並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 532件

新着順 人気順

gunosyの検索結果161 - 200 件 / 532件

  • 30億円調達のLayerX、「経済活動のデジタル化」で世界を変える - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    LayerXチーム(提供:LayerX) 期待のスタートアップ「LayerX」が大型調達だ。 一部で報道されている通り、経済活動のデジタル化を担うLayerXは今日、増資の発表をする。(追記:正式に公表された)第三者割当増資によるもので、引き受けたのはジャフコ、 ANRI、YJキャピタルの3社。出資総額は30億円になる。評価額や出資比率、払込日などの詳細は開示されていない。 LayerXが外部資金を受け入れるのは2019年8月に実施したMBO以来初。調達した資金は商用化のための事業会社設立や対応する事業、プロダクト開発、人材採用に投資される。 経済活動のデジタル化とは LayerXを一言で表すことは難しい。設立当初こそブロックチェーン技術にフォーカスした開発集団、というイメージはあったが、わかりやすいプロダクトは持たず、企業のデジタル化に特化した支援事業を手掛けるとしたからだ。言い換えれば

      30億円調達のLayerX、「経済活動のデジタル化」で世界を変える - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    • 広告スコアリングサーバのレイテンシ改善 - Gunosy Tech Blog

      こんにちは。データサイエンス部の石川です。 先日 Go で書かれていた広告スコアリングサーバを Rust でリプレイスし、その後レイテンシの改善に取り組みました。 この記事では具体的にどのような実装の変更によって Rust サーバのレイテンシを改善したかについて紹介したいと思います。 広告スコアリングサーバのリプレイスに関する詳しい背景については以下の記事をご覧ください。 tech.gunosy.io 背景 広告スコアリングサーバとは 広告スコアリングサーバに高速化が必要な理由 課題 レイテンシ改善施策 1. 有効期限付きキャッシュの導入 2. Array を Vec に 3. Redis コネクションの設定 4. CPU バウンドな処理を Tokio のブロッキングスレッドに移す Tokio の並列実行とブロッキング処理について 5. RwLock を ShardedLock に 6.

        広告スコアリングサーバのレイテンシ改善 - Gunosy Tech Blog
      • ワクチン接種を回避する傾向にあるのは誰か?今後の課題は? - 銀行員のための教科書

        新型コロナウィルスの感染者数が落ち着きを見せています。 この要因は様々に語られていますが、ワクチン接種の影響もあるのではないでしょうか。 (出所 厚生労働省Webサイト) このワクチン接種については、独立行政法人経済産業研究所が「どういう人々が新型コロナウイルスのワクチンを接種したがらないか」を発表しています。 今回はこの発表を確認していきたいと思います。 ワクチン接種を回避する人の傾向 現在のワクチン接種状況 所見 ワクチン接種を回避する人の傾向 独立行政法人経済産業研究所は、「どういう人々が新型コロナウイルスのワクチンを接種したがらないか:インターネット調査における検証」を発表しています。 この調査は、「新型コロナウイルスの蔓延を終息させるためには多数の人々がワクチンの接種を済ませることが重要であるが、ワクチン接種に対して抵抗感を持つ人々が多いことも知られている。どのような人々が新型コ

          ワクチン接種を回避する傾向にあるのは誰か?今後の課題は? - 銀行員のための教科書
        • 広義のQuality向上のためにQAメンバーが大事にしていること - Gunosy Tech Blog

          こんにちは、QAエンジニアのakinkです。 こちらは Gunosy Advent Calendar 2019、9日目の記事です。昨日の記事は azihsoynさんのAppSync + Nuxt.js(SSR)によるリアルタイム野球詳細ページについてでした。 qiita.com はじめに GunosyのQA組織は部長以下5名のメンバーで構成されており、1プロダクトにつき1~2名が専任で担当する体制となっています。 QA組織としては独立していますが、実態はプロダクトチームの一員として企画段階からリリース後の分析MTGまでプロダクトライフサイクルのほぼ全てに関わっています。 そんなチームで働いて思うGunosyの特徴は、 「リリースによって獲得する価値の追求・ユーザー体験の変革・ビジネスの拡大」といった広い意味でのQualityを突き詰める姿勢が全員に求められている点です。 この記事では、チー

            広義のQuality向上のためにQAメンバーが大事にしていること - Gunosy Tech Blog
          • Amazon Kinesis Data Analytics が東京リージョンで利用可能になりました | Amazon Web Services

            Amazon Web Services ブログ Amazon Kinesis Data Analytics が東京リージョンで利用可能になりました 2019年5月、Amazon Kinesis Data Analytics が東京リージョンで利用できるようになりました。 これまで、東京リージョンにあるデータソース(Amazon Kinesis Data Streams または Amazon Kinesis Data Firehose)を Kinesis Data Analytics に接続するためには、リージョンを跨いで接続する必要がありました。Kinesis Data Analytics が東京リージョンで利用可能となったことにより、日本国内にあるデータソースと接続しやすくなり、ストリームデータ分析の環境をよりシンプルに構築できるようになりました。 Kinesis Data Analyt

              Amazon Kinesis Data Analytics が東京リージョンで利用可能になりました | Amazon Web Services
            • 2020年に注目すべき国内ブロックチェーン企業10選 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

