並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 1332件

新着順 人気順

mastodonの検索結果81 - 120 件 / 1332件

  • 新SNSブルースカイ、水着イラストを張ってアカウント削除される絵師が発生中、微妙な画像はセンシティブ設定を……え?してもだめなの?

    ・選挙のために凍結やシャドーバンを悪用する運営クビ → サンキューイーロン ・トレンドの上に常時表示されてるハフポストとリテラ消滅 → サンキューイーロン ・ニンダイを踏みつぶしていくトレンド荒らし無効化 → サンキューイーロン ・コミュニティーノート順調 → サンキューイーロン ・インプレゾンビ → イーロンお前まじでさぁ…お前さぁ…

      新SNSブルースカイ、水着イラストを張ってアカウント削除される絵師が発生中、微妙な画像はセンシティブ設定を……え?してもだめなの?
    • 「Twitterはオワコン、移行先はmixi」という世界線はありうるのか

      一時期イーロン・マスク氏がTwitter社買収中止を表明した際、多くのTwitterユーザーは落胆した。マスク氏ならこの荒廃しきった世界を救ってくれるのではないかという淡い期待もあったが、叶わなかった。 だが実際に買収されてみると、二転三転する方針と大量解雇によって、多くのTwitterユーザーは再び落胆した。特に11月9日、「Twitter有料化」のうわさが出ると、多くのユーザーはTwitterからの離脱を検討し始めた。その結果、mixiが2位にトレンド入りするという現象が起こった。 多くの人は、mixiへの回帰を自虐的に語っている。だが一部のユーザーは、「あの…mixiってなんです…か…」という戸惑いも見られる。「mixi疲れ」が社会現象になるほどのブームからすでに16年)、30~35歳以下の人達は、mixiを知らない可能性は当然ある。 我々がもう一度大挙してmixiに戻るという世界線

        「Twitterはオワコン、移行先はmixi」という世界線はありうるのか
      • GNU social (OStatus) 自体の仕様に関する情報源まとめ - 無印吉澤

        (上のロゴは、何故か スペイン語版の Wikipedia にだけあった。本当に公式のロゴ?) はじめに Mastodon 大人気ですね。 僕もとりあえず mstdn.jp と pawoo.net にアカウントを取ってお互いにフォローし、どれくらいの時間差でトゥートが伝達されるのか観察したり、GitHub に公開されているソースコードを少し読んだりしました。 「Mastodon は分散型だ」とか「GNU social と互換性がある」という話を聞いて、一体どんなプロトコルなんだろう……と気になって少し調べたのですが、GNU Social 自体がかなり古いものらしく、ドキュメントを探すのにも苦労しました。 そこで、自分で探した範囲で、原典に近いと思われるドキュメントのリンク集を作っておきます。新しい情報が見つかったら、随時更新します。 プロトコル同士の関係 以下のドキュメントに書かれている、O

          GNU social (OStatus) 自体の仕様に関する情報源まとめ - 無印吉澤
        • マストドン(OStatus)による防災情報の配信をはじめました

          きのうの記事で、Mastodonを自分のドメインで運用する価値について説明しました。そのなかで、自分たちのドメインで話題ごとにアカウントを提供するということを提唱しましたので、それに沿ったかたちで防災情報の配信をはじめました。 テーマ別に情報を提供 Mastodon(OStatus)による防災情報の配信用に unnerv.jp を取得しセットアップしました。 Twitter上では、 @UN_NERV を提供していますが、それとほぼ同等な情報を配信します。すべての情報を配信するアカウントは https://unnerv.jp/@UN_NERV です。ここを基点として、各テーマの子アカウントがブースト(リツイートと同じもの)を行うかたちにしました。 これまで特務機関NERV宛てには、「都道府県ごとにアカウントを分けてほしい」という要望をたくさん頂いておりましたが、Twitterに47都道府県の

            マストドン(OStatus)による防災情報の配信をはじめました
          • Twitterをやめたの私だけじゃなかった - あっきぃ日誌

            TwitterもといXのアカウントは鍵にして放置しています。 akkiesoft.hatenablog.jp と言いつつ、それでも大事そうなやつは時たまツイートもといポストしていたんですよね。Raspberry Pi 5のリリースとか……と思っていたら、Raspberry Piの公式が9月から更新を終了してたんですね。ユーザー会内で話題になってて気が付きました。最後のポストがこれ。リプライで色々な憶測っぽいのが流れていますが、Twitterから去る様子を表しているのは明らかです。 pic.twitter.com/3hf0nVfTGT— Raspberry Pi (@Raspberry_Pi) 2023年9月5日 プロフィールを引用。別んところでやっからよろしく〜!とのこと。Mastodonの民的にはRaspberry Pi公式アカウントが動き続けてたので、Twitterもやってるんだと思い

