徴を覚えさせ、生成したいアイテムの写真などを読み込ませることで、上記のようなデザイン生成や変更を数クリックでできるようになる。月々の使用料を支払い、ブラウザ上でログインして

                      生成AIで瞬時に大量の絵型生成 通販大手スクロールの生成AIサービスが爆走中のワケ - WWDJAPAN
                    • 無料で簡単にシンプルなロゴデザインを作成できる「LogoFast」

                      無料でブラウザから使用できる「LogoFast」では、アイコンと背景だけのシンプルなロゴデザインを超簡単に作成してダウンロードすることができます。 LogoFast | Make Beautiful Logos Fast and Free https://shipfa.st/tools/logo-fast LogoFastでは、ロゴに含まれるアイコンの線、アイコンの塗りつぶし、背景の3点を自由に決定出来ます。イメージが固まってない場合は、まず「Presets」から気に入ったものを選ぶと作成しやすいはず。 アイコンの種類を変更するには、左側のメニューから「Icon」ボタンをクリック。 560種類以上のアイコンから選択することができます。 また、Presetの一番右にあるボタンをクリックすると、AIがプリセットを用意してくれます。 試しに「magazine」と入力して「Ask AI」をクリック

                        無料で簡単にシンプルなロゴデザインを作成できる「LogoFast」
                      • iCloudやGoogleドライブなど複数のクラウドストレージやデバイスのファイルを一括管理できるファイルマネージャー「Spacedrive」のアルファ版が公開される

                        iCloudやGoogleドライブ、Dropboxなどのクラウドストレージサービスから、所有している物理デバイスや外部ドライブに至るまで、複数のストレージにインデックスを作成してすべてのファイルを一カ所で参照することができるファイルマネージャーが「Spacedrive」です。開発開始から1年がたち、ついにアルファ版(バージョン0.1.0)が公開されたので実際に導入してみました。 Spacedrive — A file manager from the future. https://www.spacedrive.com/ GitHub - spacedriveapp/spacedrive: Spacedrive is an open source cross-platform file explorer, powered by a virtual distributed filesyste

                          iCloudやGoogleドライブなど複数のクラウドストレージやデバイスのファイルを一括管理できるファイルマネージャー「Spacedrive」のアルファ版が公開される
                        • Appleがプロンプトを入力するだけで静止画をアニメーション化してくれるAIツール「Keyframer」を発表

                          Appleの研究チームが2024年2月8日、大規模言語モデルを活用して、静止画をアニメーション化するAIツール「Keyframer」を発表しました。 Keyframer: Empowering Animation Design using Large Language Models https://arxiv.org/pdf/2402.06071.pdf Apple researchers unveil 'Keyframer': An AI tool that animates still images using LLMs | VentureBeat https://venturebeat.com/ai/apple-researchers-unveil-keyframer-an-ai-tool-that-animates-still-images-using-llms/ Apple is

                            Appleがプロンプトを入力するだけで静止画をアニメーション化してくれるAIツール「Keyframer」を発表
                          • 無料で商用利用も可能な「丹精込めてテキトーに作った」という手書き風フリーフォント「適当ポエム」

                            サインペンで手書きしたようなフォント「適当ポエム」は、ひらがな、カタカナ、漢字や英数字を合計で9000字以上収録しており、無料で商用利用も自由に使うことができます。 適当ポエム(フリーフォント) - Cockatrice Digital - BOOTH https://cktrc.booth.pm/items/4806814 ゲーム制作にも使える手書きフリーフォント配布中 クレジット表記不要で商用利用可 アップデートを続けて現在9000字くらい収録しています 適当ポエム(フリーフォント) | Cockatrice Digital https://t.co/XXBwZbcj24 #スーパーゲ制デー pic.twitter.com/7SqqtaiE7w— Hagi42 (@hgwr42) 適当ポエムは趣味でゲーム制作をするHagi42氏が配布しています。フォントをダウンロードするには、Hagi

