並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 131件

新着順 人気順

keycloakの検索結果1 - 40 件 / 131件

  • マイクロサービスでの認証認可 - Qiita

    複数のクラウドサービスを利用している(マルチクラウド)など、単純には閉域網を構築できない環境でマイクロサービスアーキテクチャを採用する場合には、サービス間の認証認可が必要となる。この場合のサービス間の認証認可方式を決める参考となる、OSSやSaaS、Webサービスで採用方式ついて整理した。 Istio サービスメッシュの実装として有名なIstioではサービス間通信を以下のように制御できる。 Istioの認証認可では認証主体がService Identityというモデルで抽象化され、KubernatesやIstioで定義するService Accountに加えて、GCP/AWSのIAMアカウントやオンプレミスの既存IDなどをService Identityとして扱うことができる。 サービス間の認証 (Peer Authentication) は、各サービス (Pod) に設置するSideca

      マイクロサービスでの認証認可 - Qiita
    • 業務委託テックリードと技術的負債 - LIVESENSE ENGINEER BLOG

      河野と申します。2018年8月からマッハバイトで業務委託(いわゆるフリーランス)として業務に携わっており、2022年6月から、テックリード(以降、TL)という立場となりました。 TLという言葉は広く使われていますが、実際に何をするのかは、会社や環境によってさまざま。 3ヶ月の振り返りがてら、ここに一例として公開してみようと思った次第です。 TL着任以前 Join当初はRailsエンジニアとしての働きを期待されており、最初の担当はマッハバイトiOS版用に、REST APIを開発することでした。 半年少しでその業務が一段落した後は、以下のことなどを担当してきました。 Rails製アプリケーションの機能追加、Ruby、RailsのUpdate ホストOSのUpdateに伴う、deploy環境の修正や、ライブラリなどのUpdate(オンプレ環境) マイクロサービスの中心に置きたいメッセージングサー

        業務委託テックリードと技術的負債 - LIVESENSE ENGINEER BLOG
      • セキュアなWeb APIの作り方 / Secure Web API

        2023/09/06 に行われた OCHaCafe Season7 #4 で用いた資料です。 セッションアーカイブ動画:https://youtu.be/p3VmoPKrBNs

          セキュアなWeb APIの作り方 / Secure Web API
        • IdPとしてSAML認証機能を自前実装した - BASEプロダクトチームブログ

          はじめに みなさんはじめまして。BASEでエンジニアをしております田村 ( taiyou )です。 先日、BASEではショップオーナー向けのコミュニティサイト「BASE Street」にログインするための機能としてSSOログイン機能をリリースしました。 SSOログインを実現するための認証方式はいくつかあるのですが、弊社ではSAML認証方式を用いて実現しました。 そのため、この記事ではSAML認証機構のIdPとしてOSSを使わずにSAML認証機能を実装する方法を紹介します。 前回のテックブログで、このSSOログイン機能のフロント側を開発したPJメンバーの若菜が「サーバーサイドエンジニアがフロントエンドに挑戦して最高の経験になった話」を執筆したのでこちらも見てみてください! SAML認証機能を提供しているOSSには、Keycloakなどがありますが、BASEでは以下の理由により自前実装すること

            IdPとしてSAML認証機能を自前実装した - BASEプロダクトチームブログ
          • 認証・認可基盤に Keycloak を使って開発生産性を上げた話

            JJUC CCC 2020 Fall の登壇資料です。 https://confengine.com/jjug-ccc-2020-fall/schedule/rich#session-28680-info keyword - BaaS ( Banking as a Service ) - Keycloak - OpenID Connect / OAuth 2.0 - Java / Spring Boot

              認証・認可基盤に Keycloak を使って開発生産性を上げた話
            • 「進化し続けるインフラ」でありたい リクルートのAWS基盤チームによるマルチアカウント管理

              AWSマルチアカウント事例祭りとは、AWSを活用する複数社が集まりお話しする祭典です。株式会社リクルートの須藤氏からは基盤の権限設定からコスト配賦、リアルタイム監視まで、マルチアカウント管理に必要なことについて共有されました。 クラウドの恩恵をプロダクトに届けることをミッションに 須藤悠氏(以下、須藤):では『「進化し続けるインフラ」のためのマルチアカウント管理』について発表いたします。私、須藤と申しまして、好きなAWSのサービスはFargateとOrganizationsです。ただOrganizationsは使い倒すっていうほど使いこなせてはいない状況です。 HashiCorpのプロダクトが好きでして、TerraformとかTerraform Enterpriseがとても好きです。あと猫とかピザが好きで、猫とピザの、(着ているTシャツを指し)このおもしろTシャツを着てたりします。 所属は