              Twitterをやめたの私だけじゃなかった - あっきぃ日誌
            • ピクシブが運営する世界最大規模のマストドンインスタンス「Pawoo」のAndroid版アプリを4月24日より提供開始。創作活動や自由なコミュニケーションをより手軽に。 | ピクシブ株式会社

              ピクシブ株式会社(代表取締役社長:伊藤浩樹、本社:東京都渋谷区)は、「Pawoo(パウー)」のAndroidアプリ版を2017年4月24日にリリースいたしました。本アプリは通知機能やタイムライン切替機能を搭載し、マストドンユーザーにとってより見やすく使いやすいアプリとなっています。※iOS版は近日中公開予定。 ピクシブが作成したマストドンのインスタンス「Pawoo」は、世界中のイラストや漫画、小説、音楽好きなどが集まり、共通の趣味を持つ人々と「創作活動や自由なコミュニケーションを楽しめる場」です。現在8万人を超えるユーザーがいるPawooでは、作品(イラストや小説等)を投稿したり、お気に入りの作品を見つけたりすることで、新たに交友関係が広がり、活発的なコミュニケーションが行われています。また、pixivアカウントとの連携機能により、Pawooに簡単に参加可能です。 ■Pawoo https

                ピクシブが運営する世界最大規模のマストドンインスタンス「Pawoo」のAndroid版アプリを4月24日より提供開始。創作活動や自由なコミュニケーションをより手軽に。 | ピクシブ株式会社
              • マストドン「mstdn.jp」、6月30日に終了 「中傷に対する法制強化に対応できない」

                分散型SNS「マストドン」のインスタンス「mstdn.jp」と「mastodon.cloud」を運営する分散型ソーシャルネットワーク機構は5月25日、両インスタンスを6月30日に終了すると発表した。ネット上の中傷に対する法制強化が実現された場合、運営の事務負担増加に対応しきれないと判断したという。 25日に菅義偉官房長官が記者会見で、ネット上の中傷に対してプロバイダー責任制限法の規定などから「適切に対応を図っていく」と発言。これを受けて同社は、「現在の体制では訴訟や開示請求があった場合の適切な対応は困難」として、両インスタンスを終了することを決めた。 mstdn.jpはマストドンブームの初期、世界最大のユーザー数を誇っていたマストドンインスタンス。2018年10月に、創設者のぬるかるさんからきぼうソフトへ譲渡。きぼうソフトは19年7月に運営専用の別会社として分散型ソーシャルネットワーク機構

                  マストドン「mstdn.jp」、6月30日に終了 「中傷に対する法制強化に対応できない」
                • 東大発ベンチャーが届ける国産SNS「SAKURA」β版がついにリリース!

                  ❶保守SNS®︎「SAKURA」が、遅滞なく29日にリリース 株式会社Daisy(代表取締役CEO:大澤昇平)が開発した保守SNS®︎「SAKURA」β版が今月29日、当初の予定通りにリリースされた。初回リリースはセキュリティ面に配慮し、招待制を採用。国籍認証が完了したユーザーから招待を開始し、ユーザー層を拡大していく。昨年12月に行われたクラウドファンディングの呼びかけから約8ヶ月、無事に予告された期限内にβ版リリースを行うというコミットメントが達成された。本リリースに至るまで、参政権メンバーが一般ユーザーの反応を見ながら改善・機能実装を行い、自由で信頼性のある情報に満ちたプラットフォームの構築を目指す。 【参考】2020年12月15日 東大発ベンチャー、AI技術を駆使した純国産SNSを開発へ。テスト版(β版)のリリースは2021年9月下旬 https://prtimes.jp/main

                    東大発ベンチャーが届ける国産SNS「SAKURA」β版がついにリリース!
                  • MastodonはP2Pではないという話、もしくはMastodonの脱中央集権の仕組みについて - id:anatooのブログ