                              無料で商用利用も可能な「丹精込めてテキトーに作った」という手書き風フリーフォント「適当ポエム」
                            • 顔写真を入力して似た顔の画像をサクッと生成できる画像生成AIが無料公開されたので使ってみた

                              人物の顔写真を入力して同じ顔の画像を生成できるAIが、AIオンリーSNS「Chirper」の一機能として追加されました。記事作成時点では画像生成機能を無料で使用可能だったので、実際にどんな画像を生成できるのか確かめてみました。 Image Studio | Where AI Live https://chirper.ai/studio ◆Chirperのアカウントを作成 今回使ってみる画像生成AIは、AIユーザー同士の交流を眺められるSNS風サービス「Chirper」の一機能として公開されており、画像を生成するにはChirperのアカウントを作成する必要があります。上記のリンクからChirperにアクセスしたら、「Register」をクリック。 メールアドレスとパスワード(1回目)、パスワード(2回目)を入力し、「Create Account」をクリック。 するとChirperのトップ画面

                                顔写真を入力して似た顔の画像をサクッと生成できる画像生成AIが無料公開されたので使ってみた
                              • 元ピクサーのアニメーターが語る「ハリウッドでAIが通用しない理由」

                                元ピクサーのアニメーターが語る「ハリウッドでAIが通用しない理由」2024.05.11 11:0014,448 Matt Novak - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 昨今、AIが生成した動画が良くも悪くも常に話題になっています。ネタ動画を作るだけではなくて、これでプロの現場・ハリウッドも劇的に変わるのではないか?という声も聞こえてきます。 その問いに「No」と答えるのは、『トイ・ストーリー』や『ファインディング・ニモ』などの制作に携わった、元Pixarアニメーターのクレイグ・グッドさん。 グッドさんいわく、AIをプロの現場で使うには、関係者全員をイラつかせてしまう大きな欠点があるといいます。それは、微調整が効かないこと。 生成AIは、作りたいものをテキストで入力するだけで画像や動画を作り出します。何もないゼロ状態から作り出されるものとして、正直驚くべき出来です。ただ、現

                                  元ピクサーのアニメーターが語る「ハリウッドでAIが通用しない理由」
                                • 無料で商用利用も可能なファンタジーマップを作るためのブラシをダウンロードできる「Fantasy Map Brushes」

                                  Adobe Photoshopのブラシは、ペンや筆のタッチを変更できるほか、クリエイターが公開している幅広いブラシのセットを読み込むことで、さらにクリエイティブなイメージを作成することができます。シアトル在住の小説家であるK・M・アレクサンダー氏は、ファンタジー世界を構築する際に役立つブラシを作成する「#NoBadMaps」というプロジェクトを実施しており、作成されたブラシは「Fantasy Map Brushes」から一覧をチェックしてダウンロードできます。 Fantasy Map Brushes – K. M. Alexander https://kmalexander.com/free-stuff/fantasy-map-brushes/ ブラシを使うには、まずFantasy Map Brushesから使いたいブラシをクリック。 ブラシページ内の「DOWNLOAD」ボタンをクリック。

                                    無料で商用利用も可能なファンタジーマップを作るためのブラシをダウンロードできる「Fantasy Map Brushes」
                                  • 普通の映像から“動いている3Dシーン”をリアルタイム生成できる「4D Gaussian Splatting」【研究紹介】

                                    普通の映像から“動いている3Dシーン”をリアルタイム生成できる「4D Gaussian Splatting」【研究紹介】 2023年10月18日 華中科技大学とHUAWEIに所属する研究者らが発表した論文「4D Gaussian Splatting for Real-Time Dynamic Scene Rendering」は、2Dの映像から動的な3Dシーンをリアルタイムで生成する手法を提案する研究である。この技術は2D映像から動くキャラクターの3Dモデルや動的な3Dシーン全体を生成し、単一の視点だけでなく、多くの異なる視点から3Dシーンを閲覧することができる。 ▲高解像度の動的な3Dシーンでも、高品質の表示を維持しながらリアルタイムでのレンダリングを実現している。 keyboard_arrow_down 研究背景 keyboard_arrow_down 研究内容 「Novel view

