並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 44件

新着順 人気順

intelの検索結果1 - 40 件 / 44件

  • 自社サービスのバックエンドを Go から TypeScript へ切り替えるための整理

    切り替える理由 自社の主力製品で利用している技術(WebRTC / WebTransport)がブラウザベースのため TypeScript を利用する Go を採用したのは sqlc が使いたかったという理由 sqlc-gen-typescript が出てきたのでもう Go を使う理由がなくなった 自社サービスチーム全員が Go にまったく興味が無い sqlc 自体は便利 そもそも自社に Go への興味がある人がいない 自社サービスの規模ではボトルネックになるのはデータベースであって言語ではない もしアプリでスケールが必要なときは Rust や Erlang/OTP に切り替えれば良い コネクションプールは PgBouncer を利用すればいい TypeScript からは 1 コネクション 1 接続で問題無い どうせフロントエンドでは TypeScript を書く 自社では React

      自社サービスのバックエンドを Go から TypeScript へ切り替えるための整理
    • なぜ Apple が M4 をいきなり発表したのか? TSMC ロードマップとローカルAI時代の幕開け - 狐の王国

      昨晩、Apple が新型 iPad Pro と iPad Air を発表した。一部で予想されていた通り、M3 はスキップして M4 が搭載された。Air も M3 ではなく M2 が搭載された。これは Apple Silicon を製造する TSMC の動向をある程度追いかけてる人にとっては、とても合点がいく展開だったと思う。 www.apple.com Apple Silicon でも TSMC の N3B と呼ばれる 3nm 世代を使って製造されるのは iPhone 15 Pro に搭載される A17 Pro だけになるんじゃないかと考えていた。なぜなら TSMC N3B はたいへん歩留まりが悪い、つまり不良品率が高くて製造コストが高いと報じられていたからだ。それを改善した N3E もすでに動いていて、Apple 製品以外はこちらを使うことになるだろうとも報じられていた。 実際は Ap

        なぜ Apple が M4 をいきなり発表したのか? TSMC ロードマップとローカルAI時代の幕開け - 狐の王国
      • Python 3.12で増えた並列処理と、これまでの並列処理の挙動を比べてみる - Qiita

        この記事ですることを3行で Pythonの標準ライブラリでできる並列実行を、あらためて総当たりで速度比較しよう ウォーターフォールチャートで、それぞれの並列処理の処理時間の特徴を可視化しよう boto3の実行をモデルケースにして、どの並列処理が一番早いのかを調べよう この記事の結論を先に Python 3.12から本格的に使えるようになったサブインタープリターは、CPUで実行する処理について言えば、従来のサブプロセスよりも高速 boto3の実行は、サブインタープリターよりも署名付きURLの非同期実行のほうが速い → S3からの10ファイルの取得であれば、実行時間を90%削減できます → Bedrockの3回実行であれば、実行時間を60%削減できます 今回使ったソースコードはこちらに置いています。 お手持ちの環境で再実行できるようにしていますので、気になる方はぜひ。 どうしてこの記事を書くの

          Python 3.12で増えた並列処理と、これまでの並列処理の挙動を比べてみる - Qiita
        • 【西川和久の不定期コラム】 2万円台で手乗りサイズ、N100より速い!N97搭載ミニPC「GMKtec NucBox G5」

            【西川和久の不定期コラム】 2万円台で手乗りサイズ、N100より速い!N97搭載ミニPC「GMKtec NucBox G5」
          • Intelの新CPU「Lunar Lake」は、「これまでのx86プロセッサであり得なかったような電力効率」

              Intelの新CPU「Lunar Lake」は、「これまでのx86プロセッサであり得なかったような電力効率」
            • 【Hothotレビュー】 Intel N100でできないこともある。できることは「LattePanda Mu」で

                【Hothotレビュー】 Intel N100でできないこともある。できることは「LattePanda Mu」で
              • 「Copilot+ PC」とはなにか マイクロソフトが狙うUX変化とWindowsの再設計

                  「Copilot+ PC」とはなにか マイクロソフトが狙うUX変化とWindowsの再設計
                • 僅か2.3GBで日本語可能な超高性能ローカルLLMのPhi-3 MINIをllama.cppとCPUで動かしてみた。スマホでも可。従来のコンパクトLLMと比較して超越した性能で未来を感じさせるMicroSoft寄付ありがとう

