並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 134件

新着順 人気順

marketingの検索結果81 - 120 件 / 134件

  • まぎらわしい“ボタン風広告”から意図しないサイトに誘導されサブスク契約してしまうトラブルに、国民生活センターが注意喚起

      まぎらわしい“ボタン風広告”から意図しないサイトに誘導されサブスク契約してしまうトラブルに、国民生活センターが注意喚起 
    • お金を使わずに金持ちのふりをするための心理的トリックとは?

      「ケチで嫌な人でもお金を使わずにお金持ちのふりをする方法」を、Stripeのソフトウェアエンジニアであるビル・メイさんが解説しています。 Psychological tricks rich people use to look generous (without actually spending more money) | Bill Mei https://billmei.net/blog/shopping もしも誰かがあなたに8000円のコートをプレゼントした場合、あなたは「安いコートをもらった」と思うかもしれません。なぜなら、コートにしては「8000円」という値段は安いためです。しかし、プレゼントされたのが7000円のハンカチだった場合、「高価なものをもらった」と感じるかもしれません。その理由は単純で、ハンカチにしては「7000円」という値段は高額だからです。 このように、限られた予

        お金を使わずに金持ちのふりをするための心理的トリックとは?
      • AIの台頭によって検索エンジンからサイトへのトラフィックが2026年までに25%減少すると調査会社が予測

        Googleは2024年5月22日に、Search Generative Experience(SGE)と呼ばれる、AIによる検索結果の概要を表示する機能を正式リリースし、アメリカ在住の全ユーザーに提供することを発表しました。さらにSGEは2024年末までに10億人のユーザーに展開される見込みですが、技術調査会社のGartnerは「生成AIの台頭によって検索エンジンからサイトへのトラフィックが2026年までに約25%減少する」と予測しています。 Gartner Predicts Search Engine Volume Will Drop 25% by 2026, Due to AI Chatbots and Other Virtual Agents https://www.gartner.com/en/newsroom/press-releases/2024-02-19-gartner-

          AIの台頭によって検索エンジンからサイトへのトラフィックが2026年までに25%減少すると調査会社が予測
        • Samsung、Apple対抗意識むき出しの非破砕CM

            Samsung、Apple対抗意識むき出しの非破砕CM
          • なぜ? ドコモのスマホから消えた「docomo」ロゴ その理由を聞いた

            これまで、iPhoneとPixelを除き、ドコモが販売するAndroidスマートフォンには、docomoのロゴが採用されていた。ロゴのパターンとしては、「NTT docomo Xi」ロゴをディスプレイの上に入れたり、「docomo>>5G」ロゴを背面に入れたりすることも過去にはあったが、近年は背面に「docomo」ロゴを入れるケースが多い。 ロゴは、その製品の象徴といえるものであり、docomoロゴは、ドコモが扱うスマートフォンを示すものだ。だが、ドコモに限らず、端末にキャリアロゴを入れることに対して、筆者の周りで好意的な声を聞くことは少ない。 ドコモ側で何らか方針に変更があったのだろうか。同社広報に聞いてみた。 ―― 5月以降発表の機種で、Pixel以外のAndroidスマートフォンでdocomoロゴをなくした理由を教えてください。 ドコモ 共通の部材に変更することで廃棄部材の削減や開発

              なぜ? ドコモのスマホから消えた「docomo」ロゴ その理由を聞いた
            • メタなどSNS大手に広告審査基準の公表義務化へ なりすまし防ぐ - 日本経済新聞

              政府はインターネット上の偽情報対策として広告掲載の事前審査に関する基準を公表するよう大手SNS事業者などに義務づける検討に入る。著名人をかたる「なりすまし広告」の問題に対処する。対象は米IT(情報技術)大手メタなど大規模事業者とし、法整備も視野に入れる。ネット上の健全性のあり方を議論する総務省の有識者会議の30日の会合で、傘下の作業チームが今後の論点を提示する。広告市場の透明化に重点を置き、そ

                メタなどSNS大手に広告審査基準の公表義務化へ なりすまし防ぐ - 日本経済新聞
              • まさに「オタクの為の令和版ドライブイン」… “薄い本”大量にある無人書店が話題

                まさに「オタクの為の令和版ドライブイン」… “薄い本”大量にある無人書店が話題 埼玉・籠原にオープンした“薄い本屋さん”「夕張書店」がネット上で話題を呼んでいる。なぜここまで注目を集めているか探った。 4月中旬、埼玉・熊谷市に業界最大となる無人の同人書店「夕張書店 籠原店(ゆうばりしょてん・かごはらてん)」がオープンした。運営元は同人誌ショップの雄・メロンブックスだ。 本離れが叫ばれ各地で大型書店の閉店が続く昨今、どんな狙いで開店に踏み切ったのか。そこには同社の熱い思いがあった。 ■無人店舗ならではの入店方法 埼玉県北部の都市・熊谷市。通称“薄い本”こと同人誌をメインで扱う夕張書店は、JR高崎線「籠原駅」から徒歩15分の場所にある。外装は、東京・秋葉原をはじめ各地に展開するメロンブックス(以下、メロブ)と同じくグリーンの装飾だ。 先に説明しておくと、決して北海道・夕張市に本拠があるわけでは

