並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

interviewの検索結果1 - 28 件 / 28件

  • 「“回復”はプレイヤーの時間を奪う要素だから要らない」──『サガ』生みの親・河津秋敏氏が語る、超鋭角な「攻める」ゲームデザイン論。最新作『サガ エメラルド ビヨンド』では短くかつヒリつくバトルを追求、「プレイヤーに同じような体験を何度もさせない」ことを目指した

    RPGでは当たり前に存在する「回復」と「ショップ」をなくした理由──「回復」というのはこれまでのRPGにおいて当たり前に存在している要素だと思うのですが、『サガ エメラルド ビヨンド』では回復がないとお聞きしています。なぜRPGのバトルから回復という存在を排除したのでしょうか? 河津秋敏氏(以下、河津氏): 自分としては、回復はバトルを引き延ばしてプレイヤーの時間を奪っている要素だと思っているんです。ゲームに縛り付ける時間を長くするだけの要素で、必要性を感じないんですね。 ──回復はユーザーの時間を奪っている……ですか。これまでRPGには当たり前に存在していた要素なだけにその視点は驚きです。 河津氏: それに回復があると、回復役に盾役に攻撃役にと、パーティ編成が固定化されてしまうじゃないですか。そうすると自由度がなくなる。 自分自身、HPが削られるのが嫌いなのでどうしても守りを固めて回復で

      「“回復”はプレイヤーの時間を奪う要素だから要らない」──『サガ』生みの親・河津秋敏氏が語る、超鋭角な「攻める」ゲームデザイン論。最新作『サガ エメラルド ビヨンド』では短くかつヒリつくバトルを追求、「プレイヤーに同じような体験を何度もさせない」ことを目指した
    • どうして、「学園でアイドルマスター」なのか? 開発陣にぶっちゃけ聞いてしまう、『学園アイドルマスター』ができるまで

      「新しい『アイマス』なんだから、今までの固定観念を壊して新しいものを作ってほしい」 『学園アイドルマスター』の開発中、今作のメインプロデューサーを務める小美野日出文(こみの ひでふみ)氏はこの言葉を何度も投げかけられたらしい。 しかし、小美野氏自身は全く逆の考えだったという。 新しい『アイドルマスター』だからこそ、『アイマス』の良さを残す必要がある。「新入生」とでも言わんばかりの鮮烈なイメージがある一方、『アイマス』として正しいことをできているのかを常に考えながら『学マス』を作り上げてきたらしい。 『学園アイドルマスター』のコンセプトがまとめられた企画書この事実を知るまで、なんとなく勝手に「『学マス』は相当“新しさ”を意識して作ってるんだろうな」と思っていた。そもそもシリーズ的には6年ぶりの完全新作だし、舞台も学園だし、ビジュアルも、曲も……なんだか全体的に「新しさ」を全面に押し出している

        どうして、「学園でアイドルマスター」なのか? 開発陣にぶっちゃけ聞いてしまう、『学園アイドルマスター』ができるまで
      • コスパとタイムラインに抗えるのは読書だけ? 大島育宙と読む『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』 - 集英社新書プラス

        「仕事に疲れて休みの日もスマホばかり見てしまう……」「働き始めてから趣味が楽しめなくなった……」。そうした悩みの根本を読書と労働の歴史から解き明かし、発売1週間で10万部を突破した『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅香帆 著)。 その刊行を記念して、芸人・YouTuber・ラジオパーソナリティとして活動しながら、ドラマや映画などのコンテンツを紹介している大島育宙氏と、著者の三宅氏が対談。エンタメ業界に身を置く大島氏から見た「働いていると本が読めない」社会の実態とは? 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書) 忙しすぎて本が読めない現代人 三宅       この書籍の元になる連載がはじまったとき、大島さんがラジオでいち早く紹介してくださって、とても嬉しかったんです。実は私、大島さんとほぼ同い年で、勝手に親近感を持っています(笑)それもあって、今日このように対談させてい

          コスパとタイムラインに抗えるのは読書だけ? 大島育宙と読む『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』 - 集英社新書プラス
        • ”トレボー”ことロバート・ウッドヘッド氏らに聞く「ウィザードリィ」の今昔 リメイク版「ウィザードリィ:狂王の試練場」いよいよ日本語版リリース!