                「進化し続けるインフラ」でありたい リクルートのAWS基盤チームによるマルチアカウント管理
              • 管理画面を作るフレームワークrefineを使って、Next.jsで管理画面を作ってみた | DevelopersIO

                管理画面って作るのめんどくさくないですか?そんなわけでrefineを使ってみました。 refineは、管理画面を作成するためのReactベースのフレームワークです。refineを使ってNext.jsな管理画面を作ってみました。 管理画面って作るのめんどくさくないですか? 管理画面は一般的に、データのCRUD(Create, Read, Update, Delete)が行えるデータの管理画面として使われることが多いです。 そうすると、一覧画面があって、データの登録画面があって、データの編集画面があって、データの削除画面があって、データの詳細画面があって…、という感じで大体似たような画面を作ることになります。 そういった手間を軽減するために、refine を試してみました。 refine は、管理画面を作成するためのReactベースのフレームワークです。 refine | Open-sourc

                  管理画面を作るフレームワークrefineを使って、Next.jsで管理画面を作ってみた | DevelopersIO
                • 認証サービスCognito・Auth0・Firebaseを比べる - s-takayanagi - BOOTH

                  技術書典8で頒布予定でした。 ## 概要 ユーザーのIDを管理するのはWebサービスを展開する上で必要になりますが、独自で実装するにはハードルが高いです。外部のサービスを利用することでユーザーのサインアップとサインインを比較的簡単に実現できます。この本ではCognito User Pools、Auth0、Firebase Authenticationを中心にサービスの紹介と比較をします。 ## 本書の目的 「認証サービスCognito Auth0 Firebaseを比べる」を手にとっていただき、ありがとうございます。筆者はこれまで、CognitoUserPoolsを利用してオンプレミスで実装されていた認証システムの移行や、Keycloakを利用したシステムの構築を担当してきました。そのなかで、認証の機能を提供するサービスは数多くあるにもかかわらず、サービスを比較するような情報があまりないと

                    認証サービスCognito・Auth0・Firebaseを比べる - s-takayanagi - BOOTH
                  • WebIDE「Eclipse Che 7」正式リリース。VSCodeの拡張機能に対応、開発環境asコードの実現、Kubernetesへのデプロイ対応など

                    WebIDE「Eclipse Che 7」正式リリース。VSCodeの拡張機能に対応、開発環境asコードの実現、Kubernetesへのデプロイ対応など Che 7では新しいテキストエディタとして「Eclipse Theia」が採用されました。 Eclipse TheiaはLanguage Server Protocolを利用したコード補完機能やDebug Adapterによるエディタ上でのデバッグ機能、ターミナル機能など、Visual Studio Codeのような体験をWebブラウザ上で提供できると説明されています。 テキストエディタ機能は入れ替え可能になっており、Eclipse Theiaの代わりにJupyterやEclipse Dirigibleのような他のテキストエディタを利用することも可能。 さらにChe 7本体はプラグインによって機能拡張が可能となっており、この拡張APIとV

                      WebIDE「Eclipse Che 7」正式リリース。VSCodeの拡張機能に対応、開発環境asコードの実現、Kubernetesへのデプロイ対応など
                    • 欲しかったのはGoが使えてセキュリティが確実なミドルウェア 「とりあえず作りたい」から完成した認証リバースプロキシ

                      「golang.tokyo」は、プログラミング言語のGoの導入企業のメンバーが集まり、Goの普及を推進するコミュニティです。ここで、フューチャー株式会社の渋川氏が登壇。GoでWebサービスを作る時の悩みから、認証リバースプロキシを作成した話を紹介します。 自己紹介 渋川よしき氏:フューチャー株式会社の渋川が発表します。まず「お前誰よ?」ですが、2017年からフューチャーで働いています。いろいろ本を書いています。『Real World HTTP』のほか、昔のものですが『つまみぐい勉強法』『Goならわかるシステムプログラミング』もあります。最近はよくJavaScriptというか、TypeScriptとGoとPythonを書いています。ほかに仕事でFlutterもやっています。 著書の『Real World HTTP』はちょこちょこ増刷もされています。買ってくれた方、ありがとうございます。実は今