                  まさに「オタクの為の令和版ドライブイン」… “薄い本”大量にある無人書店が話題
                • マーケティング理論のThe教科書of教科書、有斐閣アルマ『マーケティング戦略〈第6版〉』をテキストとした全14回の理論学習プログラムの提供を開始します(無料です!!)|池田紀行@トライバル代表

                  ついに夢のひとつが叶いました! 何をするのか掲題の通り、マーケティング理論のThe教科書of教科書『マーケティング戦略〈第6版〉』(有斐閣アルマ)をテキストとした全14回の理論学習プログラムの提供を開始します。しかもMARPSだから無料! 講師は不肖ワタクシ池田が務めます。 本書は、実務家マーケターや大学生が体系的なマーケティング理論を学ぶ一冊として高い評判と信頼を獲得してきたまさに定番中の定番の書です(初版は1996年4月)。 MARPSはこのたび、本書の出版元である有斐閣(ゆうひかく)さんおよび著者である和田 充夫 先生(慶應義塾大学名誉教授)、恩藏 直人 先生(早稲田大学教授)、三浦 俊彦 先生(中央大学教授)の了承を得て、本書をテキストとした理論学習プログラムの提供を開始できる運びとなりました。 僕はいつか(それこそ20年くらい前から)本書をテキストとした理論学習プログラムを提供し

                    マーケティング理論のThe教科書of教科書、有斐閣アルマ『マーケティング戦略〈第6版〉』をテキストとした全14回の理論学習プログラムの提供を開始します(無料です!!)|池田紀行@トライバル代表
                  • 「バナナの食べ方ひとつ」で"疲れた脳"は回復する

                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                      「バナナの食べ方ひとつ」で"疲れた脳"は回復する
                    • GoogleAdSenseの自動広告をOFFにしアダルト広告のURLをオプトアウトした - 🍉しいたげられたしいたけ

                      一昨日(6/9)付拙記事 には多くのアクセスとブックマークコメントをいただきました。ありがとうございました。 本題以外で気になるブコメがあった。「エロ広告が多い」という意味のものが、複数ついたのだ。 これ実は自分でも気になっていた。3月下旬だったかGoogleアドセンスさんから「自動広告が有効になりました」という意味のメールが届いたので、ONにした。こういう時だいたいGoogle神サマの言いなりになっている。 そうしたら文章中に広告が5枚くらい挿入されるようになり、確かそれと同じくらいの時期から、セクシー女優の三上悠亜さんをイメージキャラクターに起用したアダルト広告が多数表示されるようになった。 アドセンス広告は利用者の閲覧履歴に応じて表示されるはずだから、人によって見え方は違うだろうと思っていたら、そうでもないのだろうか? 機会あるごとに書いているが、弊ブログの主目的は自分用メモである。

                        GoogleAdSenseの自動広告をOFFにしアダルト広告のURLをオプトアウトした - 🍉しいたげられたしいたけ
                      • 示唆の深さ・多さの二兎を追うユーザーリサーチ文化を作った3つの取り組み

                        ユーザーの声を聞くことの重要性は理解しつつも、ユーザーリサーチとしては2〜3ヶ月に一度の属人化したオンラインインタビューの実行にとどまっていました。しかし、「それでは示唆の深さや量が足りていないのでは」という課題感から、ユーザーとの距離を近づけるべく、さまざまなトライアルを実行するプロジェクトを立ち上げました。インタビューフローの効率化や、直接ユーザーに会いに行く試みやなど、取り組んだ内容と成果を3つご紹介します。

                          示唆の深さ・多さの二兎を追うユーザーリサーチ文化を作った3つの取り組み
                        • 【D2C】未経験からのブランド運営。ホームグッズブランドMYTONEが月商1600万円を超えるまで。|井澤 卓 / & Supply

                          こんにちは。井澤卓です。 & Supplyという会社を経営し、飲食店やブランド運営、内装やグラフィックデザインの受託制作を行っています。 このnoteは、僕達が2020年7月に立ち上げたホームグッズブランド、MYTONEの立ち上げから現在までを明るみにする公開記事です。 これまでnoteでは、主に僕達が経営する飲食店、LOBBY、nephew、Honeというお店について書いてきました。 未経験から飲食店を始めるとどうなるのか。経営を成り立たせることはできるのか。「将来飲食店をやりたい!」という人が多かったので、そんな人々の助けになればという思いで書いたnoteです。 経営をする中で、「飲食店を開きたい」と同じくらい、「自分のブランドを持ちたい」という人が多いことに気づきました。 そこで今回は、僕達が運営するホームグッズブランド、MYTONEについて書いてみます。 MYTONEは2024年の

