並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 701件

新着順 人気順

iDeCoの検索結果121 - 160 件 / 701件

  • 2023年10月末「つみたてNISA」+「iDeCo」運用実績(インデックスファンドのパッシブ運用) - 『タクドラたみ』の米国株投資

    こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私の株式投資の内、2023年10月末「つみたてNISA」と「iDeCo」の運用実績です。 ざっくり運用実績 私の場合、ざっくり、約5年、毎月 約55,000円の積立 (累計 約260万円)で 評価額は、約350万円 ざっくり運用実績内訳 『つみたてNISA』 投資期間 ➡ 5年0ヶ月 積立額 ➡ ぼぼ、毎月33,333円 ポートフォリオ ➡ ほぼ「S&P500インデックス」 累計投資額 ➡ 約160万円 評価額 ➡ 約220万円 『iDeCo』 投資期間 ➡ 3年8ヶ月 積立額 ➡ 毎月23,000円 ポートフォリオ ➡ ほぼ「外国株式インデックス」 累計投資額 ➡ 約100万円 評価額 ➡ 約130万円 積立しているファンド ● 証券会社 ➡ 大和証券 ● 現状の積立ファンド 『つみたてNISA』 ➡「iFree S&P500インデックス」 【手数

      2023年10月末「つみたてNISA」+「iDeCo」運用実績(インデックスファンドのパッシブ運用) - 『タクドラたみ』の米国株投資
    • SBI証券のiDeCoが受給時の併給(一時金と年金の併用)が可能に改定で弱点が埋まる

      SBI証券のiDeCoが受給時の併給(一時金と年金の併用)が可能に改定で弱点が埋まる 2019年11月2日 2021年8月17日 iDeCo SBI証券, 老後資金 SBI証券の個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)は口座管理手数料が無条件・無料で最強といってもよい商品ラインナップを誇っています。 今回の受給時の併給と同時に30万口座突破も発表していますが、イデコ全体の加入者数は138万人でそのうちSBI証券が30万人ですから20%近くを占めていることになります。 人気もあり、私もおすすめする金融機関の一つですが、一つ弱点がありました。 それはiDeCoでつみたてたお金を受け取る時に一時金と年金受け取りの併用ができないことでした。 マネックス証券や楽天証券などは可能でしたからそれを気にする方も多かったと思います。 しかし、今回併給が可能になることでその弱点も埋まることになりました。 これ

        SBI証券のiDeCoが受給時の併給(一時金と年金の併用)が可能に改定で弱点が埋まる
      • 三井住友銀行のiDeCo新プラン「SMBC個人型プラン(みらいプロジェクトコース)」レビュー

        三井住友銀行のiDeCo新プラン「SMBC個人型プラン(みらいプロジェクトコース)」レビュー 2019年9月11日 2021年8月17日 iDeCo レビュー, 三井住友銀行 三井住友銀行が個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)向けに新プラン「SMBC個人型プラン(みらいプロジェクトコース)」を発表しました。 特徴の一つは運営管理機関手数料が無条件で無料である点です。 運営管理機関手数料は少しずつ無条件無料の金融機関が増えており、SBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券、イオン銀行、大和証券、au、カブドットコム証券に続いて9社目となります。 大手銀行では初ですね。 今回は三井住友銀行の「SMBC個人型プラン(みらいプロジェクトコース)」について見ていきます。 なお、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)ってそもそもなに?って方はこちらのまとめ記事から御覧ください。

          三井住友銀行のiDeCo新プラン「SMBC個人型プラン(みらいプロジェクトコース)」レビュー
        • iDeCoの手続き、靴の購入、、これからの動きの為の動き。。動いて気づく♪ - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資

          昨日、2足お靴を買いました(´艸`*) 1足はお取り寄せ中です💦 思い立ったが吉日と言いますね(^^♪ 思い通りの靴がありました もう1足欲しい靴がありましたがサイズがなくて💦 でもホッとしました♬ こんなことから関連して靴箱に入っている子供たちの靴を陰干ししたりもして。。 スッキリです 気がかりなこと。。 iDeCo、、企業型から個人へ加入しなければならないのですが 次の転職先は共済があるので そちらの積立のことも考えると転職してからの手続きが良いのかも、、 と思って一人で考えていましたが やはり、、証券会社に相談するに限るっ!! という事で楽天証券さんにお電話し相談しました 今、個人でiDeCoの手続きをして4月から自分の状態が変わると 国民健康保険連合会に情報が入った時に新たな情報が更に入ってしまうため 不具合が生じるかもっ。。という結論 それから再度、変更手続きをしても良いかも

            iDeCoの手続き、靴の購入、、これからの動きの為の動き。。動いて気づく♪ - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資
          • iDeCo(イデコ)の運用状況を公開|積立投資のメリットとは?デメリットはない? - 現役投資家FPが語る

