並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 5389件

新着順 人気順

licenseの検索結果281 - 320 件 / 5389件

  • なぜ「Rustは難しい言語」とされるのか――習得の難しさとその対策をWebエンジニアが考察

    最終回となる今回は、Rustの開発生産性を支える言語機能および難しさにフォーカスを当てて簡潔に紹介します。 開発生産性とはいうものの、この言葉は定義付けをすること自体が難しいです。下記のRust公式が提供するツール群は開発生産性を間違いなく向上させますが、実際に使ってみた方が理解がはかどるのでここでは紹介にとどめます。 Rustコンパイラによるコンパイルエラーメッセージの丁寧さ Docs.rsのドキュメンテーション Cargoによるパッケージ管理(≒Rubyのbundler、JavaScriptのnpm) rust-analyzerによる強力な開発支援(≒インテリセンス) 言語標準のユニットテスト 端的にいえばモダン開発のプラクティスがRustのプロジェクトでもシームレスに利用でき、簡単に開発環境を整えることができます。 下記はプロジェクトファイル(Cargo.toml)の例です。外部ライ

      なぜ「Rustは難しい言語」とされるのか――習得の難しさとその対策をWebエンジニアが考察
    • 無償版PaaSだけでGithubでログインするNext.jsアプリを作る - Qiita

      最近next.jsでいろいろアプリを作っているのですが、そのときにnextauthというライブラリで認証機能をさくっと作れることを知りまして、作ってみようと思いました。 自分のGithubのレポジトリはこちらです。 やりたいこと Next.jsでウェブアプリを作る Githubで認証できるようにする データベースにログイン情報を保存できるようにする すべて無料サービスで行う 使う技術構成 Next.js Typescript nextauth mysql Docker Prisma 使うサービス Github App Vercel Heroku ClearDB ファイル構成 tree -I node_modules . ├── README.md ├── app │   ├── LICENSE │   ├── README.md │   ├── components │   │   ├──

        無償版PaaSだけでGithubでログインするNext.jsアプリを作る - Qiita
      • GitHub Copilotとライセンス問題

        プログラマーが入力した自然言語からAIによるコードの提案を行うサービス 2021/07/07時点ではテクニカルプレビューとして限定されたユーザーのみ利用可能 AIの学習にはGitHubに一般公開されているコードが利用されている VScodeの拡張機能 GPLライセンスCopilotではGitHub上に一般公開されているコードが学習元データとして利用されています。 そこで、Nora TindallさんがGitHubに対して質問送った所、回答からGitHub Copilotの学習元となるデータセットはライセンスを判断せず、全ての一般公開されているコードを利用している事が判明しています。 oh my gods. they literally have no shame about this. GitHub Support just straight up confirmed in an emai

          GitHub Copilotとライセンス問題
        • Open Peeps, Hand-Drawn Illustration Library

          Open Peeps by Pablo Stanley. Free for commercial and personal use under CC0 License. Mix & Match.The library works like building blocks made of vector arms, legs, and emotions. You can mix these elements to create different Peeps. Combine clothing and hairstyles to add flair. Change emotion with different facial expressions. Set the scene with different poses—including standing and sittingDownload

            Open Peeps, Hand-Drawn Illustration Library
          • OpenSSL 3.0.0 が出たので変更点を確認する

            やまゆです。 現在 TLS の実装として一番に挙げられるライブラリは OpenSSL 1.1 ですね。 他に Google fork の BoringSSL や LibreSSL などがありますが、もともとはどちらも OpenSSL の実装をベースにしていますので、やはり大元としては OpenSSL になります。 執筆現在の OpenSSL 安定板バージョンは 1.1.1l です。 2.x はリリースされず 3.0 が次のリリースになる予定です。 このツイートによると、 来週火曜 に正式リリースされるようです。 追記 2021/09/07) OpenSSL 3.0.0 がリリースされました! こちらの記事から変更点について挙げていきます。 ライセンスの変更。今までは OpenSSL と SSLeay のデュアルライセンスでしたが、 Apache License 2.0 に変更されます。 バ

              OpenSSL 3.0.0 が出たので変更点を確認する
            • Introducing Finch: An Open Source Client for Container Development | Amazon Web Services

              AWS Open Source Blog Introducing Finch: An Open Source Client for Container Development Today we are happy to announce a new open source project, Finch. Finch is a new command line client for building, running, and publishing Linux containers. It provides for simple installation of a native macOS client, along with a curated set of de facto standard open source components including Lima, nerdctl,