                            【D2C】未経験からのブランド運営。ホームグッズブランドMYTONEが月商1600万円を超えるまで。|井澤 卓 / & Supply
                          • 仕事の相談が舞い込み続ける人と、そうでない人の違い | 株式会社THE MOLTS

                            世の中には、SNSやブログなどでとくに情報発信せずとも「周囲から仕事の相談が舞い込み続ける人」が存在します。 弊社THE MOLTSにも、情報発信を全くしていないのに、月5件前後仕事の相談を個人でいただくメンバーが数名います。 いったいなぜ彼ら彼女らは引き合いが絶えないのか? その理由を、「脳内SEO」という概念をベースに解説してみようと思います。 なお、 当記事は「個人を看板に仕事を受けたい」と考えているフリーランスや副業の方、支援会社で働いている方向けに綴りました。「個人」だけでなく「法人」や「サービス」に置き換えても通ずる部分が多々ありますので、紹介案件を増やしたい方はぜひ参考にしてみてください。 そもそも「脳内SEO」とは? 人は課題や疑問、悩みにぶつかったとき、まずは “自分の頭のなか” で解決策を探します。自分自身で解決できそうであれば自分でなんとかするし、身の回りに助けてくれ

                            • カメラを作りすぎて値段を下げるのはかなりもったいない(富士フイルムCEO)

                              富士フイルムが2024年3月期 通期の決算を発表しており、質疑応答でカメラの販売戦略や在庫状況に関してコメントしてます。 ・決算説明会 イメージングの業績概要: INSTAX やデジタルカメラの販売が好調に推移し、売上⾼は前年⽐ 14.5%増の 4,697 億円、営業利益は前年⽐ 39.9%増の 1,019 億円と⼤幅な増収・増益を達成した。 コンシューマーイメージングは、INSTAX の販売好調などにより売上が増加した。従来の製品ラインナップに加え、INSTAX mini Evo や 2023 年 10 ⽉に発売した⼿のひらサイズカメラINSTAX Pal を中⼼に、付加価値の⾼い製品が好調に推移した。 プロフェッショナルイメージングは、前年度に発売した X-H2、X−H2S、X−T5 に加え、2023 年 6 ⽉に発売した X−S20、同年 9 ⽉に発売した GFX100Ⅱの販売も好調

                                カメラを作りすぎて値段を下げるのはかなりもったいない(富士フイルムCEO)
                              • Google広告対応 Looker Studio 完全無料テンプレート(BtoBサイト向け) | メソッド | 才流

                                「Google広告の管理画面は複雑で使いにくい」 「計測・分析のためにもっと手軽にサマリーをチェックしたい」 このようなお悩みを抱えるBtoB企業の広告運用担当者は少なくありません。そこで才流(サイル)では、BtoBに特化したGoogle広告対応版 Looker Studio無料テンプレートを作成しました。 このテンプレートを使えば、Google広告の主要指標を一覧で確認できるだけでなく、要因分析に必要な情報も簡単に把握できます。さらに、テンプレートをコピーするだけですぐに利用可能。Google広告の閲覧権限さえあれば、誰でも無料で使えます。 本記事では、Google広告対応版 Looker Studio無料テンプレートの導入手順についてコンサルタントの桂川が解説します。自社の広告運用にぜひご活用ください。 Google広告対応版 Looker Studio無料テンプレートを開く

                                  Google広告対応 Looker Studio 完全無料テンプレート(BtoBサイト向け) | メソッド | 才流
                                • 無印良品の袋、突然の大バズり!実はプロ仕様?「知らなかった」ガチ勢降臨で認知度急上昇の“仕組み”とは

                                  無印良品の「野菜や果物の鮮度を保つポリエチレン袋」がXで大バズりし、話題になっています。 このバズをきっかけに、農家推薦のボードン袋が注目を集め、両者の違いが知れ渡ることになりました。 どちらも仕組みは違えど、非常に便利な袋のようです。 それでは詳しく見ていきましょう。 (画像:時事) ■農家さんはボードン袋を推薦 X上で無印の「野菜や果物の鮮度を保つポリエチレン袋」を使って良かったというポストが大バズり。 (画像は公式サイトより) 「野菜や果物の鮮度を保つポリエチレン袋」の値段は20枚入りで399円。 (画像は公式サイトより) 野菜の鮮度を保つポリエチレン製の袋で、公式レビューでも「野菜の持ちが全然違う」「想像以上に効果があった」と大好評の商品です。 このバズが、目に止まった葉物野菜の農家さんは「野菜の保存は『ボードン袋』使うといいよ。たぶん無印のコレも同じじゃないかな?」とポスト。 こ

