並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 4604件

新着順 人気順

keyboardの検索結果321 - 360 件 / 4604件

  • オープンソースのベクターグラフィック・アプリ「Inkscape」が約3年の開発期間を経てv1.0へ。macOS版はXQuartz不要で64-bit対応のネイティブアプリに。

    オープンソースでクロスプラットフォームに対応したベクターグラフィック・アプリ「Inkscape」が約3年の開発期間を経てv1.0としてリリースされています。詳細は以下から。 InkscapeはSodipodiやX.orgを開発していたTed GouldさんやBryce Harringtonさんらが中心となって設立したThe Inkscape Teamが2003年から開発している、オープンソースのベクターグラフィック・アプリで、Windowsはもちろん、macOSやLinuxなどのクロスプラットフォームに対応していますが、現地時間2020年05月04日に新たに「Inkscape v1.0」が正式リリースされています。 Smoother performance, HiDPI support, new & improved Live Path Effects & native macOS app

      オープンソースのベクターグラフィック・アプリ「Inkscape」が約3年の開発期間を経てv1.0へ。macOS版はXQuartz不要で64-bit対応のネイティブアプリに。
    • Apple、ポッドキャストをサブスク対応に 5月から提供

      iOS 14.5ではApple Podcastsアプリが改良され、トップチャートとカテゴリーにアクセスしやすくなり、検索タブも改善されているという。 全てのクリエイターが更新された「Apple Podcasts Connect」ダッシュボード」にアクセスできる。 年額19.99ドルのApple Podcasters Programに加入したポッドキャスターは、自身のポッドキャスト番組を有償提供にすることが可能で、各サブスクリプションの価格は作成者が設定できる。デフォルトでは月額請求だが、年間請求も設定できる。 リスナーは、クリエイターが提供する無料の試用版やサンプルエピソードにもアクセスできる。 関連記事 新型「iPad Pro」発表、M1チップ搭載 5月後半に発売 9万4800円から 米Appleが、新型「iPad Pro」を発表。SoCにM1チップを搭載。5月後半に発売する。価格は11

        Apple、ポッドキャストをサブスク対応に 5月から提供
      • 高級キーボード「HHKB」レンタルで試せる 9泊3980円

        PFUは2月16日、高級キーボード「Happy Hacking Keyboard」(HHKB)シリーズ6モデルのレンタルサービスを、「ゲオあれこれレンタル」で始めたと発表した。 新品で購入すると3万5000円以上するキーボードを、9泊10日3980円でレンタル可能。レンタル品を返却した後、PFUのサイトで新品を購入すれば、レンタル料が実質無料になるキャンペーンも、3月31日まで行う。 「Happy Hacking Keyboard Professional HYBRID Type-S/墨」(販売価格:3万6850円)など、英語/日本語配列の6機種が対象だ。 関連記事 限定色だったHHKBの「雪」が定番モデル化 いったい何が変わったのか 実機を先行レビュー エンジニアや執筆を仕事にするプロフェッショナルたちから愛されるキーボードに「Happy Hacking Keyboard」(HHKB)と

          高級キーボード「HHKB」レンタルで試せる 9泊3980円
        • 【2019年最新版】AppBrew社内エンジニアのキーボードを紹介!これが俺たちの最強キーボードだ! - AppBrew Tech Blog

          はじめまして。4月から入社した新米エンジニアの高橋です。 今回「AppBrewエンジニアのキーボード紹介」と題して、AppBrewのプロダクト開発を支える4人の先輩エンジニアに、愛用のキーボードと、自らのキーボードに対するこだわりについてインタビューを決行しました。 コードを書くことを生業とする百戦錬磨のエンジニアなら、その武器たるキーボードにも相当な思い入れがあるはず。 果たして彼らはどんな話を聞かせてくれるのでしょうか。 この記事ではそんなインタビューの内容とあわせて、AppBrewのオフィス内の模様もお楽しみいただければ幸いです。 1人目: ソフトウェアエンジニア anoworlさんのキーボード このオフィスの片隅に ある日の夜、社員の皆が一日の仕事に一息ついた頃。私はキーボードインタビューの旅に向かうため、自分のデスクを発った。 オフィスを入って右端の一番奥、巨大なモニターが何枚も