                Introducing Finch: An Open Source Client for Container Development | Amazon Web Services
              • “Go To Travel” Campaign and Travel-Associated Coronavirus Disease 2019 Cases: A Descriptive Analysis, July–August 2020

                Notice You are accessing a machine-readable page. In order to be human-readable, please install an RSS reader. All articles published by MDPI are made immediately available worldwide under an open access license. No special permission is required to reuse all or part of the article published by MDPI, including figures and tables. For articles published under an open access Creative Common CC BY li

                  “Go To Travel” Campaign and Travel-Associated Coronavirus Disease 2019 Cases: A Descriptive Analysis, July–August 2020
                • Headless UI v1.0 - Tailwind CSS

                  Last fall we announced Headless UI, a library of completely unstyled, fully accessible UI components, designed to pair perfectly with Tailwind CSS. Today we’re super excited to release Headless UI v1.0, which more than doubles the amount of included components for both React and Vue. ​What’s new We’ve added four new components to the React library, and five new components for Vue. ​Dialog (modal)

                    Headless UI v1.0 - Tailwind CSS
                  • Slackの代わりに使えるオープンソースのチャットツール 4選

                    新型コロナウィルスの影響によってリモートワークが急速に普及したことで、業務におけるチャットツールの重要性が高まった。社内でチャットツールを導入したい場合、SlackやMicrosoft Teamsをはじめとしてさまざまな選択肢があるが、その多くはクローズドソースのSaaS型サービスであり、自由にカスタマイズしたり、機密情報を自社のネットワーク内に留めておくなどといった使い方ができない。 これに対し、Opensource.comの記事「Free, open source alternatives to Slack for team chat|Opensource.com」では、プロプライエタリなサービスに代わって利用できる、オープンソースで開発されている5つのチャットツールが紹介されている。 本稿では、そのうちの4つのツールを紹介する。残りの1つはIRC(Internet Relay Cha

                      Slackの代わりに使えるオープンソースのチャットツール 4選
                    • データプラットフォーム統合プロジェクトの紹介 - KADOKAWA Connected Engineering Blog

                      KADOKAWA Connected / ドワンゴの @saka1 です。 少し前までは株式会社ドワンゴのWebバックエンドエンジニア的な仕事をしていたのですが、最近は出向1してKADOKAWAグループのDXを推進する戦略子会社である株式会社KADOKAWA Connected(以下KDX)でデータ分析周りのお仕事をしています。この世界はジョブチェンジが激しいですね。 しばらく開発に関与していたドワンゴ・KADOKAWA向け新データプラットフォームの初期リリースに成功したので、この記事ではその話を書きます。KDXのデータエンジニアリングに関する取り組みのほんの一端ではあるのですが、なんとなく雰囲気が伝わればいいなと思っています。 この記事は全体概要編のようなものです。 移行プロジェクトとしての事例紹介を中心にして書きました。プロジェクトの置かれたコンテキストや、出てくる課題にどう判断をつけ

                        データプラットフォーム統合プロジェクトの紹介 - KADOKAWA Connected Engineering Blog
                      • NestJS + Prisma + Cloud Run + Cloud SQLを試す

                        経緯 ここ6,7年くらいはバックエンドに関してはRails + EC2/ECSあたりのAWS環境を中心に過ごしてきたが、昨今はフロントエンドでReact/Vue + TypeScriptを書く機会も増えている。なのでこの際NestJS等でバックエンドを書けるようになれば言語のコンテキストスイッチの切り替えが容易になりそうと思った(ちなみにモバイルアプリはFlutterで書くのでDartだが、ではDartでバックエンドを書くかと言われると一人でそんな勇気はないわ...となるのでひとまず置いておく) 最近はinputとoutputを型注釈によって守れたりすることの主に開発体験方面への恩恵が個人的に大きくて、Rails以外で安住の地を見つけたいとは予々思っていた。なので先に挙げたNestJSに全ベットするわけではないにしろ何かしらフレームワークは試していきたい。 AppEngineは大昔に少し触

                          NestJS + Prisma + Cloud Run + Cloud SQLを試す
                        • 国土交通省がUnityとUnreal Engine向けに「日本都市の3Dモデル利用支援ツール」を無料公開。行政機関がゲーム開発など後押し - AUTOMATON