            個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)を始めようと検討する際に、気になるのは既にiDeCo(イデコ)をやっている方の運用状況ではないでしょうか。 利益が出ているのか?損をしているのか?など、特に資産運用が初めてという方は非常に気になるポイントだと思います。 そこで今回は、私のiDeCo(イデコ)の資産運用状況を公開します。また、積立投資のメリットとデメリットについて解説します。 これから資産運用を始めようと考えている方に少しでも参考になれば幸いです。 1.個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)の運用状況を公開 2.iDeCo(イデコ)に感じていたデメリットとは? 3.iDeCo(イデコ)を始めたきっかけとは? 個別株投資は売買タイミングが難しい? 個別株投資は銘柄選定などが面倒? 個別株投資は、購入後も継続的に業績などのチェックが必要 4.積立投資のメリットとは? 5.積立投資のデメリット

              iDeCo(イデコ)の運用状況を公開|積立投資のメリットとは?デメリットはない? - 現役投資家FPが語る
            • 【iDeCo編】岸田総理が掲げる所得倍増プランのついての予想 - YOH消防士の資産運用・株式投資

              所得倍増プラン 6月15日に岸田文雄総理は年末までに「所得倍増プラン」を策定すると明らかにしました。 ・NISA制度 ・iDeCo 岸田総理が掲げる新しい資本主義の所得倍増計画にはこの2つの制度を使うことが目玉のひとつです。そして、今回策定することを明らかにした所得倍増プランでも触れられるのではないかと、非常に注目が集まっています。 NISA制度については「つみたてNISAよりも少ない積立額で長期運用する、新つみたてNISAの創設」を私は予想しています。 ・個人金融資産2,000兆円を貯蓄から投資へシフトさせたい ・一億総株主 岸田総理が金融政策で触れているこのようなことを考えると、多くの人に使うことができる株式投資の仕組み作りが必要だからですね。 そして、貯蓄から投資へのシフトをNISA制度以外で試みるのであれば、iDeCoに関しても何か目新しいことをする必要があります。 今回は、岸田総

                【iDeCo編】岸田総理が掲げる所得倍増プランのついての予想 - YOH消防士の資産運用・株式投資
              • 年金制度とiDeCoの関係性について - YOH消防士の資産運用・株式投資

                iDeCo 年金制度 年金だけでは老後生活が難しい iDeCoで選ぶ金融商品の基準 YOHの考え iDeCo iDeCoは2001年からはじまった制度で誕生から22年になります。 以前は個人型確定拠出年金、日本版401Kと呼ばれていましたが、2016年からiDeCoという愛称で呼ばれることになりました。 愛称は「individual-type Defined Contribution pension plan」の頭文字の大文字と小文字を組み合わせたものから作られています。 公務員の私が言うのもなんですが、国や地方自治体が決める愛称はイマイチなものが多いのですが、このiDeCoという愛称は非常によいですね。語彙がよく覚えやすいです。 iDeCoはざっくりと言ってしまえば、金融商品に資産投下して自分で作る年金の3階部分です。 そして、私はiDeCoの性質から考えて、iDeCoで選ぶ金融商品は株

                  年金制度とiDeCoの関係性について - YOH消防士の資産運用・株式投資
                • 新型コロナの株価暴落でiDeCo(イデコ)の加入者は本当に増えたのかを検証してみた

                  出所:国民年金基金 iDeCo公式サイト iDeCo加入者数を元に「お金に生きる」で作成 2019年2月のiDeCo新規加入者は29,529人であったのに対して2020年2月は41,942人と40%近く多くなっていますね。 これを考えると3月の新規加入者の伸びはむしろ少ないですし、4月は減少傾向であるといえるのかもしれません。 つまり、このデータからも新型コロナウィルスでiDeCo加入者が増えたとは言い切れない、むしろ減ってない?という結果となっているんです。 ネット証券が混雑気味であったのはなぜか?実際の新規加入者のデータを見るとiDeCoの新規加入者数は取り立てて増えているとは言えない状況です。 しかし、SBI証券など多くのネット証券ではiDeCoの書類が遅れ気味だったという話もあります。 実際、現在もSBI証券のiDeCoページには以下のような案内が出ていますね。 ※多くのお申込みを

                    新型コロナの株価暴落でiDeCo(イデコ)の加入者は本当に増えたのかを検証してみた
                  • iDeCoでGAFAMに投資をしたい!!金融機関別でGAFAMへの投資比率が高い投資信託を調べてみた

                    iDeCoでGAFAMに投資をしたい!!金融機関別でGAFAMへの投資比率が高い投資信託を調べてみた 2020年8月15日 2021年8月17日 iDeCo GAFAM, 米国株 アメリカ経済や米国株を引っ張っているのはGAFAM(ガファム)と呼ばれる5大IT企業です。 世界時価総額ランキングでも上位を席巻しています。 今回はつみたてNISA編に続いて個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)でGAFAMに投資する方法をご紹介します。 iDeCoは基本的に金融機関によって投資対象となる投資信託が大きく異なります。 そこで私がおすすめする6社をピックアップしてそれぞれのGAFAMに投資できる投資信託、投資比率が高い投資信託を見ていきます。 なお、iDeCoってなに?方は以下の記事をご覧ください。 この記事をみれば「iDeCo(個人型確定拠出年金)制度」から「つみたてNISAとの違い」、「おすす

                      iDeCoでGAFAMに投資をしたい!!金融機関別でGAFAMへの投資比率が高い投資信託を調べてみた
                    • 【それだけでは解決しない】iDeCoとつみたてNISAで老後2,000万円問題を解決する前提条件とは - YOH消防士の資産運用・株式投資