            【2019年最新版】AppBrew社内エンジニアのキーボードを紹介!これが俺たちの最強キーボードだ! - AppBrew Tech Blog
          • 漫画用にiPadProを買いましたメモ(前編)

            個人で描いている漫画の作画専用機として、4月末にiPadProを買いました。 iPad Pro 第3世代(2018年秋モデル) 12.9インチ / Wi-Fiモデル / ストレージ256GB です。 最初の1ヶ月はかなり戸惑ったのですが、数ヶ月間格闘し続けてようやく慣れてきて、ペン入れを中心に作画メイン機として活用できるようになってきたので(※プラスこれまでに使っていたiMac+板タブも併用して、頻繁にデータを行き来して原稿しています)まだ記憶に新しいうちに色々と覚え書きをしておこうと思います。 ちなみに、使用ソフトはCLIP STUDIO PAINT EXです。 「iPadProも最近は高性能になってきたから、液タブ代わりに使えるよ!」という話をちらほら聞くようになって、1年くらい前から買う買う言いつつもなかなか覚悟が決まらず後回しにして、ようやく満を持して購入〜みたいな感じだったんです

              漫画用にiPadProを買いましたメモ(前編)
            • Visual Studio Code(VSCode)でよく使うキーボードショートカットまとめ

              Visual Studio Code(VSCode)でよく使うショートカットキーをまとめてみました。 あんまり量が多いと覚えきれないので、本当によく使うものに厳選しています。

                Visual Studio Code(VSCode)でよく使うキーボードショートカットまとめ
              • The 10 Best Practices for Outlook to Boost Your Workflow

                If you spend any serious amount of time using Outlook, you should investigate your workflow. Make your email work for you and save time for more important tasks. If you spend any serious amount of time using Outlook, you should investigate your workflow. You can always save time by considering how to best use the software. Here are the best practices for organizing, managing, and saving time in Ou

                  The 10 Best Practices for Outlook to Boost Your Workflow
                • iOS Privacy: Announcing InAppBrowser.com - see what JavaScript commands get injected through an in-app browser

                  Last week I published a report on the risks of mobile apps using in-app browsers. Some apps, like Instagram and Facebook, inject JavaScript code into third party websites that cause potential security and privacy risks to the user. I was so happy to see the article featured by major media outlets across the globe, like TheGuardian and The Register, generated a over a million impressions on Twitter

                    iOS Privacy: Announcing InAppBrowser.com - see what JavaScript commands get injected through an in-app browser
                  • 胸部X線画像で新型コロナ診断へ、AI企業らがニューラルネット公開

                    人工知能による新型コロナウイルス感染症の診断を目指す「COVIDネット」が公開された。訓練用のデータセットも提供されており、世界中の研究者の参加を促すことで開発を加速したい考えだ。 by Will Douglas Heaven2020.03.26 278 170 47 6 オープンソースのニューラル・ネットワーク「COVIDネット(COVID-Net)」が今週、公開された。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)検査用の人工知能(AI)ツールの実現へ向け、世界中の研究者による共同開発に役立つ可能性がある。 COVIDネットは、特に画像認識に優れたAIの一種である「畳み込みニューラル・ネットワーク(CNN)」である。ウォータールー大学のアレクサンダー・ウォン教授と助手のリンダ・ワン博士、カナダのAI企業ダーウィンAI(DarwinAI)らによって開発された。COVIDネットは、細菌感染症

                      胸部X線画像で新型コロナ診断へ、AI企業らがニューラルネット公開
                    • 研究報告:最も目覚まし効果が高いコーヒーの利用法が判明、カフェイン含有量が少ない飲料でも同様の効果

                      Notepad++ @Notepad_plus Research shows: The coffee being on your keyboard is more efficient to wake you up than being in your stomach. pic.twitter.com/KP34MsF2gq 2023-04-09 00:59:38

                        研究報告:最も目覚まし効果が高いコーヒーの利用法が判明、カフェイン含有量が少ない飲料でも同様の効果
                      • USB Gadget API for Linux入門: BluetoothキーボードのイベントをUSB HIDのReportに変換する - あんパン

