並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 820件

新着順 人気順

iモードの検索結果201 - 240 件 / 820件

  • ドコモ、iモード向けアプリストア終了 「スマホ移行著しい」

    NTTドコモは11月17日、iモード向けアプリを販売している「dマーケット アプリストア」のサービスを来年1月31日に終了すると発表した。 「スマートフォンへの移行が著しく、フィーチャーフォン専用に新規開発されるアプリが大幅に減少していることもあり、ユーザーに満足いただけるサービス提供が困難」(同社広報部)と判断して終了を決めた。 12月16日に新規アプリ公開を終了。来年1月16日に無料アプリのダウンロードとアプリの購入・課金を停止し、31日に全サービスを終了する。契約中の月額課金アプリは自動的に解約される。購入済みアプリや課金アイテムの返還は受け付けない。 音楽配信や電子書籍サービスなど、dマーケットのほかのストアの終了予定はないとしている。 関連記事 PCでiモードメール確認できる「iモード.net」終了へ PCでiモードメールを送受信できる「iモード.net」が2015年2月28日に

      ドコモ、iモード向けアプリストア終了 「スマホ移行著しい」
    • ”自分が最後の砦”と思いなさい

      ベンチャーで働く魅力とは? ベンチャーと一口に言っても、社員が3~4人のスタートアップ企業を指す人もいれば、Googleのように何万人もの社員がいるインターネット企業を指す人もいる。 本稿では業種、規模にかかわらず、組織にスピード感があり、常に新しいことにチャレンジして飛躍している企業をベンチャーとして話を進めたい。こうした飛躍型企業に入ることで、本稿で紹介するベンチャーで働くメリットを享受することができる。 では、ベンチャーで働くメリットとは何か。私は次の3つだと思っている。1つ目は、常識にとらわれずに、自ら考えて実行できること。2つ目は、年功序列のような意味のない階層、慣習がなく、実力主義なので、成長の機会を得られること。そして3つ目は、社内政治がないこと。「誰が言ったか」より「何を言ったか」で判断される環境で仕事ができる。 1つ目の常識にとらわれない例を挙げよう。DeNAは2004年

        ”自分が最後の砦”と思いなさい
      • KataPad.com is for sale | HugeDomains

        KataPad.com This domain is for sale Fill out the form on the rightbelow. One of our domain experts will email you a price within 24 hours.

          KataPad.com is for sale | HugeDomains
        • 【山田祥平のRe:config.sys】 なぜメールが嫌われ、インスタントメッセージが好まれるのか

            【山田祥平のRe:config.sys】 なぜメールが嫌われ、インスタントメッセージが好まれるのか
          • shi3z memo (本日の日経にiモードが世界進出に失敗した理由を日本市場の特異性に求めてましたが、違います。それは当時の...)

            "本日の日経にiモードが世界進出に失敗した理由を日本市場の特異性に求めてましたが、違います。それは当時の経営陣がiモードを「技術」だと勘違いしたことにあります。どんなに説明しても最後まで理解されませんでした。むしろサン、アップルやGoogleの人達は理解してくれました。RT" Twitter / 夏野 剛 Takeshi Natsuno (via shinoddddd) しかし、まぁ、結果論だけど、 i-mode が今のような有様になるのなら世界進出に失敗して正解だったと思う。 i-mode はクロマニヨンと同じく滅び行く存在だと思うよ。 (via hexe) ↑は「トランジスタってクロマニヨン人だよね」って言ってるみたいでまことに滑稽 いまはVLSIの時代だからトランジスタとかいらないよね、みたいな。 クロマニヨン人は遺伝的に現生人類とつながっているし、滅んだわけじゃない。クロマニヨン洞

              shi3z memo (本日の日経にiモードが世界進出に失敗した理由を日本市場の特異性に求めてましたが、違います。それは当時の...)
            • FLAMO

              ケータイフラッシュ『フラ〜モ』(無料)小松学史 クリエイティブエンジニア 携帯Flashの本としては、唯一といってもいい「基礎から学ぶモバイルFlashコンテンツ作成講座」の著者であるクリエイティブエンジニア… 詳細を見る

