並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 244件

新着順 人気順

itニュースの検索結果1 - 40 件 / 244件

  • N高等学校でプログラミング教育をはじめて4年が経ちました - Qiita

    はじめに N高等学校のプログラミング教育の担当者としてもう4年経った、元々ニコニコ生放送の開発者だった @sifue (吉村総一郎)です。 この4年間、本当に沢山の生徒たちとの出会いがありました。 N高に出会ってプログラミングを学び、自らの人生を切り開いていった生徒たちがいました。将来に対して希望を失っていた生徒が、最後は自信を持って大学に進学するのを見届けてきました。小さなコミュニティの中で尖っていたため社会に馴染めずにいた若者が、プログラミングの力で社会を良くしようと社会に巣立っていくのも見届けてきました。これからも彼らの人生がより実りあるものになり、また多くの人たちを助け、社会をより良いものにしていってくれることを切に願っています。 このエントリーについて このエントリーは、N高等学校アドベントカレンダー1日目の記事です。 このエントリーでは、この4年間で試行錯誤のうえ至ったプログラ

      N高等学校でプログラミング教育をはじめて4年が経ちました - Qiita
    • レベルアップしたい人必見 Qiita記事43選 - Qiita

      はじめに 本記事ではレベルアップしたいエンジニアが読んでおくべきQiita記事を紹介します。厳選に厳選を重ねた43記事です。全ての記事を読んでおく必要はありませんが、ちょっとでも「分からないな」「興味あるな」など思ったタイトルがあれば読んでみてください。 次の4種類に分類して紹介しています。参考にしてください。 フロントエンド バックエンド インフラ・Linux周りの知識 その他 それでは、早速紹介していきます! 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 フロントエンド まず最初はフロントエンドエンジニアに読んでおくべきとおすすめできるQiita記事を11個選びました!フロントエンドエンジニアとしての基礎が身に付く

        レベルアップしたい人必見 Qiita記事43選 - Qiita
      • 拒否されてもめげないオスの求愛、メスは結局受け入れる…仕組み解明 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン

        メスがオスの求愛をいったん拒否した後、受け入れて交尾する脳の仕組みをショウジョウバエの実験で明らかにしたと、名古屋大のチームが発表した。哺乳類にも似た構造があり、人の愛情や絆が生まれる仕組みの解明につながる可能性があるという。論文が2日付の米科学誌「カレント・バイオロジー」に掲載された。 求愛行動を取る動物の多くは、オスが求愛を繰り返すことでメスが受け入れる。しかし、この行動を制御する脳の仕組みはよくわかっていなかった。 名古屋大の上川内(かみこうち)あづさ教授と石元広志特任講師は、メスのショウジョウバエの脳で、オスの求愛を拒否する行動を促す神経細胞(拒否ニューロン)と拒否行動を弱める神経細胞(受容ニューロン)を発見、これらの働きを詳しく調べた。 オスが羽をふるわせるなどして求愛すると、メスの脳では拒否ニューロンが活性化。メスは逃げたり、オスを足で払いのけたりした。 一方で、拒否ニューロン

          拒否されてもめげないオスの求愛、メスは結局受け入れる…仕組み解明 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン
        • 個人情報保護委員会が個人情報を漏えい パブリックコメント参加者の氏名や所属先を誤掲載

          7日の事態発覚から発表が10日以上開いた理由について、同事務局は「7日より漏えいの対象者に事実関係の説明とおわびの連絡を進めており、全員への連絡を18日までに終えたため公表に至った」とコメントした。 再発防止策として、今後Web上に掲載する資料を作成する際は、公表用ファイルとは別に作業用ファイルを設けて内容を作成し、複数人での公表用ファイルの内容確認を徹底するという。 関連記事 2021年、上場企業が漏えいした個人情報は574万人分 事故件数や社数は過去最多に 「2021年に上場企業が漏えいした個人情報は574万人分に達した」──東京商工リサーチはそんな調査結果を発表した。個人情報の漏えいや紛失事故を公表した上場企業(その子会社を含む)は120社、事故件数は137件で、過去最多となった。 2021年セキュリティ事件まとめ 22年にも注意すべき脅威とは? 2021年のITニュースを振り返って

            個人情報保護委員会が個人情報を漏えい パブリックコメント参加者の氏名や所属先を誤掲載
          • 全エンジニア必見!情報収集のためのリンク集 - Qiita

            この記事はNuco Advent Calendar 2023の12日目の記事です。 はじめに 技術は目まぐるしく変化・進歩していて、トレンドに追いつくには、まず信頼できる情報源が必要です。 このリンク集では、エンジニア向けのコンテンツを種類別に紹介します。業界の最新ニュース、学術論文、実践的な動画解説、そして専門家のコミュニティなど多様なリソースをまとめました。 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 知識共有コミュニティ Qiita 言わずもがな、国内最大級のコミュニティサービスです。言語・分野ごとのタグがあり、どのエンジニアにとっても使いやすいサイトになっています。 Zenn 「知識を共有するエンジニアに対価

              全エンジニア必見!情報収集のためのリンク集 - Qiita
            • 大学生の4割が「コピペ」のショートカットを知らない、という記事に様々な声

              ITmedia NEWS @itmedia_news ITニュースサイト「ITmedia NEWS」です。ニュースをめぐるあれやこれやを編集部からお届けします。記事更新情報は自社開発botが、編集部からのお知らせなどは手動で投稿しています。 itmedia.co.jp/news/

                大学生の4割が「コピペ」のショートカットを知らない、という記事に様々な声
              • 2021年セキュリティ事件まとめ 22年にも注意すべき脅威とは?

