並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 1047件

新着順 人気順

lifehacksの検索結果1 - 40 件 / 1047件

  • はてブ数2000超え!ライフハック記事40本まとめ【実験】|男子ハック

    @JUNP_Nです。日々色々なライフハック系の情報が入ってきますが、はてなブックマークやEvernoteに追加しただけで見逃しているもの忘れているものも多いです。そんなわけで、はてなブックマーク2000超えのライフハック記事を40本まとめてみました。

      はてブ数2000超え!ライフハック記事40本まとめ【実験】|男子ハック
    • 便利な人には便利なChromeの拡張機能 33+1コ | gaspanik weblog

      皆さんの普段使いのWebブラウザはなんですか? ここ最近のボクはといえば、GoogleさんのChromeをメインブラウザとして使っています。Chromeも公開されているアプリや拡張機能を追加して、自分なりのブラウジング環境を作れます。そのまま使うか、拡張機能でカスタマイズするかはあなた次第です。 そんなわけで、今日は数多ある拡張機能の中からボクが選んだ入れておくと便利かもしれない拡張機能を33+1コ集めてみました。前半は多くの人を対象に日常のブラウジング体験を快適にするもの、後半はWebサイトの開発系でちょっと役立つものといった感じでジャンル分けしてお届けします。ま、あくまでもボクが普段使ってるものベースですが…、キャプチャ中の★やユーザー数も参考に。 いくら拡張機能が便利だって言っても、入れすぎたらそれは重くなるだけですからね。適当に取捨選択して入れるなり、使う時だけオンにするなりしまし

        便利な人には便利なChromeの拡張機能 33+1コ | gaspanik weblog
      • MacでWebデザイン、あると便利なアプリ48+2 | gaspanik weblog

        最近Webデザイン系のいろいろなセミナーやイベントに出ると、MacBookなんとかを持ってる方を多く見かけます。で、これからWebデザイナーになりたいなとか、これからMacに変えちゃおうかな?と思ってる皆さんに向けて、Macを使ってWeb制作とかする時にあると便利なアプリをまとめてみました。 「Web制作といえば、AdobeのCreative Suite」みたいな人も多いでしょうが、サブスクリプションプランが始まったとはいえ、いきなりウン十万もソフト含め投資できないこともありますからね(会社が買ってくれるならいいですw)。別にそれがなくても、他で代用すれば仕事はできるから大丈夫です。 いま現在MacでWeb制作をしている皆さんには定番なのも多く含まれますが、ちょうどこないだLionデビューして環境整備がてらまとめたので、最後まで流し読むと「え?何それ」みたいなのがあるかもです。 今回は各種

          MacでWebデザイン、あると便利なアプリ48+2 | gaspanik weblog
        • uessay: パソコン作業を華麗にスピードアップ(100tips)

          今年も残すところわずかですね。 忙しくなって同僚にExcelでの単純作業を手伝ってもらおうとした。そしたら、彼は数千行ものデータをマウスで延々と引っ張って選択してたので、Ctrl+矢印で一発だよ、と教えたら、なんだか感謝された。 だからというわけじゃないけど、僕自身もパソコンで単純作業が続く時期なので、息抜きに自分が使ってるスピードアップ技を100個を目標に書き出してみることにしました。ショートカットを何でもかんでも列挙するのではなく、実際に効果を生んでるものに絞って。あ、あくまで対象はWindows XPです。 ●使えるスタートメニュー 01.Windows+Rで「ファイル名を指定して実行」を呼び出す 02.「ファイル名を指定して」でnotepadと入力しメモ帳を起動 03.「ファイル名を指定して」でcalcと入力し電卓を起動 04.「ファイル名を指定して」でURLを入力しgmailなど

            uessay: パソコン作業を華麗にスピードアップ(100tips)
          • CSSのfont-family:ヒラギノとMS Pゴシックとメイリオの悩ましい関係 : webデザイナーのナナメガキ