              Photo by Pixabay on Pexels.com 2019年は、世界的に「ブロックチェーン」というムーブメントが改めて大きく注目された年だったのではないでしょうか。 少し振り返ると、まず何と言っても、最も大きな話題となったニュースはFacebookのステーブルコイン・プロジェクト「Libra」の発表です。そして国家首席・習近平氏の「ブロックチェーン推進」発言や人民元デジタル通貨構想など。ブロックチェーン業界外の人々からも目を引く大きなニュースがいくつかありました。 これらの大きなブロックチェーン関連のニュースが業界を大きく賑わせた2019年でしたが、年末ということで、本記事では2020年以降に飛躍が期待される国内のブロックチェーン・ベンチャー企業を10つ紹介してみたいと思います。 ※国内には数多くの有望なブロックチェーン関連企業がありますが、本記事で紹介するのは、特に以下の特徴

                2020年に注目すべき国内ブロックチェーン企業10選 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
              • エムスリーにおけるGraph Convolutional Networkを用いた推薦システムの仕組み

                2019年6月24日、Machine Learning Pitchが主催するイベント「Machine Learning Recommender Pitch #3」が開催されました。機械学習を業務に用いる中で培った知見や経験を共有することを目的に設立された本イベント。今回は「情報推薦」をテーマに、株式会社Gunosy、エムスリー株式会社、クックパッド株式会社の3社のエンジニアが、自社の取り組みにおける知見を語ります。プレゼンテーション「Graph Convolutional Networkを使ったニュース等の推薦システム」に登壇したのは、エムスリー株式会社の西場正浩氏。講演資料はこちら Graph Convolutional Networkを使った推薦システム 西場正浩氏(以下、西場):「Graph Convolutional Networkを使ったニュース等の推薦システム」という話をします

                  エムスリーにおけるGraph Convolutional Networkを用いた推薦システムの仕組み
                • メディア事業の儲けの仕組みは?noteの利益モデルと成長可能性を解説! | ビジネスの数字がわかるようになる企業分析メディア | Funda Navi[ファンダナビ]

                  トータルSNSフォロワー20万人の会計インフルエンサー。著書の『世界一楽しい決算書の読み方』はシリーズ累計30万部突破。 この記事では、企業のビジネスモデルと財務数値を結びつける会計クイズを元に、サービスの儲けの仕組みを解説します。 1日1問挑戦して、ビジネス知識を身に付けましょう。 今回は、月間利用者4,000万人と言われるコンテンツプラットフォーム「note」の事例を元に、メディアビジネスの儲けの仕組みを解説します。 メディア関連の他社のビジネスと比較することで、どのように収益を生み出しているかや、事業を見るうえで重要となる指標を解説します。 会計クイズ:登場企業紹介最初に今回の登場企業の紹介です。 note(コンテンツプラットフォーム)はてな(はてなブログを運営)Gunosy(ニュースメディア) この3社はメディア関連のビジネスを展開する企業です。 しかし、それぞれのビジネスモデルは

                    メディア事業の儲けの仕組みは?noteの利益モデルと成長可能性を解説! | ビジネスの数字がわかるようになる企業分析メディア | Funda Navi[ファンダナビ]
                  • 10営業日連続2兆円割れ。。 | 株知識

                    今日もやりようのない相場でした。 これで10営業日連続東証一部の売買代金が2兆円割れとなり米国株と比べて弱さが目立ちますね。 昨晩の米国株は、引き続き利下げ期待で主要3指数ともに上昇となり最高値を更新しています。 米国株も決算シーズンを迎えますが、S&P500の中で2Q決算前に業績見直しを修正した銘柄は113社ありそのうち87社がEPSを下方修正したようです。 26社が上方修正となっていますが、下方修正した企業が多いことから株価は堅調ですが米中摩擦の影響が出ているものと思われます。 先行で利下げ観測が進んでおり7月30、31両日に行われるFOMCでは利下げ濃厚となっています。 それにより円高が進んでおり、上値に重しとなるので株価指数先物にも売りが出てそれも日本株の下押しの一因になっているようです。 今日は最近上昇となっていた内需株にも売りが出ており引き続き弱い展開となりそうです。 また、先

                    • 検索エンジンのABテストで発生するユーザー内相関を突破する - エムスリーテックブログ

                      この記事はエムスリー Advent Calendar 2021 1日目の記事です。 明日からも面白い記事が続々投稿されるので、ぜひ購読・拡散お願いします! qiita.com エムスリーエンジニアリンググループ AI・機械学習チームでソフトウェアエンジニアをしている中村(@po3rin) です。好きな言語はGo。情報検索系の話が好物です。 最近検索エンジンの改善やアルゴリズムの変更などの効果を分析する機会が多くなってきたのですが、ABテストの効果検証でやらかしてしまい、改めてABテストについて復習しています。そこで「A/Bテスト実践ガイド」という本を読みました。 A/Bテスト実践ガイド 真のデータドリブンへ至る信用できる実験とは (アスキードワンゴ) 作者:Ron Kohavi,Diane Tang,Ya Xu,大杉 直也ドワンゴAmazon この本で、私が陥った大量にクリックするユーザー