                        はじめに 普段は各種開発用途でLinux、Windows、macOSを利用しており、これらはUSB切替器で同一のキーボード、トラックボールに接続されている。そのため機器切替が簡単にできないBluetooth接続のキーボードやマウスを導入することができなかった。そんなある日、以下の記事を読んで moguno/event2usbhid を利用すればBluetooth接続の入力機器をUSB切替器に接続できることを知った。この記事を読むまではUSB Gadget APIの存在も知らなかった。 moguno.hatenablog.jp ということで最初の数日はこれを便利に使っていたのだけれど、ある日macOSで使った際に修飾キー(control, shift, alt, meta)が一切効かないことに気付いた。また、これは個人的な環境の話題だが、普段利用しているトラックボールの4つ目のボタンが反応し

                          USB Gadget API for Linux入門: BluetoothキーボードのイベントをUSB HIDのReportに変換する - あんパン
                        • Nodesign.dev | Tools and resources for non artistic developers

                          Search Nodesign.dev | Tools and resources for non artistic developers May 11, 2024 The ultimate collections of illustrations, art, pictures, fonts, images, icons, css frameworks, favicon generators, color palettes, backgound generators, ui inspirations and many more nodesign tools. Get to know the best online favicon generators so that you have a selection of your favorite websites open in differe

                            Nodesign.dev | Tools and resources for non artistic developers
                          • 第734回 UbuntuでSBOM(ソフトウェア部品表)を作る方法 | gihyo.jp

                            「SBOM(Software Bill Of Materials:ソフトウェア部品表)」という概念があります。これはあるソフトウェアを構築する上で利用しているライブラリの一覧をまとめたものです。また、システムにインストールされているソフトウェア一覧を示す場合もあります。今回は手元のUbuntuにインストールされているソフトウェア一覧を簡易的にまとめる方法を紹介しましょう。 SBOMの必要性 昨今のソフトウェアは多種多様なライブラリに依存しながら構築されています。太古のC言語のプログラムなら、シンプルなものならlibcだけ、そこそこ複雑なものでも2、3個のライブラリに依存するだけで済むことが大半でした。それが今風のプログラミング言語になると、特定の便利そうなライブラリに依存するだけで、「⁠だったら俺も僕も私もミーも」といくつものライブラリがバンドルされてしまうのです。 結果的に広く使われてい

                              第734回 UbuntuでSBOM(ソフトウェア部品表)を作る方法 | gihyo.jp
                            • Anker、嘘みたいに安いワイヤレスキーボードを発売

                              一方は3つのデバイスに接続でき、デバイスを立てかけられる折畳スタンドが付属。もう一方はUSB充電式となっている。いずれも薄型・軽量設計を採用し、1,500〜1,600円で購入できる低価格が特徴となっている。 Anker Compact Wireless Keyboard 「Anker Compact Wireless Keyboard」は、最大3つのデバイスに接続でき、ボタン操作で簡単に切り替えられる。折り畳みスタンドが付属しており、スマートフォンやタブレットを立てかけて使用できる。 重量は約408g、厚さは約1.7cm。キーはUS配列を採用。充電式ではなく、単4形電池を2本使用する。使われていない時間が30分以上経過すると、自動的に電力節電モードに切り替わる。

                                Anker、嘘みたいに安いワイヤレスキーボードを発売
                              • Engadget | Technology News & Reviews

                                Huawei has been secretly funding research in America after being blacklisted

                                  Engadget | Technology News & Reviews
                                • CASIOが歌うシンセサイザ・CT-S1000Vをリリース。和音も歌える新型カシオトーンが3月発売|DTMステーション

                                  先日「CASIOが間もなく、新音源方式のシンセサイザーを発表か!?」という記事で取り上げたCASIOのシンセサイザが本日1月21日に、正式に発表されました。すでに海外からのリーク情報なども流れていたので、気になっていた方も多いと思いますが、登場したのはCT-S1000Vという製品で、指定した歌詞に合わせて歌わせることができるシンセサイザ。日本語、英語に対応するバイリンガルであり、和音を歌わせることも可能というものです。CeVIOを生み出した名古屋工業大学を中心とした研究に基づく技術を使用したテクノスピーチのHMMエンジンを中枢に据えるとともに、CASIOの電子楽器音源技術を組み合わせることで生まれたユニークな楽器となっています。 歌うキーボードとしては、2017年にYAMAHAがVOCALOID Keyboardを発売していますが、このCT-S1000Vは和音で歌わせることができるのが大き