                      老後2,000万円問題 iDeCoとつみたてNISAで老後2,000万円問題は解消される? iDeCoとつみたてNISAの合計拠出額 YOHの考え 老後2,000万円問題 老後の資産形成でよく言われるのが老後2,000万円問題です。 ・月20万円の年金受給(夫は40年間厚生年金に加入、妻は専業主婦) ・月25万円の支出(夫、妻の2人世帯) ・30年間生きると1,800万円、それ以上生きると2,000万円が老後資金として不足する このケースを想定しているのが老後2,000万円問題です。 あくまでも、厚生労働省が出しているモデルケース世帯を対象としているので、不足する金額は個々によって大きく異なりますが、おおよその目安になる数字として知っておいてよいですね。(最近のデータでは老後2,000万円問題は解決されていますね・・・) ・年金加入状況(国民年金、厚生年金) ・支出の状況 ・何歳まで生きる

                        【それだけでは解決しない】iDeCoとつみたてNISAで老後2,000万円問題を解決する前提条件とは - YOH消防士の資産運用・株式投資
                      • 【iDeCo】どんなメリットがあるのか調べてみた

                        iDeCoとは? 自分で老後資金を作れる制度iDeCo(個人型確定拠出年金)とは、自分で資産運用して老後資金を作れる制度です。 昔の老人たちは年金だけで十分生活できていたようですが、今は違いますからね。 うちの親を見ていても、けっこう切り詰めて生活しています。 そう考えると、自分の世代は絶対に年金だけでは生活できないでしょう。 なので、自分である程度の老後資金を貯めておかなければいけません。 自分は現在インデックス投資とNISAをやっていますが、iDeCoはまだやっていません。 そもそもiDeCoについてよく分かっていませんので、いろいろ調べてみることにします。 参考にするのは、もちろんiDeCoの公式サイトです。

                        • 【iDeCo】手数料と商品の面から1番良いと思う金融機関を選んでみた

                          自分が買いたい商品 iDeCoを取り扱っている金融機関は全部で約160あります。 前回「口座管理手数料0円」「資産の縛りなし」で絞ったところ、13の金融機関しか残りませんでした。 その金融機関がこちらです。 イオン銀行さわかみ投信大和証券野村證券松井証券マネックス証券三井住友銀行(みらいプロジェクト)楽天証券auアセットマネジメントauカブコム証券SMBC日興証券SBI証券(セレクトプラン)岡三証券 今回は、この中から1番良いと思う金融機関を選びたいと思います。 どの金融機関も口座管理手数料は無料なので、決め手になるのは商品ラインナップです。 自分の買いたい商品がいくつあるかで、優劣を付けていきたいと思います。 早速ですが、自分がiDeCoで買いたいと思っている商品は次の9つです。 国内株式 eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)先進国株式 eMAXIS Slim 先進国株式インデ

                          • 公的年金を運用するGPIFが過去最高益。iDeCoでGPIFの運用を真似してみよう。

                            公的年金を運用するGPIFが過去最高益。iDeCoでGPIFの運用を真似してみよう。 2021年8月1日 2021年8月17日 iDeCo GPIF, 老後資金 公的年金の積立金の管理・運用を行う機関のGPIF(年金積立管理運用独立行政法人)が2020年度の運用実績を発表。 なんと過去最高益の+25.15%、収益額37兆7,986億円というとんでもない数字を叩き出しました。 新型コロナウィルスの暴落からの反発をうまく取れた感じですね。 GPIFは四半期ごとに運用実績を発表しており、マイナスを計上すると毎回そうですが、年金を溶かした的な報道や年金が破綻するって話までされている状況です。 テレビに出ている自称経済評論家の中には日銀がETF買う話と混同している方もいます。 また、多くの報道はほらみたことか、株なんかで運用するからだ・・・ってニュアンスとなっています。 逆に収益が出ているときはほと

                              公的年金を運用するGPIFが過去最高益。iDeCoでGPIFの運用を真似してみよう。
                            • SBI証券の個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の商品が6月から拡充!!既存の商品と比較してみた

                              SBI証券の個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の商品が6月から拡充!!既存の商品と比較してみた 2022年6月21日 2022年6月28日 iDeCo SBI証券, ひふみ投信 iDeCoには35本制限というルールがあり、運用商品として提供できる数が35本までに抑制されています。(こんな制限いらないと思いますが・・・・) そのため、なかなか新しい投資信託がでても採用されにくいんですよ。 そんな状況ですが、SBI証券の個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)のセレクトプランで商品ラインナップの拡充が発表されました。 今回はその追加される商品と既存の商品の比較をしてみたいと思います。 乗り換えるべきなのでしょうか? なお、本記事のYou Tube版はこちらからご覧いただけます。合わせて御覧ください。 追加されるファンドは「ひふみワールド年金」まずは今回拡充されるファンドをご紹介しましょう

                                SBI証券の個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の商品が6月から拡充!!既存の商品と比較してみた
                              • 企業型確定拠出年金からiDeCoへの移管手続きとクレーム - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資