                        検索エンジンのABテストで発生するユーザー内相関を突破する - エムスリーテックブログ
                      • クーポンを最適に届ける技術〜分析編〜 - Gunosyデータ分析ブログ

                        こんにちは、Gunosy Tech Labの片木(@jkatagi)です。 今回は私が現在取り組んでいるクーポン分析について紹介します。 Gunosyにおけるクーポン クーポンの性質 クーポンの分析 クーポンタブでのユーザー行動 クーポンの時間依存性 ユーザー属性別のクーポンCTR上位 位置情報の可能性 おわりに Gunosyにおけるクーポン Gunosyでは2018年8月からグノシー(アプリ)でクーポンタブをリリースし、同年12月から本格提供を開始しました。 gunosy.co.jp また2019年5月には掲載ブランドが100を突破しました。 gunosy.co.jp リリースから約1年経った現在では、毎日約200前後のクーポンが配信されています。 その一方で掲載クーポン数が増えるにつれ、ユーザーに最適なクーポンを届ける必要性がでてきました。 クーポンの性質 クーポンの並び替えはランキン

                          クーポンを最適に届ける技術〜分析編〜 - Gunosyデータ分析ブログ
                        • SEO施策を実行する前に必ず確認しておきたい3つのポイント | ナイルのマーケティング相談室

                          こんにちは。コンサルタントの日下です。 突然ですが、皆さんは現場でSEOの施策を考える中で、 「この施策やりたいけど本当に効果でるのかな?」 「この施策をやることで他のページに悪い影響とか出ないかな?」と迷ってしまうことはないでしょうか。 私も過去に同じように悩み、先輩に相談して助けてもらったことが何度もあります。 数々のSEOの施策を実行し、成功と失敗を繰り返す中で、成果を出すために大事なポイントのようなものが、私なりに見えてくるようになりました。 今回はそうした私の経験をもとに、SEO施策の立案や実施を検討するときに抑えるべき大切な3つのポイントについてお伝えしたいと思います。 この記事が、皆さんが自信をもって施策を実行して成果につなげていくきっかけになれば嬉しい限りです。 \プロのノウハウを詰め込みました!資料ダウンロードはこちらから/ ①課題と期待される効果は明確になっているか S

                            SEO施策を実行する前に必ず確認しておきたい3つのポイント | ナイルのマーケティング相談室
                          • 新卒が臨む、広告配信の裏側 [新卒エンジニアブログvol.3] - Gunosy Tech Blog

                            こんにちは、4月に入社しました広告技術部のyamaYuです。今回は21卒新卒ブログの第三弾ということで、私が入社して広告技術部に配属されてからどんなことをやってきたかを紹介します。第一弾、第二弾の記事は ↓ から読めますのでこちらも是非見てみてください! data.gunosy.io data.gunosy.io Gunosyに入る前は何をしていたのか 広告技術部とは これまで触ってきた技術 Go Kubernetes Terraform その他 どんな感じで仕事をしてくのか OJT コードレビュー 1on1 これから Gunosyに入る前は何をしていたのか はじめに私自身のバックグラウンドについて少し書いておきます。 CS系の学科の修士卒で、自然言語処理の研究をしていました。 深層学習を使ってニュースの見出しを自動生成する研究で、Pythonで深層学習のモデルやテキスト処理を実装したり、

                              新卒が臨む、広告配信の裏側 [新卒エンジニアブログvol.3] - Gunosy Tech Blog
                            • 【開催報告】AWSで実践!Analytics Modernization ~事例祭り編~ | Amazon Web Services

                              Amazon Web Services ブログ 【開催報告】AWSで実践!Analytics Modernization ~事例祭り編~ 2023 年 5 月 18 日に「AWS で実践! Analytics Modernization ~事例祭り編~」を開催しました。今回の事例祭りでは AWS の Analytics サービスをご利用いただいている ミーク株式会社様、ニッセイ情報テクノロジー株式会社様、 ビットバンク株式会社 様、株式会社 Gunosy Gunosy Tech Lab DR&MLOps 様、にご登壇いただきました。本ブログでは当日の各発表内容を紹介いたします。 Amazon OpenSearch Serverless のご紹介 アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 ソリューションアーキテクト 深見 修平 資料ダウンロード AWS の深見からは 2023 年 2 月

                                【開催報告】AWSで実践!Analytics Modernization ~事例祭り編~ | Amazon Web Services
                              • 金持ち父さんになるために… : プライム市場に残れないかもしれない会社一覧とかです〜φ(°ρ°*)メモメモ (*°ρ°)ノ□ペタッ

                                2021年07月11日16:19 カテゴリお小遣い稼ぎ プライム市場に残れないかもしれない会社一覧とかです〜φ(°ρ°*)メモメモ (*°ρ°)ノ□ペタッ 今日は游タイムも潜伏もなんもなく 打ちたい台が無いので『うる星やつら〜ラムのLoveSong〜』です しかしついにこの台も釘が締まったかも ムラなのかなんか今日は回りが悪いっす 昨日までいつでもガンガン回ってくれてたんだけどな〜 それにさっぱ連チャンしない まだギリ打てるけどさっさと辞めた そして二世君は朝から早起きして元気です けど天気が悪くてね〜 なんか熱海とか鹿児島とか大雨で大変みたいだし 自然災害が年々多くて怖いですね〜 そしてポイントサイトでお小遣い稼ぎは 『ハピタス』で4200PをPeXポイントに交換 ここは還元率がメチャ高いよ 初心者の方はキャンペーンしてる『ちょびリッチ』や 『ECナビ』が今おススメ〜 ちなみに僕は『ポイ