                  Kapper@Linuxガジェヲタ&異世界小説家&生成AI&電子工作大好き @kapper1224 昨日MicroSoftからリリースしたローカルLLMモデルのPhi-3 mini 4k Q4をllama.cppのサーバ版を動かしてみた。こいつ2.32GBしかないくせに日本語しゃべれるぞ。今までとは桁違いの性能なんですけど・・・ ./build/bin/server -m ../Phi-3-mini-4k-instruct-q4.gguf -n 128 huggingface.co/microsoft/Phi-… pic.twitter.com/DTmUmeh7JE 2024-04-24 22:46:51

                    僅か2.3GBで日本語可能な超高性能ローカルLLMのPhi-3 MINIをllama.cppとCPUで動かしてみた。スマホでも可。従来のコンパクトLLMと比較して超越した性能で未来を感じさせるMicroSoft寄付ありがとう
                  • 【特集】 PCのグラフィックスはここまで進化した!「トゥームレイダー」を例に小話を挟みながら解説

                      【特集】 PCのグラフィックスはここまで進化した!「トゥームレイダー」を例に小話を挟みながら解説
                    • 【笠原一輝のユビキタス情報局】 「Copilot+ PC」のローンチパートナーがQualcommになった背景

                        【笠原一輝のユビキタス情報局】 「Copilot+ PC」のローンチパートナーがQualcommになった背景
                      • 【大原雄介の半導体業界こぼれ話】 「Zilog Z80」の生産終了と、Intel Baseline Profile登場について思うこと

                          【大原雄介の半導体業界こぼれ話】 「Zilog Z80」の生産終了と、Intel Baseline Profile登場について思うこと
                        • 新型 iPad Proを忘れて、純粋にSoCとしてのM4と「その先」について考えてみる(本田雅一) | テクノエッジ TechnoEdge

                          実際、OLEDを採用したノートPCなどの評判をチェックしてみて欲しい。いずれも消費電力の大きさに悩まされている。 しかし、新型iPad Proが過去のアップル製品の中で最も薄い製品として 登場したことは、OLED採用において消費電力が問題にならなかったことを示す。 その理由となっているのがタンデムスタック構造のOLEDだ。 写真:iPod nanoより薄いM4 iPad Pro タンデムスタック構造は決して最新のアイデアではなく、以前からテレビ向けなどで試されてきた技術だ。 ただし、構造的には2枚のOLEDパネルが重ね合わされたようになっているため、2つのプレーンを同期させて駆動する特別なディスプレイ回路が必要となる。M4にはこの新しいディスプレイ回路が搭載されている。 写真:M4のディスプレイエンジンはタンデムOLEDをサポートする これによりアップルがXDRと呼ぶ拡張ダイナミックレンジ

                            新型 iPad Proを忘れて、純粋にSoCとしてのM4と「その先」について考えてみる(本田雅一) | テクノエッジ TechnoEdge
                          • さよなら、8ビットCPU「Z80」:757th Lap

                            誕生して48年、長く愛された8ビットCPU「Z80」。いよいよ、生産が終了されるらしい。今も組み込み系システムなどで利用されているというが、Z80がなくなっても問題ないのだろうか。 「Z80」と聞くと、懐かしく感じる人もいることだろう。1970年代後半から1980年代にかけて、当時主流だった8ビットコンピュータの多くでCPUにZ80が採用された。 一部は互換チップではあったものの、国産PCでいうと「PC-6001」「PCー8001」「MZー80K」「MSXシリーズ」など、多くのZ80搭載機種が存在した。個人向けコンピュータ以外にも、ゲーム機や音楽機器など電子製品に幅広く採用されている。 そんなZ80の生産がついに終了するという。いやいや、「まだ、生産されていたの?」と思う人もいるだろう。2024年となった今も組み込みシステムなどさまざまな機器での需要があるというが、今も必要とする業界に影響

                              さよなら、8ビットCPU「Z80」:757th Lap
                            • 新型「iPad Pro」がM3チップをスキップした理由 現地でM4チップ搭載モデルと「iPad Air」に触れて驚いたこと

                              新型「iPad Pro」がM3チップをスキップした理由 現地でM4チップ搭載モデルと「iPad Air」に触れて驚いたこと:本田雅一のクロスオーバーデジタル(1/6 ページ) Appleが行った新しいiPadシリーズの発表は、実に多くの情報を含んだものだった。その全体像は、発表された製品のレポート記事にある通りだ。 →iPadに“史上最大”の変化 「Appleスペシャルイベント」発表内容まとめ 発表に伴うスペシャルイベントは米国のニューヨーク、イギリスのロンドン、そして中国の上海(翌日開催)の世界3拠点で行われる大規模なものになった。事前のうわさ通り「iPad Pro」が刷新された他、M2チップを搭載した上で13インチモデルも追加された「iPad Air」、そして日本では1万円値下げされた「iPad(第10世代)」など、iPadに焦点を絞ったとは思えないほどに“盛りだくさん”だったといえる