                                      普通の映像から“動いている3Dシーン”をリアルタイム生成できる「4D Gaussian Splatting」【研究紹介】
                                    • 二重軸グラフにご用心

                                      2つのy軸を持つ「二重軸グラフ(複合軸グラフ)」を使うと、異なるデータが一目でわかるようになるので便利に思えます。しかし、このグラフには問題点が多いとして、データ可視化ツールを手がけるDatawrapperが、なぜ二重軸グラフが読み手に誤解を与えやすいのかや、代わりにどんなグラフを使うべきなのかを解説しました。 Why not to use two axes, and what to use instead https://blog.datawrapper.de/dualaxis/ ◆二重軸グラフとは 二重軸グラフはよく、大きさが異なる2つのデータを扱う際に使われます。例えば、以下では世界のGDP(左のy軸)とドイツのGDP(右のy軸)の推移が二重軸グラフで表されています。なお、数字はダミーデータです。 また、ドイツの平均寿命とGDPのように、種類が異なるデータを図示する際に使われることも

                                        二重軸グラフにご用心
                                      • NVIDIAグラフィックスドライバーで必要なものだけダウンロードしてインストールできるフリーソフト「NVCleanstall」レビュー、オフラインで使えるカスタムインストーラーも作成可能

                                        NVIDIA製グラフィックボードのドライバーをインストールすると、GeForce Experienceや物理演算エンジンなどのコンポーネントもインストールされます。しかし、ドライバー本体以外のコンポーネントは人によっては不要なもので、無駄にストレージを圧迫したりシステムに負荷をかけたりする煩わしい存在になりがちです。フリーソフトの「NVCleanstall」を使えば、あらかじめインストールしたいコンポーネントだけを選択した状態でドライバーのインストールが可能とのこと。めちゃくちゃ便利そうなので、実際にNVCleanstallを使ってドライバーをインストールする手順をまとめてみました。 NVCleanstall - NVIDIA Driver Customizer https://www.techpowerup.com/nvcleanstall/ ・目次 ◆1:NVIDIA製ドライバーの問題

                                          NVIDIAグラフィックスドライバーで必要なものだけダウンロードしてインストールできるフリーソフト「NVCleanstall」レビュー、オフラインで使えるカスタムインストーラーも作成可能
                                        • 高速かつ高品質&家庭用グラボでも簡単に追加学習可能な画像生成AIモデル「Stable Cascade」をStability AIが発表

                                          画像生成AI「Stable Diffusion」の開発元であるStability AIが、既存のモデルと比べて高品質な画像を高速に生成できる画像生成モデル「Stable Cascade」を発表しました。Stable Cascadeは家庭用の機材を用いて学習や微調整が可能なことも特徴とされています。 Stable Cascade のご紹介 — Stability AI Japan — Stability AI Japan https://ja.stability.ai/blog/stable-cascade ◆Stable Cascadeの仕組み Stable Cascadeは学習コストの小ささや画像生成時のVRAM使用量の少なさを特徴とする画像生成モデル「Würstchen」をベースに開発されたモデルです。 Stable Cascadeは「ステージA」「ステージB」「ステージC」の3モデル

                                            高速かつ高品質&家庭用グラボでも簡単に追加学習可能な画像生成AIモデル「Stable Cascade」をStability AIが発表
                                          • 美しく輝く「天王星の環」をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡で撮影した新たな画像をNASAが公開

                                            太陽系の第7惑星である天王星には土星や木星と同様に環が存在しており、赤道傾斜角が98度とほぼ横向きの状態で公転するという特徴があります。そんな天王星の環を、超高性能宇宙望遠鏡のジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡で撮影した新たな画像をNASAが公開しました。 NASA's Webb Rings in the Holidays with the Ringed Planet Uranus | Webb https://webbtelescope.org/contents/news-releases/2023/news-2023-150 The rings of Uranus look positively festive in epic James Webb Space Telescope holiday photo | Space https://www.space.com/uranus-ring