            ”トレボー”ことロバート・ウッドヘッド氏らに聞く「ウィザードリィ」の今昔 リメイク版「ウィザードリィ:狂王の試練場」いよいよ日本語版リリース!
          • 仲野太賀「虎に翼」11年ぶり朝ドラで未体験の感覚「思い出すだけで辛い」印象深いシーンとは<インタビュー> - モデルプレス

            2024年度前期連続テレビ小説『虎に翼』(NHK総合・毎週月~土あさ8時~ほか)に出演する俳優の仲野太賀(なかの・たいが/31)は、11年ぶりの朝ドラで心優しき青年・佐田優三(さだ・ゆうぞう)役を熱演。そんな仲野が「思い出すだけで辛い」と明かした印象的なシーンとは?インタビューでは、役作りでの心がけや、久々の朝ドラ現場で感じたことなどたっぷりと語ってもらった。<前編> 伊藤沙莉が主人公の朝ドラ「虎に翼」110作目の朝ドラとなる同作のモデルは日本初の女性弁護士、のちに裁判官となる三淵嘉子(みぶち・よしこ)さん。激動の時代を生きた1人の女性法曹とその仲間たちの波乱万丈の物語として大胆に再構成し、登場人物名や団体名などは一部改称して、フィクションとして描いていく。主演の伊藤沙莉は主人公・佐田(猪爪)寅子(さだ・いのつめ・ともこ)を演じ、脚本を吉田恵里香氏が務める。 仲野が演じるのは、猪爪家に下宿

              仲野太賀「虎に翼」11年ぶり朝ドラで未体験の感覚「思い出すだけで辛い」印象深いシーンとは<インタビュー> - モデルプレス
            • 「ウィザードリィ」作者にインタビュー!リメイク版とオリジナル版の開発秘話を聞いた

              古典中の古典ともいうべきコンピュータRPG『ウィザードリィ』が帰ってきた。元祖Apple II版をベースにしつつ、現代的なオーディオ、ビジュアル、インターフェイスを整え、往年のプレイヤーにも現代の若者にも楽しめるよう絶妙な調整を施した『Wizardry: Proving Grounds of the Mad Overlord』(以下、ウィザードリィ)。だが、「リメイクというよりは移植に近い」とジャスティン・ベイリー氏(Digital Eclipseパブリッシング担当)は言う。そこに込められたこだわりと意気込みはどのようなものだろうか。原作者ロバート・ウッドヘッド氏を交えて、詳しくうかがった。 ジャスティン・ベイリー氏(左)とロバート・ウッドヘッド氏(右)。2024年5月13日、ドリコムオフィスにて撮影。 ジャスティン・ベイリー (Justin Bailey) 現Digital Eclips

                「ウィザードリィ」作者にインタビュー!リメイク版とオリジナル版の開発秘話を聞いた
              • 「エンジニア500人じゃ全然足りない」拡大と意思決定速度を両立する「自走する開発組織」とは【Sansan VPoE大西×VPoP西場】 レバテックラボ(レバテックLAB)

                TOPインタビュー「エンジニア500人じゃ全然足りない」拡大と意思決定速度を両立する「自走する開発組織」とは【Sansan VPoE大西×VPoP西場】 Sansan株式会社 VPoE 大西 真央 SEとしてエンジニアのキャリアをスタートさせ、2012年以降はアジャイルやDDDなどの開発スタイルを経験。2016年にSansanに入社し、営業DXサービス「Sansan」の大阪開発拠点立ち上げやインボイス管理サービス「Bill One」の立ち上げにプロダクト開発責任者として携わる。2024年4月より現職。 X(@mmmmao0530) これまでの経歴 Sansan株式会社 執行役員/VPoP 西場 正浩 大学院で数理ファイナンスの博士号を取得後、大手銀行で数理モデルの開発に従事。その後医療系IT企業でエンジニアやプロダクトマネジャー、事業責任者、採用人事などを幅広く務める。2021年にSans