                                ふるさと納税のシャインマスカットが届きました♬ 相変わらずピンボケのお写真ですが。。 お味は間違いなかったです(´艸`*) 今年の1月に前職場を退職し3月ごろに企業型確定拠出年金の書類が届きました 企業型からiDeCoへ移管しなければなりません まずはiDeCoの口座をつくり その口座に企業型確定拠出年金分の資産を移管することになります その手続きがまだ終了していません💦 なんとも間抜けなことなことなのですが まずは私自身が基礎年金番号を書き間違いました 以前は基礎年金番号は国民年金と厚生年金の番号は別々だったのですよね。。 それが平成だったか国民年金と厚生年金の基礎年金番号が同じになったのです なので私の厚生年金の手帳には基礎年金番号の通知をホッチキスでとめています 移管手続きをするときに私はその通知の番号を書かずに 過去の厚生年金の基礎年金番号を書いてしまったのです 当時、忙しく?

                                  企業型確定拠出年金からiDeCoへの移管手続きとクレーム - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資
                                • 個人事業主は個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)と国民年金基金のどちらを活用すべきか? - 現役投資家FPが語る

                                  最近では、フリーランスと呼ばれる個人事業主の方が増えています。 フリーランスなどの個人事業主の方は、サラリーマンなどの厚生年金加入者と比べて、受け取れる老齢年金は老齢基礎年金だけなので老後資金準備が重要。 そこで、活用すべき制度が個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)と国民年金基金。 実は、両制度は完全に併用することはできません。 拠出枠が同枠で、両制度合わせて月額6.8万円までしか掛け金を拠出できないからです。 では、個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)と国民年金基金のどちらを利用すべきなのでしょうか? 両制度の違いを解説しますので、どのように両制度を利用するかを考えるヒントにして頂ければと思います。 1.個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)と国民年金基金の比較 2.国民年金基金とiDeCo(イデコ)の大きな違い ・国民年金基金は確定給付、iDeCo(イデコ)は確定拠出 ・国民年金基

                                    個人事業主は個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)と国民年金基金のどちらを活用すべきか? - 現役投資家FPが語る
                                  • iDeCoとNISA、ふるさと納税のどれを優先すべきなのか?

                                    iDeCoとNISA、ふるさと納税のどれを優先すべきなのか? 2024年4月13日 2024年4月15日 iDeCo 住民税, 所得税, 老後資金 先日、知り合いから「iDeCoとNISA、ふるさと納税のどれを優先すべきなのか?」という質問をいただきました。 この3つともかなりお得な制度ですからすべてやりたいところです。 しかし、資金には限りがありますからね。 そこでどれを優先すべきなのか?という話になるわけです。 私の個人的な意見としては多くの人はiDeCo→NISA→ふるさと納税の順で考えるの得だが、

                                      iDeCoとNISA、ふるさと納税のどれを優先すべきなのか?
                                    • サラリーマンは「iDeCo」をやってはいけない…荻原博子が老後の資金づくりにおすすめする"もう1つの選択肢" 小規模企業共済なら年間84万円の所得控除で退職金代わりになる

                                      自営業者・サラリーマンにiDeCoがおすすめできない理由 「iDeCo(イデコ)」は、積立型の投資で運用したお金を、60歳になったらもらうという個人年金制度。金融庁の「iDeCo」のページを見ると、「『人生100年時代』が到来し、長期化する老後にそなえ、まず、ご自身の公的年金の状況を確認し、さらに、退職金や企業年金も含めて老後の資金を考えてはいかがでしょうか」と書かれています。 そこで登場するのが「iDeCo」で、3つのメリットが書かれています。

                                        サラリーマンは「iDeCo」をやってはいけない…荻原博子が老後の資金づくりにおすすめする"もう1つの選択肢" 小規模企業共済なら年間84万円の所得控除で退職金代わりになる
                                      • 個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)を始めるなら今がチャンス。SBI証券で3大キャンペーン実施

                                        個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)を始めるなら今がチャンス。SBI証券で3大キャンペーン実施 2021年1月4日 2021年5月29日 iDeCo キャンペーン, 老後資金 新型コロナウィルスの影響で株価が乱高下したことやステイホームで時間ができたこともあったのでしょう。 証券口座を開く人やiDeCo(個人型確定拠出年金)の加入者が急増しているとの話があります。 実際にiDeCoは半年で19万口座増え加入者は172万(9月時点)になっています。 そんな人気のiDeCoですが、加入者からすればお得な制度ですが、証券会社や銀行からすればそれほど儲からないようでキャンペーン等はあまり実施されません。 iDeCoで人気となっている金融機関は運営管理手数料が無料なので儲からなくて当然なんですが(笑) そんな中、iDeCo加入者数No.1(2020年6月SBI証券調べ)のSBI証券でiDeCoデ

                                          個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)を始めるなら今がチャンス。SBI証券で3大キャンペーン実施
                                        • iDeCo(イデコ)についての各団体からの様々な要望。実現してほしいものもあれば罠的なものも・・・