                                    CASIOが歌うシンセサイザ・CT-S1000Vをリリース。和音も歌える新型カシオトーンが3月発売|DTMステーション
                                  • 深層学習モデルの実装を爆速にするVSCodeの設定メモ - May the Neural Networks be with you

                                    こんにちは。@shunk031です。 新型コロナウイルスが猛威を奮っていますね。 不要不急の外出は控えるのが大切そうです。 こういう時は引きこもって論文を読むのが一番です。 今回はコードエディタであるVSCodeで、深層学習モデルの実装を爆速にするための設定についてメモします。 深層学習モデルの実装をする際にはリモート上にあるGPUを搭載したサーバで実装をしたりデバッグすることが非常に多いです。 VSCodeはこうしたリモートでのコード編集およびデバッグを簡単に行える仕組みを多数揃えています。 本記事では、深層学習モデルの実装に頻繁に利用されるPythonを対象に、以下の観点からモデルの実装を爆速にする設定や機能について紹介します: Pythonの開発環境の構築 リモートのGPUサーバに接続するための設定 深層学習モデルの実装・デバッグを簡単にする機能 おすすめのショートカットキー・拡張機

                                      深層学習モデルの実装を爆速にするVSCodeの設定メモ - May the Neural Networks be with you
                                    • PHP: PHP 8.2.0 Release Announcement

                                      Getting Started Introduction A simple tutorial Language Reference Basic syntax Types Variables Constants Expressions Operators Control Structures Functions Classes and Objects Namespaces Enumerations Errors Exceptions Fibers Generators Attributes References Explained Predefined Variables Predefined Exceptions Predefined Interfaces and Classes Predefined Attributes Context options and parameters Su

                                        PHP: PHP 8.2.0 Release Announcement
                                      • SPAは万能じゃない。「革新的」と言われているPWAはどこがすごいのか? | レバテックラボ(レバテックLAB)

                                        執筆 山内 直 有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)に所属するテクニカルライター。出版社を経てフリーランスとして独立。ライター、エディター、デベロッパー、講師業に従事。屋号は「たまデジ。」。著書に『Bootstrap 5 フロントエンド開発の教科書』、『作って学べるHTML+JavaScriptの基本』など。 監修 山田 祥寛 静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。 主な著書に「独習」シリーズ、「これからはじめるReact実践入門」、「改訂3版 JavaScript本格入門」他、

                                          SPAは万能じゃない。「革新的」と言われているPWAはどこがすごいのか? | レバテックラボ(レバテックLAB)
                                        • Building a dialog component  |  Articles  |  web.dev

                                          Building a dialog component Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. A foundational overview of how to build color-adaptive, responsive, and accessible mini and mega modals with the <dialog> element. In this post I want to share my thoughts on how to build color-adaptive, responsive, and accessible mini and mega modals with the <dialog> element. Try th

                                            Building a dialog component  |  Articles  |  web.dev
                                          • ファミコン風メカニカルキーボード「Retro Mechanical Keyboard」海外周辺機器メーカーが発表。巨大な外部A/Bボタン同梱 - AUTOMATON

                                            ゲーム周辺機器メーカーの8BitDoは8月1日、PC/Android用キーボード「Retro Mechanical Keyboard」を発表した。海外では9月20日発売予定で、価格は99.99ドル(約1万4000円)。 8BitDoは、ゲームコントローラー製品を中心に展開し近年存在感を高めている周辺機器メーカーで、「Retro Mechanical Keyboard」は同社として初のキーボード製品となる。「Fami Edition」と「N Edition」の2色展開となり、それぞれファミコンとNES(海外版ファミコン)をイメージしたカラーリングが採用。「Fami Edition」の方にはキートップにカナ表記が追加されており、日本のファミコンを強く意識していることがうかがえるが、どちらのモデルもUS配列のキーボードとなる。 本製品は87キーのメカニカルキーボードで、テンキーはなし。外形寸法は

                                              ファミコン風メカニカルキーボード「Retro Mechanical Keyboard」海外周辺機器メーカーが発表。巨大な外部A/Bボタン同梱 - AUTOMATON
                                            • CDCのある米国が新型コロナ検査で失態を演じた理由