            CSSでのfont-familyの指定がとても悩ましい。文字コードによって表示が変わったりするし、イレギュラーケースまで想定すると煩雑なコードになってしまう。ちょっと整理しながら考えてみる。 まず、font-familyを何も指定しないと、だいたいのブラウザではデフォルトで設定されているフォントで表示されるのだが、文字コードがUTF-8だとWindowsのIE6で英数文字が「Times New Roman」になってしまう。※文字コードがShift_JISやEUC-JPの場合はデフォルトのフォントで表示される。 それでは例えば総称ファミリー名(generic-family)である「sans-serif」のみ指定してみると、WindowsのIE6では文字コードがShift_JIS・EUC-JPの場合は「Lucida Sans Unicode」で、UFT-8の場合は「Arial」で表示されてしま

            • MacBook Proに入れたアプリ22個+おまけ | gaspanik weblog

              先日の記事が思わぬ爆発をして驚いてるこもりです、こんにちは。実は、こないだ2年ぶりぐらいにマシンを新調したんですよね(といっても、MacBook Proの13インチの最安仕様 笑)。で、あの記事で紹介した以外にも直接仕事に関係しないけど、MacBook生活のアレコレを便利にするアプリも入れています。 今回もまた懲りずに、Macに乗り換えようかなと思ってる方や乗り換えたばっかりの方、MacBookなんちゃらを使ってカフェやコワーキングスペースなどをノマド気味にウロウロしてる方のために、ボクがMBPにインストールしたアプリを22個紹介したいと思います。 MacBookをお使いの方もそうでない方も。今回はジャンル分けはしてませんが、アレコレと多岐にわたっています。あと、最後の方には日常のブラウジングを少し快適にするだろう Safariの機能拡張もおまけでいくつか。 では、ちょっと短めですがいって

                MacBook Proに入れたアプリ22個+おまけ | gaspanik weblog
              • IKEA で買った太陽電池式電気スタンドがとっても良い!

                IKEA で買った太陽電池式電気スタンドがとっても良い! 2009-06-19-2 [Gadget][LifeHacks] IKEAで買った太陽電池式の電気スタンド「SUNNAN」はすごく良いです。 - IKEA | 照明 | テーブルランプ | SUNNAN | ワークランプ 太陽電池式 http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/00162479 コードレスなので、枕元や卓上などあちこちに楽々移動できます。 ストレスないよ!ストレスフリー! あと、なんだかんだですごく明るい。 周りの灯りがなくてもこれだけで読書できます。 灯りの持続時間は3,4時間くらい。 普段は、昼間部屋にほったらかしにして夜寝る前にちょこっと使う、という使い方で良いかと。 というわけで、IKEA に行く機会のある方はぜひゲットしてみてください。 2490円です。 色はオレン

                  IKEA で買った太陽電池式電気スタンドがとっても良い!
                • Windowsキーが実は便利!Windowsキーに割り当てられた15のショートカット

                  きっとほとんどの人が存在すら忘れている『Windowsキー』ですが、実は15個ものショートカットキーが割り当てられているんです。ぜひマスターし、もっと Windows をサクサク使いこなしちゃいましょう。 1. Win スタートメニューを開きます。 2. Win + E エクスプローラを起動します。 3. Win + R ファイル名を指定して実行画面を開きます。 4. Win + U ユーティリティマネージャを開きます。 (拡大鏡やスクリーンキーボードの設定などを行えます。) 5. Win + L 一時的にログオフします。 画面をロックします。 6. Win + F ファイル検索画面を起動します。 7. Win + D デスクトップを表示します。 8. Win + F1 Windows ヘルプサポートセンターを起動します。 (ヘルプを検索することができます。) 9. Win + Pause

                  • Forgot the Milk. - Gmailで強力なGTD環境を構築する詳しい方法 From The David Allen Company

                    GTDの提唱者、デビッド・アレン氏の会社「The David Allen Company」の Webサイト に、Gmailで、Emailの領域を超えた強力なGTD環境を構築するための詳しい解説が掲載されていました。Gmail+GTDは今までも耳にしてきた内容ですが、まだまだGmailを使いこなせていないことから敬遠してきました。しかし、この記事を見れば誰でも簡単にGmailで強力なGTD環境を構築できます。大変勉強になったので、紹介します。 最初に この記事は、GmailがEmailの領域を超え、あなたのワークフローを管理するための強力なGTDアクションリストマネージャとなる方法を示します。あなたが、デビッド・アレンのGTDを支持するのならば、この記事は大きな価値を提供できるでしょう。 さて、GmailでGTDを実践するためのステップとして、ラベル、連絡先、フィルタの若干のカスタマイズが必