                          ホーム ニュース 国土交通省がUnityとUnreal Engine向けに「日本都市の3Dモデル利用支援ツール」を無料公開。行政機関がゲーム開発など後押し 国土交通省は2月28日、ゲームエンジンUnityおよびUnreal Engineに向けて、「PLATEAU SDK(ソフトウェア開発キット)」を正式リリースした。GitHubにて公開中だ。また、Unity Asset Storeでも同SDKの無料配布が開始されている。 *PLATEAUによるサンプルプロジェクトより 「PLATEAU SDK」は、日本の国土交通省が主導するプロジェクト「PLATEAU(プラトー)」のなかで開発されたソフトウェアだ。同プロジェクトは、日本全国の3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化を推進している。「PLATEAU SDK」はPLATEAUが提供するそうした3D都市モデルデータを、UnityおよびUnr

                            国土交通省がUnityとUnreal Engine向けに「日本都市の3Dモデル利用支援ツール」を無料公開。行政機関がゲーム開発など後押し - AUTOMATON
                          • 【2024年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO

                            こんにちは。サービス開発室の武田です。このエントリは、2018年から毎年公開しているAWS全サービスまとめの2024年版です。 こんにちは。サービス開発室の武田です。 このエントリは、2018年から毎年公開している AWS全サービスまとめの2024年版 です。昨年までのものは次のリンクからたどってください。 AWSにはたくさんのサービスがありますが、「結局このサービスってなんなの?」という疑問を自分なりに理解するためにまとめました。 今回もマネジメントコンソールを開き、「サービス」の一覧をもとに一覧化しました。そのため、プレビュー版など一覧に載っていないサービスは含まれていません。また2023年にまとめたもののアップデート版ということで、新しくカテゴリに追加されたサービスには[New]、文章を更新したものには[Update]を付けました。ちなみにサービス数は 247個 です。 まとめるにあ

                              【2024年】AWS全サービスまとめ | DevelopersIO
                            • オープンワールドレースゲーム『The Crew』サービス終了後、「ゲーム所有権まで剥奪された」とのユーザー報告。“DLゲームが所有できなくなる”懸念がリアルに - AUTOMATON

                              Ubisoftは現地時間3月31日、オープンワールドレーシングゲーム『The Crew』のサービスを終了した。同作は昨年12月に配信停止されると共に、サービス終了予定が告知、予定通りの終了となった。しかし、本作について「Ubisoftによってゲームの所有権すら剥奪された」とユーザーが報告しており、注目を集めている。PC Gamerが伝えている。 『The Crew』は2014年12月に発売された、オープンワールドレーシングゲームだ。広大なアメリカ合衆国本土を舞台に、道路・野原・山道などさまざまなロケーションを縦横無尽に駆け巡ることができる。兄の死の謎を追うストーリーも魅力であったほか、マップでほかのプレイヤーに遭遇するオンライン要素なども存在。『Need for Speed』シリーズや『Test Drive Unlimited』などに携わったスタッフが在籍するIvory Towerが開発を

                                オープンワールドレースゲーム『The Crew』サービス終了後、「ゲーム所有権まで剥奪された」とのユーザー報告。“DLゲームが所有できなくなる”懸念がリアルに - AUTOMATON
                              • package.json やロックファイルによるパッケージの依存関係の管理 - 30歳からのプログラミング

                                この記事では、npm installやnpm ciを実行したときにどのようにパッケージがインストールされるのか、依存パッケージにバージョンのコンフリクトが発生した際にどのように処理されるのか、などを見ていく。必要に応じて Yarn での挙動にも触れる。 動作確認に使った npm のバージョンは6.14.5。Yarn は1.22.4。 特に npm はバージョンによって動作が大きく異なるので、注意する。 package-lock.json によるバージョンの固定 package.jsonだけではインストールするパッケージのバージョンを固定できず、package-lock.json(Yarn の場合はyarn.lock)によってバージョンを固定する。 多くの人が知っている話ではあるが、重要な機能なので改めて触れておく。 package.jsonのdependenciesやdevDependen

                                  package.json やロックファイルによるパッケージの依存関係の管理 - 30歳からのプログラミング
                                • drawthe.net - Visioに頼らず綺麗なネットワーク構成図を手に入れる MOONGIFT