                        欲しかったのはGoが使えてセキュリティが確実なミドルウェア 「とりあえず作りたい」から完成した認証リバースプロキシ
                      • 【ArgoCD🐙】ArgoCDのマイクロサービスアーキテクチャと自動デプロイの仕組み - 好きな技術を布教したい 😗

                        この記事から得られる知識 この記事を読むと、以下を "完全に理解" できます✌️ ArgoCDのアーキテクチャを構成するコンポーネントの種類について ArgoCDがマニフェストを自動デプロイする仕組みについて この記事から得られる知識 01. はじめに 02. 概要 アーキテクチャ レイヤー コンポーネント 仕組み (1) repo-serverによるクローン取得 (2) application-controllerによるマニフェスト取得 (3) application-controllerによるCluster確認 (4) application-controllerによる処理結果保管 (5) argocd-serverによるキャッシュ取得 (6) 管理者のログイン (7) IDプロバイダーへの認証フェーズ委譲 (8) dex-serverによる認証リクエスト送信 (9) argocd-s

                          【ArgoCD🐙】ArgoCDのマイクロサービスアーキテクチャと自動デプロイの仕組み - 好きな技術を布教したい 😗
                        • Next.js App Router で Keycloak と @auth0/nextjs-auth0 を利用してマルチテナント認証機能を実装する - Uzabase for Engineers

                          初めまして、 @takano-hi です。 2023年2月に AlphaDrive にジョインして、主にフロントエンド領域を中心に設計・実装などの業務を担当しています。 最近、Next.js のプロジェクトを新たに立ち上げる機会があり、せっかくなので App Router を採用しました。 そのプロジェクトの認証機能の実装に当たり、今まで他プロジェクトでも利用していた Keycloak と @auth0/nextjs-auth0 の組み合わせを試したところいくつかの困難に遭遇したので、その解決方法についてまとめようと思います。 環境 next v13.4.9 @auth0/nextjs-auth0 v3.1.0 keycloak v20.0.1 ライブラリの選定背景 私が所属しているチームでは、認証基盤(IDプロバイダー)に Keycloak を利用しています。 Keycloak は Op

                            Next.js App Router で Keycloak と @auth0/nextjs-auth0 を利用してマルチテナント認証機能を実装する - Uzabase for Engineers
                          • BlueTeam CheatSheet * Log4Shell* | Last updated: 2021-12-20 2238 UTC

                            20211210-TLP-WHITE_LOG4J.md Security Advisories / Bulletins / vendors Responses linked to Log4Shell (CVE-2021-44228) Errors, typos, something to say ? If you want to add a link, comment or send it to me Feel free to report any mistake directly below in the comment or in DM on Twitter @SwitHak Other great resources Royce Williams list sorted by vendors responses Royce List Very detailed list NCSC-N

                              BlueTeam CheatSheet * Log4Shell* | Last updated: 2021-12-20 2238 UTC
                            • KeycloakによるAPIセキュリティの基本

                              連載の1回目である今回は、Keyclooakの基本および、API保護が必要とされる背景について解説します。 サービスがより活発に利用されることを狙って、企業や公的機関によるサービスのAPI(Application Programming Interface)公開が広がっています。また、自組織内でもモバイルアプリケーション開発やシステム間連携を行いやすくするために、システムがAPIを提供することが多くなってきています。その際、APIは限られた人やシステムにだけがアクセス可能にする必要があるため、認証・認可のようなセキュリティ技術が必須になってきます。 認証・認可は、OAuth 2.0の枠組みに基づくことが一般的ですが、OAuthは自由度が高い仕様であるため、誤って実装・構築してしまうとセキュリティホールが作りこまれてしまいます。本記事では、近年急成長を遂げている認証・認可サーバOSSである「