                                              米国疾病予防管理センター(CDC)が、新型コロナウイルス感染症の検査体制の整備で大きな遅れを取っている。感染症対策で「お手本」とされることが多い世界的な保険機関は、なぜ初期対応を誤ったのか。 by Neel V. Patel2020.03.09 1130 225 45 6 米国疾病予防管理センター(CDC)は、世界的に有名な保健機関の1つだ。それだけに今回、CDCが新型コロナウイルス(COVID-19)の検査キットを全米各地へ配布するのにこれほどひどくしくじってしまったのは、一層不可解なことに感じる。他国が数百万件の検査を実施する一方で、CDCは本稿執筆時点(3月5日)で1235人の患者しか検査できていない。感染症のエピデミック(局地的な流行)の早期対応では迅速さが重要だ。今回のCDCの不手際が、米国国内のアウトブレイクの追跡における損失につながることは確実だ。 CDCは2月5日に新型コロ

                                                CDCのある米国が新型コロナ検査で失態を演じた理由
                                              • Engadget | Technology News & Reviews

                                                iPad Pro (2024) review: So very nice, and so very expensive

                                                  Engadget | Technology News & Reviews
                                                • 「新型コロナ後」の世界は どう変化するか?

                                                  We’re not going back to normal 「新型コロナ後」の世界は どう変化するか? 新型コロナウイルス感染症の拡大を防ぐために多くの国で、人と人が接触する機会をできるだけ減らす「社会的距離戦略」が実施されている。これまでの「日常の生活」には戻らないかもしれない。 by Gideon Lichfield2020.05.04 4133 1020 45 41 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染拡大を止めるには、仕事、運動、社交、買い物、健康管理、子どもの教育、家族の世話など、ほぼすべての行動様式を根本的に変える必要がある。 誰もが早く日常の生活に戻りたいと思っている。しかし、数週間経っても、数カ月経っても、日常の生活には戻らない。中には、二度と元に戻らないものもあるだろう。多くの人がそのことにまだ気付いていないが、間も無く気付くことになるはずだ。 現在、すべて

                                                    「新型コロナ後」の世界は どう変化するか?
                                                  • 【便利tips】Figmaでデザインデータを作る時のイロハについてデザイナーに聞いてみた

                                                    はじめに レバテック株式会社で主にサービスサイトのディレクターをしている山本です! 普段はデザインシステムや、デザインの制作進行管理などをメインで担当しています。 レバテックでは、Figmaというデザインツールを用いて多くのメンバーがデザイン制作を行なっているんですが、いろんな人が各々のやり方でデザインデータを作成するので、属人的なズレがたくさん発生し、コミュニケーションコストや内部品質管理などの色々な問題が起きていました。 例 Auto LayoutとFrameが混在 コンポーネントのプロパティ名がバラバラ etc... 私自身、フロントエンドの理解はありつつもレバレジーズに入社してからFigmaを触り始めたため、社内のデザイナーにちょこちょこ質問を投げかけて勉強していました。当たり前に使っているtipsでも意外と「知らなかった」ような内容もたくさんあり、今回は私が「これは賢い!」と思っ

                                                      【便利tips】Figmaでデザインデータを作る時のイロハについてデザイナーに聞いてみた
                                                    • 材料を「空中に浮かせながら」工作するロボット、部品や接着剤の液を音で浮遊させ、接触なしで組み立て可能【研究紹介】

                                                      スペインのPublic University of Navarre、英Ultraleap社、ブラジルのUniversity of São Pauloによる研究チームが開発した「LeviPrint: Contactless Fabrication using Full Acoustic Trapping of Elongated Parts.」は、超音波を用いて材料を空中に浮遊させながら非接触で組み立てを行うロボットアームだ。ビーズや細い棒、接着剤の液滴を超音波で浮かせて、さまざまな構造物を組み立てる。 ▲超音波を用いて細い棒を浮遊させている様子 keyboard_arrow_down 研究背景 keyboard_arrow_down 研究過程 keyboard_arrow_down 実証実験 通常の組立・製造技術に共通する特徴は、操作・吐出される部品や材料が機械に直接接触することである。そ

                                                        材料を「空中に浮かせながら」工作するロボット、部品や接着剤の液を音で浮遊させ、接触なしで組み立て可能【研究紹介】
                                                      • Appleは失敗から学んだのか? 新しいMacBook Proで復活したもの、廃止されたものについて考察してみた