                                          iDeCo(イデコ)についての各団体からの様々な要望。実現してほしいものもあれば罠的なものも・・・ 2020年9月17日 2021年8月17日 iDeCo 投資の基礎知識, 老後資金 個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)は本サイトでも何度か取り上げているように非常にお得な制度です。 しかし、使い勝手の面でいえばまだまだ改善の余地がある制度であることも確かでしょう。 そこで定期的に制度の見直しが行われています。 今回は各団体から出されている個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の改善要望のうち注目すべき内容をまとめてみました。 実現してほしいな・・・ってのも多いですね。ただし、これはやめたほうが・・・ってものありました。 今後は各団体からの意見をまとめて実現、非実現が決められる流れとなります。 なお、iDeCoってなに?方は以下の記事をご覧ください。 この記事をみれば「iDeCo(個人

                                            iDeCo(イデコ)についての各団体からの様々な要望。実現してほしいものもあれば罠的なものも・・・
                                          • 2023年8月末「つみたてNISA」+「iDeCo」運用実績(インデックスファンドのパッシブ運用) - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                            積立資の目安 私の場合、ざっくり、約5年、毎月 約55,000円の積立 (累計 約240万円)で 評価額は、約330万円 『つみたてNISA』 投資期間 ➡ 4年10ヶ月 積立額 ➡ ぼぼ、毎月33,333円 ポートフォリオ ➡ ほぼ「S&P500インデックス」 累計投資額 ➡ 約150万円 評価額 ➡ 約220万円 『iDeCo』 投資期間 ➡ 3年6ヶ月 積立額 ➡ 毎月23,000円 ポートフォリオ ➡ ほぼ「海外株式インデックス」 累計投資額 ➡ 約90万円 評価額 ➡ 約120万円 現状の運用 ● 証券会社 ➡ 大和証券 ● 現状の積立ファンド 『つみたてNISA』 ➡「iFree S&P500インデックス」 『iDeCo』 ➡「ダイワつみたてインデックス外国株式」 タクドラたみの方針 「つみたてNISA」「iDeCo」は 優良なインデックスファンドを 愚直に積立投資を継続! 欲

                                              2023年8月末「つみたてNISA」+「iDeCo」運用実績(インデックスファンドのパッシブ運用) - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                            • 2022年4月以降の「確定拠出年金制度改正」で知っておきたいiDeCo(イデコ)の変更ポイントを解説

                                              税制改正で「確定拠出年金制度」もいくつかルールが変更されました。 今回はiDeCo(イデコ)に関する知っておきたい変更ポイントを解説していきます。 なお、変更内容は税制改正大綱(自民党、公明党の税制調査会を中心に翌年度以降にどのように税制を変えるべきかを話し合いまとめたもの)の際に出ていた話とほぼ変わりません。 企業型確定拠出年金加入者もiDeCoに加入しやすく今まで企業型確定拠出年金加入者がiDeCo(個人型確定拠出年金)に加入するには会社側がルール変更して規約を作り直し、労使で合意を取り付けるなどかなりの労力が必要でした。 けっこう大変ですからiDeCo加入の希望者が少ない場合には会社が対応しないケースも多かったんですよ。 そのため、iDeCo(イデコ)に入りたくても入れないという方がかなり多かったんですよ。 今回の改正ではこのルールを撤廃して、企業型定拠出年金制度は厚生年金被保険者て

                                                2022年4月以降の「確定拠出年金制度改正」で知っておきたいiDeCo(イデコ)の変更ポイントを解説
                                              • 自助社会や自己責任社会をあれだけ批判してたリベラルはてなーがNISAやiDeCoに関しては「やらないやつは馬鹿」っていう論調なのって怖くね?

                                                まんまと自民党の手のひらの上で踊らされているやん 生活保護や年金、社会保障を打ち切って「投資しなかったやつが悪い」に持っていくつもりなんだろ

                                                  自助社会や自己責任社会をあれだけ批判してたリベラルはてなーがNISAやiDeCoに関しては「やらないやつは馬鹿」っていう論調なのって怖くね?
                                                • iDeCoを放置する人が知らない「手数料」の恐怖

                                                  「老後のためにお金を準備したいです」 相談に来られたのは48歳の陽子さん。筆者はファイナンシャルプランナーとして、ライフプランについてご相談を受けることが多いのですが、陽子さんは「子どもが大学生になって教育費のメドがついたので、自分の老後について考えたい」と言います。 陽子さんは老後のための資産形成をスタートされていました。ただ、残念なことに、自分ではそのことに気づいておらず、資産は大きく目減りしていたのです。 iDeCoを始めた自覚すらない「48歳の女性マネジャー」 陽子さんがすでにスタートしていた老後資金形成はiDeCo(個人型確定拠出年金)です。10年前、転職をきっかけにiDeCoを始めました。転職前の会社で企業型確定拠出年金に加入していたので、退職したときに企業型から個人型に資産を移換。 iDeCoの口座を開設したものの、積み立てはしておらず、今まで積み立てたお金を運用するだけの運

                                                    iDeCoを放置する人が知らない「手数料」の恐怖
                                                  • 私が考えるNISA、つみたてNISA、iDeCoの改革案。資産所得倍増プランではこれをやれ