                                  開発者であれなネットワーク構成図を書く機会があるかと思います。そんな時、ドローツールを使うとメンテナンスが面倒だったり、変更時の差分確認もできず、徐々に運用が煩雑になっていきます。 そこで使ってみたいのがdrawthe.netです。テキストから詳細なネットワーク構成を生成してくれるドローツールです。 drawthe.netの使い方 左側のテキストで書かれた内容を右側でプレビューできます。 こんな図も。 カラーパターン。 複雑なノードの繋がりを表現しています。 まさにスター型ともいえる構成例。 コードを書いたり、文字のスタイル指定もできます。 ネットワークだけでなく、こんな図も書けます。 ファイアウォールなどをイラストで表現した例。 クラウドを使った構成に使えそうな例。 PNG画像で保存できます。 日本語も利用できます。 drawthe.netはテキストで書かれた内容をSVGで書き出します。

                                    drawthe.net - Visioに頼らず綺麗なネットワーク構成図を手に入れる MOONGIFT
                                  • ゲームボーイを一切改造することなくゲーム映像をキャプチャ・配信できる「GB Interceptor」

                                    ゲームボーイ本体を改造することなくゲームの映像をキャプチャしたり配信したりできるようになるツール「GB Interceptor」について、開発者のセバスチャン・スタークス氏が解説しています。 There oughta be a Game Boy capture cartridge. https://there.oughta.be/a/game-boy-capture-cartridge スタークス氏がGB Interceptorを開発しようと考えたのは、テトリス愛好家から「ゲームボーイでテトリスをプレイしている様子を配信したい」という連絡があったためだそうです。 記事作成時点では、ゲームボーイから映像をストリーミングすることは難しいことではありません。エミュレーターを使えば簡単にゲームボーイでのゲームプレイの様子を配信することができます。また、AnalogueのPocketのようなゲーム互

                                      ゲームボーイを一切改造することなくゲーム映像をキャプチャ・配信できる「GB Interceptor」
                                    • AWSによる「タダ乗り」へのオープンソースコミュニティの対抗策

                                      Amazon Web Services(AWS)がオープンソースの分析エンジン「Elasticsearch」を利用した製品「Amazon Elasticsearch Service(Amazon ES)」の商標登録を行ったことへの対抗策として、Elasticsearchは2021年1月にライセンスが変更されました。AWSはライセンスが変更される前にフォーク版を作成することで事態への対応を試みましたが、新たな報道で、Elasticsearch公式Pythonクライアントではフォーク版がブロックされることが判明しています。 Elastic amends Elasticsearch Python client so it won't work with forks then blocks comments • The Register https://www.theregister.com/20

                                        AWSによる「タダ乗り」へのオープンソースコミュニティの対抗策
                                      • | GitHub Copilot Patterns & Exercises

                                        About ようこそプロジェクトに貢献するにはGeneral コード補完コメントからコードを生成コードからコメントの自動生成GitHub CopilotとのクイックQ&A正規表現プログラミング言語間の翻訳タイプヒンティング構造化データからのオブジェクト生成コードからドキュメントへClient Side Tips Copilot スニペットハンドリングGitHub Copilot ショートカット定義に移動便利なファイルのピン留めDesign Patterns AI が理解可能な命名規則一貫性のあるコーディングスタイルハイレベルアーキテクチャを先に小さなコードチャンクで作業するコンテキストレス・アーキテクチャ微細な OSS 依存関係の排除Collaboration AIフレンドリーなドキュメンテーションプロンプトとコード生成プロセスのコーチングTesting ユニットテストの作成テストコード生

                                        • 「ソフトウェアがオープンソースでないのにオープンソースをうたうのは虚偽広告に当たる」という判決が下る

                                          オープンソースを促進することを目的とする組織「Open Source Initiative」が、アメリカの連邦地方裁判所で「『オープンソースライセンスの下でライセンスされていないソフトウェア』がオープンソースであると主張することは虚偽の宣伝に当たる」という判決が下ったことを明らかにしました。 Case No. 5:18-cv-07182-EJD ORDER GRANTING PLAINTIFFS’MOTION FOR PARTIAL SUMMARY JUDGMENT; DENYING DEFENDANTS’ CROSS-MOTION FOR SUMMARY JUDGMENT (PDFファイル)https://storage.courtlistener.com/recap/gov.uscourts.cand.335295/gov.uscourts.cand.335295.118.0.pdf

                                            「ソフトウェアがオープンソースでないのにオープンソースをうたうのは虚偽広告に当たる」という判決が下る
                                          • Python – CS50 for Japanese: コンピュータサイエンスの入門

                                            This course is licensed under a Creative Commons Attribution-NonCommercial-ShareAlike 4.0 International (CC BY-NC-SA 4.0) license. This is a human-readable summary of (and not a substitute for) the license. Official translations of this license are available in other languages.