                                新型「iPad Pro」がM3チップをスキップした理由 現地でM4チップ搭載モデルと「iPad Air」に触れて驚いたこと
                              • メモリ型の「Raspberry Pi Compute Module 4S」登場

                                  メモリ型の「Raspberry Pi Compute Module 4S」登場
                                • Apple M4がベンチマーク結果でIntel Core i9-14900KSを破ったという報告

                                  ベンチマークアプリを提供するGeekbenchのオンラインデータベースに、AppleのM4のベンチマーク結果が投稿されています。それによると、M4のスコアがCPUシングルスレッドの結果においてM4がIntelのCore i9-14900KSを上回ったとのことです。 Incredible Apple M4 benchmarks suggest it is the new single-core performance champ, beating Intel's Core i9-14900KS — results of 3,800+ posted | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/pc-components/cpus/apple-m4-scores-suggest-it-is-the-new-single-core-performan

                                    Apple M4がベンチマーク結果でIntel Core i9-14900KSを破ったという報告
                                  • Minisforum S100

                                    MINISFORUM S100 Intel® N100 (4C/4T)UFS 2.1ストレージWiFi 6 & BT 5.2Windows 11 HomePD給電対応・POE対応 インテル® プロセッサー N100S100に搭載されているIntel® N100プロセッサー は、4コアと4スレッドを提供、6MBのキャッシュを備えております。基本クロック速度は1.8GHz、ターボブーストの時最大3.4GHzに達します。グラフィックは内蔵のIntel® UHD Graphicsです。TDPの消費電力は6Wと低くなり、ほかのプロセッサーに比べて省電力で、エネルギー使用効率が高い、ターボ・ブースト性能の解放は最大9Wまでになります。

                                      Minisforum S100
                                    • 北森瓦版 - Intel 第13・14世代Coreの不安定性問題に関する公式見解を発表

                                      Intel issues statement about CPU crashes, blames motherboard makers — BIOSes disable thermal and power protection, causing issues(Tom's Hardware) Intel releases official statement on 13th/14th Gen Raptor Lake CPU Stability Issues(OC3D) Intel releases the “13th and 14th Generation K SKU Processor Instability Issue Update”(Igor's Labs) Intelが第13・14世代Core processorの不安定性問題に対する公式見解を発表した。Igor's Labsにその内

                                      • Appleの新型M4チップのCPU性能向上はArmv9アーキテクチャへの変更が大きな要因 | XenoSpectrum

                                        AppleがiPad Proに搭載するM4チップは、早速Geekbench 6でのベンチマークテスト結果が流出しており、M3からの大きな性能向上や、上位のM3 Proすらも上回る印象的な結果を示しているが、このパフォーマンス向上の大きな鍵は、TSMCの第2世代3nmプロセス「N3E」への切り替えによるものだけではなく、どうやらCPUアーキテクチャを最新の「ArmV9」に切り替えたことが大きいようだ。 SMEサポートによる全体的なパフォーマンス向上が期待出来る M4チップのGeekbench 6でのベンチマークテストは驚くべきものだった。だが、その内訳は良く見てみると、どうやら一部の新型命令セットアーキテクチャへの対応が大きくスコアを押し上げている面も大きいようだ。 @negativeonehero氏は、M4とM3 MaxのGeekbench 6でのベンチマークテスト結果を細かく比較した表を

                                          Appleの新型M4チップのCPU性能向上はArmv9アーキテクチャへの変更が大きな要因 | XenoSpectrum
                                        • IntelハイエンドCPUを搭載したPCで頻繁にゲームがクラッシュした問題の原因はマザーボードにあり

                                          IntelのCore i9およびCore i7プロセッサーを使用中のPCユーザーが「一部のゲームでクラッシュが発生する」と報告した件で、原因が「オーバークロックを無理に行うマザーボード」にあることがIntelの調査報告書から判明したと伝えられました。 Intel releases the “13th and 14th Generation K SKU Processor Instability Issue Update” | igor´sLAB https://www.igorslab.de/en/intel-releases-the-13th-and-14th-generation-k-sku-processor-instability-issue-update/ Motherboard makers apparently to blame for high-end Intel Core