                                                    NISA、つみたてNISAの改革案まずはNISAとつみたてNISAの改革案です。 新NISAは採用取りやめまず、2024年から実施される新NISA。 これは採用をとりやめるべきだと考えます。 なぜならややこしすぎて多くの人がついていけないからです。 具体的にはこちらのような複雑な二階建ての仕組みなんですよ。 出典:SBI証券 よくわかる新NISAのポイントより 複雑になればなるほど投資初心者には敷居が高くなります。 今までのNISAでも投資初心者には複雑で分かりにくいという意見さえあったものをさらに複雑化するとは・・・ 投資の裾野を広げたいならば分かりやすくシンプルにする必要があります。 ですから本当に投資家の裾野を広げたいならこの案は採用すべきでないと考えます。 詳しくはこちらの記事でも書いています。 NISA制度の恒久化次にNISA制度の恒久化を提案します。 現在、一般NISAは202

                                                      私が考えるNISA、つみたてNISA、iDeCoの改革案。資産所得倍増プランではこれをやれ
                                                    • つみたてNISAとiDeCoどちらを先に選べばよいか - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                      つみたてNISAとiDeCo iDeCoの特徴 つみたてNISAの特徴 YOHの考え つみたてNISAとiDeCo 公務員や会社員にとって、株式投資で最も最初にすべきことは非課税枠を使い切ることです。これは、長期投資家だけではなく、短期売買で資産形成しようとしている方にも当てはまることですね。 理由は、株式の利回りよりも税金を減らすことの方がコントロールしやすいからですね。そのため、つみたてNISAとiDeCoを満額積み立てすることから資産運用をはじめることが、最も理にかなっていると言えますね。 しかし、公務員世帯でつみたてNISAとiDeCoを両方満額利用するには、月4.5万円、年間54万円が必要です。資産運用の書籍やSNSなどを見ていると、両方することを推奨していますが、公務員世帯で年間54万円を資産運用に捻出することは簡単ではありません。 そのため、資金に余裕がない間はどちらか一方を

                                                        つみたてNISAとiDeCoどちらを先に選べばよいか - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                      • ジャンピングキャッチ?iDeCo(イデコ)約定日の基準価額の高さが気になる場合の対策を考える

                                                        ジャンピングキャッチ?iDeCo(イデコ)約定日の基準価額の高さが気になる場合の対策を考える 2023年11月8日 2023年11月10日 iDeCo 老後資金, 金融リテラシー

                                                          ジャンピングキャッチ?iDeCo(イデコ)約定日の基準価額の高さが気になる場合の対策を考える
                                                        • これでリバランスは大丈夫。企業型確定拠出年金・iDeCoの配分変更とスイッチング - ココブロ

                                                          配分変更とスイッチングの2大テクニックをマスターして、自分の資産を育てよう!! 本記事では、個人型確定拠出年金(iDeCo)と、企業型確定拠出年金(企業型DC)の配分変更と、スイッチングについて解説します。 本記事で、iDeCoと企業型DC運用の2大テクニックを身につけよう! 「運用商品の変更ってどうするの?」 「配分変更とスイッチングって何が違うの?」 こういった疑問に答えていきます。 本記事の対象者 iDeCo(個人型確定拠出年金)、企業型DCに加入している方 運用商品の変更に興味がある方 「一度もログインしたことないや」という方でも、 是非これを機に、自分の運用商品の配分がどうなっているかチェックしてみてね 本記事の対象者 運用資産のマネジメント 配分変更とスイッチングの違い 配分変更とは スイッチングとは 具体的な使用例 配分変更の例 スイッチングの例1(リバランス) スイッチング

                                                            これでリバランスは大丈夫。企業型確定拠出年金・iDeCoの配分変更とスイッチング - ココブロ
                                                          • 人口千人あたりのiDeCo加入者は意外なあの県が圧倒的1位。2019年最新版【個人型確定拠出年金】統計資料を読み解く

                                                            なお、iDeCo(個人型確定拠出年金)ってなに?方は以下の記事をご覧ください。 この記事をみれば「iDeCo(個人型確定拠出年金)制度」から「つみたてNISAとの違い」、「おすすめ金融機関」、「おすすめ商品」、「いくら積み立てればよいのか」などを網羅的に確認することができますよ。 年齢層別の掛金額の割合まずは年齢層別の掛け金額の割合です。 他の人がどれくらいiDeCoにお金を回しているのかわかります。 第1号加入者(自営業者・フリーランスなど)元々iDeCo(個人型確定拠出年金)は自営業者やフリーランス向けの制度ですから、月の上限は68,000円(付加年金加入者は67,000円)と高くなっています。 ideco1号加入者年齢層別掛金割合出所:国民年金基金連合会「iDeCo(個人型確定拠出年金)制度の概況」より(平成31年3月末データ) ちょっと読みにくい資料となっていますので簡単にポイント