                                • プライム上場の急成長スタートアップはどんなSaaSを使ってる?:Gunosy編

                                  プライム上場の急成長スタートアップはどんなSaaSを使ってる?:Gunosy編:あの企業が使うバックオフィスSaaS(1/3 ページ) バックオフィス業務へのSaaSの導入が活発化している。外資系ベンダーだけでなく、国産ベンダーも市場に参入し、ユーザーは多くの選択肢の中から最適なものを選ぶ環境が整ってきた。こうしたSaaSを積極的に活用しているのは、しがらみの少ないスタートアップ企業だろう。今回は「グノシー」や「ニュースパス」などのニュースアプリの提供で知られるGunosyに聞いた。 メディアだけではないGunosyの3つの事業 2012年12月創業のGunosy。15年4月に東証マザーズに上場し、17年12月には東証一部に市場変更と、目覚ましい成長を遂げてきた。22年4月からの東証の市場区分見直しにあたっては、プライム市場に移行し、グローバル投資家との建設的な対話を基本とする企業としての

                                    プライム上場の急成長スタートアップはどんなSaaSを使ってる?:Gunosy編
                                  • 【 “醤油ボトルなめ” “湯飲みなめ” SNSで拡散が相次ぐ回転寿司チェーン店で “迷惑動画”】被害者はすべての日本人!回転寿司文化崩壊の危機を招いた当事者にはぜひ厳罰を!! - ioritorei’s blog

                                    被害者はすべての日本人! 回転寿司文化崩壊の危機を招いた当事者にはぜひ厳罰を!! 回転寿司文化崩壊の危機を招いた当事者にはぜひ厳罰を!! SNSで拡散が相次ぐ回転寿司チェーン店での "迷惑動画" 回転寿司チェーン「スシロー」では… そして「はま寿司」でも… さらに「くら寿司」でも… 当事者は「なんでこの程度のことでww」 日本人の性善に依る独自の文化への冒涜 当事者にはぜひ厳罰を 最後に "醤油ボトルなめ" "湯飲みなめ" SNSで拡散が相次ぐ回転寿司チェーン店での "迷惑動画" SNSで拡散が相次ぐ、回転寿司チェーン店での "迷惑動画"。 撮影された動画には、醤油差しをなめる、寿司に唾液をつけるといった迷惑行為が。 ※胸糞悪い動画なので添付はしません。 回転寿司チェーン「スシロー」では… 指をくわえて待つ若い男性客。 すると… (醤油差しをなめる男性) 撮影者「えっ、キモ(笑)」 男性「

                                      【 “醤油ボトルなめ” “湯飲みなめ” SNSで拡散が相次ぐ回転寿司チェーン店で “迷惑動画”】被害者はすべての日本人!回転寿司文化崩壊の危機を招いた当事者にはぜひ厳罰を!! - ioritorei’s blog
                                    • 入社して2年が経った #Ubie について理念・仕事内容・人・待遇の観点から語る - 算譜王におれはなる!!!!

                                      なんと早いもので!AI医療スタートアップのUbie(ユビー)株式会社に入社して、2年が経ちました。あっと言う間ですね〜。 Ubieは来月に4期目を迎える、まだまだ若いスタートアップ企業ですので、そういう意味で2年という期間は長く、今と入社当時とでは状況がまるで違います。 このエントリでは、僕にとってのUbieを「THE TEAM」の中で語られている組織のエンゲージメントの4Pという観点で、入社当時と現在を比較しながら考えていきたいと思います。 もくじ Philosophy(理念) Profession(仕事の内容) People(人) Privilege(待遇) おわりに Philosophy(理念) Ubieが掲げるビジョンは「Hello, healthy world」です。 健康が当たり前に存在する世界を実現したいと考えています。 そして、それを実現するため「テクノロジーで人々を適切な

                                        入社して2年が経った #Ubie について理念・仕事内容・人・待遇の観点から語る - 算譜王におれはなる!!!!
                                      • スタートアップのオフィス解約、改めて問われるその価値 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                        Photo by Christina Morillo on Pexels.com ニュースサマリ:新型コロナウィルスによる様々な混乱で、スタートアップ経営者の頭を悩ませるのが固定費の問題だ。特にWork From Homeへの移行が進む中、固定のオフィスはその存在意義を問われることとなった。飲食店など物理的に店舗が必要なケースと異なり、テクノロジー系のスタートアップの多くは、オフィスに倉庫や装置的な役割を持たせることは少ない。厄介なのは個人情報の扱いでISMSなどを導入し、固定場所での作業を義務付けた場合ぐらいだろう。 国土交通省も17日に、家賃の支払いが厳しくなったテナントに対する支援策を公表している。家賃支払い猶予や免除に応じたビル所有者に対し税金・社会保険料の納付を1年間猶予をするものだが、問題の長期化が囁かれる中、テナント・ビルオーナー双方がどこまで持ちこたえらるかは不透明なままだ