                                              美しく輝く「天王星の環」をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡で撮影した新たな画像をNASAが公開
                                            • 【レビュー】 GeForce RTX 4070 SUPERはどのぐらい性能アップ?一通り検証してみた

                                                【レビュー】 GeForce RTX 4070 SUPERはどのぐらい性能アップ?一通り検証してみた
                                              • 拡散モデルを使用して白黒画像をカラー化する「Color Diffusion」

                                                白黒画像をカラー化する「Color Diffusion」のプロジェクトがGitHubにて公開されています。 ErwannMillon/Color-diffusion: A diffusion model to colorize black and white images https://github.com/ErwannMillon/Color-diffusion Color Diffusion: Colorizing Black and White Images with Diffusion Models | by Erwann | Medium https://medium.com/@erwannmillon/color-diffusion-colorizing-black-and-white-images-with-diffusion-models-269828f71c81 以下が

                                                  拡散モデルを使用して白黒画像をカラー化する「Color Diffusion」
                                                • Stability AI、リアルタイムで文字からAI画像を生成する「SDXL Turbo」

                                                    Stability AI、リアルタイムで文字からAI画像を生成する「SDXL Turbo」
                                                  • アドビ、画像の生成AI「Adobe Firefly Image 2 Model」一般提供

                                                      アドビ、画像の生成AI「Adobe Firefly Image 2 Model」一般提供
                                                    • 完全無料/ブラウザで使える「AIOne」が画像生成AI「Stable Diffusion」無料提供の期間延長 GPT-4、ChatGPT、Bardも利用可 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                                      「AIOne」を提供するTopazは、画像⽣成AIを始め様々なAIを⼿軽に利⽤できるAIプラットフォーム「AIOne」を通じて最先端の画像⽣成AI「Stable Diffusion」を無制限で期間限定無料提供を行ってきたが、その期間を延長すると発表した。 「AIOne」概要 「AIOne」は、個人・法人ともにご利用頂けるPC・スマホ対応クラウドAIプラットフォーム。 この度期間を延長し無制限で無料で利用可能となっている画像生成AIの「Stable Diffusion」を始め、AIチャットの「GPT-4」「ChatGPT」等の多様なAIを提供している。 「AIOne」搭載AI

                                                        完全無料/ブラウザで使える「AIOne」が画像生成AI「Stable Diffusion」無料提供の期間延長 GPT-4、ChatGPT、Bardも利用可 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                                      • Adobe、Premiere Proの生成AI機能を先行公開。OpenAI SoraやRunwayのモデルも統合、物体の追加・削除やフレーム生成など | テクノエッジ TechnoEdge

                                                        NAB Show 2024にあわせて、Adobeが動画編集アプリ Premiere Pro に追加予定の生成AI機能を先行公開しました。 Adobeが公開したデモは、実写動画から不要な物体や部分を1クリックで選択して削除したり、AI生成で被写体を追加、衣装など部分を変更、クリップの長さを延長など。 動画生成にはAdobeが独自に開発中の Firefly 動画モデルに加えて、OpenAI Sora や Runway、Pika Labs といったサードパーティのモデルもPremiere Pro内から直接利用できるようにし、クリエーターが各モデルを必要に応じて選べるようになります。 Adobeが先行公開した機能は、 Generative Extend (生成拡張) すでにある映像から新たなフレームを生成して尺を伸ばす。トランジション効果の追加など編集の都合であと少し長さが欲しいときに。 Obje