                                            IntelハイエンドCPUを搭載したPCで頻繁にゲームがクラッシュした問題の原因はマザーボードにあり
                                          • 【西川和久の不定期コラム】 2つの2.5GbEをどう使う?Intel N100搭載ミニPC「MINISFORUM UN100D」

                                              【西川和久の不定期コラム】 2つの2.5GbEをどう使う?Intel N100搭載ミニPC「MINISFORUM UN100D」
                                            • ThunderboltでファイルやデスクトップをPC同士で共有する「Thunderbolt Share」をIntelが発表

                                              ThunderboltでファイルやデスクトップをPC同士で共有する「Thunderbolt Share」をIntelが発表 ライター:米田 聡 米国時間2024年5月15日,Intelは,高速インタフェース規格「Thunderbolt 5」または「Thunderbolt 4」を使って,2台のPCでファイルやデスクトップを共有する「Thunderbolt Share」を発表した。できることはLAN経由で行う共有と大差ないが,現行のThunderbolt 4であれば,双方向40Gbpsという超高速インタフェースを使ってファイルやデスクトップを共有できることが大きな特徴だ。 Thunderbolt Shareを利用するには,Thunderbolt 5/4を搭載する2台のPCと,「Thunderbolt Shareアプリ」が必要になる。Thunderbolt Shareアプリは,ライセンスを受けた

                                                ThunderboltでファイルやデスクトップをPC同士で共有する「Thunderbolt Share」をIntelが発表
                                              • 第288回 人工知能時代には必須か? 最近、プロセッサに搭載されている「NPU」って何

                                                最近、プロセッサに「NPU」と呼ばれる人工知能(AI)処理に特化したユニットが搭載されるのがちょっとしたブーム(?)になっている。このNPUって、GPUなどと何が違うのか、なぜプロセッサに搭載されるようになってきたのか解説しよう。 プロセッサに搭載されている「NPU」って何? Intelの最新プロセッサ「Core Ultra」には、人工知能(AI)処理に特化した「NPU」が搭載されている。NPUは、スマートフォン向けのプロセッサにも搭載が進んでいる。ところで、このNPUはCPUやGPUと何が違うのだろうか? 写真は、Intelのプレスリリース「AI PCの新時代の到来を告げるインテル Core Ultra プロセッサー」のCore Ultraプロセッサーの写真を使って、「CPU」「GPU」「NPU」の文字を載せたもの。 今回のお題は「NPU」である。出だしから注釈になってしまうが、NPUと

                                                  第288回 人工知能時代には必須か? 最近、プロセッサに搭載されている「NPU」って何
                                                • 20年前のCPUだから、もういいよね……「Microsoft Edge 126」でSSE3がサポート終了へ/「Google Chrome」より3年長くサポート【やじうまの杜】

                                                    20年前のCPUだから、もういいよね……「Microsoft Edge 126」でSSE3がサポート終了へ/「Google Chrome」より3年長くサポート【やじうまの杜】
                                                  • M4とM3 ProのGeekBench 6スコア比較〜M4のシングルコアが圧倒 - iPhone Mania

                                                    M4のGeekbench 6 MLベンチマークスコア(Core ML Neural Engine)に続き、CPUシングルコアスコアとマルチコアスコア、Metalスコアが確認されました。 M4のシングルコアスコアは、M3 Proを圧倒しています。 M4のGeekbench 6ベンチマークスコア 確認されたM4のGeekbench 6 CPUシングルコアスコアは3,595〜3,810、マルチコアスコアは13,910〜14,677です。 また、Metalスコアは53,549と53,792です。 Geekbench 6ベンチマークテスト実施時の動作周波数 スコア計測時の動作周波数は、最も低いものが4.396MHz、最も高いものが4,412MHzでMLベンチマークスコア計測時の3.93GHzよりも高くなっています。 M2シリーズおよびM3シリーズと比較 今回確認されたM4のGeekbench 6 C

                                                      M4とM3 ProのGeekBench 6スコア比較〜M4のシングルコアが圧倒 - iPhone Mania
                                                    • 信号送受信のピンが不要なCPU。東大発スタートアップが試作

                                                        信号送受信のピンが不要なCPU。東大発スタートアップが試作
                                                      • Intelの次世代プロセッサ「Lunar Lake」は「x86の根本を覆す電力効率」「前世代の3倍以上のAI性能」を備え各種AIをローカルで実行可能