                  「エンジニア500人じゃ全然足りない」拡大と意思決定速度を両立する「自走する開発組織」とは【Sansan VPoE大西×VPoP西場】 レバテックラボ(レバテックLAB)
                • 連載The future belongs to analogue loyalistsスティーヴ・アルビニに捧げるメモワールVol.1 | TURN

                  連載 The future belongs to analogue loyalists スティーヴ・アルビニに捧げるメモワール Vol.1 このGW期間、コロナ禍以降、初めて京都の実家に帰省した。年老いているにも関わらず相変わらず元気な母親と、妻の3人で家族水入らずの寛いだ日々を過ごしていたのだが、母親一人暮らしの実家の就寝時間はとても早い。5月8日、その日も昼間は比叡山入口近くのラジウム温泉でのんびり過ごし、家で晩御飯を食べた後の夜の7時には眠たくなって2階の布団に潜りこんだ。そんな早い時間に寝てしまうと当然のように夜中に目覚めてしまう。案の定、午前1時頃に目が覚め、枕元にあるスマホを手にとって何気なくFacebookを開くとFacebookフレンドの投稿の強烈な一文が目に飛び込んできた。 “R.I.P. Steve Albini” えっ?ちょ、ちょ、ちょっと待ってくれ。何だこれは? 普

                    連載The future belongs to analogue loyalistsスティーヴ・アルビニに捧げるメモワールVol.1 | TURN
                  • Essays on programming I think about a lot

                    Every so often I read an essay that I end up thinking about, and citing in conversation, over and over again. Here’s my index of all the ones of those I can remember! I’ll try to keep it up to date as I think of more. There's a lot in here! If you'd like, I can email you one essay per week, so you have more time to digest each one: Nelson Elhage, Computers can be understood. The attitude embodied

                    • interview with tofubeats | ele-king

                      次の一手がどんなものになるのか、2年前からほんとうに楽しみにしていた。というのも、前作『REFLECTION』があまりにも時代のムードと呼応していたから。いや、むしろ時代に抗っていたというべきかもしれない。「溺れそうになるほど 押し寄せる未来」なる表題曲の一節は、以前からあった「失われた未来」の感覚がパンデミックや戦争をめぐるあれこれで増幅されいまにも爆発しそうになっていたあの年、頭にこびりついて離れなかった歌詞のひとつだった。かならずしもいいものとはかぎらない。でもそれはいやおうなくやってくるのだ、と。 潔い。新作EP「NOBODY」はハウスに焦点が絞られている。むろん、シカゴ・ハウスを愛する tofubeats はこれまでもその手の曲をアルバムに収録してきた。フロアライクなEPの先例としては「TBEP」(2020)もあった。今回の最大の特徴はそれが全篇にわたって展開されているところだろ

                        interview with tofubeats | ele-king
                      • Kabosu dies: Shiba inu dog was meme and face of Dogecoin

                        Kabosu's owner, Atsuko Sato, rescued her from a puppy mill in 2008 Kabosu, the dog behind the "doge" meme, has died after 14 years of internet fame, her owner has said. The Japanese shiba inu inspired a generation of online jokes and became the face of Dogecoin cryptocurrency. She had been suffering from leukaemia and liver disease and died on 24 May. "She quietly passed away as if asleep while I

                          Kabosu dies: Shiba inu dog was meme and face of Dogecoin
                        • なぜシャープは「AQUOS R9/wish4」でグローバルを目指すのか キーパーソンロングインタビュー

                            なぜシャープは「AQUOS R9/wish4」でグローバルを目指すのか キーパーソンロングインタビュー
                          • アニメ『ガールズバンドクライ』の河原木桃香を演じる、ギタリスト/声優の夕莉インタビュー【後編】 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