                                    無印良品の袋、突然の大バズり!実はプロ仕様?「知らなかった」ガチ勢降臨で認知度急上昇の“仕組み”とは
                                  • Meta詐欺広告「激減を確認」「やればできることの証左」--対策に動いた自民党、小林議員に聞く

                                    Metaが運営する「Facebook」や「Instagram」などのSNSで、著名人になりすましてお金をだまし取る詐欺広告が相次いでいる。 自由民主党(自民党)では元デジタル大臣で衆議院議員の平井卓也氏らが対策をまとめた提言を政府に提出したが、具体的にどう対処するのか。また効果が現れるのはいつか。提言に参加した衆議院議員の小林史明氏に聞いた。 「オレオレ詐欺超え」の被害額に危機感 まず、なぜ自民党が詐欺広告の対策に乗り出したのか。小林氏はその理由を次のように説明した。 「直近1年間の詐欺広告の被害額が約500億円で、これはオレオレ詐欺の年間被害額を超えている。さらに、被害が激増していることを考えると、まず国民を守らなければならないと思った」(小林氏) また、小林氏はインターネット広告について「本来は民間で自由に取引されるもの」と前置きしつつ、プラットフォームの寡占化が進み、市場の自浄作用が

                                      Meta詐欺広告「激減を確認」「やればできることの証左」--対策に動いた自民党、小林議員に聞く
                                    • 相次ぐなりすまし広告 前澤友作さんがメタを提訴 | NHK

                                      有名人などになりすましたSNSの偽広告による詐欺の被害が相次ぐ中、実業家の前澤友作さんが「名前や肖像を無断で使用した広告の掲載を許可していることは、パブリシティ権や肖像権の侵害だ」などとして、アメリカのメタと、メタの日本法人に広告の掲載停止と損害賠償を求める訴えを起こしたことを明らかにしました。 実業家の前澤友作さんは、15日、旧ツイッターのXで「メタ社およびフェイスブックジャパン社それぞれを本日提訴しました」と投稿し、東京地方裁判所に訴えを起こしたことを明らかにしました。 訴状によりますと、前澤さんの名前や画像を無断で使用した投資名目などの偽広告が、去年春ごろからメタが運営するフェイスブックやインスタグラムに大量に掲載されていて、そうした広告の掲載を許可していることは、パブリシティ権や肖像権を侵害しているなどと主張し、広告の掲載停止と損害賠償を求めています。 前澤さんによりますと、ことし

                                        相次ぐなりすまし広告 前澤友作さんがメタを提訴 | NHK
                                      • 「これはステマ?」「PR表記はいる?」と思ったら参考になるかも? ステマに詳しい弁護士の解説記事を読んだら、ステマのことがちょっと分かった気がする

                                        mana fk(まなふく) 編み物作家 @manafknit とりあえずPRって書いておけば安心!という感じなハンドメイド界隈の流れに疑問🤔 ステマって、お金もらって写真や文章にクライアントのチェックが入ってから投稿するものですよね? 作家がお金払ったわけでもなく、何のチェックもしていない投稿にPRって付けられちゃうのは、むしろ逆効果では💦 2023-10-01 17:33:32 TSUNA @tuna_cun ふと疑問に思った こうして番組で秋の新作チョコを紹介してるけど、もしこれを紹介するためにメーカーからテレビ局が金銭を受け取ってる場合は画面に「PR」って表示させないとステマ法にふれてしまうのかな🤔 #ウワサのお客さま 2023-10-13 19:15:55

                                          「これはステマ?」「PR表記はいる?」と思ったら参考になるかも? ステマに詳しい弁護士の解説記事を読んだら、ステマのことがちょっと分かった気がする
                                        • いきなりデータ分析でいいの? GA4のデータ活用を最適化するための基本 | Web担当者Forum

                                          GA4への移行も完了し、本格的にデータ活用を進めているが、うまくいかないといった人も多いだろう。そういった人を対象に、「分析の前に、大切な話をしよう~Googleアナリティクス4を使ったデータ活用法~」と題したセミナーが2024年5月22日、東京・新宿で開催された。 本セミナーは、データ活用を支援するアユダンテ株式会社が主催。同社のGMPコンサルティング事業部 COO 山浦直宏氏、チーフソリューションコンサルタント藤田佳浩氏、シニアソリューションコンサルタント中村晃氏の3人で進められた。 データ活用=データ分析ではないWebサイトを構築するとたいてい無料のGA4が入っていて、GA4で取得したデータをいきなり分析していこうとする人がいるが、分析の前にもっと大事なことがあるという。 GA4のデータを見て、いきなり分析をし始める人がいるが、本当にそれでいいのだろうか(山浦氏) データ活用というと

                                            いきなりデータ分析でいいの? GA4のデータ活用を最適化するための基本 | Web担当者Forum
                                          • 講談社、初の“電柱広告”提供企画を発表 書店名入りで1年間分