                                                          Adobe、Premiere Proの生成AI機能を先行公開。OpenAI SoraやRunwayのモデルも統合、物体の追加・削除やフレーム生成など | テクノエッジ TechnoEdge
                                                        • わずか5分でアバター生成、急成長のAI動画スタートアップ「HeyGen」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                          元Snap(スナップ)のエンジニア、ジョシュア・シュー(Joshua Xu)は、モバイル写真革命の初期にスナップチャットやインスタグラムが隆盛を誇ったように、これからは生成人工知能(AI)を活用した動画の時代が到来すると確信している。 彼はその証として、自身が設立したHeyGen(ヘイジェン)の成長を挙げる。2022年9月にAIを活用した動画作成アプリをリリースしたばかりの同社は、年間経常収益が2023年3月には100万ドル、同年10月には1000万ドル、そして同年11月末の時点では1800万ドル(約26億円)に成長したという。 ロサンゼルスに本拠を置くHeyGenは11月29日、サラ・グオが設立したベンチャーキャピタルConviction Partners(コンヴィクション・パートナーズ)の主導で560万ドルを調達したと発表した。このラウンドにおけるHeyGenの評価額は7500万ドル(

                                                            わずか5分でアバター生成、急成長のAI動画スタートアップ「HeyGen」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                          • I've spent 15 years travelling to find the most terrible album covers ever

                                                            DJ Michael Sumner has spent 15 years and £2,000 trawling the globe to find his pick of the very WORST album artworkCredit: SuppliedBut DJ Michael Sumner, 48, has spent 15 years and £2,000 trawling the globe to find his pick of the very WORST album artwork. The record dealer, from the Isle of Wight, who has amassed a 500-strong collection of unusual and ugly sleeves, says: “It started out as a bit

                                                              I've spent 15 years travelling to find the most terrible album covers ever
                                                            • 「武力か、対話か。」、平和を考えるきっかけをメッセージする長崎新聞の広告 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

                                                              その横顔が透けて見える裏面の15段広告には、平和について考えるきっかけとなるメッセージを掲載。その下には長崎市をはじめ、県内の企業が名を連ね、新聞各面下にも5段広告が掲載されている。 長崎新聞は、8月9日の長崎に原爆が投下された日に広告を掲載する『平和企画』に2020年から取り組んでいる。4回目となる今年のビジュアルの元になっているのは、ルビンの壺(心理学者エドガー・ルビンが考案した多義図形)だ。今回、読者に考える時間を与えるため、30段を縦に使用し、なるべく大きくイラストで表現した。 「イラストはfancomiさんの手描きによるもの。完全なシンメトリーではなく、煙のような歪さを残して描いていただきました。決して武力と対話の2軸だけが解決策だとは思っていませんが、このイラストを見て、核兵器使用以外の平和的な解決策がないのか?人類最大の課題として考えるきっかけになる広告になってほしいと思いま

                                                                「武力か、対話か。」、平和を考えるきっかけをメッセージする長崎新聞の広告 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
                                                              • 「ペイント」アプリになんとレイヤー機能、画像の透過にも対応へ/Canary/Devチャンネルでテスト開始

                                                                  「ペイント」アプリになんとレイヤー機能、画像の透過にも対応へ/Canary/Devチャンネルでテスト開始
                                                                • 文字を正しく出力できる画像生成AI「Stable Diffusion 3」がAPI経由で利用可能に

                                                                  高画質画像生成AI「Stable Diffusion 3」のAPIが2024年4月17日に公開されました。Stable Diffusion 3は既存のAIでは失敗することの多い「文字の出力」を得意としています。 Stable Diffusion 3 API のご紹介 — Stability AI Japan https://ja.stability.ai/blog/stable-diffusion-3-api Stable Diffusion 3はStability AIが開発する画像生成AIで、DALL-E 3やMidjourney v6といった画像生成AIと比べてプロンプトに対する忠実性が高いことが人間による評価で確かめられています。また、Stable Diffusion 3はプロンプトの指示通りに文字を出力できることを大きな特徴としており、狙い通りの文章を好みの見た目で描画することが