                2021年のITニュースを振り返ってみると、サイバーセキュリティに関する報道が引き続き多い1年だったように思う。21年はどういったインシデントが発生したか、カテゴリー別でまとめてみた。 GitHubでソースコードを公開 ソースコード共有サービス「GitHub」で、サービスに関するソースコードが誤って公開される事件が複数発生した。1月には、三井住友銀行やNECなどのシステムに関連するソースコードが無断で公開されていたことが判明。各社の委託先に所属していたエンジニアとみられる人物が、自身が書いたソースコードから年収を診断するWebサービスを利用するために、GitHubに無断でアップロードしたことが原因とされた。 三井住友銀行などのソースコードが流出 “年収診断”したさにGitHubに公開か【追記あり】 NECもソースコード流出を確認、GitHubで 三井住友銀、NTTデータに続き また、キャッ

                  2021年セキュリティ事件まとめ 22年にも注意すべき脅威とは?
                • 【独自】ハゼ研究者の上皇さま、17年ぶり新種発見…年内にも論文発表へ : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン

                  在位中、ハゼを研究される上皇さま(2009年3月)=宮内庁提供 ハゼ研究者として知られる上皇さまが、南日本に生息するオキナワハゼ属の新種を発見されたことがわかった。上皇さまによる新種発見は9種目で、2003年以来17年ぶり。退位後初めての研究成果で、関連する論文は年内にも発表される見通し。 関係者によると、今回の新種は10年以上前に上皇さまの研究スタッフが沖縄近海で採集したオキナワハゼ属のハゼ。上皇さまが頭部にある感覚器の配列の数やパターンなどを調べ、新種と突き止められた。すでに名前も決められたという。在位中は多忙だったため、昨年4月末の退位後に本格的に論文の執筆を始められた。 上皇さまは皇太子時代の1960年代からハゼの分類学の研究を始められた。感覚器の配列によって種を分類する方法を確立されたのも上皇さまで、研究を支える京都大の中坊徹次名誉教授(魚類学)は「この手法は、今もハゼ分類の土台

                    【独自】ハゼ研究者の上皇さま、17年ぶり新種発見…年内にも論文発表へ : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン
                  • 「求むCOBOLプログラマー」 半世紀前の言語が今脚光を浴びる理由

                    「COBOLプログラマーの皆さん、今がチャンスです」。米ニュージャージー州のマーフィー知事が記者会見でそう訴え、同州の求人に応募するようベテラン技術者に呼び掛けた。COBOLは1959年に開発されたプログラミング言語。「絶滅しかけたコンピュータ言語」(New York Times)とさえ呼ばれる。それが今、突如として脚光を浴びるようになった発端は、やはり新型コロナウイルスだった。 ITニュースサイトのOneZeroによると、ニュージャージー州はこれまで40年以上にわたり、COBOLで構築された失業保険金給付システムを使い続けてきた。そこへ新型コロナウイルスの流行が起き、自宅待機命令の影響で失業者が激増。失業保険金の受給申請が殺到し、システムがパンク状態に陥った。ところがこの問題に対応できるエンジニアはいなかった。 COBOLは今も金融機関や政府機関、自治体などのシステムで広く使われ続けてい

                      「求むCOBOLプログラマー」 半世紀前の言語が今脚光を浴びる理由
                    • 米バイデン政権、「Log4j」問題などを受けGAFAやOpenSSFなどを招いたOSSセキュリティ会議開催

                      米バイデン政権、「Log4j」問題などを受けGAFAやOpenSSFなどを招いたOSSセキュリティ会議開催 米連邦政府は1月13日(現地時間)、Apple、Google、Amazonなどいわゆるビッグテックとオープンソースソフトウェア(OSS)組織のトップを招いたサイバーセキュリティ会議を開催した。2021年12月に発見されたLog4jの脆弱性を契機に緊急で開催が決まったものだ。 参加企業および組織は、Akamai、Amazon、Apache Software Foundation、Apple、Cloudflare、Meta(旧Facebook)、GitHub、Google、IBM、Linux Foundation、Open Source Security Foundation、Microsoft、Oracle、RedHat、VMWare。OracleはLog4jライブラリが実行されるJa

                        米バイデン政権、「Log4j」問題などを受けGAFAやOpenSSFなどを招いたOSSセキュリティ会議開催
                      • 【夏休みの自由研究】そうだブロックチェーンを作ろう!