                                KeycloakによるAPIセキュリティの基本
                              • FAPIとKeycloakの概要

                                連載の1回目である今回は、FAPIの概要並びに、IAMのKeycloakのFAPI対応について紹介します。 はじめに サービスデリバリのアジリティを高めるために、今やサービス開発にAPIを利用することは必要不可欠となっています。また既存サービスに新たな価値を付与するために、APIを公開することも常套手段の一つとなっています。このようにAPIに触れる機会が日常にあふれている一方、APIに対して適切なセキュリティ設計を行わなかったために、機密性の高い情報が漏えいしてしまったり、金融取引に関わる不正操作を許してしまったりという事故や事件は後を絶ちません。攻撃者による攻撃が日々進化をし続けている中、APIを公開するシステムに求められるセキュリティ要件は日々高度化しています。 そんな中で注目を集めているのが、Financial-grade API Security Profile(以下、FAPI)で

                                  FAPIとKeycloakの概要
                                • アクセシビリティ情報を使った壊れにくいE2Eテスト | フューチャー技術ブログ

                                  2/25の東京Node学園で発表してきました。 E2Eテストはみんなしていますか?正直言うと、僕はあんまり好きじゃなかったです。お仕事では他の人が入れてくれたものが回っていたりしますが。前職で、SikuliXを使って社内向けのデスクトップアプリケーションのE2Eテストにトライしたことがあるんですが、すぐに壊れて動かなくなるので、費用対効果が出せなくてあきらめました(一人プロジェクトだったのもあります)。 絵でマッチングを行うのでボタン画像をいっぱいスクショをとっていく必要がある OCR機能はOSネイティブボタンの背景のグラデーションとかとの相性もあってあまりうまくいかず・・・自分で学習させるのも情報が少なかった。 ちょっとツールバーに新しいボタンを追加したりすると、絵が変わって動作しなくなる ボタンを画像で置くが、QtはOSごとにネイティブなルック&フィールで描画するので、macOS用に書

                                    アクセシビリティ情報を使った壊れにくいE2Eテスト | フューチャー技術ブログ
                                  • Preview: Amazon OpenSearch Serverless – Run Search and Analytics Workloads without Managing Clusters | Amazon Web Services

                                    AWS News Blog Preview: Amazon OpenSearch Serverless – Run Search and Analytics Workloads without Managing Clusters Most AWS analytics services have compelling serverless offerings that make it even easier for customers to analyze vast amounts of data without having to configure, scale, or manage the underlying infrastructure. Along with other serverless analytics, such as Amazon QuickSight for bus

                                      Preview: Amazon OpenSearch Serverless – Run Search and Analytics Workloads without Managing Clusters | Amazon Web Services
                                    • JJUG CCC 2022 Spring ( #jjug_ccc ) - セッション資料の一覧 - 地平線に行く

                                      JJUG CCC 2022 Spring に参加しました! いつも以上におもしろいセッション盛りだくさんで、参加してとても楽しかったです。 LINEのトラブルシューティングのような現場での経験をもとにした話から、バイトコードのようなJavaのコアな話まで、とてもバランスよくセッションが採択されていたからかなと思います。 特に前者はなかなか普段の JJUG ナイトセミナーなどでは聞けないので、いつもとても楽しみにしています。 あと、動画セッションならではですが、今回は休憩時間中に時間がかぶって見れなかったセッションを2倍速で追っかけて見るということをやってみて、より密度の高い時間になりました。 授業は動画配信で見たいという大学生の気持ちがちょっとわかりましたw 次回の JJUG CCC 2022 Fall も楽しみです。 もしかすると、オフラインも併用になるんでしょうか。ただ、飲食を伴う懇親

                                        JJUG CCC 2022 Spring ( #jjug_ccc ) - セッション資料の一覧 - 地平線に行く
                                      • 週刊Railsウォッチ(20201110前編)Rails 6.1 RC1がリリース、Railsアプリに最適なEC2インスタンスタイプ、n_plus_one_control gemほか|TechRacho by BPS株式会社

                                        2020.11.10 週刊Railsウォッチ(20201110前編)Rails 6.1 RC1がリリース、Railsアプリに最適なEC2インスタンスタイプ、n_plus_one_control gemほか こんにちは、hachi8833です。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 ⚓Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 以下の公式更新情報より見繕いました。 元記事: Multiple database improvements, bugfixes and more! | Riding Rails つっつき直

                                          週刊Railsウォッチ(20201110前編)Rails 6.1 RC1がリリース、Railsアプリに最適なEC2インスタンスタイプ、n_plus_one_control gemほか|TechRacho by BPS株式会社
                                        • KeycloakをALB+EC2構成で構築してみた | DevelopersIO