                                                                    文字を正しく出力できる画像生成AI「Stable Diffusion 3」がAPI経由で利用可能に
                                                                  • 画像を分析してキャプションを自動で生成してくれるオープンソースで商用利用も可能なAIモデル「BLIP-2」をReplicate上で使ってみた

                                                                    AIモデルを誰でも簡単にデプロイできるサイト「Replicate」にて、画像を分析してキャプションを生成するAIモデルのBLIP-2が簡単に利用できるとのことなので、実際にいくつかの画像を元にキャプションを生成させてみました。 LAVIS/projects/blip2 at main · salesforce/LAVIS https://github.com/salesforce/LAVIS/tree/main/projects/blip2 andreasjansson/blip-2 – Run with an API on Replicate https://replicate.com/andreasjansson/blip-2 まずReplicateのサイトにアクセスし、右上にある「Sign in」をクリックします。 ReplicateにログインするにはGitHubのアカウントが必要と

                                                                      画像を分析してキャプションを自動で生成してくれるオープンソースで商用利用も可能なAIモデル「BLIP-2」をReplicate上で使ってみた
                                                                    • 賃貸アパートで密かに制作されたアート王国が文化財に

                                                                      ロンドン(CNN) エキセントリックな芸術家が30年暮らし、密かに改装した賃貸物件が、本人が亡くなって5年後に英政府から正式に保護された。 2019年9月にロン・ギティンスさんが79歳で死去して間もなく、遺族はイングランド北西部リバプールに程近いバーケンヘッドのアパートを訪れた。ギティンスさんは1980年代半ばからここで暮らしていた。 室内を見た遺族はすっかり度肝を抜かれた。ギティンスさんは部屋のほぼ全面を装飾品や歴史的場面を描いた大量の自筆の壁画で埋め尽くしていたのだ。そうした作品の中には古代エジプトやジョージ王朝時代のイングランドを題材にした絵画や、大きく口を開けたライオンやミノタウルスの巨大な頭をかたどった暖炉、はてはローマ時代のパン焼き窯まであった。 正規の芸術教育を十分に受けたことのなかったギティンスさんは、玄関、キッチン、バスルーム、3部屋から成るビクトリア朝メゾネットの1階で

                                                                        賃貸アパートで密かに制作されたアート王国が文化財に
                                                                      • デジタルアート文化「デモシーン」とはなんなのか?

                                                                        ユネスコ無形文化遺産のフィンランド国内リストに登録されているデジタルアート文化「デモシーン」について、デモシーンに関するYouTubeチャンネルを運営しているフィリペ・クルス氏へのインタビューがアート情報サイト・On the Artsに掲載されています。 What is the Demoscene? - by Kiefer Kazimir - On the Arts https://onthearts.com/p/what-is-the-demoscene 根本的な部分である「デモシーンとは何か?」という問いに対して、クルス氏は「デジタルアートのサブカルチャー」であり「マシンが何をできるのかを示すことに重きを置いている人々のコミュニティ」と表現しました。 ルーツとしては、Apple IIやコモドール64、Amigaといった初期PCの普及期におけるゲームのクラッキングにあり、当初は「コピープ

                                                                          デジタルアート文化「デモシーン」とはなんなのか?
                                                                        • WebP/AVIF画像をJPEGやPNG形式に変換してダウンロードし保存できるブラウザ拡張「WebP / Avif image converter」レビュー

                                                                          ページに挿入する画像の形式として「WebP」や「AVIF」を採用するウェブサイトが増えつつあります。しかし、画像ビューワや画像編集ソフトの中にはWebPやAVIFに対応していないものも多く、「ウェブページから画像をダウンロードしたものの、WebP形式の画像だったから編集ソフトやビューワで開けない」といった状況に遭遇した経験がある人も多いはず。ブラウザ向けの拡張機能「WebP / Avif image converter」を使えばWebPやAVIF形式の画像をJEGやPNGなどの扱いやすい形式に変換しつつダウンロード可能とのことなので、実際にインストールする手順や使い方を確かめてみました。 WebP / Avif image converter – 🦊 Firefox (ja) 向け拡張機能を入手 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/we