                    • どこまで実践できている? ライフハックの 10 個の基本技

                      ライフハックが多くなってくると、「そもそも基本はなんだったんだっけ?」「そんなにたくさんハックはいるのだろうか?」とちょっと思うようになります。 そんなときのために本家 Lifehacker で時を経ても魅力を失っていないもっとも生産性を向上する基本的なライフハック 10 選というものが紹介されていました。 多くはこのブログで紹介してきたものですが、いかがでしょう? あなたの日常にどれだけ浸透していますか? まとめ訳で紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。 上手な ToDo リストの書き方: ToDo リストを作ったのはいいのですが、「仕事をする」「あれを片付ける」といった漠然としたものばかりが入っていることはないでしょうか。Gina の「実行可能な ToDoを作る」という記事では、「具体的なアクションを書くこと」「十分に細分化すること」「GTD を見習い、その場でしかできないこと

                        どこまで実践できている? ライフハックの 10 個の基本技
                      • 劇団ブサイコロジカル | EPISODE 3

                        このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。

                        • 2008年はてな匿名ダイアリーの月別ブクマ数トップ20 - 聴く耳を持たない(片方しか)

                          アルファ増田・アワード2008 ノミネート作品募集 - はてな匿名ダイアリー アルファブロガー・アワード(http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/24950.html)に、 増田の記事が1つもなかったのが納得いかないので、増田による増田のためのアワードを決めたいと思う。 http://anond.hatelabo.jp/20090222092444 という提案があったので、はてなブックマーク数で振り返ってみるとどういう傾向なのか調べてみました。ただ2008年の全体だとhttp://anond.hatelabo.jp/20090222133936こちらのエントリーで挙げているので、今回は月別のトップ20。さらにブックマーク数の他、タグも収集してみます。 (いずれも2009年2月24日現在) ちなみに、はてなダイアリーの投稿文字数の上限65535バイトぎり

                            2008年はてな匿名ダイアリーの月別ブクマ数トップ20 - 聴く耳を持たない(片方しか)
                          • Gmailを最大限に活用する10の基本Tips(裏技込み)

                            Gmailに関するTipsやショートカットキーの情報は多々ありますが、多すぎてほとんど覚えていないのが私の現実ww。そこで、ちょうど良い基本的なTipsが紹介されていたので書き留めておきます。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! Gmail効率化の基本10のTips 1. Gmailの接続を暗号化しよう ↑Gmailは様々なPCから利用するものですから、必ず”https://”で接続するようにしましょう。セキュリティモードをかんたんに設定するにはBetter Gmailがおすすめです。 2. 驚速ごみ箱送り 以前にどこかで紹介されていたかもしれませんが、”#”すなわち”Shift + 3″でメールを削除できます。もちろん複数のチェックボックスにチェックを入れて”Shift + 3″を押

                              Gmailを最大限に活用する10の基本Tips(裏技込み)
                            • 忘却防止。 - 忙しいときに購読したい10のタグ〜はてブをRSSリーダーで読もう

                              はてブでつけられたタグをホッテントリ、新着エントリごとにRSSで出力できることを知ったのはつい最近。 RSSリーダーではてブを閲覧できることそのものが自分にとっては目から鱗だったのだけど、忙しくて時間が取れないとき自分がRSSリーダーでウオッチする*1タグがあるとすればどんなものかな、とふと考えてみた。 忙しいときにRSSリーダーで購読したい10のタグ 1. [http //b.hatena.ne.jp/t/google:title=google]:googleの動きを追いかけるとき。googleの話題についていけばwebで何が起ころうとしているかおおまかな雰囲気をつかむことはできる。同じように「Yahoo」も候補に挙がるが、Yahoo Newsの個別記事に[Yahoo]とタギングされている事例が多く、ノイズが多そうなため没。 2. [http //b.hatena.ne.jp/t/web

                                忘却防止。 - 忙しいときに購読したい10のタグ〜はてブをRSSリーダーで読もう
                              • ITmedia Biz.ID:GTD関連リンク集