                                            • VSCodeにおすすめのフォント! OFLになったモリサワ BIZ UDゴシックのプログラミング用合成フォント「UDEV Gothic」からスラッシュ付きゼロ対応版がリリース

                                              VSCodeでHTMLやCSS、JavaScriptなどを書く人におすすめのフォントを紹介します。もちろん他の言語でもOKです。 先週紹介したMORISAWA BIZ UDゴシックのプログラミング用合成フォント「UDEV Gothic」から、スラッシュ付きゼロ対応版がリリースされました。 参考: オープンソースになったMORISAWA BIZ UDゴシックのプログラミング用合成フォント「UDEV Gothic」がリリース スラッシュ付きゼロが好きな人には嬉しいニュースですね! また、全角の記号文字が優先的に表示されるJPDOC版も同時リリースされています。「■□▼▽↑→↓←」などの記号が全角優先で表示されます。 UDEV Gothic スラッシュ付きゼロ対応版と全角記号文字版 スラッシュ付きゼロに対応した「UDEV Gothic v0.0.5」のダウンロードは、下記ページから。 ライセンス

                                                VSCodeにおすすめのフォント! OFLになったモリサワ BIZ UDゴシックのプログラミング用合成フォント「UDEV Gothic」からスラッシュ付きゼロ対応版がリリース
                                              • 思いもよらないものをnpm publishしてしまった話(前任者の顔写真など) - Qiita

                                                俺「すっげぇいい名前のライブラリ思いついた!!」 俺「npm あるかな?あるかな?」 (カタカタ) 俺「なかった!よっしゃ一番乗りや!!!今すぐ作らないと!!!」 俺「npm init enter enter enter enter npm publish うおおおおおおおいっけぇぇぇ!!!!!!!」 (カタカタカタカタカタカタカタカタッターン) 俺「ミ゜ッ!」 ーーー おはようございます。本番環境でやらかしちゃった人 Advent Calendar 2019の 23 日目を担当する、@sandessOjisanです。この記事では 思いもよらないものを npm publish したお話 を紹介します。 僕は あるとき 色々な会社の仕事を請け負っていた時期があり、そのときの無邪気なnpm publishによって、良くないことをしてしまったというお話しです。このコマンドを叩くといきなり本番環境

                                                  思いもよらないものをnpm publishしてしまった話(前任者の顔写真など) - Qiita
                                                • Docker Desktop for Windows (参考訳) - Qiita

                                                  原文 、ウェブ版原文 2020年6月4日現在の情報です。 Windows 10 Pro で Docker Desktop をセットアップする手順については、別途記事をまとめ ています。 WSL 2 対応 Docker Desktop for Windowsを使うための手順 - Qiita https://qiita.com/zembutsu/items/22a5cae1d13df0d04e7b 目次 Docker for Windowsを始めよう WIndows に Docker Desktop をインストール Docker Desktop ダッシュボード Kubernetes 上にデプロイ Docker Desktop for Windowsのネットワーク構築機能 Docker Toolboxの移行 ログとトラブルシューティング FAQ Docker Desktop WSL2 バックエン

                                                    Docker Desktop for Windows (参考訳) - Qiita
                                                  • GitHub Actions のアクションのつくりかた(JavaScript 編) - 生産性向上ブログ

                                                    help.github.com この記事では、新しくなった GitHub Actions における、JavaScript アクション作成方法について解説します。 www.kaizenprogrammer.com GitHub Actions とはなんぞやという人は、先にこちらの過去記事をどうぞ。 目次 アクションについて アクションの保存場所 アクションのバージョニング 簡単な例 (Hello, World) メタデータ JavaScript アクションの使用する Node.js バージョン toolkit node_modules の管理 README.md 公式テンプレート 少し実践的な例 その他 GitHub 公式のアクション サードパーティーのアクション まとめ アクションについて 前回の記事で新しくなった GitHub Actions の使い方について簡単に解説しました。この記事

                                                      GitHub Actions のアクションのつくりかた(JavaScript 編) - 生産性向上ブログ
                                                    • 3月1日のfreee全社員一斉リモートワークの裏側 - freee Developers Hub