                            4月から放送のアニメ『ガールズバンドクライ』は、高校を中退した主人公が5人組バンドを結成し、夢を追いかけていく熱い音楽ストーリー。ここでは河原木桃香役として声を演じるギタリスト/声優の夕莉(ゆり)のインタビュー後編をお届けしよう。今回は愛用しているギター本体や足元のエフェクター類の話題と、4月にリリースされたアルバムについて! 取材/文=鈴木健也 写真/イラスト提供=東映アニメーション 夕莉が声を演じる河原木桃香。バンドのリーダー的存在のギタリストだ。/©東映アニメーション ソロじゃなくてもサウンドで主張していたりとか、どの曲にも必ず輝くパートがあると思っています。 3月16日に横浜1000 CLUBで行なったワンマン・ライブ『1st ONE-MAN LIVE “薄明の序奏”』で、演奏面で特に気を配った曲を教えていただけますか。 夕莉 アニメ・オープニング主題歌「雑踏、僕らの街」は、初めて

                              アニメ『ガールズバンドクライ』の河原木桃香を演じる、ギタリスト/声優の夕莉インタビュー【後編】 | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
                            • カルチャーのダイリューションに抗う|石黒 卓弥|Takaya Ishiguro

                              こんにちは「すべての経済活動を、デジタル化したい」、石黒です。 【事業成長 * 積極採用 + 組織拡大 = 成長痛?】という問い 成長フェーズのスタートアップで採用活動をしていると、頻繁に聞かれる質問があります。 「この先、組織が拡大すると思うんですが、組織文化が薄まったり、いわゆる成長痛が起こるかと思いますが、御社は大丈夫ですか?どんな対策を考えていますか?」 私は、前職では60人から1800人、現職では30人から330人(現在進行中!)への成長過程で、多くの採用面接・面談に関わってきました。その数百数千の入社したメンバーたちの面談やオンボーディング、入社後に日を経ていく過程でこの質問を何度も受け、またこの問題に直面し続けてきました。 前職も現職のLayerXも、「企業文化に投資する」会社です。 以下のfukkyyのnoteをぜひご一読ください(note内にメルカリの小泉さんの記事もあり

                                カルチャーのダイリューションに抗う|石黒 卓弥|Takaya Ishiguro
                              • 中村里帆と石原さとみは似てる女優?10枚の画像で比較 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                中村里帆さんと石原さとみさんを見た方たちの中には、お二人は顔が少し似てると思った方もいるでしょう。 そこで、中村里帆さんと石原さとみさんは、似てる女優なのか?10枚の画像で徹底比較してみたので、参考にしてみて下さい。 中村里帆と石原さとみの正面画像 中村里帆と石原さとみの斜め向きの画像 中村里帆と石原さとみの横顔 中村里帆と石原さとみのシリアスな表情 中村里帆と石原さとみの笑顔 中村里帆に似てる女優を紹介 中村里帆と石原さとみの正面画像 ↑中村里帆さんの画像(引用) ↑石原さとみさんの画像 引用:https://www.gamo.co.jp/gamo-news/15974/(中村里帆さんの画像) 中村里帆さんと石原さとみさんを正面から見てみると、鼻筋や、アゴのラインが似ていますね。 引用:https://www.oricon.co.jp/prof/320581/photo/p0020180

                                  中村里帆と石原さとみは似てる女優?10枚の画像で比較 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                • Leaked OpenAI documents reveal aggressive tactics toward former employees

                                  Leaked OpenAI documents reveal aggressive tactics toward former employees Leaked OpenAI documents reveal aggressive tactics toward former employees Has Sam Altman told the truth about OpenAI’s NDA scandal? Sam Altman, CEO of OpenAI, during an interview at Bloomberg House on the opening day of the World Economic Forum (WEF) in Switzerland, on January 16, 2024. | Bloomberg via Getty Images Kelsey Pi

                                    Leaked OpenAI documents reveal aggressive tactics toward former employees
                                  • 連載The future belongs to analogue loyalistsスティーヴ・アルビニに捧げるメモワールVol.1 | TURN

                                    連載 The future belongs to analogue loyalists スティーヴ・アルビニに捧げるメモワール Vol.1 このGW期間、コロナ禍以降、初めて京都の実家に帰省した。年老いているにも関わらず相変わらず元気な母親と、妻の3人で家族水入らずの寛いだ日々を過ごしていたのだが、母親一人暮らしの実家の就寝時間はとても早い。5月8日、その日も昼間は比叡山入口近くのラジウム温泉でのんびり過ごし、家で晩御飯を食べた後の夜の7時には眠たくなって2階の布団に潜りこんだ。そんな早い時間に寝てしまうと当然のように夜中に目覚めてしまう。案の定、午前1時頃に目が覚め、枕元にあるスマホを手にとって何気なくFacebookを開くとFacebookフレンドの投稿の強烈な一文が目に飛び込んできた。 “R.I.P. Steve Albini” えっ?ちょ、ちょ、ちょっと待ってくれ。何だこれは? 普