                        はじめに ITニュースの方でも話しましたが、ここ数日、例の本でWeb3がとても話題ですね。まあ、炎上なので良い事では無いのですが、せっかくなのでその根幹技術らしいブロックチェーン周りの自分の理解を整理してみることにしました。とりあえず、簡易なブロックチェーンを作ってNFTやスマートコントラクトについても少し考えていきたいと思います。 なお、ネタでは無く詳しくない分野なので勘違いとかあると指摘してもらえると嬉しいです。 注意 あくまで私の理解のアウトプットなので実際の挙動や仕様とは異なる可能性があります 実践的で本格的な仕様や実装ではなく、あくまで基本的な理解のためのサブセットの作成 データの自由化!とかそういう話はしません ブロックチェーンを作ろう! ハッシュ値による改ざんの困難性 そもそもブロックチェーンとは何でしょうか? 一般には改ざんに強いP2Pな台帳という理解かな、と思います。暗号

                          【夏休みの自由研究】そうだブロックチェーンを作ろう!
                        • 調べればわかるのに… 大学教員が戸惑う「学生の検索離れ」の実態|au Webポータル経済・ITニュース

                          • スプレッドシートでGoogleのAIが使える、公式の機械学習アドオン公開 欠損値の予測など可能

                            他にも、入力したデータの学習や評価、解釈、機械学習モデルを開発環境へエクスポートすることなども可能。同社はそれぞれの作業を「わずか5クリック、10秒程度で完了できる」と説明している。 Simple MLで利用したデータはスプレッドシート中に、機械学習モデルはGoogle Driveに保存が可能。他ユーザーと共有もできる。Googleの機械学習ツールキット「TensorFlow」とも連携可能という。 関連記事 AIスゴっ! 下手な漫画が秒で“プロ並み”に 「ネームだけで原稿完成」の時代に? AIイラストメーカーを使うと、平面っぽい雑な絵が、立体的で表情も動きのある、描き込まれた美しいイラストに変わった。イラストAIが、「絵を描く」の意味を変えつつある。 「幸せになるには?」に答えてくれるAI「ChatGPT」 日本語でさまざまな質問に回答 Twitterでも話題 米AI研究企業OpenAIは

                              スプレッドシートでGoogleのAIが使える、公式の機械学習アドオン公開 欠損値の予測など可能
                            • オープンソースのライセンス変更は「単一障害点のリスク」―Linux FoundationからHashiCorpへのアンサーブログ | gihyo.jp

                              Linux Daily Topics オープンソースのライセンス変更は「単一障害点のリスク」 ―Linux FoundationからHashiCorpへのアンサーブログ 「もしあなたが朝起きてすぐに、LinuxカーネルがBUSL(Business Source License)のもとで今後供与されることになるというニュースを目にしたらどうしますか」―10月17日付のLinux Foundationのブログはこんな出だしで始まっている。投稿者はLinux Foundationのプロジェクト&リーガル部門でシニアバイスプレジデントを務めるMike Dolan、オープンソースライセンスの専門家としても知られており、Linux Founationの数々のプロジェクトを法務面から支えてきたプロフェッショナルである。 How open source foundations protect the li

                                オープンソースのライセンス変更は「単一障害点のリスク」―Linux FoundationからHashiCorpへのアンサーブログ | gihyo.jp
                              • AWSの最新アップデートを楽しく追いかける方法 - Qiita

                                クラウドサービスのAWS、毎日のように多数の機能アップデートがあり、追いかけるの大変ですよね! そもそも最新情報なんてずっと追わなくてよくない? そんなことないんです! アップデートを毎週追っているとメリットも多数。 常に最新機能に詳しくなれる。業務にも生きる 最新情報をきっかけに普段触れていないサービスにも詳しくなってくる 同僚やコミュニティの仲間と毎日ワイワイ盛り上がれる。大きなアプデ時はお祭り! 昨日まで案件で悩んでいた技術制約が、今朝のアップデートでめでたく解消…みたいなサプライズもあったりするのがクラウドの面白いところでもありますよね。 アップデートってどこを見ればいいの? What's New at AWS 日本語環境でアクセスすると日本語ページにリダイレクトされると思います。 残念ながら本当に最新のアップデートは英語でしか出ておらず、2週間ほど経ってから日本語版になっています

                                  AWSの最新アップデートを楽しく追いかける方法 - Qiita
                                • はてなブックマーク3万件にみる技術トレンド2020年まとめ - Qiita

                                  tl;dr 2020年1年間のはてなブックマークの人気エントリー3万件をもとに技術トレンドを分析。 その結論とPythonでグラフ化した手順を書き記します。 ※ご指摘がありましたが、技術トレンドというよりitニューストレンドと言った方が正しいかもしれません。踏まえてお読みください。 前置き 手元に2020年の1年間ではてなブックマークの技術カテゴリーにおいて人気エントリーに一度でも乗ったことのある記事のタイトルデータが3万件ほどあったため、形態素解析を行い単語の出現頻度順に並べてみました。欠損の割合としては多くても1割程度、つまり少なくとも9割程度のデータは揃っているはずなので精度はかなり高いと思います。 (※はてなブックマークはNewsPicksみたくインターネット上の記事をブックマーク・コメントでき、より多くブックマークされた記事が人気エントリーとしてピックアップされるサービスです。w