              • Ywcafe.net

                Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Credit Card Application fashion trends Contact Lens song lyrics find a tutor Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

                • grandnature.net - このウェブサイトは販売用です! - grandnature リソースおよび情報

                  This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

                  • 携帯電話向けWebアプリケーションのセッション管理手法 - ockeghem's blog

                    高木浩光@自宅の日記 - 携帯電話向けWebアプリの脆弱性事情はどうなっているのかに、高木浩光氏が携帯電話向けWebアプリケーションの安全性についてコメントされておられる。 なぜ「URLにセッションIDが含まれる場合はセキュリティに注意する必要があり」なのかと言えば、Refererによってリンク先にセッションID入りのURLが流出し、流出先サイトの人にセッションハイジャックされてしまうからだ。 確かにそうなのだが、携帯電話向けWebアプリケーションでは、セッションIDをURLに埋め込むことが定石として用いられている。 その理由は、他に適当な方法がないからである。 携帯電話向けWebの代表例であるi-modeでは、Cookieをサポートしていない。そのため、セッションIDを埋められる場所というと、 URLに埋め込む Hiddenフィールドに埋め込んでPOSTで送出する くらいしか代替手段がな

                      携帯電話向けWebアプリケーションのセッション管理手法 - ockeghem's blog
                    • ドコモ「dメニュー」「dマーケット」担当者インタビュー オープンなスマートフォンでコンテンツ活性化を目指す

                      • ツッコミ hideden (2009-08-06 12:45) - 徳丸浩の日記 - i-mode2.0セキュリティの検討 - 携帯JavaScriptとXSSの組み合わせによる「かんたんログイン」なりすましの可能性

                        SQLインジェクション対策はおすみですか? 開発開始時点からのコンサルティングから、公開済みWebサイトの脆弱性検査、 脆弱性発見後の適切な対策まで ●携帯JavaScriptとXSSの組み合わせによる「かんたんログイン」なりすましの可能性 このエントリでは、携帯電話のブラウザに搭載されたJavaScriptと、WebサイトのXSSの組み合わせにより、いわゆる「かんたんログイン」に対する不正ログインの可能性について検討する。 5月28にはてなダイアリーに書いた日記「i-mode2.0は前途多難」にて、今年のNTTドコモの夏モデルP-07AにてJavaScript機能が利用停止されたことを指摘した。同日付のNTTドコモ社のリリースによると、「ソフトウェア更新に伴い、高度化した機能の一部をご利用いただけなくなっていますが、再びご利用いただけるよう速やかに対処いたします」とあったが、それ以

                        • imode-press.jp

                          This domain may be for sale!

                          • ドコモリニューアルで存在感を増すGoogleモバイル

                            2008年4月1日にNTTドコモのポータルサイトがリニューアルし、Googleと連携した検索窓が設置された。これですべてのポータルのトップに携帯サイトの検索窓が設置されたことになる。2006年7月のauとGoogleの提携以降、モバイルインターネットにおいても「検索」が存在感を増している。 すでにメニューリストを辿ってサイトを探すユーザーよりも検索窓にキーワードを入力してサイトを探すユーザーが過半数をこえている。これからはメニューリストの表示順位以上に「検索結果」を意識しないとモバイルプロモーションに失敗しかねない。 今回のリニューアルでは、検索結果の表示が大きく変わった。 主な変更点としては、 検索窓をトップページに設置 検索結果に一般サイト/PCサイトを表示 検索連動広告AdWordsを導入 があげられる。 公式サイトは4件、その他携帯サイトも4件 まず新しい検索結果画面(右下の画像)

                              ドコモリニューアルで存在感を増すGoogleモバイル
                            • 作ろうiモードコンテンツ:Flash® | サービス・機能 | NTTドコモ

                              8×8 12×12 16×16 20×20 24×24 30×30 32×32 36×36 40×40 48×48

                              • ファイナルファンタジー i for MOBILE

                                平素より「ファイナルファンタジーモバイル」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 「ファイナルファンタジーモバイル」は、2018年3月31日(土)をもってすべてのサービスを終了させていただきました。 2018年4月1日(日)以降、「ファイナルファンタジーモバイル」の会員情報(所得ポイントや購入履歴など)およびインストールされているアプリはご利用いただけません。 ダウンロード済みの一部コンテンツ(デコメール、待受、着うた等)は、サービス終了後も引き続きご利用いただけますが、全てのコンテンツにおいて動作保障はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。 サービス開始より、多くのお客様にご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 今後ともスクウェア・エニックスをよろしくお願いいたします。