                                            【写真】その他の写真を見る キャンペーン対象タイトルは連載中の『生徒会にも穴はある!』で、「次にくるマンガ大賞2023コミックス部門」1位を受賞した話題作。この作品の特別応援店に参加すると、参加した書店の中から抽選で50店舗に電柱広告1年間分をプレゼントする。

                                              講談社、初の“電柱広告”提供企画を発表 書店名入りで1年間分
                                            • ついにBlueskyがDMに対応したので使ってみた

                                              日本時間の2024年5月23日(木)に、Blueskyでダイレクトメッセージ(DM)の送受信が可能になりました。DM機能ではBlueskyユーザーと1対1のテキスト会話が可能で、今後のアップデートで画像などの送受信も可能となる予定です。 Just shipped: Bluesky Direct Messages! - Bluesky https://bsky.social/about/blog/05-22-2024-direct-messages BlueskyのDM機能を使うには、画面左側の「チャット」をクリック。 DM機能の初回使用時には「自分にメッセージを送信できるユーザーを制限できる画面」が表示されます。メッセージを送信できるユーザーは「全員」「フォローしているユーザー」「誰からも受け取らない」のいずれかから選択可能。今回は「フォローしているユーザー」にチェックを入れてから「始める

                                                ついにBlueskyがDMに対応したので使ってみた
                                              • LUMIX S9をフルサイズにしたのはカメラのリテラシーが低い人にはm4/3は使いこなしが難しいから

                                                LUMIX S9をフルサイズにしたのはカメラのリテラシーが低い人にはm4/3は使いこなしが難しいから BCN+RにパナソニックS9に関する開発担当者のいくつかのコメントが紹介されています。 「冷たい靴」を備えたLUMIX S9が物語る、カメラメーカーの苦悩と決断 S9は小型軽量もコンセプトの一つだ。しかし、それなら同社が展開する小型カメラのフォーマット、マイクロフォーサーズのほうがはるかにふさわしい。なぜあえて大きなフルサイズセンサーを採用したのか。その理由はスマホとの分かりやすい差別化だ。 イメージングソリューション事業部の津村敏行 事業部長は「明らかに理解しやすいのはボケやすくノイズが少ないフルサイズセンサーのカメラ。まずフルサイズでスマホにない体験をしていただきたい。マイクロフォーサーズの利点を理解していただけるのは、むしろカメラに詳しい方々」と話す。 また、パナソニック コンシュー

                                                  LUMIX S9をフルサイズにしたのはカメラのリテラシーが低い人にはm4/3は使いこなしが難しいから
                                                • 「値引きするから」と口コミ「星5」を荒稼ぎしたクリニック 「ステマ天国」日本、やらせ規制はまだユルい:東京新聞 TOKYO Web

                                                  広告であることを明示せず、口コミを装って商品やサービスを宣伝する「ステルスマーケティング(ステマ)」に当たるとして、消費者庁が東京都内の医療法人に、不当表示をやめるように求める措置命令を出した。昨年10月にステマ規制が導入されてから、初の行政処分となる。まぎらわしい「やらせ」の広告防止への一歩になるだろうか。(山田雄之、岸本拓也)

                                                    「値引きするから」と口コミ「星5」を荒稼ぎしたクリニック 「ステマ天国」日本、やらせ規制はまだユルい:東京新聞 TOKYO Web
                                                  • NHK、広告料収入を検討へ「公共放送ゆえに受信料徴収」の前提が崩れる

                                                    NHK放送センター(「Wikipedia」より) 総務省の有識者会議「公共放送ワーキンググループ(WG)」が、NHKの国際放送で広告料収入の制度を導入する検討を始めた。現行の放送法ではNHKは企業などの広告を放送することは禁止されているが、もし広告料収入制度が導入されれば、中立な立場の公共放送というNHKの位置づけが崩れてしまわないのか、また、国民から広く受信料を徴収するという制度の前提が崩れてしまわないのか。専門家の見解を交えて追ってみたい。 NHKは海外向け日本語チャンネル「NHKワールド・プレミアム」で、国内で放送するニュースなどの番組を放送しているほか、NHKラジオ第1放送の番組を海外向けに国内と同時に放送。「NHKワールド JAPAN」では24時間、英語で番組を国内・海外向けに放送(衛星放送、ケーブル局、ウェブサイト、専用アプリなど)。このほか「多言語サービス」としてウェブサイト

                                                      NHK、広告料収入を検討へ「公共放送ゆえに受信料徴収」の前提が崩れる
                                                    • “盗用疑惑広告”で謝罪した『ドット勇者』、新たに盗用指摘される。再発防止を誓ったはずなのに - AUTOMATON