                                    はてなブックマーク3万件にみる技術トレンド2020年まとめ - Qiita
                                  • 「知能とは何か」解明近づく?東大教授・AI研究者松尾豊さんに聞くディープラーニングの先端動向 - エンジニアtype | 転職type

                                    2020.09.08 ITニュース 2015年7月以来5年ぶり2度目となる、東京大学大学院工学系研究科教授で日本ディープラーニング協会理事長の松尾豊さんのインタビューをお届けする。 エンジニアtypeでは今年7月にも、AIテクノロジー企業ABEJA主催のオンラインイベント「DX2020」で行われたABEJA岡田陽介代表との対談「With/Afterコロナ時代におけるDXとAI」をレポートしている。 >>【松尾豊×ABEJA岡田陽介対談】日本企業でDX、AI活用が進まない5つの理由とその処方箋 この記事では「日本企業でDXが進まない理由とその解決策」にテーマを絞るべく割愛したが、講演の中でディープラーニング研究の今を問われた松尾教授は「画像認識系の技術がだいぶ成熟して、アプリケーションもだいぶ出てきた。世の中には”出切った”雰囲気さえ出ている。ところが今(アカデミア方面では)かなり面白いこと

                                      「知能とは何か」解明近づく?東大教授・AI研究者松尾豊さんに聞くディープラーニングの先端動向 - エンジニアtype | 転職type
                                    • Suica改札がサーバを介する仕様変更に嘆き「奇跡のシステムが凡庸なシステムに成り下がってしまう」…併設する説も

                                      ITmedia NEWS @itmedia_news ITニュースサイト「ITmedia NEWS」です。ニュースをめぐるあれやこれやを編集部からお届けします。記事更新情報は自社開発botが、編集部からのお知らせなどは手動で投稿しています。 itmedia.co.jp/news/

                                        Suica改札がサーバを介する仕様変更に嘆き「奇跡のシステムが凡庸なシステムに成り下がってしまう」…併設する説も
                                      • SofTalkが“ゆっくりボイス”対応終了 ライセンス契約で折り合いつかず

                                        音声読み上げフリーソフト「SofTalk」が、“ゆっくり”などの音声で知られる音声合成エンジン「AquesTalk」への対応を中止した。SofTalkを開発したcnccさんが7月23日に発表した。対応中止の理由は、AquesTalkを提供するアクエスト(神奈川県横浜市)とのライセンス契約に折り合いがつかなかったためとしている。 AquesTalkの音声は、同人サークル「上海アリス幻樂団」が制作する作品群「東方Project」などの二次創作キャラクター「ゆっくり」の声として知られている。SofTalkではAquesTalkの合成音声を利用することができ、SofTalkを利用したさまざまな動画が動画投稿サイトに投稿されている。 cnccさんはSofTalk開発のためにアクエストとのライセンス契約を2015年に更新。これについてcnccさんは「旧ライセンスに比べて冷遇されている」と説明している。

                                          SofTalkが“ゆっくりボイス”対応終了 ライセンス契約で折り合いつかず
                                        • そのパッチは受け取れない ―ロシアの半導体メーカーに在籍する開発者、カーネルパッチを拒否される | gihyo.jp

                                          Linux Daily Topics そのパッチは受け取れない ―ロシアの半導体メーカーに在籍する開発者、カーネルパッチを拒否される オープンソースの開発は国籍や人種、宗教、さらにはイデオロギーや政治的立場も超えて中立であるべきだ ―こう考える開発者は少なくないだろう。実際、多様性はオープンソースの美点のひとつでもある。とくにLinuxカーネルのような巨大なオープンソースプロジェクトの場合、さまざまなバックグラウンドをもつ開発者を公正に包摂していくDE&I(Diversity, Equity & Inclusion)の概念をコミュニティに浸透させていくことはプロジェクトにとっての使命といってもいえる。 だが、現在進行中の国際紛争の、それも侵略国側のテクノロジに関連した企業に所属するエンジニアが、他国のエンジニアと同様にオープンソースプロジェクトの開発に貢献することは認められるべきなのだろう

                                            そのパッチは受け取れない ―ロシアの半導体メーカーに在籍する開発者、カーネルパッチを拒否される | gihyo.jp
                                          • そううつ病と統合失調症「共通する特徴」…患者の脳内に発見 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン

                                            特殊なMRI(磁気共鳴画像)検査で約3000人の脳を調べたところ、統合失調症と双極性障害(そううつ病)と診断された人に共通する特徴が見つかったという論文を、国立精神・神経医療研究センター(東京都)などの研究チームが29日、国際医学誌に発表した。精神疾患を診断する際の客観的な基準づくりや新たな治療法の開発につながる可能性がある。 今回の研究対象は、統合失調症、双極性障害、自閉症スペクトラム障害、うつ病と診断された計1431人と、精神疾患と診断されていない1506人。国内の12医療機関で2005~17年、脳内の神経線維の状況を調べる「拡散強調MRI」検査を行った。 統合失調症と双極性障害の患者は、脳内の情報伝達の効率を示す指標が低下するなど、複数の共通する特徴が見つかった。一方、うつ病では、病気のない人との違いはなかった。 精神疾患の診断は、症状や経過を基に行われる。客観的な指標はなく、医師の

                                              そううつ病と統合失調症「共通する特徴」…患者の脳内に発見 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン
                                            • 静岡県内に「スマートシティー」…トヨタ従業員ら2千人居住を想定 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン

                                              【ラスベガス(米ネバダ州)=仁木翔大、小林泰明】家電・情報技術(IT)の展示会「CES」が7日からラスベガスで開幕するのを前に、日本の自動車大手や電機大手がITに関連する構想や技術を発表した。 トヨタ自動車は6日(日本時間7日朝)、最先端のITで便利な暮らしを実現する「スマートシティー」を、静岡県裾野市で2021年初めに着工すると発表した。 スマートシティー構想を発表するトヨタの豊田章男社長(米ラスベガスで)=小林泰明撮影 自動運転車や住宅設備、ロボットなどをインターネットでつなげる実証実験とし、20年末に閉鎖予定のトヨタの工場跡地に設ける。広さは約70万平方メートルと明治神宮程度の大きさで、トヨタ従業員など約2000人が住む想定という。 トヨタは、開発中の電気自動車(EV)「イー・パレット」を街で自動走行させ、移動手段のほか移動型の店舗などとしても活用する。建物は主に木材で造り、燃料電池

                                                静岡県内に「スマートシティー」…トヨタ従業員ら2千人居住を想定 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン
                                              • ウーバーはZoomで大量解雇通達 コロナで露呈した各社の真の姿 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                新型コロナウイルスの流行により、多くの企業が苦境に立たされている。売り上げは低迷し、利益は消え、企業はコスト削減策として従業員の解雇という厳しい決断を下さなければならなくなった。この繊細な問題に対し同情心を持った対応をする会社もあれば、冷淡で配慮に欠けたアプローチを取る企業もある。 米配車大手のウーバーは先週、全従業員の14%に当たる3500人の解雇を発表した。従業員が在宅勤務していることを受け、同社はオンライン会議のZoom(ズーム)を通じて対象者に解雇を知らせた。 このニュースを最初に報じた英紙デーリー・メールは、Zoom会議の動画を入手。ウーバーの顧客サービス部門長であるラフィン・シェバローはその中で、対象者に対して「きょうが皆さんのウーバー勤務最後の日となる」と通告。「皆がうわさで耳にする前に、できる限り早く伝えられるよう、この方法を取らざるを得なかった」と説明した。 新型ウイルス

                                                  ウーバーはZoomで大量解雇通達 コロナで露呈した各社の真の姿 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                • キンコーズのサーバに不正アクセス 名刺、チラシなど印刷内容2438件流出の恐れ

                                                  印刷業のキンコーズ・ジャパンは7月4日、同社が運用するサーバが不正アクセスを受け、利用者の個人情報が流出した可能性があるとして謝罪した。対象の情報は2438件。そのうち名前や住所などの個人情報が含まれる可能性があるものは1741件とみられる。 対象となるのは2017年1月1日から22年4月26日の間に、九州・中四国地方以外の店舗か公式Webサイトで名刺や年賀状、チラシなどの印刷を注文したユーザーの印字内容。19年4月1日から22年4月26日の間の注文では、印刷内容として名刺や年賀状に書かれた氏名や電話番号、住所などの個人情報が含まれる可能性がある。クレジットカード情報などの支払い情報は保有していないとしている。 別件でのシステム調査の中で不正アクセスの形跡を6月24日に発見。同社はサーバへのアクセス制限などを実施したうえで、個人情報保護委員会や対象ユーザーへの報告、情報流出の調査などをすで

                                                    キンコーズのサーバに不正アクセス 名刺、チラシなど印刷内容2438件流出の恐れ
                                                  • 仮想化ソフト「VMware Workstation Pro」個人利用が無料に Mac用「Fusion Pro」も

                                                    米VMwareは5月13日(現地時間)、Windows用仮想化ソフト「VMware Workstation Pro」について、個人利用を無償化すると発表した。macOS用の「VMware Fusion Pro」も同様。商用の場合は引き続き有償のサブスクリプションが必要になる。 一方で、機能限定版の「Workstation Player」とそのmacOS版「Fusion Player」は商用の有償版含め提供を終了する。両製品を個人で利用しているユーザーに対しては、無償で「Pro」へのアップグレードを可能にする。 今回の無償化は、VMwareが米Broadcomに買収されたことに伴う製品ラインアップの変更という。VMwareはBroadcomによる買収以降、ライセンスの体系などを大きく変更しており、ユーザーや販売代理店の間で困惑が広がっている。 関連記事 さよならVMware Broadcom