                                                        レポート Appleは失敗から学んだのか? 新しいMacBook Proで復活したもの、廃止されたものについて考察してみた AppleからM1 ProとM1 Maxプロセッサを搭載した新型MacBook Proが登場した。圧倒的な性能が話題となっているが、いくつかの装備についてはIT機器としては珍しく、旧モデルで廃止されたものが復活する「先祖返り」ともいえる状態になっている。 一度廃止されたインターフェースの復活はApple的珍事 Appleは新しい規格を採用するとき、それまでに使っていたレガシーな規格を思い切って捨て、復活させるのはかなり珍しい。古くはMacのADBやSCSI、FireWireや、iPodのホイールなど、別のインターフェースに置き換わった場合、復活した例はほとんどない。Appleにとって、新しい規格を採用するのは、その規格がイノベーションであるという自負があるからだ(失敗

                                                          Appleは失敗から学んだのか? 新しいMacBook Proで復活したもの、廃止されたものについて考察してみた
                                                        • 2万円切るキーボード(USB-CとBluetooth両対応)、また買いました。同メーカーのフルサイズ、2台目は「フォルダブルなマスターキーボード」として(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                          ThinkPadみたいなポインティングデバイスを内蔵したHHKB Studio発売で沸くキーボード界隈ですが、筆者も新しいキーボードを購入しました。 Happy Hacking Keyboardは「馬の鞍」と称されています。馬は変わっても、馬と人のインタフェースとなる鞍は変わらず、同じものを使うものだということから来たそうですが、同じように、音楽用電子キーボードにはマスターキーボードというものがあります。使う音源は変わっても、人と音のインタフェースになる鍵盤にはいいものを使う。そのために良い鍵盤でフルサイズ、フルスケールのMIDIキーボードを搭載しようというものです。 筆者はこれまで、外部音源をドライブするためのMIDIキーボードとして、ミニ鍵盤を使ってきました。古くはYAMAHA CBXから、iPhoneやiPadに対応したIK Multimedia iRig Keys、Bluetoot

                                                            2万円切るキーボード(USB-CとBluetooth両対応)、また買いました。同メーカーのフルサイズ、2台目は「フォルダブルなマスターキーボード」として(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                          • 家ノマド!在宅ワークを始めた私が楽しく仕事に集中する方法 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                                                            最近嫁氏はずっと家にいる 最近嫁氏はずっと家にいるよね?長期休み? あのね実は仕事を辞めてしまったんだ… えええ!あんなに楽しそうに仕事して 夢いっぱいだったのに?! そうなの。 実は持病の目の病気が悪化してね… 運転どころか生活も難しくなったから 退職して少し前に在宅ワークになったんだよ。 そっかあ。でも在宅って集中力持続するの?僕は無理… それはあることをして 楽しくできるようになったよ。 病気で自分のペースで仕事を始める 嫁氏は中学生から円錐角膜を患っている。 角膜がラグビーボールのように突起していき 視力が低下していくというもの。 謎の多い病で、詳しい原因は不明であり 病気が進行するとどうなるかも諸説ある。 完治はせずコンタクトで矯正するしかない。 嫁氏の場合コンタクトなしで0.01、ありで1.0。 多くは30代頃までに進行が止まり コンタクトをしながら生活すれば問題ない。 (視力

                                                              家ノマド!在宅ワークを始めた私が楽しく仕事に集中する方法 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                                                            • Why you should use Chakra UI in React

                                                              EDIT: An additional project has been added as an example: Apartmentfy If you want to build an application or a website you need to take care of many things and in that sea of options which component library, css or ui framework will take a big role in the final version of your product. I have tried some component libraries like Material UI, Antd, React Boostrap and other CSS frameworks like styled

                                                                Why you should use Chakra UI in React
                                                              • react-modal のアクセシビリティまわりの実装を読む

                                                                react-modalのアクセシビリティまわりの実装について、ソースコードを読んでみたかったのでその記録を残します。 特にことわりがない限り、 v3.11.2 の内容に基きます。 ドキュメント react-modalのドキュメントには accessibility という項目があり、3つの機能について説明があります。 The app element Keyboard Navigation ARIA attributes The app element 主にスクリーンリーダーのユーザー向けの機能で、 aria-hidden 属性によって、モーダルが開いているときにページコンテンツを非表示と同じような状態にする機能です。視覚的にモーダルウインドウがページコンテンツの上に被さるように表示されている=ページコンテンツが隠されているのを、スクリーンリーダー向けにはモーダル以外の部分に aria-hid