                                GTD実践ツール(リスト管理編) check*pad.jp──GTDではさまざまなリストを作って管理していくことが必要です。そのための国産ツールとして代表的なのがcheck*padです。ウェブや携帯からリストを作成、更新していくことができます。特定のリストを毎朝メールしてくれる機能もあります。さらにリストを友達と共有することもできます。 Remember the Milk──英語版ですが、より高機能なリスト管理を行うことができます。リスト項目に期日を付けたり、繰り返しの設定をしたりできるほか、カレンダーと統合されているなどの特徴があります。※日本語に対応しました(詳細記事) GTD実践ツール(リマインダー編) R*PAD──特定日付にTo Doをリマインドしてくれるシンプルなツールです。ほとんどの操作はメールだけで行います。Webや携帯で一覧を見れたり、繰り返しの設定を行ったりできます。

                                  ITmedia Biz.ID:GTD関連リンク集
                                • 勝間和代は「コスパ」のためにヘッドフォンを5個買う | ライフハッカー・ジャパン

                                  とりあえずAmazonで5個買っちゃうPhoto: Kenya Chiba堀:『勝間式超コントロール思考』ではApple Watchを勧めてましたが、今日は勝間さん、Apple Watchしてないんですね。 それ…Huaweiですか? 勝間:そうそう。Apple WatchアプリのAutoSleepを使ってたんです。 睡眠をちゃんととることは、ビジネスパーソンもアスリートも成績が上がるという有名な研究結果があるんですけど、ちゃんと睡眠について考えている人は少ないなと。 それで私もApple Watchを使い出して、「何時間寝たのか」はわかるんですけれど、睡眠の質までは管理できないんですよね。しかも、毎日のように電池がなくなっちゃう…。 私がスマートウォッチでやりたいことは、基本的に体調と時間のマネジメントです。 そうしたら、ちょうど2018年12月に、Huaweiがオートスリープのような機

                                    勝間和代は「コスパ」のためにヘッドフォンを5個買う | ライフハッカー・ジャパン
                                  • [O] これから15分で Remedie を始めるための資料

                                    « ぎんなんの封筒チン | トップページ これから15分で Remedie を始めるための資料 [Perl] Remedieを使い始めたので、さっそく手順をまとめました。 この資料を15分くらいかけて上から下まで読み、 Mac OSX やDebian Linuxにインストールすると、 割とあっさり、Remedieが動かせると思います。 Remedieとは Remedie は Perl で書かれたプラガブルな メディアセンターアプリケーションです。 Plaggerを生んだ、miyagawaさんによるアプリです。 - Plagger - Trac -- http://plagger.org/trac Remedieに、さまざまな動画ファイルの更新情報を登録することで Remedieは、自分のお気に入り動画で埋め尽くされた 自分専用の動画閲覧インターフェイスになってくれま

                                    • 在宅で仕事をする人が生産効率を高めるための10のTips

                                      WEB担当者には、将来独立しようと考えている人や、副業をしている人、はたまた既に在宅で独立の準備をしている人もいるでしょう。 今日は、気が散りがちな自宅で仕事をするときに生産効率を高めるTipsをご紹介です。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! 在宅で仕事をするときの10のTips 1.目標を書き留めよう 外で働くとき、あなたは必ずこれを行わなければならないはず。 でも自宅には気を散らすものがたくさんあり、締め切りを口うるさく言う上司もいません。 目標を書き留めるには、まず机の上に二つのリストを置きます。ひとつは、あなたがこの1ヶ月で達成しなければならないものを書き留め、そしてもうひとつは、1つ目に書いたものを細分化して、1週間ごとに達成すべきことを書き留めます。 あなたのモチベーショ

                                        在宅で仕事をする人が生産効率を高めるための10のTips
                                      • 2006年のブログを書くにあたって参考にしたWebサイトとブログ - sta la sta

                                        2006年総括の最後は、今年のブログを書くにあたって参考にしたWebサイトとブログをご紹介。 Feedリーダーに登録している中から主なものをいくつかピックアップ。 ソーシャルニュース&ソーシャルブックマーク 敢えて挙げるまでもないでしょうけど一応。 Digg http://digg.com/ ネタの宝庫ですね。Webのホットな話題が分かります。 del.icio.us http://del.icio.us/ こちらもネタの宝庫です。Webのホットな話題が分かります。 Webやブログにまつわるトピックスを知る Search Engine Journal http://www.searchenginejournal.com/ 検索サービス関連の話題が中心です。 Mashable! http://mashable.com/ 最新のWebサービスのレビューが満載。アルファテスト中のサービスに関する