                                                        Intelが次世代プロセッサ「Lunar Lake」を2024年5月20日(月)に発表しました。Lunar LakeにはCPU、GPU、NPUが内蔵されており、Snapdragon X Eliteの1.4倍のAI処理性能を備えているとのことです。 Intel's Lunar Lake Processors Arriving Q3 2024 https://www.intel.com/content/www/us/en/newsroom/news/intels-lunar-lake-processors-arriving-q3-2024.html#gs.93tr8z Intel next-generation Lunar Lake CPUs launching in Q3, Arrow Lake in Q4 — mobile chips claimed to be 1.4x faster t

                                                          Intelの次世代プロセッサ「Lunar Lake」は「x86の根本を覆す電力効率」「前世代の3倍以上のAI性能」を備え各種AIをローカルで実行可能
                                                        • Intelの安定性重視「Baseline Profile」付きBIOSが配信。ハイエンド環境のエラー多発に対処

                                                            Intelの安定性重視「Baseline Profile」付きBIOSが配信。ハイエンド環境のエラー多発に対処
                                                          • AI性能を重視したIntel第14世代SoC「Core Ultra」に搭載されたNPUの性能とは?

                                                            Intelが2023年12月に正式発表した第14世代CoreプラットフォームのノートPC向けプロセッサ「Core Ultra」は、2023年9月に発表されたMeteor Lakeアーキテクチャがベースになっています。そんなCore UltraにはAI処理に特化したニューラルプロセッシングユニット(NPU)が搭載されており、このNPUについて海外メディアのChips and Cheeseが解説しています。 Intel Meteor Lake’s NPU – Chips and Cheese https://chipsandcheese.com/2024/04/22/intel-meteor-lakes-npu/ Core Ultraに搭載されたNPUは「NPU 3720」と呼ばれています。そんなNPU 3720には2つのニューラルコンピューティングエンジン(NCE)タイルが搭載されており、こ

                                                              AI性能を重視したIntel第14世代SoC「Core Ultra」に搭載されたNPUの性能とは?
                                                            • Microsoft、「Copilot+ PC」対応のSnapdragon X Elite搭載「Surface Pro/Laptop」

                                                                Microsoft、「Copilot+ PC」対応のSnapdragon X Elite搭載「Surface Pro/Laptop」
                                                              • AMDサーバー向けCPU、売上高シェアが過去最高の33%

                                                                  AMDサーバー向けCPU、売上高シェアが過去最高の33%
                                                                • GeForce RTX 4070搭載ゲーミングNUCなどASUS NUCが国内展開

                                                                    GeForce RTX 4070搭載ゲーミングNUCなどASUS NUCが国内展開
                                                                  • ローカルLLM"Phi-3"をWindows CPUで動かす

                                                                    はじめに おれの名前は樋口恭介。Phi-3というMicrosoftから2024年4月23日にリリースされた小規模LLMが、ギリCPUでも動くうえにGPT-3.5よりも精度が高いということで、触ってみることにした。 まずはGoogle Colab上でCPUを選択し、動きを確認したところ、通常モデルでも20分~30分程度で、かなり精度が高い回答が得られ、4bit量子化モデルだと、2分~3分程度で、それなりの出力が得られることがわかった。 そこで、気分がもりあがってきたので、自身のローカルPC(Windows11、GPUなし、メモリ16GB)でも動かしてみることにした。以下はそのときの試行錯誤のメモである(ほぼ趣味の領域の活動だが、業務時間中に行ったので、こうしてちゃんと会社のブログで手順をまとめているというわけだ)。 何も考えずにやるとけっこうハマりポイントが多かった気がするので、ぜひ参考にし

                                                                      ローカルLLM"Phi-3"をWindows CPUで動かす
                                                                    • ASUS製マザーがCPUソケットのピン折れ無償修理に対応

                                                                        ASUS製マザーがCPUソケットのピン折れ無償修理に対応
                                                                      • Macから秘密鍵が盗まれる「Appleシリコン」の脆弱性とは