                                                                  react-modal のアクセシビリティまわりの実装を読む
                                                                • iPhoneで簡単にコードを書けるアプリ「Musician Keyboard」が便利すぎる

                                                                  こんなインプットメソッドがほしかった。 ピアノやギターなど、コード楽器をやる人はコード譜を入力する機会は多い。コード譜というのは、CとかFとかGとかAmとかいう和音を簡単にアルファベットで記載したもの。「この曲のコードを知りたい」と思えば、ネットで「曲名 コード」「song name chords」と検索すれば出てくる。便利な世の中だ。 自分で作曲する場合にも、コードだけ書いて、それに合わせてメロディーや歌詞を追加したり、その逆だったり、いずれにしてもコードを入力することは頻繁なのだ。筆者の場合はライブで演奏する場合、出来るだけ1枚で済ませたいので楽譜は歌詞とコードだけ入力したものをiPadで表示している。 だが、このコードというのがちょっとやっかい。基本的には英数字と記号なのだが、 大文字で使うのはAからG、そしてM 小文字はaugとかdimとかsusとかmとか 数字は頻出 #とb とい

                                                                    iPhoneで簡単にコードを書けるアプリ「Musician Keyboard」が便利すぎる
                                                                  • HTMLにカスタム要素を実現する標準技術Web Components。事例をもとに技術特徴を解説 | レバテックラボ(レバテックLAB)

                                                                    HTMLにカスタム要素を実現する標準技術Web Components。事例をもとに技術特徴を解説 2024年3月21日 執筆 山内 直 有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)に所属するテクニカルライター。出版社を経てフリーランスとして独立。ライター、エディター、デベロッパー、講師業に従事。屋号は「たまデジ。」。著書に『Bootstrap 5 フロントエンド開発の教科書』、『作って学べるHTML+JavaScriptの基本』など。 監修 山田 祥寛 静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代

                                                                      HTMLにカスタム要素を実現する標準技術Web Components。事例をもとに技術特徴を解説 | レバテックラボ(レバテックLAB)
                                                                    • 遅すぎるくらいだが嬉しい!iPadOS 16.1、JIS配列の外部キーボードに対応してます

                                                                      遅すぎるくらいだが嬉しい!iPadOS 16.1、JIS配列の外部キーボードに対応してます2022.10.25 19:3037,202 小暮ひさのり 2022年10月25日。JIS派の悲願が達成された日。 本日リリースされたiPadOS 16.1。メインディッシュは「ステージマネージャ」かと思っていたんですが、僕的には違いました。サードパーティのJIS配列キーボードがサポートされたんです。わー!ぱちぱち! え?できなかったの? と言われると、そうなんですよ。なぜかできなかったんです。 これまでAppleのMagic KeyboardとかLogicoolのケース一体型のヤツとかごくごく一部はJIS配列キーボードとして認識してくれたんですけど、それ以外のキーボードってなぜか強制US配列。カギカッコや@(アットマーク)の入力配列が違うので、ものすごくモヤッとしていたんです。でも、それも今日までで

                                                                        遅すぎるくらいだが嬉しい!iPadOS 16.1、JIS配列の外部キーボードに対応してます
                                                                      • TechCrunchの2023年予測!データサイエンス分野における4つのトレンド【テッククランチ】

                                                                        TechCrunchの2023年予測!データサイエンス分野における4つのトレンド【テッククランチ】 2023年1月18日 寄稿者 Torsten Grabs Snowflakeの製品管理ディレクター。データエンジニアリング、データレイク、データサイエンスワークロード、Snowpark開発者エクスペリエンスを統括している。 データサイエンスは長い間、複雑なフレームワークや使用する言語を理解している筋金入りのデータ専門家の領域だったが、そうした専門家は絶対的に不足している。 幸い、ツールやフレームワークを取り巻く状況は絶えず進化している。2023年にはデータチームと企業の課題を共に軽減する新たな展開があると予想されている。 長い間待ち望まれていた「市民データサイエンティスト」が、差し迫った必要性と使用するツールやプラットフォームの簡素化によって、ついに分析において大きな役割を果たすようになるだ