                                                      この記事は、4/28 に動画配信したfreee Tech Night online #1 「3月1日のfreee全社員一斉リモートワークの裏側」 の補足記事です。 www.youtube.com TL;DR freeeがフルリモートに移行するまでのあゆみを時系列でまとめるとこんな感じです。 2月12日 リモート対応打診 = リモートの人増えるかも 2月18日 VPN能力増強の正式な打診 = max 400人くらいかな 2月20日 VPN β公開 = 暫定機材で運用開始 2月26日 VPN 全社公開 = 新機材到着 2月28日 全社フルリモートへ = max 800人で 3月1日 新機材で運用開始 記事の最後に貼ってあるグラフで見ると、移行した様子が綺麗に分かります。 時系列で追ってみる 2月初旬、COVID-19はダイヤモンドプリンセス号で感染が発覚した段階で、まだ、水際で止めることができ

                                                        3月1日のfreee全社員一斉リモートワークの裏側 - freee Developers Hub
                                                      • ファミレスを享受せよ by oissisui

                                                        ファミレスを享受せよ 永遠のファミレス『ムーンパレス』に迷い込むアドベンチャーゲームです。 なんとドリンクバーもあります。 ・操作方法 左クリック ・推定プレイ時間 30分〜 ・エンディング 2種 ・制作 月刊湿地帯/おいし水 ・開発ツール Godot 進行不可能になる不具合があれば oississui@gmail.com もしくはコメントなどに報告すると修正されるかもしれません 致命的な不具合でもないかぎり直さないかもしれないです…… お知らせ 20230801 イラストギャラリーなどの追加要素のあるsteam版が公開されました。ぜひ…… 更新 20230320 進行不能になる不具合と間違い探しの間違いが一か所だけ反応しなかったのを修正しました。それに伴い新たな不具合が誕生した可能性があります。 フォント 本ゲームでは表示フォントに「KHドットフォント」(http://jikasei.m

                                                          ファミレスを享受せよ by oissisui
                                                        • The Untold Story of SQLite - CoRecursive Podcast

                                                          00:00 - Introduction 01:45 - The Battleship 02:49 - NP-Complete Problems 06:24 - Building SQLite V1 07:54 - Motorola Phones 09:40 - America Online Phones 11:12 - Symbian OS and Nokia 13:01 - The Bus Factor and the Consortium 15:11 - Enter Android 17:05 - Guys, This Is Important 18:18 - Testing and Aviation Standards 21:29 - Billions of Tests 25:30 - Building From First Principles 28:05 - B-Trees a

                                                            The Untold Story of SQLite - CoRecursive Podcast
                                                          • Jitsi Meet(ビデオ会議システム)のサーバを Docker Compose で起動する手順 - Qiita

                                                            Jitsi 概要 Jitsi Meet (ジッチ・ミート)とはオープンソース(Apache License 2.0)として開発・利用できるビデオ会議用のシステムです。利用者はブラウザから URL にアクセスするだけで、すぐにビデオ会議が利用できます。ブラウザ以外にも、iOS や Android 対応のアプリが公開されています。 この Jitsi Meet 用のサーバ環境は Docker に対応しています 。自分のドメイン名を使い、自分のサーバ上に Docker Compose で起動する手順をまとめました。 公式ドキュメント をベースに、自分が持つドメイン名のホストで Jitsi Meet を立ち上げるまでの手順です。(なお、ドメイン名を準備しているのは Let's Encrypt の HTTPS 通信にも対応させるためです。単なるセットアップ確認であれば、HTTPS は必須ではありません

                                                              Jitsi Meet(ビデオ会議システム)のサーバを Docker Compose で起動する手順 - Qiita
                                                            • 英語は間違えれば間違えるほど上手くなる - Ippo-san’s diary

                                                              再び、デイビット・セイン氏の著書を使って英語を紹介します。前回は「日本人のヘンな英語を読めば正しい英語を簡単に覚えられる」でネイティブにはちょっとヘンに聞こえる日本人の使う英語を紹介。 今回は「日本人のちょっとヘンな英語2:日本人のあるある英語編」で紹介されている日本人の間違いやすいものを厳選して取り上げます。 セイン先生も強調されているが、英語は間違いを恐れずにどんどん使ってみることが上達のコツ。ミスすることで記憶に残り、結果として正しい表現が覚えられるからだ。英語をただ暗記するだけでは面白くも楽しくもない。 それより「間違えて当然」という意識を持って、「だったら、ネイティブはこんなシチュエーションではどんな表現をするの?」という感覚で学べばより楽しくなるし、覚えるのも早くなると思う。 それでは、早速、20例を紹介しましょう。 日本人のあるある英語編の紹介 適切な表現を考えてみよう! ど

                                                                英語は間違えれば間違えるほど上手くなる - Ippo-san’s diary
                                                              • Microsoft Defenderを眺めてると「もう全部あいつ一人でいいんじゃないかな」という気分になる