                                          2006年のブログを書くにあたって参考にしたWebサイトとブログ - sta la sta
                                        • TopHatenar部門別トップユーザー一覧 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

                                          TopHatenarの部門別ランキングが面白いので、各部門の1位を抜き出してみる。こういうデータはまとめてみると、そこから見えるものが出てくることがある。それに期待して抽出。データはTopHatenarより。 ブログランキングサイト [TopHatenar] 2008年11月11日20時現在のデータ。使用頻度が高いタグ順になってますよ。 部門 はてなid ブログ 社会 id:Chikirin Chikirinの日記 ネタ id:kokorosha ココロ社 はてな id:wetfootdog シナトラ千代子 javascript id:amachang IT戦記 web id:Hamachiya2 ぼくはまちちゃん!(Hatena) hatena id:hatenadiary はてなダイアリー日記 あとで読む id:fromdusktildawn 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ まとめ

                                            TopHatenar部門別トップユーザー一覧 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
                                          • ITmedia Biz.ID:GTDのそこが知りたい

                                            GTDについてよく分からない、GTDを始めたのだけどここはどうなの? といった、GTDに関してよく聞かれる質問をまとめました。ほかにもGTDについてご不明な点があれば、Biz.ID編集部までご連絡ください。 GTD全般について Q. GTDとは何の略ですか? A. 「Getting Things Done」の略です。「Getting Things Done」は海外で人気のストレスフリーの仕事術を提唱している書籍です。 Q. GTDと今までの仕事術は何が違うの? A. GTDは従来までの時間管理手法ではなくて、エネルギーとアイディアを管理するための仕事術です。仕事を効率よくこなすことだけでなく、いかに「常に頭の中をすっきりさせておくか」に重点がおかれています。 Q. GTDについてもっと知りたい A. GTDをもっと詳しく学ぶには提唱者のDavid Allenさんの2冊の著書を読むとよいでし

                                              ITmedia Biz.ID:GTDのそこが知りたい
                                            • 1000円でできるlifehacks - けんすーブログ

                                              このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。

                                              • Lifehacks (Lifehacks):NBonline(日経ビジネス オンライン)

                                                佐々木 正悟(ささき しょうご) 心理学ジャーナリスト。1973年、北海道旭川市生まれ。獨協大学英語科を卒業後、ドコモサービスに入社。2001年にアヴィラ大学心理学科に留学。2004年に卒業し、ネバダ州立大学リノ校・実験心理科博士課程に移籍。著書に『「ロボット」心理学』(文芸社)、『ライフハックス-鮮やかな仕事術 やる気と時間を生み出すアイディア』(毎日コミュニケーションズ、2006年11月)がある。また、ブログ『ライフハックス心理学』を運営し、仕事や生活に役立つ知識を、心理学的観点から紹介している。 大橋 悦夫(おおはし えつお) 有限会社サイバーローグ研究所・代表取締役 大学時代は言語学を専攻し、ソフトウェア技術者、テクニカルライター、セミナー講師などを経て、現在は「言葉にこだわるエンジニア」として、Webサイト構築及びプロモーション、システム開発、各種ライティングに従事。また、ウェ

                                                • 【連載】佐々木正悟×堀E正岳 ライフハック・トーク (5) 個人情報のデータベース EVERNOTEの使い方(2) | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                                                  今回は前回に続いて、EVERNOTEを使ったデジタル情報整理の実践方法を考えます。 EVERNOTEをどう使うか? 佐々木 堀さんの場合は、私と違うということでしたが、EVERNOTEをどのようにお使いですか? 堀 僕の場合は、ノートブックが分類の基本になっていて、デフォルトのノートが一番上にくるように、「A. Inbox」というノートが一番上にあります。ここに、基本的にタグも何もつけていないノートが降り注ぎます。 その下に、ウェブページをクリップしたものを入れたノートや、すぐに消すメモ、マインドマップをいれてあるノートが続き、さらにその下に「テーマ別」(研究・ブログ・アイディア・ワインノート・スクラップ)のノートや、「画像」「名刺」といった用途が限られているノートが続き、最後に「永年保存する文書」や「熟成するアイディア」といった長期的に利用するノートが並列しておいてあります。ノートの並び