                                                              人口千人あたりのiDeCo加入者は意外なあの県が圧倒的1位。2019年最新版【個人型確定拠出年金】統計資料を読み解く
                                                            • 【iDeCo】10年で資産残高1000万円を超えた人はどんな運用をしている? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                              いま、注目を集めている資産運用の方法のひとつにiDeCo(イデコ)があります。 とくに、老後の資金不足が不安な人や、投資の初心者の方に人気です。ただ、「本当に得するの?」と感じている人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、実際に企業DCからスタートし、転職後にiDeCoでのつみたて投資を継続し、運用した結果、資産残高1000万円を突破(下記画像)したRさん(40代・男性・会社員)に気になることを聞いてみました。 Q1.iDeCoをはじめたきっかけは? 以前勤務していた金融機関に企業DCがあったのですが、2012年に退社し、その後転職した際、転職した会社(サービス業)に企業DCの制度がなく、イデコに切り替えました。 したがって、先の拠出金累計額は企業DCからの分と、その後にiDeCoでの拠出分が含まれています。

                                                                【iDeCo】10年で資産残高1000万円を超えた人はどんな運用をしている? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                              • 離婚した場合の扱いが「NISA」と「iDeCo」では大きく違うのをご存知ですか?

                                                                離婚した場合の扱いが「NISA」と「iDeCo」では大きく違うのをご存知ですか? 2024年3月30日 2024年4月1日 iDeCo 投資の基礎知識, 老後資金, 離婚 最近、知人が離婚しました。 結婚するのの数倍離婚は大変なんですよ。 親権問題や財産分与なんかでも揉めますしね。 ちなみに私も離婚経験者です(笑) そこで今回は離婚した場合の「NISA」と「iDeCo」の扱いについて解説していきます。 両方老後資金を貯めるために利用している方も多いとは思いますが、離婚時には扱いがかなり異なってきます。 なお、iDeCoってなに?方は以下の記事をご覧ください。 この記事を見れば「iDeCo(個人型確定拠出年金)制度」、「つみたてNISAとはなにか」、「「おすすめの金融機関」、「おすすめのアセットアロケーション」、「おすすめ商品」などが網羅的に確認することができますよ。 財産分与の基本離婚をす

                                                                  離婚した場合の扱いが「NISA」と「iDeCo」では大きく違うのをご存知ですか?
                                                                • SBI証券の個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)「セレクトプラン」レビュー

                                                                  SBI証券の個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)「セレクトプラン」レビュー 2019年10月3日 2021年4月5日 iDeCo SBI証券, レビュー 2017年から会社員にも開放された個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)。 そこからiDeCoを巡って各社激しい闘いを繰り広げてきました。 現在では運営管理機関手数料が無条件で無料である金融機関もSBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券、イオン銀行、大和証券、au、カブドットコム証券、三井住友銀行と9社にまで伸びてきています。 そんな中、商品、使い勝手、運営実績などを考えると本命といっても過言ではないのがSBI証券の「セレクトプラン」です。 今回はSBI証券のiDeCoの新プランである「セレクトプラン」についてみていきましょう。 なお、個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)ってそもそもなに?って方はこちらのまとめ記事から御覧

                                                                    SBI証券の個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)「セレクトプラン」レビュー
                                                                  • 【2024年版】iDeCo口座を作る金融機関の選び方

                                                                    iDeCoは金融機関選びが重要 iDeCoとは、個人型確定拠出年金のことです。 iDeCo公式サイト 要は、自分で資産運用した金融資産を60歳以降に一時金か年金として受け取る制度です。 資産運用はNISAや特定口座でもできますが、個人的にはiDeCoを最も優先すべきだと思っています。 インデックス投資を始める時に作る口座の優先順位 そして、iDeCoを始める時に1番重要なことは金融機関選びです。 その理由は3つあります。 口座管理料とは、iDeCo口座を持っているだけで毎月取られる手数料です。 iDeCoを取り扱っている金融機関はたくさんありますが、口座管理料にはバラツキがあります。 さらに、iDeCoで金融機関が取り扱える商品は35商品までと決まっています。 なので、変な金融機関を選んでしまうと欲しい商品が買えないということにもなりかねません。 金融機関はあとから変更できますが、手続きが

                                                                    • iDeCoやNISAは買ったら一生バカを見る金融商品である? - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                                      おはようございます。 先日、プレジデントオンラインに萩原博子さんによる以下の記事が掲載されていました。 president.jp いつも通りタイトルが過激で様々な人から反発を受けそうな内容も含まれていますし、そもそもiDeCoやNISAは金融商品ではありませんが、中にはもっともなことをおっしゃっている部分もあります。 本日はこの記事に関する私の感想をまとめますので、これから投資を始める方の参考になればと思います。 iDeCoやNISAは買ったら一生バカを見る金融商品である? 冒頭で紹介した萩原博子さんの記事の中から、私がもっともだと感じた部分と少し違うのではと感じた部分を取り上げます。 iDeCoやNISAは買ったら一生バカを見る金融商品である? 納得1. 売上の安定していない自営業者はiDeCoより小規模企業共済を活用すべき 納得2. NISAは損益通算ができず、出口部分で損失があると不

                                                                        iDeCoやNISAは買ったら一生バカを見る金融商品である? - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                                      • iDeCoの含み益。相場の下落を予想しているときは利確したほうが良いの?