                                                      仮想化ソフト「VMware Workstation Pro」個人利用が無料に Mac用「Fusion Pro」も
                                                    • シスコが4000人以上をレイオフ 技術職を含む

                                                      米Cisco Systemsは、全世界で4000人以上の従業員を解雇すると発表した。これはグローバルの従業員の5%に当たり、技術関連職の社員を含む。さらに、年間の収益目標を下方修正することも発表した。 Ciscoの株価は、水曜日の取引終了後に5%以上下落した。Ciscoが年間の収益目標を530億ドル~550億ドルから515億ドル~525億ドルに下方修正したためだ。 「われわれは、テレコムおよびケーブルサービスプロバイダーの顧客による需要が弱まっているという予測を続けている」と、チャールズ・ロビンスCEOは電話会議で述べた。 アナリストたちは、テレコム業界のクライアントが支出を制限しているとみている。ネットワーキング機器の過剰在庫を優先して処理するため、Cisco製品の需要は引き続き抑えられると予測しているという。 調査会社・英Third Bridgeのアナリスト、ジョー・ブルネット氏は「ネ

                                                        シスコが4000人以上をレイオフ 技術職を含む
                                                      • Twitterの仕様が変更されBlueに加入しないとDMが1日あたり20件に制限されるようになったことに「死活問題」から「全く影響がない」まで様々な反応

                                                        リンク ITmedia NEWS Twitter、Blueに加入しないとDMを1日当たり20件までに制限 Twitterは、未認証の(つまり、Twitter Blue非加入の)アカウントに対し、1日に送信できるダイレクトメッセージ(DM)の数に制限を設けた。やってみたところ20件までのようだ。 97 users ITmedia NEWS @itmedia_news ITニュースサイト「ITmedia NEWS」です。ニュースをめぐるあれやこれやを編集部からお届けします。記事更新情報は自社開発botが、編集部からのお知らせなどは手動で投稿しています。 itmedia.co.jp/news/

                                                          Twitterの仕様が変更されBlueに加入しないとDMが1日あたり20件に制限されるようになったことに「死活問題」から「全く影響がない」まで様々な反応
                                                        • AWSの膨大で複雑なサービス群をすべて「たった1行」で説明していくとこうなる|au Webポータル経済・ITニュース

                                                          • あなたのサーバにログを残したあの国の地政学

                                                            Webサーバのアクセスログをする人であれば、解析ソフトが表示する国名を不思議と思うこともあるだろう。最新のITニュースを元に、ログに残る国の地政学を解説する。

                                                              あなたのサーバにログを残したあの国の地政学
                                                            • 埼玉に深さ3mの地域…浸水域など推定した地図公表 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン

                                                              【随時更新】「過去最強クラスの台風19号」はこちら都幾川や越辺川の氾濫に伴う埼玉県坂戸市などの浸水推定図(14日午後4時時点、国土地理院提供) 国土地理院は14日夜、台風19号による大雨の影響で氾濫した宮城県内の吉田川周辺と、埼玉県内の都幾(とき)川周辺について、浸水域と浸水の深さを推定した地図をホームページで公表した。 吉田川や鶴田川の氾濫に伴う宮城県大郷町などの浸水推定図(14日午後5時時点、国土地理院提供) 吉田川周辺では、宮城県大郷町の鶴田川沿いで深さが最大約4・5メートルに、都幾川周辺では埼玉県坂戸市の越辺(おっぺ)川沿いで深さが最大約3・0メートルになったとみられるという。 那珂川の氾濫に伴う水戸市などの浸水推定図(14日午後1時時点、国土地理院提供)久慈川の氾濫に伴う茨城県常陸太田市などの浸水推定図(14日午後1時時点、国土地理院提供) 国土交通省がヘリコプターで上空から撮影

                                                                埼玉に深さ3mの地域…浸水域など推定した地図公表 : 科学・IT : ニュース : 読売新聞オンライン
                                                              • はじめての自然言語処理 T5 によるテキスト生成の検証 | オブジェクトの広場

                                                                前回はテキストマイニングの手法と OSS を用いた実践について紹介しました。今回は、Google の T5(Text-to-Text Transfer Transformer) によるテキスト生成について、学習や推論のコード例と実験結果を交えてご紹介します。 1. はじめに 本記事では Google の T5(Text-to-Text Transfer Transformer) 1によるテキスト生成について、学習や推論のコード例と実験結果を交えてご紹介します。実験としては livedoor ニュースコーパス2での文章分類、やさしい日本語コーパス3及びやさしい日本語拡張コーパス4を用いたやさしい日本語変換を行いました。今回も Google Colaboratory で動かすことを想定したコードスニペットを入れていきますので、実際に動かしたり対象を変えてみたりして試して頂けると良いかと思います