                                          KeycloakはOIDC認証等を利用してシングル・サインオンを実現するOSSです。 先日、Keycloakの環境を検証する機会があったので、構築手順をまとめました。 本ブログはその備忘録です。 先日、Keycloakの環境を検証する機会があったので、構築手順をまとめました。 本ブログはその備忘録です。 Keycloakとは KeycloakはOIDC認証等を利用してシングル・サインオンを実現するOSSです。 Keycloak より詳細に知りたい方は、@ITの記事がわかりやすいので、こちらを御覧ください。 マイクロサービス時代のSSOを実現する「Keycloak」とは:Keycloak超入門(1) - @IT 構成図 こんな感じの構成をCloudFormationで作ります。Keycloakは、EC2上のDockerで動かします。 HTTPS接続できるようにするため、ALBをSSL終端にし

                                            KeycloakをALB+EC2構成で構築してみた | DevelopersIO
                                          • mTLS: When certificate authentication is done wrong

                                            EngineeringSecuritymTLS: When certificate authentication is done wrongIn this post, we'll deep dive into some interesting attacks on mTLS authentication. We'll have a look at implementation vulnerabilities and how developers can make their mTLS systems vulnerable to user impersonation, privilege escalation, and information leakages. Although X.509 certificates have been here for a while, they have

                                              mTLS: When certificate authentication is done wrong
                                            • GitHub - zitadel/zitadel: ZITADEL - Identity infrastructure, simplified for you.

                                              Are you searching for a user management tool that is quickly set up like Auth0 and open source like Keycloak? Do you have a project that requires multi-tenant user management with self-service for your customers? Look no further — ZITADEL is the identity infrastructure, simplified for you. We provide you with a wide range of out-of-the-box features to accelerate your project, including: ✅ Multi-te

                                                GitHub - zitadel/zitadel: ZITADEL - Identity infrastructure, simplified for you.
                                              • フルスクラッチして理解するOpenID Connect (4) stateとnonce編 - エムスリーテックブログ

                                                こんにちは。デジカルチームの末永(asmsuechan)です。この記事は「フルスクラッチして理解するOpenID Connect」の4記事目です。前回はこちら。 www.m3tech.blog 13 state の実装 14 nonce の実装 15 まとめ 16 参考 Wre're hiring! 今回は全4回中の第4回目です。 (1) 認可エンドポイント編 (2) トークンエンドポイント編 (3) JWT編 (4) stateとnonce編 13 state の実装 https://openid-foundation-japan.github.io/rfc6819.ja.html#anchor15 https://openid-foundation-japan.github.io/rfc6749.ja.html#CSRF state は OAuth 由来の仕様です。つまりアクセストーク

                                                  フルスクラッチして理解するOpenID Connect (4) stateとnonce編 - エムスリーテックブログ
                                                • GitHub - kanidm/kanidm: Kanidm: A simple, secure and fast identity management platform

                                                  Kanidm is a simple and secure identity management platform, allowing other applications and services to offload the challenge of authenticating and storing identities to Kanidm. The goal of this project is to be a complete identity provider, covering the broadest possible set of requirements and integrations. You should not need any other components (like Keycloak) when you use Kanidm - we already

                                                    GitHub - kanidm/kanidm: Kanidm: A simple, secure and fast identity management platform
                                                  • 実践 Keycloak

                                                    Keycloakは、シングルページアプリケーション(SPA)、モバイルアプリケーション、REST APIなどのモダンなアプリケーションに焦点を当てた、オープンソースのIdentity and Access Management(IAM)ツールです。 小規模なウェブサイトから、数百万人のユーザーを抱える大企業まで、さまざまなシナリオの本番環境で使用されています。 本書は、開発コミュニティーのプロジェクトリーダーとコアディベロッパーが著した、Keycloakの包括的な解説書です。インストール方法から、管理コンソールやアカウントコンソールの使い方、本番環境での使用に備えた設定方法、ユーザーの管理、トークンとセッションの管理、SPIによるカスタマイズまでを詳しく解説しています。さらに、アプリケーションのセキュリティーを保護する方法や、OAuth 2.0とOpenID Connect(OIDC)を理