                                                                        iDeCoの含み益。相場の下落を予想しているときは利確したほうが良いの? 2024年2月21日 2024年2月23日 iDeCo 老後資金, 金融リテラシー 昨今の株高により個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)をやっている多くの方は含み益状態となっていると思います。 最近は株がかなり割高になってきたこと、中国の経済減速予想などもありそろそろ下落を予想する方が増えてきましたね。 それではすでに含み益状態となっているiDeCoの投資信託等は利確した方がよいのでしょうか? 今回はイデコの利確(利益確定)について考えてみましょう。

                                                                          iDeCoの含み益。相場の下落を予想しているときは利確したほうが良いの?
                                                                        • 新NISAで投資!iDeCoは要らない? #新NISA #iDeCo - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                          新NISA 新NISAをしていればiDeCoが不要と言われる理由 一括で受け取る場合(退職所得) YOHの考え 新NISA 2024年がはじまって1ヶ月が過ぎました、お金のことで大きな話題になっているのが新NISAです。 投資の入口として、これまでに資産運用をしていなかった世帯も興味を持ち、実際に使い始められています。 そのような状況で影が薄くなっているのがiDeCoです。 ・積立上限金額が少額 ・原則60歳まで引き出し不可 ・選択できる金融商品が限定的 このような特性があるiDeCoは新NISAと比較すると使い勝手が悪いと感じます。 そのようなことを受けて、「iDeCoは不要なのでは?」という意見も少なからず見受けられます。 ・新NISAをしていればiDeCoが不要と言われる理由 ・新NISAをしていればiDeCoは不要なのか 今回はこの2点について考えてみたいと思います。 新NISAを

                                                                            新NISAで投資!iDeCoは要らない? #新NISA #iDeCo - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                          • iDeCo加入者の約56%超が元本保証型を選択。2019年最新版【確定拠出年金】統計資料を読み解く

                                                                            個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の加入者数2019年3月までのiDeCo加入者数推移出所:国民年金基金連合会 「確定拠出年金統計資料(2019年3月末基準)」より まずは加入者数からみていきましょう。 2019年3月時点の個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)加入者は1,212,304人でした。2018年3月時点では867,725人でしたから1年で344,579人増えた計算となります。 ちなみに最新データの2019年10月時点では1,411,397人となています。 個人型確定拠出年金は元々厚生年金に加入していない自営業者など向けの制度でしたが、2017年から会社員にも解禁されてすごい勢いで加入者が増えているのもわかりますね。 男女別加入者割合2019年3月ideco男女別加入者割合出所:国民年金基金連合会 「確定拠出年金統計資料(2019年3月末基準)」より 男女別の加入者割合

                                                                              iDeCo加入者の約56%超が元本保証型を選択。2019年最新版【確定拠出年金】統計資料を読み解く
                                                                            • アルバイトやパートの方でもiDeCo(イデコ)を始めたほうが良いのか?

                                                                              アルバイトやパートでもiDeCo(イデコ)に加入可能まずひとつ目の論点となっているアルバイトの方でもiDeCo(イデコ)に加入できるのかという話から見ていきましょう。 結論から言えばほとんどの場合、加入可能です。 現在iDeCo(イデコ)の加入条件はかなり緩和され多くの方が加入できるようになっているんですよ。 個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の加入条件はその方が国民年金でどのような保険者となっているかによって変わってきます。 順番に見ていきましょう。 国民年金の加入がどうなっているか?イデコは基本的に国民年金の上乗せ制度です。 そのため、国民年金の加入がどうなっているかによって加入条件が変わってきます。 アルバイトの方はいくつかの条件によって、国民年金の加入が第一号被保険者、第二号被保険者、第三号被保険者に分かれます。 イデコの加入条件はこのどれに該当しているのかで変わってきます。

                                                                                アルバイトやパートの方でもiDeCo(イデコ)を始めたほうが良いのか?
                                                                              • iDeCo(イデコ)のトータルリターン(利回り)ランキングを資産クラス別で比較【2019年9月まで】

                                                                                iDeCo(イデコ)のトータルリターン(利回り)ランキングを資産クラス別で比較【2019年9月まで】 2019年10月30日 2021年8月17日 iDeCo ランキング, 老後資金 今回はiDeCo(個人型確定拠出年金/イデコ)の対象となっている投資信託のトータル・リターンランキングを見ていきます。 なお、今回に比較は運営管理機関手数料が無条件で無料である金融機関もSBI証券、楽天証券、マネックス証券、松井証券、イオン銀行、大和証券、au、カブドットコム証券、三井住友銀行(SMBC個人型プラン)の9社の取扱い商品としています。(SBI証券のオリジナルプラン除外予定商品除く) 下記の半年前のランキングと比較するとまったく違う投資信託が並んでいるのが非常に面白いですね。

                                                                                  iDeCo(イデコ)のトータルリターン(利回り)ランキングを資産クラス別で比較【2019年9月まで】
                                                                                • 【iDeCo・積立NISA】つみたてNISAは、楽天証券でやるのがベストだと思う理由(iDeCoは除く)。

                                                                                    【iDeCo・積立NISA】つみたてNISAは、楽天証券でやるのがベストだと思う理由(iDeCoは除く)。