                                                                  はじめての自然言語処理 T5 によるテキスト生成の検証 | オブジェクトの広場
                                                                • マスク氏とザッカーバーグ氏がリングで対決? 勝算はどちらに

                                                                  イーロン・マスク氏とマーク・ザッカーバーグ氏がケージマッチで勝敗を決着させたいと示唆/KEVIN DIETSCH/HANNIBAL HANSCHKE/GETTY IMAGES ロンドン(CNN) IT業界きっての億万長者、イーロン・マスク氏とマーク・ザッカーバーグ氏が、ビジネス対決だけでは物足りなかったらしく、金網に囲まれたリングで闘うケージマッチで決着を付けると宣言した。 ツイッターやテスラの最高経営責任者(CEO)を務めるマスク氏は、メタのCEOザッカーバーグ氏と「ケージファイト」に臨む用意があるとツイートした。これに対してザッカーバーグ氏は21日、マスク氏のツイートのスクリーンショットに「場所を送れ」という文字を重ねた画像をインスタグラムに投稿した。 マスク氏は、この応酬を紹介したITニュースサイト「バージ」記者のツイートに返答して「ベガス・オクタゴン」と投稿。総合格闘技大会UFCの

                                                                    マスク氏とザッカーバーグ氏がリングで対決? 勝算はどちらに
                                                                  • 日本をダメにした「魔改造」の罠。メソッドは鵜呑みにしてこそ意味がある【牛尾剛×けんすう】 - エンジニアtype | 転職type

                                                                    2023.12.26 ITニュース マイクロソフトグローバルチーム 「誰でも実践できる圧倒的な生産性を生む思考法」を惜しみなく紹介した『世界一流エンジニアの思考法』が話題の、米マイクロソフトのシニアエンジニア・牛尾 剛さん。『物語思考』の著者である起業家のけんすうさん。 そんな二人の対談イベント「仕事と人生が変わる新しい思考法」が2023年12月21日に誠品生活日本橋にて開催された。 メソッド≒ハウツー好きで共通する2人が強調する、メソッド、ノウハウ、ツールを最大限活用するポイントは「魔改造」しないこと。「魔改造が日本(企業)をダメにした」とはどういうことか。「魔改造のわな」に陥らないためにできることとは——。 本レポートでは、同イベントの内容を牛尾さんのエピソードを中心に紹介する。 『世界一流エンジニアの思考法』著者 牛尾 剛さん(@sandayuu) 1971年、大阪府生まれ。米マイク

                                                                      日本をダメにした「魔改造」の罠。メソッドは鵜呑みにしてこそ意味がある【牛尾剛×けんすう】 - エンジニアtype | 転職type
                                                                    • 「Live News it!」で紹介!どこへでも持ち運べる『バルミューダの高性能サーキュレーターGreenFan C2』 - こういうものはどうですか

                                                                      「Live News it!」ニュースで紹介された、今、売れ行きが急上昇の『バルミューダの高性能サーキュレーターGreenFan C2』 「GreenFan C2」は、部屋中の空気を循環させながら脱臭も行える高性能サーキュレーターです。 バルミューダ サーキュレーター GreenFan C2 サーキュレーター、高いけどバルミューダのGreenFanC2にしようかなあ。ちょっと扇風機ぽくも使いたいからよさそう。ポータブルだし。— ぶなっしー🐟 (@sayanet) June 6, 2020 バルミューダのサーキュレーターが欲しい。— 伊月✩ (@itsuki1220v) July 22, 2020 以下私のGreenFanC2を触った個人的な感想です ・たまに会う祖父母のように 風がやさしい ・音が静かでたぶん寝れるレベル ・強風モードは打って変わって パワフル ・バッテリーで持ち運べるの

                                                                        「Live News it!」で紹介!どこへでも持ち運べる『バルミューダの高性能サーキュレーターGreenFan C2』 - こういうものはどうですか
                                                                      • ITニュース|ニフティニュース

                                                                        ITニュースの記事一覧です。iPhoneやAndroid、ゲームやSNSの話題や、IT業界やテクノロジーなど、新聞・通信社が配信する最新記事のほか、動画ニュースや雑誌記事まで、話題のITニュースをまとめてお届けします。

                                                                          ITニュース|ニフティニュース
                                                                        • 愛知県PCR検査システムにランサムウェア攻撃 個人情報漏えいなど二次被害はなし

                                                                          愛知県は2月10日、PCR検査のデータを管理しているシステムにランサムウェア攻撃を受けたと発表した。個人情報漏えいなどの二次的被害はないとしている。 システムには、保健所の検査を受けた濃厚接触者の氏名や年齢、検査結果など約4万3000件分が記録されている。県職員が5日に同システムを立ち上げたところ、画面に英語が表記され、使用できない状態になっていたという。県が調査したところ、県が管理するサーバに不正アクセスがあったことが分かった。 県は「この攻撃に対する要求には応じず、引き続き、関係機関と連携しながら適切に対応する」とコメント。現在、攻撃を受けたサーバは、外部からアクセスできないように停止済み。システムの代替として電子メールを使い、PCR検査は継続する。 朝日新聞の報道によると、攻撃者はシステム復旧と引き換えにビットコインを支払うように要求。支払いが遅れるほど身代金が上がるとしているという