                                          スタートアップのオフィス解約、改めて問われるその価値 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                        • お探しのページはみつかりません - グノシー

                                          お探しのページはみつかりません一時的にアクセスできないか、移動、削除された可能性があります。

                                            お探しのページはみつかりません - グノシー
                                          • Digdag と Embulk と Athena で作る Gunosy の ELT基盤

                                            生データを最速で取り込むチャレンジ ~LayerXデータ基盤成長物語 part1~ / Building a data infrastructure that captures raw data at the fastest

                                              Digdag と Embulk と Athena で作る Gunosy の ELT基盤
                                            • アンケートを舐めてかかると死ぬ - Gunosyデータ分析ブログ

                                              はじめに アンケートにおける注意点 「何のためにこの質問をするのか」を明確にする できる限りバイアスを排除する 質問文はわかりやすく、誤解のないように よく使う統計手法 母比率に関する検定 適合度の検定 独立性の検定 マン・ホイットニーのU検定(ウィルコクソンの順位和検定) おわりに はじめに おはようございます。BIチームの齊藤です。 サンタさんには善玉コレステロールと来年1月末の某ライブのチケットをお願いしようと思います。マジで頼む。 こちらの記事は Gunosy Advent Calendar 2021 の18日目の記事です。 昨日の記事は同じくBIチームの田辺さんの「オンラインホワイトボードを使った振り返りで数値意識が向上した話」でした。Good Article! さて、みなさんは仕事でアンケートをとったことはありますか? Webサービスでユーザー行動を分析する際には、各種の行動ロ

                                                アンケートを舐めてかかると死ぬ - Gunosyデータ分析ブログ
                                              • 今週のはてなブログランキング〔2019年10月第1週〕 - 週刊はてなブログ

                                                はてなブックマーク数による人気記事のランキング。9月29日(日)から10月5日(土)〔2019年10月第1週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 技術ブログをバズらせたくて必死で身につけた情報収集術 - omuriceman's blog by id:omuriceman 2 現在時刻が関わるユニットテストから、テスト容易性設計を学ぶ - t-wadaのブログ by id:t-wada 3 閲覧注意!世界史に名を轟かす悪女ランキングトップ50!?シンデレラは悪女になった?? - 俺の世界史ブログ!?世界の歴史とハードボイルドワンダーランド? by id:myworldhistoryblog 4 ITエンジニアの新たなバイブル『レガシーコードからの脱却』を読んだ - paiza開発日誌 by id:paiza 5 やっと消費税の意味がわかった - 半熟ドクターのブロ

                                                  今週のはてなブログランキング〔2019年10月第1週〕 - 週刊はてなブログ
                                                • AutoEncoder系の手法でTop-N推薦まとめ - Qiita

                                                  はじめに こんにちは。 今回は、Deep Learningの手法の中でもAutoEncoder系の手法(Denoising AutoEncoderやVariational AutoEncoderなど)をTop-N推薦タスクに適用した研究をいくつかまとめてみようと思います。 Deep Learningの手法を推薦タスクに適用するといった研究は近年増えています。 従来の推薦タスク用いられる協調フィルタリング系の手法にDeep learningを組み合わせる研究については、次のような記事があります。 DeepなFactorization Machinesの最新動向 (2018) - Gunosy データ分析ブログ Collaborative Metric Learningの関連研究まとめ - Qiita IRGAN (SIGIR 2017)→GraphGAN (AAAI 2018)→CFGAN

                                                    AutoEncoder系の手法でTop-N推薦まとめ - Qiita
                                                  • スタートアップのファイナンスや資本政策を考える際に読んだ方がよい記事や本10選(前編)|あどらぼ - Add Venture Lab -

                                                    「ファイナンスの知識がないのですが、スタートアップの資金調達を考える際には、まず何から学べば良いですか。」 私はスタートアップ関連の資金調達や事業計画作成の支援等を行なっていますが、こういった質問をよく受けます。これまでファイナンス関連業務に携わってこなかった多くの人は、スタートアップ企業のファイナンスや資本政策について何から手をつけて良いのかわからない傾向にあります。 そこで、本記事では資本政策を考えるにあたって基礎知識を身につけるために読んでおいていた方がよい記事や本をご紹介します。以下で紹介する記事や本は、私が資本政策を相談された時に最初にご紹介するものです。 まずは以下で紹介する文章に書かれていることをしっかりと身につけた上で、資本政策を考えることで、自社にとって望ましい資金調達のあり方を模索できるようになります。また、投資家と話す際に、専門用語を言われて「何それ?」みたいな状況に

                                                      スタートアップのファイナンスや資本政策を考える際に読んだ方がよい記事や本10選(前編)|あどらぼ - Add Venture Lab -
                                                    • Borderless Talk vol.3~研究職インターンが活躍する環境とは~論文がトップカンファレンスに採択されるまでの軌跡 -