                    Fukuoka.php vol22にてMastodonについて話してきました。 Mastodonは最近盛り上がってる分散型SNSですが、その仕組みに興味をもったので調べてみたのが今回の話になります。スライドの中で主に説明しているのは、Mastodonが実装している分散型SNSを実現するためのプロトコルOStatusについてです。 OStatusはAtomフィードを核とした仕様です。ユーザーのつぶやきをAtomフィードで表現し、さらにそれをコンタクト情報を形式化するPortable ContactsとSocial Network上の活動を形式化するActivity Streamsで拡張しています。フィードだけだと、リモートのサーバはポーリングする必要があるため、それを補うためにPubSubHubbubでAtomフィードの更新をほぼリアルタイムに受け取ることができるようにしています。また、Fo

                      MastodonはP2Pではないという話、もしくはMastodonの脱中央集権の仕組みについて - id:anatooのブログ
                    • 『言論の自由』を許せない人たちがマストドンに押し寄せた結果

                      各SNS「バイデン推しツイートとトランプ叩きツイート拡散したろ」 共和党「政治的な中立を守る気がないなら、公的なインフラとしての優遇措置を止め、一般企業と同列に扱う」 各SNS「俺らに逆らう共和党議員バンなwww選挙負けろwww」 マスク「さすがにひどくね?金出すからそういう事やめてやれよ」 民主党支持者「ツイッター終わった、移住先は…」

                        『言論の自由』を許せない人たちがマストドンに押し寄せた結果
                      • KADOKAWAの1Q、営業利益は約8.7倍に ドワンゴの「Webサービス事業」が黒字転換 構造改革が奏功

                        KADOKAWAが8月8日に発表した2020年3月期第1四半期(19年4~6月)の連結決算は、売上高が前年同期比0.2%増の497億4500万円、営業利益が約8.7倍の34億7100万円、最終利益が約7.1倍の26億300万円と増収増益だった。子会社ドワンゴが中核を担うWebサービス事業の営業損益が黒字に転換した他、出版事業などが好調だった。 ドワンゴが担う「Webサービス事業」が黒字転換 Webサービス事業の売上高は、前年同期比3.5%減の65億3800万円、営業損益が5億3400万円の黒字(前年同期は4億1100万円の赤字)。「前期からドワンゴが進めている、不採算事業の廃止などの構造改革の効果が着々と表れている」としている。 ドワンゴは4~6月にかけて、「ドワンゴ人工知能研究所」の閉所、SNS「friends.nico」の閉鎖、位置情報ゲーム「テクテクテクテク」の終了など、大鉈を振るっ

                          KADOKAWAの1Q、営業利益は約8.7倍に ドワンゴの「Webサービス事業」が黒字転換 構造改革が奏功
                        • 長文日記

                            長文日記
                          • GoogleやFacebookなどの巨大な管理者なしで個人同士がつながりを作り出す新しいウェブの世界「Dweb」とは?

                            検索サービスをGoogleが牛耳り、個人情報をFacebookが大量に蓄積するなど、現代のウェブサービスは巨大なサービス提供者が情報へのアクセスを管理するため、表現の自由やプライバシーに関する構造的な問題を抱えています。これらを解消するために、「巨大な主催者」が不要で個々人がネットワークでつながる分散型のウェブ「Decentralised Web(DWeb)」という技術思想が登場しています。 Decentralisation: the next big step for the world wide web | Technology | The Guardian https://www.theguardian.com/technology/2018/sep/08/decentralisation-next-big-step-for-the-world-wide-web-dweb-data-

                              GoogleやFacebookなどの巨大な管理者なしで個人同士がつながりを作り出す新しいウェブの世界「Dweb」とは?
                            • エロ動画を淡々と紹介するMastodonインスタンス【マスタベドン】を作ってみた。 - 俺の遺言を聴いてほしい

                              ※5/26追記 サーバー色々いじってたら動かなくなってしまいました😢 ※追記ここまで 「マストドン」というツイッターみたいなSNSが一部で流行っている。 マストドンには「分散型」という特徴があって、個人や企業が自由にインスタンスを立てることができる。 「インスタンスを立てる」なんていうと小難しいが、「小さなツイッターを誰でも作ることができる」と考えておけばだいたい合っている。 ちなみに「hokutodon」は自宅のショボいPCでやってるのでたぶん期間限定です。 pic.twitter.com/kBvG6n0Ck2— ヨッピー (@yoppymodel) 2017年4月25日 上のツイートでヨッピーさんが作っていたのもマストドンのインスタンス。 僕が今回作ったのもマストドンのインスタンス。 それぞれの人が自由にカスタマイズして、自分のサーバにマストドンを作ることができる。 で、人それぞれが