                                                  • ちょっと便利なおすすめウィジェット30連発! | p o p * p o p

                                                    ウィジェットというものをご存知でしょうか。 「小さなアクセサリーソフト」というようなもので、最近、なにかと話題です。 例えば、Googleは約10,000のウィジェットをGoogleパーソナルホームページ用に提供中です。そして、それとは別にGoogleデスクトップ用ウィジェットもあります。 Windows Liveのギャラリーでは、500以上のウィジェットが「Windows Vista」と「Live.com」用に用意されています。Vistaでは、サイドバーという機能が搭載され、そこにいろんなウィジェットを登録することができますので、Vistaが普及すれば、もっと増ますね。 また、Appleでは2,400以上の、Yahooは4,000以上のウィジェットを提供中です。 そして、それ以外にもいわゆるスタートページを提供するサイトのNetvibesやProtopageでもウィジェットが人気を集めて

                                                      ちょっと便利なおすすめウィジェット30連発! | p o p * p o p
                                                    • [を] MEDIA PASS! で CD をコンパクトに収納!

                                                      MEDIA PASS!(メディアパス)で CD をコンパクトに収納! 2007-08-18-2 [LifeHacks] ジャケットやブックレットは保存しつつ収納場所を節約するのに うってつけの CD 収納袋「MEDIA PASS!」。 ジャケット、ブックレット、ケースの裏の紙、帯、CD が きっちり入って、かさばりません。 必要なものは全部保存できるので安心。 (中古として CD を売るときにはきれいなプラスチックケースに移して、 査定してもらうのがよさげ。) 先日紹介したら大好評でした[2007-05-01-4]。 で、結局私も購入してしまいました。ははは。 ミイラ取りがなんとやらです[2004-08-06-2]。 ■KOKUYO ソフトCD/DVDケース MEDIA PASS EDC-CM50D ■KOKUYO ソフトCD/DVDケース MEDIA PASS EDC-CM50W ama

                                                        [を] MEDIA PASS! で CD をコンパクトに収納!
                                                      • Wikipediaのキーワードリンクを使って関連語データを作ってみた

                                                        Wikipediaのキーワードリンクを使って関連語データを作ってみた 2007-06-09-3 [NLP][Programming][Algorithm] Wikipedia のキーワードリンクを使って関連語データ(関連キーワード集) を作ってみた。 Wikipedia のデータはダウンロードページからbz2形式のを取ってきた。 日本のウィキペディアのXMLデータね。 (see Wikipedia:データベースダウンロード) で、Perlスクリプトで以下の関連語データ作成処理を行った。 (スクリプトはこの記事の末尾に載せておく) (1) 各キーワードページに含まれているキーワード(リンク)を取り出す。 例えばキーワードAのページにB,C,Dが含まれていたら、A => B,C,D というデータを蓄積。 またキーワードAが他のキーワードのページ(例えばX)に含まれていたら、それも蓄積。その場合

                                                          Wikipediaのキーワードリンクを使って関連語データを作ってみた
                                                        • IDEA * IDEA

                                                          ドットインストール代表のライフハックブログ

                                                          • 自分たちでタスク管理システムを作ろうと思った ― @IT情報マネジメント

                                                            自分たちでタスク管理システムを作ろうと思った~Getting Things Done!(仕事を成し遂げる技術)~:自社プロダクト立ち上げ奮闘記(1) ヌーラボが開発した「課題管理ツール Backlog」は、開発プロジェクトにおけるさまざまなタスクを管理するツールである。本連載は、同社がこのツールを開発するに至った経緯から、開発段階で起きた問題とその解決手法を彼らの経験を踏まえて紹介する。ある1つの開発チームが製品を企画し、開発プロジェクトを遂行、完了させていくまでのドキュメントでもある。(編集部) Getting Things Done! 私たちの携わるプロジェクトは、「やらなければいけないこと」「やろうと計画していること」の塊で成り立っています。その「やらなければいけないこと」「やろうと計画していること」を「タスク」や「ジョブ」と呼び、「仕事を成し遂げる」「プロジェクトを達成する」とは、

                                                              自分たちでタスク管理システムを作ろうと思った ― @IT情報マネジメント
                                                            • 個人情報のデータベース EVERNOTEの使い方(1) | マイコミジャーナル【連載】佐々木正悟×堀E正岳 ライフハック・トーク (4)