                                      連載The future belongs to analogue loyalistsスティーヴ・アルビニに捧げるメモワールVol.1 | TURN
                                    • 仕事が速い人は「駆け出す前に紙に書き出す」。仕事の効率とスピードを上げる書くテクニック - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                      「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」――両者の違いはどこにあるのでしょうか。 その違いとして「『紙に書き出す』かどうか」を挙げるのは、手帳評論家の舘神龍彦さん。具体的にどのような違いがあり、効率的に仕事を進めるためにはなにをどう書き出せばいいのか、詳しく解説してもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 舘神龍彦(たてがみ・たつひこ) 株式会社アスキー勤務を経てフリーのライター・編集者。手帳評論家・デジタルコンサルタント。手帳に関して、その歴史的な由来から構造、情報整理ツールとしての側面などを多角的に考察。自らはビジネスマン向け手帳をつくらず、ユーザーひとりひとりにとってどのような手帳がベストなのかを考察・提案する。また、文具メーカーのプロモーションや製品開発にもアドバイスしている。自らも手帳評論家としてメディア出演も多い。著書に『凄いiPhone手帳

                                        仕事が速い人は「駆け出す前に紙に書き出す」。仕事の効率とスピードを上げる書くテクニック - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                      • 映画「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション」シリーズ構成・脚本の吉田玲子さんにインタビュー

                                        浅野いにおさんの漫画を原作とした初のアニメ化作品として、映画「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション」が前後章構成で制作され、明日・2024年5月24日(金)から後章が劇場公開されます。 今回、シリーズ構成・脚本を担当した吉田玲子さんにお話を伺う機会を得たので、本作の脚本をどのように作り上げていったのか、そして作業に詰まったときにはどのように対応しているのかなどを伺ってきました。 映画『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』 公式サイト https://dededede.jp/ GIGAZINE(以下、G): 漫画などの原作がある作品を映像化する場合、脚本を書くにあたって、エピソードの取捨選択が発生すると思うのですが、本作で取捨選択で迷った部分はありましたか? シリーズ構成・脚本 吉田玲子さん(以下、吉田): 基本的には、門出と凰蘭の物語を軸にした上で、彼女たちの変化や感

                                          映画「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション」シリーズ構成・脚本の吉田玲子さんにインタビュー
                                        • 飯沼愛と長濱ねるは似てる女優?10枚の画像で比較 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                          飯沼愛さんと長濱ねるさんを見た方たちの中には、お二人は顔が少し似てると思った方もいるでしょう。 そこで、飯沼愛さんと長濱ねるさんは、似てる女優なのか?10枚の画像で徹底比較してみたので、参考にしてみて下さい。 飯沼愛と長濱ねるの正面画像 飯沼愛と長濱ねるの斜め向きの画像 飯沼愛と長濱ねるのスマイルな表情 飯沼愛と長濱ねるのシリアスな表情 飯沼愛と長濱ねるの笑顔 飯沼愛に似てる女優を紹介 飯沼愛と長濱ねるの正面画像 ↑飯沼愛さんの画像 ↑長濱ねるさんの画像 引用:https://cancam.jp/archives/1393467/飯沼愛_pinkpinkpink_dewypink2?postparent_id=1393467(飯沼愛さんの画像) 飯沼愛さんと長濱ねるさんを正面から見てみると、まん丸な目や、シュッとした鼻筋などが似ていますね。 引用:https://www.oricon.co

                                            飯沼愛と長濱ねるは似てる女優?10枚の画像で比較 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                          • Interview | tofubeats | 今は仕切り直しの気分 | AVE | CORNER PRINTING