                                                      こんにちは、採用広報のやざわです。 今年の5月、Gunosyでは「広告クリエイティブ作成支援のためのマルチタスク学習とConditional AttentionによるCV予測」の研究結果を発表した論文が、データマイニングに関する国際会議「KDD2019」に採択されました。 今回は、研究を進めたGunosy共同創業者とインターン生にお話を伺ってきました。インターンでも研究に携われた指導方法とは?業務と並行して論文を書ける職場環境とは?「KDD2019」への登壇を直前に控えた2人の対談をお送りします。ぜひ、ご覧ください。 Profile 北田さん(写真左)/Gunosy Tech Lab所属 インターン生 法政大学大学院理工学研究科 応用情報工学専攻 修士課程。2017年3月よりGunosyでのインターンを開始。データ分析部にてユーザーの行動分析やニュース配信アルゴリズムの開発や機能改善を担当

                                                        Borderless Talk vol.3~研究職インターンが活躍する環境とは~論文がトップカンファレンスに採択されるまでの軌跡 -
                                                      • LayerX編:急成長スタートアップはどんなSaaSを使ってる?

                                                        LayerX編:急成長スタートアップはどんなSaaSを使ってる?:あの企業が使うバックオフィスSaaS(1/4 ページ) 昨今、バックオフィスにおけるSaaSの導入が盛んだ。経理、人事、総務、法務などなどさまざまなSaaSが登場し、しのぎを削っている。こうしたSaaSを最も活用しているのは、既存のオペレーションに縛られないスタートアップ企業だろう。 急成長スタートアップは、どんなバックオフィスSaaSを導入し、どう活用しているのか。今回は、請求書や経費精算などのバックオフィスSaaSを手掛けるLayerXに聞いた。 LayerXは2018年8月創業。当初はブロックチェーン技術やビジネスのコンサルティングを手掛けていたが、21年に請求書受け取りサービスに参入。またたく間にこのジャンルで急成長した。 サービスブランド名を「バクラク」に変えてからは、「バクラク請求書」「バクラク電子帳簿保存」「バ

                                                          LayerX編:急成長スタートアップはどんなSaaSを使ってる?
                                                        • Spark on k8s を EKS 上で動かす - Gunosyデータ分析ブログ

                                                          はじめに DRE Team の hyamamoto です. 皆さん,Spark は利用されていますか? Gunosy では Digdag + Athena によるデータ整形が増えてきており,徐々に Spark の利用は減ってきています. 思い返すと,昨年入社後の OJT も Spark から Digdag + Athena への書き換えタスクでした. 一方で,決して多くはないものの,この構成ではカバーし切れない処理もあり,そういったものに関しては Spark を用いています. 話は少し飛びますが,DRE Team では Digdag や派生するバッチ処理を実行するための Kubernetes Cluster を EKS 上に構成しています. また,一部のタスクは Kubernetes の Job として Digdag から投げることで,リソースをスケールさせつつ様々な処理が可能となっていま

                                                            Spark on k8s を EKS 上で動かす - Gunosyデータ分析ブログ
                                                          • 「言いたいことがあれば言ってくれ」で巻き込む “ボトムアップ”で実現するカルチャーの作り方

                                                            Yahoo! JAPAN Tech Conference は、ヤフーの技術領域の取り組みをお伝えするカンファレンスです。ヤフーの藤門氏、メルカリの名村氏、DMM.comの松本氏が「クリエイターカルチャーの醸成」をテーマに登壇。1記事目は各社のクリエイターの規模とカルチャーについて話し合います。全4回。 自己紹介 藤門千明氏(以下、藤門):みなさんこんにちは。ヤフーCTOの藤門です。「クリエイターカルチャーの醸成」と題し、DMM.comのCTOの松本さん、そしてメルカリ CTOの名村さんを招き、各社のクリエイターカルチャーについて、CTOの思いを語ってもらいたいと思っています。まずはパネリストの2人を紹介します。最初にメルカリのCTOの名村さん、自己紹介をお願いします。 名村卓氏(以下、名村):よろしくお願いします。メルカリでCTOをやっている名村です。メルカリに入る前は、サイバーエージェン

                                                              「言いたいことがあれば言ってくれ」で巻き込む “ボトムアップ”で実現するカルチャーの作り方
                                                            • 事業部制組織とCTO - Gunosy Tech Blog

                                                              こんにちは。GunosyでCTOをしています、koidです。こちらの記事は Gunosy Advent Calendar 2020 - Adventar の最終日の記事となります。 今回は、事業ごとに Product Owner を中心とした Product Team で組成している Gunosy において、CTOである自分は何をすべきか、この一年悶々と考えトライしてきたことを、(まだ道半ばではありますが)振り返りを兼ねて文字に起こそうと思います。 はじめに 現在のGunosyのエンジニアリング組織 感じていた課題、やりたいこと セルフマネジメントされる組織を目指して そもそも自分はどういうことをしてたんだっけ? QCDのバランスを考え、チームで改善・向上させていく Lead Engineer(ミニCTO)の設置 計測・可視化・振り返り 振り返りの習慣化 振り返りの材料(指標の定義・計測・

                                                                事業部制組織とCTO - Gunosy Tech Blog
                                                              • サマーインターンシップ2019開催報告 - Gunosyデータ分析ブログ