                                エロ動画を淡々と紹介するMastodonインスタンス【マスタベドン】を作ってみた。 - 俺の遺言を聴いてほしい
                              • Twitter に投稿したツイートを Mastodon に転送するようにした - mizdra's blog

                                去年の 11 月から続く一連の騒動を受けて、id:mizdra のフォロワーの中でも Twitter から Fediverse に移行してきている人が増えてきた。僕自身は移行するつもりはないけれど、移行したフォロワーが僕のツイートを Fediverse から見れるように、ツイートを Mastodon へと転送するようにしてみた。せっかくなので、そのやり方について書き残しておく。 作戦 IFTTT という「〇〇したらXXする」みたいなピタゴラスイッチをボタンポチポチで作れるサービスがある。これを使い、当該 Twitter アカウントでツイートがされたら、それを契機に Mastodon にトゥートを投稿する、というピタゴラスイッチを組むことにする *1。 転送する上での注意点 (2023/4/10 追記) (トラバで情報を頂いたので追記) 今回紹介する方法では、普段は自動投稿のみをする BOT

                                  Twitter に投稿したツイートを Mastodon に転送するようにした - mizdra's blog
                                • Mastodon は自分のドメインでIDを持つことが大事。「リモートフォロー」の価値を最大化するべし。

                                  Mastodon は自分のドメインでIDを持つことが大事。「リモートフォロー」の価値を最大化するべし。 流行しているMastodonですが、複数のインスタンスにIDを登録したり、一つの大きなサービスに依存したりするIDの取り方をしている人が多いです。本記事では、リモートフォローの価値や自分のドメイン上でMastodonを構築する価値について説明します。 リモートフォローとは Mastodonは、OStatusというプロトコルで動いています。僕は、OStatusをサポートするサービスの最大の価値は「リモートフォロー」にあるのではないかと思っています。「リモートフォロー」という仕組みは、ひとことでいえばPUSH型RSSです。 リモートフォローは、フォロワーが別なインスタンスのIDであっても、そのインスタンスに更新を通知します。いままで、RSSリーダーで各サイトのRSSを巡回して購読していたわけ

                                    Mastodon は自分のドメインでIDを持つことが大事。「リモートフォロー」の価値を最大化するべし。
                                  • ニッポン放送がマストドン参入 インスタンス名は「TUNER」

                                    ニッポン放送は4月20日、分散型SNSのマストドン(Mastodon)のインスタンス「TUNER」(チューナー)をスタートした。現在は試験運用中。 日本の大手企業としてはピクシブがPawooを、ドワンゴがfriends.nicoを独自インスタンスとして立て、現在日本で2位、3位のユーザー数を獲得している。ニッポン放送はTUNERを「ラジオを中心とした自由なコミュニケーションを楽しめる場」として誰でも幅広く利用できるとしている。

                                      ニッポン放送がマストドン参入 インスタンス名は「TUNER」
                                    • pixivのPawoo担当者が語る、マストドン早期参入の理由と可能性

                                      ポストTwitterとして話題の分散型SNS、Mastodon(マストドン)。大学院生が自宅サーバで立ち上げたmstdn.jpが注目を集め、ブームに火が付きました。現在ではpixivが運営するPawooなど大手企業も参入し、にわかに盛り上がりを見せています。4月25日に行われたpixiv主催のイベント「pixiv Night #04」では、そんなMastodonにスポットを当て、構築開始から10時間でリリースに至ったPawooの技術の裏側や今後の発展について、現場の担当者たちが語りました。 マストドンって結局なにがおもしろいの? 清水智雄氏(以下、清水):では、最初に発表します、norioと申します。pixivではリードエンジニアという肩書きでやっていて、UI・UXデザイナーも、デザイナーという側面もありつつ、エンジニアという側面もある。今はPawooのプロダクトマネージャーと、pixiv

                                        pixivのPawoo担当者が語る、マストドン早期参入の理由と可能性
                                      • 分散できないのはどう考えても僕たちが悪い - 点と接線。