                                                                          TechCrunchの2023年予測!データサイエンス分野における4つのトレンド【テッククランチ】
                                                                        • 環境音やBGMを自分好みに組み合わせた作業用音声を無限再生できるウェブアプリ「lofi.co」

                                                                          勉強や仕事に集中するために音楽を聴いたり雨音などの環境音を聴いたりしながら作業している人は多いはず。ウェブアプリ「lofi.co」を使えば落ち着く雨音やキーボードの打鍵音などの環境音とジャズなどの落ち着いた雰囲気のBGMを自分好みにミックスして作業用音声を再生し続けることができます。 lofi.co - relax & focus https://lofi.co/ lofi.coにアクセスすると、カフェの外観を描いたイラストが表示されます。 画面の下部には再生ボタンが設置されており、再生ボタンをクリックすると音楽が流れ始めます。 また、赤枠部分に配置された丸いボタンをクリックすると、街中を走行する自動車のノイズを再現した環境音が再生されます。スライダーを左右に動かせば環境音の音量を調節可能。 さらに、画面左端の丸いボタンをクリックすれば、雨音が再生されます。 カフェの入口に配置された「En

                                                                            環境音やBGMを自分好みに組み合わせた作業用音声を無限再生できるウェブアプリ「lofi.co」
                                                                          • Microsoft、自社ブランドハードウェアは「Surface」のみに

                                                                            米Microsoftは、Microsoftブランドのマウスやキーボードの製造を終了し、自社ブランドのハードウェアはSurfaceブランドに統合すると、米The Vergeが4月27日(現地時間)、Microsoftからの声明文に基づいて報じた。 Nikkei AsiaがMicrosoftはSurfaceの周辺機器生産を削減すると報じたことを受け、同社はThe Vergeに「今後はSurfaceブランドのポートフォリオに注力していく。マウス、キーボード、ペン、ドック、アダプティブアクセサリなど、さまざまなSurfaceブランドのPC周辺機器を引き続き提供していく。既存のMicrosoftブランドのPC周辺機器は、供給が続く限り引き続き販売する」という声明文を送った。 Microsoftの特徴的なエルゴノミクスキーボードやアークマウスがSurfaceブランドで継続されるのか、製造されなくなるの

                                                                              Microsoft、自社ブランドハードウェアは「Surface」のみに
                                                                            • キーボードのキーを入れ替えて使いやすくカスタマイズ「Keyboard Manager」【「PowerToys」を使いこなして効率UP! プレビュー版を一足先に体験】

                                                                                キーボードのキーを入れ替えて使いやすくカスタマイズ「Keyboard Manager」【「PowerToys」を使いこなして効率UP! プレビュー版を一足先に体験】
                                                                              • NAYA - Modular Keyboard

                                                                                .voo-button:has(svg)]:opacity-0 [&:has(.header-drawer-open)>.voo-button:has(svg)]:pointer-events-none flex items-center gap-x-[30px] max-w-[1182px] w-full mx-auto px-[32px] py-[17px] transition-colors duration-300 rounded-[23px] [&>*:first-child]:mr-[8px] tb:gap-x-[20px] [&_.voo-logo]:w-[38px] tb:[&_.voo-logo]:w-[27px] [&_.voo-logo_svg]:w-[38px] tb:[&_.voo-logo_svg]:w-[27px] tb:px-[26px] tb:py-[19

                                                                                • 初代PS VR所有者から見ると、Apple Vision Proは「やりおったな」です #WWDC23

                                                                                  初代PS VR所有者から見ると、Apple Vision Proは「やりおったな」です #WWDC232023.06.06 08:4375,011 ヤマダユウス型 ヘッドマウントディスプレイもここまで来たかぁ。そしてこっち方面もあったかぁ。 と、思いました。WWDC2023にて、Appleは全く新しいデバイス「Apple Vison Pro」を発表しました。見た目はVRゴーグルのようですが、発表会でAppleは一度もVRとは言っていません。Appleが考えた、次世代のディスプレイです。 僕は2016年に登場した「PlayStation VR(PS VR)」や、Meta社の傑作「Meta Quest 2」などのVRゴーグルを持っています。Vision Proの詳しい紹介はこちらの記事にゆずるとして、この記事ではそれなりにVR慣れしているユーザーから見たVision Proについて語っていきた

                                                                                    初代PS VR所有者から見ると、Apple Vision Proは「やりおったな」です #WWDC23