                                            突発性難聴の発症に端を発する極めてパーソナルなアルバムである前作『REFLECTION』から2年。tofubeatsの新作EP『NOBODY』は、AI歌声合成ソフト『Synthesizer V』(Dreamtonics)を用いて制作された誰でもない声をフィーチャーしたハウス・ミュージックが頭と体を揺らす作品だ。彼にとって特定のヴォーカリストをフィーチャーしない初めての作品である本作は、画期的なことをしれっとやってのけるtofubeatsらしいマナーが感じられると共に、何重にもレイヤードされたコンセプトが匿名的なダンス・ミュージックに乱反射され、聴けば聴くほどに深く引き込まれる。その心地良くディープなグルーヴのただ中で、果たしてtofubeatsは何を思うのか。 取材・文 | 小野田 雄 | 2024年4月 撮影 | 久保田千史 ――コロナ禍がクラブ・カルチャーにおける大きな転換点。現場に立

                                              Interview | tofubeats | 今は仕切り直しの気分 | AVE | CORNER PRINTING
                                            • 仕事では「紙に書く人」が絶対に強い。思考を深め、対人関係の改善にも効く手帳術 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                              あらゆる端末からアクセスできるデジタルのスケジューラーの利用がスタンダードなものとなり、以前は予定管理の主役だった「手書きの手帳」を手放す人が増えています。 しかし、手帳評論家の舘神龍彦さんは、「手帳の用途は予定管理だけではない」と語ります。「仕事の質を上げる」という観点から、舘神さんがおすすめする手帳の使い方を教えてもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 舘神龍彦(たてがみ・たつひこ) 株式会社アスキー勤務を経てフリーのライター・編集者。手帳評論家・デジタルコンサルタント。手帳に関して、その歴史的な由来から構造、情報整理ツールとしての側面などを多角的に考察。自らはビジネスマン向け手帳をつくらず、ユーザーひとりひとりにとってどのような手帳がベストなのかを考察・提案する。また、文具メーカーのプロモーションや製品開発にもアドバイスしている。自らも手帳

                                                仕事では「紙に書く人」が絶対に強い。思考を深め、対人関係の改善にも効く手帳術 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                              • 【アルテイシアさん】フェミニズムを学ぶことは人権を学ぶこと。男性も女性もマイノリティも、奪われていた権利を取り戻す〈インタビュー後編〉 | yoi(ヨイ) - 心・体・性のウェルネスメディア

                                                ——女性間の分断が起こらないように、私たちが日常から意識できることはありますか? アルテイシアさん:「主語を男女逆で考えてみる」というクセをつけると、世の中を見る解像度が上がります。私自身、若い頃は「〇〇ちゃんは女子だけど、同期でいちばん優秀なんだよ」とか言っていました。「男子だけど優秀」とは言わないわけで、私の中にも「女は男より劣っている」というアンコンシャスバイアス(無意識の偏見や差別意識)があったんです。ジェンダーを学ぶと、そうしたバイアスに気づいて「学び落とし」ができるんですよ。 若い頃はセクハラに遭っても「自分が悪い」と自分を責めていたけど、フェミニズムを学んで「性加害するほうが悪い」「それを容認・助長している社会が悪い」と気づいて、生きやすくなりました。自責や罪悪感から解放され、かつ政治や社会問題にも興味が向くのではないでしょうか。「個人的なことは政治的なこと」。これはフェミニ

                                                  【アルテイシアさん】フェミニズムを学ぶことは人権を学ぶこと。男性も女性もマイノリティも、奪われていた権利を取り戻す〈インタビュー後編〉 | yoi(ヨイ) - 心・体・性のウェルネスメディア
                                                • 『8月31日のロングサマー』男子校出身作者が大学で出会った彼女。この時代にあえて“恋愛”の魅力を描く理由【伊藤一角インタビュー】 | ダ・ヴィンチWeb