                                                              前回までの対談では、RSSフィードなどからの情報を、どうすれば効率的に取得、収集できるか。つまり「集める情報源」の見つけ方を考えてきました。今回は、集めた情報をどう整理し、どう分類すれば、あとから探しやすくなるか、その方法を考えます。 EVERNOTEはどう使うか? 堀 佐々木さんも Evernote のヘビーユーザーだと思うのですが、私とは情報の整理の仕方がとても違うんですよね。 佐々木 そんなに違いますか? 堀 お話をいつもうかがっていると、私と佐々木さんとでは軸足が違うのではないかとよく感じます。 佐々木 軸足というと? 堀 一度いれた情報をどのように整理するかという問題に対して、佐々木さんのはタグで95%を解決していますが、私は同じくらいを複数のノートブックを作ることで管理しているんです。この違いに興味があります。 佐々木 なるほどそうですね。私は、フォルダ式に整理する機能と、タグ

                                                              • 自己実現寺:最強のオフラインGTDツール "ThinkingRock" - livedoor Blog(ブログ)

                                                                2006年12月03日15:43 カテゴリ  仕事の進め方(lifehacks)自己実現 最強のオフラインGTDツール "ThinkingRock" >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2007年3月25日追記 GTD ツールまとめ記事はこちら >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 2008年5月23日追記 GTD関連記事 GTDが目的ではないはず。「超カンタン!時間管理術」 「宝くじを買う人は、仕事ができない」?? >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> 私がGTDをまともに使い出したのはRemember The Milkによるところが大きい。このツールは究極のGTDツールといっても良いと思う。 しかし、会社のセキュリティー強化政策の為に使用をあきらめ現在に至っている。まあ、ある意味もっとも重要なToDoリストを社外のサーバーに置くと

                                                                • lifehack.org : Productivity, Getting Things Done and Lifehacks Blog

                                                                  Make TimeYour Friend AgainLifeHack is the expert-guided, time-solution platform equipping busy professionals with practical solutions and skills to reclaim their time and harmonize their life. Your Time Isn’t Created EqualEveryone has the same 24 hours a day… but why is it never enough? Even with feature-rich calendars and to-do lists, time still slips through our fingers. Reality is messy and unp

                                                                    lifehack.org : Productivity, Getting Things Done and Lifehacks Blog
                                                                  • ソーシャルブックマークサービス一覧 2008年2月3日現在 - 厳選、メタ検索・メタディレクトリ付属日記

                                                                    国内限定で自分のはてブから抜粋。 リンク切れをチェックするのに疲れた。 1470.netリコメン堂(仮)CHO おきにいり:: ノベルブックマーク ::みんなのお気に入りサイトみんなで選ぶ 街のしあわせブックマーク:タウンマーケットClippoTVport.tv素材屋ソーシャルブックマークgooブックマークCliPeDiaNoype: ブックマークClipper: クリエイターの為のソーシャルブックマークWEBマーケティングソーシャルニュースLifeHacksソーシャルブックマークGaiaiUG-newsing フィギュアソーシャルブックマーク(仮) マネポケ金融投資サイトランキング - 金融ソーシャルブックマーク今をメモする「Timelog」-みんなのブックマークQQA 共有リンクソーシャルニュースサイト - gungi(グンギ)Yahoo!ブックマークトピックイット:@niftyCoR

                                                                    • ラストブログ(仮): 反射でできる集中力【Lifehacks】

                                                                      このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。

                                                                      • シンプルライフハック - ストレスフリーの生活術&仕事術

                                                                        「LifeHacks(ライフハッ ク)」とは、モチベーション管理、ToDo管 理、仕事術、生活を便利にするテクニック等の事をいいます。海外では2004年頃から話題になり始め、今では多くのテクニックが公開されています。 ライフハックを取り上げている海外サイトでは「GTD」という一つの共通キーワードが出てきます。GTDとは、ストレスフリーの仕事管理術について解説しているデビッド・アレンの著書「Getting Things Done」の略です。簡単にいうと、個人用の 時間管理システムということになります。 技術的には、簡単な5つのステップ①収集(Collect)②処理(Process)③整理(Organize)④評価(Review)⑤実行(Do) を実行していくことによって成し遂げたいことを現実にしていくものです。個人の生産性を向上させることができるので、特にビジネス上の仕事術として注目さ れて