                                        2016年にMastodonってのが出た。なんでも自由にサーバを建てられるから巨大資本に言論統制されないらしい。ちょうど真新しさに飢えていた人々はさっそくこれに群がった。かくいう僕もその一人だ。学生が建てたサーバがパンクして企業が支援を申し出たり、政治家がお忍びでアカウントを作ったりなんかして、しばらくお祭り騒ぎになった。 しかし分散型SNSが負の側面を露呈せしめるのは割と早かった。自由にサーバを建てられると言っても結局、ほとんどのユーザは人がたくさんいる場所、安定していそうな場所に行きたがる。やがてインフラコストに耐えられなくなった運営者は次々とサーバを手放し、安住の地から放逐されたユーザたちはそそくさと古巣に戻っていった。第一次Mastodonブームの終焉である。以降、Twitterがなにかやらかすたびに分散型SNSは潮の満ち引きを繰り返してきた。 現在、度重なる譲渡の末に国内二強サー

                                          分散できないのはどう考えても僕たちが悪い - 点と接線。
                                        • Twitterはいよいよ限界?もう引っ越ししかない?2023年のSNSとの付き合い方を考える|FINDERS

                                          渡辺由佳里 Yukari Watanabe Scott エッセイスト、洋書レビュアー、翻訳家、マーケティング・ストラテジー会社共同経営者 兵庫県生まれ。多くの職を体験し、東京で外資系医療用装具会社勤務後、香港を経て1995年よりアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』で小説新潮長篇新人賞受賞。翌年『神たちの誤算』(共に新潮社刊)を発表。『ジャンル別 洋書ベスト500』(コスモピア)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)など著書多数。翻訳書には糸井重里氏監修の『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経ビジネス人文庫)、レベッカ・ソルニット著『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)など。最新刊は『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)。 連載:Cakes(ケイクス)|ニューズウィーク日本版 洋書を紹介するブログ『洋書ファンクラブ』主催者。 イーロン

                                            Twitterはいよいよ限界?もう引っ越ししかない?2023年のSNSとの付き合い方を考える|FINDERS
                                          • マストドンに関する現時点での解釈と感想 | F's Garage

                                            とてもよいサービスでしたが勉強させてもらいました。思わず自分のサーバにインストールしてみようかなと思いましたが、ご飯食べながら考えた結果、現時点の感想は、「素人お断り」というものなんで、あんまり広めたくないな、と。 理由は「リモートフォローされた書き込みの削除ができないから」 「Twitterという慣れ親しんだUI構造をパクった分散ネットワークサービス」としては中途半端過ぎると思います。 twitterもリアルタイムの削除は相当苦労されたと思います。昔の一時期トラブってた頃は、そう簡単にツイートは消えませんでしたからね。ツイ消しなんて通用しなかった時代もありました。ローカルであっても分散DB構造?のデータの削除は大変です(単純に当時は削除キューが詰まってただけかも)。 正常系としてデータを足すのは誰にでもできる。削除や変更をちゃんと考えるところまでがシステムだと思う。 メンヘラツイートが削

                                              マストドンに関する現時点での解釈と感想 | F's Garage
                                            • Twitterクライアントアプリ開発者、続々とMastodonアプリ開発に移行 | テクノエッジ TechnoEdge

                                              ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 Twitterは先日、長年提供されてきたサードパーティ製のクライアントアプリを禁止することを明らかにしました。そして、Twitterクライアントアプリの開発者らは、つぎつぎとMastodonのクライアントアプリ開発へと移行しています。 アプリを提供してきた開発者や企業の多くは、告知もなくAPIを遮断されたことに対しておそらく不満に思うこともあるはずです。しかしそれよりも、まずはこれまでアプリを使ってきたユーザーに感謝を述べ、そして新しくMastodonのクライアントアプリ開発に着手している模様です。 Tweetbotの開発元であるTapbotsは最近、TweetbotをベースとしたMastodonクライアント

                                                Twitterクライアントアプリ開発者、続々とMastodonアプリ開発に移行 | テクノエッジ TechnoEdge
                                              • 非中央集権SNS「マストドン」初の公式iOSアプリ、今夏リリースへ

                                                非中央集権SNS「Mastodon」(マストドン)の開発者であるドイツ在住のオイゲン・ロチコさんは2月5日(現地時間)、マストドン公式ブログで公式のiOSアプリを2月8日から開発スタートすると表明した。 マストドンでは全ての機能をAPIによりWebインタフェースで提供するAPIファーストのアプローチを取っているため、サードパーティー製品が豊富にある一方、公式のマストドンアプリが存在しない(Webブラウザでのモバイル向けUIはサポートしている)。 このため、新規ユーザーにとっての体験は必ずしも良好でない可能性があるとオイゲンさんは指摘。新規ユーザーがマストドンを始める助けとなる無料の公式アプリが必要で、より多くのユーザーがマストドンに来れば、サードパーティーアプリも恩恵を受けると開発意図を説明している。 開発にはロチコさんの他に、mstdn.jpの運営元でTwitterクライアント「Twid