                                                                はじめに 先日のIgniteでまたもやMicrosoftのセキュリティ製品の名称が代わりました。今年に入って、2回!! ただ、今回の名称変更はAzureと言う名前をMicrosoftと変える事で 「Azureに限定した製品ではなくハイブリッドクラウド/マルチクラウド対応」 という点を強く押し出した意図も想像できます。最近のMSのセキュリティ製品は例えばEDRもMacやLinux, Android/iOSに対応していますし、マルチクラウドをサポートしているものも多いので、自分の整理を兼ねてまとめてみました。全体的にここ最近名称変更が入ってるので旧名称も入れています。 Microsoft Defender + αの一覧 Windowsの固有の機能から、独立したエンドポイントセキュリティ製品、サーバサイドの製品までMicrosoft Defender の名前が使われてるので知らないとちょっとやや

                                                                  Microsoft Defenderを眺めてると「もう全部あいつ一人でいいんじゃないかな」という気分になる
                                                                • 無料で使える画像をGoogle画像検索で簡単に探せる機能がアップデートで追加される

                                                                  Googleが2020年8月31日(月)に発表したアップデートにより、Google画像検索で簡単に無料で使える画像や商用利用可能な画像を探せるようになりました。探した画像の利用規約も簡単にアクセスできるようになっています。 Learn how to find image licensing information on Google Images https://blog.google/products/search/learn-how-find-image-licensing-information-google-images/ まず、Google画像検索で検索したい単語を入力してエンターキーを押します。 以下のように画像が大量に表示されますが、無料で使用できる画像や転載不可・有料の画像などが混在している状態です。画像を絞り込むには「ツール」をクリック。 「ライセンス」をクリックすると、

                                                                    無料で使える画像をGoogle画像検索で簡単に探せる機能がアップデートで追加される
                                                                  • AWS Lambdaのアプリケーション作成を使ってCI/CDパイプラインを一気に構築 - Qiita

                                                                    AWS Lambdaのアプリケーション作成とは AWS Lambdaのアプリケーション作成機能を利用してLambda関数を作成すると、Lambda関数自体の他に Lambda関数のソースコード等を管理するGitリポジトリとしてCodeCommit CodeCommitのmasterブランチの更新を契機にLambda関数へのデプロイを行うCodePipeline 等々、CI/CDパイプライン実現のためのAWSリソースが同時に作成されます。 Lambda関数自体は手軽に作ったものの、次のステップとしてCI/CD環境を構築するのは腰が重く、ソースの更新はマネジメントコンソール上で実施している・・・といったケースを改善するアプローチとして、このようなCI/CD環境をセットで構築する機能がリリースされたそうです。 Lambdaのマネジメントコンソール画面では、これらAWSリソースをアプリケーションと

                                                                      AWS Lambdaのアプリケーション作成を使ってCI/CDパイプラインを一気に構築 - Qiita
                                                                    • EOL対応はシステム見直しを行うベストタイミングである - MonotaRO Tech Blog

                                                                      今回のミッションと問題 テスト環境 テストの方針 全体像を知ったからできたこと テストを通じてあるべき姿を知る まとめ こんにちは。モノタロウで開発担当している竹原です。 皆さんは、EOL対応についてどのようなイメージをお持ちでしょうか? EOL(End Of Life)とは、ハードウェアやソフトウェア製品の販売や生産、ベンダーのサポートや修正・更新プログラムの提供終了を意味します。EOLを放っておくと脆弱性や不具合を抱えたまま運用することになりかねないため、基本的には対応必須です。 とは言いつつも、不具合を出すリスクもあり作業内容としては広範囲のテスト作業となるため、入れ替えるハードウェアやソフトウェアに劇的な機能向上が無ければ、コストに見合う価値が得られません。しかし、確認範囲が広いという点を逆手にとるとシステム全体を見直す良い機会でもあります。 今回、私のチームでPythonのEOL

                                                                        EOL対応はシステム見直しを行うベストタイミングである - MonotaRO Tech Blog
                                                                      • Kubeflow Pipelinesで日本語テキスト分類の実験管理 - やむやむもやむなし