                                                      国内イラストレーターの水乃くらげ氏は5月12日、スマートフォン向けゲーム『ドット勇者~三時のおやつと昼寝付きの冒険~』(以下、ドット勇者)のSNS投稿に、同氏制作のイラストが無断で盗用されていると伝えた。『ドット勇者』は、2023年にも広告における素材無断盗用の可能性が指摘され、運営元が謝罪するに至っていた。 『ドット勇者』は中国の広東省広州市に拠点を置くEfun Companyが手がけるスマートフォン向けゲームだ。ジャンルは「ドット絵放置系冒険RPG」とされている。同作は昨年、リリースにあたってSNSを始めとする各種媒体向けに広告を展開。そうした広告の内容について、無関係の作品からグラフィックやBGMなどの素材を無断で盗用しているのではないかと、SNSユーザーなどから指摘が続出していた(関連記事)。 この度、皆様に対して多大なるご迷惑とご心配をお掛けしてしまったこと、誠に申し訳ございませ

                                                        “盗用疑惑広告”で謝罪した『ドット勇者』、新たに盗用指摘される。再発防止を誓ったはずなのに - AUTOMATON
                                                      • Xで医薬品をオススメする投稿を行う医師の多くが医薬品メーカーから報酬を受け取っていることが発覚

                                                        X(旧Twitter)をはじめとするソーシャルネットワークでは、一部の医師がオススメの医薬品などを紹介する投稿が散見されます。アメリカのいくつかの機関に所属する医学研究者のチームが、Xで医薬品を紹介する医師の多くが医薬品メーカーから報酬を受け取っていることを指摘しています。 Industry Payments to Physicians Endorsing Drugs and Devices on a Social Media Platform | Ethics | JAMA | JAMA Network https://jamanetwork.com/journals/jama/article-abstract/2819356 Study shows most doctors endorsing drugs on X are paid to do so https://medicalxp

                                                          Xで医薬品をオススメする投稿を行う医師の多くが医薬品メーカーから報酬を受け取っていることが発覚
                                                        • リサーチ&まとめを効率化!「Perplexity AI」の使い方を解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                          インハウスマーケティング部の井上です。 たとえば企画や資料作成など、デスクワークをしているなかで「調べる」「まとめる」という業務はしばしば発生しがちですよね。ときには沼にはまってしまい、「時間が無限に溶けていく……」「本来やるべき業務が手につかない!」といった経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。 こんなときこそ生成AIの力が必要だ!ということで、今回はリサーチやまとめの効率化に役立つ「Perplexity AI」(パープレキシティ)の使い方をご紹介します。 ※本記事の情報は2024年6月4日時点のものです。 Perplexity AIとは? ▲Perplexity TOPページ ※有料プランの画面です 「Perplexity AI」(以下、Perplexity)は、元GoogleのAI研究者チームによって開発されたAI搭載の対話型検索エンジンです。 最大の特徴は、検索をベース

                                                            リサーチ&まとめを効率化!「Perplexity AI」の使い方を解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                          • 「WHO、WHAT、HOW」を決める前にマーケターがすべきこと――コレクシア 芹澤連インタビュー | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)

                                                            『“未”顧客理解』に続き、『戦略ごっこ』(いずれも日経BP)と2冊の著書が話題になっている株式会社コレクシア 執行役員でマーケティングサイエンティストの芹澤連さん。 マーケティングの重要フレームワークである「WHO、WHAT、HOW」について、「WHOで顧客を絞る前にマーケターが考えることがある」と問題提起しているのをはじめ、従来「当たり前」とされてきた考え方に異論を投げかけ、注目されています。 具体的にはどんなことなのか。みる兄さんの「キーパーソン深掘り」第4回は、2冊の著書が話題の芹澤連さんに話を聞きました。 (構成:Marketing Native編集部・早川 巧、撮影:永山 昌克) 小さなブランドの浸透率を上げるには みる兄さん 最初は「書籍が話題になったポイント」を伺います。バイロン・シャープの『ブランディングの科学』(朝日新聞出版)が以前、1つの事例として話題になりましたが、事

                                                              「WHO、WHAT、HOW」を決める前にマーケターがすべきこと――コレクシア 芹澤連インタビュー | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)
                                                            • 自分が祭りたいものをおみこしで担ぐ | となりのカインズさん

                                                              林 雄司 1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと新宿区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまい食べものだと思ってる。

                                                                自分が祭りたいものをおみこしで担ぐ | となりのカインズさん
                                                              • 炎上したiPad Proの広告、Samsungがすかさず乗っかる - iPhone Mania

                                                                巨大プレス機で楽器などを破壊する様子が批判を集め、Appleが「的外れだった」と謝罪したiPad Proの広告を茶化した広告を、Samsungの米国法人が公開しました。「創造性は破壊できない」とキャッチコピーの入る広告に対しては、賛否両論の意見が寄せられています。 炎上したiPad ProのCM公開から1週間 AppleがiPad Pro(M4)の発表に合わせて公開した動画「Crush!」は、巨大プレス機で楽器やペンキ缶、カメラ、人形などを押しつぶす様子が「創造性への敬意が足りない」などの批判を集め、Appleが公式に謝罪してテレビ放映の計画を取りやめる騒動となりました。 騒ぎとなったAppleの動画公開から1週間後、Samsung米国法人の公式Xアカウントは、タブレットGalaxy Tab S9の広告動画を公開しました。 iPad Proの広告に登場した巨大プレス機の近くを歩く女性。周囲