                                                  非中央集権SNS「マストドン」初の公式iOSアプリ、今夏リリースへ
                                                • mstdn.jp

                                                  Mastodon日本鯖です. よろしくお願いいたします。 (Maintained by Sujitech, LLC)

                                                    mstdn.jp
                                                  • Twitter は数多の星の一つとなった|うるし

                                                    マイクロブログの覇権戦争は切って落とされた 昨日 Facebook、Instagram を擁する Meta 社から、Threads という新しいマイクロブログがリリースされました。リリースからわずか 1 日で 3000 万ユーザーを獲得するなど、過去に前例をみない華々しいデビューを飾る一方で、それ以前から様々な新興マイクロブログサービスが乱立しており、ポスト Twitter を巡る激しい開発・ユーザー獲得争いが行われています。この note では、それらマイクロブログ SNS の覇権争いに目を向け、それら SNS にどのような特徴があり、どのように運営していて、どのようなユーザー獲得を行っているのかを見ていきます。 自己紹介 先に少し自己紹介をします。私はうるし (@uakihir0) といいます。自分は長らく Twitter のクライアントアプリを開発していました。(TheWorld)

                                                      Twitter は数多の星の一つとなった|うるし
                                                    • pawoo.net国交断絶騒動の顛末

                                                      Twitterの代替サービスとして注目を浴びたMastodon。そのインスタンスの一つ、Pixivを母体とするpawoo.netが多数のインスタンスからドメインブロックされる事態となりました。 それを受けてMastodon開発者であるEugen氏がPixivに意見を求め、今回の騒動が発生。 当まとめでは、その顛末を自己まとめではありますが紹介します。 ※Mastodonの用語についてはまとめ内でなんとなく把握してください 続きを読む

                                                        pawoo.net国交断絶騒動の顛末
                                                      • ピクシブ、マストドンインスタンス「Pawoo」を手放す

                                                        世界最大のユーザー数を持つマストドンインスタンスの「Pawoo」が、ピクシブからクロスゲートに譲渡される。ピクシブが11月13日に発表した。12月2日をもって移行し、運営はラッセルが担当する。 ピクシブは姉妹インスタンスのPawoo Musicを8月末に閉鎖、専用モバイルクライアントアプリの開発も停止している。 日本の大規模マストドンインスタンスは今年に入ってから次々と困難に直面している。ドワンゴが運営していたfriends.nicoは4月に廃止され、最初の国産インスタンスとして人気を集めていたmstdn.jpは昨年、創設者のぬるかるさんからきぼうソフトに譲渡されたものの、今年設立された別会社、分散型ソーシャルネットワーク機構に移譲された後は安定して接続できない状況が続いている。

                                                          ピクシブ、マストドンインスタンス「Pawoo」を手放す
                                                        • 13万年前の北米に人類? マストドンの骨に人為的な傷:朝日新聞デジタル

                                                          北米に生息していた哺乳類マストドンの骨の約13万年前の化石に、人為的につけられたような傷を、米国の研究チームが見つけた。当時、北米に人類が暮らしていた可能性を示すものだという。27日、英科学誌ネイチャーで発表する。 マストドンはゾウに似た哺乳類。研究チームは、マストドンの骨が1990年代に見つかったカリフォルニア州サンディエゴの発掘現場で、大腿(だいたい)骨の断片や、打ち付けた跡が残った石などを見つけた。詳しく調べたところ、骨は約13万年前のもので、人為的にたたきつけられたような特徴的な割れ方をしていた。 北米に人類が到達したのは約1万5千年前と考えられているが、研究チームは今回の発見で「北米に人類が到達した時期を大幅に修正できる」としている。 今回の研究では人骨は見つかっておらず、どの人類なのかなどは分かっていない。全ての人類はアフリカで誕生した初期人類がもとになっており、13万年前に北

                                                            13万年前の北米に人類? マストドンの骨に人為的な傷:朝日新聞デジタル
                                                          • ドワンゴもマストドンアプリ公開 複数インスタンス切り替えOK