                                                  『8月31日のロングサマー』(伊藤一角/講談社) 2024年5月22日に最新刊となる第4巻が発売された『8月31日のロングサマー』(講談社)。 物語の舞台は、夏休み最終日の8月31日でタイムループしている世界。それに気づいているのは、2人の高校生・鈴木くんと高木さんだけ。 何度も繰り返される8月31日の中で、彼らの成長していく様子や恋愛模様を繊細に描き出し、多くの読者から共感を呼んでいる。 本記事では、漫画家の伊藤一角さんと、担当編集の鈴木さんにインタビューを実施。作品に込めたメッセージや創作の秘密に迫った。 創作の根っこにあるのは、恋愛をきっかけに世界が広がった原体験 ――『8月31日のロングサマー』のアイデアや創作のきっかけを教えてください。 伊藤一角(以下、伊藤):『8月31日のロングサマー』は本当に偶然思いついた話で、創作のきっかけになにかドラマティックな出来事があるわけではないん

                                                    『8月31日のロングサマー』男子校出身作者が大学で出会った彼女。この時代にあえて“恋愛”の魅力を描く理由【伊藤一角インタビュー】 | ダ・ヴィンチWeb
                                                  • What Do You Do When A.I. Takes Your Voice?

                                                    Last summer, as they drove to a doctor’s appointment near their home in Manhattan, Paul Skye Lehrman and Linnea Sage listened to a podcast about the rise of artificial intelligence and the threat it posed to the livelihoods of writers, actors and other entertainment professionals. The topic was particularly important to the young married couple. They made their living as voice actors, and A.I. tec

                                                      What Do You Do When A.I. Takes Your Voice?
                                                    • コンテンツ過多は教養を衰退させた?文芸評論家、三宅香帆と芸人・YouTuber、大島育宙が考える - 集英社新書プラス

                                                      「仕事に疲れて休みの日もスマホばかり見てしまう……」「働き始めてから趣味が楽しめなくなった……」。このような現代人の悩みに、文芸評論家の三宅香帆氏が向き合った新書が『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』である。 発売1か月ですでに大きな反響を呼んでいる本書の刊行を記念して、芸人・YouTuber・ラジオパーソナリティとして活動しながら、ドラマや映画などのコンテンツを紹介している大島育宙氏と著者の三宅氏が対談。現代のコンテンツ受容と、教養の変質がもたらす問題について語り合う。 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書) ガラパゴス化するコンテンツ受容 三宅 実は前から大島さんの普段の発信を拝見していて、勝手に親近感を持っていました。同世代ならではの感覚があるのかなと。 大島       僕の場合、初対面の同世代の人と仕事するのは、今年初めてかもしれないですね(笑) 最近だと「バ

                                                        コンテンツ過多は教養を衰退させた?文芸評論家、三宅香帆と芸人・YouTuber、大島育宙が考える - 集英社新書プラス
                                                      • Disagree and Commit

                                                        ← all episodes Listen now “Consensus is cozy, but broad agreement is not our aim. The right decision is. Which is why we take the time to think, debate, persuade, listen and reconsider and then, someone, decides. If you disagree, that’s fine, but once the decision is made, it’s time to commit and support it completely.” Tune in as Kimberly leads a chat with Jason Fried and David Heinemeier Hansson

                                                          Disagree and Commit
                                                        • 目標達成したい人があえて「手書きの手帳」を使うべき納得の理由。手で書くからこそ○○できる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                          ほとんどの人がスマホを手にしているいま、「アイデアメモも予定管理もスマホでやっている」「手帳を持っていない」という人も少なくないはずです。 しかし、手帳評論家の舘神龍彦さんは、「手書きの手帳にはデジタルツールにはないメリットがある」と語ります。「デジタルツールにはできなくて手帳にはできること」とはなんでしょうか。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 舘神龍彦(たてがみ・たつひこ) 株式会社アスキー勤務を経てフリーのライター・編集者。手帳評論家・デジタルコンサルタント。手帳に関して、その歴史的な由来から構造、情報整理ツールとしての側面などを多角的に考察。自らはビジネスマン向け手帳をつくらず、ユーザーひとりひとりにとってどのような手帳がベストなのかを考察・提案する。また、文具メーカーのプロモーションや製品開発にもアドバイスしている。自らも手帳評論家としてメディア

                                                            目標達成したい人があえて「手書きの手帳」を使うべき納得の理由。手で書くからこそ○○できる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                          1