                                                                        • [を] プレインテキストでの ToDo 表記法いろいろ

                                                                          プレインテキストでの ToDo 表記法いろいろ 2006-11-14-3 [LifeHacks] プレインテキストでの ToDo 表記法いろいろ。 2年半前の書きかけ記事が出てきたのでそのまま公開してみる。 TODO管理 - capsctrldays (2004-03-05) http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/diary/20040305.html#p06 ■:完了 !:遅延 →:進行中 □:未着手 TO DO管理 - DARK SERVER http://nyaos.org/d/?date=20040306#p02 [ ] 未着手 [x] 完了 [v] 実施中 [-] やらんでえーことにした [を] TODO管理[2004-03-04-3] ●完了 - 今日完了! ◎作業中 - 完了しなかったけど、やってます ○進捗なし -

                                                                          • 【連載】Google世代の整理術「デジタル情報整理ハックス」 (1) よくある問題「タグ」を扱う難しさ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                                                                            今回から始まるこの連載では、基本的に「情報収集・整理をしない」考え方に基づきながら、それでも必要な情報にたどり着く方法や、「一時的に情報をためながら処理する」方法を探っていきたいと思います。 「タグ付け」といえども万能ではない Web2.0という言葉が流行するのとほぼ同時期、フォークソノミーという分類方法も流行しました。一般には、情報に「タグが付けられ、整理や分類を共有できる」ということになります。 これは「フォルダ分類」の欠点を補ってくれたという意味で、大きな功績がありました。「お気に入り」をはじめ、長らくPCの世界では「フォルダで分類できる」ということが「分類も整理もできる」という意味になっていましたが、そう簡単にいかないことは多くの人が知っているとおりです。 フォルダによる分類 とっておきたいWebページを「フォルダ分け」しようとすれば、その限界にあっという間に行き当たります。「この

                                                                            • i d e a * i d e a

                                                                              ドットインストール代表のライフハックブログ

                                                                                i d e a * i d e a
                                                                              • 45秒で、料理の腕が劇的に変わる!誰でもカンタン「料理ハック10選」 | TABI LABO

                                                                                ニンニクの薄皮がなかなか剥けずにイラッとしたり、玉ねぎをみじん切りにする度に涙を流しまくってるあなたにピッタリな、超カンタン料理ハック10選! カンタンすぎて・・・、誰かに自慢せずにはいられない! 01.「玉ネギ」は切る前にチンすれば、目が痛くならない! 目にしみるのは、硫化アリルという物質が気化して目を刺激するからだそう。レンチンすると、刺激成分は気化してしまうため、涙とはおさらば!皮を剥いてラップに包んで、20〜30秒でチンするだけ! 02.超カンタン!アイスサンドの作り方 どうせバラに食べるなら、ちょっとの工夫でプチ贅沢! 03. パスタは60分ほど水に浸しておくと、ゆで時間が1分に! だいたい10分ほどかかるのが一般的ですが、実はその大半はお湯が浸透していく時間なんです。事前にお水に浸して冷蔵庫で1時間ほど置いておけば、ちゃんとアルデンテにだって仕上がります! 04. ラブ弁当の新

                                                                                  45秒で、料理の腕が劇的に変わる!誰でもカンタン「料理ハック10選」 | TABI LABO
                                                                                • 夢も視覚化 WEBから美しいスクラップブックをサクッと作れる「Ript 」

                                                                                  組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! WEBからドラッグアンドドロップで作ったスクラップ ↑こんな感じのものがサクサク出来ちゃいます。 テキストをドラッグアンドドロップして作ったスクラップ ↑選択したテキストをドラッグするだけで、スクラップに追加することも出来ます。 スクラップしているところを動画キャプチャ ↑サクサクいってるでしょ? なかなかいい感じに作れてしまいます。 欲しいものを視覚化 ↑やってみたくなったので早速実践。プリントアウトして手帳にはさんでみました。↓ こいつはモチベーションアップにかなり効きそう。友人の欲しいものを聞き出してプレゼントしてあげるのも素敵ですねww Riptインストール手順 Ript™のページを開く 緑のボタンを押してEXEファイルをダウンロード EXE

                                                                                    夢も視覚化 WEBから美しいスクラップブックをサクッと作れる「Ript 」