                                                                  炎上したiPad Proの広告、Samsungがすかさず乗っかる - iPhone Mania
                                                                • これは問いではないのでは?→「話題になっている時点で制作者の勝ち」「元居た者が戻るだけでは意味ないぞ」

                                                                  早川公|文化人類学・まちづくり・大学行政 @hayakawa_ko ツッコミ③「アイデアを考えてください」と告げる主体は誰なのか。行政?民間企業?切羽詰まった当地の自治会長?立場によって考える種類が変わってくるのでは。 (この「問い」からこういう話をブレイクダウンすることが目的?) 2024-06-05 16:04:41 リンク 東京女子大学 「問いプロジェクト-TONJO QUESTION-」始まります | トピックス | 東京女子大学 「問いプロジェクト-TONJO QUESTION-」始まりますのページ。東京女子大学公式サイト。学部・大学院、研究、学生生活、キャリア、受験生向けの入学案内やオープンキャンパスなどの情報を掲載しています。1918年創立。キリスト教の精神に基づくリベラル・アーツ教育により、「専門性をもつ教養人」を育てます。 70

                                                                    これは問いではないのでは?→「話題になっている時点で制作者の勝ち」「元居た者が戻るだけでは意味ないぞ」
                                                                  • 「デザイン思考」のIDEO日本撤退に見る マーケ支援事業の難しさ

                                                                    米デザインコンサルティング会社IDEO(アイディオ)の東京オフィス閉鎖は、マーケティング業界にも衝撃を与えた。「デザイン思考」を発案し、推進してきた同社はなぜ日本撤退を余儀なくされたのか。グロースX(東京・渋谷)取締役COO(最高執行責任者)の山口義宏氏が日経クロストレンドの記事を基に、自身の実体験を含めて推察する。 米IDEOの日本撤退から、マーケティング支援事業の価値の伝え方の難しさが浮かび上がる(画像/bakhtiarzein/stock.adobe.com) 今回取り上げたい記事は「『デザイン思考の終焉』は本当か パナ、富士通…先行企業の現在地」です。 ▼関連記事 「デザイン思考の終焉」は本当か パナ、富士通…先行企業の現在地 筆者は「デザイン思考」そのものに対してネガティブな印象はありません。人の観察の重要性を説き、「(1)共感(2)問題定義(3)アイデア創出(4)試作(5)テス

                                                                      「デザイン思考」のIDEO日本撤退に見る マーケ支援事業の難しさ
                                                                    • インフルエンサーによるカルテルはSNSをどのように利用しているのか

                                                                      広告市場でインフルエンサーに割かれる予算が増加していますが、インフルエンサーには相互に結託してエンゲージメント数を伸ばし広告収入を増加させている疑いがあるとして、研究チームが実態を調査しています。 How influencer cartels manipulate social media: Fraudulent behaviour hidden in plain sight | CEPR https://cepr.org/voxeu/columns/how-influencer-cartels-manipulate-social-media-fraudulent-behaviour-hidden-plain 研究を行ったのは、ノッティンガム大学のマリット・ヒンノサール氏とノースウエスタン大学のトーマス・ヒンノサール氏です。 2023年時点で、インフルエンサーを用いたマーケティングに投じら

                                                                        インフルエンサーによるカルテルはSNSをどのように利用しているのか
                                                                      • 押したくなる色はある?CVボタンの色の違いによるクリック率・コンバージョン率への影響|スプ論

                                                                        Webサイト上でユーザーをコンバージョンに導くCV(コンバージョン)ボタン。行動を喚起することから、CTA(Call To Action)とも呼ばれています。 ボタンの色はクリックやコンバージョンにどのような影響を与えるでしょうか?仮に「この色が最適解」というものがあれば、世の中のボタンはその色ばかりになっていることでしょう。 結論から言えば、ボタンを配置する場所や誘導する目的によって最適な色は変わってきます。しかし、A/Bテストにより場所・目的に応じた効果的な見せ方を検証できます。その際、「この色をこう使うことで、ユーザーにこのような影響を与えるのではないか」と仮説を持つことが重要です。 今回は、色の違いによるCVボタンのA/Bテスト結果から、クリックやコンバージョンにつながる色の考え方について解説します。 目立てば良いというわけではないCVボタンの色についてA/Bテストを実施したのは、

                                                                          押したくなる色はある?CVボタンの色の違いによるクリック率・コンバージョン率への影響|スプ論
                                                                        • 社会問題化するデジタルメディア上の詐欺広告に対する緊急提言|お知らせ|公益社団法人 日本アドバタイザーズ協会