                                                      実践 Keycloak
                                                    • 週刊Railsウォッチ(20201221前編)aws-sdk-rails gemの機能をチェック、RubyWorld Conference 2020のDHHインタビューほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                      2020.12.21 週刊Railsウォッチ(20201221前編)aws-sdk-rails gemの機能をチェック、RubyWorld Conference 2020のDHHインタビューほか こんにちは、hachi8833です。約400年ぶりという木星と土星の超大接近は12/21(月)なので今夜ですね。と思ったらもう西の空に沈んでしまったようです。 参考: 【特集】2020年12月 木星と土星の超大接近 - アストロアーツ 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 ⚓Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 今

                                                        週刊Railsウォッチ(20201221前編)aws-sdk-rails gemの機能をチェック、RubyWorld Conference 2020のDHHインタビューほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                      • APIセキュリティのハードニング

                                                        連載3回目となる今回は、前回紹介したシステムに対する攻撃のタイプを紹介し、APIセキュリティのハードニングに則った対応策による堅牢化の手法を紹介します。

                                                          APIセキュリティのハードニング
                                                        • Cockpit 〜 今月の気になるオープンソース情報 | OSSのデージーネット

                                                          OSS研究室 森 彰吾 先日、Red Hat Enterprise Linux 8がリリースされました。 多くの機能の変更がありましたが、その中でも多くの機能が追加され重要なコンポーネントとなったCockpitを紹介します。 Cockpitとは何か Cockpitは、Linuxシステムの管理用WEBインタフェースです。わかりやすくいえば、システムの状態の確認やアカウント作成などの作業を、WEBインタフェースからできるようにしたソフトウェアです。 何故Cockpitが必要なのか Linuxといえばコマンドラインでの操作が当たり前な風潮があります。しかし、コマンドラインは敷居が高いと感じる人がいるのも事実です。 人によっては、LinuxサーバにGUIをインストールして、デスクトップUIから管理を行っています。しかし、デスクトップUIは次のような不便さや問題があります。 利用するためにコンソール

                                                            Cockpit 〜 今月の気になるオープンソース情報 | OSSのデージーネット
                                                          • Nginx + OAuth2 Proxy + StreamlitでGoogleログイン後にStreamlitにアクセスする環境をローカルコンテナ環境で作ってみた | DevelopersIO

                                                            Nginx + OAuth2 Proxy + StreamlitでGoogleログイン後にStreamlitにアクセスする環境をローカルコンテナ環境で作ってみた こんちには。 データアナリティクス事業本部 機械学習チームの中村(nokomoro3)です。 今回は、Nginx + OAuth2 Proxy + StreamlitでGoogleログイン後にStreamlitにアクセスする環境をローカルコンテナ環境で作ってみます。 実行環境と準備 実行環境としてはWindows 10マシンを使います。 また前提としてRancher Desktopをセットアップ済みであり、Googleの認証情報作成のためにGoogle Cloudにログインできる環境を作成済みという前提で進めます。 Rancher Desktopのセットアップについては以下も参考にされてください。 Windows 11 に Ran

                                                              Nginx + OAuth2 Proxy + StreamlitでGoogleログイン後にStreamlitにアクセスする環境をローカルコンテナ環境で作ってみた | DevelopersIO
                                                            • DockerとKeycloakで世界最速OpenID Connect!! | SIOS Tech. Lab

                                                              ◆ Live配信スケジュール ◆ サイオステクノロジーでは、Microsoft MVPの武井による「わかりみの深いシリーズ」など、定期的なLive配信を行っています。 ⇒ 詳細スケジュールはこちらから ⇒ 見逃してしまった方はYoutubeチャンネルをご覧ください 【5/21開催】Azure OpenAI ServiceによるRAG実装ガイドを公開しました 生成AIを活用したユースケースで最も一番熱いと言われているRAGの実装ガイドを公開しました。そのガイドの紹介をおこなうイベントです!! https://tech-lab.connpass.com/event/315703/ きっかけよくAzure Active DirectoryをOpenID ConnectのProviderとして使います。今回、とある用途で、ローカルにOpenID ConnectのProviderを立てなければいけな