                                                                こんにちは、Gunosy Tech Lab内定者の濱下と谷口です。 今年も昨年同様エンジニア向けデータ分析サマーインターンシップを実施しました。 メンターアルバイトとして参加したので,その様子やメンターとしての気付きなど,当日の写真を交えながら紹介します! Gunosy Summer Internship 2019 について 講義 課題について 作業環境 ランチ・おやつ 結果発表 インターン参加者の感想 1位 : 京都大学・大村 和正 さん 2位 : 東京大学・大野 佑 さん 3位 : 早稲田大学・片山 颯人 さん メンター総括 濱下 谷口 Gunosy Summer Internship 2019 について Gunosy Summer Internship 2019は、株式会社Gunosyが2019年夏に開催した短期インターンシップです。 今年は「機械学習コース」と「サービス開発コース」

                                                                  サマーインターンシップ2019開催報告 - Gunosyデータ分析ブログ
                                                                • 「ドッグフーディング」「PdM的な発想」「自己組織的な働き方」 Nota開発部が大切にする3つの価値観

                                                                  「Nota Tech Conf」は、Notaのプロダクトにおける技術領域での取り組みをお伝えするカンファレンスです。そこでVP of Engineeringの秋山博紀氏が、Nota開発部の組織体制と大事にしている3つの価値観について紹介しました。 Nota開発部の組織と価値観 秋山博紀氏:ではさっそく「Nota開発部の組織と価値観」というタイトルで私、VP of Engineering 開発本部長をやっている秋山が発表いたします。 まずは、なぜ「Nota開発部の組織と価値観」というタイトルで発表しようと思ったのかというところからお話できればと思うのですが。今回のNota Tech Conf 2022 Springは、Notaという会社の開発部に所属している全員が登壇する機会になっています。 今まで対外的に開発部の組織的なところについて説明してこなかったという背景があるので、Notaと

                                                                    「ドッグフーディング」「PdM的な発想」「自己組織的な働き方」 Nota開発部が大切にする3つの価値観
                                                                  • 新卒から7年間お世話になった、DeNAでの話|shuheeeeei / 大見周平

                                                                    この度、起業する事になったので、世の中の方々にもう少し自分の事を知って欲しいし、その上で色んな方との繋がり/コミュニケーションが持てたらなぁという事で、自己紹介がてらDeNAでの話しをツラツラと書こうと思います。思い出の写真と思い出の一言と共に。 特にオチとかは無いので、その点、ご了承下さい!!m(_ _)m <DeNAとの出会い>DeNAとの出会いは2010年、自分がまだ学生で外資系企業への就活に躍起だった頃でした。漠然と「日本の未来明るくないし、海外で一旗揚げれる人にならないと!」ぐらいな考えで外資系コンサルとか受けてた頃です。 そんな頃に映画「ソーシャルネットワーク」を見て インターネット、超かっけぇーーじゃん!!!絶対これだ!と超無邪気に感じました。 日本のネット企業とかシリコンバレーの会社とかについて調べてる中、DeNAの採用チームの社員の方々とも出会えて「DeNA面白そう、一旦

                                                                      新卒から7年間お世話になった、DeNAでの話|shuheeeeei / 大見周平
                                                                    • Product Engineering Managerの募集をスタートしました - LayerX エンジニアブログ

                                                                      こんにちは。松本(@y_matsuwitter)です。 最近はひたすら干し芋を齧っています。 昨日、新たにProduct Engineering Managerという、Engineering Managementに加えてProductも一体的に見ていくべくセットしたポジションについて募集を開始しました。 今回はこのポジションの募集に関して、将来を見越して何を狙っているのか簡単に書かせていただこうと思います。 https://herp.careers/v1/layerx/t_g55EhgE6oLherp.careers Engineering Managementの重要性 様々な企業でEngineering Manager(以下EM)が募集される様になって久しいと思います。 開発組織のPeople Managementに責務を持って行動することがEMの主たる責務となります。 その延長としての

                                                                        Product Engineering Managerの募集をスタートしました - LayerX エンジニアブログ
                                                                      • Facebookの仮想通貨「Libra」の価値は何か 日本の法的解釈は

                                                                        Libraは「プログラマブルなステーブルコイン」 Libraは、Facebookが開発したブロックチェーン技術を採用する仮想通貨。専用のスマートフォンアプリ(iOS/Android)の他、Facebook Messenger、WhatsAppなどで利用可能になる見込み。 ブロックチェーン関連事業を行うLayerXの福島良典社長(Gunosy創業者)は、「Libraは強力なコンソーシアムメンバーのサービスを経済圏とするようなステーブルコインだ。ステーブルコインでありながら、従来、人の確認を必要としていた金銭のやりとりを自動化し、やりとりのコストを下げられるスマートコントラクトを実装できる」と説明する。 ステーブルコインは名前の通り、仮想通貨の中でも価格が安定する仕組みがあるコインのこと。仮想通貨は価格が不安定になりがちだが、例えば1通貨1米ドルの価値を保証する「TrueUSD」などはステーブ

                                                                          Facebookの仮想通貨「Libra」の価値は何か 日本の法的解釈は
                                                                        • RedisでEVALを使うとこんなにお得!GunosyでのEVAL活用例 - Gunosy Tech Blog