                                  ファイナルファンタジー i for MOBILE
                                • PCサイトからiモードサイトへの導線を短くしたい――docomo IDの狙い

                                  NTTドコモは3月9日、「docomo ID」を他社サイト(ドコモが運営していないサイト)でも利用できるように仕様を変更し、技術情報を公開した。 docomo IDは、NTTドコモの契約者なら誰でも取得できるIDだ。iモード契約があれば簡単に取得できるほか、iモード契約がなくてもドコモショップなどで発行してもらうことができる。現在は主に料金確認や各種手続きなどが可能なドコモのサービスサイト「My docomo」や、機種変更用のケータイを手軽に購入できる「ドコモオンラインショップ」、スマートフォン向けの「iモード.net」などで利用されている。 これを今回、OpenIDの仕組みを使って拡張し、ドコモ以外のPCサイトでもdocomo IDを使ったサービスへのログインを可能にした。docomo IDを使ったログインは、サイト側が対応に必要な設定や作業さえ済ませれば利用できる。もともとOpenID

                                    PCサイトからiモードサイトへの導線を短くしたい――docomo IDの狙い
                                  • 「全端末をSIMロック解除可能に」、「iモード課金を個人アプリ開発者にも開放」---ドコモ山田社長

                                    「2011年4月以降に発売する端末は、全てSIMロックを解除可能にする。iモード版ドコモマーケットを開設し、個人開発者にも開放する」---NTTドコモ 代表取締役社長 山田隆持氏は2010年7月14日、「WIRELESS JAPAN 2010」の基調講演で、「スマートフォン新時代」(山田氏)へのドコモの施策を明らかにした。 「ドコモを変革する」 山田氏は「世界のモバイル動向とドコモの取り組み」と題して講演。「CSMGの調査によれば、2014年には世界市場でスマートフォンの台数が標準機(フィーチャーフォン)の台数を超える。またネットブックや電子書籍などモバイルデバイスが多様化していく」(山田氏)という潮流があると指摘した。 その時代の流れに対してドコモはどう向かうのか。山田氏は「ドコモを変革する。あらゆる面での改革に、2年前から取り組んできた」と語る。 2011年4月からはSIMロックの選択

                                      「全端末をSIMロック解除可能に」、「iモード課金を個人アプリ開発者にも開放」---ドコモ山田社長
                                    • ke-tai.org top - ke-tai.org

                                      ke-tai.org wiki † ke-tai.orgは、ケータイプログラマのためのコミュニティサイトです。 携帯電話向けのプログラム開発には、とても多くのノウハウを必要とします。 皆さんの持つそのノウハウをここで共有できたらと思います。 このサイトはWikiでできています。 ケータイプログラムに役立つ情報をお持ちの方は、自由にページを編集したり、新しいページを作成してください。 ↑ ページを作成したり修正した方は、ぜひこちらからアピールしてください。 ※スパムがひどいため現在コメントは停止中です。直接ページを変更してください。 携帯端末スペック一覧ページに、壁紙のサイズもあとありがたいです。私は、画像を携帯電話の壁紙サイズに合わせてリサイズさせるページを持っています。現在は元データを各会社のサイトのhtmlから引っ張っていますが、そのhtmlがいい加減だったり、色数も統一されていなかっ

                                      • ドコモ、iモード利用料を月額315円に値上げ:モバイルチャンネル - CNET Japan

                                        NTTドコモは6月1日より、iモード付加機能使用料を値上げする。これまで月額210円だったものを、同315円とする。 今回の値上げの理由について、ドコモでは「iメニューなどでの各種サービス、コンテンツの紹介や利用料金案内など、無料で閲覧できるページの充実による利便性向上、迷惑メール対策など安心、安全のための機能強化、さらに映像や音楽など大容量のデータを扱うサービスの普及に伴う通信データ量の増加に対応した設備増強など、サービス提供コストが増加している」ことを理由として挙げている。