                                                            ドワンゴは4月28日、SNS「Mastodon」(マストドン)を楽しめるiOSアプリ「friends.nico」を公開した。ドワンゴが運営するインスタンス「friends.nico」だけでなく、他のインスタンスにもログインでき、複数インスタンスの切り替えも可能だ。 トゥート投稿やタイムライン閲覧など基本機能をそろえたほか、「friends.nico」の独自拡張に対応。お気に入り機能「ニコる」や、niconicoとアカウント連携済のユーザがひと目で分かる機能を備えた。 friends.nico以外のインスタンスにもログイン可能。異なるインスタンスのアカウントを切り替えて使うマルチアカウトに対応している。 国内企業のマストドンアプリとしては、ピクシブが4月24日にAndroid版を、27日にiOS版を公開している。 関連記事 「Pawoo」10万ユーザー突破 iOSアプリ公開 Android版

                                                              ドワンゴもマストドンアプリ公開 複数インスタンス切り替えOK
                                                            • Pawooがマストドン最初の20万ユーザー達成 Twitterの絵師アカウント凍結騒ぎが後押し

                                                              4月14日にオープンしたマストドンインスタンス「Pawoo」(パウー)が8月28日午後4時40分頃に20万ユーザーを突破した。想定していた9月より早く、Pawooの管理アカウントは「嬉しい悲鳴です!」とトゥートしている。 ピクシブが運営するPawooは4月27日に10万ユーザーを達成、その後ユーザー数世界一を維持しつつなだらかな成長を続けてきたが、20万達成の最後のひと押しをしたのはTwitterのトラブルだった。 Twitterで漫画家・絵師のアカウント凍結騒ぎが広まった8月26日以降、Pawooへの新規登録は増加しており、27日には3000人が登録。勢いは止まらず20万ユーザーを突破した。 マストドンはTwitterに似たユーザーインタフェースを持つマイクロブロギングサービス。個人から企業まで、インスタンスと呼ばれるサーバを自由に立ててその運営方針を決め、そのインスタンス同志が相互につ

                                                                Pawooがマストドン最初の20万ユーザー達成 Twitterの絵師アカウント凍結騒ぎが後押し
                                                              • 分散型SNS「マストドン」、待望の全文検索機能を追加。他サーバーの公開投稿もまとめて検索可能に【やじうまWatch】

                                                                  分散型SNS「マストドン」、待望の全文検索機能を追加。他サーバーの公開投稿もまとめて検索可能に【やじうまWatch】
                                                                • 気になるサービスを「今度使ってみよう」と思う人はWeb系のお仕事は向いてない - はてな村定点観測所

                                                                  This domain may be for sale!

                                                                    気になるサービスを「今度使ってみよう」と思う人はWeb系のお仕事は向いてない - はてな村定点観測所
                                                                  • 「Twitterが死ぬ日に備えて」ドワンゴのマストドン開発者インタビュー

                                                                    大きな注目を浴びている最新SNS「Mastodon」(マストドン)。 ニコニコ動画/ドワンゴもインスタンス「friends.nico」を立ち上げ、「ニコニコ超会議2017」でも「マストドン」ブースが登場しました。 【まだ間に合う】Mastodon(マストドン)に乗り遅れた人のための解説と使い方 TwitterやFacebook、Instagram……もう何個もSNS登録しててわけわかんねーし、なんか知り合いが繋がりまくってストレスめっちゃ溜まる!っていう人… ブースには、最初の日本人向けインスタンス「mstdn.jp」を開発したぬるかるさんや、「friends.nico」に携わるドワンゴ社員のmasarakkiさん、ezoeさんの姿も。 せっかくなので、話題のSNS「マストドン」の開発秘話や、今後の役割について突撃インタビューを敢行しました! マストドン、日本上陸 ──ぬるかるさんが「マス

                                                                      「Twitterが死ぬ日に備えて」ドワンゴのマストドン開発者インタビュー
                                                                    • 三上洋 on Twitter: "マストドンで、かわんごさんから返事をもらいました。そもそもの事情を把握されていなかったようですが、この騒ぎでたつき監督のことを案じているとのこと。今後の動きに期待。 https://t.co/qMF5l4fIxl"

                                                                      マストドンで、かわんごさんから返事をもらいました。そもそもの事情を把握されていなかったようですが、この騒ぎでたつき監督のことを案じているとのこと。今後の動きに期待。 https://t.co/qMF5l4fIxl