                                                                DockerとKeycloakで世界最速OpenID Connect!! | SIOS Tech. Lab
                                                              • 週刊Railsウォッチ(20201124)strict loading violationの振る舞いを変更可能に、Railsモデルのアンチパターン、quine-relayとさまざまなクワインほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                2020.11.24 週刊Railsウォッチ(20201124)strict loading violationの振る舞いを変更可能に、Railsモデルのアンチパターン、quine-relayとさまざまなクワインほか こんにちは、hachi8833です。今回は短縮版でお送りいたします。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 ⚓Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 公式の更新情報から見繕いました。 元記事: Enhanced strict loading, multiple databases and mor

                                                                  週刊Railsウォッチ(20201124)strict loading violationの振る舞いを変更可能に、Railsモデルのアンチパターン、quine-relayとさまざまなクワインほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                • DRY Kubernetes with Helm

                                                                  Yes, I have read the information about data privacy and accept them. One of the coolest facets of Kubernetes is the declarative deployment descriptors. You describe what the system should look like and Kubernetes makes it happen. One of the worst facets of Kubernetes is the declarative deployment descriptors... A typical system constructed of micro-services will consist of dozens of configuration

                                                                    DRY Kubernetes with Helm
                                                                  • CognitoにOpenID Connectを使ってKeycloakを連携させてみる | DevelopersIO

                                                                    Cognitoユーザープールは、OpenID Connectプロバイダーを追加可能で、OIDCに準拠したアカウントをCognitoユーザープールに紐付けることができます。 本ブログでは、KeycloakとCognitoユーザープールを連携する例を紹介します。 Cognitoユーザープールは、OpenID Connect(以降、OIDC)プロバイダーを追加可能で、OIDCに準拠したアカウントをCognitoユーザープールに紐付けることができます。 弊社ブログでもLINEアカウントと連携した例を紹介しています。 【サーバーレスなユーザ管理基盤】Amazon Cognito ユーザープールにOpenID Connectを使ってLINEアカウントを連携させてみる | DevelopersIO 本ブログでは、KeycloakとCognitoユーザープールを連携する例を紹介します。 ゴール Cogni

                                                                      CognitoにOpenID Connectを使ってKeycloakを連携させてみる | DevelopersIO
                                                                    • コンテナ上のマイクロサービスの認証強化 ~IstioとKeycloak~

                                                                      連載5回目となる今回は、Istioを用いたマイクロサービスのシステムをKeycloakを用いて認証強化する手順を紹介します。 第五回からは、内部向けのAPIであるマイクロサービスの認証を強化する最先端の機能をご紹介します。第四回までは、APIセキュリティを考えるうえで最も重要である、外部ネットワークと内部ネットワークの境界部分に着目してハードニング方法を説明してきました(図1)。

                                                                        コンテナ上のマイクロサービスの認証強化 ~IstioとKeycloak~
                                                                      • GitHub - oauth2-proxy/oauth2-proxy: A reverse proxy that provides authentication with Google, Azure, OpenID Connect and many more identity providers.

                                                                        A reverse proxy and static file server that provides authentication using Providers (Google, Keycloak, GitHub and others) to validate accounts by email, domain or group. Note: This repository was forked from bitly/OAuth2_Proxy on 27/11/2018. Versions v3.0.0 and up are from this fork and will have diverged from any changes in the original fork. A list of changes can be seen in the CHANGELOG. Note:

                                                                          GitHub - oauth2-proxy/oauth2-proxy: A reverse proxy that provides authentication with Google, Azure, OpenID Connect and many more identity providers.
                                                                        • ArgoCDに入門する - TECHSTEP

                                                                          はじめに 本記事ではGitOps CDツールの一つであるArgoCDの概要と利用方法について紹介いたします。 ArgoCDとは ArgoCDはKubernetesクラスター向けのContinuous Deliveryを実現するツールです。ArgoCDでは、Kubernetesマニフェストファイルが格納されたGitHub / Helmリポジトリを監視し、リポジトリ上で変更が発生したらその差分を検出して、Kubernetesクラスターに反映します。 GitOpsとは ArgoCDは、いわゆるGitOpsを実現するツールとして注目されています。GitOpsとは、以下のような特徴を備えたContinuous Deliveryの手法です。 GitをSingle Source of Truth(信頼できる唯一の情報源)として扱い、バージョン管理や変更履歴、ピアレビュー、ロールバックなどを、kubect

                                                                            ArgoCDに入門する - TECHSTEP
                                                                          • 認証サービスCognito・Auth0・Firebaseを比べる - s-takayanagi’s blog