                                          ドコモ、iモード利用料を月額315円に値上げ:モバイルチャンネル - CNET Japan
                                        • あっぷっぷ携帯サイト作成講座

                                          Please note we may provide content or links from or to other web sites through our web site. This privacy policy does not apply to these other web sites and we recommend that you review the privacy policy at each web site to determine how that site protects your privacy. The Information We Collect We do collect web site usage information from visitors to our site. This information is used for stat

                                          • TechCrunch

                                            As if robocalling wasn’t already enough of a problem, the advent of easily accessible, realistic AI-powered writing and synthetic voice could supercharge the practice. The FCC aims to preempt th

                                              TechCrunch
                                            • CiRCUS - Wikipedia

                                              この項目では、NTTドコモのゲートウェイシステムについて説明しています。 舞台興行については「サーカス」をご覧ください。 その他の用法については「サーカス (曖昧さ回避)」をご覧ください。 CiRCUS(サーカス、treasure Casket of i-mode service, high Reliability platform for CUStomer)は、NTTドコモのメール送受信/配信システムおよびiモードゲートウェイシステムである。ドコモ川崎オフィス内にあり、4600平方メートルの敷地に日本電気(NEC) NX7000 HP-UXが約600台ある。 日経コンピュータ2007年7月23日版の特集で、本システムの耐高負荷の堅牢さが評価されている。 概要/性能[編集] 性能面ではWebサイト参照5万件/秒、メール送受信2万5千件/秒の処理能力を有し、信頼面は国内にメインセンターとバッ

                                              • 【コラム】パンドラの箱を開けたドコモ:RBB TODAY (ブロードバンド情報サイト) 2008/01/04

                                                2007年7月18日、NTTドコモはワイヤレスジャパンの会場で、「DoCoMo 2.0」という新しいキャッチフレーズを発表した。その後、HTC端末の販売、3G回線のMVNOへの開放、iPhoneキャリアへの意欲を見せるなど、派手さはないが着実に変化をしつつあるドコモ。 (いまのところの)極めつけは、Googleとの提携によるiモードの開放だろう。ただし、この提携は1月3日現在、ドコモもGoogleも公式に発表したものではないが、事実であれば、通信回線のインフラから音声以外のサービスまでも公式メニューという形で囲い込むビジネススキームの転換ということになる。日本の携帯電話市場は、キャリアが端末やサービスの商品戦略もコントロールすることで、インフラや端末の品質を維持していた側面があるが、ほぼ国内市場の飽和が見えてきたことで、現状のビジネスモデルが崩れてきたため、戦略の転換を余技なくされたとい

                                                • 作ろうiモードコンテンツ:iモード対応HTMLタグ一覧

                                                  iモード対応XHTMLで書いたページをインターネットからアクセス可能なウェブサーバに置いていただくだけでXHTMLに対応したFOMA iモード対応機種から見ることができます。 ドコモではお客様のホームページを用意するようなサービスは提供していません。 「ダイレクトキー機能」を使用したアクセスキーは「0」〜「9」、「#」、「*」が使用できます。 iモード対応XHTMLは、WAP Forum(現OMA <Open Mobile Alliance>)のXHTML-MPをもとにiモード対応HTMLとの互換性を意識して策定したものです。 WAP2.0の主な機能のすべてに対応しています。 基本的にiモード対応HTMLとのデュアルブラウザです。 文字コードはShift-JISおよびUTF-8、画像はGIFおよびJPEGに対応しています。 スクリプト言語には対応していません。 半角カナが利用できます。

                                                  • ドコモ携帯、情報流出の恐れ…最新29機種 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                    NTTドコモの携帯電話のうち、インターネット閲覧ソフト「iモードブラウザ2・0」を搭載した最新29機種を通じて、利用者の個人情報を不正取得される恐れのあることが、専門家の指摘で明らかになった。 同社は携帯サイトの運営者にパスワード認証などの安全対策を呼びかけている。携帯電話の機能が高機能化するにつれ、こうした危険は増しており、利用者も注意が必要になってきた。 高機能ソフトを悪用 該当機種は、昨年5月以降に発表されたプロシリーズやスタイルシリーズなど。iモードブラウザ2・0は、ジャバスクリプトと呼ばれる機能が組み込まれており、携帯用のインターネットサイトと自動で情報をやりとりできる。 悪意ある携帯用サイトは、接続してきた利用者の携帯のジャバスクリプトを使って、利用者が会員になっている別のサイトに一瞬だけ接続させることができる。その時、この会員サイトに利用者の住所など個人データが登録されている