                                                                          公益社団法人日本アドバタイザーズ協会では、社会問題化するデジタルメディア上の詐欺広告に対して緊急提言を発表いたしました。詳しくは添付をご確認ください。

                                                                            社会問題化するデジタルメディア上の詐欺広告に対する緊急提言|お知らせ|公益社団法人 日本アドバタイザーズ協会
                                                                          • インプレゾンビ、詐欺広告、脱クッキー デジタル広告市場に最大の危機

                                                                            電通グループの調査「2023年 日本の広告費」によれば、2023年のインターネット広告費は3兆3330億円で、地上波テレビ広告費の約2倍にまで膨れ上がった。ところが、市場急拡大の反動で様々なほころびが出始めている。脱クッキーによる既存の広告の生態系の破壊、SNSで問題の「詐欺広告」や「インプレ(インプレッション)ゾンビ」など、問題が山積みだ。本特集ではデジタル広告の市場拡大に伴って生まれた負の側面に焦点を当てながら、健全に発展させていく上で各プレーヤーの動向を追う。 「デジタル広告市場に約25年間かかわってきたが、過去最悪の状況だ」 デジタルマーケティングの支援会社アタラ(横浜市)代表取締役CEO(最高経営責任者)の杉原剛氏はこう嘆く。杉原氏はヤフー(現在のLINEヤフー)の傘下で広告事業の基礎を築いたオーバーチュア、Google(グーグル)日本法人の広告営業戦略担当を経て、アタラを創業し

                                                                              インプレゾンビ、詐欺広告、脱クッキー デジタル広告市場に最大の危機
                                                                            • Googleに“まともな”AI検索は作れない | p2ptk[.]org

                                                                              以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Even if you think AI search could be good, it won’t be good」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic 検索に関する今週のビッグニュースは、Googleが「AI検索」へのシフトを続けていることだ。検索ワードを入力してウェブサイトへのリンクが表示されるのではなく、Googleに質問をすると、AIがウェブ上で見つけたものに基づいて回答を生成するという方向に進みたいらしい。 https://blog.google/products/search/generative-ai-google-search-may-2024 Googleはこれを「Googleにググらせよう(let Google do the googling for you.)」と宣伝している。自分でウェブを検索するのではなく

                                                                                Googleに“まともな”AI検索は作れない | p2ptk[.]org
                                                                              • 「京急蒲タコハイ駅」看板撤去へ NPO法人「公共性無視」と抗議 強まる酒広告規制(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                                フリーアナウンサーの田中みな実さん(右)を呼んでPRした「京急蒲タコハイ駅」だったが…=17日、東京都大田区 サントリーと京浜急行電鉄が18日から京急蒲田駅(東京都大田区)で実施しているコラボイベントが、アルコール依存問題の予防に取り組むNPO法人から「公共の場にそぐわない」などと抗議を受け、対応に追われている。サントリーのチューハイ「こだわり酒場のタコハイ」になぞらえて掲げている「京急蒲タコハイ駅」の看板などを撤去するという。飲酒による健康障害リスクを示した厚生労働省の飲酒ガイドラインが2月に公表されたこともあり、酒類メーカーの広告はさらに繊細な対応が進みそうだ。 【別カット】「京急蒲タコハイ駅」の開駅式に登場した田中みな実さん ■「乗客に禁酒中の人もいる」 抗議の声を上げたのはNPO法人「ASK(アルコール薬物問題全国市民協会)」。主婦連合会との連名で、同イベントの中止を求める申し入れ

                                                                                  「京急蒲タコハイ駅」看板撤去へ NPO法人「公共性無視」と抗議 強まる酒広告規制(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                                • Spotify、年次レポートで日本に関するデータを初公表 国内アーティストが2023年に生み出した印税は200億円以上に | Musicman

                                                                                  Spotify、年次レポートで日本に関するデータを初公表 国内アーティストが2023年に生み出した印税は200億円以上に Spotifyは、アーティストや作詞・作曲家の権利を代行するレーベルやディストリビューター(配信事業者)、音楽出版社などへの支払いや還元についてまとめた年次レポートを、2021年より毎年専用サイト「Loud & Clear」にて発表しているが、この度、初めて日本に関する情報を発表した。 2023年国内レポート 2023年に国内アーティストがSpotifyで生み出した印税は、200億円以上となった。これは2017年から1800%以上の増加となる。 2023年にSpotify上で国内アーティストが初めてのリスナーに発見・再生された回数は、27億回以上になった。 2023年にSpotifyで国内アーティストが生み出した印税の約60%は、インディーズのアーティストやレーベルによ

                                                                                    Spotify、年次レポートで日本に関するデータを初公表 国内アーティストが2023年に生み出した印税は200億円以上に | Musicman