                                                                        関連キーワード Apple | 脆弱性対策 | サイバー攻撃 | セキュリティ Appleのクライアントデバイス「Mac」用のSoC(統合型プロセッサ)「M」シリーズに対するサイドチャネル攻撃の手法を、米国の学術研究グループが発表した。サイドチャネル攻撃とは、攻撃者が標的となるデバイスの利用時間や消費電力を観測し、それらを手掛かりに機密データを読み取る手法だ。研究グループが発表した手法によって、攻撃者はデバイスから秘密鍵を取得できる可能性がある。 研究グループは発表した論文の中で、発見した攻撃を「GoFetch」と名付け、Mシリーズのある脆弱(ぜいじゃく)性に起因するものだと説明した。どのような脆弱性なのか。 発見された「Appleシリコン」の脆弱性 併せて読みたいお薦め記事 Appleデバイスを標的にする攻撃 MacやiPhoneを標的にする「Spectre」「Meltdown」の亡霊

                                                                          Macから秘密鍵が盗まれる「Appleシリコン」の脆弱性とは
                                                                        • Intel第13~14世代CPUが破損・劣化する不具合について、Intelの新たな声明 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

                                                                          事の発端Intelの第13世代Core 13000シリーズ(Raptor Lake)や第14世代Core 14000シリーズ(Raptor Lake Refresh)を使用していると、数か月後くらいに突然不安定になって、ゲームがクラッシュしたり、「Out of video memory trying to allocate a rendering resource」(レンダリングリソースを割り当てようとしているビデオメモリが不足しています)というエラーが表示される不具合が発生しています。 この不具合の原因はCPUで、CPUの電力、電流、電圧、動作クロックのいずれかを下げることで不具合を一時的に回避できます。(もちろん、パフォーマンスも下がります) この不具合を根本的に直すにはCPUの交換しかなく、この不具合が発生するということはCPUが破損している・劣化している・ダメージを負っていることを

                                                                            Intel第13~14世代CPUが破損・劣化する不具合について、Intelの新たな声明 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
                                                                          • Intel、第13~14世代CPUが破損・劣化する不具合について、調査の途中経過を発表 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

                                                                            事の発端Intelの第13世代Core 13000シリーズ(Raptor Lake)や第14世代Core 14000シリーズ(Raptor Lake Refresh)を使用していると、数か月後くらいに突然不安定になって、ゲームがクラッシュしたり、「Out of video memory trying to allocate a rendering resource」(レンダリングリソースを割り当てようとしているビデオメモリが不足しています)というエラーが表示される不具合が発生しています。 この不具合の原因はCPUで、CPUの電力、電流、電圧、動作クロックのいずれかを下げることで不具合を一時的に回避できます。(もちろん、パフォーマンスも下がります) この不具合を根本的に直すにはCPUの交換しかなく、この不具合が発生するということはCPUが破損している・劣化している・ダメージを負っていることを

                                                                              Intel、第13~14世代CPUが破損・劣化する不具合について、調査の途中経過を発表 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
                                                                            • インテルの新SoC「Core Ultra」の何がすごい? 3段構えのコアで消費電力を抑制

                                                                              インテルのプロセッサーとして初めてNPUを搭載したことで注目を集めるCore Ultra。だが、そのほかの部分でも革新的な技術が数多く投入されている(図1、図2)。

                                                                                インテルの新SoC「Core Ultra」の何がすごい? 3段構えのコアで消費電力を抑制
                                                                              • 「C言語を効率的に実行」するためAT&Tベル研で生まれた「Hobbit」の奇妙な冒険(人知れず消えていったマイナーCPUを語ろう 第17回) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                                  「C言語を効率的に実行」するためAT&Tベル研で生まれた「Hobbit」の奇妙な冒険(人知れず消えていったマイナーCPUを語ろう 第17回) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                                • Apple M4チップはArm SEM命令のサポートにより、物体検出など一部の機械学習ワークロードがApple M2の1.5~2倍となっているもよう。

                                                                                  Apple M4チップはArm SEMのサポートにより、物体検出など一部の機械学習ワークロードがApple M2の約2倍となっているようです。詳細は以下から。 Appleは現地時間2024年05月07日、タンデムOLEDテクノロジーを採用したUltra Retina XDRディスプレイを搭載しApple史上最も薄い「iPad Pro (M4)」を発表するとともに、そのiPad Proに初めて搭載する第2世代の3nmテクノロジーを採用した「Apple M4チップ」を発表しました。 このApple M4チップは、Apple史上最も高速なNeural Engineを搭載し、iPad Pro (M4)ではワンタップで被写体を背景から分離できるFinal Cut Proのシーン除去機能などが、より高速に実行できると発表されていますが、 Geekbenchに投稿された10コアのCPUのApple M4

                                                                                    Apple M4チップはArm SEM命令のサポートにより、物体検出など一部の機械学習ワークロードがApple M2の1.5~2倍となっているもよう。