                                                    • 「iPhone」はベンチャー界隈で「iモード」にますます似ている - michikaifu’s diary

                                                      頭の小文字の「i」のせいで、「iPhoneとiPod」と「iモード」はよく頭の中で混乱を招く。いや、サービスの形態だのコンセプトだの、ぜんぜん違うのは言われなくてもわかってるのだけれど、アメリカのライフスタイルの中でこの二つはかなり位置づけが似ているとずっと思っている。そして、今回のiPhoneアプリの開始で、ますます似てきたように思う。 iPodが、日本における携帯コンテンツと似た位置づけになっている、とだいぶ以前に発言したのは中島聡さん。それを読んで、なるほどー、そのとおりだなー、と感心して、その後私も持論にした。いつも持ち歩くパーソナルな機器で、ロングテールのコンテンツを効率よく販売できるマイクロペイメントのプラットフォームと一体化していて、その上で栄枯盛衰するロングテール・コンテンツのプロバイダーを数多く育てているので、膨大なコンテンツのチョイスがある。iPodでは、この場合のロン

                                                        「iPhone」はベンチャー界隈で「iモード」にますます似ている - michikaifu’s diary
                                                      • iモードがJavaScriptやCookie対応、Flash動画も

                                                        NTTドコモは、2009年夏モデルの発表にあわせ、「iモードブラウザの拡張(バージョンアップ)」として、iモード関連の仕様拡充を発表した。今夏モデル以降が対象となるが、今回発表された機種のうち、L-04A、L-06A、P-10A、T-01A、HT-03Aは非対応となる。 ■ 操作体系の変更 Flashゲームも方向決定キーで操作可能に 操作関連では、「i」ボタン(iモードボタン)を押した際の挙動が変更される。これまではiモードボタンを押すと、端末のiモード関連メニューが表示され、iメニューへのリンク、ブックマーク、ラストURL、iモード設定といった項目が表示された。しかし、今夏モデルからはiモードボタンを押すと、すぐiメニュー(iモード公式メニュー)へアクセスするようになる。 ブックマークや画面メモへは、サブメニューから利用する形となる。なお、iメニューのページにアクセスしている最中でも操作

                                                        • Pinpoint!で階段(三大都市圏出口・乗換案内)

                                                          JR・私鉄・地下鉄の、乗り換えや駅出口へ出るのに最も便利な車両を検索。携帯電話の使える地下鉄駅情報も提供路線 JR中央線 JR山手線 JR埼京線 JR京浜東北線 JR総武線各停 横須賀線(15両) 東海道線(15両) JR南武線 東急東横線 東急田園都市線 東急目黒線 京王線(8両) 京王井の頭線 西武新宿(10両) 西武池袋(10両) 小田急線(8両)

                                                          • VRI モバイル・インターネット視聴データ (モバイル・サイトの接触率)

                                                            インターネット利用状況を調査している株式会社ビデオリサーチインタラクティブ(本社:東京都千代田区、社長:荻野欣之(おぎのよしゆき))(以下、VRI)は、日本で初めて、携帯電話でのインターネット視聴状況を継続的に調査し、モバイル・インターネット視聴データとしてまとめました。 この調査では、NTTドコモのiモードユーザーを対象として、携帯電話端末でのインターネット視聴データを取得しました。 同時に、対象者のプロフィール情報調査(属性のみならず、他メディアの接触状況や広告に対する意識などを含む)を併せて実施し、視聴データとユーザープロフィール情報を掛け合わせた分析が可能になっています。この結果、モバイル広告プランニングに必要なマーケティングデータの提供を実現しました。 今後VRIでは、生活者のモバイルでのインターネット視聴状況を調査した『モバイル・インターネット視聴データ』提供の事業化に向け、業