                                                                            愛知県PCR検査システムにランサムウェア攻撃 個人情報漏えいなど二次被害はなし
                                                                          • バイデン政権誕生でSNSが取り締まられ、GAFAが独禁法によって解体される可能性はあるのか? | HON.jp News Blog

                                                                            《この記事は約 4 分で読めます(1分で600字計算)》 1月20日、ジョー・バイデン氏が第46代アメリカ大統領に就任しました。ドナルド・トランプ氏のアカウントを永久凍結したツイッターなどのSNSや、独占禁止法の調査が始まっていたアマゾンやグーグルなどの巨大IT企業に対し、新政権はどう動くのでしょうか? 大原ケイさんの解説です。 アマゾン・キンドルが独禁法の調査対象に 1月13日付けのウォール・ストリート・ジャーナルで、コネチカット州の司法長官がアマゾンのEブックビジネスを独禁法違反で調査中という報道があった[1]。これはアマゾン傘下のキンドルが、その強大な影響力を武器に、新興のEブックサービスや競合相手に不利になる条件でEブックを作り、著者を囲っているかどうかに焦点を当てているという。 アマゾンが不法にEブックビジネスを寡占化しているという疑いは、コネチカット州だけではなく、既にカリフォ

                                                                              バイデン政権誕生でSNSが取り締まられ、GAFAが独禁法によって解体される可能性はあるのか? | HON.jp News Blog
                                                                            • Twitterの「コミュニティノート」はイーロン・マスクが始めたのではない、ということについて、英語で確認する手順 - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                                                                              既存のツイートに、ツイート筆者とは別のTwitterユーザーが、後から補足メモをつけることができるというTwitterの「コミュニティノート」という機能は、日本語圏では、今月(2023年7月)になってようやく広く使われだしたため*1、「イーロン・マスクでも、Twitterユーザーに役立つことをするんだな」的な感慨をもって受け止められ、マスクについての好印象材料になってすらいるようだ。 だが、「コミュニティノート」は、実はマスクとはほぼ関係ない。マスクの買収話が出るずーっと前から、英語圏では運用されてきた機能である。マスクと関係があるとすれば、それは(例えば「サークル」などとは違って)マスクが提供打ち切りの判断をしなかったということである。 では、この機能、いつからどういうふうに始まっていたのか。 この点、どうやって調べることができるか、簡単にメモしておこう。こういうのは、うちらが仕事のとき

                                                                                Twitterの「コミュニティノート」はイーロン・マスクが始めたのではない、ということについて、英語で確認する手順 - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                                                                              • Broadcomが買収したVMwareを4部門に分割、深まる謎

                                                                                BroadcomによるVMwareの買収プロセスが完了した。だが、Broadcomは公表することなくVMwareを4つの部門に分割した。この4つの部門を束ねるリーダーは置いていない。VMwareはどう変わっていくのか。 Broadcomが、買収したVMwareを4つの部門に分割したことが明らかになった。これについてBroadcomは、本記事の公開時点まで公表していない。VMwareのCEO(最高経営責任者)を務めていたラグー・ラグラム氏は退社した。 BroadcomによるVMwareの買収プロセスは2023年11月22日(米国時間)に完了した。Broadcomのプレスリリースや、社長兼CEOであるホック・タン氏のブログポストには、典型的な買収側企業のコメントが散りばめられていた。 2022年5月の買収に関する当初の発表は、買収完了後のVMwareについて次のように記述していた。 「買収完了

                                                                                  Broadcomが買収したVMwareを4部門に分割、深まる謎
                                                                                • freee、楽天銀行との連携を2月に終了へ 口座の利用明細の自動取り込みが停止に

                                                                                  freeeは1月24日、クラウド会計ソフト「freee会計」をはじめとした同社の全サービスと、楽天銀行との連携を2月24日で終了すると発表した。これに伴い、楽天銀行の法人口座や個人ビジネス、個人口座の利用明細の自動取り込みも同日に停止する。 同社は連携終了の理由を「契約期間を満了するため」と説明しており、契約を継続しない理由については「2社の業務にかかわることなので話せない」と話した。 2月24日以降に楽天銀行口座明細を取り込むには、楽天銀行のインターネットバンキングから口座明細データのCSVファイルをダウンロードし、freee会計にアップロードする必要があるという。 楽天カードや楽天Edy、楽天市場、楽天Pay(実店舗決済)の自動取り込み機能は、2月24日以降も従来通り利用できるとしている。 関連記事 セル結合は悪? 「1+1=4」になるExcelの罠がTwitterで話題に 一見すると

                                                                                    freee、楽天銀行との連携を2月に終了へ 口座の利用明細の自動取り込みが停止に