                                                                        機械学習ワークフロー管理ツールであるKubeflowのPipelines機能を使って日本語テキスト分類の実験管理を行います。 この記事ではKubeflowのチュートリアルに従ってKubeflowのクラスタを構築してPipelinesを動かし、最後に日本語のデータセットをKubeflow Pipelinesに実際に乗せて機械学習のワークフロー管理を行うところまでまとめていきます。 Kubeflow Kubeflowとは Pipelinesとは GKEでKubeflowクラスタの構築 クラスタ構築 Workload Identityの設定 Pipelinesの基本的な使い方 Pipeline/Experiment/Run PipelineとComponent PipelineとDSL 実験管理としてのKubeflow Pipelines 日本語テキスト分類 with Pipelines Pip

                                                                          Kubeflow Pipelinesで日本語テキスト分類の実験管理 - やむやむもやむなし
                                                                        • 無料で商用利用可能な和文フォント「IBM Plex Sans JP」をIBMがリリース

                                                                          大手コンピューター関連企業のIBMが、無料で商用利用も可能なオープンソースの和文フォント「IBM Plex Sans JP」をリリースしました。太字でもつぶれにくく完成度も高いとのことで、実際にどんなフォントになっているのか確かめてみました。 IBM Plex Sans JP · GitHub https://github.com/IBM/plex/releases/tag/v5.2.1 やばいな〜。IBMがこの度公開した和文のゴシック体フォント「IBM Plex Sans JP」、完全にオープンソースなんだけど、独特のスミ取り処理とかでツブレにくく、これまでになかった表情があってオシャレ。 完成度高くておすすめですよ。https://t.co/wOs2vThCWL pic.twitter.com/IQ3Wau6Grz— トランプ (@t0kri) 「IBM Plex Sans JP」はG

                                                                            無料で商用利用可能な和文フォント「IBM Plex Sans JP」をIBMがリリース
                                                                          • 自社 OSS のコミュニティ運用を Discord に集約した

                                                                            自社の OSS と無料サービスのコミュニティをすべて Discord に集約しました。かなりうまく回っていると思っているので、どんな感じで運用しているかを書いていきます。 前提IT 系パッケージメーカーな零細企業クローズド自社製品で食べているOSS へのサポートは提供していない無料サービスへのサポートは提供していないOSS へは積極的に投資しているロードマップにある機能を有償で前倒して実装することもあるコミュニティマネージャーの採用信頼できる技術者に副業としてコミュニティマネージャーをお願いしています。 仕事内容は責任はなく、基本的には誰かがチャットをしたときに反応をしてもらうというものです。質問しやすい空気を作ってもらっています。 また、コミュニティマネージ以外に検証の仕事も合わせてお願いしているます、そのため OSS やサービスをユーザ視点で触っており、技術もわかるコミュニティマネージ

                                                                            • When to use HTTPS for local development  |  Articles  |  web.dev

                                                                              When to use HTTPS for local development Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Using http://localhost for local development is fine most of the time, except in some special cases. This post explains when you need to run your local development site with HTTPS. Also see: How to use HTTPS for local development. In this post, statements about localhost a

                                                                              • Mozc UT Dictionaries

                                                                                Overview Mozc UT dictionaries are additional dictionaries for Mozc. Press the Star button on GitHub They need more Stars. mozc: 1930 Stars fcitx5: 1129 Stars fcitx5-mozc: 82 Stars merge-ut-dictionaries: 40 Stars Starring a repository also shows appreciation to the repository maintainer for their work. - GitHub Docs リポジトリに Star を付けるということは、リポジトリメンテナに対してその作業についての感謝を示すことでもあります。- GitHub Docs License mo

                                                                                • フェアユースは認められたが、Googleは対価を支払うべき - Java API訴訟に寄せて - arclamp

                                                                                  ようやく裁判の結果が出ました。結果としてフェアユースが認められたのはよかったのですが、Googleが勝訴したということは素直に喜べないので、その理由を書いておきます。 関連ニュースは、こういったところから。 約1兆円の賠償金を巡るGoogleとOracleの10年にわたる訴訟が決着、「APIのコピー」は結局違法なのか? - GIGAZINE Google、オラクルの著作権侵害せず 米最高裁判決: 日本経済新聞 グーグル、米最高裁でオラクルに勝訴--「Android」Javaコード訴訟で - CNET Japan 経緯 では、経緯について時系列に沿って整理していきます。推定可能な事実に基づきますが、一部、妄想も含まれています。 2005年 Google(広告収入増やすには無償で改変自由なスマホOSが重要になるはず。普及させるなら開発者の多いJavaベースだよな。でも、クラスライブラリ改変しな

                                                                                    フェアユースは認められたが、Googleは対価を支払うべき - Java API訴訟に寄せて - arclamp