                                                            • 作ろうiモード:iモードブラウザ2.0 | サービス・機能 | NTTドコモ

                                                              ブラウザキャッシュサイズは500KBです。 Shift_JIS、UTF-8の文字コードが利用可能です。 GIF、JPEG、BMPの画像が表示可能です。 JavaScript、CSSに対応しています。 176種類の基本絵文字と76種類の拡張絵文字、デコメ絵文字が利用可能です。

                                                              • 知りたいiモード技術情報を選ぶ | サービス・機能 | NTTドコモ

                                                                iモード端末向け Flash® の概要、コンテンツの配信方法およびiモード端末上での動作についてご紹介します。

                                                                • 月額課金でもユーザーは残る――iモード向け「ドコモマーケット」の狙いと成果

                                                                  月額課金でもユーザーは残る――iモード向け「ドコモマーケット」の狙いと成果:ノウハウをスマホにも移植する(1/2 ページ) 「ドコモマーケット」と聞いたら、本誌の読者はドコモのスマートフォン向けポータルサイトをイメージする方が多いかもしれないが、実際に“マーケット”としての性質が強いのは、iモード端末向けに展開しているドコモマーケットだ。 2010年12月6日から提供されているiモード向けドコモマーケットは、「アプリストア」「MUSICストア」「BOOKストア」の3つのストアで構成されており、iアプリ、音楽コンテンツ、電子書籍をケータイから購入できる。ドコモケータイで有料コンテンツを購入するには、iモードのトップ「iMenu」から公式サイトにアクセスする必要があるが、ドコモマーケットなら公式サイトを経由せずにコンテンツを購入できる。ドコモポイントでコンテンツを購入できるのも特長の1つだ。

                                                                    月額課金でもユーザーは残る――iモード向け「ドコモマーケット」の狙いと成果
                                                                  • インデックスHD、アトラスを吸収合併

                                                                    インデックス・ホールディングス(HD)は8月30日、子会社のアトラスとインデックスを10月1日付けで吸収合併すると発表した。アトラスとインデックスは解散するが、アトラスのブランドは継続するという。 インデックスHDはアトラス株の100%を、インデックス株の95.8%を保有している。インデックスHDは純粋持ち株会社から事業持株会社に移行、「グループ価値の最大化を図る」としている。 インデックスHDは2006年にアトラスをTOB(株式公開買い付け)で連結子会社化。今年5月に株式交換で100%子会社にしていた。 関連記事 アトラスがゴンゾロッソを子会社化 アトラスがゴンゾロッソを子会社化。オンラインゲーム事業を強化する。 「プリクラ」生んだアトラス、業務用ゲームから撤退 アミューズメント業界の低迷を受け、アトラスは「プリクラ」を生んだ業務用ゲーム関連事業から撤退する。 インデックスHD、アトラス

                                                                      インデックスHD、アトラスを吸収合併
                                                                    • お手軽!携帯サイトの作成支援

                                                                      携帯サイトの作り方が分からないけど自分で作りたい! お手軽!携帯サイトの作成支援では、初心者の方にも分かりやすく携帯サイトを作れるよう支援します。自然と楽しみながら基本を覚えていくことができます。是非ご活用ください。 ※このサイトでは、iモードサイトをベースに解説しています。ただ、サイトの構造や使用しているタグは、出来る限り汎用性の高いもので構成しているため、vodafone・Ez-webでも一部機種を除いて閲覧可能です。 お手軽に3ステップで作れる携帯サイト。上記コンテンツからそれぞれのステップを辿っていけば、簡単に携帯サイトの作成フローを体感できます。それぞれのコンテンツでテンプレートなどを用意し、その素材を元にカスタマイズしていきます。早速チャレンジ! ※あくまでも基本的な流れの説明です。より細かなサイト作りを目指すためには他のコンテンツもご利用ください。