                                                                          この記事はGunosy Advent Calendar 202013日目の記事です。昨日は大曽根さんの不確実性と向き合うデータ分析でした。 Gunosyでネットワーク広告系のプロダクトを扱っているeastです。今回はRedisでEVALを使うことの優位性を、具体的な事例を交えて紹介できればと思います。 RedisのEVALとは? どんな時に使うのか 実際にはEVALではなくEVALSHAを使う 何故EVALを使うのか? 具体的な活用例 例1: 複数のRedisコマンドをまとめる 例2: 複数key指定に対応してないコマンドを複数keyに対応させる 例3: 書き込みの重複排除 まとめ RedisのEVALとは? RedisのEVALとは、Redisで独自のLua scriptを実行させることができる機能です。ざっくり言うと、自作のRedisコマンドを作成するような感じですね。 EVAL どん

                                                                            RedisでEVALを使うとこんなにお得!GunosyでのEVAL活用例 - Gunosy Tech Blog
                                                                          • Kotlin Fest 2019に参加&発表してきました! - Gunosy Tech Blog

                                                                            グノシー事業部でAndroid開発を担当している高橋(@tkhs0604)です。 8/24(土)に開催されたKotlin Fest 2019に参加&LT枠で発表してきたので、本記事でそのレポートをしたいと思います。 Kotlin Festとは オープニングセッション セッション 懇親会 まとめ 最後に Kotlin Festとは Kotlin Festは、「Kotlinを愛でる」をビジョンに、Kotlinに関する知見の共有とKotlinファンの交流の場を提供する技術カンファレンスです。 日本Kotlinユーザグループが主催しており、Kotlin関連では国内最大級のイベントになります。 kotlin.connpass.com 当日は会場だけなく、ハッシュタグが東京都のトレンド1位になるほどオンラインでも盛り上がっていました。 皆さまのツイートのおかげで、東京のツイートトレンド1位をずーっとキ

                                                                              Kotlin Fest 2019に参加&発表してきました! - Gunosy Tech Blog
                                                                            • ゼロから始めるdiagramsでシステム構成図 - Gunosy Tech Blog

                                                                              こんにちは。ひぐらし業を見て毎週心を痛めているふそやん@azihsoynです。 コロナ禍でIT業界ではリモートワークが増えてきて、オンボーディングもオンラインで行うことが多くなってきており、ドキュメントの重要性がさらに増している気がします。 恥ずかしながら弊チームはサーバーサイドのドキュメントが豊富にあるとは言えず、オンボーディングは手書きで構成図を書きながら口頭で説明していました。 そろそろちゃんとしないとと思い始めドキュメントを作り始めたのですが、一番重要なシステム構成図がなかなか描けずに苦労していました。 そもそもなぜシステム構成図が描けないのか? いくつか理由はあると思うのですが、自己分析した結果、 デザインセンスがない 辛い GUIのツールで書いても秘伝のタレ化してしまう 継続的に更新されなさそう → 一回だけの図を描くことになりコスパが悪い などがありそうでした。 自分に向いて

                                                                                ゼロから始めるdiagramsでシステム構成図 - Gunosy Tech Blog
                                                                              • 英語記事を「GPT-4」で3行の日本語に Gunosyが新ニュースサイト

                                                                                ニュースキュレーションサービスを運営するGunosyはこのほど、OpenAIが公開している言語モデル「GPT-4」のAPIを使い、海外のニュース記事を要約して紹介するサービス「NewsPresso」(ニュースプレッソ)β版を公開した。 米メディアが発信する英語ニュース記事を3行程度の日本語に要約し、概要を伝える。1日に20~30程度の記事を紹介する。 βサービスとして始めたが、ニーズが高いと判断した場合は継続的に提供する。また今後、英語圏以外の言語にも対応予定だ。 関連記事 GPT-4採用のインフルエンサーbot「CarynAI」、1週間で収益7万ドル 185万人以上のフォロワーを持つキャリン・マージョリーさんは、自分の代わりにファンと対話するAIチャットbot「CarynAI」を限定公開。GPT-4 API採用で本人の声とキャラクターを模すこのbotとは課金制で会話できる。公開1週間で7

                                                                                  英語記事を「GPT-4」で3行の日本語に Gunosyが新ニュースサイト
                                                                                • adjust サーバーサイドイベントトラッキングを活用する - Gunosy Tech Blog

                                                                                  はじめに こんにちは。Gunosy Tech Lab Data Reliability & MLOps Group の阿部といいます。 この記事は Gunosy Advent Calendar 2019 14日目の記事です。 昨日の記事は竹中さんの ノリで使っていたGoLandをちゃんと使う - Gunosy Tech Blog でした。 弊社では adjust を利用してイベントトラッキングを行い、プロモーション効果計測などに活用しています。 今回の記事では adjust のサーバーサイドイベントトラッキングという機能を紹介し、adjust にイベントを送信するまでの仕組みをお伝えします。 はじめに adjust サーバーサイドイベントトラッキングとは やりたいこと システム構成 重複排除 複数同時送信の防止と送信間隔の調整 実装 運用 まとめ adjust サーバーサイドイベントトラッ

                                                                                    adjust サーバーサイドイベントトラッキングを活用する - Gunosy Tech Blog