                                                                            購入先 Boothでの購入はこちら 技術書典 応援祭での購入はこちら タイトル 概要 本書の目的 対象読者 本書で取り上げない内容 お問合せ先 目次 第1章 ユーザーID管理のサービス 第2章 各サービスの概要 第3章 コストを比べる 第4章 管理‧運用を比べる 第5章 開発を比べる 購入先(再掲) Boothでの購入はこちら 技術書典 応援祭での購入はこちら サークルの他のメンバー クラウドネイティブファーストストーリー AWSを使って学ぶ 監視設計 AWSの薄い本 IAMのマニアックな話 購入先 Boothでの購入はこちら s-takayanagi.booth.pm 技術書典 応援祭での購入はこちら techbookfest.org タイトル 認証サービスCognito・Auth0・Firebaseを比べる 概要 ユーザーのIDを管理するのはWebサービスを展開する上で必要になりますが

                                                                              認証サービスCognito・Auth0・Firebaseを比べる - s-takayanagi’s blog
                                                                            • 注目のWebAuthnと公式より早いKeycloak最新動向を紹介!OSSセキュリティ技術の会 第5回勉強会

                                                                              2019年6月7日、サイボウズ東京オフィスにて「OSSセキュリティ技術の会」による第5回勉強会「KeycloakとWebAuthnのツインシュートの巻」が開催された。1年前の第3回勉強会に続きKeycloakを主なテーマとして取り上げつつも、最新の認証規格である「WebAuthn」も取り混ぜて開催。80名ほどが参加し関心の高さをうかがわせた。 この分野は日本のコミュニティで活発に開発が行われており、3つのセッションにて、まさに最前線の報告が行われた。 ※OSSセキュリティ技術の会の詳細についてはコチラを参照。 WebAuthnの国産OSSライブラリ 「WebAuthn4J」 1つ目のセッションでは、「WebAuthn4J」の主要開発者の能島良和氏が登壇し、WebAuthn4Jを紹介した。 能島氏は、Twitterで@shiroicaのアカウント名で活動している。WebAuthn4JとはWe

                                                                                注目のWebAuthnと公式より早いKeycloak最新動向を紹介!OSSセキュリティ技術の会 第5回勉強会
                                                                              • 週刊Railsウォッチ(20201216後編)Ruby 3.0.0-rc2とRuboCop 1.6がリリース、Ruby 3の静的型解析記事、CentOS 8のEOLが短縮ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                                2020.12.16 週刊Railsウォッチ(20201216後編)Ruby 3.0.0-rc2とRuboCop 1.6がリリース、Ruby 3の静的型解析記事、CentOS 8のEOLが短縮ほか こんにちは、hachi8833です。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 ⚓Ruby ⚓ Ruby 3.0.0-rc2リリース(Ruby公式ニュースより) Ruby 3.00-rc2 is released https://t.co/QJ1EzlebmX It introduces * RBS * TypeProf * Ract

                                                                                  週刊Railsウォッチ(20201216後編)Ruby 3.0.0-rc2とRuboCop 1.6がリリース、Ruby 3の静的型解析記事、CentOS 8のEOLが短縮ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                                • 日立OSSエンジニア×Qiita元CTO。なぜ日立製作所がOSSに注力するのか? - Qiita Zine

                                                                                  高橋 : はじめに、おふたりの経歴とOSSとの関わりについて教えてください。 私は、2013年にIncrementsに入社し、IncrementsではCTOやQiitaのテックリードを務めていました。現在は、株式会社フライウィールでソフトウェアエンジニアをしています。 OSSは大学在学中からいろいろと開発していて、GitHub上にも公開しています。個人で開発したものでGitHubスターを最も集めているのは、Increments在籍中にQiitaのために書いたOSSですね。 中村:日立製作所に私が入社したのは2001年で、それ以来ずっとOSSに関わっています。SELinuxのコミュニティ活動や開発、記事の執筆まで、いろいろやってきました。最近はOSSですと認証管理をするKeycloak等のコミュニティ活動だけでなく、ビジネスも手がけています。 乗松 : 私も2001年の入社で、はじめはオープ

                                                                                    日立OSSエンジニア×Qiita元CTO。なぜ日立製作所がOSSに注力するのか? - Qiita Zine