                                                                      • NTTドコモ夏野氏が語る、モバイル検索サービスを導入した理由

                                                                        NTTドコモ執行役員プロダクト&サービス本部マルチメディアサービス部長の夏野剛氏が7月20日、携帯電話関連の展示会「WIRELESS JAPAN 2006」において講演し、10月より開始するiMenuの検索サービスについて紹介した。 これは、公式サイトをキーワードで検索できるほか、ドコモが連携する9社の検索サービスを使って、一般サイトと呼ばれるドコモ非公認のサイトも検索できるようになるもの。これまでiMenuではカテゴリ別に公式サイトを紹介するディレクトリ型サービスのみを提供していた。検索サービスの導入により、ユーザーが目的のサイトにたどり着きやすくなる。 夏野氏によれば、ドコモユーザーのアクセスを見ると、すでに2003年ごろから公式サイトよりも一般サイトのほうがページビューが多いといい、現在では全アクセス量に占める一般サイトの比率は70%程度にまで高まっているという(グラフ)。 「iモー

                                                                          NTTドコモ夏野氏が語る、モバイル検索サービスを導入した理由
                                                                        • 「LINE」プラットフォーム化の威力と「iモード分離」という思考実験

                                                                          「開始1年で世界で4500万ユーザー」「国内ではスマホユーザーの約44%に当たる2000万ユーザーが利用」「世界230カ国・地域で利用されており、1日に10億メッセージがやり取り」「年内に1億ユーザーが目標。Facebookも超えたい」――。 普段の取材では国内通信市場の飽和を感じることが多かった記者は、このように矢継ぎ早に示される数字のスケールの大きさに、思わずのけぞった。NHN Japanが2012年7月3日に開催した、スマホ向けの無料通話・コミュニケーションアプリ「LINE」の新戦略説明会においてだ(関連記事:NHN Japanが「LINE」の新戦略を発表、プラットフォーム化やKDDIとの提携など、写真)。 LINEの大躍進の背景には様々な理由が考えられる。スマホ時代の変化の波をうまく捉えた点、様々なキャラクターの画像によってコミュニケーションできる「スタンプ機能」といったユーザーの

                                                                            「LINE」プラットフォーム化の威力と「iモード分離」という思考実験
                                                                          • iモードHTMLシミュレータII | サービス・機能 | NTTドコモ

                                                                            901iシリーズ以降のiモード対応HTMLとFlash®、デコメールテンプレート、901iSシリーズ以降のPDF、902iシリーズ以降のトルカ、906iシリーズ以降のデコメアニメ、2009年度上期モデルより対応したiモードブラウザ2.0(およびそれ以降)の対応コンテンツを表示する機能 を表示することができます。 ログウィンドウ機能により、HTTP通信のやり取りをチェックすることができます。 表示中のコンテンツ画面の印刷、クリップボード経由で他のアプリケーションへの貼り付けができます。 表示中コンテンツのHTMLソースの表示、編集ができます。 このツールには機種毎の動作をシミュレートする機能はありません。シミュレータと実機では動作が異なる場合がありますので、最終動作確認は実機にて行ってください。

                                                                            • 作ろうiモードコンテンツ | NTTドコモ

                                                                              • こんなものもありました--iモード10周年、黎明期の名機を振り返る

                                                                                2009年2月22日、iモードは誕生10周年を迎えた。何はともあれ、この素晴らしいケータイサービスを成功させ、社会に定着させた功績を大いに称えたい。iモードなどのモバイルインターネットの普及は、私たちの生活の利便性を大きく変えた。そしてこのビジネスモデルは世界に広がりを見せ、今や世界中で日常的にモバイルインターネットが活用されるに至っている。その中でも、やはりわが国のコンテンツサービスは世界の最先端を行くものであるに違いないし、今後も日本の優秀なコンテンツサービスが、ますます世界に飛躍していくことを大いに期待したいものだ。 本稿ではiモード黎明期の「懐かしい端末」を独断でピックアップしながら、iモードの功績を振り返りたい。 iモードサービス開始時に投入されたのが、ご存知F501i(富士通製)だ。501iシリーズは、F501iに続いてN501i、P501iが追うように販売されたが、やはり「i

                                                                                  こんなものもありました--iモード10周年、黎明期の名機を振り返る
                                                                                • 【WIRELESS JAPAN 2010】 ドコモが見据える未来~山田社長が今後の施策を紹介