                                                                        三上洋 on Twitter: "マストドンで、かわんごさんから返事をもらいました。そもそもの事情を把握されていなかったようですが、この騒ぎでたつき監督のことを案じているとのこと。今後の動きに期待。 https://t.co/qMF5l4fIxl"
                                                                      • ピクシブ、MastodonのiOSアプリ公開、「Pawoo」以外のインスタンスにもログイン可能

                                                                          ピクシブ、MastodonのiOSアプリ公開、「Pawoo」以外のインスタンスにもログイン可能 
                                                                        • Electronによるアプリケーション開発事情2018 / builderscon2018 - Speaker Deck

                                                                          builderscon tokyo 2018『Electronによるアプリケーション開発事情2018』

                                                                            Electronによるアプリケーション開発事情2018 / builderscon2018 - Speaker Deck
                                                                          • マストドンが北米の歴史を書き換える?

                                                                            米カリフォルニア州サンディエゴで25年前に発掘されたマストドンの化石によって、北米の歴史が書き換えられるかもしれない。 英科学誌Natureで4月27日に掲載された論文「A 130,000-year-old archaeological site in southern California, USA」によれば、南カリフォルニアのマストドン発掘現場が人類拡散の歴史を塗り替えることが明らかになったという。 その証拠となるのが1992年にサンディエゴ近郊の建設現場で発見されたマストドンの化石だ。このマストドンはサンディエゴ自然史博物館に所属する発見者、リチャード・セルッティ氏にちなんでセルッティ・マストドンと呼ばれている。 骨の破片を再構成するのに22年を要したが、考古学者たちは奇妙なことに気づいた。ピースがうまくはまらなかったり、破損していたりするものが多かったのだ。セルッティ氏はそこに人類

                                                                              マストドンが北米の歴史を書き換える?
                                                                            • マストドンインスタンス、それぞれのバルス

                                                                              マストドンが初めて経験するバルスが終わった。 サーバ監視を実況していた世界最大のインスタンスPawooは、9月29日夜の「天空の城ラピュタ」テレビ放映中に陥落したことを報告し、次の試練である年始の「あけおめ」対策を始めると宣言した。 ダウン中にはユーザーから公募したパウーちゃんのエラー画面がしっかりと活用され、あけおめに向けたエンジニア募集についてもトゥートしている。技術面での知見も得られたようだ。 世界ナンバー2のユーザー数を持つmstdn.jp管理者のぬるかるさんは、バルスを無事に乗り切った後で「DDoSごっこだね!負けないんだからー!」とサーバルちゃん風コメント。ユーザー数3位のfriends.nicoも安定動作しており、管理者らは終了後カラオケに繰り出す余裕も見せた。 VOCALOID専用インスタンスのVocalodonでは、遅延は発生したもののサーバは落ちることがなかったためせっ

                                                                                マストドンインスタンス、それぞれのバルス
                                                                              • マストドンインスタンスリンク集@日本サーバー

                                                                                現在人気上昇中のマストドン。そのマストドンのリンク集を作ってみました!だいたい毎日更新中です。

                                                                                • Twitter代替目指す分散型SNS「マストドン」、翻訳機能など追加。ブラウザメーカーのVivaldiも参入表明 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                                  イーロン・マスクによる買収でTwitter運営の混乱が話題ですが、Twitterで問題が起きるたびに何度も浮上してきた分散型(脱中央集権的)オープンソースSNSの「マストドン」(Mastodon)が11月15日にメジャーバージョンアップし、4.0となりました。 GitHubで公開されたチェンジログはこちら。 バージョン4では投稿の自動翻訳、言語別のフォローフィルター、ハッシュタグのフォロー、投稿可能なファイルタイプにWebP、HEIC(iPhoneカメラの標準フォーマット)などが追加されるなど、多数の機能追加が行われています。 マストドンは誰でも自分でサーバを持って独自ルールによる運営・モデレーションができます。使い勝手はTwitterに似ているため、移行は比較的簡単。特定の趣味や地域に応じたサーバも多数あります。なければ自分で立てることも可能です(ホスティングサービスもあります)。 マス

                                                                                    Twitter代替目指す分散型SNS「マストドン」、翻訳機能など追加。ブラウザメーカーのVivaldiも参入表明 | テクノエッジ TechnoEdge