                                                                            WebP/AVIF画像をJPEGやPNG形式に変換してダウンロードし保存できるブラウザ拡張「WebP / Avif image converter」レビュー
                                                                          • YouTubeが公式ミュージックビデオと自身の映像を一緒に並べる「コラボ」機能や動画内に自身の映像を合成する「グリーン スクリーン」機能などYouTubeショートに複数の新機能をリリース

                                                                            2024年2月15日、YouTubeがプラットフォーム上で公開されているアーティストの公式ミュージックビデオを活用してオリジナルのショート動画を作成できる複数の機能をリリースしました。 It’s Time for the Remix - YouTube Blog https://blog.youtube/news-and-events/youtube-shorts-remix/ Now Launching: Music Video Remixes on Shorts!!! - YouTube YouTube now lets you integrate music videos into your Shorts | TechCrunch https://techcrunch.com/2024/02/15/youtube-now-lets-you-integrate-music-videos

                                                                              YouTubeが公式ミュージックビデオと自身の映像を一緒に並べる「コラボ」機能や動画内に自身の映像を合成する「グリーン スクリーン」機能などYouTubeショートに複数の新機能をリリース
                                                                            • 高解像度のAI画像を0.5秒で吐き出すオープンソースの画像生成モデル「PixArt-δ」が登場

                                                                              Huawei Noah's Ark Labや大連理工大学、Hugging Faceらの研究者らが、テキストから画像を生成するフレームワークである「PixArt-δ(デルタ)」を発表しました。 [2401.05252] PIXART-δ: Fast and Controllable Image Generation with Latent Consistency Models https://arxiv.org/abs/2401.05252 Meet PIXART-δ: The Next-Generation AI Framework in Text-to-Image Synthesis with Unparalleled Speed and Quality - QAT Global https://qat.com/ai_news/meet-pixart-%CE%B4-the-next-ge

                                                                                高解像度のAI画像を0.5秒で吐き出すオープンソースの画像生成モデル「PixArt-δ」が登場
                                                                              • キャラクターを描写する時に「衣装デザイナー」のように考える方法とは?

                                                                                小説における人物の造形描写や、マンガやイラストにおけるキャラクターデザインなどは、キャラクターに見た目上の魅力を付け加えるだけではなく、見た目や服装でキャラクターの性質や性格、物語の歴史的背景などを示すこともできます。ニューヨークのバード大学で博士号を取得した作家のクラウディア・クレイブンズ氏が、「物語を書く時に衣装デザイナーのように考える」ことの利点やその方法について語っています。 How to Think Like a Costume Designer When Writing Historical Fiction ‹ Literary Hub https://lithub.com/how-to-think-like-a-costume-designer-when-writing-historical-fiction/ クレイブンズ氏は衣装デザイナーで映画マニアの母がいるため、幼い頃か

                                                                                  キャラクターを描写する時に「衣装デザイナー」のように考える方法とは?
                                                                                • AI生成動画にありがちな「画面がチラチラする」という欠点を改善する「CoDeF」

                                                                                  AIで生成された動画を見てみると、連続した動きの中で文脈を無視するようにオブジェクトが突然別の物に変わったり、「大ざっぱなパラパラ漫画」のように映像がガクガクと揺れたりすることがままあります。そうした問題を改善する「Content Deformation Field(CoDeF:コンテンツ変形フィールド)」が公開されました。 CoDeF https://qiuyu96.github.io/CoDeF/ [2308.07926] CoDeF: Content Deformation Fields for Temporally Consistent Video Processing https://arxiv.org/abs/2308.07926 CoDeFのデモ映像を以下から確認できます。CoDeFで動画の処理を行うと、入力された動画に自然な形で脚色を加えることができます。 「CoDeF」の

                                                                                    AI生成動画にありがちな「画面がチラチラする」という欠点を改善する「CoDeF」